●イケメン
●長身(174cm)
●江戸ナンバーワン(つまり日本ナンバーワン)の剣豪
●日本ナンバーワン志士と京都ナンバーワン美女(のちの夫人)とのロマンス
●潜伏時代のサスペンスとサブヒロインとの恋
●吉田松陰の愛弟子にして親友
●山鹿流軍学、洋式砲術、洋式兵術、造船術、蘭学などを修めた秀才
●長州の若きリーダーにして兄貴分
●少年時代はいろいろと不孝
●日本人好みの病弱
など、盛り上がり必至のエピソードに事欠かないが、ミスターパーフェクトすぎていまいち人気がない木戸孝允a.k.a.桂小五郎さんが主役の大河ドラマをひたすら待ちましょう
木戸孝允(桂小五郎)が主人公の大河ドラマを熱望するスレ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/02/07(日) 15:29:22.69ID:/ErPfQXk
2021/02/07(日) 15:35:01.28ID:/ErPfQXk
書き忘れたけど、
●維新の三傑の一人
であり、明治・大正時代ぐらいまでは、(西郷が失脚してたので)大久保を抑えて筆頭の扱いだった
●維新の三傑の一人
であり、明治・大正時代ぐらいまでは、(西郷が失脚してたので)大久保を抑えて筆頭の扱いだった
31 ◆6KG7xkesBo
2021/02/07(日) 16:47:14.99ID:BQk7v/qI ●英語も堪能だった
という
という
51 ◆6KG7xkesBo
2021/02/07(日) 16:52:17.57ID:BQk7v/qI 司馬遼太郎の小説が好きだし、「逃げの小五郎」というネーミングも秀逸だし内容も抜群に面白い。ただそれはあくまで「小説」であって史実ではないのですよね。そこが混同され、あたかも桂(木戸)存生時に「逃げの小五郎」と呼ばれていたかのような認識が広まっていて、司馬氏の影響力の強さを感じます。
https://twitter.com/wadakogorou/status/1358249020301352962
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/wadakogorou/status/1358249020301352962
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
61 ◆6KG7xkesBo
2021/02/07(日) 16:57:30.15ID:BQk7v/qI 小五郎が真剣を用いた数少ない記録としては、『木戸松菊遺芳集』(廣戸正藏著 昭和7年(1932年)6月発行 出石郡教育會出版)に、小五郎の従者であった廣戸直藏が小五郎本人から聞いた話として、文久3年(1863年)に京の四条通において捕吏を1人切り捨てたとある。この逸話の信憑性について村松剛は『醒めた炎』の文中で「つまらない法螺を吹く性癖は小五郎にはなく、また廣戸直藏の回想はおおむね正確なので、これは事実譚と受け取ってよいかもしれない。本当とすれば、神道無念流の教えに忠実だった小五郎が珍しく、其の禁を破ったことになる」と書いている。ただ、同時に村松は廣戸直藏の作り話という可能性も指摘している。
──「Wikipedia」より
──「Wikipedia」より
71 ◆6KG7xkesBo
2021/02/07(日) 17:06:10.45ID:BQk7v/qI 伊藤博文は元農民で、木戸の従者上がりだったのだから、広戸兄弟が内閣総理大臣になってもおかしくなかった
81 ◆6KG7xkesBo
2021/02/07(日) 17:09:48.39ID:BQk7v/qI 「逃げの小五郎」の異名をとったという話は司馬遼太郎の作り話であり事実とは異なる。
──「Wikipedia」より
──「Wikipedia」より
9日曜8時の名無しさん
2021/02/07(日) 18:46:14.94ID:6oAEuuIZ 桂さんの大河見たいです!熱望します!
桂さんは神となり祀られています。木戸神社です。
桂さんは神となり祀られています。木戸神社です。
101 ◆6KG7xkesBo
2021/02/07(日) 18:59:20.86ID:fpSbZFDY 熱いレスどうもです!
大和撫子、日本男児なら一度は木戸神社を訪れたいですよね
大和撫子、日本男児なら一度は木戸神社を訪れたいですよね
111 ◆6KG7xkesBo
2021/02/07(日) 19:02:03.82ID:fpSbZFDY 最長7〜10年以内の大河ドラマ化を目指して、長いスパンを見据えて息長く訴えかけていきたい
121 ◆6KG7xkesBo
2021/02/07(日) 19:09:28.67ID:fpSbZFDY 何年か前に、萩市か山口市か失念したのですが、地元の方にインタビューしたところ、「よく知らない」とか、「(嘲笑するように)ああ、「逃げの小五郎」の弱い人でしょw」とか、「明智小五郎と毛利小五郎とごっちゃになってよくわからない」(←マジでそう言っていた)とか、答えられていて、ガッカリしました
こんなに凄い人なのに、知られていないか、誤解されているか、なのかと
こんなに凄い人なのに、知られていないか、誤解されているか、なのかと
131 ◆6KG7xkesBo
2021/02/07(日) 19:11:13.26ID:fpSbZFDY ↑
テレビで、見たのです
ガッカリというか、ビックリ、ですよね
テレビで、見たのです
ガッカリというか、ビックリ、ですよね
141 ◆6KG7xkesBo
2021/02/07(日) 19:16:17.32ID:fpSbZFDY 驚くべきことに、地元の人にしてからが、そうなのです
全く、信じがたいことなのですが
この現状を打破して、大河実現に、邁進したい
全く、信じがたいことなのですが
この現状を打破して、大河実現に、邁進したい
2021/02/07(日) 19:24:51.42ID:UwqXNDzV
エピソードはいろいろあるんだな
しかし木戸孝允=桂小五郎と同一人物と認識してない人多いんだよな
関わりの多い若い明治天皇も描いてほしいところ
しかし木戸孝允=桂小五郎と同一人物と認識してない人多いんだよな
関わりの多い若い明治天皇も描いてほしいところ
161 ◆6KG7xkesBo
2021/02/07(日) 19:56:14.82ID:IirYCYhz 改名したのもそうですが、「桂小五郎」はかなりキャッチーなのに、「木戸孝允」はそうでもない、というのもあります
「高杉晋作」というカッコイイ名前から、「谷潜蔵」になってしまった高杉よりはましですが
「高杉晋作」というカッコイイ名前から、「谷潜蔵」になってしまった高杉よりはましですが
2021/02/07(日) 20:00:16.89ID:haNsU1RE
>>6
原作は村松が良いな
原作は村松が良いな
181 ◆6KG7xkesBo
2021/02/07(日) 20:00:25.57ID:IirYCYhz 驚くべきことに天下のNHKですら、教育テレビで「逃げの小五郎」というデマに基づいたテレビ番組を、作っていたのです(何年か前)
2021/02/07(日) 20:02:22.07ID:ReJJtfA8
大河の西郷どんの後半始まる前の宣伝番組で
後半の主要人物の中で誰か好みかゲストに聞いたら
皆んな桂だけは嫌だって言ってた
写真は鶴瓶岩倉より玉山桂がどう見ても格好良かったのに
後半の主要人物の中で誰か好みかゲストに聞いたら
皆んな桂だけは嫌だって言ってた
写真は鶴瓶岩倉より玉山桂がどう見ても格好良かったのに
211 ◆6KG7xkesBo
2021/02/07(日) 20:25:56.09ID:IirYCYhz 見たような
小五郎はかっこいいイメージがありすぎて、少しひねって回答すると避けられてしまうのでしょう
日本人は判官びいきが好きだから、1に書いたミスターパーフェクトは避けられてしまうのです
しかも玉山鉄二さんという、濃ゆいイケメンすぎる人ではw
小五郎はかっこいいイメージがありすぎて、少しひねって回答すると避けられてしまうのでしょう
日本人は判官びいきが好きだから、1に書いたミスターパーフェクトは避けられてしまうのです
しかも玉山鉄二さんという、濃ゆいイケメンすぎる人ではw
221 ◆6KG7xkesBo
2021/02/07(日) 20:26:35.74ID:IirYCYhz 玉山さんの木戸はよかった
231 ◆6KG7xkesBo
2021/02/07(日) 20:28:27.12ID:IirYCYhz 本当は、幼少時に家族を亡くしたり、病気で早逝したりと、判官的な部分もある人なのですが
241 ◆6KG7xkesBo
2021/02/07(日) 20:31:46.00ID:IirYCYhz 桂=木戸の役は優等生すぎて引っ掛かりがなくてあんま演じたくねーな、つまんなそうだな、と思ってる俳優さんが多いかもしれないけど、けしてそんなことはないとプッシュしたい
25日曜8時の名無しさん
2021/02/07(日) 21:20:27.45ID:CL1Hzv2y 逃げてばっかりでつまらんだろ
2021/02/07(日) 21:25:12.32ID:rnjyiPcV
2021/02/07(日) 22:28:33.38ID:haNsU1RE
木戸は米倉さんが良かったわ
2021/02/07(日) 22:36:32.25ID:jMr9lMHa
無理なんや
維新150周年記念長州大河を
花燃ゆのせいで潰された時点で
もう無理なんや
維新150周年記念長州大河を
花燃ゆのせいで潰された時点で
もう無理なんや
2021/02/07(日) 22:40:41.26ID:B9DJZmA3
まずこれまでNHKが木戸にしてきた仕打ちを考えたらあり得ないとしか
301 ◆6KG7xkesBo
2021/02/07(日) 22:43:33.30ID:mLIijnpa2021/02/07(日) 22:46:23.89ID:B9DJZmA3
池田屋って周りが道なんだっけ?
321 ◆6KG7xkesBo
2021/02/07(日) 22:58:51.59ID:mLIijnpa こんなことを言うとあれですが、NHKの人も木戸のことはよく知らないんじゃないでしょうか
木戸だけではなく、大久保なんかもそうですが、どんな人かあまり知られていない
結局、いつも龍馬、海舟、西郷、新選組、ぐらいでメディアが扱うのは限定されてしまう
高杉ですら、主役として扱われることはまずない
要するに、司馬遼太郎さんが取り上げたかどうか、に左右されてしまい、司馬さんの荒唐無稽(だからこそ面白いのかもしれませんが)な「モノガタリ」が、「司馬史観」などと、大真面目で語られてしまい、史実のようになってしまい、司馬さんの主観的、恣意的、怨恨的、捏造的な罵倒、中傷、怨嗟の対象となった人が、矮小化され、貶められて、人気が出ない、というのがあります
木戸だけではなく、大久保なんかもそうですが、どんな人かあまり知られていない
結局、いつも龍馬、海舟、西郷、新選組、ぐらいでメディアが扱うのは限定されてしまう
高杉ですら、主役として扱われることはまずない
要するに、司馬遼太郎さんが取り上げたかどうか、に左右されてしまい、司馬さんの荒唐無稽(だからこそ面白いのかもしれませんが)な「モノガタリ」が、「司馬史観」などと、大真面目で語られてしまい、史実のようになってしまい、司馬さんの主観的、恣意的、怨恨的、捏造的な罵倒、中傷、怨嗟の対象となった人が、矮小化され、貶められて、人気が出ない、というのがあります
331 ◆6KG7xkesBo
2021/02/07(日) 23:05:58.57ID:mLIijnpa >>31
それは知らないですが、木戸は早く池田屋に着いたので、近くの対馬藩邸に行っていたので、難を逃れたというのが有力らしいです
その時間経過をスリリングな編集で描けば、かなりサスペンスフルになるかと思われます
それは知らないですが、木戸は早く池田屋に着いたので、近くの対馬藩邸に行っていたので、難を逃れたというのが有力らしいです
その時間経過をスリリングな編集で描けば、かなりサスペンスフルになるかと思われます
341 ◆6KG7xkesBo
2021/02/07(日) 23:08:37.44ID:mLIijnpa35日曜8時の名無しさん
2021/02/07(日) 23:52:22.54ID:51bp9gN+ 第15話 818政変
第16話 池田屋
第17話 四国連合艦隊出現
第18話 禁門の変
第19話 禁門の変
第20話 功山寺挙兵
第21話 長州の反撃…
第16話 池田屋
第17話 四国連合艦隊出現
第18話 禁門の変
第19話 禁門の変
第20話 功山寺挙兵
第21話 長州の反撃…
2021/02/08(月) 00:19:43.83ID:c/jx6uDI
2021/02/08(月) 00:22:06.72ID:3QdUO4YE
長州毛利の君臣湊川の覚悟
楠木正成がまだなのに先にやっちまおうってか〜?
楠木正成がまだなのに先にやっちまおうってか〜?
2021/02/08(月) 02:31:26.36ID:GG385/w4
木戸孝允は晩年がパッとしないからなあ、うつになって体調崩して病死だからな
西郷は戦死、大久保は暗殺、花神の大村益次郎も暗殺
つまり死の直前がクライマックスになる人物が題材になりやすい
同じ暗殺でも朝鮮人に殺された伊藤博文は絶対に無理だが
西郷は戦死、大久保は暗殺、花神の大村益次郎も暗殺
つまり死の直前がクライマックスになる人物が題材になりやすい
同じ暗殺でも朝鮮人に殺された伊藤博文は絶対に無理だが
2021/02/08(月) 08:55:06.66ID:jpBeBg7v
401 ◆6KG7xkesBo
2021/02/08(月) 09:46:47.88ID:27Y/tlHq >>38
明治初頭までがエピソードてんこ盛りなので、晩年はチャチャっと片づけておけばいいかと(豊臣秀吉方式)
明治初頭までがエピソードてんこ盛りなので、晩年はチャチャっと片づけておけばいいかと(豊臣秀吉方式)
421 ◆6KG7xkesBo
2021/02/08(月) 10:15:53.31ID:27Y/tlHq 逃げる/逃げているというよりも、亡命している革命家のイメージなんですよね
当時の志士(武士)は何かとすぐに自刃してしまう、せざるを得ないというルール(作法)があったのですが、現代の人はむしろこっちのほうが理解しづらいのかなと思いきや、やっぱり自決する武士の美学に惹かれてしまうのかな
当時の志士(武士)は何かとすぐに自刃してしまう、せざるを得ないというルール(作法)があったのですが、現代の人はむしろこっちのほうが理解しづらいのかなと思いきや、やっぱり自決する武士の美学に惹かれてしまうのかな
43日曜8時の名無しさん
2021/02/08(月) 13:49:10.72ID:NiHbpDkP 花燃ゆがそうですが、無理に妹とかの女性視点から描くのはやめてほしい。この時の桂は東山紀之が演じてましたね。登場場面が少なくて残念でした。
2021/02/08(月) 14:38:18.76ID:c/jx6uDI
木戸孝允でも大体の場面は桂小五郎としての活動なんよね
45日曜8時の名無しさん
2021/02/08(月) 15:02:22.67ID:XV9VSUjy 漫画お〜い竜馬では美形キャラポジなのに得意の変装活かして女装から汚いホームレスにまで化けたり有能キャラで好きだったな
2021/02/08(月) 15:19:49.14ID:c/jx6uDI
逃げの小五郎はフィクションとしても幕府からの捕殺対象として長年追われながら明治まで生き残ったのは才能よ
471 ◆6KG7xkesBo
2021/02/08(月) 15:20:55.04ID:mAL517CV お〜い竜馬は小山ゆう先生得意の残虐描写があって歯ごたえがありました
珍しい木戸が主人公のHAPPY MANは、従来の木戸のイメージと真逆のブサメン・ネクラで面白かったんですが、じゃっかんHなので少年少女にはお薦めできないですね
中学生ぐらいになってから読んでほしい
珍しい木戸が主人公のHAPPY MANは、従来の木戸のイメージと真逆のブサメン・ネクラで面白かったんですが、じゃっかんHなので少年少女にはお薦めできないですね
中学生ぐらいになってから読んでほしい
481 ◆6KG7xkesBo
2021/02/08(月) 15:28:57.15ID:mAL517CV >>46
1で日本ナンバーワンとキャッチーに表現しましたが、まず、当時の日本の有数の剣の遣い手であったことを念頭に置いて、逃げていたのを考えてほしいですね
当時の江戸は、諸藩の剣のみどころのある若者が、大挙して留学し、剣の修行に明け暮れていたので、江戸三大道場の師範代になるのは大変な狭き門であり、日本一というのもあながち誇張ではないのです
1で日本ナンバーワンとキャッチーに表現しましたが、まず、当時の日本の有数の剣の遣い手であったことを念頭に置いて、逃げていたのを考えてほしいですね
当時の江戸は、諸藩の剣のみどころのある若者が、大挙して留学し、剣の修行に明け暮れていたので、江戸三大道場の師範代になるのは大変な狭き門であり、日本一というのもあながち誇張ではないのです
491 ◆6KG7xkesBo
2021/02/08(月) 15:31:11.57ID:mAL517CV つまり、弱くて逃げていたのではないのです
501 ◆6KG7xkesBo
2021/02/08(月) 15:32:52.71ID:mAL517CV511 ◆6KG7xkesBo
2021/02/08(月) 15:34:50.23ID:mAL517CV 文献によると、木戸はネクラではなく、社交的で、騒ぐのが好きなどちらかというとネアカタイプの人だったらしいです
2021/02/08(月) 16:42:06.64ID:IeuRc2E9
戦前までは、桂小五郎は剣豪として時代劇のヒーローだった。
Wikiでは、こんだけ映画が紹介されている。
・桂小五郎(1911年、演:村田正雄)
・桂小五郎と幾松(1926年、演:森野五郎)
・剣士桂小五郎(1933年、演:阪東妻三郎)
・旅姿桂小五郎(1934年、演:坂東勝太郎)
・颯爽桂小五郎(1936年、演:坂東勝太郎)
・剣風練兵館(1944年、演:阪東妻三郎)
・桂小五郎と近藤勇 龍虎の決戦(1957年、演:嵐寛寿郎)
戦後、桂小五郎のイメージを決定づけたのがこの二冊
・司馬遼太郎『逃げの小五郎』(短編集『幕末』より、1963年)
・大江志乃夫『木戸孝允』(中公新書 1968年)
@ 『逃げの小五郎』では、出石でダラダラと無為に過ごしていた小五郎に、出石藩士の堀田反爾が渇を入れたことによって
山口への帰郷そして再起を決意する、というストーリーで、時代劇のヒーロー像からはかけ離れていた。。
A 大江は、明治維新以降の木戸をあまり高く評価してなかった。
http://ktymtskz.my.coocan.jp/denki3/meij2.htm
http://ktymtskz.my.coocan.jp/denki3/ensitu4.htm
B さらに、福島の観光史学に影響されて、長州閥の頭領である木戸を悪く言う作家も出てきた。
結局この3つが、現代よく言われる木戸孝允像に強固に結びついている。
このイメージが残っているうちは、大河ドラマに選ばれることはないだろうな。
Wikiでは、こんだけ映画が紹介されている。
・桂小五郎(1911年、演:村田正雄)
・桂小五郎と幾松(1926年、演:森野五郎)
・剣士桂小五郎(1933年、演:阪東妻三郎)
・旅姿桂小五郎(1934年、演:坂東勝太郎)
・颯爽桂小五郎(1936年、演:坂東勝太郎)
・剣風練兵館(1944年、演:阪東妻三郎)
・桂小五郎と近藤勇 龍虎の決戦(1957年、演:嵐寛寿郎)
戦後、桂小五郎のイメージを決定づけたのがこの二冊
・司馬遼太郎『逃げの小五郎』(短編集『幕末』より、1963年)
・大江志乃夫『木戸孝允』(中公新書 1968年)
@ 『逃げの小五郎』では、出石でダラダラと無為に過ごしていた小五郎に、出石藩士の堀田反爾が渇を入れたことによって
山口への帰郷そして再起を決意する、というストーリーで、時代劇のヒーロー像からはかけ離れていた。。
A 大江は、明治維新以降の木戸をあまり高く評価してなかった。
http://ktymtskz.my.coocan.jp/denki3/meij2.htm
http://ktymtskz.my.coocan.jp/denki3/ensitu4.htm
B さらに、福島の観光史学に影響されて、長州閥の頭領である木戸を悪く言う作家も出てきた。
結局この3つが、現代よく言われる木戸孝允像に強固に結びついている。
このイメージが残っているうちは、大河ドラマに選ばれることはないだろうな。
2021/02/08(月) 17:06:50.10ID:IeuRc2E9
木戸を再評価する動きでやっぱり重要なのは、村松剛『醒めた炎』(1987年)
それから、特に明治維新以降の業績を詳しく解説した、松尾正人『木戸孝允』(2007年)だね。
一坂太郎さんの著書には、ちょっと事実誤認しているところがあるのが残念。
自分が木戸ファンになった頃は、ネットとかも無く図書館でくらいしか調べられなかったけど、
今はネットでいろんな情報が入って面白い。Wikiの木戸孝允の項目も、凄い充実して面白い。
だけど、これだけ時代が変わっても、木戸のイメージはなかなか変わらないね。
それから、特に明治維新以降の業績を詳しく解説した、松尾正人『木戸孝允』(2007年)だね。
一坂太郎さんの著書には、ちょっと事実誤認しているところがあるのが残念。
自分が木戸ファンになった頃は、ネットとかも無く図書館でくらいしか調べられなかったけど、
今はネットでいろんな情報が入って面白い。Wikiの木戸孝允の項目も、凄い充実して面白い。
だけど、これだけ時代が変わっても、木戸のイメージはなかなか変わらないね。
54日曜8時の名無しさん
2021/02/08(月) 17:16:58.09ID:IeuRc2E9 『日記』や『文書』、『逸事』「逸話』など、当時の細かい記録が残っていて創作の入る隙間が少ないのが、
現代の作家が木戸を扱わない理由だろうと思う。
『HAPPY MAN』は、創作としては破天荒だったけど、面白かった。
自分は『風雲児たち』で小五郎が好きになった。面倒見の良い、長州の兄貴分というキャラが良くでていた。
風雲児たちの解体新書編はNHKでドラマ化されたし、エピソードを厳選すれば小五郎にも出番があるかもしれない。
現代の作家が木戸を扱わない理由だろうと思う。
『HAPPY MAN』は、創作としては破天荒だったけど、面白かった。
自分は『風雲児たち』で小五郎が好きになった。面倒見の良い、長州の兄貴分というキャラが良くでていた。
風雲児たちの解体新書編はNHKでドラマ化されたし、エピソードを厳選すれば小五郎にも出番があるかもしれない。
551 ◆6KG7xkesBo
2021/02/08(月) 17:44:45.34ID:mAL517CV わたしは、やはり村松さんの『醒めた炎』でファンになりました
質量ともに、座右に置いておくべき作品だと思います
イメージは、実は今の若い人はいいイメージも持たないかわりに、それほど悪いイメージも刷り込まれていないのではないかと思います
NHKさんがしっかりとした作品を作れば、広く若者にも受け入れられるのではないかと期待してます
質量ともに、座右に置いておくべき作品だと思います
イメージは、実は今の若い人はいいイメージも持たないかわりに、それほど悪いイメージも刷り込まれていないのではないかと思います
NHKさんがしっかりとした作品を作れば、広く若者にも受け入れられるのではないかと期待してます
56日曜8時の名無しさん
2021/02/08(月) 17:47:47.66ID:KAgPx1F1 日本近代史スレから拾ってきたよ
7名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/16(月) 19:01:30.33ID:GHOeDdSi0
国立国会図書館デジタルコレクションで読める主な史料・伝記
(『松菊木戸公伝』以外は1巻目のみ示しますが、全巻読めます)
『木戸孝允日記』第1
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1075389
『木戸孝允文書』第一
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920489
『木戸孝允遺文集』(全1巻)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1038118
『松菊木戸孝允公伝』上
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1187471
『松菊木戸孝允公伝』下
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1187507
7名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/16(月) 19:01:30.33ID:GHOeDdSi0
国立国会図書館デジタルコレクションで読める主な史料・伝記
(『松菊木戸公伝』以外は1巻目のみ示しますが、全巻読めます)
『木戸孝允日記』第1
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1075389
『木戸孝允文書』第一
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920489
『木戸孝允遺文集』(全1巻)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1038118
『松菊木戸孝允公伝』上
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1187471
『松菊木戸孝允公伝』下
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1187507
571 ◆6KG7xkesBo
2021/02/08(月) 17:57:15.79ID:mAL517CV 明治政府における木戸の役割を単純化して言ってしまうと、五箇条の御誓文の制定、版籍奉還と廃藩置県の実行を中心的に担った人、ということになりますでしょうか
そのほかにも開明的/先進的であった木戸はさまざまな諸制度を日本において取り入れたようです
これらは今の研究でも定説になってるみたいです
つまり、集権国家建設を理論面でもハード面でも整えた人、と
それは同時に天皇絶対制イデオロギーの完成者あったことも意味するわけですが…
そのほかにも開明的/先進的であった木戸はさまざまな諸制度を日本において取り入れたようです
これらは今の研究でも定説になってるみたいです
つまり、集権国家建設を理論面でもハード面でも整えた人、と
それは同時に天皇絶対制イデオロギーの完成者あったことも意味するわけですが…
581 ◆6KG7xkesBo
2021/02/08(月) 17:58:11.58ID:mAL517CV 完成者であった
2021/02/08(月) 18:17:24.89ID:GG385/w4
2021/02/08(月) 20:16:20.24ID:C7LjvMJc
どうせやるなら桂時代は夏前に終わらせて
廃藩置県岩倉使節台湾出兵大阪会議地方官会議の流れをがっつりやって欲しい
大河でモブキャラ扱いされがちな江藤との絡みや
浦上4番崩れや廃仏毀釈との関わりも見たい
廃藩置県岩倉使節台湾出兵大阪会議地方官会議の流れをがっつりやって欲しい
大河でモブキャラ扱いされがちな江藤との絡みや
浦上4番崩れや廃仏毀釈との関わりも見たい
631 ◆6KG7xkesBo
2021/02/08(月) 20:23:33.26ID:87ehRDwx 長州の広沢さんとか前原(佐世)さん、聞多さん、佐賀藩の大隈さん、江藤さん、副島さん、大木さん、土佐の後藤さん、板垣さん、佐々木さんとかの通好みの参議ももっとドラマで見たいですよね
昔の翔ぶが如くみたいな政争劇になりそうだけどw
昔の翔ぶが如くみたいな政争劇になりそうだけどw
2021/02/08(月) 21:02:08.69ID:6KNghVT8
>>62
地方官会議は近代政治史には必ず出て来ますね
地方官会議は近代政治史には必ず出て来ますね
2021/02/08(月) 21:05:01.05ID:6KNghVT8
しかし大河的には、花神と翔ぶが如くで完成してるからなかなかそれを超えるのは難しい
だから、花燃ゆとか篤姫みたいな女性路線になってしまう
だから、花燃ゆとか篤姫みたいな女性路線になってしまう
661 ◆6KG7xkesBo
2021/02/08(月) 22:20:10.84ID:RP6ZiIuN2021/02/08(月) 22:33:05.56ID:6KNghVT8
2021/02/08(月) 23:24:40.27ID:TwMDUc/l
廃仏毀釈はきちんとやるならいいけどどうせやらんでしょ
政府が出したのは神仏分離令で逆に廃仏毀釈まで行ったのは予想外
徹底的に寺を攻撃して潰したのは薩摩だけど長州では整理整頓の範囲と言ってよく東照宮を残すために尽力もした
なんてNHKは絶対にやらんね
政府が出したのは神仏分離令で逆に廃仏毀釈まで行ったのは予想外
徹底的に寺を攻撃して潰したのは薩摩だけど長州では整理整頓の範囲と言ってよく東照宮を残すために尽力もした
なんてNHKは絶対にやらんね
2021/02/08(月) 23:26:59.91ID:cbrjfLoP
醒めた炎手に入れるのも大変で内容も会話がなく脱線した話が長かったりなかなかおすすめできないけど長身と言っても体格が良く細身じゃないとか世話好きとか怪しいネタは本当かどうかと書いていてとても良かった
好子の扱い方が難しいかも
新撰組から入ってきたり幾松ネタを期待する女性にウケるようにできるか
一番面倒なのは岩倉使節団だろうけど
好子の扱い方が難しいかも
新撰組から入ってきたり幾松ネタを期待する女性にウケるようにできるか
一番面倒なのは岩倉使節団だろうけど
2021/02/09(火) 06:23:48.76ID:S3atbWKI
風呂好きだったので
毎週入浴シーンがある
毎週入浴シーンがある
71日曜8時の名無しさん
2021/02/09(火) 10:06:18.05ID:EHNOjwLG 大河は地元の共感が大事だよね。
山口県(僕の故郷)では、何と言っても、晋作と松陰が人気。木戸は晋作が作った
奇兵隊を鎮圧し、反乱の首謀者を厳しく処分したことから、人気がない。
逃げの小五郎なんて、嫌なレッテルを張られているが、脱退騒動では木戸は自ら、銃弾が
飛び交う中、最前線で指揮をとり、戦っている(中央集権国家の確立の為に)。
この辺りを大河で描いてほしいね。
山口県(僕の故郷)では、何と言っても、晋作と松陰が人気。木戸は晋作が作った
奇兵隊を鎮圧し、反乱の首謀者を厳しく処分したことから、人気がない。
逃げの小五郎なんて、嫌なレッテルを張られているが、脱退騒動では木戸は自ら、銃弾が
飛び交う中、最前線で指揮をとり、戦っている(中央集権国家の確立の為に)。
この辺りを大河で描いてほしいね。
2021/02/09(火) 11:09:59.73ID:4DtQoLc3
初詣に木戸神社に行くくらいの地元民だけど
地元民に人気が無いということはなく、全国的に同程度に人気が無いだけだ
地元民に人気が無い大久保とごっちゃにしないでくれ
人気が無い理由が、反乱を厳しく処罰したというのも間違い
そこまで幕末史に詳しい人は多くない
反乱を厳しく処分したというのは、>>52にあるように福島の観光史学に影響された悪説
Wikiにあるように、処罰された人は少数で、ほとんどの人は米を配布された上で故郷に返されている
木戸の大河を望むくらいなら、いいかげんなことを掲示板に書かないでくれ
地元民に人気が無いということはなく、全国的に同程度に人気が無いだけだ
地元民に人気が無い大久保とごっちゃにしないでくれ
人気が無い理由が、反乱を厳しく処罰したというのも間違い
そこまで幕末史に詳しい人は多くない
反乱を厳しく処分したというのは、>>52にあるように福島の観光史学に影響された悪説
Wikiにあるように、処罰された人は少数で、ほとんどの人は米を配布された上で故郷に返されている
木戸の大河を望むくらいなら、いいかげんなことを掲示板に書かないでくれ
2021/02/09(火) 11:20:16.43ID:f8CHefUL
>>70
幾松の入浴シーンがあるなら見る
幾松の入浴シーンがあるなら見る
2021/02/09(火) 11:22:03.39ID:4DtQoLc3
「全国的に同程度に人気が無い」というのは、単純に「幕末ってそこまで詳しくない」って人が全国的に同程度ってこと
地元だからって、特に幕末に詳しい人は多くないのが現状
幕末に興味のある人なら木戸は知っているし、松陰先生や晋作が好きな人は木戸のことも好きって人は多い
大久保は、鹿児島県人で幕末に興味のある人や、西郷さんが好きな人からは嫌われていることが多い
そこが違う
地元だからって、特に幕末に詳しい人は多くないのが現状
幕末に興味のある人なら木戸は知っているし、松陰先生や晋作が好きな人は木戸のことも好きって人は多い
大久保は、鹿児島県人で幕末に興味のある人や、西郷さんが好きな人からは嫌われていることが多い
そこが違う
761 ◆6KG7xkesBo
2021/02/09(火) 11:38:36.71ID:huzFAhP8 >>67
ほかの人はまだしも、ワイルドすぎる高杉には食われてしまいそうなので、わりと薄目で扱ってもらって、木戸大河の5年後ぐらいに高杉大河見たいです
ほかの人はまだしも、ワイルドすぎる高杉には食われてしまいそうなので、わりと薄目で扱ってもらって、木戸大河の5年後ぐらいに高杉大河見たいです
771 ◆6KG7xkesBo
2021/02/09(火) 11:47:57.29ID:huzFAhP8 萩市ないし山口市あるいはその近隣に住んでられる方はうらやましいですね
ネットとアマゾンがある時代、田舎(失礼)でもとくに不自由ないですし、宝くじが当たったら移住したいです
ネットとアマゾンがある時代、田舎(失礼)でもとくに不自由ないですし、宝くじが当たったら移住したいです
2021/02/09(火) 13:09:27.65ID:lCmMw+Ro
木戸神社に行ける地元民裏山
とりあえず一坂をなんとかしてくれとは言いたいがw
とりあえず一坂をなんとかしてくれとは言いたいがw
2021/02/09(火) 14:11:40.22ID:4DtQoLc3
木戸神社は、初詣の時もコロナ感染の心配がないくらい閑散としているが、それがまた良いところ!
wikiの写真の通りだ
でも併設された木戸公園は、桜・梅・紅葉があって季節の折々楽しめる
一坂さんは・・・いろいろやらかしているね。。。
萩市が出版に関わった小冊子の紹介でも「周囲からは逃げの小五郎と揶揄されたが、」などとある
http://www.shiseikan.ac.jp/hagi-story/hagistory-backnumber#15
wikiの写真の通りだ
でも併設された木戸公園は、桜・梅・紅葉があって季節の折々楽しめる
一坂さんは・・・いろいろやらかしているね。。。
萩市が出版に関わった小冊子の紹介でも「周囲からは逃げの小五郎と揶揄されたが、」などとある
http://www.shiseikan.ac.jp/hagi-story/hagistory-backnumber#15
2021/02/09(火) 14:22:36.10ID:4DtQoLc3
一坂さんのやらかしたことの一つ
https://ameblo.jp/yadomiyakinn22/entry-12514113250.html
https://ameblo.jp/yadomiyakinn22/entry-12514113250.html
2021/02/09(火) 17:31:01.96ID:iF2ZNzCp
時
一代
坂考
太証
郎
一代
坂考
太証
郎
83日曜8時の名無しさん
2021/02/09(火) 19:09:52.38ID:4Awo7GOY 逃げの小五郎って剣豪にふさわしくないですよね
この名称、悪意を感じます
NHKでも逃げをテーマに紹介したなんてひどい
カッコいい剣豪イメージの桂さんを蘇らせたい
この名称、悪意を感じます
NHKでも逃げをテーマに紹介したなんてひどい
カッコいい剣豪イメージの桂さんを蘇らせたい
2021/02/09(火) 21:31:08.56ID:sOQ2M289
司馬は燃えよ剣で桂を所詮道場剣術とコケにしてるし
一般には剣豪のイメージ無いかもね
司馬はまだマシな方でつかこうへいとかは
桂を徹底的に小物扱いしてる
一般には剣豪のイメージ無いかもね
司馬はまだマシな方でつかこうへいとかは
桂を徹底的に小物扱いしてる
2021/02/09(火) 21:46:46.24ID:lCmMw+Ro
個人的には剣術の腕が最強レベルとは思ってないんだが
司馬みたいにすぐに捏造だとわかるような剣術大会の資料を使ってまで桂を負けさせるのはお前の方がダセーわってなる
司馬みたいにすぐに捏造だとわかるような剣術大会の資料を使ってまで桂を負けさせるのはお前の方がダセーわってなる
2021/02/09(火) 23:36:47.40ID:3UmJTcvz
wikiには、
安政4年(1857年)3月、江戸・鍛冶橋の土佐藩上屋敷で開催された剣術大会で坂本龍馬と対戦し、2対3で龍馬が敗れたと記録する史料が、2017年10月30日に発見された。
とあるけど、これも眉唾ものだと思っている。
明治の世で、講談として語られた時に作られたものじゃないかな・・・と推察している。
事実だとしたら、筆まめ・記録好きな長州人が、こんなに面白いネタを放っておくはずがない、というのが根拠だけど。
安政4年(1857年)3月、江戸・鍛冶橋の土佐藩上屋敷で開催された剣術大会で坂本龍馬と対戦し、2対3で龍馬が敗れたと記録する史料が、2017年10月30日に発見された。
とあるけど、これも眉唾ものだと思っている。
明治の世で、講談として語られた時に作られたものじゃないかな・・・と推察している。
事実だとしたら、筆まめ・記録好きな長州人が、こんなに面白いネタを放っておくはずがない、というのが根拠だけど。
2021/02/09(火) 23:45:15.35ID:3UmJTcvz
>>56
こっちも面白いのでオススメ
妻木忠太『史実考証 木戸松菊公逸事』
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1176968
妻木忠太『史実考証 木戸松菊公逸話』
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1211064
自分は図書館で読んだ。
こっちも面白いのでオススメ
妻木忠太『史実考証 木戸松菊公逸事』
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1176968
妻木忠太『史実考証 木戸松菊公逸話』
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1211064
自分は図書館で読んだ。
881 ◆6KG7xkesBo
2021/02/09(火) 23:47:24.71ID:+1fxNXpj 去年ぐらいかな、新聞か雑誌かで読んだのは、坂本龍馬は千葉周作の弟の弟子であった記録がそもそも存在していないというのがありました
坂本に関する武道の記録はずっと存在せず、やっと近年薙刀(なぎなた)の免状が発見されたというのです
朝日新聞か文藝春秋だったかなー
坂本に関する武道の記録はずっと存在せず、やっと近年薙刀(なぎなた)の免状が発見されたというのです
朝日新聞か文藝春秋だったかなー
891 ◆6KG7xkesBo
2021/02/09(火) 23:51:59.32ID:+1fxNXpj 坂本が剣術ができたというのは捏造というか伝奇小説レベルの話で、木戸はれっきとした三大道場の一つ練兵館の塾頭であった記録が残っているので、一緒にされては困るということです
2021/02/09(火) 23:55:30.52ID:3UmJTcvz
自分は郷土史研究家として、「逃げの小五郎」と呼ばれていたという根拠をずっと探し続けているけど、未だに見つからない。
司馬の「逃げの小五郎」が発表される1963年以前の史料でね。
長州や明治政府側の史料だけでなく、敵対していたはずの幕府・会津・東北の史料でも見つからない。
根拠がない・史料の裏付けのない定説がここまで定着しているのは、ほんと驚くべきことだよ。
司馬の「逃げの小五郎」が発表される1963年以前の史料でね。
長州や明治政府側の史料だけでなく、敵対していたはずの幕府・会津・東北の史料でも見つからない。
根拠がない・史料の裏付けのない定説がここまで定着しているのは、ほんと驚くべきことだよ。
911 ◆6KG7xkesBo
2021/02/09(火) 23:55:42.06ID:+1fxNXpj 新聞や雑誌ではなく、歴史の真相的なムックみたいな本だったかも
だとしたら↑の話自体あまり信憑性がないので話二十分の一くらいで受け取ってください
だとしたら↑の話自体あまり信憑性がないので話二十分の一くらいで受け取ってください
921 ◆6KG7xkesBo
2021/02/09(火) 23:59:27.16ID:+1fxNXpj931 ◆6KG7xkesBo
2021/02/10(水) 00:03:02.83ID:upXwhv+F でもまあ若い世代はそういうあまり名誉ではないニックネームがあること自体知らないと思うので未来は暗くないと思ってます
むしろるろうに剣心(これはちょっと古いか)や銀魂のイメージなんじゃないでしょうか
わたし銀魂は読んだことないんですが
むしろるろうに剣心(これはちょっと古いか)や銀魂のイメージなんじゃないでしょうか
わたし銀魂は読んだことないんですが
2021/02/10(水) 00:08:10.45ID:PyzrRw4M
>>89
剣豪かどうか、剣術の腕が立つがどうかは、木戸ファンにとってはどうでもいいんですよ。
同じ意味で、龍馬の剣術についてもどうでもいいことです。
だって、木戸は剣術の腕にこだわらなかったから。
おそらく龍馬もそうでしょう。
>>60にもあるけど鉄舟、それから勝海舟も剣術の腕にはこだわらなかった。
あの時代に、道場剣術であろうが実戦剣術であろうが、トップクラスの腕前なのに
「もうこれからは剣術の時代でない」と判断したところが、この四者の凄いところです。
龍馬の剣術が捏造だと訴えるのは、木戸ファンとしてもやめていただきたい。
龍馬の評価に関して言えば、おびたたしい数の書簡が証明する通り、小五郎が長州藩外でも信頼する人物の一人。
あの薩長同盟の裏書を託すだけに値する人物。
それだけでも十分でしょう。
剣豪かどうか、剣術の腕が立つがどうかは、木戸ファンにとってはどうでもいいんですよ。
同じ意味で、龍馬の剣術についてもどうでもいいことです。
だって、木戸は剣術の腕にこだわらなかったから。
おそらく龍馬もそうでしょう。
>>60にもあるけど鉄舟、それから勝海舟も剣術の腕にはこだわらなかった。
あの時代に、道場剣術であろうが実戦剣術であろうが、トップクラスの腕前なのに
「もうこれからは剣術の時代でない」と判断したところが、この四者の凄いところです。
龍馬の剣術が捏造だと訴えるのは、木戸ファンとしてもやめていただきたい。
龍馬の評価に関して言えば、おびたたしい数の書簡が証明する通り、小五郎が長州藩外でも信頼する人物の一人。
あの薩長同盟の裏書を託すだけに値する人物。
それだけでも十分でしょう。
2021/02/10(水) 00:11:30.09ID:PyzrRw4M
961 ◆6KG7xkesBo
2021/02/10(水) 00:14:43.34ID:upXwhv+F 私は歴史研究の観点からは龍馬が剣術ができたかどうかは重要だと思ってますし、誤りは正されるべきだと思います
しかしおっしゃる通りこのスレではスレ違い(無関係)なので以後触れないこととします
しかしおっしゃる通りこのスレではスレ違い(無関係)なので以後触れないこととします
971 ◆6KG7xkesBo
2021/02/10(水) 00:18:40.95ID:upXwhv+F 訂正
スレ違い(無関係)なので
↓
スレ違い(無関係)の話題なので
スレ違い(無関係)なので
↓
スレ違い(無関係)の話題なので
2021/02/10(水) 00:24:26.30ID:PyzrRw4M
>>68も同感
寺と神社、あまり区別がなかったのが日本古来の文化なのに、明治政府が天皇中心の
神道を推し進めすぎてしまったのは、今から考えれば大失策だった。
もちろん木戸は、日本古来の文化を損ねると反対したけどね。
寺と神社、あまり区別がなかったのが日本古来の文化なのに、明治政府が天皇中心の
神道を推し進めすぎてしまったのは、今から考えれば大失策だった。
もちろん木戸は、日本古来の文化を損ねると反対したけどね。
2021/02/10(水) 00:28:39.26ID:PyzrRw4M
>>96
恐れ入りますm(__)m
自分も木戸中心の考えばっかりで、言い過ぎましたことをお詫びします。
自分も、木戸の良いところを訴えるために、他の誰かを貶めるのは止めようと思います。
それは木戸の本意ではないはずですから。
恐れ入りますm(__)m
自分も木戸中心の考えばっかりで、言い過ぎましたことをお詫びします。
自分も、木戸の良いところを訴えるために、他の誰かを貶めるのは止めようと思います。
それは木戸の本意ではないはずですから。
100日曜8時の名無しさん
2021/02/10(水) 00:38:18.27ID:PyzrRw4M 剣術の話題ついでに、もう一つ
近藤勇をして「恐ろしい以上、手も足も出なかったのが桂小五郎だ」と言わしめた
という話も、講談での話なので眉唾ですね。
この辺についても、wikiの記述は中立的だと思います。
近藤勇をして「恐ろしい以上、手も足も出なかったのが桂小五郎だ」と言わしめた
という話も、講談での話なので眉唾ですね。
この辺についても、wikiの記述は中立的だと思います。
101日曜8時の名無しさん
2021/02/10(水) 00:45:39.21ID:PyzrRw4M wikiの「逃げの小五郎」について
この小説の中にも、その当時から「逃げの小五郎と呼ばれていた」という記述はない。
とあるけど、「逃げの桂」という記述はあるんだよね。
ただそれは地の文での表現で、司馬による評価とも考えられるので
その当時から「逃げの小五郎と呼ばれていた」という記述はない。
というのは間違いじゃない。
一旦定着した定説を覆すのは大変だね・・・
この小説の中にも、その当時から「逃げの小五郎と呼ばれていた」という記述はない。
とあるけど、「逃げの桂」という記述はあるんだよね。
ただそれは地の文での表現で、司馬による評価とも考えられるので
その当時から「逃げの小五郎と呼ばれていた」という記述はない。
というのは間違いじゃない。
一旦定着した定説を覆すのは大変だね・・・
102日曜8時の名無しさん
2021/02/10(水) 10:30:54.37ID:rxwD86Sk103日曜8時の名無しさん
2021/02/10(水) 10:47:04.24ID:rxwD86Sk 鉄舟・海舟・龍馬・小五郎の凄いところは、剣術では凄腕なのに「これからは剣術の時代ではない」と切り捨てて、剣術に頼らない生き方をしたこと。
[海舟は腰の刀に鎖を巻いていた、という逸話は眉唾だけど(海舟はホラ吹きだから)、それくらいサムライなのに剣に頼らない生き方は破天荒だった]
例えば、甲子園で優勝したピッチャーが、これからは「野球の時代ではない」と言って、別のスポーツを目指す、いや全く別の分野の政治家や教育者になるくらい凄いことを木戸は目指した。
[海舟は腰の刀に鎖を巻いていた、という逸話は眉唾だけど(海舟はホラ吹きだから)、それくらいサムライなのに剣に頼らない生き方は破天荒だった]
例えば、甲子園で優勝したピッチャーが、これからは「野球の時代ではない」と言って、別のスポーツを目指す、いや全く別の分野の政治家や教育者になるくらい凄いことを木戸は目指した。
104日曜8時の名無しさん
2021/02/10(水) 11:56:17.02ID:rxwD86Sk 今年から始まる渋沢栄一の大河だけど、木戸の出番は無さそうだ。
長州ファンとしては、井上馨がどう描かれるか楽しみ。
単に汚職政治家、っていう扱いになるかもだけど。
長州ファンとしては、井上馨がどう描かれるか楽しみ。
単に汚職政治家、っていう扱いになるかもだけど。
105日曜8時の名無しさん
2021/02/10(水) 17:20:08.57ID:XzVNsST+ 日本近代史板の木戸スレから持ってきた1862年までの木戸についての近年の論文
同スレでの評判はあまり芳しくないけど
落合弘樹「幕末政局と木戸孝允」(『明治大学人文科学研究所研究紀要』第76冊、2015年3月)
https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/17628/1/jinbunkagakukiyo_76_%281%29.pdf
同スレでの評判はあまり芳しくないけど
落合弘樹「幕末政局と木戸孝允」(『明治大学人文科学研究所研究紀要』第76冊、2015年3月)
https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/17628/1/jinbunkagakukiyo_76_%281%29.pdf
106日曜8時の名無しさん
2021/02/10(水) 17:26:57.76ID:6lbeBIvI107日曜8時の名無しさん
2021/02/10(水) 19:44:34.44ID:Kh/DbyEg108日曜8時の名無しさん
2021/02/10(水) 19:45:38.40ID:Kh/DbyEg >.>105の間違い。失礼した!
