X



【2020年 大河ドラマ】麒麟がくるpart162

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 03:11:18.15ID:8M8ElVif
【放送】2020年1月19日〜
【脚本】池端俊策 / 前川洋一 / 岩本真耶
【制作統括】落合将【プロデューサー】藤並英樹
【音楽】ジョン・グラム【題字】中塚翠涛
【時代考証】小和田哲男【衣装デザイン】黒澤和子【風俗考証】佐多芳彦【建築考証】三浦正幸
【医事考証】星野卓之【古文書考証】大石泰史【時代考証補】小和田泰経【所作指導】花柳寿楽
【芸能指導】友吉鶴心【殺陣武術指導】久世浩【馬術指導】田中光法
【演出】大原拓 / 一色隆司 / 佐々木善春 / 深川貴志

■公式サイト http://www.nhk.or.jp/kirin/
■Twitter @nhk_kirin

【出演者】
http://www.nhk.or.jp/kirin/cast/


※前スレ
【2020年 大河ドラマ】麒麟がくるpart160
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1606402414/
0218日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 23:53:04.68ID:p0c0UYBT
>>213
俺的には最悪は駒と龍雲丸で迷うところ
最良は異論なし
0222日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 23:58:24.66ID:UxcvQk5Q
>>207
俺は坂上田村麻呂を推すで!ライバルは阿弖流為♪
スレ違いスマソ。
0225日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 00:01:23.84ID:OeaalxHD
大石蔵之介は3回
あと義経、信長(国盗のダブル主役)、家康(葵でのトリプル)あたり
0226日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 00:02:47.78ID:kmM4HRpO
とりあえず明智といい真田といい最後が負けて華な人物は当面いいわ

>>221
逆をいえば一存が死ぬあたりからはナレで…
むりか
0227日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 00:04:32.68ID:INFsbjga
やはり、まだ一度も大河主人公になったことのない人物の方が良いと思う。
幕末明治なら斎藤一、立見尚文、谷干城あたりはどうでしょう?
室町なら足利義教と足利持氏のダブル主人公で!
0228日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 00:05:32.48ID:6jEU8O0L
>>224
信長家康は複数主人公だった国盗り物語や葵もカウントするなら3回目になるな

しかし、こうやって普通に平和に過去の大河の話が出来ることが本当に嬉しいわ
何でもないようなことが幸せとは正にこのことかw
0229日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 00:05:35.56ID:6C6IoANm
たった四年前に死に花キャラやったばっかなんで今年は生き延びて坊主になる展開にしました(ドヤァ)
0230日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 00:07:19.68ID:SeqvzHSM
といっても真田家自体は幕末まで続いている
明智家もブロガーの人がいるから続いているといえば
続いているのだが
そういえばブロガーの人の麒麟に対する評価はどうなんだろうね
0231日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 00:07:58.28ID:ARQbxyoH
幕末やるならそろそろ肥前藩の誰かをやれよと思う。
まあ、桑名藩でもいいけどさ。
0232日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 00:09:26.75ID:ARQbxyoH
>>225
正直、赤穂浪士でよく1年も話を続けられたなとは思う。
未だと絶対に無理だろな。
0233日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 00:09:26.76ID:ARQbxyoH
>>225
正直、赤穂浪士でよく1年も話を続けられたなとは思う。
未だと絶対に無理だろな。
0234日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 00:09:48.69ID:JDmMyHPW
立見は日本史上屈指の名将だとおもうけど
戦闘シーンがきびしいからなご時世
軍政家として日本海軍世界レベルに押し上げた
山本権兵衛なら坂の上使いまわしとかやれるけど
0235日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 00:11:10.38ID:5nUtrHJ3
>>232
現代だとしっくりこないけど、俺が子どもの頃は人気あったんだよなあ忠臣蔵w
俺も良さはあまり分らんかったかけど、親父世代は好きだった
0236日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 00:11:14.47ID:/NDr5ceV
>>216
炎立つ展開でいいじゃん
長慶の祖父からスタートで義継で4代
0238日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 00:11:23.58ID:fqQrlzot
最後が魅せ場な主でもいいんだけど、
なんで中盤無駄に濃密に描くんだろなこれといい真田○といい
0239日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 00:11:42.84ID:vv/QMqb+
>>230
明智家のブロガーって憲三郎?
ならあれはあくまで自称子孫であって織田信成みたいなもの
それだったら忠興とガラシャの末裔の方がガチ
0240日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 00:14:34.98ID:JDmMyHPW
>>235
元禄繚乱は脱落した
日テレ年末時代劇忠臣蔵のほうが
ずっと名作だし
0241日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 00:15:05.73ID:6C6IoANm
忠義が美徳で敵討ちに喝采する時代では最高の素材だろう。江戸期を通じて枝葉のエピソードもいっぱい追加されたし。
0243日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 00:16:04.95ID:INFsbjga
>>228
某糞爺のせいで、過去大河や他のドラマとの比較、俳優・女優の品評等のレスがタブーになりかかったからな。
0244日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 00:16:40.69ID:ARQbxyoH
>>235
討ち入りの時は好きだけど。
電柱でござるから山鹿太鼓まで、1年間も話をだらだら続けるのは非常に厳しいと思うんだ。

