X



【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part5

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 16:44:58.32ID:cVck4bOE
2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」
【放送予定】
2022年1〜12月
【脚本】
三谷幸喜 
【制作統括】
清水拓哉(「真田丸」「いだてん」「腐女子、うっかりゲイに告る。」)
尾崎裕和(「軍師官兵衛」「あさが来た」「ゾンビが来たから人生見つめ直した件」)
【演出】
吉田照幸(「あまちゃん」「エール」『探偵はBARにいる3』)
【プロデューサー】
大越大士、吉岡和彦、川口俊介

2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」
https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=21781

前スレ
【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part4
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1591947435/
0812日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 17:53:57.28ID:5K6ODQo5
房総半島にはおれの実家があるから大丈夫
0813日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 18:10:03.23ID:lfFEHHYm
房総半島は八犬伝くらいかなあ
そういえば青天で渋沢たちが高崎城襲撃の作戦練るときに、八犬伝を根拠にしてるのには笑った
0814日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 18:25:50.55ID:MJtiFB4K
中学生の頃に八犬伝オタクで原文で読んだりしてたから房総半島は憧れの地だったよ
千葉とか言われるとすごいロマン
0815日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 19:17:01.98ID:QRHFlA4Z
今でも房総半島てむっちゃ遠いじゃん
ましてや当時って
0816日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 19:17:35.63ID:Jq1Y4eMB
>>814
お前どこ住み?
0818日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 23:08:01.16ID:VteKAE+G
当時は畿内からは関東へは海路がメイン。
上総や安房の方が京に近い。
0819日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 23:21:45.00ID:3lIjOmZo
高橋一生とディーン・フジオカは中高年なのにキュンキュンすると言うような
コアなファンがついているところが似ている
0820日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 16:08:51.92ID:8caxmm7C
阿波局が朝ドラで怪演見せてるな
実年齢32があそこまで婆さんに見えるってどうよ?
樹木希林とか菅井きんの後継者かよ
0821日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 18:11:25.74ID:RFEltN5+
千葉が憧れの地って、なぁ、、
僻地住みか。
0822日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 18:14:59.57ID:K8UfKQUA
>>820
樹木さんあの有名な寺内貫太郎一家でおばあちゃん役やってた時、まだ30代だったんだよね。
0823日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 19:56:47.28ID:zioUKDOT
>>821
聖地みたいなところにいきたいと思ったことはないの?
例えば鎌倉殿なら鎌倉とか真田丸なら上田とかさ
0827日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/02(日) 08:10:40.48ID:EAW3KsG/
房総半島なら「天保水滸伝」の旭市清滝に行ってみたいかなあ
0828日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/02(日) 22:43:19.84ID:sC3yMU3q
麒麟がくるで、亀岡は光秀のゆかりの地のはずなのにほとんど出てこなくて気の毒だった
0829日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 00:09:50.46ID:mGcT52mB
>>811
逆だよ
江戸湾の交通の生命線だからいつも争奪戦になる
和田義盛が上総を望んだのも、義時が妨害したのもそのため
ただ、激戦の一方当事者(≒勝者)が対岸からくることが多いからね
0830日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 00:12:46.29ID:mGcT52mB
>>823
鎌倉だけは行きたいと思わないな
狭苦しいし人で埋まってるし山だらけだし
あそこは京都みたいなとこだな
0831日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 01:59:26.04ID:5jgd5y7k
>>825
深谷なんて何もねえぞ
0834日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 10:28:20.89ID:4GpP7WOP
デズニーランドは埋立地だから海の中だろ
0835日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 11:54:57.38ID:3Zlo9/mX
なんもないとかどうでもいいんだよ
ここで昔こういうことがあったんだなとか思いを馳せるのが楽しいのに
今はただの道路でも別にいいんだよ