1091 ◆6KG7xkesBo
2021/02/10(水) 21:33:25.53ID:S910UJm4110日曜8時の名無しさん
2021/02/10(水) 21:43:05.20ID:SnBa9FpL111日曜8時の名無しさん
2021/02/10(水) 21:49:02.03ID:S910UJm4 このスレもほぼ定着して育ってきたのでそろそろコテ外します
dat落ちしたらまたスレ立てます
どうもでした
dat落ちしたらまたスレ立てます
どうもでした
112日曜8時の名無しさん
2021/02/10(水) 22:14:17.81ID:ZnSaFEHk 渋沢大河なら小野組は出るだろうし
転籍事件で木戸出るかもね
転籍事件で木戸出るかもね
113日曜8時の名無しさん
2021/02/11(木) 00:59:48.30ID:UOxYzbCi 大久保と木戸は夫婦のようだとか、木戸は明治政府の母だとか言われているから、
いっそのこと木戸孝允は女だった!くらいのトンデモ大河にしたら面白そう。
そうなると幾松の扱いに困るけど、
1.幾松とのレズ婚にする
2.幾松は実は男だった
3.幾松だけは木戸が女だと知っていて、男を演じるのに協力している。
4.3に加えて、時々入れ替わったりする。
どれが面白そう?
いっそのこと木戸孝允は女だった!くらいのトンデモ大河にしたら面白そう。
そうなると幾松の扱いに困るけど、
1.幾松とのレズ婚にする
2.幾松は実は男だった
3.幾松だけは木戸が女だと知っていて、男を演じるのに協力している。
4.3に加えて、時々入れ替わったりする。
どれが面白そう?
114日曜8時の名無しさん
2021/02/11(木) 02:42:04.84ID:21eZ3PQX 歴代キャスト
大河ドラマ 放送年 キャスト
三姉妹 1967年 御木本伸介
竜馬がゆく 1968年 高橋昌也
勝海舟 1974年 和崎俊哉
花神 1977年 米倉斉加年
翔ぶが如く 1990年 田中健
徳川慶喜 1998年 黒田アーサー
新選組! 2004年 石黒賢
篤姫 2008年 スズキジュンペイ
龍馬伝 2010年 谷原章介
八重の桜 2013年 及川光博
花燃ゆ 2015年 東山紀之
西郷どん 2018年 玉山鉄二
大河ドラマ 放送年 キャスト
三姉妹 1967年 御木本伸介
竜馬がゆく 1968年 高橋昌也
勝海舟 1974年 和崎俊哉
花神 1977年 米倉斉加年
翔ぶが如く 1990年 田中健
徳川慶喜 1998年 黒田アーサー
新選組! 2004年 石黒賢
篤姫 2008年 スズキジュンペイ
龍馬伝 2010年 谷原章介
八重の桜 2013年 及川光博
花燃ゆ 2015年 東山紀之
西郷どん 2018年 玉山鉄二
115日曜8時の名無しさん
2021/02/11(木) 08:39:32.19ID:7m7ClZnB 渋沢は頑なに政府復帰を断ったのに井上か総理になるんだったら大蔵大臣になると言われてみたいだから、井上の人物は良いように描かれるんじゃね
116日曜8時の名無しさん
2021/02/11(木) 08:48:54.80ID:jHMKsgKq 渋沢子爵さん
117日曜8時の名無しさん
2021/02/11(木) 08:50:08.12ID:jHMKsgKq 渋沢子爵パイセンの大河も楽しみ
幕末明治期大河は面白い
幕末明治期大河は面白い
118日曜8時の名無しさん
2021/02/11(木) 09:40:22.91ID:KwA86SSV 石渡治のHAPPY MAN大好きだったわ
119日曜8時の名無しさん
2021/02/11(木) 10:11:58.16ID:hBPbK2tm 井上馨は実務的に実績も挙げるが尾去沢銅山事件もあり良い印象はない
しかしこいつが幕末で死んでたら大変だったよ
しかしこいつが幕末で死んでたら大変だったよ
120日曜8時の名無しさん
2021/02/11(木) 10:53:19.35ID:3L01hx2I 文官のイメージ強いけど第二次征長の時は軍指揮官としても活躍してるしね井上は
121日曜8時の名無しさん
2021/02/11(木) 11:21:29.01ID:hBPbK2tm 英国公使館焼き討ちとか実戦の場にもきてるし
上司の子息なのに跳ねっ返り気質な井上馨
幕末に殺されかけてるが明治になってからもよく暗殺されなかったと思うよ
上司の子息なのに跳ねっ返り気質な井上馨
幕末に殺されかけてるが明治になってからもよく暗殺されなかったと思うよ
122日曜8時の名無しさん
2021/02/11(木) 14:26:13.97ID:p+e8ycHY >>114
(若い頃の)山口崇や風間杜夫が似合うと思うんだけど、やってないな
(若い頃の)山口崇や風間杜夫が似合うと思うんだけど、やってないな
123日曜8時の名無しさん
2021/02/11(木) 14:55:33.07ID:3L01hx2I 風間杜夫だと「似てる説」が強すぎてジョークみたいになってしまったのでは?
124日曜8時の名無しさん
2021/02/11(木) 17:07:40.26ID:ygBap7A0 大河じゃないけど、民放の時代劇スペシャルの「田原坂」で
風間杜夫が木戸を演じていたよ。
風間杜夫が木戸を演じていたよ。
125日曜8時の名無しさん
2021/02/11(木) 17:45:24.19ID:m8+/mdV0126日曜8時の名無しさん
2021/02/11(木) 18:37:39.32ID:hBPbK2tm 田原坂
西南戦争か
西南戦争か
127日曜8時の名無しさん
2021/02/11(木) 19:25:57.01ID:ygBap7A0 そうそう西南戦争。メインは西郷と大久保だから、木戸の出番は少ないよ。
128日曜8時の名無しさん
2021/02/12(金) 17:04:49.87ID:I+FWphmB 坂下門外の変で襲われた老中安藤信正は、駕籠の外から襲われて背中を負傷したのだけど、
背中を負傷したことが罪とされ、老中を罷免された上、隠居・蟄居を命じられ、所領を削減されている。
背中から襲ったほうが卑怯で武士道にもとると思うのだけど、当時はこれほど敵前で逃げることは良くないとされていたわけだ。
だから当時から「逃げの小五郎」なんて言われていたら、血気盛んな長州藩士が小五郎を襲ったり、
俗論派が厳しく追及したりしてもおかしくないんだよね。でもそんな形跡は全く無い。
これこそが、当時「逃げの小五郎」と呼ばれていなかったことの証明だと思う。
背中を負傷したことが罪とされ、老中を罷免された上、隠居・蟄居を命じられ、所領を削減されている。
背中から襲ったほうが卑怯で武士道にもとると思うのだけど、当時はこれほど敵前で逃げることは良くないとされていたわけだ。
だから当時から「逃げの小五郎」なんて言われていたら、血気盛んな長州藩士が小五郎を襲ったり、
俗論派が厳しく追及したりしてもおかしくないんだよね。でもそんな形跡は全く無い。
これこそが、当時「逃げの小五郎」と呼ばれていなかったことの証明だと思う。
129日曜8時の名無しさん
2021/02/13(土) 16:40:17.96ID:qFcHM8bT タイトルが和田小五郎からはじまり最終的松菊で終わる
130日曜8時の名無しさん
2021/02/13(土) 19:31:25.08ID:LrKRdEEE 木戸さんくらいの大物だとNHKも過去検討したんじゃないかな。
恋人(奥さん)が芸者(言葉は悪いが、娼婦。すいません)なのがお茶の間向けではなく二の足を踏んでるんではなかろうか。
恋人(奥さん)が芸者(言葉は悪いが、娼婦。すいません)なのがお茶の間向けではなく二の足を踏んでるんではなかろうか。
131日曜8時の名無しさん
2021/02/13(土) 22:47:08.10ID:0eMPhp6e 建前では芸者と娼婦は違うし、吉原とか遊郭、売春宿のような使われ方をする船宿や茶屋だって
時代劇で出てくることはあるわけだし、NHKにとってはそんなに致命的なことではないんじゃないかな。
幕末の志士として国民的な人気が無いこと、創作の余地が少ないこと、そして前のレスに会ったように、
会津派の人たちから敵視されていることが大河化されない理由だと思う。
時代劇で出てくることはあるわけだし、NHKにとってはそんなに致命的なことではないんじゃないかな。
幕末の志士として国民的な人気が無いこと、創作の余地が少ないこと、そして前のレスに会ったように、
会津派の人たちから敵視されていることが大河化されない理由だと思う。
132日曜8時の名無しさん
2021/02/14(日) 17:38:44.66ID:kUc3vN17 2015年の「花燃ゆ」は、1993年の「琉球の風」で主演経験のある
東山紀之がキャスティングされたので、準主役級の扱いになるかと
初めは期待してたけど、幕末維新期の長州が主な舞台なのに、よくも
これほど木戸を軽く扱えるものだと呆れるほどひどかった。例えば
>>105の論文で説かれているように、1862年の「航海遠略策」による
積極開国論から即今攘夷論に藩論を転換させた主役は木戸だったのに、
木戸は全く登場させず、代わりに小田村(楫取素彦)を活躍させていた。
東山紀之がキャスティングされたので、準主役級の扱いになるかと
初めは期待してたけど、幕末維新期の長州が主な舞台なのに、よくも
これほど木戸を軽く扱えるものだと呆れるほどひどかった。例えば
>>105の論文で説かれているように、1862年の「航海遠略策」による
積極開国論から即今攘夷論に藩論を転換させた主役は木戸だったのに、
木戸は全く登場させず、代わりに小田村(楫取素彦)を活躍させていた。
133日曜8時の名無しさん
2021/02/14(日) 17:45:09.21ID:/vXh2dNR ほう、こんなスレがあったのか
こういうスレがあるなら、思う存分に書き込めるな
桂小五郎に高橋一生、幾松に北川景子でやって欲しい
桂の逃亡期間中に北川景子の幾松が見廻り組と新撰組に幾度も捕まり、桂の居場所を吐かせるために北川景子の拷問シーン
あっ、幾松は川口春奈でもいいかも
これで視聴率up間違いなし。男はいわゆるリョナにも萌えるからなw
こういうスレがあるなら、思う存分に書き込めるな
桂小五郎に高橋一生、幾松に北川景子でやって欲しい
桂の逃亡期間中に北川景子の幾松が見廻り組と新撰組に幾度も捕まり、桂の居場所を吐かせるために北川景子の拷問シーン
あっ、幾松は川口春奈でもいいかも
これで視聴率up間違いなし。男はいわゆるリョナにも萌えるからなw
134日曜8時の名無しさん
2021/02/14(日) 18:21:55.09ID:aVybYkQZ >>1
大久保が悪者にされるから止めて欲しい
大久保が悪者にされるから止めて欲しい
135日曜8時の名無しさん
2021/02/14(日) 18:24:49.66ID:OvbOgnnN 人気ないから無理でしょ。幕末は人気で言えば坂本・新選組。長州はどちらかといえば
敵役になる。三傑でも西郷がダントツ人気で大久保は嫌われてはいるけど存在感はある。
比して木戸は空気。長州が京都で人気だったのは金回りが良かったからというのが大き
い。顔面指数ならば薩摩のほうがはるかに高い。個人的には「仁」の桂が本物に一番
近いと思っている。
>>131
「八重の桜」の及川さんがやった桂が一番良かったという皮肉。
京都の町で子供を抱きしめてなく姿が忘れられない。あれは好きだったわ。
敵役になる。三傑でも西郷がダントツ人気で大久保は嫌われてはいるけど存在感はある。
比して木戸は空気。長州が京都で人気だったのは金回りが良かったからというのが大き
い。顔面指数ならば薩摩のほうがはるかに高い。個人的には「仁」の桂が本物に一番
近いと思っている。
>>131
「八重の桜」の及川さんがやった桂が一番良かったという皮肉。
京都の町で子供を抱きしめてなく姿が忘れられない。あれは好きだったわ。
136日曜8時の名無しさん
2021/02/14(日) 18:39:01.08ID:nNi847J3 花燃ゆ、東山紀之が演じてたので殺陣を見たかった
高橋一生は実力派で悪くない選択肢だと思う
剣道やってた役者でいうと今季主役の吉沢とかもあり
新撰組と命のやりとりするような場面がちょこちょこあったら盛り上がると思いますが、どうでしょう?
高橋一生は実力派で悪くない選択肢だと思う
剣道やってた役者でいうと今季主役の吉沢とかもあり
新撰組と命のやりとりするような場面がちょこちょこあったら盛り上がると思いますが、どうでしょう?
137日曜8時の名無しさん
2021/02/14(日) 18:45:34.94ID:/vXh2dNR >>136
真面目に書くと、高橋一生の桂はいいと思う
桂はどちらかと言えば静の人だから
新撰組と御坊ちゃま育ちの桂では生き様が違うから対立を深く描くのもありかな
「剣術によって、色々なひとと出会い成長する」というのが桂だからね
真面目に書くと、高橋一生の桂はいいと思う
桂はどちらかと言えば静の人だから
新撰組と御坊ちゃま育ちの桂では生き様が違うから対立を深く描くのもありかな
「剣術によって、色々なひとと出会い成長する」というのが桂だからね
138日曜8時の名無しさん
2021/02/14(日) 19:08:56.24ID:aVybYkQZ >>135
この人達は大河で大久保と木戸のホモが見たいんだけじゃね?
webやpixiv見てみ妄想炸裂してるから、木戸が好きだと言う割にご本尊の意見は無視だし
その癖幾松と木戸の夫婦ラブラブ大河になったら発狂すると思うわ
この人達は大河で大久保と木戸のホモが見たいんだけじゃね?
webやpixiv見てみ妄想炸裂してるから、木戸が好きだと言う割にご本尊の意見は無視だし
その癖幾松と木戸の夫婦ラブラブ大河になったら発狂すると思うわ
139日曜8時の名無しさん
2021/02/14(日) 19:19:49.09ID:/WkSPMc6 高橋一生さんは俳優としての “格” からしてもそろそろ大河主演はありえるし木戸さんに合ってる感じがするからいいと思います。
140日曜8時の名無しさん
2021/02/14(日) 19:44:36.32ID:/WkSPMc6 人気がないといっても、今日からスタートする渋沢栄一はかなりの歴史好きでなければ詳しくない人物(自分は名前と広辞苑とか大辞林の概略レベルの経歴しか知らなかった)なので、とくに問題ではないのでは。
むしろ開拓できる余地があるのもありかと。
むしろ開拓できる余地があるのもありかと。
141日曜8時の名無しさん
2021/02/14(日) 19:59:49.34ID:+wAAP+n0 司馬にとことん二流扱いされた木戸は大河主役無理だろ
制作サイドに司馬シンパ多いし
制作サイドに司馬シンパ多いし
142日曜8時の名無しさん
2021/02/14(日) 20:03:43.66ID:/WkSPMc6 松子夫人は木戸さんより10歳年下で明治改元の時点で24歳ですか。
DAIGO夫人は現在34歳なのでいささかトウが立っているかと。
DAIGO夫人は現在34歳なのでいささかトウが立っているかと。
143日曜8時の名無しさん
2021/02/14(日) 20:06:09.06ID:/WkSPMc6 人気がないから無理とか「逃げのなんとか」ってしつこく書き込む人はどうやらアンチないしほかの志士ファンのようですね。
遅まきながら気づきました。
遅まきながら気づきました。
144日曜8時の名無しさん
2021/02/14(日) 20:08:42.61ID:/WkSPMc6145日曜8時の名無しさん
2021/02/14(日) 20:11:51.17ID:/WkSPMc6 無理無理ぜったい無理よりポジティヴなことを書き込んだほうが楽しいんではないかと。
盛り上げていきたいですね。
盛り上げていきたいですね。
146日曜8時の名無しさん
2021/02/14(日) 21:23:35.11ID:CkHvpApY >>8
大河ドラマなんだからきにしなくていい
大河ドラマなんだからきにしなくていい
147日曜8時の名無しさん
2021/02/14(日) 21:36:03.42ID:/WkSPMc6 >>146
そうですね、極端な話、面白ければ「逃げの〜」でもいいんじゃないですかね。
そうですね、極端な話、面白ければ「逃げの〜」でもいいんじゃないですかね。
148日曜8時の名無しさん
2021/02/14(日) 21:38:46.63ID:/vXh2dNR 逃げの小五郎は有名なエピだから書くひとが多くても仕方ない
桂小五郎時代より木戸孝允時代のほうが知られてないのもまた事実
知られていないというより、よく分かっていない人が多いかな?
桂小五郎時代より木戸孝允時代のほうが知られてないのもまた事実
知られていないというより、よく分かっていない人が多いかな?
149日曜8時の名無しさん
2021/02/14(日) 22:38:53.42ID:/WkSPMc6 自分もよくわかってないですけどねw
幕末明治の政情は複雑怪奇で難しいですよ。
幕末明治の政情は複雑怪奇で難しいですよ。
150日曜8時の名無しさん
2021/02/14(日) 22:46:19.24ID:/vXh2dNR シナリオ教室に通ってる頃に桂小五郎(後の木戸孝允)について調べたことがあるけど
まず桂の家族構成自体が複雑
桂小五郎といえば、長州の要として活躍したこと位しか世間一般には知られてないぽいけど
まず桂の家族構成自体が複雑
桂小五郎といえば、長州の要として活躍したこと位しか世間一般には知られてないぽいけど
151日曜8時の名無しさん
2021/02/14(日) 22:57:32.21ID:n3XYXGOr 異母姉2人に同腹妹1人で実家は姉の旦那が継いでるんだっけ?
本人は養子に出された先でずっと暮らしてるならまだわかりやすいが実家に戻るのがややこしいw
まああの時代は養子なんて珍しくもないっぽいが
本人は養子に出された先でずっと暮らしてるならまだわかりやすいが実家に戻るのがややこしいw
まああの時代は養子なんて珍しくもないっぽいが
152日曜8時の名無しさん
2021/02/14(日) 23:30:23.05ID:/WkSPMc6 実家は医者で養子にいった先で武士の身分を得るんですよね。
家格は150石で幼くして家督を継いで90石取りになる(>>52Aの上)。
時代劇ぐらいでしか武士の家の石高について耳にしたことがないと150石というと大したことがないイメージですがこれは今のお金に換算すると年収1200万円くらいでしょうか。
長州藩の幹部ないし将校以上の家柄なんですね。
養子にいくというのは毎年1200万もの利子が入ってくる貯金を相続するに等しいので(厳密に言えば藩士は「労働」するので不労所得ではない)、たいへんなことだったんですね。
家格は150石で幼くして家督を継いで90石取りになる(>>52Aの上)。
時代劇ぐらいでしか武士の家の石高について耳にしたことがないと150石というと大したことがないイメージですがこれは今のお金に換算すると年収1200万円くらいでしょうか。
長州藩の幹部ないし将校以上の家柄なんですね。
養子にいくというのは毎年1200万もの利子が入ってくる貯金を相続するに等しいので(厳密に言えば藩士は「労働」するので不労所得ではない)、たいへんなことだったんですね。
153日曜8時の名無しさん
2021/02/14(日) 23:34:02.02ID:dysb4BRB 剣術修行時代がよくわからない
自費で行ったから住まいは道場だったの?
でも藩邸にも出入りしてたんだよね?
自費で行ったから住まいは道場だったの?
でも藩邸にも出入りしてたんだよね?
154日曜8時の名無しさん
2021/02/14(日) 23:36:04.31ID:/WkSPMc6 実家は20石の藩医でかなり裕福であったようなのですが、小さい頃から向かいの家の武士の家に養子にいくのを決めていたのは親は息子が家格がいい高い身分の家を継いでほしかったのでしょうね。
155日曜8時の名無しさん
2021/02/14(日) 23:42:20.53ID:/WkSPMc6156日曜8時の名無しさん
2021/02/14(日) 23:45:05.08ID:scjFMbgD 自分も木戸ファンだけど、人気が無いのは事実だろ。さらに一定数のアンチがいるのも事実。
龍馬や西郷のように人気があってアンチがいるのは理解できるが、木戸のように人気が無いのにアンチがいるのはどういうわけか・・・
龍馬や西郷のように人気があってアンチがいるのは理解できるが、木戸のように人気が無いのにアンチがいるのはどういうわけか・・・
157日曜8時の名無しさん
2021/02/15(月) 00:03:17.43ID:T5McFtEm158日曜8時の名無しさん
2021/02/15(月) 00:07:44.18ID:T5McFtEm 龍馬はともかく西郷さんも人気ないでしょ。
木戸・大久保と似たり寄ったり。
今の若い人は高校で日本史の選択でも取ってなけりゃ西郷さんなんて知らんでしょ。
木戸・大久保と似たり寄ったり。
今の若い人は高校で日本史の選択でも取ってなけりゃ西郷さんなんて知らんでしょ。
159日曜8時の名無しさん
2021/02/15(月) 00:15:16.70ID:T5McFtEm 知ってても「犬連れてごわっそごわっそ言ってるヘンなデブ」のイメージしかない。
160日曜8時の名無しさん
2021/02/15(月) 00:16:52.91ID:T5McFtEm あとは「大蔵だいじ〜ん」ぐらい。
161日曜8時の名無しさん
2021/02/15(月) 00:19:31.68ID:dLMzzKRY 極論すれば幕末で人気あるのは『龍馬がゆく』の坂本と腐女子ウケする顔の土方だけでしょ。
162日曜8時の名無しさん
2021/02/15(月) 00:44:21.65ID:M9TDYl8y 元1なんですが、ここのスレタイを引用(?)された石田三成バージョンのスレがあって笑ったw
引用されるってことはこのスレは成功した部類......なのかな?w
引用されるってことはこのスレは成功した部類......なのかな?w
163日曜8時の名無しさん
2021/02/15(月) 01:41:11.80ID:M9TDYl8y164日曜8時の名無しさん
2021/02/15(月) 06:23:06.54ID:8+vmirpt 木戸孝允は絶対ないと思う
そもそも余程の歴史オタですら、何をやったかハッキリ言える人は少ない
やったとしても、大部分創作になるだろうな
そもそも余程の歴史オタですら、何をやったかハッキリ言える人は少ない
やったとしても、大部分創作になるだろうな
165日曜8時の名無しさん
2021/02/15(月) 06:39:21.82ID:oQGkfEqO 木戸が何をやったか言えない奴が歴史オタとか笑うんだけど
166日曜8時の名無しさん
2021/02/15(月) 07:54:49.40ID:M9TDYl8y 沸きますなあw
ゴキブリアンチがw
ゴキブリアンチがw
167日曜8時の名無しさん
2021/02/15(月) 08:48:53.73ID:M9TDYl8y 若い人で云えば『龍馬がゆく』なんか誰も読んでないし龍馬が何やった人かなんて識らないですよね多分。
識ってる人でも薩長同盟を仲介したなんて識らなくて、「ニッポンの夜明けぜよ〜〜」って云ってる人ぐらいのイメージしかない。
土方は...どうだろう。
よく識りませんが漫画によく出てくるみたいなので名前ぐらいは識られてるんじゃないでしょうか。
戦国物もそうですが大河ドラマは若い人は見ないですよ。
識ってる人でも薩長同盟を仲介したなんて識らなくて、「ニッポンの夜明けぜよ〜〜」って云ってる人ぐらいのイメージしかない。
土方は...どうだろう。
よく識りませんが漫画によく出てくるみたいなので名前ぐらいは識られてるんじゃないでしょうか。
戦国物もそうですが大河ドラマは若い人は見ないですよ。
168日曜8時の名無しさん
2021/02/15(月) 09:02:39.92ID:wDbTeVc9 大河見ない人に、見たいと思わせるような大河を望んでいるわけではないんだよ。
小五郎・木戸が、>>1にあるような魅力的に描かれている大河が見たいんだよ。
史実とフィクションが混じっていても構わないけど、悪意のあるフィクションはいらない。
わざわざ「大河を熱望する」スレに来ているんだから、アンチかどうか、人気があるかどうかと言う前に、
大河を熱望するようなレスをしてくれよ!
小五郎・木戸が、>>1にあるような魅力的に描かれている大河が見たいんだよ。
史実とフィクションが混じっていても構わないけど、悪意のあるフィクションはいらない。
わざわざ「大河を熱望する」スレに来ているんだから、アンチかどうか、人気があるかどうかと言う前に、
大河を熱望するようなレスをしてくれよ!
169日曜8時の名無しさん
2021/02/15(月) 09:02:56.81ID:ymTCQE27170日曜8時の名無しさん
2021/02/15(月) 09:07:59.87ID:wDbTeVc9 どうして長州藩の外交官を任されたのか、その外交官がどうして長州藩のリーダーになったのか。
明治維新政府の初期に、どうしてトップを任されたのか。
明治政府で政策論争に負けた後、何を目指したのか。
この辺りが魅力的に描かれたら、木戸ファンとしては嬉しい限りだ。
明治維新政府の初期に、どうしてトップを任されたのか。
明治政府で政策論争に負けた後、何を目指したのか。
この辺りが魅力的に描かれたら、木戸ファンとしては嬉しい限りだ。
171日曜8時の名無しさん
2021/02/15(月) 09:19:36.41ID:M9TDYl8y では前向きな提言。
『半沢直樹』で剣道シーンがあった尾上松也さんはどうでしょうか。
36歳ですか。
年齢的にはちょうどいいかと。
やや妖艶(?)すぎるというか女性的すぎる顔かもしれないですが。
『半沢直樹』で剣道シーンがあった尾上松也さんはどうでしょうか。
36歳ですか。
年齢的にはちょうどいいかと。
やや妖艶(?)すぎるというか女性的すぎる顔かもしれないですが。
172日曜8時の名無しさん
2021/02/15(月) 09:25:26.02ID:M9TDYl8y173日曜8時の名無しさん
2021/02/15(月) 09:28:12.45ID:M9TDYl8y174日曜8時の名無しさん
2021/02/15(月) 09:32:44.54ID:wDbTeVc9 >>171
IT会社の社長さん役の人ですね!
良い感じだと思います。女性的な顔立ちというのも、世話好き・聞き上手な小五郎にぴったり。
高橋一生は岸田露伴役が良かったし、こちらも似合っていると思います。
IT会社の社長さん役の人ですね!
良い感じだと思います。女性的な顔立ちというのも、世話好き・聞き上手な小五郎にぴったり。
高橋一生は岸田露伴役が良かったし、こちらも似合っていると思います。
175日曜8時の名無しさん
2021/02/15(月) 09:39:21.34ID:M9TDYl8y >>174
イチ推しは高橋一生さんです!
イチ推しは高橋一生さんです!
176日曜8時の名無しさん
2021/02/15(月) 09:47:16.74ID:wDbTeVc9 >>173
なるほど、そういう意見は面白いです。
創作の余地が狭い、というレスもいくつかあったけど、史実やエピソードを並べるだけでなく、
そこから想像できる人物像を魅力的に描くという意味では、真っ白な広いキャンパスと言えるかも知れませんね。
なるほど、そういう意見は面白いです。
創作の余地が狭い、というレスもいくつかあったけど、史実やエピソードを並べるだけでなく、
そこから想像できる人物像を魅力的に描くという意味では、真っ白な広いキャンパスと言えるかも知れませんね。
177日曜8時の名無しさん
2021/02/15(月) 11:49:47.10ID:vCgWf+BP 人気が無くたって、知名度が無くたって、面白い大河はあるわけで。
面白きこともなき大河を面白く
の精神で、こうすれば大河は面白いということを考えればいいんじゃないかな。
小五郎関連でいえば、龍馬伝の第五話で小五郎が「己れの生き方に関わるような大問題を他人に聞くな」という台詞があったらしいが、
小五郎が言いそうなことと想像できて面白い。
竜馬がゆくの「事をなすのは、その人間の弁舌や才智ではない。人間の魅力なのだ。あなたにはそれがある」というのも、
フィクション上でも面白い台詞だ。
どちらも小五郎の名言として扱われることもあるのも凄い。
面白きこともなき大河を面白く
の精神で、こうすれば大河は面白いということを考えればいいんじゃないかな。
小五郎関連でいえば、龍馬伝の第五話で小五郎が「己れの生き方に関わるような大問題を他人に聞くな」という台詞があったらしいが、
小五郎が言いそうなことと想像できて面白い。
竜馬がゆくの「事をなすのは、その人間の弁舌や才智ではない。人間の魅力なのだ。あなたにはそれがある」というのも、
フィクション上でも面白い台詞だ。
どちらも小五郎の名言として扱われることもあるのも凄い。
178日曜8時の名無しさん
2021/02/15(月) 21:18:15.42ID:lvE4Nv10 >>176
そうですね、
>そこから想像できる人物像を魅力的に描く
というのが重要で、
キャンバスというのは必ずしも「創作されたエピソード」のみを指すのではなく(もちろんそれも含みますが)、史実に忠実な部分も含めて、「木戸孝允(桂小五郎)」という存在そのものが魅力的なキャンバスなのではないかと思います。
そうですね、
>そこから想像できる人物像を魅力的に描く
というのが重要で、
キャンバスというのは必ずしも「創作されたエピソード」のみを指すのではなく(もちろんそれも含みますが)、史実に忠実な部分も含めて、「木戸孝允(桂小五郎)」という存在そのものが魅力的なキャンバスなのではないかと思います。
179日曜8時の名無しさん
2021/02/15(月) 21:30:15.28ID:lvE4Nv10 >>177
それほどメジャーではない人も大河の主役になってる例はたくさんありますしね。
その「己れの生き方に関わるような大問題を他人に聞くな」というセリフは『鬼滅の刃』に出てくる冨岡義勇の「生殺与奪の権を他人に握らせるな!」に少し似てますな。
それほどメジャーではない人も大河の主役になってる例はたくさんありますしね。
その「己れの生き方に関わるような大問題を他人に聞くな」というセリフは『鬼滅の刃』に出てくる冨岡義勇の「生殺与奪の権を他人に握らせるな!」に少し似てますな。
180日曜8時の名無しさん
2021/02/15(月) 21:47:35.35ID:ymBxwu6a181日曜8時の名無しさん
2021/02/16(火) 15:48:16.25ID:TPLszlCz >>181
史実やエピソードから、どんな人間だったかおおよそ検討つくだろ・・・jk
それを、魅力的に描いた大河が観たいって話をしているんだ。
世話好き・面倒見がよくて、気さくで人の話をよく聞く。酒も呑むし、コミュ上手。
侍としてはそこそこ上の身分だけど、人の身分にはこだわらない。
裕福で金払いも良くて、お店や後輩にも人気。
文武両道で、練兵館の塾頭を任されるくらい、剣術の腕とリーダーシップがあり、学問にも熱心。
風流好きで花や景色を愛で、漢詩や歌を読み、絵画や時計に興じる。
平常は冷静だけど、一方で嘆いたり、怒ったり、スネたり、感情の波が激しくいところが欠点か。
そこも人間臭いところだけど。
「よく分からん奴」と評することができるのが、オレにとってはよくわからん。
木戸がした仕事は、明治以前にも山ほどあるぞ。「明治になってからがほとんど」のわけがない。
1.長州藩外と交渉する外交官
2.長州藩内の人材登用・育成、制度改革
3.藩論を開国攘夷に統一(8/18の政変前)
4.藩論を武備恭順に統一(四境戦争前)
薩長同盟は1としての仕事だけど、それだけじゃなくて水戸藩や対馬藩や他の雄藩との交渉、朝廷工作なども行った。
松陰門下生を重用したり、大村益次郎をスカウトしたりしたのは2としての仕事だ。
調べれば調べるほど、マルチな才能を発揮した人物ということがわかるぞ。
史実やエピソードから、どんな人間だったかおおよそ検討つくだろ・・・jk
それを、魅力的に描いた大河が観たいって話をしているんだ。
世話好き・面倒見がよくて、気さくで人の話をよく聞く。酒も呑むし、コミュ上手。
侍としてはそこそこ上の身分だけど、人の身分にはこだわらない。
裕福で金払いも良くて、お店や後輩にも人気。
文武両道で、練兵館の塾頭を任されるくらい、剣術の腕とリーダーシップがあり、学問にも熱心。
風流好きで花や景色を愛で、漢詩や歌を読み、絵画や時計に興じる。
平常は冷静だけど、一方で嘆いたり、怒ったり、スネたり、感情の波が激しくいところが欠点か。
そこも人間臭いところだけど。
「よく分からん奴」と評することができるのが、オレにとってはよくわからん。
木戸がした仕事は、明治以前にも山ほどあるぞ。「明治になってからがほとんど」のわけがない。
1.長州藩外と交渉する外交官
2.長州藩内の人材登用・育成、制度改革
3.藩論を開国攘夷に統一(8/18の政変前)
4.藩論を武備恭順に統一(四境戦争前)
薩長同盟は1としての仕事だけど、それだけじゃなくて水戸藩や対馬藩や他の雄藩との交渉、朝廷工作なども行った。
松陰門下生を重用したり、大村益次郎をスカウトしたりしたのは2としての仕事だ。
調べれば調べるほど、マルチな才能を発揮した人物ということがわかるぞ。
182日曜8時の名無しさん
2021/02/16(火) 15:59:32.79ID:TPLszlCz 明治の世になってからだけど個人的に好きなのは、酔っぱらって暴れている黒田清隆を簀巻きにしたエピソード。
語る人によって微妙に詳細が違っていて、記憶違いの可能性もあるけど、自分は何度も同じようなことがあったと思っている。
黒田は黒田でそのことを恨んでもないし、木戸日記によるとちょくちょく木戸邸を訪ねてるんだよね。両者とも体育会系のノリなんだろう。
木戸は西郷や久光との関係は良くないのは事実だけど、薩摩閥全てを嫌っているワケではないんじゃないか、と思える。
同じような意味で、長州嫌いの山内容堂公とは、気が合う酒呑み友達だったというエピソードも面白い。
語る人によって微妙に詳細が違っていて、記憶違いの可能性もあるけど、自分は何度も同じようなことがあったと思っている。
黒田は黒田でそのことを恨んでもないし、木戸日記によるとちょくちょく木戸邸を訪ねてるんだよね。両者とも体育会系のノリなんだろう。
木戸は西郷や久光との関係は良くないのは事実だけど、薩摩閥全てを嫌っているワケではないんじゃないか、と思える。
同じような意味で、長州嫌いの山内容堂公とは、気が合う酒呑み友達だったというエピソードも面白い。
183日曜8時の名無しさん
2021/02/16(火) 19:35:34.56ID:m/pG6mOt 史実やエピソードを並べると、それぞれが矛盾するから分からなくなる。
史実をエピソードを並べても、、、というよりは、並べるほど分からなくなるかな。
史実をエピソードを並べても、、、というよりは、並べるほど分からなくなるかな。
184日曜8時の名無しさん
2021/02/16(火) 20:55:53.39ID:gbZedxmp 色んなエピソードから、人物像って偲ばれるものなんじゃね?
>>183
矛盾って、例えばどれとどれ?
自分が思いつくのは、争いを好まず人を慈しんでいたけど、脱隊騒動や萩の乱では軍を指揮して反乱を掃討したというところだけど。
その前にそれを予想して必死で止めようとしたとか、でも新しい国と秩序のためには涙を呑んで実行した・・・とか
様々な葛藤が想像できて、人間臭さが感じられて、どのフィクションよりもドラマチックだと思うんだけど。
>>183
矛盾って、例えばどれとどれ?
自分が思いつくのは、争いを好まず人を慈しんでいたけど、脱隊騒動や萩の乱では軍を指揮して反乱を掃討したというところだけど。
その前にそれを予想して必死で止めようとしたとか、でも新しい国と秩序のためには涙を呑んで実行した・・・とか
様々な葛藤が想像できて、人間臭さが感じられて、どのフィクションよりもドラマチックだと思うんだけど。
185日曜8時の名無しさん
2021/02/16(火) 21:06:36.42ID:gbZedxmp 自分は、「松菊木戸孝允(桂小五郎)について語ろう」スレ住人だけど、随分前のレスに
「まぁ能動的に知ろうとしないと、何やったのかさっぱり分からん人だからな」
というのがあって不思議に思ってたけど、ここでのやりとりでようやくわかってきたよ。
何やったのか、どういう人物か、一言では説明できない人物なんだよね。
それを説明しようとすると、能動的に知ろうとしない人には余りにも多すぎて理解できなくなってしまうという。
「まぁ能動的に知ろうとしないと、何やったのかさっぱり分からん人だからな」
というのがあって不思議に思ってたけど、ここでのやりとりでようやくわかってきたよ。
何やったのか、どういう人物か、一言では説明できない人物なんだよね。
それを説明しようとすると、能動的に知ろうとしない人には余りにも多すぎて理解できなくなってしまうという。
186日曜8時の名無しさん
2021/02/16(火) 21:24:19.87ID:gbZedxmp >>135
村上もとか原作の「JIN-仁-」には、小五郎の出番は無かったと思うけど。
別の作品のことを言っているのなら、すまん。
フィクションでの小五郎なら、「るろうに剣心」の小五郎がカッコ良い。
お飾りとして剣は使わないが、暗殺は指示するところとか。
フィクションでなら「逃げの小五郎」と呼ばれていてもいいと思う。
「逃げの小五郎」は仮の姿、しかしその正体は・・・!?とか、めちゃ面白そうやん。
大河で言えば「元禄繚乱」の大石内蔵助みたいなキャラ。
村上もとか原作の「JIN-仁-」には、小五郎の出番は無かったと思うけど。
別の作品のことを言っているのなら、すまん。
フィクションでの小五郎なら、「るろうに剣心」の小五郎がカッコ良い。
お飾りとして剣は使わないが、暗殺は指示するところとか。
フィクションでなら「逃げの小五郎」と呼ばれていてもいいと思う。
「逃げの小五郎」は仮の姿、しかしその正体は・・・!?とか、めちゃ面白そうやん。
大河で言えば「元禄繚乱」の大石内蔵助みたいなキャラ。
187日曜8時の名無しさん
2021/02/16(火) 21:44:52.00ID:gbZedxmp 木戸の矛盾、もう一つ思いついた。
松平容保には助命・寛典論を主張したけど、榎本武揚には厳罰を主張したというところ。
でもこれは、藩の主君は存命させ、家老格は処刑させるという、当時の当たり前の処罰だと思う。
長州藩自体も、第一次長州征伐の時にこの処罰を受けたわけだし。
松平容保には助命・寛典論を主張したけど、榎本武揚には厳罰を主張したというところ。
でもこれは、藩の主君は存命させ、家老格は処刑させるという、当時の当たり前の処罰だと思う。
長州藩自体も、第一次長州征伐の時にこの処罰を受けたわけだし。
188日曜8時の名無しさん
2021/02/16(火) 23:01:27.85ID:q2dGy1Iw 個人的な感想としては、
木戸孝允って貧乏くじを引かされ続けたってイメージが強いな。
やったもん勝ちの長州藩で尻拭いの役回りみたいな。
あとは、維新後の挫折まみれの理想主義者か。
現在の、正義を振りかざす軽薄な輩が溢れ過ぎて
理想を語る者そのものが嗤われがちな時代に
(時々拗ねるけど)ボロボロになっても最期まで理想を掲げて
志士として葬られたがった人ってのは
ドラマ化の意義があると思うけどな。
木戸孝允って貧乏くじを引かされ続けたってイメージが強いな。
やったもん勝ちの長州藩で尻拭いの役回りみたいな。
あとは、維新後の挫折まみれの理想主義者か。
現在の、正義を振りかざす軽薄な輩が溢れ過ぎて
理想を語る者そのものが嗤われがちな時代に
(時々拗ねるけど)ボロボロになっても最期まで理想を掲げて
志士として葬られたがった人ってのは
ドラマ化の意義があると思うけどな。
189日曜8時の名無しさん
2021/02/16(火) 23:24:21.69ID:XcSNZ/5n 臨終の時は大久保さんが看取ったというのも凄いなあ。
これはWikipediaにもとくに訂正などがなく書いてありますし事実なんでしょうか。
とかくライヴァル関係と見なされがちな両雄ですけど、大久保さんはちゃんと見舞いに来ていたんですね。
感動的だし、切ない。
これはWikipediaにもとくに訂正などがなく書いてありますし事実なんでしょうか。
とかくライヴァル関係と見なされがちな両雄ですけど、大久保さんはちゃんと見舞いに来ていたんですね。
感動的だし、切ない。
190日曜8時の名無しさん
2021/02/16(火) 23:26:54.49ID:XcSNZ/5n あ、すいません、註を読んだら大久保さんの見舞いは臨終の2日前でした。
191日曜8時の名無しさん
2021/02/16(火) 23:31:18.89ID:XcSNZ/5n 2日前に見舞いに来てくれてるだけでじゅうぶん感動的ですが。
192日曜8時の名無しさん
2021/02/17(水) 02:07:15.63ID:a4mW4oK+ 臨終の時と言えば、弱った姿を愛する妻に見せたくないがために松子を京都に呼ばなかった木戸だけど、
練兵館時代以来の弟分山尾庸三が松子を呼び寄せて、最期の時を過ごさせたという話もある。
死に際にその人の生き様が顕れるというのも大河的だと思う。
練兵館時代以来の弟分山尾庸三が松子を呼び寄せて、最期の時を過ごさせたという話もある。
死に際にその人の生き様が顕れるというのも大河的だと思う。
193日曜8時の名無しさん
2021/02/17(水) 02:27:58.53ID:a4mW4oK+ >>188
理想主義ではあるけれど、他者を慈しむ仁の心もあって、そのバランスに常に心を砕いていた。
長州嫌いの司馬にも天秤・調整屋と評されていたのも良くわかる。
渋沢栄一による評で、「善を伐らなかつた」というのがある。
「自分が常に正しい」と主張しなかったというような意味だろう。
志士として葬られたがった人、ってまさにその通りだと思う。
「世の中は桜の下の相撲かな」という俳句は、その心境を表現しているね。
理想主義ではあるけれど、他者を慈しむ仁の心もあって、そのバランスに常に心を砕いていた。
長州嫌いの司馬にも天秤・調整屋と評されていたのも良くわかる。
渋沢栄一による評で、「善を伐らなかつた」というのがある。
「自分が常に正しい」と主張しなかったというような意味だろう。
志士として葬られたがった人、ってまさにその通りだと思う。
「世の中は桜の下の相撲かな」という俳句は、その心境を表現しているね。
194日曜8時の名無しさん
2021/02/17(水) 08:50:57.30ID:7QiYu3lM195日曜8時の名無しさん
2021/02/17(水) 13:47:41.05ID:gEcAZkUj 長谷川博己が桂小五郎にピッタリだと思ってたんだけどな
196日曜8時の名無しさん
2021/02/17(水) 20:47:42.40ID:Y31fSPHC >>194
たぶんその方は小五郎ではないと思いますよ。そんな役だけのために、小五郎は出さないでしょう。
たぶんその方は小五郎ではないと思いますよ。そんな役だけのために、小五郎は出さないでしょう。
197日曜8時の名無しさん
2021/02/18(木) 00:56:12.23ID:85vFOpHS 木戸のような死に方をしたい。あとは高杉。違う型では、武市、小栗、近藤。
でも江藤は嫌。
最悪は坂本・中岡、大久保、源義朝。信長は許容範囲
でも江藤は嫌。
最悪は坂本・中岡、大久保、源義朝。信長は許容範囲
198日曜8時の名無しさん
2021/02/18(木) 02:38:16.62ID:8r2rU+Or 子供時代の家族の訃報続きで1話からずっと白雲に乗って去りたいモードになってる小五郎
199日曜8時の名無しさん
2021/02/18(木) 16:47:36.82ID:AGQ6YngM 木戸の大河を1年4〜50話で描くとして、倒幕編と明治維新編はどの程度の分配が良さそうかな?