年末の2時間スペシャルとかだと面白いと思うよ。
0245日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 00:18:37.85ID:OeaalxHD
長宗我部元親もいいと思うなあ
司馬の夏草の賦で信親死んだ時には泣いた
0246日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 00:20:08.48ID:5nUtrHJ3
>>244
昔の人は好きなんだよ。様式美と言うかさ。年末になれば忠臣蔵だったしw
中学生くらいが峠の群像だったけど、ぶっちゃけあんまり覚えてないんだよなあ。
黄金の日日とか獅子の時代とかの方が記憶に残ってる。俺はそっちの方が面白かったんだろうな
0248日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 00:22:15.83ID:6C6IoANm
山内の虐殺がクローズアップされるから高知の人は微妙な反応かな…と思ったが龍馬以外の評判はあまり気にしないか。
0249日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 00:23:04.94ID:ARQbxyoH
>>245
高知県は坂本龍馬を推すから
長曾我部は非常に難しいと思う。つか実質無理。

これは島津も同様だけど。
0250日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 00:23:15.22ID:vv/QMqb+
みんな久々に荒らしに邪魔されず雑談が出来て嬉しいのは分かるが程々にな
あくまでここは麒麟がくるのスレだってことを忘れずに
0251日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 00:24:02.19ID:/NDr5ceV
視聴率上がってたんだな

【大河ドラマ】麒麟がくる:視聴率アップ 第34回「焼討ちの代償」13.6% 石橋凌“武田信玄”初登場! [鉄チーズ烏★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606729075/
0252日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 00:24:21.98ID:INFsbjga
>>234
海軍軍人なら山本より東郷平八郎を挙げる人が多いけど、俺もあなたと同じく山本の方が見てみたい。政治家としての活躍・苦悩も見ごたえあると思うから。

>>235
現代の視点だと、吉良の方が通り魔&逆恨みであぼーんされた被害者っぽいのがなあ。
0253日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 00:25:11.09ID:ARQbxyoH
吉良は地元では名君だしな。真面目に。
0254日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 00:26:18.63ID:INFsbjga
>>250
承知した。
0255日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 00:30:06.13ID:INFsbjga
>>251
13%前後が鉄板の麒麟視聴者なのか。
オリキャラ無双やコロナによる合戦シーン省略が無かったらもっと高かったんだろうに。
0257日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 00:33:34.82ID:/NDr5ceV
武田に東美濃攻められて信長の5男坊が甲斐に拉致られるんだっけ
本能寺の変で亡くなるし出てくるのかな
0258日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 00:33:46.20ID:uzAbmfhP
松永久秀が結構出てきて、良い感じに描かれてるのは幸い。
鶴瓶嫌いだから、筒井を打ち負かして欲しいぐらいだわw
0260日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 00:37:21.79ID:gemojRRc
>>254
素直に諫言を聞いて下さる御仁がいるだけで、これ程、晴れやかな気持ちになるとは。
どっかの爺さんは、頑固で人の諫言を素直に聞いて下さらなかったから。
0261日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 00:37:36.63ID:ARQbxyoH
岩村城って岐阜のすぐ側だし、途中にの道程で遮るものとかないから
信長は相当脅威に感じていただろうな。

とは思った。実際に旅して。
0262日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 00:37:41.18ID:H9WdNTMF
>>32
古人大兄皇子と有間皇子も謀反の汚名を着せて殺す、野心家で権力欲の強い陰険で冷酷な人物ではある