こういうスレに来るくせにそういうオタク心を介さないやつがいることに驚き
0836日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 13:34:39.76ID:/j/o0OPm
わかるぞ
山なんかは割と変わってない?かもしれんが川は流れ変わってるだろうな
と思ったりしてさ
鎌倉は現地に行くべき
いろいろ事件起きるがこの狭さか、とかこの距離かてのがよくわかる
義時が胤長の館取り上げたのも納得する
とにかく狭くて攻撃されたらあっという間で防ぎようがない
0837日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 13:48:03.35ID:/j/o0OPm
壇ノ浦なんかもそうだよな
狭いから範頼軍が陸から攻撃したってのがよくわかるし
両岸鎌倉軍に抑えられた平家が逃げ場を失い沈むしかなかったのも納得する
今回義時は範頼軍だからそういった動きも描かれると良い
0838日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 14:10:17.59ID:4zPnJ+jv
わかる
現地行くとあーこれは攻めづらいわとか理解できるし
城なんかもよくこんな山の上にこんなん作ったなあとか当時の人たちの健脚と技術にびっくりしたり
0839日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 14:15:14.17ID:/j/o0OPm
京都が北から攻められないてのもわかる
あんな山越えてくの大変だろとか
琵琶湖の西は今は湖西線通ってるがやはり狭くかつて水位高かった
て言うから東を通るしかないんだなとか
0840日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 17:50:45.37ID:TufYGzMn
旧跡を見に行く時に最近はコンパスを持っていく
やっぱり昔の人にとって方位って立地の重要事項だったのかな、と納得する
0841日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 00:27:30.85ID:O1dGKXro
あと深谷な
浅間山の火山流が止まったのが深谷で、そこが利根川の水運の要所だったとかね
よく利根川の深谷の土手でそんな事いろいろ妄想してるわあ
0842日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 01:12:23.03ID:NYsQNDlL
暇だから買い物ついでにR134を走ってこようかなと思ったら渋滞で真っ赤になっててやめた
0843日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 01:46:10.80ID:X55ljboh
>>836
胤長の屋敷を和田に戻したら
三浦義村、胤長で御所が二方か三方から囲まれる形になる
義時にとっても死活問題だった

和田は挙兵を前倒しせず
横山党の到着を待ってたら勝ち目あったかな
0844日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 01:48:15.80ID:X55ljboh
>>838
でも衣川とか厨川とか北上盆地は
「盆地の口が狭くて雪が深くて、しかも奥が広いとか絶対にやばい」
と思うのに実際は2回も落ちてるよね