自分は明治維新編に尺を使ってほしいから、20話/30話くらい。
理由は、倒幕編は既にいろんな大河で描かれているからだ。
自分は明治維新編に尺を使ってほしいから、20話/30話くらい。
理由は、倒幕編は既にいろんな大河で描かれているからだ。
200日曜8時の名無しさん
2021/02/18(木) 20:45:37.04ID:4yRs2Fi0 維新の改革の理想と現実をざっくりと
木戸孝允と大久保利通の作用・反作用みたいに描けば
判りやすいかもしれんが、
主人公&ライバル補正が過ぎるといわれるだろうし
政治劇では視聴率もあがらんだろな。
そもそも、そんなのを書ける脚本家がいないだろ。
木戸孝允と大久保利通の作用・反作用みたいに描けば
判りやすいかもしれんが、
主人公&ライバル補正が過ぎるといわれるだろうし
政治劇では視聴率もあがらんだろな。
そもそも、そんなのを書ける脚本家がいないだろ。
201日曜8時の名無しさん
2021/02/18(木) 23:26:32.58ID:qepG6Ak4 今まで散々誰かを上げては下げられてきた木戸
ドラマになったら上げちゃいかんのか
安部が辞めた時逃げの小五郎と一緒だ逃げたと言われてたぞ
ドラマになったら上げちゃいかんのか
安部が辞めた時逃げの小五郎と一緒だ逃げたと言われてたぞ
202日曜8時の名無しさん
2021/02/19(金) 01:09:47.21ID:OtagiNtn 幕末の長州で俺の好みは長井雅楽、村田蔵六、木戸孝允あたりかな。
倒幕を長州視点から描くと Saint松陰史観になるからなあ。
あれに連なる「狂」ぶりを持ち上げる感覚はどうも馴染めん。
よく言われるように、青年将校や全学連のご先祖だろ。
でも、松陰門下を醒めた視点でドラマ化なんぞできないよな。
倒幕を長州視点から描くと Saint松陰史観になるからなあ。
あれに連なる「狂」ぶりを持ち上げる感覚はどうも馴染めん。
よく言われるように、青年将校や全学連のご先祖だろ。
でも、松陰門下を醒めた視点でドラマ化なんぞできないよな。
203日曜8時の名無しさん
2021/02/19(金) 16:48:26.37ID:Nk9pN6C6 >>202
木戸孝允はこれまで多くの有名俳優が演じ、村田蔵六も1977年の『花神』では
主人公として中村梅之助、1989年の日テレ年末時代劇スペシャル『奇兵隊』では
片岡鶴太郎、1990年の『翔ぶが如く』では平田満が演じているけど、
長井雅楽は登場しても久坂玄瑞らの尊攘派に攻撃されて失脚するだけの雑魚キャラ扱い。
演じたのは1971年の『天皇の世紀』(TBS)で小栗一也、『花神』と『奇兵隊』で
渥美國泰、2015年の『花燃ゆ』で羽場裕一。渥美國泰が2度キャスティングされたのは、
美術評論家としての号が長楽斎だったかららしい。
木戸孝允はこれまで多くの有名俳優が演じ、村田蔵六も1977年の『花神』では
主人公として中村梅之助、1989年の日テレ年末時代劇スペシャル『奇兵隊』では
片岡鶴太郎、1990年の『翔ぶが如く』では平田満が演じているけど、
長井雅楽は登場しても久坂玄瑞らの尊攘派に攻撃されて失脚するだけの雑魚キャラ扱い。
演じたのは1971年の『天皇の世紀』(TBS)で小栗一也、『花神』と『奇兵隊』で
渥美國泰、2015年の『花燃ゆ』で羽場裕一。渥美國泰が2度キャスティングされたのは、
美術評論家としての号が長楽斎だったかららしい。
204日曜8時の名無しさん
2021/02/19(金) 17:43:41.41ID:EjZntNTM 『西郷どん』では林家正蔵(元林家こぶ平)でしたね→大村(村田)は。
お笑い枠…なのか?
お笑い枠…なのか?
205日曜8時の名無しさん
2021/02/19(金) 17:48:06.76ID:EjZntNTM しかし大村も木戸が抜擢したんですな。
仕事してますなあ、木戸公は。
仕事してますなあ、木戸公は。
206日曜8時の名無しさん
2021/02/19(金) 17:51:16.25ID:EjZntNTM207日曜8時の名無しさん
2021/02/19(金) 18:44:01.05ID:q86F0mwk 一面銀の如し。
令和3年2月17日、山口県山口市、木戸神社の朝。
https://twitter.com/ryoji_matsumae/status/1362170883297566720?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
令和3年2月17日、山口県山口市、木戸神社の朝。
https://twitter.com/ryoji_matsumae/status/1362170883297566720?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
208日曜8時の名無しさん
2021/02/19(金) 23:21:10.45ID:n1qNMONy >>207
本人じゃなければ、アカウントを晒すのは止めましょう。
本人じゃなければ、アカウントを晒すのは止めましょう。
209日曜8時の名無しさん
2021/02/20(土) 10:44:36.27ID:Srd5Okt7 桂小五郎(のち木戸孝允)をやってくれるなら全話録画するよ
桂逃亡中に幾度も見廻り組に捕まり、拷問を受ける幾松は誰が演じるのか興味深々
やはり川口春奈辺りがいいかな
川口春奈の長時間に渡る拷問シーンは必見!
桂逃亡中に幾度も見廻り組に捕まり、拷問を受ける幾松は誰が演じるのか興味深々
やはり川口春奈辺りがいいかな
川口春奈の長時間に渡る拷問シーンは必見!
210日曜8時の名無しさん
2021/02/20(土) 17:51:05.28ID:3wCymcWv 木戸は米倉さんしか認めない派だけど、高橋一生さんならやってほしいな
真面目で静かな知的イケメンは木戸にぴったりだわ
真面目で静かな知的イケメンは木戸にぴったりだわ
211日曜8時の名無しさん
2021/02/20(土) 17:55:46.56ID:3wCymcWv212日曜8時の名無しさん
2021/02/20(土) 18:01:08.07ID:3wCymcWv あとやるなら実績ある歴史小説作家の書き下ろしでも良いからちゃんとした原作でお願いしたい
製作陣や脚本家が好きにその場限りのシーンを繋ぐ歴史年表ドラマならいらない
製作陣や脚本家が好きにその場限りのシーンを繋ぐ歴史年表ドラマならいらない
213日曜8時の名無しさん
2021/02/20(土) 20:39:29.00ID:1V4VQ7bR 次に長州系で大河になるなら結局だれなんだろ?
1.伊藤博文
2.山田顕義
3.久坂玄瑞
4.野村望東尼
5.白石正一郎
6.山縣狂介
7.井上聞多
1.伊藤博文
2.山田顕義
3.久坂玄瑞
4.野村望東尼
5.白石正一郎
6.山縣狂介
7.井上聞多
214日曜8時の名無しさん
2021/02/20(土) 21:27:30.28ID:pZRy0Dru 伊藤博文は、韓国に忖度するNHKにとっては禁忌みたいなもの。
同じ理由で井上聞多もないだろう。
久坂は、花燃ゆがあるから当分なし。
白石正一郎が一番ありそう。経済がテーマになるし。
フェミ向けに野村望東尼も可能性が高い。望東尼なら、当然晋作も大きく扱われるだろうし。
同じ理由で井上聞多もないだろう。
久坂は、花燃ゆがあるから当分なし。
白石正一郎が一番ありそう。経済がテーマになるし。
フェミ向けに野村望東尼も可能性が高い。望東尼なら、当然晋作も大きく扱われるだろうし。
215日曜8時の名無しさん
2021/02/20(土) 21:53:31.84ID:4M/LrUlK 斎藤工さんでもいいかなあ
現在39歳で年齢的にジャスト、184cmと長身だし。
幕末期の174cmはこれくらいかなと。
現在39歳で年齢的にジャスト、184cmと長身だし。
幕末期の174cmはこれくらいかなと。
216日曜8時の名無しさん
2021/02/20(土) 22:05:53.62ID:4M/LrUlK217日曜8時の名無しさん
2021/02/20(土) 22:39:42.63ID:1V4VQ7bR なんか長州力が見たくて花燃えよのDVD借りてきたけどどこにも出てないぞ?一体どうなってる?
218日曜8時の名無しさん
2021/02/21(日) 09:27:53.51ID:f8DglRdz 西郷どんでも花燃ゆでもあったことだけど、主人公ageをしたいがために
1.周りの人に「〇〇すげ〜」とか「〇〇のおかげです」を連発したり、
2.他の人の業績なのに、主人公がしたことだと改変したり
するのは、絶対やめてほしい。
1.周りの人に「〇〇すげ〜」とか「〇〇のおかげです」を連発したり、
2.他の人の業績なのに、主人公がしたことだと改変したり
するのは、絶対やめてほしい。
219日曜8時の名無しさん
2021/02/21(日) 10:09:02.09ID:EVW8XU5R 『麒麟がくる』で松永久秀に「あの無能な柴田がー!」と言わせてて悲しかった
他ageのため無能キャラにされた権六…
他ageのため無能キャラにされた権六…
220日曜8時の名無しさん
2021/02/21(日) 12:23:59.42ID:p49WhB80 >>217
西郷どんに来島又兵衛役で出てましたけどそれではなくて?
西郷どんに来島又兵衛役で出てましたけどそれではなくて?
221日曜8時の名無しさん
2021/02/21(日) 13:18:52.63ID:jjhq2++e >>218
そのクソ行為をやらなかった大河なんてあるのか?
そのクソ行為をやらなかった大河なんてあるのか?
222日曜8時の名無しさん
2021/02/21(日) 13:25:10.68ID:p49WhB80223日曜8時の名無しさん
2021/02/21(日) 14:10:11.71ID:KmmqCY6o 単行本版か文庫版どちらかに投票お願いします!
「醒めた炎」の検索結果 復刊リクエスト一覧 (投票数順) | 復刊ドットコム
https://www.fukkan.com/list/rsearch?searchval=%E9%86%92%E3%82%81%E3%81%9F%E7%82%8E
「醒めた炎」の検索結果 復刊リクエスト一覧 (投票数順) | 復刊ドットコム
https://www.fukkan.com/list/rsearch?searchval=%E9%86%92%E3%82%81%E3%81%9F%E7%82%8E
224日曜8時の名無しさん
2021/02/21(日) 15:18:03.24ID:TEPu93KJ 実際、柴田権六は能力なかったようよ。
225日曜8時の名無しさん
2021/02/21(日) 17:38:59.73ID:hOpa1C0w >>215
彼は吉田松陰の方が良いんじゃないですかね
彼は吉田松陰の方が良いんじゃないですかね
226日曜8時の名無しさん
2021/02/21(日) 17:41:41.56ID:hOpa1C0w227日曜8時の名無しさん
2021/02/21(日) 19:18:31.97ID:REey0iM+ >>218
まあもう少しキャラの使い方考えたらどうなんだって思うけどな…。例えば長州だと高杉ばっかもち
あげるんじゃなくて山縣とか井上聞多とかあのあたりをうまく使うとか…。あと最終的に悲惨な運命が
待っている赤根あたりにもそれなりに光当てるとか…
まあもう少しキャラの使い方考えたらどうなんだって思うけどな…。例えば長州だと高杉ばっかもち
あげるんじゃなくて山縣とか井上聞多とかあのあたりをうまく使うとか…。あと最終的に悲惨な運命が
待っている赤根あたりにもそれなりに光当てるとか…
228日曜8時の名無しさん
2021/02/21(日) 20:40:48.22ID:kvUK260G つか吉幾三ってCM以外で初めて見た。
229日曜8時の名無しさん
2021/02/21(日) 20:46:50.30ID:9W1YzyDE 大河でよくあるのは主人公とか重要キャラが年端もいかない年齢で周りに「この子はいずれ天下(てんが)を治むるやもしれん…」とかのちの大活躍認定されるとこ。
あれは見てて吹き出してしまう。
あれは見てて吹き出してしまう。
230日曜8時の名無しさん
2021/02/21(日) 20:47:51.10ID:9W1YzyDE あんた未来が見えるんか!、とw
231日曜8時の名無しさん
2021/02/21(日) 21:12:06.33ID:jjhq2++e その手のことを木戸が言われたのはそこそこ大人になってからだな
知らない人からこんなこと言われちゃったと山尾に報告する辺りは若者という感じで微笑ましい
知らない人からこんなこと言われちゃったと山尾に報告する辺りは若者という感じで微笑ましい
232日曜8時の名無しさん
2021/02/21(日) 23:22:06.16ID:8kgzkiwT 松陰先生にも「事をなすの才あり」と評されてますしね。
門下に入ったのが16ぐらいの時ですからそれよりもあとですね。
これはまあ、脚本家や小説家の想像(妄想?)ではなくて確かな筋からの評価ですね。
門下に入ったのが16ぐらいの時ですからそれよりもあとですね。
これはまあ、脚本家や小説家の想像(妄想?)ではなくて確かな筋からの評価ですね。
233日曜8時の名無しさん
2021/02/21(日) 23:24:21.88ID:/wzWtFHo 山尾を相方的ポジで結構ずっと出せるか
数年海外行ってるっけ
数年海外行ってるっけ
234日曜8時の名無しさん
2021/02/22(月) 00:00:57.69ID:HTPVatsE235日曜8時の名無しさん
2021/02/22(月) 02:23:54.65ID:FWCFPORf 「醒めた炎」読み返してみるか。
作者の知的誠実なのだろうけど、「維新期のエピソード諸説あります」集
みたいな箇所が多くて、少々読み辛かった覚えがあるけど。
それはともかく、昔の大河は
それなりの作品を原作・原案にしたのだろうけど
それらは構想から資料収集、そして擱筆までどれだけの
歳月と労力を懸けたのかと思う。
最近の大河の脚本はそのあたりにどれだけ力を入れているのやら。
作者の知的誠実なのだろうけど、「維新期のエピソード諸説あります」集
みたいな箇所が多くて、少々読み辛かった覚えがあるけど。
それはともかく、昔の大河は
それなりの作品を原作・原案にしたのだろうけど
それらは構想から資料収集、そして擱筆までどれだけの
歳月と労力を懸けたのかと思う。
最近の大河の脚本はそのあたりにどれだけ力を入れているのやら。
236日曜8時の名無しさん
2021/02/22(月) 05:27:18.44ID:9XIxFqZ9 大河の歴史考証のインタでドラマスタッフは滅茶苦茶な理論で脚本を押し通そうとするみたいなのなかったっけ
史料はおろか後年の怪しげな証言や伝説ですら会ったことのないAとBについて
会っていないという証拠はないですよね?じゃあ会って大切に想っていたことにします!とかやるんですよ〜って
史料はおろか後年の怪しげな証言や伝説ですら会ったことのないAとBについて
会っていないという証拠はないですよね?じゃあ会って大切に想っていたことにします!とかやるんですよ〜って
237日曜8時の名無しさん
2021/02/22(月) 15:45:19.35ID:DgnRlefE238日曜8時の名無しさん
2021/02/22(月) 15:52:16.64ID:es0mJ6kh >>236
会っていない証拠を出してやればいいのに
会っていない証拠を出してやればいいのに
239日曜8時の名無しさん
2021/02/22(月) 17:31:46.36ID:USztlbA1240日曜8時の名無しさん
2021/02/22(月) 17:38:38.80ID:USztlbA1 >>236
そのあたりは歴史小説家のプライドや矜持じゃないですかね
同じ平均的な実力レベルでも小説家なら妥協しないけど脚本家は資料無視で自ら脳内で作るとか安易に妥協して製作陣の言いなりとの違いでしょう
もちろん一流脚本家はそんなことでも違いますね
そのあたりは歴史小説家のプライドや矜持じゃないですかね
同じ平均的な実力レベルでも小説家なら妥協しないけど脚本家は資料無視で自ら脳内で作るとか安易に妥協して製作陣の言いなりとの違いでしょう
もちろん一流脚本家はそんなことでも違いますね
241日曜8時の名無しさん
2021/02/22(月) 23:40:59.98ID:8TYo+HTi 松陰先生や上司の周布政之助、義弟の来原良蔵、晋作ら松陰門下生、師匠の江川太郎左衛門や中島三郎助、大村益次郎、広沢真臣など、
大好きな師匠や同志・後輩を次々と喪っているんだよね。
そういうところも、大河ドラマなら描いてほしい。
タイトルは「桜の下の相撲」!
大好きな師匠や同志・後輩を次々と喪っているんだよね。
そういうところも、大河ドラマなら描いてほしい。
タイトルは「桜の下の相撲」!
242日曜8時の名無しさん
2021/02/23(火) 01:01:26.65ID:XxBZ1TMf 長州は死にすぎた…
243日曜8時の名無しさん
2021/02/23(火) 17:19:52.83ID:FQKdIAb2 個人的には好きだけど、維新後の評判はイマイチだよね
平時の人間関係が上手くないんだと思う
動乱期には真価を発揮するけど、平和になると良さが発揮できない人物という印象
平時の人間関係が上手くないんだと思う
動乱期には真価を発揮するけど、平和になると良さが発揮できない人物という印象
244日曜8時の名無しさん
2021/02/23(火) 19:56:44.78ID:WT7f+7ze 長州は有能な人物は早死したから
描くのが難しい
描くのが難しい
245日曜8時の名無しさん
2021/02/23(火) 20:04:20.85ID:+2uM/LFy またぞろアンチが沸いてきたかw
246日曜8時の名無しさん
2021/02/23(火) 20:27:30.71ID:zH5LzykP 『醒めた炎』で「木戸が本当に気を許して話のできる相手は、長年の子分の伊藤博文をべつとして(以下略)」と書かれている伊藤の役は誰がいいですかねえ。
『半沢直樹』で堺雅人の子分役を好演した賀来賢人さんなんかどうでしょうか。
“子分感” はあるけど、ナヨナヨしてないしピリッともしている。
『半沢直樹』で堺雅人の子分役を好演した賀来賢人さんなんかどうでしょうか。
“子分感” はあるけど、ナヨナヨしてないしピリッともしている。
247日曜8時の名無しさん
2021/02/23(火) 20:29:43.56ID:vRI/cDo7 >>244
だから、小五郎を主役にするのが一番いい
だから、小五郎を主役にするのが一番いい
248日曜8時の名無しさん
2021/02/23(火) 20:56:20.57ID:Ux/NQEf0 伊藤博文はどうにかして森繁久彌か渥美清にやって欲しいクローンかなんかしてくれ
桂小五郎は三國連太郎が良さそう
司馬遼太郎のせいで桂小五郎は「小柄」ってイメージあるけど実際は大男だったようだ
小柄小五郎なら真田広之がピッタリだろう
桂小五郎は三國連太郎が良さそう
司馬遼太郎のせいで桂小五郎は「小柄」ってイメージあるけど実際は大男だったようだ
小柄小五郎なら真田広之がピッタリだろう
249日曜8時の名無しさん
2021/02/24(水) 13:24:26.90ID:Ksna3a1z >>239
良いな〜。1度は訪ねてみたいところなんだけどな。
幕末長州の、井上聞多を救った夭折した医者のエピソードなんて
いろいろな資料への目配せが無ければ書けないものだろうし。
でも、将来的には、膨大な史料がデジタル化されて、
史料間を越境する固有名詞検索ができて
〇〇という人物は、これこれの資料のここに登場している
なんてのが誰でも可能になるんだろうな。
(ある程度はもうなってるのかな?)
ま、物書きはそこから先のセンスが重要になるんだろうけど。
良いな〜。1度は訪ねてみたいところなんだけどな。
幕末長州の、井上聞多を救った夭折した医者のエピソードなんて
いろいろな資料への目配せが無ければ書けないものだろうし。
でも、将来的には、膨大な史料がデジタル化されて、
史料間を越境する固有名詞検索ができて
〇〇という人物は、これこれの資料のここに登場している
なんてのが誰でも可能になるんだろうな。
(ある程度はもうなってるのかな?)
ま、物書きはそこから先のセンスが重要になるんだろうけど。
250日曜8時の名無しさん
2021/02/24(水) 13:36:12.51ID:+riECn1a >>212
大河化狙って誘致運動の一環として執筆してもらいました作家「天地人」の火坂雅志
故人なんで悪くは言えないけど、筆力のない人だった
「天地人」で大河化で「大河原作作家」と講演しまくって天狗になったのは痛い
そして脚本家中園ミホの仲良しで日芸の同窓でもある「西郷どん」林真理子w
これはホントにやっつけ仕事そのものだった
こんな悪例があるから現代の作家に大河化狙いで書かせるのは止めたほうがいいよ
書いてる最中にNHKの意向をとりいれちゃったり(「天地人」がそう)するしね
大河化狙って誘致運動の一環として執筆してもらいました作家「天地人」の火坂雅志
故人なんで悪くは言えないけど、筆力のない人だった
「天地人」で大河化で「大河原作作家」と講演しまくって天狗になったのは痛い
そして脚本家中園ミホの仲良しで日芸の同窓でもある「西郷どん」林真理子w
これはホントにやっつけ仕事そのものだった
こんな悪例があるから現代の作家に大河化狙いで書かせるのは止めたほうがいいよ
書いてる最中にNHKの意向をとりいれちゃったり(「天地人」がそう)するしね
251日曜8時の名無しさん
2021/02/24(水) 15:58:56.41ID:F/LQ1VJ7 >>212
引っ込んだところにあるマイナーなチェーン書店でも渋沢関連の本が大量に並んでるのを見ると贅沢は言ってられないですよ。
木戸(桂)に関しては、とにかくこの過小評価の現状を打破しないと。
そのためには大河ドラマになって突破口になってもらわねばならず質は二の次でやむなしです。
むろん質が伴っているのに越したことはないのですが…
引っ込んだところにあるマイナーなチェーン書店でも渋沢関連の本が大量に並んでるのを見ると贅沢は言ってられないですよ。
木戸(桂)に関しては、とにかくこの過小評価の現状を打破しないと。
そのためには大河ドラマになって突破口になってもらわねばならず質は二の次でやむなしです。
むろん質が伴っているのに越したことはないのですが…
252日曜8時の名無しさん
2021/02/24(水) 16:03:58.31ID:F/LQ1VJ7 とにかく木戸公関連の本・文庫・新書(小説・入門書・研究書など)/雑誌/ムック等が大量に出版されるという夢のような状況を目指していきませう。
253日曜8時の名無しさん
2021/02/24(水) 17:49:04.34ID:HdeYnaU9254日曜8時の名無しさん
2021/02/24(水) 19:10:04.27ID:ZUhaVB5o >>155
自己訂正レス。
『醒めた炎』上巻4頁に「桂小五郎、のちの木戸孝允がここに門弟として住みこんだのは嘉永五年の十一月だった」と書いてありました。
練兵館が住まいだったようですね。
こういうのは「内弟子」というんですかね。
自己訂正レス。
『醒めた炎』上巻4頁に「桂小五郎、のちの木戸孝允がここに門弟として住みこんだのは嘉永五年の十一月だった」と書いてありました。
練兵館が住まいだったようですね。
こういうのは「内弟子」というんですかね。
255日曜8時の名無しさん
2021/02/24(水) 19:43:14.75ID:xMUJrVs0 近代史板ロムった
こういうのやっぱ危惧するわなw
463 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/10(火) 21:03:07.75 ID:I0ov3GRe0
>>462
木戸はイデオロギッシュなところが少ないから、
その考え方や価値観が、一時代が去った後でも普遍性を持ちうる=現代人とも近い よね。
まともな人に脚本・演出やらせれば、木戸布教のきっかけになる気はする。
ただうっかり田淵センセイにまかせたりすると、
木戸「やはり慶喜は斬らざるを得んか…」
幾松「待っとくれやす!あの人にも家族がフンダララー愛する人とフンダララースイーツスイーツ」
木戸「お前の言うとおりだ。愛は皇国を救うスイーツスイーツ」
西郷「まっことスイーツスイーツ」
……な感じに仕上がりそうな悪寒。
こういうのやっぱ危惧するわなw
463 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/10(火) 21:03:07.75 ID:I0ov3GRe0
>>462
木戸はイデオロギッシュなところが少ないから、
その考え方や価値観が、一時代が去った後でも普遍性を持ちうる=現代人とも近い よね。
まともな人に脚本・演出やらせれば、木戸布教のきっかけになる気はする。
ただうっかり田淵センセイにまかせたりすると、
木戸「やはり慶喜は斬らざるを得んか…」
幾松「待っとくれやす!あの人にも家族がフンダララー愛する人とフンダララースイーツスイーツ」
木戸「お前の言うとおりだ。愛は皇国を救うスイーツスイーツ」
西郷「まっことスイーツスイーツ」
……な感じに仕上がりそうな悪寒。
256日曜8時の名無しさん
2021/02/24(水) 21:17:34.70ID:HdeYnaU9257日曜8時の名無しさん
2021/02/25(木) 00:50:59.97ID:yE8+ilZl >>256
町屋に下宿してたら「め組の居候徳田新之助だ」みたいになってしまいますからねえ。
『醒めた炎』の上巻466頁に「小五郎が練兵館にいたのは蛤御門の変の元治元年から数えると、五年まえの安政五年までである。それ以後は桜田門外の、長州藩邸に移っている」とあります。
練兵館で暮らしてたのは嘉永五年(1852年)〜安政五年(1859年)のようなのでずいぶんと長い期間居たのだなと思います。
町屋に下宿してたら「め組の居候徳田新之助だ」みたいになってしまいますからねえ。
『醒めた炎』の上巻466頁に「小五郎が練兵館にいたのは蛤御門の変の元治元年から数えると、五年まえの安政五年までである。それ以後は桜田門外の、長州藩邸に移っている」とあります。
練兵館で暮らしてたのは嘉永五年(1852年)〜安政五年(1859年)のようなのでずいぶんと長い期間居たのだなと思います。
258日曜8時の名無しさん
2021/02/25(木) 02:42:07.93ID:Rv899RBD 田中健を超える木戸が出て来る訳ない。
同様に、西田西郷、鹿賀大久保、隆江藤… もう、これはどうしようもないことよ。
同様に、西田西郷、鹿賀大久保、隆江藤… もう、これはどうしようもないことよ。
259日曜8時の名無しさん
2021/02/25(木) 13:52:11.72ID:izI25ZhN 大久保利通が中心となって形成した 強力な中央集権国家が
現在の日本(東京一極集中)のベースになっていると思うが、
その見直しが切実に求められるご時勢にでもなれば
Another 明治を描いていたであろう
木戸がクローズアップされる意義があるんじゃなかろうか。
もっとも、俺は個人的には大久保路線を肯定的に捉えてるけどね。
ただ、当時のアンチ大久保のほとんどが
明治日本よりも、大久保憎しの感情を優先させていたような中
木戸は(何度も酷い目にあっていただろうに)
明治日本のこれからを最優先してるように思えたな。
志半ばで斃れていった朋輩への思いなのかもしれないが。
現在の日本(東京一極集中)のベースになっていると思うが、
その見直しが切実に求められるご時勢にでもなれば
Another 明治を描いていたであろう
木戸がクローズアップされる意義があるんじゃなかろうか。
もっとも、俺は個人的には大久保路線を肯定的に捉えてるけどね。
ただ、当時のアンチ大久保のほとんどが
明治日本よりも、大久保憎しの感情を優先させていたような中
木戸は(何度も酷い目にあっていただろうに)
明治日本のこれからを最優先してるように思えたな。
志半ばで斃れていった朋輩への思いなのかもしれないが。
260日曜8時の名無しさん
2021/02/25(木) 14:27:20.30ID:wxFTRUd7 というか大久保はやってみて駄目なら変えりゃいいじゃんの精神だったようだが
日本人の気質として一度公的に決まったことを変えるのがどれだけ大変か軽視していたのが失敗だった
日本人の気質として一度公的に決まったことを変えるのがどれだけ大変か軽視していたのが失敗だった
261日曜8時の名無しさん
2021/02/25(木) 14:40:42.15ID:lVAonQKt たまには幕末スイーツ大河があってもええやん
人殺しと陰謀渦巻く殺伐とした時代でたまにはスイーツ主人公がいてもよい
人殺しと陰謀渦巻く殺伐とした時代でたまにはスイーツ主人公がいてもよい
262日曜8時の名無しさん
2021/02/25(木) 15:27:37.40ID:SKCP5klj 誤解されてるようだけど木戸は教養・学問の無い大久保・西郷なんかより遥かにゴリゴリの皇国史観イデオローグだし中央集権主義者
263日曜8時の名無しさん
2021/02/25(木) 15:38:39.27ID:6TWxsqBO264日曜8時の名無しさん
2021/02/25(木) 15:39:31.70ID:fYfY3FU5 不人気木戸大河とか無理
花神も花燃ゆも大爆死だったし
花神も花燃ゆも大爆死だったし
265日曜8時の名無しさん
2021/02/25(木) 15:48:06.12ID:g7Uu3ISI >>261
全編そうなるかはともかく、幾松(松子夫人)とのいちゃらぶシーンは見たいですよね。
全編そうなるかはともかく、幾松(松子夫人)とのいちゃらぶシーンは見たいですよね。
266日曜8時の名無しさん
2021/02/25(木) 17:24:37.15ID:OxntgqWa 司馬さんの記念館、元の住まいを活かしてあるので
確かに >住宅街に突然 ではあるけど
そのぶん近鉄使っていきやすい場所だし
門柱に福田の表札がかかってたり居室のサンルーム?の椅子が見えたりして
好きな人はやはり感激するとこだと思う
確かに >住宅街に突然 ではあるけど
そのぶん近鉄使っていきやすい場所だし
門柱に福田の表札がかかってたり居室のサンルーム?の椅子が見えたりして
好きな人はやはり感激するとこだと思う
267日曜8時の名無しさん
2021/02/25(木) 17:31:20.68ID:OxntgqWa >>250
「天地人」の火坂さん原作執筆の経過は記憶してる
大招致運動が直江を書いてくれる作家を探しててなかなか見つからず
やっと決まったのが火坂さんだったこと
で、ローカル新聞紙上で連載を始める前にNHKに企画書を送ったら
導入部をもっと派手にしろとか、絡む女性をもっと増やせって言われて
急遽に「初音」なんて安易な創作女性を入れ込んだんだよね
初音って「真田太平記」のお江と「功名ケ辻」の小りんのパクリに思えた
原作有るナシとかそういうのに関係なくもしも木戸大河が実現しても
昨今の大河にならって、絶対に「初恋の女」とか余計なもん入れ込んでくると思う
「天地人」の火坂さん原作執筆の経過は記憶してる
大招致運動が直江を書いてくれる作家を探しててなかなか見つからず
やっと決まったのが火坂さんだったこと
で、ローカル新聞紙上で連載を始める前にNHKに企画書を送ったら
導入部をもっと派手にしろとか、絡む女性をもっと増やせって言われて
急遽に「初音」なんて安易な創作女性を入れ込んだんだよね
初音って「真田太平記」のお江と「功名ケ辻」の小りんのパクリに思えた
原作有るナシとかそういうのに関係なくもしも木戸大河が実現しても
昨今の大河にならって、絶対に「初恋の女」とか余計なもん入れ込んでくると思う
268日曜8時の名無しさん
2021/02/27(土) 03:23:12.05ID:E8IURwTp 不人気なのは認めるけど、知れば知るほど面白いのが木戸なんだよな〜・・・
そこまで労力を費やす気になる人がいないだけ
そこまで労力を費やす気になる人がいないだけ
269日曜8時の名無しさん
2021/02/27(土) 03:32:41.85ID:E8IURwTp 「醒めた炎」は、ここに来る木戸ファンにとっては必読の書だと思うけど、
最近出た「国の扉 桂小五郎伝」 や、「小説 木戸孝允 −愛と憂国の生涯−」は
どの程度読まれているんだろう?
例えば、これらの書をは大河の原作としてはどうだろう?とか考えたことがあるのかな?
こういうところが物足りないとか、こんなエピソードをこういう風に描いてほしいとか、
それぞれの意見を述べ合うのがこスレに相応しいんじゃなかろうか。
最近出た「国の扉 桂小五郎伝」 や、「小説 木戸孝允 −愛と憂国の生涯−」は
どの程度読まれているんだろう?
例えば、これらの書をは大河の原作としてはどうだろう?とか考えたことがあるのかな?
こういうところが物足りないとか、こんなエピソードをこういう風に描いてほしいとか、
それぞれの意見を述べ合うのがこスレに相応しいんじゃなかろうか。
270日曜8時の名無しさん
2021/02/27(土) 03:38:10.84ID:E8IURwTp >>262
明治の元勲の中で、誰よりも中央集権主義だったのは木戸だったのは間違いない。
それが今でも日本の形になっている。
江戸時代の日本はある意味連邦国家だったけど、その連邦国家から
中央集権国家に切り替えたのが明治維新であり、木戸の思想だった。
wikiに「明治新政府の最初期のかじ取りを任されることになる」とあるのは
まさにその通りだったと思う。
明治の元勲の中で、誰よりも中央集権主義だったのは木戸だったのは間違いない。
それが今でも日本の形になっている。
江戸時代の日本はある意味連邦国家だったけど、その連邦国家から
中央集権国家に切り替えたのが明治維新であり、木戸の思想だった。
wikiに「明治新政府の最初期のかじ取りを任されることになる」とあるのは
まさにその通りだったと思う。
271日曜8時の名無しさん
2021/02/27(土) 05:31:04.67ID:vVUc6x+6272日曜8時の名無しさん
2021/02/27(土) 15:30:01.60ID:IOsSFLBB リベラルというか革新的・開明的な一面は認めるけど、一方で保守的な面もあるわけで、
やっぱりバランス感覚に優れた人物だよ。
寺社や日本古来の文化の保存にも尽力したし、キリスト教の導入には慎重だったし、
英語の公用語化は断固反対した。
逆に皇国史観と言っても聖徳太子くらいの時代の政治を目指したわけでもなく、
天皇を中心とした新しい中央集権国家を作ろうとしたわけで、バランス感覚の優れた
木戸がトップにいなければ、それを実現することはできなかったと思うよ。
やっぱりバランス感覚に優れた人物だよ。
寺社や日本古来の文化の保存にも尽力したし、キリスト教の導入には慎重だったし、
英語の公用語化は断固反対した。
逆に皇国史観と言っても聖徳太子くらいの時代の政治を目指したわけでもなく、
天皇を中心とした新しい中央集権国家を作ろうとしたわけで、バランス感覚の優れた
木戸がトップにいなければ、それを実現することはできなかったと思うよ。
273日曜8時の名無しさん
2021/02/27(土) 16:39:35.35ID:IOsSFLBB バランス感覚の優れた中道派というのは、急進派・漸進派どちらから見ても敵対していると思われがちで、
それが大阪会議以降孤立していった要因なんだよね。
伊藤が大久保側についたのを嫉妬したという説明は、浅すぎる。
それが大阪会議以降孤立していった要因なんだよね。
伊藤が大久保側についたのを嫉妬したという説明は、浅すぎる。
274日曜8時の名無しさん
2021/02/28(日) 01:57:01.98ID:9AWY0d0E >>269
上に書いた人がいるけど
大河誘致運動で書かれた駄作「天地人」はNHK出版
五流くらいだけど火坂は一応は時代小説家としては無名ではなかった
やっつけで書かれた林真理子せんせーの「西郷どん」だって角川
どんなに駄文書きでも林センセーは直木賞作家で直木賞選考委員
で、あげられた2冊
作者の真摯は書きぶりはわかるが一般的には誰?な作家
出版社も大手文芸出版社ではない
大河誘致運動と連携?してたとしても出版社が大手文芸系ではない
等々で、まず無理なハナシ
上記の三文作家以前の大河化の(脚本家が書いた原作本以外の)小説原作者といったら
近年でも宮尾登美子に井上靖に司馬遼太郎に吉川英治に・・・以下略 だよ
その作家さんの労作をおとしめるわけでは決してないけど、無理
上に書いた人がいるけど
大河誘致運動で書かれた駄作「天地人」はNHK出版
五流くらいだけど火坂は一応は時代小説家としては無名ではなかった
やっつけで書かれた林真理子せんせーの「西郷どん」だって角川
どんなに駄文書きでも林センセーは直木賞作家で直木賞選考委員
で、あげられた2冊
作者の真摯は書きぶりはわかるが一般的には誰?な作家
出版社も大手文芸出版社ではない
大河誘致運動と連携?してたとしても出版社が大手文芸系ではない
等々で、まず無理なハナシ
上記の三文作家以前の大河化の(脚本家が書いた原作本以外の)小説原作者といったら
近年でも宮尾登美子に井上靖に司馬遼太郎に吉川英治に・・・以下略 だよ
その作家さんの労作をおとしめるわけでは決してないけど、無理
275日曜8時の名無しさん
2021/02/28(日) 02:07:03.12ID:9AWY0d0E >>269
ついでに
もう何十年も前だけど大分県が、「大友宗麟を大河に誘致したい。
ついては誰か有名作家に原作本を書いてもらおう」となったが、なかなか見つからず
最後にはなんと大物のクリスチャンでもある有名な遠藤周作が「好きに書いて良いのなら」
って事で「王の挽歌」を書いたが、無念にも大河化ならず
その後やっと松平健主演の正月時代劇でひろわれて晴れてドラマ化された
遠藤周作に書いてもらっても大河は無理だったという一例
そして十何年前から佐賀県が佐賀の偉人を題材に大河を誘致しようということで
原作小説を書いてくれる作家を募ったり交渉したりしていたのだが、
今でも、誰かが書いたという話は聞かない
ついでに
もう何十年も前だけど大分県が、「大友宗麟を大河に誘致したい。
ついては誰か有名作家に原作本を書いてもらおう」となったが、なかなか見つからず
最後にはなんと大物のクリスチャンでもある有名な遠藤周作が「好きに書いて良いのなら」
って事で「王の挽歌」を書いたが、無念にも大河化ならず
その後やっと松平健主演の正月時代劇でひろわれて晴れてドラマ化された
遠藤周作に書いてもらっても大河は無理だったという一例
そして十何年前から佐賀県が佐賀の偉人を題材に大河を誘致しようということで
原作小説を書いてくれる作家を募ったり交渉したりしていたのだが、
今でも、誰かが書いたという話は聞かない
276日曜8時の名無しさん
2021/02/28(日) 09:21:07.88ID:JeJ9XRKz 『醒めた炎』でいいですやん
かのメジャーな「菊池寛賞」受賞作ですYo!
かのメジャーな「菊池寛賞」受賞作ですYo!
277日曜8時の名無しさん
2021/02/28(日) 15:16:05.46ID:Gu7SqSOV 齋藤紅葉氏が論じる木戸像がいいですね。
上に権を、下に自由を って、この政治信条、大賛成です。もちろん、現世政治にも適用です。
上に権を、下に自由を って、この政治信条、大賛成です。もちろん、現世政治にも適用です。
278日曜8時の名無しさん
2021/03/01(月) 00:04:04.85ID:0ohx+W/K なるほどね〜
大河の原作となるには、厳しい条件が必要なんだね
大河の原作となるには、厳しい条件が必要なんだね
279日曜8時の名無しさん
2021/03/01(月) 11:20:52.35ID:J4OtLBYe280日曜8時の名無しさん
2021/03/02(火) 09:43:04.39ID:VKoyann9 高橋一生さんの可能性はなくなってしまった
<るろうに剣心>“桂小五郎”役は高橋一生 “沖田総司”村上虹郎、“高杉晋作”安藤政信も 「最終章 The Beginning」に出演
https://news.yahoo.co.jp/articles/51474ed71fd850936db8445a1128bc2b71c33ad8
<るろうに剣心>“桂小五郎”役は高橋一生 “沖田総司”村上虹郎、“高杉晋作”安藤政信も 「最終章 The Beginning」に出演
https://news.yahoo.co.jp/articles/51474ed71fd850936db8445a1128bc2b71c33ad8
281日曜8時の名無しさん
2021/03/02(火) 10:33:29.12ID:hwE9IyQt 今朝ニュースを見て驚きました。ここで高橋さんに桂をって待望されていたので、製作側にもそう考える人がいたんですね。るろうって幕末ものにも関わらず何故かスルーして見たことなかったんですが、桂さんが出るなら見てみようかな?今回だけ見て意味がわかるでしょうか?かっこよく演じられていたら注目されるので、大河化の夢も近づくのではないでしょうか?
282日曜8時の名無しさん
2021/03/02(火) 14:06:10.14ID:6TisQoPq 原作は未読だけど大友は高橋一生をキャスティングするあたり桂小五郎に思い入れあるのが分かる
龍馬伝でも谷原小五郎よかったし期待してる
龍馬伝でも谷原小五郎よかったし期待してる
283日曜8時の名無しさん
2021/03/02(火) 17:31:47.56ID:zE00C7iK 谷原小五郎は谷原がかなり色々提案してたらしいね
あれは谷原の功績が大きいと思う
あれは谷原の功績が大きいと思う
284日曜8時の名無しさん
2021/03/02(火) 18:13:32.12ID:hwE9IyQt 京都の幾松って去年閉店してたんですね。行ってみたかったな。残念
285日曜8時の名無しさん
2021/03/02(火) 19:37:26.61ID:7IAdJjR5 映画関係者このスレでお漏らししてた説
286日曜8時の名無しさん
2021/03/02(火) 23:09:58.35ID:9OIxEysl 木戸が様々な人脈を持っていたからこそ、維新政府で薩長土肥だけでなく、旧幕閣からも様々な人材を登用できた。
この辺のエピソードをもっと知りたい。
この辺のエピソードをもっと知りたい。
287日曜8時の名無しさん
2021/03/03(水) 00:35:15.22ID:cdn3CirQ >>280
>幕末は殺気を帯びた艶っぽさ
激しく同意
高橋一生の桂小五郎は合うだろうな
あと青天を衝けのガイドブックによると5月に登場するっぽいからそろそろ配役が発表されるだろう
桂さんが登場するとやっぱりテンション上がるし楽しみ
>幕末は殺気を帯びた艶っぽさ
激しく同意
高橋一生の桂小五郎は合うだろうな
あと青天を衝けのガイドブックによると5月に登場するっぽいからそろそろ配役が発表されるだろう
桂さんが登場するとやっぱりテンション上がるし楽しみ
288日曜8時の名無しさん
2021/03/03(水) 06:50:10.92ID:QqpEUJzw >>284
建物は当時のもので一見の価値はあるけど、桂小五郎幾松寓居跡というのは眉唾
http://yoppa.blog2.fc2.com/blog-entry-483.html
龍馬の寺田屋同様、偽装観光スポットの一つだから、そんなに惜しむことはないぞ
建物は当時のもので一見の価値はあるけど、桂小五郎幾松寓居跡というのは眉唾
http://yoppa.blog2.fc2.com/blog-entry-483.html
龍馬の寺田屋同様、偽装観光スポットの一つだから、そんなに惜しむことはないぞ
289日曜8時の名無しさん
2021/03/03(水) 07:03:53.70ID:QqpEUJzw 龍馬の寺田屋は、場所はほぼ一致。建物は再建されたもので当時のものでない。
桂小五郎幾松寓居跡は、建物は幕末から明治初期に建てられたものだが、そもそも幾松の住居かどうか確かではない上、
当時の吉田屋であるかのような演出がある。
という違いはあるけどね。
桂小五郎幾松寓居跡は、建物は幕末から明治初期に建てられたものだが、そもそも幾松の住居かどうか確かではない上、
当時の吉田屋であるかのような演出がある。
という違いはあるけどね。
290日曜8時の名無しさん
2021/03/03(水) 21:33:43.23ID:+ca/bJHy それにしても花燃えるの脚本書いたやつすごいよな。幕末長州とか題材としては本当に素晴らしい
題材だと思うんだが…これであんな視聴率だすとか逆の意味ですごいとしかいいようがないな…
題材だと思うんだが…これであんな視聴率だすとか逆の意味ですごいとしかいいようがないな…
291日曜8時の名無しさん
2021/03/03(水) 22:31:58.32ID:gsMyoNrr 面白き幕末の世を面白くなく、の精神で作ったんだろ
292日曜8時の名無しさん
2021/03/03(水) 23:05:26.86ID:Zz732skE 桂小五郎は京都から逃げる時女装してるじゃん?