また殺された蘇我入鹿は国際情勢に詳しく、百済一辺倒でなく新羅とも等距離外交を行おうとしていたが、
唐に無謀な戦争を仕掛けたせいで九州に防人を置き、九州から畿内に至る各地に築城をせざるを得なくなった
結果、防人や築城の負担を負わされた人民は苦しむはめに
0263日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 00:39:29.95ID:ARQbxyoH
>>258
松永はともかく、筒井がなんであんなに出てくるのかがよーわからん。
明智とのつながりはあるけど、結局最後は明智を見捨てる側なのに。
0264日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 00:44:41.15ID:6C6IoANm
結構な愛されキャラになった松永さんの退場時は盛り上がるだろうな。
奈良の人も麒麟にいっちょがみしたら良かったかも知れん。
0265日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 00:47:10.16ID:fqQrlzot
>結局最後は明智を見捨てる側なのに
だから描写されるんだろ
見殺しにするハメになったライバルの吉田久秀は長谷川光秀にかなり肩入れしてるのにな
0266日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 00:51:15.68ID:ARQbxyoH
どっちかというと、最後味方についた側を詳細に描いたほうが良いと思うよ。
0268日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 01:10:15.95ID:atvkS6jl
ドラマ序盤で出てきたときはなんで伝手のない明智に鉄砲買ってやったのかさっぱりわからなかったが、
結局長谷川光秀買ってるだけの気のいいおっさんで終わりそうだな
0269日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 01:13:48.20ID:vv/QMqb+
>>268
一番最初は尊敬する道三の家臣だから融通してやったじゃね
その後三好長慶暗殺未遂の時に助太刀してもらったことなどを通して
光秀本人にも好感と信頼を持つようになった
0270日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 01:18:30.22ID:6C6IoANm
酔っぱらい光秀はあれと越前で出てきたが最後に信長の前でやらかすのかな。
0271日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 02:14:32.01ID:agQYqhJf
最初のおつかいの時から松永と三淵はバチバチしてたんだよな
十兵衛と酒のんでる時には奉公衆のこと古い悪しきもの的に話してたし
やっぱり義輝時代の京の情勢描写物足りないの勿体ないわ
0272日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 03:17:07.86ID:lW7ixBVU
しかし、織田家中の人物が秀吉以外ほんと影うすいな。柴田は毎回映るけどなんか
叫んでいるだけだし、池田恒興とか丹羽長秀とか全然でてこないし。
0273日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 04:36:50.72ID:FNeINT/d
>>253
なんで旗本が自分の領地を支配したことになってるんだ
0274須藤凜々花が好き
垢版 |
2020/12/03(木) 06:37:57.98ID:bWWT0yD6
浅井長政に裏切られ 足利義昭に裏切られ 明智光秀に殺される 信長の人間性にはかなり問題があったように思える
0275日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 06:51:16.37ID:iyY6wswG
それなりに家臣を従える武将が二人して階段なんぞにすわってみっともない
0276日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 06:52:25.52ID:77JV1r2q
>>274
型破りなワンマンじゃないと、百年続いた戦乱を短期間でまとめられないでしょうね
当然その過程で軋轢や不協和音を生む事になる
信長への造反やクーデターは起こるべくして起こったと言えますね
0277日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 06:58:02.47ID:50ysWxr+
秦や隋も短かったな
0278日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 06:59:48.04ID:iyY6wswG
大きな国を作るということは日本全部を支配下に置くことだから
抵抗にあうのは当然かと。なので浅井や義昭など既得権益を
制限された人たちが抵抗するのは至極当たり前だが
おなじ大きな国という目標をもっていた光秀の謀反は
あんまり共感できないね
0279日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 07:00:45.29ID:rMlrt8gO
戦乱の1世紀抑え込んだってカエサルみたいだな
18歳の虚弱な後継者が世界史上に残る2代目になるのがすごいけど
0280日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 07:05:04.26ID:+gcwppb7
浅井長政で思い出したけど信長の妹の娘も、秀吉の姉の娘も末裔は
今上天皇に繋がってるんだよな
上流社会の行き着く先は皇族
0281日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 07:15:54.50ID:WJHym9+i
>>247
母方だけど、何かしらの縁故はあるらしい
直接の血縁かどうか知るよしもないが
明智って苗字はカッコいいね
真田、伊達、上杉、松永もいい
0282日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 07:23:40.26ID:q80YmZiM
>>278
現代でも大きなプロジェクトを実行する上で、上司と部下とで意見が食い違う事ってよくある話
普通は部下が妥協するか、改善案を上司に対して働きかけるかどっちかだろうけど
どちらも叶わなかった場合は部下が職場を去るか、何らかの力を得てクーデターを決行するしかない
それが戦国の世では、侍の論理によって力で排除しただけ
いずれにしろ力によるクーデターだから観てる視聴者から100%共感は得られないだろうけど、個人的には大あり
0284日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 07:28:40.52ID:AE73ieFJ
幕府にしたら義昭の保護者で幕閣との交際も深い朝倉を攻める意味が無いのに信長は難癖をつけて戦争を起こした
朝倉攻めが原因で浅井、比叡山を敵に回し、武田も敵に回す
信長はやらなくて良い戦争をやって天下統一を遅らせてる
四国攻めも敵であった三好の見方について恭順してきてる方を攻めるでたらめさ
0285日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 07:33:44.16ID:iyY6wswG
衝動的なんだねこの人。比叡山もやってしまってからウダウダ悩んでる。
松永と筒井の不和も、もとはといえば光秀が筒井に鉄砲を譲り受けたことが
原因なのに、不和になってからアタフタしている。
越前脱出の時も、ろくに策もなく、毒殺事件が無かったらどうする気だったのやら。
この人ってだいたいいつもそうで、なにかが起こってしまってから、右往左往
するんだよなぁ
0286日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 07:43:15.18ID:gq2jLDq9
筒井と松永はなぜあの場で戦わなったんだ?堺で会ったとき
敵の大将を目の前にしていながら、静かに茶器の商談するとかどうにも違和感・・・
普通はまっさきに喧嘩するもんだろうよ
ケリをつける大チャンスなんだからな
0287日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 07:43:57.68ID:iyY6wswG
いくらでもあるな。義龍と道三り不和にも戦になって初めて慌てるし
義輝暗殺もやられちゃったあとに必死にギャーギャーわめくし
この人って、詰め将棋でいうと、一手詰めまでしかできないんじゃないの?
0288日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 08:14:24.66ID:mst7RKOP
>>286
あんなところで暴れたら二度と堺衆との取引ができなくなって
鉄砲その他の戦略物資の入手が困難になるわ
0290日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 08:24:00.88ID:9OeUbIgt
本能寺がはやく見たいな
きっかけは何だろう。いまの段階では皆目見当がつかないが
0291日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 08:41:13.19ID:OeaalxHD
>>286
こういう大将同士の会見には双方周囲に兵を伏せてるから
その中で相手を殺しても無事帰れるとは限らない
戦場なら大負けしない限りは大将の身にそれほどの危険は及ばないから、戦場で戦ったほうが安心
0292日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 08:48:27.65ID:msmaldg+
そう言う掟破りの行動しちゃうと、万一相手殺して生き延びても信用なくなるよな。
その後の外交交渉や勢力の維持が困難になる。ましてや圧倒的な力もない2人だし、信長麾下の光秀と堺が仲介者
出来ないわw それを読んだから筒井も直接会うのを了承してる
0295日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 09:03:01.57ID:LiWHO7pP
2.26なんて歴史ドラマとしては良い題材なんだけどな、やる勇気が無いと言うか・・
0296日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 09:12:05.30ID:GeH3YNAO
>>286
筒井は戦をすれば将軍も信長も味方についてくれるから
ここでリスクを負って松永を暗殺する必要はない