奥地に行くまでに勝負が決まってる感がある
0845日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 19:31:27.09ID:unhR5TeJ
1回目は安倍貞任が名将だったから源氏方も相当苦戦したはず
2回目はまさに福島辺りで決勝戦は終わっていた感じだな
岩手に乗り込んだときにはもう泰衡は逃げ出して部下に殺されてた
0846日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 19:39:04.29ID:CGJEamGo
あれもようわからんのよな
奥州軍の兵力はいったいどこへ行ってしまったんだろう
そもそも最初から大した兵力などなかったのか
0847日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 21:56:00.62ID:5omU3F2Y
ふたばの岬といえば 虚言癖のしりあたま
0848日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 22:02:48.63ID:HU0qo+TY
>>843
和田の勝利あったかも
何しろ北条側は和田の先制攻撃を受ける立場で
他の御家人が駆けつけるまでが勝負だったから
逆にいえば横山党と分裂させたとも言える
和田義盛がなぜ前日に挙兵したのか作家の腕の見せ所だな
0849日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 02:40:54.39ID:sVRaEcQz
>>846
やっぱり泰衡の当主権がまだ確立されてなかったんだろうね
母親と国衡を結婚させる異例の遺言だから色々溝があったはず
奥州藤原氏は地方ごとに支配の強弱があって
一番強い支配は北奥、福島はまだ進出して日が浅く同盟者中の首席的な感じ
だから最初から福島は捨てて安達太良山に陣を構えてた
0850日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 11:14:01.98ID:h3b8smRe
>>845
あれだろ。安倍ガーの人達の乱。
困ったもんだわ
0852日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 16:36:50.92ID:sVRaEcQz
>>850
大河スレで政治の話を持ち出すお前のほうがよっぽど困ったもんだよ
ちょっとは場の雰囲気を考えろよあほ…
0854日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 23:57:41.81ID:Ti+N75Kk
おまんら、武家政治を確立した北条得宗家に敬意を払えや!
0855日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 10:31:18.84ID:7XQSufJF
平泉政権の完全上位互換が鎌倉幕府
東国の武士はみな鎌倉幕府に従うわな
0856日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 13:00:38.24ID:4z6TiDL3
前もりかけの役
0857日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 13:03:27.88ID:hK9Ljbe+
NHK殿には鎌倉に“事故物件”のんを近づけさせない為の布陣をお願いしたい
0858日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 16:19:58.37ID:VEdvqfms
比企尼と頼朝
ぜひとも頼朝がしゃべるたびに「あ?」と言ってもらいたい
0862日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 17:58:32.87ID:d089/Mj2
朝日エッセイだと、頼朝死んで折り返しみたいね
まぁ、配分的にはそんなもんか
0863日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 18:05:42.50ID:XTZOEmOb
前半は頼朝を軸に進むんだな
キャスティング見てもそんな予感はしていたけどさ
大泉贔屓が度を越さなければいいね
0866日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 18:23:11.55ID:6xLOe+7f
予想通りだな
2クール終了で頼朝退場言われてた
3クールめが頼家で最後が実朝
0867日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 18:27:27.35ID:WYQ98tx8
草燃えるは頼朝の死が32話だから今回は23話くらいで死ぬくらいがちょうどいい
0869日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 19:41:30.97ID:4z6TiDL3
ちょうどいい
0872日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 21:15:56.12ID:qTGRO9o3
>>860
清盛の高峰を乗り越えることは、当然、平家方については到底無理(仕方ない)。
で、平家大河だというのに非常にブリリアントであった源氏方についても、
相当頑張らないと、重複部分に関してはアレコレ清盛と比較されてしまう。
ババア、心して臨み、愛するミタニンを応援するんだ!
0875日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 00:21:35.43ID:4LEbGPgk
今までの通常の大河なら、脚本は7〜8月に脱稿、撮影は10月頃オールアップだったから
来年もコロナと4K対応で時間かかるのを考慮して、6月脱稿予定は妥当かと
0877日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 12:33:36.68ID:sdxYfdfG
>>876
組!は比較的順調だったんじゃないのかな?
野際陽子が「三谷は好きな題材だと脚本早いのかしら?」とインタビューで言ってた
丸はヤバかったらしく、総集編入れるか?って話もあったとか
幸村改名回で回想で繋いだので、何とかなったらしい
0878日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 13:52:49.33ID:VWtMLRyK
鎌倉殿は前半は三谷の大好きな大泉がいるし、
頼朝死後の後半もイベント盛り沢山で
筆が進みそうだけどな。
0879日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 15:58:05.07ID:TBQL2qgH
真田丸のラストなんかはかなり窮屈そうだった
0880日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 16:49:22.23ID:BS7NVRNR
10月初めの講演会の時点で6話まで執筆
3月中旬の哀川翔との対談時点で12話まで執筆
ここまで1ヶ月に約1話ペース
4月から来年6月まで15ヶ月
来月から再演舞台の稽古も始まる
頑張れミタニン!
0883日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 18:48:14.37ID:VQz1MGhF
どうしてもやりたかったのが真田でNHK側は三谷の為にこの題材だけはとっておいたらしい
0884日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 18:56:08.87ID:j9meSonN
丸は信繁が動き出すの最後の方だけで、脚本進めるのは難しそうだもんな
放送前の番宣で山本耕史が言ってたよりも退場が遅かったので、大坂編で予定より長引いた感じかな?
組!でなかなか鴨が退場しなかったのと同じで
0885日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 19:01:56.03ID:WsrlbGsd
>>882
本が遅くて役者に迷惑をかけた話などなかったと思う
放送前の何かの番組でもそうとう書きためていると言っていたし
0886日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 19:47:34.48ID:bc4rYnkL
>>880
なんかすでにヤバいじゃん!
0888日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 23:12:42.22ID:Yt+mNYS7
長門の範頼軍が渡海して原田党を破ったのが勝利の伏線だと描いて欲しい
誰も興味ないと思うが…
0889日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 23:17:47.27ID:kZ7vTRjZ
興味あるよ
義時は範頼に従軍してたから描かれるんじゃない?
というか描かれなかったらおかしい
0890日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 00:13:30.67ID:EUt8M8j1
九州渡海作戦で先登を務めてたからね義時
下河辺が鎧売ってまでつとめたかった役
NHK公式に義時は決死の政治工作を行い遂に平家を打ち破る
てあるのもしかしてコレかも
0892日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 00:55:30.85ID:QNKY4k2M
義時は美人の姫の前(処女)と結婚して一年後に朝時が誕生してるんだよね
すぐにセックス中だししまくったんだな
羨ましいよ
0893日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 00:56:30.38ID:QNKY4k2M
あと、義時は妾もたくさんいたし、得宗として種付けセックスいっぱいしたんだね
繁殖力が強いよ 関東の美人嫁さんをたくさんもらって羨ましいなぁ
強いオスが種をたくさん残すのは当然という思想だねぇ
羨ましいよ
0894日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 01:38:30.16ID:7CrpLTwV
姫の前は頼朝が縁戚の比企と北条を結び付けて
疑似的な累代の家人を創出しようとした政略結婚
義時は頭が上がらなかった可能性がある
0895日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 08:21:41.09ID:KC6OBjC7
頭が上がらないどころか朝時生まれてすぐ泰時の派手な元服式やってるじゃん
三浦のバックまで泰時につけてるんだぜ許嫁とかやってさ
比企のぐぬぬが見たいのでドラマでやってくらさい
0896日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 12:12:06.16ID:oNhKf2WP
しかも泰時以外にも出来のいい子が生まれるからな
時政も政子義時時房だから打率高いけど
0897日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 12:18:22.15ID:Vry9UrSk
>>893
風俗いってこいよ。コロナで良い娘が落ちてるよ
0898日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 12:57:09.49ID:8VMr2Y2q
>>892>>893
姫の前は御所女房(頼朝付き女房)だし
処女かどうかなんてなんでお前がわかるんだ
だいたい坂東にあるまじき貴種、都から下ってこられた将軍の頼朝すら
嫁の政子の尻に敷かれて側室妾厳禁だったのに
まだ執権も得宗もなかった(下手したら北条の跡取りとすらみなされてなかった)
義時が妾を大勢囲って酒池肉林とかあるわけない
0900日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 15:09:19.86ID:35nMHnHT
>>895
朝時の後年のあの自負ぶりを見てると
泰時は肩身狭かったんじゃないかな
相当、朝時に気を使ってるよね
母親の格では劣るし
重時も意外とでかい顔してたね
0901日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 15:12:35.57ID:35nMHnHT
>>898
頼朝が政子を恐れたのは政子自身というより
義父の時政に見捨てられたら数少ない門葉が消えちゃうからね