そこからオリキャラBL展開にすれば、やってもいいかも。
その展開がないなら、絶対に許さない。
そこからオリキャラBL展開にすれば、やってもいいかも。
その展開がないなら、絶対に許さない。
293日曜8時の名無しさん
2021/03/03(水) 23:23:38.47ID:TUswFP/8 大柄で目立つのに女装なんかするかよ
294日曜8時の名無しさん
2021/03/03(水) 23:41:47.28ID:aiW7nQBl 大柄なのに「女学生みたいな空気振り撒くのやめて欲しい」とか言われるの笑う
295日曜8時の名無しさん
2021/03/04(木) 06:04:03.42ID:XjnGnC/e でもよく考えたら幕末長州物って歴代で花神と花燃ゆしかないんだな。日本近現代史に
はたした役割の重要さを考えればもっと取り上げられてもいいとは思うんだが?
やっぱあんまやりすぎると、幕末長州が実は凶悪テロ組織だったことがばれるからか?
はたした役割の重要さを考えればもっと取り上げられてもいいとは思うんだが?
やっぱあんまやりすぎると、幕末長州が実は凶悪テロ組織だったことがばれるからか?
296日曜8時の名無しさん
2021/03/04(木) 08:19:49.32ID:r+EipNcc そんなことはバレて困るものでもなく、隠すことでもなく、皆知っているよ
297日曜8時の名無しさん
2021/03/04(木) 08:34:40.97ID:XSnGG3em まあ「最恐暴力組織」新撰組ですら大河になってるだから問題ないでしょ
298日曜8時の名無しさん
2021/03/04(木) 13:27:12.51ID:KLA9sOT9 花燃ゆはやばい暴力組織を描いた大河だったね
299日曜8時の名無しさん
2021/03/04(木) 13:58:55.51ID:QOXz53xh 諸君、狂いたまえ!って先生がたきつけてたし
300日曜8時の名無しさん
2021/03/06(土) 23:07:35.95ID:YXnME58t 自分の亡くなった恩師の娘を養女にして後輩に嫁がせているんですね
本当に義理堅い人だなあ
なかなかそこまでやれないですよ
本当に義理堅い人だなあ
なかなかそこまでやれないですよ
301日曜8時の名無しさん
2021/03/07(日) 01:03:27.98ID:CSuCoFk7 つーか大河ドラマ山縣狂介やろうぜ!
302日曜8時の名無しさん
2021/03/07(日) 01:28:05.94ID:JY1r5bLh 出石で世話になった人にも面倒みてるな
303日曜8時の名無しさん
2021/03/07(日) 01:40:15.22ID:iKm2G/v+ >>302
明治になってもずっと付き合いがあるんですね
お礼をしてそれっきりでもいいのかもしれないのに、それで切れないで親戚か友人のように大切にする
こう言うとあれですが、雲上人になっても、一介の市井の人に分け隔てがない
そういう人だったんですね
明治になってもずっと付き合いがあるんですね
お礼をしてそれっきりでもいいのかもしれないのに、それで切れないで親戚か友人のように大切にする
こう言うとあれですが、雲上人になっても、一介の市井の人に分け隔てがない
そういう人だったんですね
304日曜8時の名無しさん
2021/03/09(火) 06:31:52.93ID:qm5ZwLZa 熱望しようがない
305日曜8時の名無しさん
2021/03/09(火) 14:41:58.09ID:MDxQdOXd 基本的に題材は脚本家が選ぶ
桂小五郎を書きたいという脚本家はマキノノゾミくらいしか思いつかないが
十数年前朝ドラを書いたがパッとしなかったマキノに大河から声がかかるとは思えない
桂小五郎を書きたいという脚本家はマキノノゾミくらいしか思いつかないが
十数年前朝ドラを書いたがパッとしなかったマキノに大河から声がかかるとは思えない
306日曜8時の名無しさん
2021/03/09(火) 17:21:09.59ID:TFXyoQnO 遅レスですが幾松の情報ありがとうございました
にしても客引きのために店名にしたなら、その当時の小五郎幾松の人気は凄かったという事ですよね
桂さんの人気復活盛り上げたいな〜
にしても客引きのために店名にしたなら、その当時の小五郎幾松の人気は凄かったという事ですよね
桂さんの人気復活盛り上げたいな〜
307日曜8時の名無しさん
2021/03/09(火) 18:38:13.73ID:VDaXCjN7 萩行ってきなよ。
実家がそのまんま残ってるよ。
実家がそのまんま残ってるよ。
308日曜8時の名無しさん
2021/03/09(火) 19:13:56.22ID:jZ4mYbdy 映画は詳しくないのですが、
>>52
バンツマとアラカンは時代劇の大スターですよね。
スーパースターが演じるほど当時は大衆的人気を博していたんですね。
バンツマは4度も演じているのはちょっとした当たり役だったんでしょうか。
いずれにしても往時が偲ばれます。
桂=木戸という役は大スターが演じるに足るほどのポテンシャルを秘めた役だと思うのでぜひ当代の人気役者さんに挑戦していただきたい。
>>52
バンツマとアラカンは時代劇の大スターですよね。
スーパースターが演じるほど当時は大衆的人気を博していたんですね。
バンツマは4度も演じているのはちょっとした当たり役だったんでしょうか。
いずれにしても往時が偲ばれます。
桂=木戸という役は大スターが演じるに足るほどのポテンシャルを秘めた役だと思うのでぜひ当代の人気役者さんに挑戦していただきたい。
309日曜8時の名無しさん
2021/03/09(火) 19:29:09.03ID:TFXyoQnO わー見事に一本も見たことない。この当時の映画ってどこかで見られるのかな?
当時の剣豪映画のDNAがちょっとは現代のるろうに剣心とか銀魂とかにひきつがれてるんですかね?
人気出すならやはり剣豪面から攻めるのが良さそう
政治家としての活躍パートも見たいから、うまく書ければ最高の素材だと思うんだけどな〜
当時の剣豪映画のDNAがちょっとは現代のるろうに剣心とか銀魂とかにひきつがれてるんですかね?
人気出すならやはり剣豪面から攻めるのが良さそう
政治家としての活躍パートも見たいから、うまく書ければ最高の素材だと思うんだけどな〜
310日曜8時の名無しさん
2021/03/09(火) 19:44:47.86ID:XKppvEFY つまらなさそう
311日曜8時の名無しさん
2021/03/09(火) 23:47:51.17ID:XsOarKJC 同じく、つまらなそう
312日曜8時の名無しさん
2021/03/10(水) 00:57:45.38ID:FLgQ9v7O >>309
練兵館での修行時代はめっぽう強いのを描いて、志士(=政治家)編以降は本当はめちゃくちゃ強いんだけど、神道無念流の教えを守りグッと堪(こら)えて剣を抜かないという対比で描くかたちになるのでは。
銀魂は読んでないのですが、るろ剣はたしか長州のリーダーが血まみれになるわけにはいけない、ゆえに血を流す同士たち(剣心含む)のためにも自分はあえて腰抜けの汚名をかぶる、的な感じだったような(←ニュアンス的にはこんな感じだった記憶がある)。
「腰抜け」という言葉は出ませんが。
練兵館での修行時代はめっぽう強いのを描いて、志士(=政治家)編以降は本当はめちゃくちゃ強いんだけど、神道無念流の教えを守りグッと堪(こら)えて剣を抜かないという対比で描くかたちになるのでは。
銀魂は読んでないのですが、るろ剣はたしか長州のリーダーが血まみれになるわけにはいけない、ゆえに血を流す同士たち(剣心含む)のためにも自分はあえて腰抜けの汚名をかぶる、的な感じだったような(←ニュアンス的にはこんな感じだった記憶がある)。
「腰抜け」という言葉は出ませんが。
313日曜8時の名無しさん
2021/03/10(水) 12:23:00.09ID:ovIrYSSP314日曜8時の名無しさん
2021/03/10(水) 21:10:59.74ID:r8fhRgNS315日曜8時の名無しさん
2021/03/10(水) 21:20:31.18ID:5dQalR1p316日曜8時の名無しさん
2021/03/11(木) 01:16:19.52ID:lonvhb2Z 元々幾松が在籍した置屋の滝中が三本木別邸
それ以外に木屋町別邸と土手町別邸の三つが京都にあったんでしょうか
調べても複雑でよくわからないですね
幾松という料亭はそのどれにも関係がないということですかね
↓ここが土手町別邸で京都における本邸的な位置づけでしょうか
松子夫人の甥で木戸家の養子の忠太郎氏が住まわれていて昭和18年に京都市に寄贈したそうです
https://ja.kyoto.travel/tourism/single02.php?category_id=8&tourism_id=964
http://www.kyotocity-kouseikai.jp/kamogawa/visit/
それ以外に木屋町別邸と土手町別邸の三つが京都にあったんでしょうか
調べても複雑でよくわからないですね
幾松という料亭はそのどれにも関係がないということですかね
↓ここが土手町別邸で京都における本邸的な位置づけでしょうか
松子夫人の甥で木戸家の養子の忠太郎氏が住まわれていて昭和18年に京都市に寄贈したそうです
https://ja.kyoto.travel/tourism/single02.php?category_id=8&tourism_id=964
http://www.kyotocity-kouseikai.jp/kamogawa/visit/
317日曜8時の名無しさん
2021/03/11(木) 01:21:11.75ID:lonvhb2Z マキノノゾミという方は受賞歴を見ると大先生のようですがだめですか
というかHAPPY MANが原作あり作品だというのは知りません(忘れていた?)でした
というかHAPPY MANが原作あり作品だというのは知りません(忘れていた?)でした
318日曜8時の名無しさん
2021/03/11(木) 05:42:42.51ID:hHOqH45T 桂小五郎は誰でもいいから幾松を北川景子で
桂小五郎が逃亡中に何度も見廻り組に捕えられ、拷問を受ける北川景子の幾松が見たい
桂小五郎が逃亡中に何度も見廻り組に捕えられ、拷問を受ける北川景子の幾松が見たい
319日曜8時の名無しさん
2021/03/11(木) 05:45:29.50ID:TyGptXjP >>318
これぞ便所の落書きというような書き込みだな
これぞ便所の落書きというような書き込みだな
320日曜8時の名無しさん
2021/03/11(木) 10:00:12.81ID:gktCHPrg >>315
料亭「幾松」にはからくり部屋があったそうな。
https://www.en-soku.com/interest/6117
もちろん、これは昭和の時代に作られた舞台装置。
幕末の時代に幾松に縁があったのは「吉田屋」で、場所も全然違う。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E7%94%B0%E5%B1%8B
料亭「幾松」にはからくり部屋があったそうな。
https://www.en-soku.com/interest/6117
もちろん、これは昭和の時代に作られた舞台装置。
幕末の時代に幾松に縁があったのは「吉田屋」で、場所も全然違う。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E7%94%B0%E5%B1%8B
321日曜8時の名無しさん
2021/03/11(木) 10:14:01.87ID:gktCHPrg >>316
>>288にあったブログ主が、幾松の住居についていろいろ考察している。
http://yoppa.blog2.fc2.com/blog-category-13.html
住所は13番地という記録があるのだけど、現在とは違う住所の記載方式なので、
実際の場所は良くわかってないとのこと。
松子が亡くなった時点で住んでいたところはまた別の場所で、18番地(この
ブログ主は19番地かも、と推測している)だそうだ。
メモ魔の木戸のゆかりの地なのに、裏付けがガバガバなのは皮肉なものです。
土手町の別邸については、ご指摘の通り。
現存しているのは、家屋の一部で移築されているものだそうですが。
>>288にあったブログ主が、幾松の住居についていろいろ考察している。
http://yoppa.blog2.fc2.com/blog-category-13.html
住所は13番地という記録があるのだけど、現在とは違う住所の記載方式なので、
実際の場所は良くわかってないとのこと。
松子が亡くなった時点で住んでいたところはまた別の場所で、18番地(この
ブログ主は19番地かも、と推測している)だそうだ。
メモ魔の木戸のゆかりの地なのに、裏付けがガバガバなのは皮肉なものです。
土手町の別邸については、ご指摘の通り。
現存しているのは、家屋の一部で移築されているものだそうですが。
322日曜8時の名無しさん
2021/03/11(木) 15:21:26.61ID:ExWh4EM/ >>321
ふむ。
土手町別邸(旧近衛家下屋敷。京都における本邸?)と三本木別邸(旧置屋瀧中。松子夫人の養家である料理屋吉田屋近辺?)の位置は確定しているけれども木屋町別邸の位置はまだということですね。
ふむ。
土手町別邸(旧近衛家下屋敷。京都における本邸?)と三本木別邸(旧置屋瀧中。松子夫人の養家である料理屋吉田屋近辺?)の位置は確定しているけれども木屋町別邸の位置はまだということですね。
323日曜8時の名無しさん
2021/03/11(木) 16:24:29.61ID:CG93sj46 しかし松子夫人についてそれだけ調べているブログがあるとは。
木戸オタクにとっては堪りませんですなあ。
木戸オタクにとっては堪りませんですなあ。
324日曜8時の名無しさん
2021/03/11(木) 17:52:08.31ID:nD4/tHAs 謎の多い木戸の唯一人の実子である好子侯爵夫人。
従兄である孝正氏(旧姓来原、弟の正二郎氏を継いで木戸家を継承)に嫁いで明治20年(1887年)に17歳で亡くなられたのですが、前年の明治19年に義母の松子夫人が亡くなられていてその時は好子さんは16歳。
この母娘の関係をどう描くのか──または描かないのか──興味があります。
こちらでも言及されてますが。>>69
従兄である孝正氏(旧姓来原、弟の正二郎氏を継いで木戸家を継承)に嫁いで明治20年(1887年)に17歳で亡くなられたのですが、前年の明治19年に義母の松子夫人が亡くなられていてその時は好子さんは16歳。
この母娘の関係をどう描くのか──または描かないのか──興味があります。
こちらでも言及されてますが。>>69
325日曜8時の名無しさん
2021/03/11(木) 17:55:39.57ID:nD4/tHAs >>318
松岡茉優のほうがいいです。
松岡茉優のほうがいいです。
326日曜8時の名無しさん
2021/03/12(金) 18:48:25.35ID:B9iEhJ35 >>318
ゴーモンかましてよかですか?
ゴーモンかましてよかですか?
327日曜8時の名無しさん
2021/03/12(金) 21:18:13.73ID:8rxD6baI 高橋一生さんが駄目ならこの人しかいないだろっ、と思った西島秀俊さん
49歳ですか
明治編以降は大丈夫ですが青年時代は少し厳しいかも
49歳ですか
明治編以降は大丈夫ですが青年時代は少し厳しいかも
328日曜8時の名無しさん
2021/03/13(土) 06:44:01.18ID:oZI/3ell329日曜8時の名無しさん
2021/03/13(土) 13:28:18.32ID:viPBGT1I330日曜8時の名無しさん
2021/03/13(土) 20:15:07.12ID:pORVlYkK どうも幕末長州というのは、吉田や高杉あたりは早く死にすぎるし、伊藤や井上となれば
明治以後醜聞が目立って題材としていまいちなんだよなあ…ここは幕末長州を総括的にみる
ということで大河ドラマ毛利敬親をやろうぜ。
明治以後醜聞が目立って題材としていまいちなんだよなあ…ここは幕末長州を総括的にみる
ということで大河ドラマ毛利敬親をやろうぜ。
331日曜8時の名無しさん
2021/03/13(土) 20:16:21.51ID:pORVlYkK >>318 そうせい!
332日曜8時の名無しさん
2021/03/13(土) 23:04:45.86ID:UTk4y8vu そうせい侯は長井さんや俗論派(というネーミングも問題ありですが…)にも「そうせい」だったのでストーリーがバタバタしてしまうと思いますが
333日曜8時の名無しさん
2021/03/14(日) 12:01:19.20ID:unsGbcBo >>332
そうせい!!にも演技があるから大丈夫
そうせい!!にも演技があるから大丈夫
334日曜8時の名無しさん
2021/03/14(日) 22:50:33.72ID:hLWr1o4O335日曜8時の名無しさん
2021/03/14(日) 22:54:06.60ID:hLWr1o4O336日曜8時の名無しさん
2021/03/15(月) 01:00:05.95ID:50Z4amlJ 『花燃ゆ』なんかやるくらいなら木戸孝允大河で良かったな
『八重の桜』でヘソ曲げた安倍ちゃんのゴキゲン取りならそれでも良かったわけだし
まあ当時は『篤姫』のヒットがまだ忘れられなくて
ローテ的にオマ●コ主演じゃないとダメだったんだけど
『八重の桜』でヘソ曲げた安倍ちゃんのゴキゲン取りならそれでも良かったわけだし
まあ当時は『篤姫』のヒットがまだ忘れられなくて
ローテ的にオマ●コ主演じゃないとダメだったんだけど
337日曜8時の名無しさん
2021/03/15(月) 05:54:06.69ID:hTfDx42d てか安倍ちゃんてリアル清盛みたいだよな
死んだないけど
死んだないけど
338日曜8時の名無しさん
2021/03/15(月) 11:05:24.26ID:9Rs5NdD8 >>336
維新の三傑の木戸より、何故よりにもよって何の業績もなかった「松陰の妹」を主人公に選んだのか?ということだよね。
幕末の女性を主人公にするなら、長州側だったら幾松、晋作関連の雅やおうの、あるいは伊藤博文の妻梅子だろうし、
他にもお龍、おイネやその娘の高子、寺田屋のお登勢、さな子、大久保の愛人おゆうとか、
面白そうな女性は一杯いるのに。
維新の三傑の木戸より、何故よりにもよって何の業績もなかった「松陰の妹」を主人公に選んだのか?ということだよね。
幕末の女性を主人公にするなら、長州側だったら幾松、晋作関連の雅やおうの、あるいは伊藤博文の妻梅子だろうし、
他にもお龍、おイネやその娘の高子、寺田屋のお登勢、さな子、大久保の愛人おゆうとか、
面白そうな女性は一杯いるのに。
339日曜8時の名無しさん
2021/03/15(月) 13:21:05.19ID:qT1exgs0 ないでしょうけどそうせい侯大河だったらビートたけし(北野武)でお願いします
340日曜8時の名無しさん
2021/03/15(月) 13:27:33.35ID:Qc4pbYkL フガフガ公かよ
341日曜8時の名無しさん
2021/03/15(月) 13:30:06.46ID:qT1exgs0 前も書き込みましたが、年端もいかない頃(4歳ぐらい?)に老婆かなんかに「この子はいずれ天下(てんが)を治むるやもしれん…」とか未来予知させるのは興醒めするのでやめていただきたい
海の物とも山の物ともつかない若者の人生を──擬似的にであれ──描くから大河ロマン──ビルドゥングス・ロマンと言い換えてもいい──なんで1話か2話ぐらいでそんことを確定されたら面白くもなんともない
海の物とも山の物ともつかない若者の人生を──擬似的にであれ──描くから大河ロマン──ビルドゥングス・ロマンと言い換えてもいい──なんで1話か2話ぐらいでそんことを確定されたら面白くもなんともない
342日曜8時の名無しさん
2021/03/15(月) 13:47:16.55ID:vgLRBxSK >>340
フガフガ(そうせい)
フガフガ(そうせい)
343日曜8時の名無しさん
2021/03/15(月) 17:25:04.73ID:63vT+o2h >>341
それ言われるの江戸に出てからだから1話には入らない
それ言われるの江戸に出てからだから1話には入らない
344日曜8時の名無しさん
2021/03/15(月) 21:11:34.45ID:pJxJcmeg もう少しあとでいいかとw
出石潜伏中に国許で「桂待望論」が巻き起こってからぐらいですかねえ、歴史の表舞台に躍り出るフラグは
高杉「桂はどこにおじゃる」
「桂がおればなあ」
「桂先生!」
的な
出石潜伏中に国許で「桂待望論」が巻き起こってからぐらいですかねえ、歴史の表舞台に躍り出るフラグは
高杉「桂はどこにおじゃる」
「桂がおればなあ」
「桂先生!」
的な
345日曜8時の名無しさん
2021/03/15(月) 21:17:41.94ID:pJxJcmeg346日曜8時の名無しさん
2021/03/15(月) 22:41:51.81ID:TUeaoiPN 長州藩士の娘で、大河の主演は無理でも、きちんと描けば面白いと思うのは長井貞子。
父長井雅楽の非業の死を経験したのち、維新後は富岡製糸場の工女になったという
ドラマチックな人生。その後は防府に居を移した毛利家(毛利元徳)に仕えたらしい。
2015年に「花燃ゆ」のスレで登場が予想されてたけど、維新後の脚本が小松江里子に
変わったせいか登場しなかった。「青天を衝け」の富岡製糸場パートで登場するかも。
ちなみに、長井雅楽と来原良蔵は母親が福原氏出身の姉妹という母方のいとこなので、
来原の「年下の義兄」の木戸にとっても、長井は遠い親戚に当たる。
父長井雅楽の非業の死を経験したのち、維新後は富岡製糸場の工女になったという
ドラマチックな人生。その後は防府に居を移した毛利家(毛利元徳)に仕えたらしい。
2015年に「花燃ゆ」のスレで登場が予想されてたけど、維新後の脚本が小松江里子に
変わったせいか登場しなかった。「青天を衝け」の富岡製糸場パートで登場するかも。
ちなみに、長井雅楽と来原良蔵は母親が福原氏出身の姉妹という母方のいとこなので、
来原の「年下の義兄」の木戸にとっても、長井は遠い親戚に当たる。
347日曜8時の名無しさん
2021/03/15(月) 22:56:20.33ID:hTfDx42d それはつまらなそうだね、、悪いけど
348日曜8時の名無しさん
2021/03/15(月) 22:57:12.89ID:h2uvymcU 小学生時代に高杉晋作の伝記を読みまくり桂も好きになった
その後も司馬の「世に棲む日々」も含め長州ものを読んで
松陰も井上も伊藤も毛利敬親公も好きになった
やっぱり高杉と桂が特に好き
ついでに、故郷の偉人象山先生も好き
「花燃ゆ」には腹が立って早々に離脱
伊勢谷の松陰は合っていたし松陰がいたあたりまでは面白かった
その後も司馬の「世に棲む日々」も含め長州ものを読んで
松陰も井上も伊藤も毛利敬親公も好きになった
やっぱり高杉と桂が特に好き
ついでに、故郷の偉人象山先生も好き
「花燃ゆ」には腹が立って早々に離脱
伊勢谷の松陰は合っていたし松陰がいたあたりまでは面白かった
349日曜8時の名無しさん
2021/03/15(月) 23:04:37.27ID:h2uvymcU >>330
NHKのなんかの番組で長州出身で鉄道開発に功績のあった人が特集されていて
番組ではこの人に立ちふさがる困難として「厳しい上司の反対!」と煽ってたが
いざ番組が進んでみたらその乗車とういのが、そうせい公と周布で
「どっちも当時の上司としては寛大な人達じゃん!!」と思ったw
実際鉄道事業に理解が得られたようdっし
NHKのなんかの番組で長州出身で鉄道開発に功績のあった人が特集されていて
番組ではこの人に立ちふさがる困難として「厳しい上司の反対!」と煽ってたが
いざ番組が進んでみたらその乗車とういのが、そうせい公と周布で
「どっちも当時の上司としては寛大な人達じゃん!!」と思ったw
実際鉄道事業に理解が得られたようdっし
350日曜8時の名無しさん
2021/03/15(月) 23:05:03.67ID:h2uvymcU 乗車→上司
351日曜8時の名無しさん
2021/03/16(火) 13:05:32.17ID:78B9NmUI >>349
井上勝だね。そうせい公や周布は、イギリス留学前の藩士時代の上司で、その頃は鉄道と関係ないよ。
鉄道事業時代の上司の反対というのは、おそらくは同じ留学仲間の山尾庸三。
関東の鉄道事業が一段落したところで、次は関西にも広げようとしたところを反対されている。
最終的には、岩倉使節団で帰国した伊藤博文が山尾を説得して、勝の主張が通った。
自分は映画長州ファイブのことを知って、漫画「陸蒸気はじめました」で勝のことが好きになった。
井上勝だね。そうせい公や周布は、イギリス留学前の藩士時代の上司で、その頃は鉄道と関係ないよ。
鉄道事業時代の上司の反対というのは、おそらくは同じ留学仲間の山尾庸三。
関東の鉄道事業が一段落したところで、次は関西にも広げようとしたところを反対されている。
最終的には、岩倉使節団で帰国した伊藤博文が山尾を説得して、勝の主張が通った。
自分は映画長州ファイブのことを知って、漫画「陸蒸気はじめました」で勝のことが好きになった。
352日曜8時の名無しさん
2021/03/16(火) 13:07:46.51ID:kq3ohVe3 確か秀吉で半裸のルンペン──というか頭のおかしい人──みたいな竹中直人が第1話ぐらい(!)で「儂(わし)は天下を獲りたい!」みたいなこと言ってた気がするんですが、木戸大河で明倫館で学問をやってた時期に「儂(わし)は薩長同盟を結んで幕府を倒したい!」と言わせるのはやめてほしい
353日曜8時の名無しさん
2021/03/16(火) 13:14:55.83ID:kq3ohVe3 麻田公輔(周布さん)は元治元年(1864年)に亡くなってるので鉄道敷設の時代にはおられませんでしたね
存命ならば新政府の要職に就いていたでしょうが
存命ならば新政府の要職に就いていたでしょうが
354日曜8時の名無しさん
2021/03/16(火) 21:06:29.21ID:5jm2kKCl355日曜8時の名無しさん
2021/03/16(火) 21:13:52.70ID:q2sD8bAD 木戸ファンとしては山尾と勝が争うなら山尾の味方をしたい
留学時代に薩摩の人にすら「あいつだけはマジでいい奴」と言われるような人だし
留学時代に薩摩の人にすら「あいつだけはマジでいい奴」と言われるような人だし
356日曜8時の名無しさん
2021/03/16(火) 21:42:20.92ID:tUygZ84k 俺も5傑の中では、山尾が一番好き。
面倒見が良い木戸に似ていて、世話好き。酒が飲めないのに、お燗の番をしてしまうところとかww
面倒見が良い木戸に似ていて、世話好き。酒が飲めないのに、お燗の番をしてしまうところとかww
357日曜8時の名無しさん
2021/03/17(水) 18:49:52.90ID:fz2+Fr1U >>338
そういう女性らを大河にする気もながなかったから
おにぎり大河になったんだよ
政治の事情、利権の事情、大人の事情
で、楠本イネとか師匠に乱暴されて望まない妊娠したり
父と再会しても悲しい目にあったり
津田梅子も日本語の読み書き不自由だったから職探しが上手くいかなかったり
ノイローゼになったり、色々と暗いわけ
ちょっと目立つから「大河になるじゃん」はとてもな勘違い
おにぎり大河を推奨してるわけでは決してない
そういう女性らを大河にする気もながなかったから
おにぎり大河になったんだよ
政治の事情、利権の事情、大人の事情
で、楠本イネとか師匠に乱暴されて望まない妊娠したり
父と再会しても悲しい目にあったり
津田梅子も日本語の読み書き不自由だったから職探しが上手くいかなかったり
ノイローゼになったり、色々と暗いわけ
ちょっと目立つから「大河になるじゃん」はとてもな勘違い
おにぎり大河を推奨してるわけでは決してない
358日曜8時の名無しさん
2021/03/17(水) 19:06:42.25ID:1XfgzNYv 以前に司馬記念館を書いた者だけど、「峠」関係を晩秋まで特別展示みたいです
花神では高橋さんが演じましたね
木戸とは直接は接点ないみたいですが、山県を指揮官に長州藩兵が主力で攻めた長岡藩、情報提供ということで御勘弁を
花神では高橋さんが演じましたね
木戸とは直接は接点ないみたいですが、山県を指揮官に長州藩兵が主力で攻めた長岡藩、情報提供ということで御勘弁を
359日曜8時の名無しさん
2021/03/18(木) 11:28:26.00ID:Wz8E0Yte 大河に幼年期のエピソードはいるのかな?と思っている。
今回の渋沢栄一も、子役の演技がウザかった。
小五郎が主人公だとして、大河に必要不可欠な幼年期エピソードって何だろ?
1.長男なのに、桂家に末期養子として出された。
2.桂家の養母や、後に次姉・実母を相次いで喪った。
3.川を行き来する船を転覆させる悪戯を好んで行った。
4.そうせい公に2度褒賞された。
自分は2だけ描いた後に、明倫館で松陰先生に出会い救われた思いがした、みたいな感じだけで良いと思うんだけど。
その過程で1にちょっとだけ触れるのはありだけど。
特に4は、>>341と同様な感触があって、止めてほしい。
今回の渋沢栄一も、子役の演技がウザかった。
小五郎が主人公だとして、大河に必要不可欠な幼年期エピソードって何だろ?
1.長男なのに、桂家に末期養子として出された。
2.桂家の養母や、後に次姉・実母を相次いで喪った。
3.川を行き来する船を転覆させる悪戯を好んで行った。
4.そうせい公に2度褒賞された。
自分は2だけ描いた後に、明倫館で松陰先生に出会い救われた思いがした、みたいな感じだけで良いと思うんだけど。
その過程で1にちょっとだけ触れるのはありだけど。
特に4は、>>341と同様な感触があって、止めてほしい。
360日曜8時の名無しさん
2021/03/18(木) 11:49:55.98ID:Wz8E0Yte >>357
伊藤梅子と津田梅子は別人だよ。津田梅子は伊藤博文に関わりはあるけど。
お札の肖像になったり、大河に選ばれそうという意味で取り上げたくなるのは理解できる。
色々と暗いのは、却ってドラマチックなものができるんじゃね?と思うよ。
おしんとか大ヒットしたじゃん。
ま、フェミやポリコレ的な反発を考えれば、現代では避けたほうが無難なんだろうなww
でも、歴史上全く何もしたことが残ってない人物を、創作上の余地があるからと言って
大河の主人公にするのは愚の骨頂。事情でそうなったからしょうがない、で許す気にはならないね。
もう二度とこんな無名の輩を主人公にしてほしくない。
伊藤梅子と津田梅子は別人だよ。津田梅子は伊藤博文に関わりはあるけど。
お札の肖像になったり、大河に選ばれそうという意味で取り上げたくなるのは理解できる。
色々と暗いのは、却ってドラマチックなものができるんじゃね?と思うよ。
おしんとか大ヒットしたじゃん。
ま、フェミやポリコレ的な反発を考えれば、現代では避けたほうが無難なんだろうなww
でも、歴史上全く何もしたことが残ってない人物を、創作上の余地があるからと言って
大河の主人公にするのは愚の骨頂。事情でそうなったからしょうがない、で許す気にはならないね。
もう二度とこんな無名の輩を主人公にしてほしくない。
361日曜8時の名無しさん
2021/03/18(木) 16:42:43.65ID:vASY3Ei9 歴史物と言えばスパイ・ゾルゲは良かった。
淡々としてるのが良い。
日本人は自国の歴史となると、どうしても余計な力が入るんだよな。
淡々としてるのが良い。
日本人は自国の歴史となると、どうしても余計な力が入るんだよな。
362日曜8時の名無しさん
2021/03/18(木) 17:15:24.81ID:oYGHYm5N363日曜8時の名無しさん
2021/03/18(木) 18:21:54.06ID:L2zwVFnx364日曜8時の名無しさん
2021/03/21(日) 07:44:55.33ID:eJPHeVUJ 僕の故郷は旧徳山藩があったところで、山口県の東部。西部と違って維新の巨星たちを
偲ばせる史跡はなく、あるのは、幕末に斃れた国司信濃の切腹場所くらい。
明治生まれの祖父が、奇兵隊について話ていた。
「わしのじっちゃんから聞いた話だけど、鹿野(地名)から、農家の倅が奇兵隊に入隊し、
戊辰を戦ったが、脱退騒動により、みんな戦死した。鎮圧者は木戸。わしは木戸が嫌いじゃ」
同じ山口県でも、本番があった萩、山口などの西部と支藩があった東部では、維新の栄光の座に
昇りつめた人物に対する評価・熱量に違いをあるように思える。
維新を見ることがなかった、松陰、晋作の人気は高い。
偲ばせる史跡はなく、あるのは、幕末に斃れた国司信濃の切腹場所くらい。
明治生まれの祖父が、奇兵隊について話ていた。
「わしのじっちゃんから聞いた話だけど、鹿野(地名)から、農家の倅が奇兵隊に入隊し、
戊辰を戦ったが、脱退騒動により、みんな戦死した。鎮圧者は木戸。わしは木戸が嫌いじゃ」
同じ山口県でも、本番があった萩、山口などの西部と支藩があった東部では、維新の栄光の座に
昇りつめた人物に対する評価・熱量に違いをあるように思える。
維新を見ることがなかった、松陰、晋作の人気は高い。
365日曜8時の名無しさん
2021/03/21(日) 08:22:13.24ID:w2BQQ6VZ 桂小五郎でヒットさせる方法
幾松に北川景子を配役する
桂逃亡中に何度も見廻り組に捕まり、毎週15分は北川景子の拷問シーン
まさに阿鼻叫喚の世界、北川景子悶絶また悶絶!
これは男なら絶対に視聴する!
幾松に北川景子を配役する
桂逃亡中に何度も見廻り組に捕まり、毎週15分は北川景子の拷問シーン
まさに阿鼻叫喚の世界、北川景子悶絶また悶絶!
これは男なら絶対に視聴する!
366日曜8時の名無しさん
2021/03/21(日) 22:55:47.73ID:/ksO0v3u367日曜8時の名無しさん
2021/03/21(日) 23:45:58.43ID:dFKggw4T 木戸は基本的に「首謀者は腹切れ。部下は許す」ってスタンスじゃないかな
脱退騒動の時は山口の行政の方にも怒ってたような…?
脱退騒動の時は山口の行政の方にも怒ってたような…?
368364
2021/03/22(月) 09:36:06.61ID:pPtgUaVO >366
祖父を通じた又聞きだからね。多少、話を盛っているのかもしれない。
鹿野(地名)から駆り出された農民が何人で、そのうち何人が戦死したのか、正確なところは
分からない。処罰者に関しては、史料が残っていて、総数は221名。そのうち農民は76名(34%)、
士卒は69名(31%)と農民が一番多い。農民一揆と言う側面もあったから、農民への処刑は厳しかった
のだろう。
祖父を通じた又聞きだからね。多少、話を盛っているのかもしれない。
鹿野(地名)から駆り出された農民が何人で、そのうち何人が戦死したのか、正確なところは
分からない。処罰者に関しては、史料が残っていて、総数は221名。そのうち農民は76名(34%)、
士卒は69名(31%)と農民が一番多い。農民一揆と言う側面もあったから、農民への処刑は厳しかった
のだろう。
369日曜8時の名無しさん
2021/03/22(月) 11:43:13.58ID:rzZ7y/td370日曜8時の名無しさん
2021/03/22(月) 13:52:51.45ID:Xxs0T+0D 渋沢栄一とは接点はあったの?
371日曜8時の名無しさん
2021/03/22(月) 15:28:37.87ID:epjVZfsc 思想家というのは不器用な青年時代を送ってものだと思うのだが。
立ち止まって考えるから人は思想家になるんじゃないのか。
木戸の分からないところは不器用な青年時代を送っていた痕跡がない所。
立ち止まって考える時間があったとすれば但馬潜伏時くらいか。
妙な例えかもしれんが、ヒトラーも獄中で「我が闘争」を書いたしね。
立ち止まって考えるから人は思想家になるんじゃないのか。
木戸の分からないところは不器用な青年時代を送っていた痕跡がない所。
立ち止まって考える時間があったとすれば但馬潜伏時くらいか。
妙な例えかもしれんが、ヒトラーも獄中で「我が闘争」を書いたしね。
372日曜8時の名無しさん
2021/03/22(月) 17:44:25.04ID:M3cOB9K0373日曜8時の名無しさん
2021/03/22(月) 21:31:00.34ID:LI1YmPL2 >>370
渋沢の談話に、渋沢が明治政府に入る前に木戸が突然訪ねてきた、というものがある。
「那珂通高(この人自身は松陰や宮部鼎蔵と東北旅行したことがある)」とはどういう人か
訪ねてきたとのことだが、渋沢自身は自分がどういう人間か会って確かめたかったのではないかと
推測している。
このエピソードは今の大河で取り上げてほしいけど、長州勢のキャストすらまだ発表されてないからな〜・・・
渋沢の談話に、渋沢が明治政府に入る前に木戸が突然訪ねてきた、というものがある。
「那珂通高(この人自身は松陰や宮部鼎蔵と東北旅行したことがある)」とはどういう人か
訪ねてきたとのことだが、渋沢自身は自分がどういう人間か会って確かめたかったのではないかと
推測している。
このエピソードは今の大河で取り上げてほしいけど、長州勢のキャストすらまだ発表されてないからな〜・・・
374日曜8時の名無しさん
2021/03/22(月) 21:40:23.89ID:LI1YmPL2 渋沢栄一「実験論語処世談」は結構面白い。
https://eiichi.shibusawa.or.jp/features/jikkenrongo/toc.html
全部読むのが面倒な人は、興味ある人名だけからでも楽しめる。
https://eiichi.shibusawa.or.jp/features/jikkenrongo/people_bubble.html
https://eiichi.shibusawa.or.jp/features/jikkenrongo/toc.html
全部読むのが面倒な人は、興味ある人名だけからでも楽しめる。
https://eiichi.shibusawa.or.jp/features/jikkenrongo/people_bubble.html
375日曜8時の名無しさん
2021/03/22(月) 21:51:04.74ID:o6ypD+ul ありがとう
ちょっと読んでみたけど面白いな
ちょっと読んでみたけど面白いな
376日曜8時の名無しさん
2021/03/22(月) 23:13:26.33ID:q9gYjRaO >>371
なかなか鋭い
「創造的天才には、自分が成すべき事業の高さや視界を確認するために
流謫と孤独を強制される時期が必要だ」といったことをツウェイグは書いている
木戸に思想家の側面がついていたのだとすればやはり出石の頃だろうなぁ
なかなか鋭い
「創造的天才には、自分が成すべき事業の高さや視界を確認するために
流謫と孤独を強制される時期が必要だ」といったことをツウェイグは書いている
木戸に思想家の側面がついていたのだとすればやはり出石の頃だろうなぁ
377日曜8時の名無しさん
2021/03/23(火) 00:05:19.10ID:6D0E0XCs >>371
ヒトラーは第一次大戦中に止まって考えてるだろうが。
ヒトラーは第一次大戦中に止まって考えてるだろうが。
378日曜8時の名無しさん
2021/03/23(火) 22:51:18.09ID:OIqJIwNN >>373
「明治政府に入る前」ではなく、明治政府を辞任する前だね
「私が未だ官途から退かぬ前の明治五年の春頃であつたやうに記憶するが」
https://eiichi.shibusawa.or.jp/features/jikkenrongo/JR017004.html
木戸の突撃!お宅訪問癖は面白い
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1211064/53
「明治政府に入る前」ではなく、明治政府を辞任する前だね
「私が未だ官途から退かぬ前の明治五年の春頃であつたやうに記憶するが」
https://eiichi.shibusawa.or.jp/features/jikkenrongo/JR017004.html
木戸の突撃!お宅訪問癖は面白い
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1211064/53
379日曜8時の名無しさん
2021/03/24(水) 21:37:27.63ID:Xf6sWhkA 日文研が謝罪表明をしたことで、アカデミックキャリアにおける呉座氏もおわった。
(アナログ人間を貫く所長井上章一先生にとってはワケワカメの騒動に違いなく、誠にお気の毒)
こうなれば、時計泥棒の内閣参与など、学界的に爪弾きにされた安倍友を集める2、3の極右大学に
拾ってもらうしかないのだろうか。
しかし、そんな惨めな境遇に活路を見いだすにはもったいない才人だと、ブサヨとしてもため息ついてしまう。
(アナログ人間を貫く所長井上章一先生にとってはワケワカメの騒動に違いなく、誠にお気の毒)
こうなれば、時計泥棒の内閣参与など、学界的に爪弾きにされた安倍友を集める2、3の極右大学に
拾ってもらうしかないのだろうか。
しかし、そんな惨めな境遇に活路を見いだすにはもったいない才人だと、ブサヨとしてもため息ついてしまう。
380日曜8時の名無しさん
2021/03/24(水) 21:40:08.61ID:RFtnOc2q その人と木戸に何の関わりが?
381日曜8時の名無しさん
2021/03/24(水) 23:18:26.03ID:3vXO/S7H 近代史板戻れば?
382日曜8時の名無しさん
2021/03/24(水) 23:54:10.92ID:Xf6sWhkA 宇漢迷公宇屈波宇逃還事件〜三十八年戦争(桃生城襲撃事件から弘仁二年まで)〜嵯峨天皇の蝦夷差別を禁止する勅令
お伽噺や創作を使わなくても蝦夷征討の史実だけで、反差別メインテーマにストーリーを一年で綺麗に終わらせられるくらい面白い時代なんだけどね
この時代を扱う上での問題は蝦夷征討に対する一般、特に東北のイメージに尽きるのよ
よく誤解されてるけど律令国家に対して蝦夷側から官位や姓を求めてたし、朝廷も応じて柵戸と同等の扱いをしていた平和な時代があった
道嶋氏の台頭で蝦夷族長の地位が向上したけど、陸奥国官人と道嶋氏の対立から陸奥国が迷走して、最下層の蝦夷にまで米が行き渡らなかったから桃生城から食糧を強奪する事件が起こったわけで
歴史的事実を並べたら蝦夷征討の始まりって面白くないでしょ?
大河ドラマの視聴者が求める蝦夷征討は朝廷による理不尽な侵略に抵抗した英雄アテルイなんだよ
最新の研究を織り込んで、北上川の日上湊を握る朝廷側の人間アテルイが、朝廷軍として海山二道征討戦に参加していたなんてドラマで描くと東北中から批判が集まるんよ
高橋氏は風の陣や火怨で蝦夷を過度に美化することでクリアしたけど、この美化の後遺症が歴史的事実への批判を生んでしまった
三十八年戦争途中で登場する坂上田村麻呂はまぁNHKは触れないサー
お伽噺や創作を使わなくても蝦夷征討の史実だけで、反差別メインテーマにストーリーを一年で綺麗に終わらせられるくらい面白い時代なんだけどね
この時代を扱う上での問題は蝦夷征討に対する一般、特に東北のイメージに尽きるのよ
よく誤解されてるけど律令国家に対して蝦夷側から官位や姓を求めてたし、朝廷も応じて柵戸と同等の扱いをしていた平和な時代があった
道嶋氏の台頭で蝦夷族長の地位が向上したけど、陸奥国官人と道嶋氏の対立から陸奥国が迷走して、最下層の蝦夷にまで米が行き渡らなかったから桃生城から食糧を強奪する事件が起こったわけで
歴史的事実を並べたら蝦夷征討の始まりって面白くないでしょ?
大河ドラマの視聴者が求める蝦夷征討は朝廷による理不尽な侵略に抵抗した英雄アテルイなんだよ
最新の研究を織り込んで、北上川の日上湊を握る朝廷側の人間アテルイが、朝廷軍として海山二道征討戦に参加していたなんてドラマで描くと東北中から批判が集まるんよ
高橋氏は風の陣や火怨で蝦夷を過度に美化することでクリアしたけど、この美化の後遺症が歴史的事実への批判を生んでしまった
三十八年戦争途中で登場する坂上田村麻呂はまぁNHKは触れないサー
383日曜8時の名無しさん
2021/03/25(木) 07:20:59.06ID:zMSgW7Ml 桂小五郎…藤原竜也
幾松…川口春奈
これで実現して欲しい
幾松…川口春奈
これで実現して欲しい
384日曜8時の名無しさん
2021/03/25(木) 12:27:17.08ID:KFrpsQX/ 桂は岡田将生がいいなあ
385日曜8時の名無しさん
2021/03/25(木) 19:59:44.13ID:OeWGWnsi 桂の時と木戸の写真別人に見える
髷の有無なのか
髷の有無なのか
386日曜8時の名無しさん
2021/03/26(金) 08:20:58.35ID:7bF2plu6 是非とも幾松は北川景子で
桂逃亡中は幾松が見廻り組に執拗な拷問
桂逃亡中は幾松が見廻り組に執拗な拷問
387日曜8時の名無しさん
2021/03/26(金) 10:23:04.98ID:aJcN/ADq NHKご用達歴史学者(?)、本郷和人氏の発言
「木戸孝允の妻・幾松はどうでしょうか。桂小五郎時代の恋人で、相当な難局をともにくぐり抜けてきた。明治の元勲は、志士時代に助けてくれた芸者や遊女を、その後ちゃんと妻としている。恩知らずじゃないんですね。」
──「こんな大河ドラマが見てみたい」(『文藝春秋』2014年2月号)
幾松推しはありがたいんだけれどもう一歩踏み込んで木戸を推していただきたい
わざわざ遠回りに奥さんを主人公にする必然性はないのでは
「木戸孝允の妻・幾松はどうでしょうか。桂小五郎時代の恋人で、相当な難局をともにくぐり抜けてきた。明治の元勲は、志士時代に助けてくれた芸者や遊女を、その後ちゃんと妻としている。恩知らずじゃないんですね。」
──「こんな大河ドラマが見てみたい」(『文藝春秋』2014年2月号)
幾松推しはありがたいんだけれどもう一歩踏み込んで木戸を推していただきたい
わざわざ遠回りに奥さんを主人公にする必然性はないのでは
388日曜8時の名無しさん
2021/03/26(金) 14:24:08.21ID:1z30ffd+ >>377
エース伝令兵だったらしいので忙しくて考える暇はなかったのでは
エース伝令兵だったらしいので忙しくて考える暇はなかったのでは
389日曜8時の名無しさん
2021/03/26(金) 15:15:53.84ID:af7pK7uC390日曜8時の名無しさん
2021/03/26(金) 19:43:06.64ID:hvBTS/+D 【主演】吉沢亮
【脚本】大森美香
この2人は朝ドラの実績があるから
視聴者を大河に連れてきた
【脚本】大森美香
この2人は朝ドラの実績があるから
視聴者を大河に連れてきた
391日曜8時の名無しさん
2021/03/28(日) 09:52:27.84ID:lH+pe+J1 今日は毛利敬親公命日
392日曜8時の名無しさん
2021/03/29(月) 16:02:52.67ID:DTuHAb7s >>390
なるほど
なるほど
393日曜8時の名無しさん
2021/03/31(水) 09:57:35.33ID:I4CoTGl9  
2021年4月4日(日)夕方6時30分〜放送!
緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦スペシャル
▼山口城のお堀の水を抜く
https://www.tv-tokyo.co.jp/ikenomizu/smp/?sc_cid=videotokyo
2021年4月4日(日)夕方6時30分〜放送!
緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦スペシャル
▼山口城のお堀の水を抜く
https://www.tv-tokyo.co.jp/ikenomizu/smp/?sc_cid=videotokyo
394日曜8時の名無しさん
2021/04/08(木) 02:16:40.15ID:pPG1mpqp 見てないんだけど『幕末青春グラフィティ Ronin 坂本竜馬』の小五郎役が川谷拓三はひどすぎる!
イケメンのイの字もない!
イケメンのイの字もない!
395日曜8時の名無しさん
2021/04/08(木) 21:05:43.51ID:RWzFLuqU どうして長身イケメンの小五郎がずんぐりむっくりした(160cm)ヘチャムクレの拓ボン(いい俳優さん)になるのか?
司馬さんもそうだけど元勲の中の元勲舐めてるのかと
司馬さんもそうだけど元勲の中の元勲舐めてるのかと
396日曜8時の名無しさん
2021/04/09(金) 11:09:44.98ID:cHrxeXco 武田鉄矢の竜馬もイケメンとは言えないし、ブサメン同士のドラマってことで
397日曜8時の名無しさん
2021/04/09(金) 14:41:34.79ID:hJ4omOKR >>396
主演の武田鉄矢のブサイクさが目立たないようにブサメンで固めたのかな?と思ってほかのキャスト見たらそうでもなかった
主演の武田鉄矢のブサイクさが目立たないようにブサメンで固めたのかな?と思ってほかのキャスト見たらそうでもなかった
398日曜8時の名無しさん
2021/04/10(土) 07:30:55.14ID:Plg4EfG3 漫画のHAPPY MANを、満喫で見つけて一気読みしたけど、結構面白かった。
白覆面とか松陰先生とかトンデモ設定はあるし、エログロ描写は現代では無理だろうけど、
小五郎の過去や内面を細かく描いていて、これはこれで良い小五郎像だと思う。
「サムライなんかなくしてしまえ」というのが、倒幕の目的というところも良い。
白覆面とか松陰先生とかトンデモ設定はあるし、エログロ描写は現代では無理だろうけど、
小五郎の過去や内面を細かく描いていて、これはこれで良い小五郎像だと思う。
「サムライなんかなくしてしまえ」というのが、倒幕の目的というところも良い。
399日曜8時の名無しさん
2021/04/12(月) 02:13:02.90ID:1Tv8C2HX 松蔭の妹なんてもんに手出ししちゃったから桂小五郎は数十年ないだろうなw
400日曜8時の名無しさん
2021/04/12(月) 19:18:28.75ID:Pq0r1VAm >>399
ほんと、酷い悪手だったよな・・・
ほんと、酷い悪手だったよな・・・
401日曜8時の名無しさん
2021/04/13(火) 09:26:03.72ID:rr6VZ7LH コナンって見てなかったのですが、父親がわりのおじさん探偵の名前が毛利小五郎なんですね。今朝の情報番組でたまたま見て知りました。これ絶対作者の青山さんって桂小五郎のファンでしょ?隠れファン発見!と思いました
いや毛利元就ファンかもしれないけど、、、
いや毛利元就ファンかもしれないけど、、、
402日曜8時の名無しさん
2021/04/13(火) 09:31:34.73ID:rr6VZ7LH 10年先なら桂さんは中川大志が爽やかでいいな〜
その前に大河の主役射止めそうな気もしますが
その前に大河の主役射止めそうな気もしますが
403日曜8時の名無しさん
2021/04/15(木) 03:21:42.20ID:7bDlAfVU404日曜8時の名無しさん
2021/04/15(木) 15:37:23.81ID:7aLvep+G なるほど!モーリス・ルブランと明智小五郎か〜
毛利がモーリスか〜なぜか思いつかなかった
江戸川コナンはエドガー・アラン・ポーとアーサー・コナン・ドイルですし、いや普通に江戸川乱歩か
小五郎ネームに引っ張られました
ご教授いただきありがとうございます
毛利がモーリスか〜なぜか思いつかなかった
江戸川コナンはエドガー・アラン・ポーとアーサー・コナン・ドイルですし、いや普通に江戸川乱歩か
小五郎ネームに引っ張られました
ご教授いただきありがとうございます
405日曜8時の名無しさん
2021/04/29(木) 19:28:55.77ID:eQwajVfW 題名考えてみた
1、逃げろ小五郎!
2、桂もゆる
3、桂小五郎は生き残った!
4、桂小五郎と優しい長州のテロリスト
5、桂乱る!
6、桂太平記
1、逃げろ小五郎!
2、桂もゆる
3、桂小五郎は生き残った!
4、桂小五郎と優しい長州のテロリスト
5、桂乱る!
6、桂太平記
406日曜8時の名無しさん
2021/04/30(金) 03:03:12.86ID:eMbJqzJl 絶対司馬に嫉妬されてたよなこの人
乃木やら家康やらに並んで司馬の風評被害食らってる代表だけど
対比する作劇のために下げられた乃木家康と違って特に理由も対比もなく下げられとる
乃木やら家康やらに並んで司馬の風評被害食らってる代表だけど
対比する作劇のために下げられた乃木家康と違って特に理由も対比もなく下げられとる
407日曜8時の名無しさん
2021/04/30(金) 03:24:05.92ID:eMbJqzJl 長州題材にすると右からも左からも変なの湧いてくるからNHKがビビってるような気がするし
木戸はある意味で長州閥の元祖にして総帥だからどうかな
自分が生きてるうちにやって欲しいが
木戸はある意味で長州閥の元祖にして総帥だからどうかな
自分が生きてるうちにやって欲しいが
408日曜8時の名無しさん
2021/04/30(金) 10:01:14.34ID:31e8ChT0 題名考えてみた
1.大道行くべし
2.死して後止む
3.なくは私と ほととぎす
4.世の中は桜の下の相撲かな
5.いい加減にせんか!
6.白雲を望む
1.大道行くべし
2.死して後止む
3.なくは私と ほととぎす
4.世の中は桜の下の相撲かな
5.いい加減にせんか!
6.白雲を望む
409日曜8時の名無しさん
2021/04/30(金) 16:47:32.09ID:Azs+ctEZ 不利だなあ
幕末大河ドラマ視聴率ランキング
1位 24.5% 篤姫 2008年 薩摩
2位 24.2% 勝海舟 1974年 幕府
3位 23.2% 翔ぶが如く 1990年 薩摩
4位 21.2% 徳川慶喜 1998年 幕府
5位 21.0% 獅子の時代 1980年 会津&薩摩
6位 20.2% 花の生涯 1963年 幕府
7位 19.1% 三姉妹 1967年 幕府
8位 19.0% 花神 1977年 長州
9位 18.7% 龍馬伝 2010年 土佐
10位 17.4% 新選組 2004年 幕府
11位 15.8% 青天を衝け 2021年 幕府 ← いまここ
12位 14.6% 八重の桜 2013年 会津
13位 14.5% 竜馬がゆく 1968年 土佐
14位 12.7% 西郷どん 2018年 薩摩
15位 12.0% 花燃ゆ 2015年 長州
幕末大河ドラマ視聴率ランキング
1位 24.5% 篤姫 2008年 薩摩
2位 24.2% 勝海舟 1974年 幕府
3位 23.2% 翔ぶが如く 1990年 薩摩
4位 21.2% 徳川慶喜 1998年 幕府
5位 21.0% 獅子の時代 1980年 会津&薩摩
6位 20.2% 花の生涯 1963年 幕府
7位 19.1% 三姉妹 1967年 幕府
8位 19.0% 花神 1977年 長州
9位 18.7% 龍馬伝 2010年 土佐
10位 17.4% 新選組 2004年 幕府
11位 15.8% 青天を衝け 2021年 幕府 ← いまここ
12位 14.6% 八重の桜 2013年 会津
13位 14.5% 竜馬がゆく 1968年 土佐
14位 12.7% 西郷どん 2018年 薩摩
15位 12.0% 花燃ゆ 2015年 長州
410日曜8時の名無しさん
2021/05/01(土) 02:23:33.14ID:4sjmlDoR411日曜8時の名無しさん
2021/05/01(土) 12:23:21.95ID:TUFcLBu+ 龍馬って薩長連合を仲介したのが最大の功績でしょ?
仲介した人が最大限に評価されて実際に同盟を結んで兵を動かして幕府を倒した人は全く評価する価値がないという評価の基準はよく解らないな
司馬の龍馬をアゲるレトリックに皆コロッとヤラれてしまったんだな
仲介した人が最大限に評価されて実際に同盟を結んで兵を動かして幕府を倒した人は全く評価する価値がないという評価の基準はよく解らないな
司馬の龍馬をアゲるレトリックに皆コロッとヤラれてしまったんだな
412日曜8時の名無しさん
2021/05/01(土) 12:33:57.16ID:TUFcLBu+ 裏書きの短い文章はめちゃくちゃ価値があるけど、表面の同盟の骨子を示した文章にはなんの価値もない、という本末転倒
413日曜8時の名無しさん
2021/05/01(土) 13:01:22.17ID:b8FN6eFp てゆーかさ
松陰の妹とか井伊直政の親戚のおばさんとか直江兼続とかシブサワとかホージョーなんとかどこの誰ともつかない雑魚はニッチすぎるんでやめない?
マサムネとか元就とかイエヤスとかサイゴーさんとか桂小五郎とかヒデヨシとか世界のホンダとか松下幸之助とかYAZAWAとかトシちゃんとか
そういう “ビッグ” な人を取り上げてればいいんでないの?
松陰の妹とか井伊直政の親戚のおばさんとか直江兼続とかシブサワとかホージョーなんとかどこの誰ともつかない雑魚はニッチすぎるんでやめない?
マサムネとか元就とかイエヤスとかサイゴーさんとか桂小五郎とかヒデヨシとか世界のホンダとか松下幸之助とかYAZAWAとかトシちゃんとか
そういう “ビッグ” な人を取り上げてればいいんでないの?
414日曜8時の名無しさん
2021/05/01(土) 13:04:09.74ID:b8FN6eFp 正直、松蔭と井伊直政でも苦しいのに、その家族とかそこまで変化球を投げることになんの意味があるのか?
415日曜8時の名無しさん
2021/05/01(土) 13:08:39.73ID:b8FN6eFp 五大老の一角上杉会津中納言景勝では苦しい
その子分ではもっと苦しい
これが普通の思考回路ではないか?
ならば人生の見せ場が薩長連合仲介と海舟に弟子入り志願するところぐらいしかない龍馬より生涯エピソードてんこ盛りの木戸のほうがよいのでは?
その子分ではもっと苦しい
これが普通の思考回路ではないか?
ならば人生の見せ場が薩長連合仲介と海舟に弟子入り志願するところぐらいしかない龍馬より生涯エピソードてんこ盛りの木戸のほうがよいのでは?
416日曜8時の名無しさん
2021/05/01(土) 19:20:30.42ID:K1Xo02Qh417日曜8時の名無しさん
2021/05/01(土) 20:31:16.76ID:0HjLuXEP >>416
皮肉で書いたんです!
皮肉で書いたんです!
418日曜8時の名無しさん
2021/05/01(土) 20:37:30.74ID:yY5WYA9V 明治10年までを描く作品が大久保と西郷を軸に描くものばかりなのはもったいない
大久保と木戸の対立をメインに伊藤や大隈が脇で物語を盛り上げる作品が一個くらい欲しい
この描き方なら影が薄くなりがちな江藤や広沢にもスポットライトが当たると思うんだよなぁ
大久保と木戸の対立をメインに伊藤や大隈が脇で物語を盛り上げる作品が一個くらい欲しい
この描き方なら影が薄くなりがちな江藤や広沢にもスポットライトが当たると思うんだよなぁ
419日曜8時の名無しさん
2021/05/01(土) 20:41:42.94ID:0HjLuXEP それが司馬の評価軸だからね
420日曜8時の名無しさん
2021/05/01(土) 20:42:43.03ID:0HjLuXEP あ、書のね
421日曜8時の名無しさん
2021/05/01(土) 20:44:22.27ID:yY5WYA9V 大久保と木戸の対立は大久保と西郷に比べたらドラマ性が薄いかもしれないが面白くないことはないと思う
征韓論や西南戦争みたいな盛り上がる場所が特にないってのはあるけど
征韓論や西南戦争みたいな盛り上がる場所が特にないってのはあるけど
422日曜8時の名無しさん
2021/05/01(土) 20:47:29.29ID:0HjLuXEP423日曜8時の名無しさん
2021/05/01(土) 20:51:05.56ID:0HjLuXEP424日曜8時の名無しさん
2021/05/01(土) 21:07:56.36ID:0GubKg7r 絶望的な内容のヒストリア桂小五郎回を見るに桂大河は来世に期待した方が早い
そもそも長州そのものが創作じゃ不遇だしな
現代の政治家に雑に絡めて叩かれるし判官贔屓は強いし長州の再評価は夢のまた夢
そもそも長州そのものが創作じゃ不遇だしな
現代の政治家に雑に絡めて叩かれるし判官贔屓は強いし長州の再評価は夢のまた夢
425日曜8時の名無しさん
2021/05/01(土) 21:51:20.88ID:y6GsusNT ボーロンかましてよかですか?
諸悪の元凶は真田幸村なぞという生涯で一度も自分の居城すら持ったことのない武将とすら呼べないクソ雑魚の大河が大成功してしまったこと。
あれで雑魚を主人公にして歴史の表舞台ではなく裏舞台で歴史のアナザー・ストーリーみたいなのをやればいいという流れができてしまった(予算の膨張を抑えられるし)。
王道ではなく横道、あぜ道。
三谷幸喜の遣り口というのはいつもこれで、新選組でもそうだったし、北条なんたらでも同じ、いわば歴史の「逆張り」。
司馬の手口というのもこれで、幕末の尊王/攘夷/倒幕/新政府樹立の王道=覇道を歩んだ長州を腐して、その長州のリーダーでありまさに王道中の王道を歩んだ木戸を憎悪し、
当て馬として横道/あぜ道をほっつき歩いていた坂本ナニガシなるどこの馬の骨ともつかない雑魚浪人を「逆張り」して持ち上げる。
じつに姑息な手段を平気で行う卑劣極まりない人間なのである。
諸悪の元凶は真田幸村なぞという生涯で一度も自分の居城すら持ったことのない武将とすら呼べないクソ雑魚の大河が大成功してしまったこと。
あれで雑魚を主人公にして歴史の表舞台ではなく裏舞台で歴史のアナザー・ストーリーみたいなのをやればいいという流れができてしまった(予算の膨張を抑えられるし)。
王道ではなく横道、あぜ道。
三谷幸喜の遣り口というのはいつもこれで、新選組でもそうだったし、北条なんたらでも同じ、いわば歴史の「逆張り」。
司馬の手口というのもこれで、幕末の尊王/攘夷/倒幕/新政府樹立の王道=覇道を歩んだ長州を腐して、その長州のリーダーでありまさに王道中の王道を歩んだ木戸を憎悪し、
当て馬として横道/あぜ道をほっつき歩いていた坂本ナニガシなるどこの馬の骨ともつかない雑魚浪人を「逆張り」して持ち上げる。
じつに姑息な手段を平気で行う卑劣極まりない人間なのである。
426日曜8時の名無しさん
2021/05/01(土) 22:06:13.02ID:X+RHz5+V あまりにも司馬を批判することがタブーみたいになってる状況があるので少しキレてみましたw
もしろん俺も司馬の娯楽小説は楽しんで読んで育ったけどね
ただしあくまで娯楽小説作家として一流なんだから歴史の大家みたいに扱ってハレモノ化してるのはどーなのよってゆう
もしろん俺も司馬の娯楽小説は楽しんで読んで育ったけどね
ただしあくまで娯楽小説作家として一流なんだから歴史の大家みたいに扱ってハレモノ化してるのはどーなのよってゆう
427日曜8時の名無しさん
2021/05/02(日) 00:03:47.49ID:QbD2b5Uo 王道覇道を歩んだのはそうだけど同時に死屍累々たる修羅の道を歩んだのも事実
火だるまになって維新を成し遂げた長州にもっとリスペクトを!
救国の英霊たちの亡骸に唾を吐きかけた国賊司馬は逝ってヨシ!
火だるまになって維新を成し遂げた長州にもっとリスペクトを!
救国の英霊たちの亡骸に唾を吐きかけた国賊司馬は逝ってヨシ!
428日曜8時の名無しさん
2021/05/02(日) 00:05:32.42ID:QbD2b5Uo まあ中国人の名前名乗るような人だから(笑)
心はシナ人(笑)
心はシナ人(笑)
429日曜8時の名無しさん
2021/05/02(日) 00:07:13.88ID:QbD2b5Uo 俺は言っておくがウヨクではない
どちらかといえばリベラル
どちらかといえばリベラル
430日曜8時の名無しさん
2021/05/02(日) 00:30:17.07ID:X9gY7bCf 坂本だあ?
土佐だあ?
そいつらが何してくれたんだよバカヤロウ(たけし風に)
土佐だあ?
そいつらが何してくれたんだよバカヤロウ(たけし風に)
431日曜8時の名無しさん
2021/05/02(日) 00:32:02.61ID:tY9/Y8mb バーロー(コナン風に)
(薩摩なんて長州の)尻馬に乗っただけだっつの
(薩摩なんて長州の)尻馬に乗っただけだっつの
432日曜8時の名無しさん
2021/05/02(日) 00:36:00.98ID:nRVsILLW バカ言ってんじゃないよ〜(ヒロシ&キーボー風に)
(肥前なんて)最後発だろ〜
(肥前なんて)最後発だろ〜
433日曜8時の名無しさん
2021/05/02(日) 01:59:12.47ID:WJp7r4r8 結局さ
明治以降昭和に至るまで政治の実権は伊藤・山県・井上・桂の長州の元老が握っていたわけで
薩摩の元老も黒田・大山・西郷従・松方と4人いたけど彼らには実権はほとんどなく長州の元老にポストに据えられた色合いが強い
これは維新は長州が成し遂げたという暗黙の了解があったからだよね
これは歴代の輩出した総理大臣の数にも表れている(長州は9人、薩摩は3人)
明治以降昭和に至るまで政治の実権は伊藤・山県・井上・桂の長州の元老が握っていたわけで
薩摩の元老も黒田・大山・西郷従・松方と4人いたけど彼らには実権はほとんどなく長州の元老にポストに据えられた色合いが強い
これは維新は長州が成し遂げたという暗黙の了解があったからだよね
これは歴代の輩出した総理大臣の数にも表れている(長州は9人、薩摩は3人)
434日曜8時の名無しさん
2021/05/02(日) 03:19:56.10ID:meII9ohb435日曜8時の名無しさん
2021/05/02(日) 04:19:11.36ID:obzfLsUD 上のスレに書いてある長州の話してると右からも左からも変な奴湧いてくるって本当なんだねw
436日曜8時の名無しさん
2021/05/02(日) 07:51:38.39ID:MzWUko/7 松陰先生も「狂え」って言ってるしな
437日曜8時の名無しさん
2021/05/02(日) 07:55:09.88ID:tLG5YK+0 >>433
その長州の元老たちのボスが木戸だから司馬さんは嫌いだったんじゃないかと
その長州の元老たちのボスが木戸だから司馬さんは嫌いだったんじゃないかと
438日曜8時の名無しさん
2021/05/02(日) 14:26:39.44ID:24lO6KhY まあ木戸の墓がある霊山護国神社の博物館でさえ同じく墓がある龍馬はおろか、墓があるわけでもない、「志士ではなく志士を殺しまくってた」側の土方や新選組を「志士」として木戸よりも推しまくってるんだからさ
司馬には勝てないよ
恐ろしい影響力だよ
司馬には勝てないよ
恐ろしい影響力だよ
440日曜8時の名無しさん
2021/05/02(日) 22:57:53.91ID:CubtuIJG >>408
『桜の下』か『白雲を望む』がいい
『桜の下』か『白雲を望む』がいい
441日曜8時の名無しさん
2021/05/03(月) 01:00:19.44ID:KWD2LPRT 霊山にある龍馬の墓前は賑やかなのに木戸の墓は閑散としてるの涙が出ますよ
ちょっと登って龍馬の墓を建てた人の墓も見てってやってくださいよ
ちょっと登って龍馬の墓を建てた人の墓も見てってやってくださいよ
442日曜8時の名無しさん
2021/05/03(月) 11:05:44.91ID:mVpKKOej 維新の元勲を称揚しなくなったのはサヨクの陰謀なんだよ
リョーマは元勲でもなんでもないし
シバはペンネームでわかるけど共産主義者だし
戦後の日本はサヨクが支配してる
自民党なんて保守のフリしたサヨク
リョーマは元勲でもなんでもないし
シバはペンネームでわかるけど共産主義者だし
戦後の日本はサヨクが支配してる
自民党なんて保守のフリしたサヨク
443日曜8時の名無しさん
2021/05/03(月) 12:44:53.11ID:DO5oaxbu 幕吏で志士を取り締まってたゲシュタポか特高警察みたいな新選組が何故か「志士の英雄」みたいになってるのもサヨクが意図的に操作してそうなった
444日曜8時の名無しさん
2021/05/04(火) 18:13:42.50ID:+z28pZIg 青天
長州藩士 井上聞多(馨)/#福士誠治
長州藩士 井上聞多(馨)/#福士誠治
445日曜8時の名無しさん
2021/05/07(金) 18:48:17.29ID:EjNbtbin それにしても今の日本に吉田松陰がいたらどうなってたんだろ?何しろ今の日本にはネットという
ものがあるからな。世を憂いてこのままではコロナで多くの人が死ぬから、無能日本国政府を
潰して菅を暗殺しろとか、いろんな板に書きまくって、全然関係ない隣の懐かしドラマ板とか、
いろんな板のあっちこっちのスレに書きまくって「またこいつか?」「他の板にいたぞこいつ」「いい加減
だれか通報しろよ」とか散々うざがられてそうw
ものがあるからな。世を憂いてこのままではコロナで多くの人が死ぬから、無能日本国政府を
潰して菅を暗殺しろとか、いろんな板に書きまくって、全然関係ない隣の懐かしドラマ板とか、
いろんな板のあっちこっちのスレに書きまくって「またこいつか?」「他の板にいたぞこいつ」「いい加減
だれか通報しろよ」とか散々うざがられてそうw
446日曜8時の名無しさん
2021/05/07(金) 18:52:44.50ID:EjNbtbin でも今の世こそあの時代の長州人みたいなテロリストが必要だよな。東京国立競技場を爆破
してオリンピックできないようにするとか、首相官邸に火炎瓶投げ込むとか、在印日本人を
大量入国させようとしている入国管理局を爆破するとか、暴力的手段ならいくらでも手があるだろう…
してオリンピックできないようにするとか、首相官邸に火炎瓶投げ込むとか、在印日本人を
大量入国させようとしている入国管理局を爆破するとか、暴力的手段ならいくらでも手があるだろう…
447日曜8時の名無しさん
2021/05/07(金) 19:04:01.97ID:4t5sA6N5 お前がテロリスト
448日曜8時の名無しさん
2021/05/07(金) 20:48:07.21ID:A+5U+ZDn テロリストとかいう風評を流す奴はアンチの薩摩ヲタか坂本ヲタだろ
長州に真正面から取り組んだ大河が作られると何もやってないのがバレて一番困るのが薩摩ヲタと坂本ヲタだからな
長州に真正面から取り組んだ大河が作られると何もやってないのがバレて一番困るのが薩摩ヲタと坂本ヲタだからな
449日曜8時の名無しさん
2021/05/08(土) 01:01:21.45ID:N3W+rwyk 薩摩はギリギリのタイミングまで倒幕の邪魔をして長州の足を引っ張ってただけだからな
このスレでも同じことをやってる
足を引っ張るのがお家芸の連中だから
このスレでも同じことをやってる
足を引っ張るのがお家芸の連中だから
450日曜8時の名無しさん
2021/05/08(土) 01:58:57.94ID:RFrJqvcZ 熱に浮かされた連中にブレーキをかけたり、
尻ぬぐいをさせられたりで
魂を擦り減らされたのが木戸だと思うがな。
尻ぬぐいをさせられたりで
魂を擦り減らされたのが木戸だと思うがな。
451日曜8時の名無しさん
2021/05/08(土) 07:39:01.10ID:TLImLFkN そんなドラマ見たくないから大河にはならないね
452日曜8時の名無しさん
2021/05/08(土) 18:18:42.47ID:iZ5BeZ/2 木戸を舐めるな!
木戸もイケイケだったんだぞ!
その中でいちばんマトモだっただけです
木戸もイケイケだったんだぞ!
その中でいちばんマトモだっただけです
453日曜8時の名無しさん
2021/05/08(土) 22:43:12.85ID:g11aQ4q5 そもそもあの時代、サムライの生き方、武士道がテロそのものだから
自分の意見が聞き入れられなければ、相手を斬る
その相手が主君だったら、自分の腹を斬る
それが自分の生き方だと信じていたのが武士
攘夷派をテロと批判する人は、そこをわかっちゃない
攘夷派でなくても皆テロリストだったんだよ、あの時代は
自分の意見が聞き入れられなければ、相手を斬る
その相手が主君だったら、自分の腹を斬る
それが自分の生き方だと信じていたのが武士
攘夷派をテロと批判する人は、そこをわかっちゃない
攘夷派でなくても皆テロリストだったんだよ、あの時代は
454日曜8時の名無しさん
2021/05/08(土) 23:56:16.59ID:PrwHFEqD 幾松は芳根京子でお願いします
455日曜8時の名無しさん
2021/05/12(水) 08:03:38.64ID:e7zFUj/U 幾松に北川景子を希望
桂小五郎逃亡中に幾度となく見廻り組と新撰組に捕まる北川景子
「桂の居場所を吐け」ともろ肌を脱がされ、吊るされて拷問シーン毎回15分
北川景子が毎回執拗な拷問をうけ悶絶また悶絶、気絶するシーンがあるなら視聴してもいい
桂小五郎逃亡中に幾度となく見廻り組と新撰組に捕まる北川景子
「桂の居場所を吐け」ともろ肌を脱がされ、吊るされて拷問シーン毎回15分
北川景子が毎回執拗な拷問をうけ悶絶また悶絶、気絶するシーンがあるなら視聴してもいい
456日曜8時の名無しさん
2021/05/12(水) 09:20:47.56ID:2/zsAn1r 煖エ是清なんて絶対面白いと思うけどなあ
457日曜8時の名無しさん
2021/05/12(水) 20:08:12.09ID:pLNWoVKk 幾松が主演ならまぁ良いけど、桂小五郎主役は絶対に許さない
458日曜8時の名無しさん
2021/05/12(水) 20:20:59.69ID:8R5z0knZ 何故?
459日曜8時の名無しさん
2021/05/12(水) 20:49:21.61ID:Rnuo8qKK 幕末の話になると、一定数長州藩や小五郎を嫌う人がいるけど、
オレもその理由を知りたい。
オレもその理由を知りたい。
460日曜8時の名無しさん
2021/05/12(水) 21:05:10.48ID:nunWEL6g木戸孝允(桂小五郎) 賀来賢人
木戸松子(幾松) 清野菜名
谷潜蔵(高杉晋作) 伊藤健太郎
谷梅処(おうの) 橋本環奈
久坂義助/玄瑞
伊藤博文(伊藤俊輔) 菅田将暉
井上馨(志道聞多)
山県有朋(山県狂介) 粗品
品川弥二郎
山田顕義(山田市之丞)
前原一誠(佐世八十郎) 田村淳(山口県下関市出身)
吉田寅次郎/松陰 吉岡秀隆
広沢真臣(波多野金吾) 新田真剣佑
大村永敏(村田蔵六/大村益次郎) えなりかずき
麻田公輔(周布政之助) 松村邦洋(山口県田布施町出身)
毛利元徳(毛利定広) 東出昌大
毛利敬親(毛利慶親) 松本人志
第2回キャスト発表
木戸孝允(桂小五郎) 賀来賢人
木戸松子(幾松) 清野菜名
谷潜蔵(高杉晋作) 伊藤健太郎
谷梅処(おうの) 橋本環奈
久坂義助/玄瑞
前原一誠(佐世八十郎) 田村淳(山口県下関市出身)
伊藤博文(伊藤俊輔) 菅田将暉
井上馨(志道聞多)
山県有朋(山県狂介) 粗品
品川弥二郎
山田顕義(山田市之丞)
吉田寅次郎/松陰 吉岡秀隆
麻田公輔(周布政之助) 松村邦洋(山口県田布施町出身)
広沢真臣(波多野金吾) 新田真剣佑
大村永敏(村田蔵六/大村益次郎) えなりかずき
西郷隆盛(西郷吉之助) 山田孝之
大久保利通(大久保一蔵) 中島裕翔
才谷梅太郎(坂本竜馬) 竹内涼真
楢崎竜(おりょう) 内田理央
後藤象二郎
板垣退助(乾退助)
江藤新平
大隈重信(大隈八太郎)
副島種臣(枝吉次郎)
大木喬任(大木民平)
毛利元徳(毛利定広) 東出昌大
毛利敬親(毛利慶親) 松本人志
462日曜8時の名無しさん
2021/05/12(水) 23:08:12.93ID:QaMpOpyK 嘘と幻想まみれの新撰組
NHK大河ドラマ『小五郎伝(仮題)』第3回キャスト発表
木戸孝允(桂小五郎) 賀来賢人
木戸松子(幾松) 松岡茉優
和田昌景 リリー・フランキー
和田清子
谷潜蔵(高杉晋作) 菅田将暉
谷梅処(おうの) 清野菜名
久坂義助/玄瑞
前原一誠(佐世八十郎) 田村淳(山口県下関市出身)
伊藤博文(伊藤俊輔/春輔) 伊藤健太郎
井上馨(志道聞多)
山県有朋(山県小助/狂介) 粗品
品川弥二郎
山田顕義(山田市之丞) 矢本悠馬
吉田寅次郎/松陰 吉岡秀隆
麻田公輔(周布政之助) 松村邦洋(山口県田布施町出身)
広沢真臣(波多野金吾) 新田真剣佑
大村永敏(村田蔵六/大村益次郎) えなりかずき
小松清廉(小松帯刀) 山田孝之
西郷隆盛(西郷吉之助)
大久保利通(大久保一蔵) 中島裕翔
才谷梅太郎(坂本竜馬) 竹内涼真
楢崎竜(おりょう) 内田理央
後藤象二郎
板垣退助(乾退助)
江藤新平
大隈重信(大隈八太郎)
副島種臣(枝吉次郎)
大木喬任(大木民平)
三条実美
岩倉具視 草薙剛
毛利元徳(毛利定広) 東出昌大
毛利敬親(毛利慶親) 松本人志
*
原作 伊集院静(山口県防府市出身)
464日曜8時の名無しさん
2021/05/13(木) 01:21:39.94ID:bBF/7TQR 安倍が主演やるなら木戸孝允ありかも
曲は星野源でね。
曲は星野源でね。
465日曜8時の名無しさん
2021/05/13(木) 10:59:26.37ID:O8v+2RkY 安倍に役やらせるなら
1 毛利敬親「そうせい!」
2 椋梨藤太「だからー!私一人を罰してもですねー!!状況は変わらないと!!」
3 世羅修蔵「やめてください!!私はなんとして八重桜を咲かせるためにですねーー!!!」
1 毛利敬親「そうせい!」
2 椋梨藤太「だからー!私一人を罰してもですねー!!状況は変わらないと!!」
3 世羅修蔵「やめてください!!私はなんとして八重桜を咲かせるためにですねーー!!!」
NHK大河ドラマ『白雲を望む(仮題)』第4回キャスト発表
木戸孝允(桂小五郎) 賀来賢人
木戸松子(幾松) 松岡茉優
和田昌景 リリー・フランキー
和田清子 木村文乃
谷潜蔵(高杉晋作) 菅田将暉
谷梅処(おうの) 清野菜名
久坂義助/玄瑞 向井理
楫取美和子(久坂文) 芳根京子
前原一誠(佐世八十郎) 青木崇高
伊藤博文(伊藤俊輔/春輔) 矢本悠馬
井上馨(志道聞多) 浅利陽介
山県有朋(山県小助/狂介) 粗品
品川弥二郎
山田顕義(山田市之丞)
吉田寅次郎/松陰 吉岡秀隆
麻田公輔(周布政之助) 松村邦洋(山口県田布施町出身)
広沢真臣(波多野金吾) 桐谷健太
大村永敏(村田蔵六/大村益次郎) えなりかずき
小松清廉(小松帯刀) 加瀬亮
西郷隆盛(西郷吉之助) 山田孝之
大久保利通(大久保一蔵) 中島裕翔
才谷梅太郎(坂本竜馬) 竹内涼真
楢崎竜(おりょう) 内田理央
後藤象二郎 斎藤工
板垣退助(乾退助)
江藤新平 玉山鉄二
副島種臣(枝吉次郎) 青木崇高
大隈重信(大隈八太郎)
大木喬任(大木民平)
三条実美 尾上松也
岩倉具視 草K剛
毛利元徳(毛利定広) 東出昌大
毛利敬親(毛利慶親) 松本人志
*
原作 伊集院静(山口県防府市出身)
468日曜8時の名無しさん
2021/05/13(木) 14:20:54.89ID:Br37WgMN >>466
もっと現実味のあるやつ頼む
もっと現実味のあるやつ頼む
469日曜8時の名無しさん
2021/05/13(木) 15:41:58.64ID:Br37WgMN ていうかドラマのサブタイトルは要らない
配役書きたいなら配役オンリーで幾松石原さとみ位の年齢層のキャスティング頼むわ
配役書きたいなら配役オンリーで幾松石原さとみ位の年齢層のキャスティング頼むわ
470日曜8時の名無しさん
2021/05/13(木) 21:54:12.76ID:ojhq9ao+ 「白雲を望む」がいいな〜
471日曜8時の名無しさん
2021/05/14(金) 07:52:46.96ID:zWKUJj/C ていうか木戸孝允は確実にないから、このスレもう必要ないよな
472日曜8時の名無しさん
2021/05/14(金) 11:38:06.68ID:w/LIGCQi ↑
キモw
キモw
473日曜8時の名無しさん
2021/05/14(金) 14:25:22.17ID:LCyWUKcY 幾松主演の大河が見たい
474日曜8時の名無しさん
2021/05/14(金) 16:31:05.00ID:MQf0ofOr それは意味のない変化球
直球(小五郎/木戸公)でよい
直球(小五郎/木戸公)でよい
475日曜8時の名無しさん
2021/05/14(金) 19:51:36.45ID:/RBwK0er 幾松何気に2番目の妻で木戸唯一の好子って実子の母親でもないのが
NHK大河ドラマ『白雲を望む(仮題)』第5回キャスト発表
木戸孝允(桂小五郎) 賀来賢人
木戸松子(木崎(生咲)斗(計)/幾松) 松岡茉優
和田昌景 リリー・フランキー
和田清子 木村文乃
谷潜蔵(高杉晋作) 菅田将暉
谷梅処(此の糸/おうの) 清野菜名
久坂義助/玄瑞 向井理
楫取美和子(杉文/久坂文) 芳根京子
前原一誠(佐世八十郎)
伊藤博文(伊藤俊輔/春輔) 矢本悠馬
井上馨(志道聞多) 浅利陽介
山県有朋(山県小助/狂介) 粗品
品川弥二郎
山田顕義(山田市之丞)
吉田寅次郎/松陰 吉岡秀隆
麻田公輔(周布政之助)
来島又兵衛 田村淳(山口県下関市出身)
広沢真臣(波多野金吾) 桐谷健太
大村永敏(村田蔵六/大村益次郎) 松村邦洋(山口県田布施町出身)
小松清廉(小松帯刀) 加瀬亮
西郷隆盛(西郷吉之助)* 山田孝之
大久保利通(大久保一蔵) 中島裕翔
才谷梅太郎(坂本竜馬) 竹内涼真
お竜(楢崎竜) 内田理央
後藤象二郎* 斎藤工
板垣退助(乾退助)* 尾上松也
江藤新平* 玉山鉄二
副島種臣(枝吉次郎)* 青木崇高
大隈重信(大隈八太郎)
大木喬任(大木民平) えなりかずき
三条実美 片岡愛之助
岩倉具視 草K剛
毛利元徳(毛利定広) 東出昌大
毛利敬親(毛利慶親) 松本人志
*
原作 伊集院静(山口県防府市出身)
478日曜8時の名無しさん
2021/05/15(土) 14:56:12.94ID:UWRH+skt 現実的なキャストを、という意見もあったけど、
どうせ妄想なら超豪華なキャストも良いね!
晋作=菅田将暉は、不思議ちゃんにぴったりだし
松陰先生=吉岡秀隆は、人の好さが感じられるし
久坂玄瑞=向井理は、長身イケメン美声にピッタリだし
広沢真臣=桐谷健太は、何かしてくれそうだし(広沢が史実で何をしてくれたのかはよく知らん)
竜馬&お龍はドライブカップルでフルスロットルだし
周布政之助は、花燃ゆのときの石丸幹二がいいな〜
桂小五郎/木戸孝允は、佐藤健で!
どうせ妄想なら超豪華なキャストも良いね!
晋作=菅田将暉は、不思議ちゃんにぴったりだし
松陰先生=吉岡秀隆は、人の好さが感じられるし
久坂玄瑞=向井理は、長身イケメン美声にピッタリだし
広沢真臣=桐谷健太は、何かしてくれそうだし(広沢が史実で何をしてくれたのかはよく知らん)
竜馬&お龍はドライブカップルでフルスロットルだし
周布政之助は、花燃ゆのときの石丸幹二がいいな〜
桂小五郎/木戸孝允は、佐藤健で!
479日曜8時の名無しさん
2021/05/15(土) 14:58:12.48ID:UWRH+skt そういうオレは、山口県人で長州ファン!
480日曜8時の名無しさん
2021/05/15(土) 15:09:20.26ID:UWRH+skt あ、でも
大村益次郎=松村邦洋だけは、絶対ダメ!見た瞬間からズッコケそう。
長州藩最強の軍師なんだから任せられないでしょ。出身地でキャストするのは絶対ダメだと思う。
西郷どんの、林家正蔵 (9代目)は出番少なかったけど良かったと思う。
他藩のファンにも、いろんなキャスト案聞きたいです!
大村益次郎=松村邦洋だけは、絶対ダメ!見た瞬間からズッコケそう。
長州藩最強の軍師なんだから任せられないでしょ。出身地でキャストするのは絶対ダメだと思う。
西郷どんの、林家正蔵 (9代目)は出番少なかったけど良かったと思う。
他藩のファンにも、いろんなキャスト案聞きたいです!
481日曜8時の名無しさん
2021/05/15(土) 15:51:52.28ID:P5j0jyjM 西郷隆盛 勝新太郎
坂本龍馬 松田優作
高杉晋作 高倉健
伊藤博文 森繁久彌
これで頼む
坂本龍馬 松田優作
高杉晋作 高倉健
伊藤博文 森繁久彌
これで頼む
482日曜8時の名無しさん
2021/05/15(土) 17:44:59.28ID:mlJtBazm 木戸が人気ないって言うけど、「日本近代史板」の木戸の本スレが15で大久保が7、西郷と龍馬はゼロ。
人気がないってアンチ派が流したデマでしょ。
(潜在的な)人気(のポテンシャル)は最も高い。
人気がないってアンチ派が流したデマでしょ。
(潜在的な)人気(のポテンシャル)は最も高い。
483日曜8時の名無しさん
2021/05/15(土) 19:27:40.78ID:LTN+WkxE で、ドラマにしても、特に主人公が自分とダブるかどうかが決め手になるんでしょうな。
その結果成功するにしろ、挫折するにしろ。
もし成功したら、さも自分が自分をバカにした(と思っている)人たちに
復習したような気分になる。じっさいそれっぽいことを言ってましたし。
「自分にできないことを託してるだけ」って、なんかどこぞのドラマにそんなセリフがあったような・・・。
その結果成功するにしろ、挫折するにしろ。
もし成功したら、さも自分が自分をバカにした(と思っている)人たちに
復習したような気分になる。じっさいそれっぽいことを言ってましたし。
「自分にできないことを託してるだけ」って、なんかどこぞのドラマにそんなセリフがあったような・・・。
484日曜8時の名無しさん
2021/05/15(土) 19:58:33.40ID:+L1OKrJf 木戸さんはあらゆるスペックが高すぎて自分とダブらせるというのはないけど憧れではある
485日曜8時の名無しさん
2021/05/15(土) 19:59:02.73ID:U6QieLsd この人主人公にした小説がろくにないな
486日曜8時の名無しさん
2021/05/15(土) 20:00:07.23ID:+L1OKrJf その「憧れ」が自己投影ではないか!と言われればそうかもしれないけど......
487日曜8時の名無しさん
2021/05/15(土) 21:51:39.93ID:+nC7gX3a488日曜8時の名無しさん
2021/05/17(月) 00:23:07.73ID:r0tdsJ2d 醒めた炎がタイトルとしてカッコ良すぎる
いや本当に
いや本当に
489日曜8時の名無しさん
2021/05/17(月) 15:18:19.76ID:3vpXoZi3 「醒めた炎」はかっこよいけど、「醒めた」は若干冷たい感じを与えて、情に篤く陽性の人であった木戸には合わない印象があるが、それは「冷めた」と混同した場合で、
道理を重んじ悟性の人でもあった木戸を好く言い顕わしていると思う
「白雲を望む」は死に際の言葉であって、作品のタイトルとしては験が悪いと考える向きもあるかも知れないが、一人の人間が到達した境地を示していてよいと思う
自分はどちらも推します
道理を重んじ悟性の人でもあった木戸を好く言い顕わしていると思う
「白雲を望む」は死に際の言葉であって、作品のタイトルとしては験が悪いと考える向きもあるかも知れないが、一人の人間が到達した境地を示していてよいと思う
自分はどちらも推します
490日曜8時の名無しさん
2021/05/17(月) 15:22:40.31ID:3vpXoZi3 ただ、「醒めた炎」のタイトルもしくは原作とタイトル同時使用には村松氏のご家族の方の許可が要りますね
あと「白雲を望む」は既に舞台のタイトルとして使われた事がある様です
自分もさっき識りました
あと「白雲を望む」は既に舞台のタイトルとして使われた事がある様です
自分もさっき識りました
491日曜8時の名無しさん
2021/05/17(月) 17:43:58.91ID:wJT4Cxzs 醒めた炎って分量少なすぎないか?