松永にとって境は大事な地で亡き主君と共に
亡くなったときに数カ月大和に芸能禁止令を出して
喪に服したほど愛した継室の墓があるんだね
0297日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 09:12:40.30ID:iyY6wswG
226事件をテーマにした高倉健の「動乱」だったかな、みたことあるけど、
こういう映画やドラマを面白いと感じてみるためには、その事件に共感を
持てないとむずかしいんじゃないかな。やってくれてスカっとした、
ありがとう、ってね。本能寺の変もそうだけど、視聴者がそれをやってくれて
良かったとかんじられるだけの大義名分がないと、きびしいんじゃない?
ヒストリアとか研究とか単発映画とかならいいけど
0298日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 09:15:52.99ID:LiWHO7pP
人物としても事件としても、昭和の時代って、腐る程、歴史ドラマするネタはあるのよ
戦後のイデオロギーとやらで、昭和の題材に背中を向けてしまっているだけ
0299日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 09:25:01.77ID:iyY6wswG
226事件を肯定して開戦を正当化して、太平洋戦争を正当化するなら、
西欧のアジア侵略をがっつり描かないとね
戦前西欧がいかにアジアを植民地化して、甘い汁を
吸っていたか。日本が手をこまねいていたら、大陸を支配されて、
日本も植民地になってしまう、だから開戦せざるを得なかった
そういうとこから議論をはじめなきゃね
そろそろそういうのもあっていいかもね
0300日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 09:29:16.70ID:LiWHO7pP
>>299
誰もそんな事を描けなんて言ってないし・・・
2.26も別に肯定も否定もする必要はない、決起へ至る道のりを坦々と追って行くだけでもドラマになるだろう
政治メッセージなど入れずとも出来る
0301日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 09:34:35.17ID:iyY6wswG
>>300
主人公の人生に共感できないと、大河みたいな長いドラマを
見続けるのは難しいでしょ。なんで226事件なんて迷惑なことやらかしてくれたんだよ、
と思いながらそいつの人生を眺めるのはかなりうっとおしい。
麒麟もそういう点でかなり苦戦している
0302日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 09:46:50.32ID:3LqPjRuo
いだてんでは、不十分だったと言う事か。
一応、昭和史も描いていたが。
0303日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 09:48:53.98ID:xeQi0Nr4
226という題材はNHK大河というお茶の間で見せるよりも、
もっと美学的アプローチ全面に押し出した映画のほうがいいね
0305日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 09:53:42.50ID:LiWHO7pP
>>301
犯人達に共感なんて必要かね?、脇も含めて全体としてドラマとして面白ければ、それで良しと思うが
0307日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 10:08:17.87ID:INFsbjga
>>281