義時はどうだったんだろう
まあ、時政の顔色を窺い頼朝の信任に依存する身分だから
御所の仰せのままにという感じじゃなかったのかな…
ほんとに姫の前に惚れてたのかどうかもわからないよ
比企家の美女と政略で縁組させられて家で小さくなってたかもしれないし
0902日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 15:17:13.45ID:35nMHnHT
義時は中年までは私生活ではめ外すような人に見えないんだよね
泰時はお酒にはだらしないのは吾妻鏡もさすがに認めたが、
色宿でのけんかに激怒したり、それ以外は謹直な様子がうかがえる
0903日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:16:42.44ID:vwznNb9A
朝時って名越の先祖だよな?母が比企だから冷遇されたのか?
0904日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:30:57.46ID:Q4uWFn9e
>>899
義時追悼の理由が義時が天下をほしいままにしてるの気に入らねー!
だったからその前からだろう
0905日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:33:35.57ID:Q4uWFn9e
>>900
頼家の蹴鞠に文句つけるぐらいにでかい顔してたぞ泰時
あの言動見て嫡男扱いだとおもた
三浦の嫡女と結婚したのにすぐ離婚するし割とやりたい放題
でも父親と仲が良いファザコン気味
で父と兄が結託して母親の実家滅ぼしたんで朝時がグレる
0906日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 17:45:33.12ID:Q4uWFn9e
>>903
朝時がレイプ事件やらかして実朝の怒りをかい義時が義絶した
それ以来鎌倉に戻ってはきたが官位で弟の重時の下におかれた
朝時の上に重時置いたんでこの兄弟が結託して
泰時に刃向かわないようになってるわけで義時のやり方エグいで
現正妻の政村は三浦烏帽子親で無位無官で放置だしな
0909日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:11:28.63ID:oNhKf2WP
つなぎでも執権なったときに喜びの舞い踊ってしまうわけだな伊東四朗政村
0911日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:50:56.03ID:LpBxC6ZM
北条時宗の政村は執権時宗の弟に無理矢理自分の娘を嫁がせてたなw
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況