木戸孝允を描くのに、一冊では足りないわ
木戸孝允を描くのに、一冊では足りないわ
492日曜8時の名無しさん
2021/05/17(月) 21:37:04.06ID:Ubpm2cWw 「醒めた炎」がほぼ史実に基づいているだけに、その後の作家がなかなか木戸を書いてくれない
493日曜8時の名無しさん
2021/05/18(火) 00:28:23.62ID:Puj8elmS この板でも一部から出てる声だけど、誰も興味がないマチャアキと駒に45分の内30分を割く様な(正確な数値ではないが、視聴者の印象としてはこの様に残る)
狂気の沙汰はやめてほしい
(岡村が演じたような)Ninjaも要らない
狂気の沙汰はやめてほしい
(岡村が演じたような)Ninjaも要らない
494日曜8時の名無しさん
2021/05/18(火) 00:53:47.69ID:STUSM2wm 伊藤山縣から後ろはどうせ揉めて無理だろうからまともな明治長州を見るなら木戸しかいない
木戸なら思想も穏健リベラルだし現代の倫理と照らし合わせても描きやすいだろう 浦上四番と征韓論は知らん
木戸なら思想も穏健リベラルだし現代の倫理と照らし合わせても描きやすいだろう 浦上四番と征韓論は知らん
495日曜8時の名無しさん
2021/05/18(火) 06:51:54.29ID:QGTeT4OJ 幾松に北川景子を希望
桂小五郎逃亡中に幾度となく見廻り組と新撰組に捕まる北川景子
「桂の居場所を吐け」と上半身裸で吊るされて拷問シーン毎回15分
半裸の北川景子が毎回執拗な拷問をうけ悶絶また悶絶、
気絶するシーンがあるなら視聴してもいい
桂小五郎逃亡中に幾度となく見廻り組と新撰組に捕まる北川景子
「桂の居場所を吐け」と上半身裸で吊るされて拷問シーン毎回15分
半裸の北川景子が毎回執拗な拷問をうけ悶絶また悶絶、
気絶するシーンがあるなら視聴してもいい
496日曜8時の名無しさん
2021/05/20(木) 02:45:47.73ID:nf5P/Wnk ユーチューブで見られる木戸孝允登場作品、日テレの「奇兵隊」は以前からあったけど、
最近、「風が燃えた」(1978年、TBS)がアップされた。演じているのは竹脇無我。
伊藤博文夫妻が主人公で、伊藤は三浦友和→平幹二朗、梅子夫人は山口百恵→三田佳子、
両親が森繫久彌・赤木春恵など豪華配役。削除の恐れがあるので、見たい人はお早めに。
最近、「風が燃えた」(1978年、TBS)がアップされた。演じているのは竹脇無我。
伊藤博文夫妻が主人公で、伊藤は三浦友和→平幹二朗、梅子夫人は山口百恵→三田佳子、
両親が森繫久彌・赤木春恵など豪華配役。削除の恐れがあるので、見たい人はお早めに。
497日曜8時の名無しさん
2021/05/20(木) 10:45:25.02ID:gPAI38iM 伊藤博文のドラマもあったんですね〜!
駆け足だったけど、面白かった。俊輔とお梅が純愛wwになっていたのは驚きだけど、これはこれでアリ。
来原良蔵の役目が小五郎に取って変わられてしまったのはお気の毒。
筋肉質の松陰先生は何だか新鮮。
長州ファイブの出番も短かったけど、ちゃんと触れられていて良かった。
聞多との名コンビぶりは、ちゃんと描かれていた。
伊藤の大河も期待したいところです〜!
駆け足だったけど、面白かった。俊輔とお梅が純愛wwになっていたのは驚きだけど、これはこれでアリ。
来原良蔵の役目が小五郎に取って変わられてしまったのはお気の毒。
筋肉質の松陰先生は何だか新鮮。
長州ファイブの出番も短かったけど、ちゃんと触れられていて良かった。
聞多との名コンビぶりは、ちゃんと描かれていた。
伊藤の大河も期待したいところです〜!
NHK大河ドラマ『白雲を望む(仮題)』第6回キャスト発表
木戸孝允(桂小五郎) 賀来賢人
木戸松子(木崎(生咲)斗(計)/幾松) 松岡茉優
和田昌景 リリー・フランキー
和田清子 木村文乃
谷潜蔵(高杉晋作) 菅田将暉
谷梅処(此の糸/おうの) 中村アン
久坂義助/玄瑞 向井理
楫取美和子(杉文/久坂文) 芳根京子
伊藤博文(伊藤俊輔/春輔) 山阜ォ人
伊藤梅子(木田梅子/小梅) 清野菜名
井上馨(志道聞多) 浅利陽介
山県有朋(山県小助/狂介) 粗品
前原一誠(佐世八十郎) 柄本佑
品川弥二郎 矢本悠馬
山田顕義(山田市之丞) 村上虹郎
吉田寅次郎/松陰 吉岡秀隆
麻田公輔(周布政之助) ピエール瀧
来島又兵衛 新井浩文
広沢真臣(波多野金吾) 桐谷健太
大村永敏(村田蔵六/大村益次郎) えなりかずき
小松清廉(小松帯刀) 加瀬亮
西郷隆盛(西郷吉之助) 山田孝之
大久保利通(大久保一蔵) 中島裕翔
才谷梅太郎(坂本竜馬) 竹内涼真
お竜(楢崎竜) 内田理央
後藤象二郎 斎藤工
板垣退助(乾退助) 松山ケンイチ
江藤新平 玉山鉄二
副島種臣(枝吉次郎) 青木崇高
大隈重信(大隈八太郎) 安藤政信
大木喬任(大木民平) 森山未來
三条実美 尾上松也
岩倉具視 ユースケ・サンタマリア
毛利元徳(毛利定広) 東出昌大
毛利敬親(毛利慶親) 大森南朋
*
原作 伊集院静(山口県防府市出身)
499日曜8時の名無しさん
2021/05/20(木) 13:17:26.27ID:XQDYFN2o このスレ、幾松の北川景子が陵辱されるシーンがみたい人しかいないから、大河板からもう出てってくんないかな
500日曜8時の名無しさん
2021/05/20(木) 14:16:39.51ID:j+i73jh/ 500 GET!
501日曜8時の名無しさん
2021/05/20(木) 14:18:16.52ID:7u02MFgr 歳をとるにつれて気難しくなるタイプの人がいるけど、木戸がまさにそんな感じ
幕末の頃は人望が厚かったのに、維新後はじょじょに周囲の人が距離を置くようになってしまった気がする
幕末の頃は人望が厚かったのに、維新後はじょじょに周囲の人が距離を置くようになってしまった気がする
502日曜8時の名無しさん
2021/05/20(木) 14:19:56.94ID:Dixb6jEV503日曜8時の名無しさん
2021/05/20(木) 14:22:52.65ID:dL7R2rKC >>501
若い頃からずーーーっと気難しかった大久保は?
若い頃からずーーーっと気難しかった大久保は?
504日曜8時の名無しさん
2021/05/20(木) 16:11:07.65ID:y4efu80i 違法動画すすめるわ他の人物ディスるわ
大概だな
大概だな
505日曜8時の名無しさん
2021/05/20(木) 17:02:45.37ID:o5aZ1HaC >>482
近年「反明治維新史観」みたいなのが育ってて、思えば最初にその血祭りにあげられたのが坂本龍馬だった
今は西郷隆盛がやられてるとこだな
これが終わったらその次は木戸か大久保か、あるいは吉田松陰あたりにいきそう
近年「反明治維新史観」みたいなのが育ってて、思えば最初にその血祭りにあげられたのが坂本龍馬だった
今は西郷隆盛がやられてるとこだな
これが終わったらその次は木戸か大久保か、あるいは吉田松陰あたりにいきそう
506日曜8時の名無しさん
2021/05/20(木) 17:46:05.29ID:wKMD7QYn サブタイトルとか付けるなって恥ずかしいから
キャスティングだけなら楽しめるけど、サブタイまで付けるんだったら
シナリオも書けよ、長文でも読んでやるからって思ってしまう
キャスティングだけなら楽しめるけど、サブタイまで付けるんだったら
シナリオも書けよ、長文でも読んでやるからって思ってしまう
508日曜8時の名無しさん
2021/05/20(木) 19:52:46.15ID:BP3vkXEU >>505
偶像否定ブームは戦国武将もだね
そういう記事は朝日に多いw(のか?)
「義の武将」めっきはがれた?上杉謙信、寺社を焼き打ち:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASNB66GFDNB5ULZU010.html
偶像否定ブームは戦国武将もだね
そういう記事は朝日に多いw(のか?)
「義の武将」めっきはがれた?上杉謙信、寺社を焼き打ち:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASNB66GFDNB5ULZU010.html
509日曜8時の名無しさん
2021/05/21(金) 00:51:38.62ID:MfeRWzwX それよりまず木戸はニーズがない
従来の解釈でもね
従来の解釈でもね
510日曜8時の名無しさん
2021/05/21(金) 03:48:44.89ID:Nph2PGfP 桂小五郎(のちの木戸孝允)は前半まずまず面白いんだけどね
511日曜8時の名無しさん
2021/05/21(金) 07:38:42.20ID:xFqhfxWq アンチ必死やなw
512日曜8時の名無しさん
2021/05/21(金) 07:49:55.24ID:KIQo0icB513日曜8時の名無しさん
2021/05/21(金) 07:53:36.09ID:IkzkKgHN >>505
木戸と大久保と高杉は坂本と西郷よりは過度に持ち上げられてないから大丈夫だろう
木戸と大久保と高杉は坂本と西郷よりは過度に持ち上げられてないから大丈夫だろう
514日曜8時の名無しさん
2021/05/21(金) 09:13:21.77ID:Oe5B0JKs >>498
小松から大木までがそれほどメインキャストでもないのに無駄にギャラが高いのとイケメンが揃いすぎてね?
小松から大木までがそれほどメインキャストでもないのに無駄にギャラが高いのとイケメンが揃いすぎてね?
515日曜8時の名無しさん
2021/05/21(金) 12:18:16.98ID:fRKM8CB0 木戸ファンにとっては、今くらいがちょうど良いんだよ
竜馬晋作西郷ほど人気は無くても、木戸の良さはオレがわかっているみたいな
アイドル推しでもそういうのはあるだろ
もうすぐ命日で、墓地のイベントは今年どうなるか知らないけど、コロナ前の
あの規模くらいでいいんだよ
変に騒ぎ立てるのは止めてほしい
竜馬晋作西郷ほど人気は無くても、木戸の良さはオレがわかっているみたいな
アイドル推しでもそういうのはあるだろ
もうすぐ命日で、墓地のイベントは今年どうなるか知らないけど、コロナ前の
あの規模くらいでいいんだよ
変に騒ぎ立てるのは止めてほしい
516日曜8時の名無しさん
2021/05/21(金) 12:24:23.76ID:fRKM8CB0517日曜8時の名無しさん
2021/05/21(金) 12:42:19.57ID:fRKM8CB0518日曜8時の名無しさん
2021/05/21(金) 13:11:15.98ID:fRKM8CB0 自分は、前に「白雲を望む」がいいとレスした者です。
明治以降の木戸をいろいろ批判する人がいるけど、使節団以前の木戸は明治政府のトップ。
帰国後の木戸は大久保との政争に負けただけ、それ以降は与党内野党の立場じゃないかな
と思ってます。
だからこそ、大久保は木戸を無下には扱わなかった。大阪会議から西南戦争までの
大久保と木戸の関係は、春嶽公が言ったようにまさに夫婦の関係でした。
大河ドラマになるなら、むしろ明治以降の描写に力入れてほしいですね!
明治以降の木戸をいろいろ批判する人がいるけど、使節団以前の木戸は明治政府のトップ。
帰国後の木戸は大久保との政争に負けただけ、それ以降は与党内野党の立場じゃないかな
と思ってます。
だからこそ、大久保は木戸を無下には扱わなかった。大阪会議から西南戦争までの
大久保と木戸の関係は、春嶽公が言ったようにまさに夫婦の関係でした。
大河ドラマになるなら、むしろ明治以降の描写に力入れてほしいですね!
519日曜8時の名無しさん
2021/05/21(金) 13:35:12.78ID:MfeRWzwX 俺はニーズがないに同意
521日曜8時の名無しさん
2021/05/21(金) 14:52:43.67ID:g7thBwWC >>519
平清盛と井伊直虎と渋沢栄一にニーズあった(ある)か?
平清盛と井伊直虎と渋沢栄一にニーズあった(ある)か?
522日曜8時の名無しさん
2021/05/21(金) 15:49:16.72ID:Nph2PGfP 平清盛は描きようによっては面白くなったろう
直虎と渋沢は論外だけど
直虎と渋沢は論外だけど
523517
2021/05/21(金) 16:52:10.49ID:fRKM8CB0 >>520
レスありがとう!
仰る通りですね。でも、松田龍平はどこかで出番があってほしいと思ってます。
あと、久坂兄は村田蔵六よりも前の適塾塾頭という人材だし、小五郎や松陰先生よりも先に
様々な建白書を出したということで、ほんのちょっとだけでも出番があると嬉しいです!
レスありがとう!
仰る通りですね。でも、松田龍平はどこかで出番があってほしいと思ってます。
あと、久坂兄は村田蔵六よりも前の適塾塾頭という人材だし、小五郎や松陰先生よりも先に
様々な建白書を出したということで、ほんのちょっとだけでも出番があると嬉しいです!
524日曜8時の名無しさん
2021/05/21(金) 17:11:00.73ID:VpgZAnig 漫画やゲームで眼鏡キャラにされてることがたまにあるけど何でなんだろう
525日曜8時の名無しさん
2021/05/21(金) 18:03:38.28ID:n0Tfvfvy 幾松が熊田曜子だったら考えてもいい。
526日曜8時の名無しさん
2021/05/21(金) 19:00:06.44ID:8oWCsEfx 伊藤博文を軸にいろんな人を描いた方がよくね?
ただ伊藤は明治になってからは
どっちかっていうと大久保の方にベッタリのイメージあるけど
ただ伊藤は明治になってからは
どっちかっていうと大久保の方にベッタリのイメージあるけど
527日曜8時の名無しさん
2021/05/21(金) 20:23:48.86ID:I66WFKgu 伊藤は見たいけど無理だろ
それに伊藤やるなら山縣の方がみたい
もっと無理そうだけど
それに伊藤やるなら山縣の方がみたい
もっと無理そうだけど
528日曜8時の名無しさん
2021/05/21(金) 20:27:09.55ID:I66WFKgu 需要とか面白さとか必死に語ってるけど杉文やった時点で需要と面白さの有無は問題じゃないんだよ
杉文なんか需要1ミリもなかったし特に面白い人生でもないのに大河やれたんだから
杉文なんか需要1ミリもなかったし特に面白い人生でもないのに大河やれたんだから
530日曜8時の名無しさん
2021/05/21(金) 20:54:07.20ID:Nph2PGfP >>529
オリジナルの乳母設定などいらない
家族構成を調べず、勝手な脚本を書かれるのは不快
むかしシナリオ教室で桂小五郎を描いた経験のある者より
さらに言えば、オリジナルキャラまで作るなら長文シナリオを書いて下さい
オリジナルの乳母設定などいらない
家族構成を調べず、勝手な脚本を書かれるのは不快
むかしシナリオ教室で桂小五郎を描いた経験のある者より
さらに言えば、オリジナルキャラまで作るなら長文シナリオを書いて下さい
シノプシスA
第1話 タイトルバック明け 和田家
ダイアローグ 抜粋
病弱だが優しい母清子
「私はきっと兄上と姉上のお役に立つ人間になりまする」
母ニッコリ
義兄文譲「母上にわしらの役に立ちたいと申したそうだな」「わしらはよい。殿のお役に立て」
父昌景「お前は桂の人間だ。侍になるのだぞ。いいか。侍とはいかに生きるかではない。いかに死ぬるかだ。殿のお役に立てぬと観念した時は潔く腹を切れ」(出石時代の「死」の中に「活(かつ)」を見い出す小五郎の新たな生き方の伏線)
薄暗い井戸の底のような小五郎の生に松陰との出会いによってかすかな希望の火が灯る。
腹案
同時進行で松子の少女時代からの生を描く(年齢差を鑑みて途中の回から)。
どこかで偶然出会っていたという余計なつけ足しは不要。
時は文久年間、別々だった二つの魂が動乱の京を舞台に交錯する。
第1話 タイトルバック明け 和田家
ダイアローグ 抜粋
病弱だが優しい母清子
「私はきっと兄上と姉上のお役に立つ人間になりまする」
母ニッコリ
義兄文譲「母上にわしらの役に立ちたいと申したそうだな」「わしらはよい。殿のお役に立て」
父昌景「お前は桂の人間だ。侍になるのだぞ。いいか。侍とはいかに生きるかではない。いかに死ぬるかだ。殿のお役に立てぬと観念した時は潔く腹を切れ」(出石時代の「死」の中に「活(かつ)」を見い出す小五郎の新たな生き方の伏線)
薄暗い井戸の底のような小五郎の生に松陰との出会いによってかすかな希望の火が灯る。
腹案
同時進行で松子の少女時代からの生を描く(年齢差を鑑みて途中の回から)。
どこかで偶然出会っていたという余計なつけ足しは不要。
時は文久年間、別々だった二つの魂が動乱の京を舞台に交錯する。
533日曜8時の名無しさん
2021/05/21(金) 23:14:50.71ID:I66WFKgu 中学生の妄想二次小説を読むような微笑ましい趣があるね
534日曜8時の名無しさん
2021/05/22(土) 01:45:25.99ID:ghrhFqbg 中学生の妄想二次小説を読むような鬱々とした趣があるなあ
535日曜8時の名無しさん
2021/05/22(土) 01:47:17.33ID:9s70xv5m536日曜8時の名無しさん
2021/05/22(土) 01:59:08.64ID:9s70xv5m 松子の描写は、今時分女性向けには必要なのかもしれませんね。
でも、今年の晴天を観ると、並行して描くのは松陰先生か薩摩か朝廷にするほうが面白いかも知れません。
例えば孝明天皇は木戸の2つ年上ですし、孝明天皇と木戸を並行して描くなら、面白そうな大河になりそうです。
孝明天皇を理解せずに、攘夷派・公武合体派の対立などは理解できないですし、長州が朝敵になるくだりとか
孝明天皇の視点の幕末という切り口もアリだと思います。
でも、今年の晴天を観ると、並行して描くのは松陰先生か薩摩か朝廷にするほうが面白いかも知れません。
例えば孝明天皇は木戸の2つ年上ですし、孝明天皇と木戸を並行して描くなら、面白そうな大河になりそうです。
孝明天皇を理解せずに、攘夷派・公武合体派の対立などは理解できないですし、長州が朝敵になるくだりとか
孝明天皇の視点の幕末という切り口もアリだと思います。
どうも
ここまでだと鬱っぽい話になってるますがルーツにそういう面もあったということで基本的に陽性で面倒見のいい社交家だった小五郎がメインになります
従来の木戸像はあまりにも欠点のない真面目人間的な像が多いのでそこは変えたい
「陽気な桂・肉親の死が重なって哀しみを知っている人としての桂・真面目な桂」という多面性が描ければ
ここまでだと鬱っぽい話になってるますがルーツにそういう面もあったということで基本的に陽性で面倒見のいい社交家だった小五郎がメインになります
従来の木戸像はあまりにも欠点のない真面目人間的な像が多いのでそこは変えたい
「陽気な桂・肉親の死が重なって哀しみを知っている人としての桂・真面目な桂」という多面性が描ければ
538日曜8時の名無しさん
2021/05/22(土) 02:28:32.53ID:9s70xv5m 例えば、孝明天皇が即位したのは1846年(弘化3年)で14歳の時、その頃の木戸は
桂家の末期養子となったけど養母も死んで、桂家当主ながら和田家で暮らしていた頃。
木戸が江戸に出たのが1852年(嘉永5年)、日米和親条約締結が1854年。
その頃孝明天皇は、まだまだ政治に口出しできるような立場ではなかった。
だけれど、1858年(安政5年)日米通商条約の時に、幕府が時間稼ぎでアメリカに
「天皇のお許しがないと」と言ってしまったために、天皇・朝廷が口出しできるように
なってしまった。それ以降朝廷、すなわち公家らが政治に関わるようになった。
で、木戸は1958年、松陰の口添えで長州藩江戸藩邸の大検使役に任命されている。
下っ端藩士が、いきなり重役に抜擢されたようなものだ。
これ以降、木戸は長州藩邸で政治力を発揮している。
なので、この2人を並行的に描くのはとても面白そうだとは思いませんか?
桂家の末期養子となったけど養母も死んで、桂家当主ながら和田家で暮らしていた頃。
木戸が江戸に出たのが1852年(嘉永5年)、日米和親条約締結が1854年。
その頃孝明天皇は、まだまだ政治に口出しできるような立場ではなかった。
だけれど、1858年(安政5年)日米通商条約の時に、幕府が時間稼ぎでアメリカに
「天皇のお許しがないと」と言ってしまったために、天皇・朝廷が口出しできるように
なってしまった。それ以降朝廷、すなわち公家らが政治に関わるようになった。
で、木戸は1958年、松陰の口添えで長州藩江戸藩邸の大検使役に任命されている。
下っ端藩士が、いきなり重役に抜擢されたようなものだ。
これ以降、木戸は長州藩邸で政治力を発揮している。
なので、この2人を並行的に描くのはとても面白そうだとは思いませんか?
539日曜8時の名無しさん
2021/05/22(土) 02:31:27.33ID:9s70xv5m540日曜8時の名無しさん
2021/05/22(土) 02:34:29.67ID:9s70xv5m541日曜8時の名無しさん
2021/05/22(土) 04:43:51.58ID:/ZLCVPfV 桂小五郎の前半家族エピを描きたければ、長女八重子と妹春子、義兄にあたる文譲にスポットを当てるはずだが…
シナリオ大好きコテは八重子と春子スルー
桂小五郎の性格なども理解して書いているのか非常に怪しい
父の昌景が早世したことも知らないんじゃないの?
シナリオ大好きコテは八重子と春子スルー
桂小五郎の性格なども理解して書いているのか非常に怪しい
父の昌景が早世したことも知らないんじゃないの?
542日曜8時の名無しさん
2021/05/22(土) 04:49:20.18ID:/ZLCVPfV >>529
船を転覆させ船頭に櫂で頭を叩かれる悪戯など有名なエピだが
そこまで脚本チックにしたいなら、それなりの文体で書いて欲しい
あと頭から血を流してニコニコしている小五郎なんておかしいと思わない?
どういう映像が貴方の中に浮かんでるの?
船を転覆させ船頭に櫂で頭を叩かれる悪戯など有名なエピだが
そこまで脚本チックにしたいなら、それなりの文体で書いて欲しい
あと頭から血を流してニコニコしている小五郎なんておかしいと思わない?
どういう映像が貴方の中に浮かんでるの?
543日曜8時の名無しさん
2021/05/22(土) 09:14:59.94ID:Nhw02cu9 いやいや、第一話の冒頭を描いただけなんだから、そんなに批判されるようなことじゃないだろww
頭から血を流してニコニコも、wikiに載っているくらいだし。
自分は、1年50話前後として、どういう配分にすべきか意見を聞きたい。
例えば、
第一クール:幼年期は第一話のみ、第二話でペリー来航、その後尊攘派が盛り上がるまで。
第二クール:8・18の政変で、急遽尊攘派が弾圧される。禁門の変以降の逃避生活。元治の乱で盛り返す。
第三クール:薩長同盟、四境戦争から一気に戊辰戦争。明治政府成立。岩倉使節団出航まで。
第四クール:米欧を渡り、帰国後の政争を描き、西南戦争で〆。
と考えても、1話ごとに盛り込むべきエピが多過ぎなんだよね。
1クールは12〜13話くらいだし。
頭から血を流してニコニコも、wikiに載っているくらいだし。
自分は、1年50話前後として、どういう配分にすべきか意見を聞きたい。
例えば、
第一クール:幼年期は第一話のみ、第二話でペリー来航、その後尊攘派が盛り上がるまで。
第二クール:8・18の政変で、急遽尊攘派が弾圧される。禁門の変以降の逃避生活。元治の乱で盛り返す。
第三クール:薩長同盟、四境戦争から一気に戊辰戦争。明治政府成立。岩倉使節団出航まで。
第四クール:米欧を渡り、帰国後の政争を描き、西南戦争で〆。
と考えても、1話ごとに盛り込むべきエピが多過ぎなんだよね。
1クールは12〜13話くらいだし。
544日曜8時の名無しさん
2021/05/22(土) 09:32:37.55ID:/ZLCVPfV ああ、50話の配分を聞きたい
個人的には1話でお坊ちゃまの小五郎が練兵館に行くところまでやって、その他の配分は543さんの感じでいいと思うね
内藤作兵衛に1話限りの大物ゲストキャストがあってもいいな
子役時代の船を転覆エピは練兵館に行ったあと自分で子供時代の思い出話として語るというのがいい
個人的には1話でお坊ちゃまの小五郎が練兵館に行くところまでやって、その他の配分は543さんの感じでいいと思うね
内藤作兵衛に1話限りの大物ゲストキャストがあってもいいな
子役時代の船を転覆エピは練兵館に行ったあと自分で子供時代の思い出話として語るというのがいい
545日曜8時の名無しさん
2021/05/22(土) 09:37:13.29ID:Nhw02cu9 第一クールだけでも
01 幼少期〜少年期:7歳にして桂家に末期養子に出されるものの、養母も亡くなり実家で暮らす。船頭に悪戯をしてケガをする。
書や漢詩で誉められる。藩主毛利敬親に試験を受け、褒賞をもらう。15歳で次姉・実母を相次いで喪う。16歳の時に明倫館で
松陰に学ぶ。1850年小五郎17歳の時に松陰が九州留学に出る。
02 青年期:1852年19歳の時に、江戸に剣術修行に出る。学問にも励みながら剣術の修行にも精を出し、わずか1年で練兵館の
塾頭になる。塾頭になるやいなや、練兵館の規律を改革し、リーダーとして名を上げる。1853年20歳の時にペリーが来航し、
大森海岸の警護にあたる。
03~4 江戸期:1853年のペリー来航に危機感を覚え、様々な活動を始める。軍艦建造の意見書を藩に提出し、江川英龍・
中島三郎助らに師事する。長州藩は、小五郎や松島剛蔵(楫取素彦の兄)らの意見を取り入れ、軍艦建造を開始する。
01 幼少期〜少年期:7歳にして桂家に末期養子に出されるものの、養母も亡くなり実家で暮らす。船頭に悪戯をしてケガをする。
書や漢詩で誉められる。藩主毛利敬親に試験を受け、褒賞をもらう。15歳で次姉・実母を相次いで喪う。16歳の時に明倫館で
松陰に学ぶ。1850年小五郎17歳の時に松陰が九州留学に出る。
02 青年期:1852年19歳の時に、江戸に剣術修行に出る。学問にも励みながら剣術の修行にも精を出し、わずか1年で練兵館の
塾頭になる。塾頭になるやいなや、練兵館の規律を改革し、リーダーとして名を上げる。1853年20歳の時にペリーが来航し、
大森海岸の警護にあたる。
03~4 江戸期:1853年のペリー来航に危機感を覚え、様々な活動を始める。軍艦建造の意見書を藩に提出し、江川英龍・
中島三郎助らに師事する。長州藩は、小五郎や松島剛蔵(楫取素彦の兄)らの意見を取り入れ、軍艦建造を開始する。
546日曜8時の名無しさん
2021/05/22(土) 09:39:57.93ID:Nhw02cu9 05~6 江戸期:1857~58年24~5歳の時に剣術大会が行われ、長州藩江戸藩邸の大検使役に任命される。
その後結婚のため萩に戻る(その後数年のうちに離縁)。ちょうどそのころ野山獄に松陰が投獄されたので、
面会して諫める。1859年26歳の時に、長州藩江戸藩邸の藩校である有備館の御用掛に任じられ、江戸で
長州藩邸と練兵館を行き来する日々となる。
07~8 江戸期:同年松陰が処刑される。松下村塾生伊藤俊輔らとともに亡骸を引きとり、幕府への報復を誓う。
その後桜田門外の変で井伊直弼が殺される。それと前後して村田蔵六と出会い、竹島問題について建言書を
幕府に提出する。同じ頃、水戸藩と水長盟約を結ぶ。
09~10 江戸期:1861年28歳の時、長井雅楽が公武一和に基づいた『航海遠略策』を藩主に建白し、長州藩が
公武合体論を主張するようになる。1862年29歳の時、小五郎は時期尚早と主張したが坂下門外の変が起き、
遅刻して参加できなかった水戸浪士川辺左治右衛門が小五郎のもとを訪ね、切腹死してしまう。この事件により、
坂下門外の変との関わりを幕府から追及された小五郎であったが、航海遠略策により幕府や朝廷に注目されていた
長井雅楽の尽力によって釈放される。
その後結婚のため萩に戻る(その後数年のうちに離縁)。ちょうどそのころ野山獄に松陰が投獄されたので、
面会して諫める。1859年26歳の時に、長州藩江戸藩邸の藩校である有備館の御用掛に任じられ、江戸で
長州藩邸と練兵館を行き来する日々となる。
07~8 江戸期:同年松陰が処刑される。松下村塾生伊藤俊輔らとともに亡骸を引きとり、幕府への報復を誓う。
その後桜田門外の変で井伊直弼が殺される。それと前後して村田蔵六と出会い、竹島問題について建言書を
幕府に提出する。同じ頃、水戸藩と水長盟約を結ぶ。
09~10 江戸期:1861年28歳の時、長井雅楽が公武一和に基づいた『航海遠略策』を藩主に建白し、長州藩が
公武合体論を主張するようになる。1862年29歳の時、小五郎は時期尚早と主張したが坂下門外の変が起き、
遅刻して参加できなかった水戸浪士川辺左治右衛門が小五郎のもとを訪ね、切腹死してしまう。この事件により、
坂下門外の変との関わりを幕府から追及された小五郎であったが、航海遠略策により幕府や朝廷に注目されていた
長井雅楽の尽力によって釈放される。
547日曜8時の名無しさん
2021/05/22(土) 09:41:33.27ID:Nhw02cu9 11 京都期:同1862年29歳の時、京都で学習院御用掛に任命され、朝廷や諸藩を相手に外交活動を行う。
幕府のこれまでの所業を肯定する『航海遠略策』を退け、藩論を開国攘夷に統一する。翌1863年までにかけて、
横井小楠、勝海舟、会津藩士秋月悌次郎、対馬藩士大島友之允、水戸藩士吉成勇太郎らと面談した。
12~13 京都期:1863年30歳の時、5月長州藩は外国船を砲撃し、同時期に長州ファイブを密航させた。
この頃が尊攘派の絶好調期。さらに天皇の親征策を計画するも、8/18の政変で尊攘派は梯子を外されてしまう・・・
そして尊攘派の弾圧が始まる!
実際書き連ねてみたら、めちゃ密度濃いです〜!
幕府のこれまでの所業を肯定する『航海遠略策』を退け、藩論を開国攘夷に統一する。翌1863年までにかけて、
横井小楠、勝海舟、会津藩士秋月悌次郎、対馬藩士大島友之允、水戸藩士吉成勇太郎らと面談した。
12~13 京都期:1863年30歳の時、5月長州藩は外国船を砲撃し、同時期に長州ファイブを密航させた。
この頃が尊攘派の絶好調期。さらに天皇の親征策を計画するも、8/18の政変で尊攘派は梯子を外されてしまう・・・
そして尊攘派の弾圧が始まる!
実際書き連ねてみたら、めちゃ密度濃いです〜!
548日曜8時の名無しさん
2021/05/22(土) 09:45:03.26ID:Nhw02cu9 >>538のように、孝明天皇を並行して描く余裕は無いですね・・・
>>541-542
71〜72歳まで生きた父昌景が早世?
ちゃんと小五郎の台詞に姉と義兄を出したし義兄の台詞も含めたのにスルー?
あと八重子は長女ではなく次女な
デタラメばかり言わないでくれ
>>543氏も述べているが血を流してニコニコは有名
少年時代の死の影が差した生活の中で勁(つよ)くユニークであった面を萩の自然の中で対比として打ち出すためにわざと物語の劈頭(へきとう)に持ってきた意図を理解されないのは悲しい(「生のイメージ」の強調」)
これも>>543氏が述べているがまだシノプシスを2回までしか書いてないのにあれも足りないこれも足りないと文句を言うのはせっかち過ぎる
君の言ってる事は解らないしデタラメ
71〜72歳まで生きた父昌景が早世?
ちゃんと小五郎の台詞に姉と義兄を出したし義兄の台詞も含めたのにスルー?
あと八重子は長女ではなく次女な
デタラメばかり言わないでくれ
>>543氏も述べているが血を流してニコニコは有名
少年時代の死の影が差した生活の中で勁(つよ)くユニークであった面を萩の自然の中で対比として打ち出すためにわざと物語の劈頭(へきとう)に持ってきた意図を理解されないのは悲しい(「生のイメージ」の強調」)
これも>>543氏が述べているがまだシノプシスを2回までしか書いてないのにあれも足りないこれも足りないと文句を言うのはせっかち過ぎる
君の言ってる事は解らないしデタラメ
550日曜8時の名無しさん
2021/05/22(土) 09:58:18.57ID:Nhw02cu9 あまり知られてない薩長同盟以前の薩長関係を描くと、新鮮だと思う。
文久の改革の時に裏で協力しあった薩長(というか大久保と木戸)だけど、
尊攘派の長州と公武合体派の薩摩は敵対する関係だし、朝臣である毛利敬親と
官位が無い島津久光の関係も良くなく、薩摩藩籍の船を長州が沈めたりしたりとか、
8/18以前から、めちゃ仲が悪かったんだよね。
そこをちゃんと描くと、薩長同盟のカタルシスが増すと思う。
文久の改革の時に裏で協力しあった薩長(というか大久保と木戸)だけど、
尊攘派の長州と公武合体派の薩摩は敵対する関係だし、朝臣である毛利敬親と
官位が無い島津久光の関係も良くなく、薩摩藩籍の船を長州が沈めたりしたりとか、
8/18以前から、めちゃ仲が悪かったんだよね。
そこをちゃんと描くと、薩長同盟のカタルシスが増すと思う。
551日曜8時の名無しさん
2021/05/22(土) 10:09:05.21ID:Nhw02cu9552日曜8時の名無しさん
2021/05/22(土) 10:14:52.62ID:Nhw02cu9 従来の小五郎物語ではあまりスポットが当たらなかった義兄と姉をまず出して “ジャブ” を繰り出したつもりが企図が理解されないとは
自分の筆力不足です
自分の筆力不足です
554日曜8時の名無しさん
2021/05/22(土) 11:08:52.10ID:Nhw02cu9 先に書いたように、小五郎のダークサイドもきちんと描いてほしいですね。
1.坂下門外の変の件で長井雅楽に助命してもらったのに、航海遠略策を退け切腹に追いやった。
つまり恩を仇で返してしまった。
2.奇兵隊脱隊騒動や萩の乱の鎮圧。下っ端にとっては、攘夷が旗印だったのに、維新後は開国路線、
諸隊は解散。クーデターに成功したはずなのに、ちっとも暮らしは楽にならないというジレンマ・・
3.晩年の与党内野党的な立場。木戸からすれば「何でオレの予想に聞く耳を持たないのか」という
気持ちだろうし、周りからすれば「何言ってんのこの人、それよりもまずすべきことはあるだろ」という
気持ち。ここの理想と現実のチグハグさが、明治初期の面白さなんだけどね。
1.坂下門外の変の件で長井雅楽に助命してもらったのに、航海遠略策を退け切腹に追いやった。
つまり恩を仇で返してしまった。
2.奇兵隊脱隊騒動や萩の乱の鎮圧。下っ端にとっては、攘夷が旗印だったのに、維新後は開国路線、
諸隊は解散。クーデターに成功したはずなのに、ちっとも暮らしは楽にならないというジレンマ・・
3.晩年の与党内野党的な立場。木戸からすれば「何でオレの予想に聞く耳を持たないのか」という
気持ちだろうし、周りからすれば「何言ってんのこの人、それよりもまずすべきことはあるだろ」という
気持ち。ここの理想と現実のチグハグさが、明治初期の面白さなんだけどね。
555日曜8時の名無しさん
2021/05/22(土) 11:14:37.06ID:Nhw02cu9556日曜8時の名無しさん
2021/05/22(土) 12:14:47.19ID:4WjUYVF5 悪いけど他所でやってくれる?
558日曜8時の名無しさん
2021/05/22(土) 12:44:15.38ID:Nhw02cu9 正体を明かしてしまったのでこのトリはキャスト発表のみ、シノプシスは断筆とさせていただきます
お騒がせしました
お騒がせしました
560日曜8時の名無しさん
2021/05/22(土) 12:52:25.57ID:Nhw02cu9 ま、実際ここは過疎スレだと思いますよ。だからこそ、木戸スレに相応しいというww
定期的にここを観てくれるのは、全国的にもひとケタくらいでしょうね・・・
それでいいのだ!
定期的にここを観てくれるのは、全国的にもひとケタくらいでしょうね・・・
それでいいのだ!
561日曜8時の名無しさん
2021/05/22(土) 13:15:27.04ID:agfTSWjZ >>526-527
伊藤は幕末は木戸・高杉の子分で英国留学以外は独自性なし
明治以降は大久保の金魚のフンでなおかつ女と汚職まみれ
こんな人が大河の主役はムリ
しょせん年が若くてたまたま生き残ったから英傑たちが去ったあとに総理大臣になっただけの人
内閣制度も議会も憲法も自らが裏切った木戸が生前とっくに提唱してた事で運良く生き延びてそれを実施するタイミングに立ち会っただけで別に伊藤の功績ではない
そもそも伊藤は木戸の従者、つまり下僕上がり立身出世出来たのは木戸のおかげ
長州藩の士分に取り立てたのも明治政府に推挙したのも木戸なのにそれを裏切って大久保についた血も涙もない人間
伊藤は幕末は木戸・高杉の子分で英国留学以外は独自性なし
明治以降は大久保の金魚のフンでなおかつ女と汚職まみれ
こんな人が大河の主役はムリ
しょせん年が若くてたまたま生き残ったから英傑たちが去ったあとに総理大臣になっただけの人
内閣制度も議会も憲法も自らが裏切った木戸が生前とっくに提唱してた事で運良く生き延びてそれを実施するタイミングに立ち会っただけで別に伊藤の功績ではない
そもそも伊藤は木戸の従者、つまり下僕上がり立身出世出来たのは木戸のおかげ
長州藩の士分に取り立てたのも明治政府に推挙したのも木戸なのにそれを裏切って大久保についた血も涙もない人間
562日曜8時の名無しさん
2021/05/22(土) 13:51:38.37ID:75Ag14q9 だからこそ俯瞰視点での幕末、特に長州の面々が描けると思うんだよね
自分は桂小五郎は偉い人なんだっていうボンヤリとした知識しかなく
その人物像がいまいち掴みかねてたけど、
伊藤や高杉たちの目線を通した桂は凄く魅力的で、
ああ、こういう人だからあの個性派集団の長州でみなに頼られてたのかって
自分は桂小五郎は偉い人なんだっていうボンヤリとした知識しかなく
その人物像がいまいち掴みかねてたけど、
伊藤や高杉たちの目線を通した桂は凄く魅力的で、
ああ、こういう人だからあの個性派集団の長州でみなに頼られてたのかって
563日曜8時の名無しさん
2021/05/22(土) 15:15:47.74ID:VAygw57H564日曜8時の名無しさん
2021/05/22(土) 16:20:09.42ID:5VgStb3e 連投するやつがいるから木戸のスレが伸びるってだけだな
565日曜8時の名無しさん
2021/05/22(土) 16:41:32.89ID:vD+vhaxi >>561
生き残ること、体が丈夫なことは立派な事だと思うが。
志半ばで死ぬような者はハンパ者だ。
そんなハンパ者に率いられるようでは人民は不幸になる。
殺しあって内ゲバしあって、その中から生き残った者が天下とって人民を率いるんだよ。
言い方悪いけど、先に死んでいった松蔭や久坂や高杉なんて、ハンパ者の「小物」だと思うよ。
生き残ること、体が丈夫なことは立派な事だと思うが。
志半ばで死ぬような者はハンパ者だ。
そんなハンパ者に率いられるようでは人民は不幸になる。
殺しあって内ゲバしあって、その中から生き残った者が天下とって人民を率いるんだよ。
言い方悪いけど、先に死んでいった松蔭や久坂や高杉なんて、ハンパ者の「小物」だと思うよ。
566日曜8時の名無しさん
2021/05/22(土) 18:30:36.42ID:xvkrwyk/567日曜8時の名無しさん
2021/05/22(土) 21:55:03.57ID:75Ag14q9 伊藤はハンパ者ではないと思うよ
高杉の決起に駆け付けた、あれは死ぬ覚悟でないとできない
松陰が夢見た海外密航をした、あの時代のあの形の密航は命がけ
木戸がやり残した憲法を作り国体を作り上げる作業を成し遂げた
とても根気がいる作業だっただろう
そういう形でちゃんとみんなの骨を拾ってくれたのは伊藤だった
高杉の決起に駆け付けた、あれは死ぬ覚悟でないとできない
松陰が夢見た海外密航をした、あの時代のあの形の密航は命がけ
木戸がやり残した憲法を作り国体を作り上げる作業を成し遂げた
とても根気がいる作業だっただろう
そういう形でちゃんとみんなの骨を拾ってくれたのは伊藤だった
568日曜8時の名無しさん
2021/05/23(日) 02:20:37.17ID:8UXeobvQ 伊藤は半端者ではないことは国民の9割は知ってるよ
それを長々と語る君の神経を疑うわ
それを長々と語る君の神経を疑うわ
569日曜8時の名無しさん
2021/05/23(日) 03:06:46.69ID:qW3cLoWZ 青天を衝けが神大河すぎて悔しいのがよくわかります
570日曜8時の名無しさん
2021/05/23(日) 16:38:10.25ID:G73lakjU ここ数日間の流れが地獄のようでわろたw
571日曜8時の名無しさん
2021/05/23(日) 21:28:38.80ID:qLQ0EW5c 2024年幕末大河になる可能性高そうだから期待してるのか
572日曜8時の名無しさん
2021/05/24(月) 16:09:22.07ID:77V1+LXS >>571
そうなの?
そうなの?
573日曜8時の名無しさん
2021/05/24(月) 16:49:01.32ID:PIYfinXZ このスレの住民だから、当然毎年期待してますよ!