四年前に明智憲三郎爺さんがTBSテレビ「7時に会いましょう」で検証していたよね。
憲三郎さんがブログで詳細を説明しているよ。
https://blog.goo.ne.jp/akechikenzaburotekisekai/e/1c45d8b3da42b8cad88f0fa48f12971c

ネタバレになるから詳しくは書かないけど、麒麟にも登場する意外な人物がクリスさんの母方の先祖にいる。
0309日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 10:22:39.14ID:vBKhKi2G
226やるならその遠因になった統帥権干犯からやらないとな
日本が軍国主義「的」になっていったのは「憲政の神様」や「金星人」の祖父が仕掛けた政局が原因だったことを明らかにすれば画期的
0310日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 10:25:57.48ID:INFsbjga
>>308
ぶっちゃけ憲三郎爺さん自身も自分が本当に光秀の末裔なのか確証持ててないことが上のブログを読んでて分かった。
クリスさんについては、光秀でなく別の人物(麒麟にも登場)の女系子孫である方が可能性高そう。
0311日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 10:28:17.95ID:rMlrt8gO
>>302
高橋是清ショーケンは
五社英雄の226で
野中大尉だったな
0312日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 10:29:30.53ID:LiWHO7pP
三島由紀夫が没後50周年で、NHKスペシャルで取り上げてるけど
こんな人物を大河ドラマに出来るのって、あと何十年後だろう
0313日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 10:36:39.71ID:INFsbjga
>>277
秦は春秋時代から続いているから国としての歴史は長い。始皇帝の曾祖父昭襄王の代で戦国七雄最強に登り詰め、天下統一あと一歩まで進んだからな。
曾孫が中国統一してからが短かった。
アホ息子胡亥でなく有能な扶蘇が二代皇帝になっていたら案外秦帝国は長続きしたんじゃない?
0314日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 10:39:09.27ID:1bwybNQI
>>310
煽り抜きで憲三郎は光秀の子孫を称していた一族の末裔だってのが正しいところかね
0315日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 10:45:09.39ID:Ba38pk+y
昨晩NHKの歴史探偵で「明智光秀の城」をやってたけど、
坂本城はおサレな城だったんだなw
客人を琵琶湖畔で待たせて、光秀自身が船で迎えにいくとか、かっこいいじゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況