第二クール
14 池田屋直前:1864年31歳、小五郎は一旦帰国するも、上京し西国諸藩との外交活動を
続けていた。その頃藩内では、過激派の意見が強くなっていた。大村益次郎は、小五郎や
周布政之助との密談を重ねたうえで、藩内の軍備改革に取り組んでいた。京都では、
長州藩への協力者商人古高俊太郎が捕らえられ、長州藩過激派の情報が聞き出されようと
していた。古高を奪還すべく、過激派が終結していたのだが・・・
15 池田屋事件:新撰組に踏み込まれ、古高奪還計画は失敗。小五郎は直前に対馬藩邸に
と交渉しており、難を逃れた。何とか長州藩邸に戻り、門を閉じる。「ここから出ることは、
何人たりとも許さん」 門外では長州藩士や他藩の志士が命を落としていく。。。
16 池田屋事件以降:京都長州藩邸はもちろん、長州藩内でも過激派が勢いを増していた。
小五郎は藩邸内を収めようとしながら、藩内の有力者に手紙を出し突出を諫めようとする。
周布政之助、高杉晋作は同意するが、久坂玄瑞ら松下村塾生は聞く耳を持たなかった。
塾生外でも来島又兵衛や久留米藩士真木和泉らも加わり、京都へ突出する。
第二クール
14 池田屋直前:1864年31歳、小五郎は一旦帰国するも、上京し西国諸藩との外交活動を
続けていた。その頃藩内では、過激派の意見が強くなっていた。大村益次郎は、小五郎や
周布政之助との密談を重ねたうえで、藩内の軍備改革に取り組んでいた。京都では、
長州藩への協力者商人古高俊太郎が捕らえられ、長州藩過激派の情報が聞き出されようと
していた。古高を奪還すべく、過激派が終結していたのだが・・・
15 池田屋事件:新撰組に踏み込まれ、古高奪還計画は失敗。小五郎は直前に対馬藩邸に
と交渉しており、難を逃れた。何とか長州藩邸に戻り、門を閉じる。「ここから出ることは、
何人たりとも許さん」 門外では長州藩士や他藩の志士が命を落としていく。。。
16 池田屋事件以降:京都長州藩邸はもちろん、長州藩内でも過激派が勢いを増していた。
小五郎は藩邸内を収めようとしながら、藩内の有力者に手紙を出し突出を諫めようとする。
周布政之助、高杉晋作は同意するが、久坂玄瑞ら松下村塾生は聞く耳を持たなかった。
塾生外でも来島又兵衛や久留米藩士真木和泉らも加わり、京都へ突出する。
574日曜8時の名無しさん
2021/05/24(月) 16:51:57.26ID:PIYfinXZ 17 禁門の変:ついに禁門の変が始まる。小五郎は対馬藩・鳥取藩ら西国諸藩を説得し
味方につけようとするが、全て断られ進退窮まる。小五郎は対馬藩士・大島友之允に
言付けをし、京都に潜伏する。
18 京都期:辛い潜伏活動を続ける。どうやら幾松にも会うことができ、今後について
話をする。長州藩や他藩同志にも口を閉ざすよう伝えた後、追手が迫る。対馬藩の伝手で
広戸勘助の助力を得、京都を出る。この時、「さつきやみ・・・」の歌を詠む。
18~19 潜伏期:出石では広江屋というお店を構え、勘助の妹と偽装結婚をする。
さらに城崎でも宿の娘と偽装結婚し、二重生活を開始する(筆者創作)。
20 雌伏期:国元の大村との手紙や、出石藩士・対馬藩士らとの交流で、京都や
幕府周辺の情報を入手する。
21下関戦争:下関に落ちのびていた幾松が、勘助と共に出石に向かう。
大村は高杉とともに、下関戦争の戦後交渉に挑む。
味方につけようとするが、全て断られ進退窮まる。小五郎は対馬藩士・大島友之允に
言付けをし、京都に潜伏する。
18 京都期:辛い潜伏活動を続ける。どうやら幾松にも会うことができ、今後について
話をする。長州藩や他藩同志にも口を閉ざすよう伝えた後、追手が迫る。対馬藩の伝手で
広戸勘助の助力を得、京都を出る。この時、「さつきやみ・・・」の歌を詠む。
18~19 潜伏期:出石では広江屋というお店を構え、勘助の妹と偽装結婚をする。
さらに城崎でも宿の娘と偽装結婚し、二重生活を開始する(筆者創作)。
20 雌伏期:国元の大村との手紙や、出石藩士・対馬藩士らとの交流で、京都や
幕府周辺の情報を入手する。
21下関戦争:下関に落ちのびていた幾松が、勘助と共に出石に向かう。
大村は高杉とともに、下関戦争の戦後交渉に挑む。
575日曜8時の名無しさん
2021/05/24(月) 16:55:55.94ID:PIYfinXZ 22 元治の乱:第一次長州征討と下関戦争を生き延びた長州藩だったが、藩内の不穏は続いた。
幕府恭順派が実権を握る中、高杉晋作が立ち上がる。
23 井上の災難:高杉の乱は成功し、恭順派は政権を退いた。しかし、高杉、井上、伊藤ら
開明派は、過激派から命を狙われ、それぞれ身を隠す。
24 帰国の路:出石に向かった幾松だが、勘助が路銀を失い行方をくらます。
幾松は単独行を貫き、無事小五郎に再会する。仮想妻2人と話をつけて、
小五郎は帰国の旅路につく。
25 大旱に雲霓:1865年32歳、小五郎が下関に帰国、過激派と交渉し、藩内を
武備恭順に統一する。高杉ら塾生の生き残りも結集し、倒幕を誓う。
小五郎は、藩主から木戸の名字を賜り、藩政を司ることになる。
幕府恭順派が実権を握る中、高杉晋作が立ち上がる。
23 井上の災難:高杉の乱は成功し、恭順派は政権を退いた。しかし、高杉、井上、伊藤ら
開明派は、過激派から命を狙われ、それぞれ身を隠す。
24 帰国の路:出石に向かった幾松だが、勘助が路銀を失い行方をくらます。
幾松は単独行を貫き、無事小五郎に再会する。仮想妻2人と話をつけて、
小五郎は帰国の旅路につく。
25 大旱に雲霓:1865年32歳、小五郎が下関に帰国、過激派と交渉し、藩内を
武備恭順に統一する。高杉ら塾生の生き残りも結集し、倒幕を誓う。
小五郎は、藩主から木戸の名字を賜り、藩政を司ることになる。
576日曜8時の名無しさん
2021/05/24(月) 20:08:56.22ID:jsIpozSd 長州または薩摩視点の大河はもう当分つくられないだろうね
577日曜8時の名無しさん
2021/05/24(月) 20:49:31.20ID:4O6vQxp3 主人公の長州視点が無いとな
薩摩→薩摩の利害で動いてただけ
龍馬→商売しててたまに政治に関わっただけ
薩摩→薩摩の利害で動いてただけ
龍馬→商売しててたまに政治に関わっただけ
578日曜8時の名無しさん
2021/05/24(月) 21:10:06.66ID:5G0nKsKN579日曜8時の名無しさん
2021/05/24(月) 23:32:06.91ID:PIYfinXZ >>578
応援ありがとう。続きは明日か明後日あたりに。
>>547
自己レスだけど、補足訂正。
11-12 京都期:同1862年29歳の時、京都で学習院御用掛に任命され、朝廷や諸藩を
相手に外交活動を行う。幕府のこれまでの所業を肯定する『航海遠略策』を退け、
藩論を開国攘夷に統一する。それと同時に、尊攘派の公家や薩摩土佐藩士と連携して、
幕府に政治改革を迫る(文久の改革)が、薩長の藩同士の関係はむしろ悪くなってしまう。
(>>550に書いた通り)
翌1863年までにかけて、横井小楠、勝海舟、会津藩士秋月悌次郎、対馬藩士大島友之允、
水戸藩士吉成勇太郎らなど、様々な人物と面談した。同時期に長州藩は、小五郎らの上申により
恵美須ヶ鼻造船所(世界遺産の1つ)で建造された様式帆式軍艦丙辰丸・庚申丸に加え、
壬戌丸・癸亥丸2隻の軍艦をイギリスから購入、海軍の増強に努めた。
13 京都期:1863年30歳の時、5月長州藩は外国船を砲撃し、同時期に長州ファイブを密航させた。
この頃が尊攘派の絶好調期。さらに天皇の親征策を計画するも、8/18の政変で尊攘派は梯子を
外されてしまう・・・そして尊攘派の弾圧が始まる!
応援ありがとう。続きは明日か明後日あたりに。
>>547
自己レスだけど、補足訂正。
11-12 京都期:同1862年29歳の時、京都で学習院御用掛に任命され、朝廷や諸藩を
相手に外交活動を行う。幕府のこれまでの所業を肯定する『航海遠略策』を退け、
藩論を開国攘夷に統一する。それと同時に、尊攘派の公家や薩摩土佐藩士と連携して、
幕府に政治改革を迫る(文久の改革)が、薩長の藩同士の関係はむしろ悪くなってしまう。
(>>550に書いた通り)
翌1863年までにかけて、横井小楠、勝海舟、会津藩士秋月悌次郎、対馬藩士大島友之允、
水戸藩士吉成勇太郎らなど、様々な人物と面談した。同時期に長州藩は、小五郎らの上申により
恵美須ヶ鼻造船所(世界遺産の1つ)で建造された様式帆式軍艦丙辰丸・庚申丸に加え、
壬戌丸・癸亥丸2隻の軍艦をイギリスから購入、海軍の増強に努めた。
13 京都期:1863年30歳の時、5月長州藩は外国船を砲撃し、同時期に長州ファイブを密航させた。
この頃が尊攘派の絶好調期。さらに天皇の親征策を計画するも、8/18の政変で尊攘派は梯子を
外されてしまう・・・そして尊攘派の弾圧が始まる!
580日曜8時の名無しさん
2021/05/25(火) 03:30:16.88ID:JYURG3E8 >>571
まだしばらく生きるつもりなんで2030年までに放送してくれたらいいよ
まだしばらく生きるつもりなんで2030年までに放送してくれたらいいよ
581日曜8時の名無しさん
2021/05/25(火) 08:31:44.27ID:3CR0dcpM 桂逃亡中に幾松演じる北川景子が毎週見廻り組に捕まって
半裸拷問シーンが15分以上あるなら視聴しまーす
半裸拷問シーンが15分以上あるなら視聴しまーす
582日曜8時の名無しさん
2021/05/25(火) 15:02:07.13ID:LUlVrxkb この時期では、薩長同盟が薩長と龍馬以外にも多くの志士が関わっていたこと。
戊辰戦争勃発時からすぐに、明治新政府の政策がスタートしていたんですね。
第三クール
26 武備恭順:長州藩が目指したのは幕府から独立した国家のようになることで、長州では
群雄割拠と呼んでいた。奇しくも薩摩も同じ路線を歩み始めていた。木戸は藩内を治めながら、
高杉・大村と武力増強の策を練り、下関戦争で沈められた軍艦をサルベージ・修復したり、
兵糧米を備蓄したりしたが、鉄砲等の購入は幕府に禁じられていたため、外国も応じてはくれなかった。
27~28 薩長同盟:鉄砲購入のために様々な策を講じた木戸だったが、やはり藩単独では無理がある。
そこに福岡藩士月形洗蔵や龍馬らが持ちかけた策が薩長同盟だった。福岡藩は第一次長州征討の時に
五卿を太宰府に保護するなど、長州藩に協力していた(しかし四境戦争直前に乙丑の獄で福岡藩の
倒幕派は弾圧されることになる)。木戸は薩摩を信頼してなかったが、ムチャを承知で「金や米と
引き換えに鉄砲を購入できるなら」という条件で薩長同盟に応じた。一旦は約束を反故にされた
木戸であったが、中岡慎太郎の力添えもあり、黒田清隆の出迎えに応じ京都に向かった。
29~30四境戦争:薩長同盟締結により、最新式の鉄砲を配備できた長州藩は、遂に長州征討軍を
迎え討った。時は1866年(慶応2年)6月、木戸が33歳であった。龍馬もユニオン号(長州名では
乙丑丸)で駆け付け、幕府海軍と交戦した。幕府の要請により出陣した諸藩の士気は低く、全ての
戦況は長州藩に有利に進んだ。同年7月には将軍家茂が死去、8月には宮島で、木戸の代理として
出席した広沢真臣と幕府代表勝海舟の間で停戦交渉が行われた。
戊辰戦争勃発時からすぐに、明治新政府の政策がスタートしていたんですね。
第三クール
26 武備恭順:長州藩が目指したのは幕府から独立した国家のようになることで、長州では
群雄割拠と呼んでいた。奇しくも薩摩も同じ路線を歩み始めていた。木戸は藩内を治めながら、
高杉・大村と武力増強の策を練り、下関戦争で沈められた軍艦をサルベージ・修復したり、
兵糧米を備蓄したりしたが、鉄砲等の購入は幕府に禁じられていたため、外国も応じてはくれなかった。
27~28 薩長同盟:鉄砲購入のために様々な策を講じた木戸だったが、やはり藩単独では無理がある。
そこに福岡藩士月形洗蔵や龍馬らが持ちかけた策が薩長同盟だった。福岡藩は第一次長州征討の時に
五卿を太宰府に保護するなど、長州藩に協力していた(しかし四境戦争直前に乙丑の獄で福岡藩の
倒幕派は弾圧されることになる)。木戸は薩摩を信頼してなかったが、ムチャを承知で「金や米と
引き換えに鉄砲を購入できるなら」という条件で薩長同盟に応じた。一旦は約束を反故にされた
木戸であったが、中岡慎太郎の力添えもあり、黒田清隆の出迎えに応じ京都に向かった。
29~30四境戦争:薩長同盟締結により、最新式の鉄砲を配備できた長州藩は、遂に長州征討軍を
迎え討った。時は1866年(慶応2年)6月、木戸が33歳であった。龍馬もユニオン号(長州名では
乙丑丸)で駆け付け、幕府海軍と交戦した。幕府の要請により出陣した諸藩の士気は低く、全ての
戦況は長州藩に有利に進んだ。同年7月には将軍家茂が死去、8月には宮島で、木戸の代理として
出席した広沢真臣と幕府代表勝海舟の間で停戦交渉が行われた。
583日曜8時の名無しさん
2021/05/25(火) 15:04:58.51ID:LUlVrxkb 31戊辰戦争:同年10月に薩長同盟の返礼のため木戸は薩摩入りした。翌11月には薩摩藩主
島津茂久が長州入りし、長州藩主毛利元徳に面談、倒幕のために協力し合うことを確認した。
そのまま茂久は兵を率いて上京している。1867年(慶応3年)1月孝明天皇崩御・5月四候会議・
10月大政奉還・12月小御所会議を経て、長州は朝敵を赦免され、明治新政府が成立した。
その直後、薩長公家の密儀により倒幕の偽勅(筆者創作)が出され、明くる1868年(慶応4年=
明治元年)1月戊辰戦争が始まった。
32 明治新政府:戊辰戦争の進行中にも、新政府のための木戸の打つ手は止まらなかった。
総裁局顧問を拝命されると、直ちに様々な政策を建白し、新政府の最初期の方向性を決定づけた。
一方、1868年(明治元年)には幾松との結婚に向けて動いており、1869年(明治2年)6月には
東京で一緒に暮らしている(結婚した時期は不明)。その頃には、帰国した長州ファイブの残りの
3人も政府の要職につき、殖産興業の推進に尽力していた。
正月、薩長同盟の折に長州まで迎えに来たことがある黒田清隆が、酔って暴れていたので
簀巻きにして締め上げ、自宅に送り返した。それ以降も黒田の酒乱は止まなかったが、
木戸には頭が上がらず、むしろ親交を深めるようになった(史実の時期は不明)。
33 五箇条の御誓文:木戸の明治政府最初の業績は、五箇条の御誓文関連であった。
また、版籍奉還の建白書も江戸開城の2ヶ月ほど前に出されている。戊辰戦争の終結は、
1869年(明治2年)5月であり、その間には徳川家や会津藩など旧幕府軍の戦後処理にも
関わっており、厳罰論を主張した薩摩閥に対し、徳川慶喜や松平容保の寛典論を主張したのは
木戸ら長州閥であった(一部の会津ファンにより誤解が広まっているが、こっちが史実)。
その直後に靖国神社の前身となる「東京招魂社」を創建し、明治3年には桜を植えた。
渋沢栄一や、平田東助、有地品之允ら多くの人の家を突然訪ねることがあった。人材発掘・育成・
登用のためである。彼らそれぞれが対応に追われ、困惑したことを後から回想している(史実の時期は不明)。
島津茂久が長州入りし、長州藩主毛利元徳に面談、倒幕のために協力し合うことを確認した。
そのまま茂久は兵を率いて上京している。1867年(慶応3年)1月孝明天皇崩御・5月四候会議・
10月大政奉還・12月小御所会議を経て、長州は朝敵を赦免され、明治新政府が成立した。
その直後、薩長公家の密儀により倒幕の偽勅(筆者創作)が出され、明くる1868年(慶応4年=
明治元年)1月戊辰戦争が始まった。
32 明治新政府:戊辰戦争の進行中にも、新政府のための木戸の打つ手は止まらなかった。
総裁局顧問を拝命されると、直ちに様々な政策を建白し、新政府の最初期の方向性を決定づけた。
一方、1868年(明治元年)には幾松との結婚に向けて動いており、1869年(明治2年)6月には
東京で一緒に暮らしている(結婚した時期は不明)。その頃には、帰国した長州ファイブの残りの
3人も政府の要職につき、殖産興業の推進に尽力していた。
正月、薩長同盟の折に長州まで迎えに来たことがある黒田清隆が、酔って暴れていたので
簀巻きにして締め上げ、自宅に送り返した。それ以降も黒田の酒乱は止まなかったが、
木戸には頭が上がらず、むしろ親交を深めるようになった(史実の時期は不明)。
33 五箇条の御誓文:木戸の明治政府最初の業績は、五箇条の御誓文関連であった。
また、版籍奉還の建白書も江戸開城の2ヶ月ほど前に出されている。戊辰戦争の終結は、
1869年(明治2年)5月であり、その間には徳川家や会津藩など旧幕府軍の戦後処理にも
関わっており、厳罰論を主張した薩摩閥に対し、徳川慶喜や松平容保の寛典論を主張したのは
木戸ら長州閥であった(一部の会津ファンにより誤解が広まっているが、こっちが史実)。
その直後に靖国神社の前身となる「東京招魂社」を創建し、明治3年には桜を植えた。
渋沢栄一や、平田東助、有地品之允ら多くの人の家を突然訪ねることがあった。人材発掘・育成・
登用のためである。彼らそれぞれが対応に追われ、困惑したことを後から回想している(史実の時期は不明)。
584日曜8時の名無しさん
2021/05/25(火) 15:07:03.56ID:LUlVrxkb 34 版籍奉還:土地を治めることを土台とする封建制は、版籍奉還・廃藩置県により終焉を迎えた。
その中で、領主の代わりにその土地に配置される知藩事(後の都道府県知事)の世襲を認めなかったのが
木戸であった。一方この時期に大村と共に提案した徴兵令を中心とした兵制改革は、採用されなかった。
大村は1869年明治2年に暗殺され、明治6年に徴兵令が制定された。
35 脱退騒動:倒幕に成功した薩長軍であったが、そのための兵力は、維新後にはむしろ新政府の財政を
悩ませた。そのコスト削減のための兵制改革は採用されず、薩長土の限られた兵のみが御親兵として
採用され、残る兵は解散(=無職)に追いやられた。特に「身分差に関係なく採用された」はずの奇兵隊を
始めとする長州諸藩隊の反発は強かった。攘夷を旗印としていた倒幕派が、新政府となってからも諸外国との
交流・開国を続けていたのも、隊士には不満だった。木戸は、明治2年のこの脱退騒動の鎮圧に赴き、
首謀者を処罰、諸隊士には米を与えたり、様々な職を紹介したりした上で解散させた。
36 廃藩置県:薩長主導のもと、明治4年廃藩置県が実施された。木戸が提案した内閣・議会制は時期尚早として
実現されなかった。明治4年、木戸や、伊藤博文、井上馨、大隈重信らの行動や私生活を政敵が内偵した文書を
押収することが出来た。その時木戸は「そんな書類を見れば、無益な恨みを醸すのみで、何の益するところもない」と
叱りつけ、一切目を通さずに焼き捨てさせた。大隈は「大度量に敬服した」と、木戸の処置に感嘆した。
37~38 岩倉使節団:諸外国との交渉のため、および海外視察・情報収集のために使節団が米欧に派遣されることが決定し、
明治4年11月に出航した。これにより明治新政府は、使節団組と居残り組とに分断されることになった。
一方、明治5年には日本最初の鉄道が開通したが、そこには長州ファイブの井上勝・山尾庸三や佐賀出身の大隈重信らの尽力があった。
その中で、領主の代わりにその土地に配置される知藩事(後の都道府県知事)の世襲を認めなかったのが
木戸であった。一方この時期に大村と共に提案した徴兵令を中心とした兵制改革は、採用されなかった。
大村は1869年明治2年に暗殺され、明治6年に徴兵令が制定された。
35 脱退騒動:倒幕に成功した薩長軍であったが、そのための兵力は、維新後にはむしろ新政府の財政を
悩ませた。そのコスト削減のための兵制改革は採用されず、薩長土の限られた兵のみが御親兵として
採用され、残る兵は解散(=無職)に追いやられた。特に「身分差に関係なく採用された」はずの奇兵隊を
始めとする長州諸藩隊の反発は強かった。攘夷を旗印としていた倒幕派が、新政府となってからも諸外国との
交流・開国を続けていたのも、隊士には不満だった。木戸は、明治2年のこの脱退騒動の鎮圧に赴き、
首謀者を処罰、諸隊士には米を与えたり、様々な職を紹介したりした上で解散させた。
36 廃藩置県:薩長主導のもと、明治4年廃藩置県が実施された。木戸が提案した内閣・議会制は時期尚早として
実現されなかった。明治4年、木戸や、伊藤博文、井上馨、大隈重信らの行動や私生活を政敵が内偵した文書を
押収することが出来た。その時木戸は「そんな書類を見れば、無益な恨みを醸すのみで、何の益するところもない」と
叱りつけ、一切目を通さずに焼き捨てさせた。大隈は「大度量に敬服した」と、木戸の処置に感嘆した。
37~38 岩倉使節団:諸外国との交渉のため、および海外視察・情報収集のために使節団が米欧に派遣されることが決定し、
明治4年11月に出航した。これにより明治新政府は、使節団組と居残り組とに分断されることになった。
一方、明治5年には日本最初の鉄道が開通したが、そこには長州ファイブの井上勝・山尾庸三や佐賀出身の大隈重信らの尽力があった。
585日曜8時の名無しさん
2021/05/25(火) 15:47:30.86ID:os7BiKDF どうせなら、なろう小説にしろよ
読まんけどな……!
読まんけどな……!
586日曜8時の名無しさん
2021/05/25(火) 17:57:14.06ID:Cubhw7GZ 「都を追放され、幕府からも外国からもフルボッコの長州の中でも、村塾で一番下っ端の
伊藤博文だが、八十人で決起して、総理大臣になり、ハーレムを作ってざまぁします!」
うーん…なんとかなろうっぽくタイトルつけてみたけど、意外と需要あるかもw
伊藤博文だが、八十人で決起して、総理大臣になり、ハーレムを作ってざまぁします!」
うーん…なんとかなろうっぽくタイトルつけてみたけど、意外と需要あるかもw
587日曜8時の名無しさん
2021/05/26(水) 18:14:36.43ID:dYtmKkie 菅!いい加減にせんか!
と今の時代に生きてたら言うだろうか
Rest In Peace
と今の時代に生きてたら言うだろうか
Rest In Peace
588日曜8時の名無しさん
2021/05/27(木) 22:51:20.60ID:fVF2WBIr 昨日は、木戸の命日でしたね。
毎年恒例の松菊祭は、コロナの影響で一般参加者無し。
神社の宮司らのみで儀式を執り行ったそうです。
https://www.sankei.com/article/20210526-UCTZEAUQJFLYPDKOSU3P2RVXIA/
毎年恒例の松菊祭は、コロナの影響で一般参加者無し。
神社の宮司らのみで儀式を執り行ったそうです。
https://www.sankei.com/article/20210526-UCTZEAUQJFLYPDKOSU3P2RVXIA/
589日曜8時の名無しさん
2021/05/28(金) 00:14:49.29ID:/zWVsz4k 木戸らしいね。その逸話。
590日曜8時の名無しさん
2021/05/28(金) 21:04:07.07ID:gJeuOGrV 第四クール
39 アメリカにて:アメリカには約8カ月の滞在となった。当初の目的の一つであった
不平等条約改正は、委任状を取りに大久保・伊藤らが戻ったりしたが、結局ただの使者
としてしか相手にされず、達成できなかった。また、先にアメリカに渡り帰化していた
新島襄と知り合い、通訳として雇った。
40欧州にて:伊藤や森有礼が、英語を母国語としキリスト教を国教にしようと言い出したので、
使節団より先にドイツに来ていた青木周蔵の意見を聞いた上で、「みだりに同国の宣教師や浮薄な
政治家の言を聞いて、にわかに一種の空想をえがき、軽々しく国家を乱すようなことがあれば
実に恐懼に堪えない」と一喝して、これを断念させた。
41 留守政府:使節団がいない間、留守政府は勝手なことをしないと約束しており、その見張り番として
薩摩閥の頭首西郷が残っていたのだが、留守政府は学制改革、地租改正、徴兵令の施行、身分制改革、
太陽暦の採用、司法改革、太政官制の改定等々、新規の改革が次々と行われていた。それを主導したのが、
江藤新平・大隈重信らの佐賀閥、板垣退助らの土佐閥であった(筆者創作)。一方長州閥は、鉄道網の拡張、
鉱工業の開発、工学教育の充実など殖産興業に大きく力を入れていた。
42 帰国:米欧の文化・政治を見学し、様々に学んだ使節団だったが、木戸にはその弊害も見えていた。
早急な近代化は危険であり、内治を優先し、国民教育を充実させながら漸進的に近代化を進める必要が
あると感じていた。帰国後は、留守政府との対決が待っていたが、木戸は乗っていた馬車が転倒して
頭を打ち、以降常にその後遺症(頭痛・下肢不自由)に悩まされるようになってしまった。
39 アメリカにて:アメリカには約8カ月の滞在となった。当初の目的の一つであった
不平等条約改正は、委任状を取りに大久保・伊藤らが戻ったりしたが、結局ただの使者
としてしか相手にされず、達成できなかった。また、先にアメリカに渡り帰化していた
新島襄と知り合い、通訳として雇った。
40欧州にて:伊藤や森有礼が、英語を母国語としキリスト教を国教にしようと言い出したので、
使節団より先にドイツに来ていた青木周蔵の意見を聞いた上で、「みだりに同国の宣教師や浮薄な
政治家の言を聞いて、にわかに一種の空想をえがき、軽々しく国家を乱すようなことがあれば
実に恐懼に堪えない」と一喝して、これを断念させた。
41 留守政府:使節団がいない間、留守政府は勝手なことをしないと約束しており、その見張り番として
薩摩閥の頭首西郷が残っていたのだが、留守政府は学制改革、地租改正、徴兵令の施行、身分制改革、
太陽暦の採用、司法改革、太政官制の改定等々、新規の改革が次々と行われていた。それを主導したのが、
江藤新平・大隈重信らの佐賀閥、板垣退助らの土佐閥であった(筆者創作)。一方長州閥は、鉄道網の拡張、
鉱工業の開発、工学教育の充実など殖産興業に大きく力を入れていた。
42 帰国:米欧の文化・政治を見学し、様々に学んだ使節団だったが、木戸にはその弊害も見えていた。
早急な近代化は危険であり、内治を優先し、国民教育を充実させながら漸進的に近代化を進める必要が
あると感じていた。帰国後は、留守政府との対決が待っていたが、木戸は乗っていた馬車が転倒して
頭を打ち、以降常にその後遺症(頭痛・下肢不自由)に悩まされるようになってしまった。
591日曜8時の名無しさん
2021/05/28(金) 21:06:59.66ID:gJeuOGrV 43 江藤との対決:明治6年帰国後すぐに木戸が直面したのは、江藤新平だった。
江藤・大隈らの佐賀閥は、維新直後に木戸が抜擢して政府に取り入れた者だったが、
大隈が木戸・大久保を崇拝する一方、江藤は常に木戸や大久保らと対立する立場にあった。
この時点で江藤は、尾去沢銅山事件で井上馨を、小野組転籍事件で京都府参事槇村正直を
追い詰めており、木戸はその対応に追われた。結果、井上馨は下野し、槇村正直は罰金刑に
処された。しかしながら、下野直前に井上は渋沢栄一と連名で建議書を提出し、政府の財政
感覚の乏しさを指摘した。その建議書は新聞雑誌に掲載され、国家予算の明朗化の第一歩と
なった。また槇村はその後、京都府知事にまでなり、新島襄の同志社大学設立に尽力した。
44 征韓論争:さらに大きな問題は征韓論であった。木戸は内治優先の立場を貫き反対したが、
西郷らは既に決まったこととして、聞く耳を持たなかった。天皇に上奏する役の太政大臣三条実が
心臓病で倒れ、代理の岩倉具視が結論をひっくり返すという裏技で征韓論を退けたが、それを
不服として西郷ら留守政府組は下野した。木戸は政府が二つに分かれたことで、内乱の可能性が
あると予感・危惧した。
45 佐賀の乱:明治7年、下野した江藤が反乱を起こした。急進派の大久保とは政策面で度々対立していた
木戸であったが、反乱への対応では一致し、大久保が鎮圧に向かい、木戸は大久保が担当していた政務を
引き受けることになった。江藤は西郷に助力を求めるものの断られた。木戸はその報告を聞き、安堵した。
大久保は、江藤が制定した法律を使って江藤を追い詰めた上で、超法規的な措置で江藤を極刑に処した。
木戸は、江藤の法に対する考えを十分理解した上で、反乱を起こしたことを責めるのであった。同時に、
大久保が下した江藤への超法規的な処分に対しても、批判している。木戸から見れば、江藤も大久保も
法に反した行動であったが、明治の世のためには大久保を支持せざるを得なかった。
江藤・大隈らの佐賀閥は、維新直後に木戸が抜擢して政府に取り入れた者だったが、
大隈が木戸・大久保を崇拝する一方、江藤は常に木戸や大久保らと対立する立場にあった。
この時点で江藤は、尾去沢銅山事件で井上馨を、小野組転籍事件で京都府参事槇村正直を
追い詰めており、木戸はその対応に追われた。結果、井上馨は下野し、槇村正直は罰金刑に
処された。しかしながら、下野直前に井上は渋沢栄一と連名で建議書を提出し、政府の財政
感覚の乏しさを指摘した。その建議書は新聞雑誌に掲載され、国家予算の明朗化の第一歩と
なった。また槇村はその後、京都府知事にまでなり、新島襄の同志社大学設立に尽力した。
44 征韓論争:さらに大きな問題は征韓論であった。木戸は内治優先の立場を貫き反対したが、
西郷らは既に決まったこととして、聞く耳を持たなかった。天皇に上奏する役の太政大臣三条実が
心臓病で倒れ、代理の岩倉具視が結論をひっくり返すという裏技で征韓論を退けたが、それを
不服として西郷ら留守政府組は下野した。木戸は政府が二つに分かれたことで、内乱の可能性が
あると予感・危惧した。
45 佐賀の乱:明治7年、下野した江藤が反乱を起こした。急進派の大久保とは政策面で度々対立していた
木戸であったが、反乱への対応では一致し、大久保が鎮圧に向かい、木戸は大久保が担当していた政務を
引き受けることになった。江藤は西郷に助力を求めるものの断られた。木戸はその報告を聞き、安堵した。
大久保は、江藤が制定した法律を使って江藤を追い詰めた上で、超法規的な措置で江藤を極刑に処した。
木戸は、江藤の法に対する考えを十分理解した上で、反乱を起こしたことを責めるのであった。同時に、
大久保が下した江藤への超法規的な処分に対しても、批判している。木戸から見れば、江藤も大久保も
法に反した行動であったが、明治の世のためには大久保を支持せざるを得なかった。
592日曜8時の名無しさん
2021/05/28(金) 21:08:53.89ID:gJeuOGrV 46 征台論争と下野:征韓論に反対した大久保だったが、今度は征台論を主張した。
さらに政府が分断されることを危惧し、内治優先を訴えた木戸だが、大久保は自説を曲げない。
木戸は下野し、故郷の山口で温泉療養した。
47 大阪会議:政敵を全て追いやった大久保であったが、政府外からの批判が凄まじく、
これを和らげるため、長州閥はもちろん佐賀閥の大隈・土佐閥の板垣からの支持が厚い
木戸を味方につける必要があった。大久保は、伊藤博文や政界復帰を餌に井上馨に
働きかけ、木戸の政界復帰をもくろんだ。木戸は固辞していたが、明治政府に漸進派を
増やすことができるならと考え、板垣の政界復帰など様々な要求を条件に、それを呑んだ。
世に言う大阪会議である。
48 政界復帰後の苦悩:木戸が復帰の条件として挙げていた一つに、地方官会議があり、
それは現在で言う国会のようなものであったが、この時点では余りにも時期尚早過ぎた。
実際、薩長土肥以外の、特権を奪われまいとする武士たちの不満の発散所でしかなかった。
一方、漸進派を約束したが、それを翻し様々な改革を要求して来た板垣と、彼を政府に
引き入れたことで批判する大久保の間で、木戸は板挟みになってしまう。帰国後懇意に
なっていた福沢諭吉に「お辞めになったほうがよろしいかと」と言われ、「そうとは
わかっていても、そうはできん」 師吉田松陰の言葉を思い出す木戸であった。
さらに政府が分断されることを危惧し、内治優先を訴えた木戸だが、大久保は自説を曲げない。
木戸は下野し、故郷の山口で温泉療養した。
47 大阪会議:政敵を全て追いやった大久保であったが、政府外からの批判が凄まじく、
これを和らげるため、長州閥はもちろん佐賀閥の大隈・土佐閥の板垣からの支持が厚い
木戸を味方につける必要があった。大久保は、伊藤博文や政界復帰を餌に井上馨に
働きかけ、木戸の政界復帰をもくろんだ。木戸は固辞していたが、明治政府に漸進派を
増やすことができるならと考え、板垣の政界復帰など様々な要求を条件に、それを呑んだ。
世に言う大阪会議である。
48 政界復帰後の苦悩:木戸が復帰の条件として挙げていた一つに、地方官会議があり、
それは現在で言う国会のようなものであったが、この時点では余りにも時期尚早過ぎた。
実際、薩長土肥以外の、特権を奪われまいとする武士たちの不満の発散所でしかなかった。
一方、漸進派を約束したが、それを翻し様々な改革を要求して来た板垣と、彼を政府に
引き入れたことで批判する大久保の間で、木戸は板挟みになってしまう。帰国後懇意に
なっていた福沢諭吉に「お辞めになったほうがよろしいかと」と言われ、「そうとは
わかっていても、そうはできん」 師吉田松陰の言葉を思い出す木戸であった。
593日曜8時の名無しさん
2021/05/28(金) 21:12:30.19ID:gJeuOGrV 49 萩の乱:ついに木戸のお膝元の山口でも反乱が起きてしまう。首謀者は村塾生の前原一誠で、
西郷同様、かねてから武士階級の権利保護を訴えていた。西郷の反乱を恐れていた木戸にとって、
弟弟子である前原の反乱は衝撃的であり、急進派が早急に事を進めるから、こうなったのだと
批判した。木戸はただちに藩の正規軍を率いて、涙流しながら鎮圧。読売新聞と曙新聞には
前原の処刑を強く主張したと叩かれたが、「この際に彼らを厳罰になどとは、私は死んでも言えない」
と激怒した。両新聞は訂正記事を載せた。
50 明治天皇巡幸:晩年の木戸は、まだ若い天皇の指導・教育に力を入れた。明治天皇の巡幸にも
同行し、現地で庶民の願いを聞き入れ、その対応に追われた。日光東照宮の保存もその一つである。
巡幸終了後、政府に辞表を出し受け入れられるも、代わりに宮内省出仕を拝命され、明治天皇や皇室、
華士族に関わる仕事に取り組むことになる。
51 白雲を望む:大村が予言し、かねてより懸念していた通り、明治10年遂に西郷が反乱の狼煙をあげた。
大久保が使者として行けば殺されることはわかっている。自分を使者にと切望する木戸には、既にその力は
残っていなかった。
52 エピローグ:木戸が病死、西郷は討ち死に、そして大久保が暗殺された。維新の三傑がほぼ同時期に
亡くなり、動乱の幕末は終わった。明治の行方は次の世代に任されることになる。
「醒めた炎」・木戸孝允館・およびウィキの記述を参考にしました。
一部筆者の創作や解釈を含みます。
西郷同様、かねてから武士階級の権利保護を訴えていた。西郷の反乱を恐れていた木戸にとって、
弟弟子である前原の反乱は衝撃的であり、急進派が早急に事を進めるから、こうなったのだと
批判した。木戸はただちに藩の正規軍を率いて、涙流しながら鎮圧。読売新聞と曙新聞には
前原の処刑を強く主張したと叩かれたが、「この際に彼らを厳罰になどとは、私は死んでも言えない」
と激怒した。両新聞は訂正記事を載せた。
50 明治天皇巡幸:晩年の木戸は、まだ若い天皇の指導・教育に力を入れた。明治天皇の巡幸にも
同行し、現地で庶民の願いを聞き入れ、その対応に追われた。日光東照宮の保存もその一つである。
巡幸終了後、政府に辞表を出し受け入れられるも、代わりに宮内省出仕を拝命され、明治天皇や皇室、
華士族に関わる仕事に取り組むことになる。
51 白雲を望む:大村が予言し、かねてより懸念していた通り、明治10年遂に西郷が反乱の狼煙をあげた。
大久保が使者として行けば殺されることはわかっている。自分を使者にと切望する木戸には、既にその力は
残っていなかった。
52 エピローグ:木戸が病死、西郷は討ち死に、そして大久保が暗殺された。維新の三傑がほぼ同時期に
亡くなり、動乱の幕末は終わった。明治の行方は次の世代に任されることになる。
「醒めた炎」・木戸孝允館・およびウィキの記述を参考にしました。
一部筆者の創作や解釈を含みます。
594日曜8時の名無しさん
2021/05/28(金) 22:27:21.92ID:/zWVsz4k つまらん。やり直し
595日曜8時の名無しさん
2021/05/28(金) 23:01:07.65ID:5U2+9zYr596日曜8時の名無しさん
2021/05/28(金) 23:02:53.05ID:5U2+9zYr いやさすが司馬大センセーの出身母体
“情報操作” はお手のものだわ
“情報操作” はお手のものだわ
597日曜8時の名無しさん
2021/05/28(金) 23:06:03.30ID:u3WiUzok >>596
は?臭いんだけど何?
は?臭いんだけど何?
598日曜8時の名無しさん
2021/05/31(月) 08:07:27.61ID:2uzm0ceN >>586
ハーレムは渋沢の大河で渋沢のハーレムんをどう描くかが参考になると思う
脚本家が凄いいいからな
渋沢自身は自分の女遊びが激しいのは伊藤公や井上公と親交が深まって
その影響でって言い訳してるけどw
ハーレムは渋沢の大河で渋沢のハーレムんをどう描くかが参考になると思う
脚本家が凄いいいからな
渋沢自身は自分の女遊びが激しいのは伊藤公や井上公と親交が深まって
その影響でって言い訳してるけどw
599日曜8時の名無しさん
2021/05/31(月) 16:44:41.20ID:7UOEuJKv 木戸も坂本も全く出さないつもりらしい。
珍しいね。
珍しいね。
600日曜8時の名無しさん
2021/05/31(月) 18:51:24.91ID:2uzm0ceN でもその思いっきりがドラマとして取っ散らからない形になってると思う
幕末は絞らないと難しい
下手したら井上馨が出なくてもおかしくない
幕末は絞らないと難しい
下手したら井上馨が出なくてもおかしくない
601日曜8時の名無しさん
2021/05/31(月) 20:35:14.85ID:2oyeVE/P 渋沢で聞太抜きはないだろ
602日曜8時の名無しさん
2021/05/31(月) 23:56:39.09ID:hK49bi7/ 木戸はともかく坂本なんか出す訳ないだろ
てか長州も木戸の代じゃなくてもっと若い伊藤とかがメインの絡みになるのが当然だわな
てか長州も木戸の代じゃなくてもっと若い伊藤とかがメインの絡みになるのが当然だわな
603日曜8時の名無しさん
2021/06/01(火) 01:33:31.19ID:owWEon16 多分、維新を群像劇にしてとっ散らかった感じになったのが
大河の「花神」なんじゃないか?
総集編だけで判断しちゃいけないんだろうけど、
メインストーリーが「吉田松陰」「高杉晋作」「村田蔵六」
=「世に棲む日々」+「花神」、それに加えて、
長州藩の特徴である「はぐくみ」をフレームアップして
(他藩とくらべての)平等意識の濃さを示すため?「十一番目の志士」
幕府側でも徳川慶喜だけでなく、河井継之助にもかなり尺を割いてるし。
本放送はどうだったのかしらないけど、
視聴率が当時の大河として壊滅的だったのも分かるような気がする。
幕末マニアしかついていけないだろ、あれでは。
大河の「花神」なんじゃないか?
総集編だけで判断しちゃいけないんだろうけど、
メインストーリーが「吉田松陰」「高杉晋作」「村田蔵六」
=「世に棲む日々」+「花神」、それに加えて、
長州藩の特徴である「はぐくみ」をフレームアップして
(他藩とくらべての)平等意識の濃さを示すため?「十一番目の志士」
幕府側でも徳川慶喜だけでなく、河井継之助にもかなり尺を割いてるし。
本放送はどうだったのかしらないけど、
視聴率が当時の大河として壊滅的だったのも分かるような気がする。
幕末マニアしかついていけないだろ、あれでは。
604日曜8時の名無しさん
2021/06/01(火) 08:24:28.78ID:lUkKgHk0 何だかんだで幕末が最近多いし、ネタ切れ感も強いからいずれやりそうだな
大河ドラマがなくならない限り
大河ドラマがなくならない限り
605日曜8時の名無しさん
2021/06/01(火) 13:30:27.03ID:huqEMcLd >>603
花神はとても良かったよ
何せベースが司馬遼太郎の3つの小説だから
そのままの台詞がかなり出てくるし
そのままの説明もナレーションでかなり使われている
あれは面白かった
三谷幸喜があれが好きでその対になるものとして新撰組を構想したと話してた
花神はとても良かったよ
何せベースが司馬遼太郎の3つの小説だから
そのままの台詞がかなり出てくるし
そのままの説明もナレーションでかなり使われている
あれは面白かった
三谷幸喜があれが好きでその対になるものとして新撰組を構想したと話してた
606日曜8時の名無しさん
2021/06/01(火) 15:01:40.80ID:BilTzNUh だから、それは(司馬 or 幕末)マニアの意見だろって。
俺も作品自体は大河ドラマ中でもトップクラスに好きだけどさ。
>説明もナレーションでかなり使われている
なんて、考えようによっちゃ創り手へのけなし言葉だぞ。
まあ、司馬氏の小説は、耳で聞いただけではすぐに理解しがたいけど
漢字を読んで吟味すると見事にあてはまる言葉をうまく挟んでくるから、
受け手が目と耳を主体とする映像ドラマに翻案するのが
難しいってのはあるけど。
俺も作品自体は大河ドラマ中でもトップクラスに好きだけどさ。
>説明もナレーションでかなり使われている
なんて、考えようによっちゃ創り手へのけなし言葉だぞ。
まあ、司馬氏の小説は、耳で聞いただけではすぐに理解しがたいけど
漢字を読んで吟味すると見事にあてはまる言葉をうまく挟んでくるから、
受け手が目と耳を主体とする映像ドラマに翻案するのが
難しいってのはあるけど。
607日曜8時の名無しさん
2021/06/01(火) 16:35:18.11ID:w8V3wr/l 幕末大河ドラマ視聴率ランキング
1位 24.5% 篤姫 2008年 薩摩
2位 24.2% 勝海舟 1974年 幕府
3位 23.2% 翔ぶが如く 1990年 薩摩
4位 21.2% 徳川慶喜 1998年 幕府
5位 21.0% 獅子の時代 1980年 会津&薩摩
6位 20.2% 花の生涯 1963年 幕府
7位 19.1% 三姉妹 1967年 幕府
8位 19.0% 花神 1977年 長州
9位 18.7% 龍馬伝 2010年 土佐
10位 17.4% 新選組 2004年 幕府
11位 15.4%(暫定)青天を衝け 2021年 幕府 ← いまここ(16話終了時点)
12位 14.6% 八重の桜 2013年 会津
13位 14.5% 竜馬がゆく 1968年 土佐
14位 12.7% 西郷どん 2018年 薩摩
15位 12.0% 花燃ゆ 2015年 長州
参考
16話終了時点
八重の桜 16.0%
花燃ゆ 13.0%
西郷どん 14.2%
1位 24.5% 篤姫 2008年 薩摩
2位 24.2% 勝海舟 1974年 幕府
3位 23.2% 翔ぶが如く 1990年 薩摩
4位 21.2% 徳川慶喜 1998年 幕府
5位 21.0% 獅子の時代 1980年 会津&薩摩
6位 20.2% 花の生涯 1963年 幕府
7位 19.1% 三姉妹 1967年 幕府
8位 19.0% 花神 1977年 長州
9位 18.7% 龍馬伝 2010年 土佐
10位 17.4% 新選組 2004年 幕府
11位 15.4%(暫定)青天を衝け 2021年 幕府 ← いまここ(16話終了時点)
12位 14.6% 八重の桜 2013年 会津
13位 14.5% 竜馬がゆく 1968年 土佐
14位 12.7% 西郷どん 2018年 薩摩
15位 12.0% 花燃ゆ 2015年 長州
参考
16話終了時点
八重の桜 16.0%
花燃ゆ 13.0%
西郷どん 14.2%
608日曜8時の名無しさん
2021/06/01(火) 16:37:52.59ID:jaCy0Hv3 >>607
黄金の日々は何故入ってないんですか?名作なのに
黄金の日々は何故入ってないんですか?名作なのに
609日曜8時の名無しさん
2021/06/01(火) 16:44:27.19ID:CunN76jP おっ、こんなスレがあったのか
特別木戸ファンではないが、
正直これまで大河がなかったのが不思議なくらいの人だよな
特別木戸ファンではないが、
正直これまで大河がなかったのが不思議なくらいの人だよな
610日曜8時の名無しさん
2021/06/01(火) 18:21:18.25ID:BilTzNUh >>608
幕末、な。
幕末、な。
611日曜8時の名無しさん
2021/06/01(火) 18:48:58.50ID:BilTzNUh 視聴率は、ビデオの普及、BS,CS,動画サイトなど映像チャンネルの増加、
加えて、大河の場合はBS先行放映などを考慮した係数を生み出せないと
時代の違う番組を、数値そのままで簡単には比較できないだろうけどね。
(まあ、その係数を導き出せない以上、この数値が最大の目安なんだけど)
先週の「青天」で主人公がかつての仲間になじられていたけど、
幕末モノで、明治以降も生き延びた人を描くときに
「攘夷」→「開国」の思想転向をどう描くかだよな。
特に、攘夷を叫んでいた時代に「天誅」などと
正義の名のもとに人を殺している場合が特に難しいだろうな。
その点で過激派でない木戸は題材として良いと思うが。
加えて、大河の場合はBS先行放映などを考慮した係数を生み出せないと
時代の違う番組を、数値そのままで簡単には比較できないだろうけどね。
(まあ、その係数を導き出せない以上、この数値が最大の目安なんだけど)
先週の「青天」で主人公がかつての仲間になじられていたけど、
幕末モノで、明治以降も生き延びた人を描くときに
「攘夷」→「開国」の思想転向をどう描くかだよな。
特に、攘夷を叫んでいた時代に「天誅」などと
正義の名のもとに人を殺している場合が特に難しいだろうな。
その点で過激派でない木戸は題材として良いと思うが。
612日曜8時の名無しさん
2021/06/04(金) 19:51:45.32ID:XZ62VxZI るろ剣は良い桂さんっぽいぞ
613日曜8時の名無しさん
2021/06/04(金) 22:45:21.99ID:DP+34T8M るろ剣は単行本の漫画じゃないおまけみたいなページで桂と高杉についてちょこっと書いてる
614日曜8時の名無しさん
2021/06/04(金) 23:52:35.54ID:6T5a7VfK るろ剣の桂は一朗太のままでよかったと思うがな
615日曜8時の名無しさん
2021/06/05(土) 14:59:18.20ID:EM0CT6Im なんか昨日夢を見た。大河ドラマ桂小五郎の冒頭がいきなり小五郎の臨終の場面で始まって…
幾松が小五郎の手を握って「最後に言い残すことはありませんか?」
すると小五郎が…
「最後、最後、最後、西郷、最後、西郷、最後、最後、最後ーーー!!!!!!」
幾松が小五郎の手を握って「最後に言い残すことはありませんか?」
すると小五郎が…
「最後、最後、最後、西郷、最後、西郷、最後、最後、最後ーーー!!!!!!」
616日曜8時の名無しさん
2021/06/05(土) 17:16:44.15ID:EYtemhu1 すごい憎悪…
こういうのは冷笑じゃないんでしょうか?
”早川タダノリ
@hayakawa2600
·20時間
狡兎死して走狗烹らる……で終わればよいのだが:NHK岩田明子氏が政治部から異動でショック 安倍前首相との蜜月がネックに(デイリー新潮)
↓リプ
小檜山青 Sei Kobiyama
@Sei_Kobeee
20時間
力山を抜き気は世を蓋ふ
時利あらず安倍逝かず
安倍の逝かざる奈何すべき
明子や明子や若を奈何せん"
"早川タダノリ
@hayakawa2600
·20時間
ちょっと肌寒くなったら、河原で走狗を煮る会をやりたい
↓リプ
小檜山青 Sei Kobiyama
@Sei_Kobeee
20時間
走狗を煮た後の茶もまた格別…。”
こういうのは冷笑じゃないんでしょうか?
”早川タダノリ
@hayakawa2600
·20時間
狡兎死して走狗烹らる……で終わればよいのだが:NHK岩田明子氏が政治部から異動でショック 安倍前首相との蜜月がネックに(デイリー新潮)
↓リプ
小檜山青 Sei Kobiyama
@Sei_Kobeee
20時間
力山を抜き気は世を蓋ふ
時利あらず安倍逝かず
安倍の逝かざる奈何すべき
明子や明子や若を奈何せん"
"早川タダノリ
@hayakawa2600
·20時間
ちょっと肌寒くなったら、河原で走狗を煮る会をやりたい
↓リプ
小檜山青 Sei Kobiyama
@Sei_Kobeee
20時間
走狗を煮た後の茶もまた格別…。”
617日曜8時の名無しさん
2021/06/05(土) 17:53:46.83ID:Br/M0Z2O 一郎太さんが駄目なわけではないけれど、桂(木戸)の人気/知名度向上のためには主演級イケメン俳優の高橋さんを配役してくれたのはありがたい
618日曜8時の名無しさん
2021/06/05(土) 17:56:09.16ID:Br/M0Z2O 木戸ファンというのはどうも奥ゆかしいというか謙虚というか、ある意味地味な面があるけれど、今の時代、ある程度 “攻め” に転じる姿勢がないと駄目
619日曜8時の名無しさん
2021/06/05(土) 17:57:18.28ID:Br/M0Z2O でないと何時迄経っても “冷や飯” 喰わされっ放しですわ
620日曜8時の名無しさん
2021/06/06(日) 08:30:37.45ID:CTGRewaQ そもそも新政府側は
「松平肥後守追々暴動ニ及候趣ニ候得共罪魁之義一等ヲ被宥候上ハ悔悟伏罪御仁慈ヲ仰ギ候ニ於テハ寛典ニ可被處候間心得違無之旨御沙汰事」
つまり降伏すれば許すって言ってますがどう思いますか?
これは仙台側の資料である仙臺戊辰史に記載ありますよ
それに会津戦争では実は長州藩の参戦自体少ないですけど、これについてはどう思いますか?
あと降伏したと思われる為の条件として首級の首を差し出すほか無いという発言に対して拒否してて、会津藩士側は
「会津藩士、皆死をもって領土を守るのみである」というふうに発言もしてますが
これどう解釈して会津はもう戦争やる気だったとしか思えないんですが、これでも長州藩だけの私怨とか言います?
後学の為にこれらの資料が間違ってる根拠くらい教えて下さいよ
私としては会津と庄内藩が同盟を組み特に降伏の意思も示してない以上、最初から長州藩薩摩藩と戦うつもりだったと思います
一応擁護すると特に会津藩に関して言えば孝明天皇から宸翰を送られていたのに朝敵扱い受けた上で降伏するのは納得し難いでしょうし軍備の整っている庄内藩も降伏の必要性を感じてない訳で、動機は全然あるわけです
あと庄内藩への薩摩藩の挑発ですが、小説等では薩摩や公家連中が相楽総三らに放火等を命じたと言う風に言われてますが、それって松平春嶽の推測以外特に根拠ないですよね
なんなら薩摩藩からは江戸の藩士に静観の指示を出しています
実際のところ赤報隊は元々土佐藩の板垣退助を頼った関東草莽の志士たちだったんですが、金のない彼らは金品強奪をしてしまったと
薩摩藩が武力倒幕したかったというのこそ推測に過ぎないでしょう
「松平肥後守追々暴動ニ及候趣ニ候得共罪魁之義一等ヲ被宥候上ハ悔悟伏罪御仁慈ヲ仰ギ候ニ於テハ寛典ニ可被處候間心得違無之旨御沙汰事」
つまり降伏すれば許すって言ってますがどう思いますか?
これは仙台側の資料である仙臺戊辰史に記載ありますよ
それに会津戦争では実は長州藩の参戦自体少ないですけど、これについてはどう思いますか?
あと降伏したと思われる為の条件として首級の首を差し出すほか無いという発言に対して拒否してて、会津藩士側は
「会津藩士、皆死をもって領土を守るのみである」というふうに発言もしてますが
これどう解釈して会津はもう戦争やる気だったとしか思えないんですが、これでも長州藩だけの私怨とか言います?
後学の為にこれらの資料が間違ってる根拠くらい教えて下さいよ
私としては会津と庄内藩が同盟を組み特に降伏の意思も示してない以上、最初から長州藩薩摩藩と戦うつもりだったと思います
一応擁護すると特に会津藩に関して言えば孝明天皇から宸翰を送られていたのに朝敵扱い受けた上で降伏するのは納得し難いでしょうし軍備の整っている庄内藩も降伏の必要性を感じてない訳で、動機は全然あるわけです
あと庄内藩への薩摩藩の挑発ですが、小説等では薩摩や公家連中が相楽総三らに放火等を命じたと言う風に言われてますが、それって松平春嶽の推測以外特に根拠ないですよね
なんなら薩摩藩からは江戸の藩士に静観の指示を出しています
実際のところ赤報隊は元々土佐藩の板垣退助を頼った関東草莽の志士たちだったんですが、金のない彼らは金品強奪をしてしまったと
薩摩藩が武力倒幕したかったというのこそ推測に過ぎないでしょう
621日曜8時の名無しさん
2021/06/07(月) 04:24:44.67ID:An4J9pPP スクランブル化まだ? 06/07 4:24
622日曜8時の名無しさん
2021/06/07(月) 19:45:15.51ID:nPRrxSUh 花神はワシも大好きな大河なんだが、あくまで総集編での話
リアルタイムはまだ中学生で親父の横で見たり見なかったりしたが、退屈で退屈でw特に前半…
テレビにかぶりついて見だしたのは、「幕府軍が来よる、幕府軍が来よる…」でここからくらい
今となれば自分の知的レベルに後悔してる
リアルタイムはまだ中学生で親父の横で見たり見なかったりしたが、退屈で退屈でw特に前半…
テレビにかぶりついて見だしたのは、「幕府軍が来よる、幕府軍が来よる…」でここからくらい
今となれば自分の知的レベルに後悔してる
623日曜8時の名無しさん
2021/06/07(月) 19:47:43.34ID:nPRrxSUh 司馬の長編小説はたいがい読んだが、おもしろかったのは花神と胡蝶の夢くらい
あとは…だから司馬ファンでもないと思う
あとは…だから司馬ファンでもないと思う
624日曜8時の名無しさん
2021/06/10(木) 01:21:57.38ID:e5eJp+ao ウーマナイザーって初めて聞いた。木戸孝允の末裔から。
625日曜8時の名無しさん
2021/06/10(木) 01:52:45.29ID:LDdT3sKG スクランブル化まだ? 06/10 1:52
626日曜8時の名無しさん
2021/06/11(金) 18:47:33.20ID:CNGYBF1r まだ “発見” されてない “最後の歴史上の大物” が木戸なんですよ
627日曜8時の名無しさん
2021/06/11(金) 18:49:55.84ID:EsMh9gXk スクランブル化まだ? 06/11 18:49
628日曜8時の名無しさん
2021/06/11(金) 18:50:25.09ID:CNGYBF1r “未踏破” の “新天地〈フロンティア〉” とでも言おうか
629日曜8時の名無しさん
2021/06/11(金) 18:51:33.99ID:CNGYBF1r NHKさん、いまだ荒らされざる土壌を舞台に大河を作るなら今です
630日曜8時の名無しさん
2021/06/11(金) 18:54:45.85ID:CNGYBF1r >>52
このように戦前は映画になったりそれなりに “開拓” が進んでいたようですが、戦後はすっかり引き揚げて元の大地に戻ったようです
このように戦前は映画になったりそれなりに “開拓” が進んでいたようですが、戦後はすっかり引き揚げて元の大地に戻ったようです
631日曜8時の名無しさん
2021/06/11(金) 20:58:44.49ID:9eGazV7K 松陰の妹とか井伊の親戚とかオリンピック絡みの人では “未踏破過ぎ” というか “開墾不可能” な “ジャングル” ないし “永久凍土” かと
632日曜8時の名無しさん
2021/06/12(土) 22:56:54.72ID:9V0pJLsC スクランブル化まだ? 06/12 22:56
633日曜8時の名無しさん
2021/06/13(日) 19:18:01.95ID:zNEGkYwD まだだよバカヤロウ(たけし風に)
634日曜8時の名無しさん
2021/06/14(月) 01:06:30.79ID:9VpUjfwi 青天がおもしろすぎて、最早長州とか土佐視点の大河など全く見たくないわな
635日曜8時の名無しさん
2021/06/14(月) 03:30:54.25ID:AxOgJoTt スクランブル化まだ? 06/14 3:29
636日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 14:32:03.28ID:YkeFtIWLNHK大河ドラマ『白雲を望む(仮題)』第7回キャスト発表
木戸孝允(和田小五郎/桂小五郎/木戸準一郎) 賀来賢人
木戸松子(木崎(生咲)斗(計)/幾松) 松岡茉優
和田昌景 リリー・フランキー
和田清子 木村文乃
来原春子(和田治子) 深川麻衣
来原良蔵
山尾庸三 志尊淳
谷潜蔵(高杉晋作) 菅田将暉
谷梅処(此の糸/おうの) 中村アン
久坂義助/玄瑞 向井理
楫取美和子(杉文/久坂文) 芳根京子
伊藤博文(伊藤俊輔/春輔) 山阜ォ人
伊藤梅子(木田梅子/小梅) 清野菜名
井上馨(志道聞多) 浅利陽介
山県有朋(山県小助/狂介) 粗品
前原一誠(佐世八十郎) 柄本佑
吉田稔麿 伊藤健太郎
品川弥二郎 矢本悠馬
山田顕義(山田市之丞) 村上虹郎
吉田寅次郎/松陰 吉岡秀隆
麻田公輔(周布政之助) ピエール瀧
来島又兵衛 新井浩文
広沢真臣(波多野金吾) 桐谷健太
大村永敏(村田蔵六/大村益次郎) えなりかずき
小松清廉(小松帯刀)
西郷隆盛(西郷吉之助)
大久保利通(大久保一蔵)
才谷梅太郎(坂本竜馬) 竹内涼真
お竜(楢崎竜) 内田理央
後藤象二郎
板垣退助(乾退助)
江藤新平 玉山鉄二
副島種臣(枝吉次郎) 青木崇高
大隈重信(大隈八太郎) 安藤政信
大木喬任(大木民平) 森山未來
三条実美 尾上松也
岩倉具視 ユースケ・サンタマリア
毛利元徳(毛利定広) 東出昌大
毛利敬親(毛利慶親) 大森南朋
*
原作 伊集院静(山口県防府市出身)
637日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 14:53:38.02ID:jFvAwRls スクランブル化まだ? 06/15 14:52
638日曜8時の名無しさん
2021/06/17(木) 20:17:01.41ID:OyA9gmBi 適々斎塾とか松下村塾とかの学問所を主体として
門下生全員を対象に大河つくったらおそらくネタは
切れないほど作れる。っていうか2年くらいできる
明治の出来事を冒頭にもってきて回想で江戸や幕末の
できごとを差し込む るろうに剣心方式 にしたら
ずっと高視聴率をキープできるんじゃなかろうか
門下生全員を対象に大河つくったらおそらくネタは
切れないほど作れる。っていうか2年くらいできる
明治の出来事を冒頭にもってきて回想で江戸や幕末の
できごとを差し込む るろうに剣心方式 にしたら
ずっと高視聴率をキープできるんじゃなかろうか
639日曜8時の名無しさん
2021/06/17(木) 22:14:13.49ID:+FavaToW 適塾は出身者が多種多彩で面白そうだが
活動期間が短い松下村塾はどうだろう
活動期間が短い松下村塾はどうだろう
640日曜8時の名無しさん
2021/06/18(金) 01:22:15.73ID:PuBwY7It スクランブル化まだ? 06/18 1:21
641日曜8時の名無しさん
2021/06/18(金) 11:35:16.39ID:XbRFQyq/ >>638
妹がおにぎり作ったりする奴?
妹がおにぎり作ったりする奴?
642日曜8時の名無しさん
2021/06/18(金) 13:38:11.83ID:49G1s7ls もう幾松役の北川景子が毎週半裸で拷問されるドラマにするしかないな
来年鎌倉物なんでミステリーに抵抗がない人には麻耶雄嵩の『翼ある闇 メルカトル鮎最後の事件』の一読をお薦めしたい。
644日曜8時の名無しさん
2021/06/18(金) 14:01:03.01ID:XbRFQyq/ >「夢な大きな方がいいよね!」
「思っただけじゃダメ!やってみよう!」
こういうことが日本ではもてはやされているとは思うんだが、それって吉田松陰…?とふと思ってしまって以来、そういうふわふわした話は一切信頼できないようになってしまった。
どうも「自分は思慮深い、考え方が高尚だ」と言いたいんでしょうけど、 要は、「方向性を間違えて、自分で自分の可能性をつぶしまくってる人の言い訳」
に聞こえてしまうのが困りもんなんですよね。
まあ木戸孝允・吉田松陰などの長州もんはそんなのばかりなんですけどね。
「思っただけじゃダメ!やってみよう!」
こういうことが日本ではもてはやされているとは思うんだが、それって吉田松陰…?とふと思ってしまって以来、そういうふわふわした話は一切信頼できないようになってしまった。
どうも「自分は思慮深い、考え方が高尚だ」と言いたいんでしょうけど、 要は、「方向性を間違えて、自分で自分の可能性をつぶしまくってる人の言い訳」
に聞こえてしまうのが困りもんなんですよね。
まあ木戸孝允・吉田松陰などの長州もんはそんなのばかりなんですけどね。
645日曜8時の名無しさん
2021/06/19(土) 03:53:08.76ID:2xYiSW4x スクランブル化まだ? 06/19 3:51
646日曜8時の名無しさん
2021/06/19(土) 17:09:11.97ID:2xYiSW4x スクランブル化まだ? 06/19 17:06
647日曜8時の名無しさん
2021/06/19(土) 18:31:16.57ID:2xYiSW4x スクランブル化まだ? 06/19 18:28
648日曜8時の名無しさん
2021/06/19(土) 19:09:32.06ID:mqGAa6BU >>645-646
いい加減にしろよ気違い
いい加減にしろよ気違い
649日曜8時の名無しさん
2021/06/19(土) 19:10:16.52ID:mqGAa6BU >>645-647
いい加減にしろよ気違い
いい加減にしろよ気違い
NHK大河ドラマ『白雲を望む(仮題)』第8回キャスト発表
木戸孝允(和田小五郎/桂小五郎/木戸準一郎) 賀来賢人
木戸松子(木崎計/幾松) 松岡茉優
木戸好子 山田杏奈
和田昌景 リリー・フランキー
和田清子 木村文乃
来原春子(和田治子) 深川麻衣
来原良蔵
山尾庸三 志尊淳
谷潜蔵(高杉晋作) 菅田将暉
谷梅処(此の糸/おうの) 中村アン
久坂義助/玄瑞 向井理
楫取美和子(杉文/久坂文) 芳根京子
伊藤博文(伊藤俊輔/春輔) 山阜ォ人
伊藤梅子(木田梅子/小梅) 清野菜名
井上馨(志道聞多) 浅利陽介
山県有朋(山県小助/狂介) 粗品
前原一誠(佐世八十郎) 柄本佑
入江九一
吉田稔麿 伊藤健太郎
品川弥二郎 矢本悠馬
山田顕義(山田市之丞) 村上虹郎
吉田寅次郎/松陰 吉岡秀隆
麻田公輔(周布政之助) 大森南朋
来島又兵衛 新井浩文
広沢真臣(波多野金吾) 桐谷健太
大村永敏(村田蔵六/大村益次郎) えなりかずき
白石正一郎 松村邦洋(山口県田布施町出身)
長井雅楽 田村淳(山口県下関市出身)
椋梨藤太 ピエール瀧
島津久光(島津忠教) 吉川晃司
小松清廉(小松帯刀)
西郷隆盛(西郷吉之助)
大久保利通(大久保一蔵)
才谷梅太郎(坂本竜馬) 竹内涼真
お竜(楢崎竜) 内田理央
後藤象二郎
板垣退助(乾退助)
江藤新平 玉山鉄二
副島種臣(枝吉次郎) 青木崇高
大隈重信(大隈八太郎) 安藤政信
大木喬任(大木民平) 森山未來
三条実美 尾上松也
岩倉具視
吉川経幹 風間俊介
毛利元徳(毛利定広) 東出昌大
毛利敬親(毛利慶親) 浅野忠信
*
原作 伊集院静(山口県防府市出身)
651日曜8時の名無しさん
2021/06/23(水) 20:20:52.95ID:kVdvEDGd ↑ミスです
好子さんは木戸が亡くなった時に7歳ですね
>>69
いささか乱暴な設定ですが、好子さんは乳飲み子の時に木戸家の門前に捨てられていた子を木戸が実子として育てたというストーリーにしてはどうかと
好子さんは木戸が亡くなった時に7歳ですね
>>69
いささか乱暴な設定ですが、好子さんは乳飲み子の時に木戸家の門前に捨てられていた子を木戸が実子として育てたというストーリーにしてはどうかと
652日曜8時の名無しさん
2021/06/24(木) 19:02:55.66ID:psEjZL9O お父さんの「昌景」という名は諱だと思って通称を調べようとしたら、諱は「正直」で「昌景」が通称、あるいは医者としての号(?)のようなものという
情報にいきあたったんですが、間違ってたら訂正お願いします
情報にいきあたったんですが、間違ってたら訂正お願いします
653日曜8時の名無しさん
2021/06/24(木) 23:33:58.74ID:6xtbQg1k 山県昌景が由来だよ
654日曜8時の名無しさん
2021/06/25(金) 04:31:21.48ID:jS8zwTdB スクランブル化まだ? 06/25 4:30
655日曜8時の名無しさん
2021/06/26(土) 15:49:39.05ID:At8Vp4yZ ツイッターで木戸日記を翻訳している人が居るんだけど、
良いのがあったので紹介。
木戸さんハードボイルドだなぁ。
ちなみに御堀には会えたみたい。
木戸孝允@kidoshogiku6月1日
1/7 明治四年四月十四日 (1871/6/1)「曇り。井上世外(馨)と三浦梧楼が来て、東京の近情について話してくれた。福原内蔵之允、中島四郎、久保断三、野村素介も訪ねて来た。東京の友人達からの手紙が届いた。佐畑健助も来た。四時過ぎに下関から飛脚が到着し、野村靖之助の手紙を届けてくれた。
2/7 御堀が危篤で、一目私に会いたいと願っているから、早急に下関に来て欲しいと野村は促していた。山田市之丞(顕義)は昨日下関から戻ったばかりであり、今日来て御堀からの伝言を伝えてくれた。そこで私は明日出発することを決意した。
3/7 世外と三浦は私に東京に戻ることを強く勧め、また三条岩倉両卿にもそのような指示をされていた。更には大久保からの手紙も届き、また今日は、口伝とは別の岩倉卿からの手紙も届き、そこには私に東京に戻るよう書かれていた。
4/7 先日東京で着手された計画について知らされ、私はこの国の前途の明るさに思いを馳せ、大いに喜んだ。しかし今日、日田県から山根秀輔の手紙が届き、そこには東京の意図と相反する形で行われた薩摩の大山格之助の派兵の内容が記されていた。
5/7 このような中央と地方、頭と尻尾の齟齬のせいで、人々は一体我々がどちらの方向に向かっているのか全く混乱してしまい、結果として大村や廣澤の遭難のような不幸な事件が起きてしまうのだ。
6/7 政府が厳しくあるべきか寛容であるべきかという問いは良く議論されているが、私は本質的な問題は我々がいかにして条理を貫くかということだと思う。緩厳よりも、条理の方が肝要だ。条理を緩厳で語ること自体、非論理的だ。
7/7 権力者達の間でも意見は一致していないことであろうが、もしこの危機的状況を通じて、一貫性のある方針が取られなければ、我々はきっと昨年と同じような失策をすることであろう。故に私は急ぎ東京に戻り、一貫性のある方針を取るよう勧めたいと考えている。」
良いのがあったので紹介。
木戸さんハードボイルドだなぁ。
ちなみに御堀には会えたみたい。
木戸孝允@kidoshogiku6月1日
1/7 明治四年四月十四日 (1871/6/1)「曇り。井上世外(馨)と三浦梧楼が来て、東京の近情について話してくれた。福原内蔵之允、中島四郎、久保断三、野村素介も訪ねて来た。東京の友人達からの手紙が届いた。佐畑健助も来た。四時過ぎに下関から飛脚が到着し、野村靖之助の手紙を届けてくれた。
2/7 御堀が危篤で、一目私に会いたいと願っているから、早急に下関に来て欲しいと野村は促していた。山田市之丞(顕義)は昨日下関から戻ったばかりであり、今日来て御堀からの伝言を伝えてくれた。そこで私は明日出発することを決意した。
3/7 世外と三浦は私に東京に戻ることを強く勧め、また三条岩倉両卿にもそのような指示をされていた。更には大久保からの手紙も届き、また今日は、口伝とは別の岩倉卿からの手紙も届き、そこには私に東京に戻るよう書かれていた。
4/7 先日東京で着手された計画について知らされ、私はこの国の前途の明るさに思いを馳せ、大いに喜んだ。しかし今日、日田県から山根秀輔の手紙が届き、そこには東京の意図と相反する形で行われた薩摩の大山格之助の派兵の内容が記されていた。
5/7 このような中央と地方、頭と尻尾の齟齬のせいで、人々は一体我々がどちらの方向に向かっているのか全く混乱してしまい、結果として大村や廣澤の遭難のような不幸な事件が起きてしまうのだ。
6/7 政府が厳しくあるべきか寛容であるべきかという問いは良く議論されているが、私は本質的な問題は我々がいかにして条理を貫くかということだと思う。緩厳よりも、条理の方が肝要だ。条理を緩厳で語ること自体、非論理的だ。
7/7 権力者達の間でも意見は一致していないことであろうが、もしこの危機的状況を通じて、一貫性のある方針が取られなければ、我々はきっと昨年と同じような失策をすることであろう。故に私は急ぎ東京に戻り、一貫性のある方針を取るよう勧めたいと考えている。」
656日曜8時の名無しさん
2021/06/26(土) 17:03:26.54ID:+PMXXdQu657日曜8時の名無しさん
2021/06/26(土) 18:26:56.60ID:FVBjspMt スクランブル化まだ? 06/26 18:26
658日曜8時の名無しさん
2021/06/28(月) 00:56:58.62ID:02lMBAno 誕生日にすら書き込みがないとは終わったスレ
659日曜8時の名無しさん
2021/06/28(月) 03:29:41.56ID:4pUMHAi3 もう桂には需要がないからこのまま寂れさせておけ
660日曜8時の名無しさん
2021/06/28(月) 03:47:31.85ID:1MyLVtj1 アンチウザス
超過疎板で5ヶ月で600レスOverは充分需要あります
超過疎板で5ヶ月で600レスOverは充分需要あります
661日曜8時の名無しさん
2021/06/28(月) 10:16:26.72ID:ePksFh9y 書き込んでるの3人ぐらいじゃね?
662日曜8時の名無しさん
2021/06/28(月) 20:05:09.62ID:TiXspW5l 5人ぐらいはいるでしょ
663日曜8時の名無しさん
2021/06/28(月) 23:26:38.01ID:mnIsEzbb664日曜8時の名無しさん
2021/06/29(火) 19:13:17.89ID:52pU58Jp 需要がないのは明らかだね
665日曜8時の名無しさん
2021/06/29(火) 19:17:42.99ID:8le6N8yo スクランブル化まだ? 06/29 19:17
666日曜8時の名無しさん
2021/06/29(火) 21:26:05.94ID:6GtTtiY+667日曜8時の名無しさん
2021/06/29(火) 22:18:23.78ID:sLI7FGBe >>662
ほかの志士のスレは0人ないしスレがないからな
ほかの志士のスレは0人ないしスレがないからな
668日曜8時の名無しさん
2021/06/30(水) 00:01:15.21ID:CPWgjrvZ 需要どうこうより今は5ちゃん全体が過疎
どこの板も全く人がいない
無人掲示板群と化してる
どこの板も全く人がいない
無人掲示板群と化してる
669日曜8時の名無しさん
2021/06/30(水) 06:40:04.87ID:fv2cybLm というか荒らししかいない
「こんな青天は嫌だスレ」は嫌韓おじさんの群れに乗っ取られた
「こんな青天は嫌だスレ」は嫌韓おじさんの群れに乗っ取られた
670日曜8時の名無しさん
2021/06/30(水) 07:31:34.26ID:T6dCwGtq 前はストーリー書いてる人いたけど消えたの?
671日曜8時の名無しさん
2021/06/30(水) 14:29:57.56ID:bCJj7BjX672日曜8時の名無しさん
2021/06/30(水) 16:16:10.15ID:nyo+Xhuz >>671
深淵を覗く時深淵もまたこちらを覗いているのだ(ニーチェ)
深淵を覗く時深淵もまたこちらを覗いているのだ(ニーチェ)
673日曜8時の名無しさん
2021/07/01(木) 10:21:34.35ID:f9ZL6Krk スクランブル化まだ? 07/01 10:20
674日曜8時の名無しさん
2021/07/05(月) 19:01:40.66ID:VqWlcDmF このムック本にこのスレで出てたような坂本竜馬の業績に対する疑問が少し出ててわろた
中央公論新社から出てるちゃんとした本
https://www.chuko.co.jp/book/800139.jpg
https://www.chuko.co.jp/zenshu/2021/06/800139.html
中央公論新社から出てるちゃんとした本
https://www.chuko.co.jp/book/800139.jpg
https://www.chuko.co.jp/zenshu/2021/06/800139.html
675日曜8時の名無しさん
2021/07/05(月) 19:05:20.30ID:VqWlcDmF でも司馬さん批判はご法度というかタブーなのかなされてないし竜馬に対してもチクリ程度であまり踏み込めないみたいね
日本近代史学の聖域というか伏魔殿というか
日本近代史学の聖域というか伏魔殿というか
676日曜8時の名無しさん
2021/07/05(月) 19:07:00.65ID:uNj3GkM6 スク ラ ソブル かマだ ?
677日曜8時の名無しさん
2021/07/05(月) 21:10:22.08ID:BUbT8ApY 商業メディアはビビってしまって司馬批判──なかんずく坂本批判であり新選組批判──は無理なので
アカデミズムに期待するしかないですなあ
何十年か何百年かかかるかも知れないですが
アカデミズムに期待するしかないですなあ
何十年か何百年かかかるかも知れないですが
678日曜8時の名無しさん
2021/07/05(月) 21:12:25.04ID:5Lf64Rw/ 新選組の物語を作って「土方かっこいい」というのはナチスをクールに描いた映画を作って「ゲーリングかっこいい」というのと
同じですからな
同じですからな
679日曜8時の名無しさん
2021/07/05(月) 23:51:39.94ID:BL4Ua89v ナチスをクールに描くと批判されますが、新撰組をクールに描いても批判されないよ。
その時点で両者は違うじゃん。
なぜナチスは批判されて、新撰組は批判されないか、歴史を調べて考えてごらん。
その時点で両者は違うじゃん。
なぜナチスは批判されて、新撰組は批判されないか、歴史を調べて考えてごらん。
680日曜8時の名無しさん
2021/07/06(火) 02:15:27.34ID:3aau0wpt 「なぜ」「新撰組は批判されないか」考えると、「差異」をネグレクトしてしまう──有耶無耶にする──人が多いからやろねえ
大昔のロマンティックな物語だと思ってる
ほんの150年前のこの国の出来事なのに
なんかファンタジー漫画かなんかの異世界の話と混同してるんだよね
司馬さんのオツムも作品の世界観もそうだけど
コスプレするような歴史オタクなんかにも如実に現れてるけど
自分はそういうのは気持ち悪く感じるタイプの人間なんで
大昔のロマンティックな物語だと思ってる
ほんの150年前のこの国の出来事なのに
なんかファンタジー漫画かなんかの異世界の話と混同してるんだよね
司馬さんのオツムも作品の世界観もそうだけど
コスプレするような歴史オタクなんかにも如実に現れてるけど
自分はそういうのは気持ち悪く感じるタイプの人間なんで
681日曜8時の名無しさん
2021/07/06(火) 02:19:45.41ID:3aau0wpt 司馬さんは長州(と薩摩と中岡慎太郎)の〈領邦レヴェル〉の功績を坂本(個人)に横取りさせて──掠め盗らせて
歪な──異様な──言論空間を作ってしまった
歪な──異様な──言論空間を作ってしまった
682日曜8時の名無しさん
2021/07/06(火) 02:22:24.63ID:3aau0wpt 150年なんてたった人間の寿命2人分ですよ
683日曜8時の名無しさん
2021/07/06(火) 02:26:11.76ID:3aau0wpt >>679
なぜ新選組が現在は批判できないか?
莫大な金を生むコンテンツになったからです
そうなる前は批判されていました
蛇蝎のごとく嫌われてもいました
司馬さんが二次利用三次利用可能なオタク向けコンテンツに改変してから風向きが変わったんですよ
なぜ新選組が現在は批判できないか?
莫大な金を生むコンテンツになったからです
そうなる前は批判されていました
蛇蝎のごとく嫌われてもいました
司馬さんが二次利用三次利用可能なオタク向けコンテンツに改変してから風向きが変わったんですよ
684日曜8時の名無しさん
2021/07/06(火) 03:10:56.42ID:P60F658Q だって私が新選組について批判的なことを書き込むとたちまちあなた(>>679)のようなキレる人が現れて批判するなという圧力をかけてくるわけでしょう
私の批判が稚拙なのは認めますが、あなたは批判の内容よりも「新撰組は批判されないか」「考えてごらん」という文言に顕著なように
私の批判の内容よりも批判すること自体を禁止しようとしておられる
このような批判すら許されない=許さないという空気が異様であり問題なのです
私の批判が稚拙なのは認めますが、あなたは批判の内容よりも「新撰組は批判されないか」「考えてごらん」という文言に顕著なように
私の批判の内容よりも批判すること自体を禁止しようとしておられる
このような批判すら許されない=許さないという空気が異様であり問題なのです
685日曜8時の名無しさん
2021/07/06(火) 03:37:55.63ID:wbMtZAy6 「批判する権利」なくして「民主主義」なし
圧力には負けません
圧力には負けません
686日曜8時の名無しさん
2021/07/06(火) 08:19:39.52ID:96Y9b/Tr ┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
自分は批判的な意見を言って、それに対して批判されたら圧力ですかww
自分は批判的な意見を言って、それに対して批判されたら圧力ですかww
687日曜8時の名無しさん
2021/07/06(火) 09:02:47.15ID:wbMtZAy6 「批判するな」という批判ですからね
「批判内容に対する批判」でしたら甘んじて受けます
反駁してください
「批判内容に対する批判」でしたら甘んじて受けます
反駁してください
688日曜8時の名無しさん
2021/07/06(火) 09:51:59.90ID:OZJAsRaS 横からですかさ、>>679さんはキレてないですよ。
諭しているのです。そのお気持ちを反芻された方が良いと思いますよ。
諭しているのです。そのお気持ちを反芻された方が良いと思いますよ。
689日曜8時の名無しさん
2021/07/06(火) 12:24:38.05ID:Sc5y6TS8 キレてますよ
平静を装おうとしてますが文面から沸々と怒りが伝わってきます
平静を装おうとしてますが文面から沸々と怒りが伝わってきます
690日曜8時の名無しさん
2021/07/06(火) 13:42:48.13ID:iQl2efW4 『青天を衝け』では、面倒くさい“長州藩勢力”がほぼ描かれない。
幕末の風景から長州藩を抜くと、ここまでわかりやすくなるのか、というのが『青天を衝け』をみていて鋭く感心したことである。
長州は歴史的にただのノイズだったのかもしれない。
堀井 憲一郎(コラムニスト)
幕末の風景から長州藩を抜くと、ここまでわかりやすくなるのか、というのが『青天を衝け』をみていて鋭く感心したことである。
長州は歴史的にただのノイズだったのかもしれない。
堀井 憲一郎(コラムニスト)
691日曜8時の名無しさん
2021/07/06(火) 13:43:41.83ID:iQl2efW4 京都から追い出され、仲間が池田屋などで殺されたら、いきなり藩を上げての武装軍で京都に押し寄せ、砲弾を持って天皇の住まいを攻めるというのは、日本史上に残る暴挙である。
のちに薩摩に引っ張られて徳川政府を倒して、新政府の中枢に居座ったから、この長州の暴挙はあまり悪しざまに語られてないが、どう考えても史上最凶級に無茶苦茶である。
堀井 憲一郎(コラムニスト)
のちに薩摩に引っ張られて徳川政府を倒して、新政府の中枢に居座ったから、この長州の暴挙はあまり悪しざまに語られてないが、どう考えても史上最凶級に無茶苦茶である。
堀井 憲一郎(コラムニスト)
692日曜8時の名無しさん
2021/07/06(火) 15:11:35.77ID:zi5uROVy693日曜8時の名無しさん
2021/07/06(火) 15:12:04.01ID:zi5uROVy694日曜8時の名無しさん
2021/07/06(火) 15:16:46.30ID:OZJAsRaS >>693
マルチ投稿はやめて
マルチ投稿はやめて
695日曜8時の名無しさん
2021/07/06(火) 15:43:52.47ID:7yuf7nD8 >>690-691がマルチなので
政治の暴力性という意味では大獄を発動して日本中で血の粛清を断行したり新選組のような雇われ自警組織を
首都に徘徊させたり幕府の方がむちゃくちゃやってるけどね
維新というのは暴力装置化した幕府に対するカウンターとして発生した面もあるのでね
長州の人たちもサムライなので、「やられたらやり返せ」ではないですが、「武には武を」、です
その一本槍で幾度か苦杯を舐めた経験から諸藩や公家勢力との「外交」も重視する「両面作戦」に切り替えた訳です
その計画立案実行の推進者となったのが木戸孝允です
政治の暴力性という意味では大獄を発動して日本中で血の粛清を断行したり新選組のような雇われ自警組織を
首都に徘徊させたり幕府の方がむちゃくちゃやってるけどね
維新というのは暴力装置化した幕府に対するカウンターとして発生した面もあるのでね
長州の人たちもサムライなので、「やられたらやり返せ」ではないですが、「武には武を」、です
その一本槍で幾度か苦杯を舐めた経験から諸藩や公家勢力との「外交」も重視する「両面作戦」に切り替えた訳です
その計画立案実行の推進者となったのが木戸孝允です
697日曜8時の名無しさん
2021/07/06(火) 16:15:22.18ID:8JQKmLpF 最近歴史探偵で新撰組の虚偽報告バラされてたじゃん
何パターンもシミュレーションしてたよ
長州とかの藩のほうが正確だろうと
何パターンもシミュレーションしてたよ
長州とかの藩のほうが正確だろうと
698日曜8時の名無しさん
2021/07/06(火) 16:15:33.68ID:LUxAlfft >>678
あんまりナチスを悪く言わないで欲しいな。
ナチスはドイツ人に対する愛はあったぞ。
ナチスに問題が無かったとは言わないが、ファシズムだって立派な考え方だ。
というか何で新撰組対してナチスを引き合いに出すの?
あんまりナチスを悪く言わないで欲しいな。
ナチスはドイツ人に対する愛はあったぞ。
ナチスに問題が無かったとは言わないが、ファシズムだって立派な考え方だ。
というか何で新撰組対してナチスを引き合いに出すの?
699日曜8時の名無しさん
2021/07/06(火) 17:30:59.79ID:OZJAsRaS700日曜8時の名無しさん
2021/07/06(火) 17:58:00.55ID:nA1nGsQp 長州の表高はざっと36万石
幕末期の日本の総石高が一説に3000万石
孤立無援の長州に対して幕府に反旗を翻す大名勢力が存在せず300藩が暗黙理に幕府方に与している事実を踏まえれば
事実上潜在的にも顕在的にも3000−36=2964万石が幕府方勢力なのです
ここから第二次長州征討に派兵せず風見鶏の中立の立場を摂った薩摩77万石を引いても2887万石
つまり幕府は2887対36という圧倒的優位な戦いに負けたのであって、この戦力差は25歳程度のボクシングヘヴィ級
チャンピオンと5歳の子供の戦いに等しい
幕府にシンパシーを抱く人々や東北の人たちは余り「長州に酷い目に遭わされた〜」などと惨めったらしい泣き言を言わない方がいい
酷い目に遭わせる気満々で、圧倒的ハンデを有していたのは自分たちなのだから
長州はフェアに戦った結果に過ぎない
幕末期の日本の総石高が一説に3000万石
孤立無援の長州に対して幕府に反旗を翻す大名勢力が存在せず300藩が暗黙理に幕府方に与している事実を踏まえれば
事実上潜在的にも顕在的にも3000−36=2964万石が幕府方勢力なのです
ここから第二次長州征討に派兵せず風見鶏の中立の立場を摂った薩摩77万石を引いても2887万石
つまり幕府は2887対36という圧倒的優位な戦いに負けたのであって、この戦力差は25歳程度のボクシングヘヴィ級
チャンピオンと5歳の子供の戦いに等しい
幕府にシンパシーを抱く人々や東北の人たちは余り「長州に酷い目に遭わされた〜」などと惨めったらしい泣き言を言わない方がいい
酷い目に遭わせる気満々で、圧倒的ハンデを有していたのは自分たちなのだから
長州はフェアに戦った結果に過ぎない
701日曜8時の名無しさん
2021/07/06(火) 18:41:05.48ID:Leo86Tw4 『青天を衝け』では、面倒くさい“長州藩勢力”がほぼ描かれない。
幕末の風景から長州藩を抜くと、ここまでわかりやすくなるのか、というのが『青天を衝け』をみていて鋭く感心したことである。
長州は歴史的にただのノイズだったのかもしれない。
堀井 憲一郎(コラムニスト)
幕末の風景から長州藩を抜くと、ここまでわかりやすくなるのか、というのが『青天を衝け』をみていて鋭く感心したことである。
長州は歴史的にただのノイズだったのかもしれない。
堀井 憲一郎(コラムニスト)
702日曜8時の名無しさん
2021/07/06(火) 18:41:49.40ID:Leo86Tw4 京都から追い出され、仲間が池田屋などで殺されたら、いきなり藩を上げての武装軍で京都に押し寄せ、砲弾を持って天皇の住まいを攻めるというのは、日本史上に残る暴挙である。
のちに薩摩に引っ張られて徳川政府を倒して、新政府の中枢に居座ったから、この長州の暴挙はあまり悪しざまに語られてないが、どう考えても史上最凶級に無茶苦茶である。
堀井 憲一郎(コラムニスト)
のちに薩摩に引っ張られて徳川政府を倒して、新政府の中枢に居座ったから、この長州の暴挙はあまり悪しざまに語られてないが、どう考えても史上最凶級に無茶苦茶である。
堀井 憲一郎(コラムニスト)
703日曜8時の名無しさん
2021/07/06(火) 19:19:01.22ID:4ODXbEDn その「史上最凶級」の「狂気」があったればこそ(36対2887(!))維新回天は成ったのであってね
素晴らしい、正に松陰先生の教え通りだ
素晴らしい、正に松陰先生の教え通りだ
704日曜8時の名無しさん
2021/07/06(火) 19:22:35.60ID:Leo86Tw4 効いてるww効いてるww
このコピペ使えるなw
このコピペ使えるなw
705日曜8時の名無しさん
2021/07/06(火) 19:33:53.54ID:1mRYwnur というか誰やねん
706日曜8時の名無しさん
2021/07/06(火) 19:34:48.29ID:GGeeu9Lu そっち系の人か
このスレにもそういうのが湧いちゃったか
迷わずあぼーん
これまでは比較的治安の保たれたいいスレだった
このスレにもそういうのが湧いちゃったか
迷わずあぼーん
これまでは比較的治安の保たれたいいスレだった
707日曜8時の名無しさん
2021/07/06(火) 20:34:35.32ID:zbvBJUIz 山口県というのは日本では朝鮮の血液的影響を
もっとも多く受けたものの一つですから、
それももう古代じゃなくて、ごく近代にいたるまで
受けつづけてきたところですから。
そういうことがあって、長州的思考法というのは
ぼくなんかは朝鮮人的なタイプだと思うんです。
司馬遼太郎
山口県の姉妹都市
山口県=韓国慶尚南道
山口県下関市=韓国釜山広域市
山口県山口市=韓国忠清南道公州市
山口県萩市=韓国慶尚南道蔚山市
山口県防府市=韓国江原道春川市
山口県阿武郡福栄村=韓国全羅南道霊岩郡徳津面
もっとも多く受けたものの一つですから、
それももう古代じゃなくて、ごく近代にいたるまで
受けつづけてきたところですから。
そういうことがあって、長州的思考法というのは
ぼくなんかは朝鮮人的なタイプだと思うんです。
司馬遼太郎
山口県の姉妹都市
山口県=韓国慶尚南道
山口県下関市=韓国釜山広域市
山口県山口市=韓国忠清南道公州市
山口県萩市=韓国慶尚南道蔚山市
山口県防府市=韓国江原道春川市
山口県阿武郡福栄村=韓国全羅南道霊岩郡徳津面
708日曜8時の名無しさん
2021/07/06(火) 21:17:08.91ID:WgSp8Jlk 光市母子殺害事件 / 1999年
下関通り魔殺人事件 / 1999年
山口母親殺害事件 / 2000年
山口・光高校爆発事件 / 2005年
山口女子高専殺害事件 / 2006年
山口連続殺人放火事件 / 2013年
素晴らしい、正に松陰先生の教え通りだ
下関通り魔殺人事件 / 1999年
山口母親殺害事件 / 2000年
山口・光高校爆発事件 / 2005年
山口女子高専殺害事件 / 2006年
山口連続殺人放火事件 / 2013年
素晴らしい、正に松陰先生の教え通りだ
709日曜8時の名無しさん
2021/07/06(火) 21:18:43.89ID:gmTOUyKR ス くラソブ るかま
だ ?
だ ?
710日曜8時の名無しさん
2021/07/06(火) 22:03:47.55ID:t6hl0W33 なんだかスレが進んでいると思って
見てみれば…。
見てみれば…。
711日曜8時の名無しさん
2021/07/06(火) 22:43:59.74ID:cI/BJSKJ アンチ長州、アンチ山口は現代の世でも一定数いるからな。
過疎な木戸スレに、ウジ虫どもが湧くのは宿命みたいなもんよ。
スルーするか、別の話題を提供しろ
過疎な木戸スレに、ウジ虫どもが湧くのは宿命みたいなもんよ。
スルーするか、別の話題を提供しろ
712日曜8時の名無しさん
2021/07/07(水) 00:45:49.66ID:zUhJDYz6 ノイズって言葉に悪い印象は無いかな。
薩摩や一橋からすれば、長州はちょっと理解の及ばない存在だったろうし。
ただ堀井某の発言は悪意あるね。
薩摩や一橋からすれば、長州はちょっと理解の及ばない存在だったろうし。
ただ堀井某の発言は悪意あるね。
713日曜8時の名無しさん
2021/07/07(水) 23:58:28.27ID:rYd8nu4o 山内昌之先生のホームページに『歴史街道』2015年1月号に書かれた
特集「Q&A 長州の幕末 維新回天をなぜ牽引したのか」のPDFがあった。ご参考までに
http://yamauchi-masayuki.jp/wp-content/uploads/2016/05/f17c33861bcc218ddd6371a31f623922.pdf
特集「Q&A 長州の幕末 維新回天をなぜ牽引したのか」のPDFがあった。ご参考までに
http://yamauchi-masayuki.jp/wp-content/uploads/2016/05/f17c33861bcc218ddd6371a31f623922.pdf
714日曜8時の名無しさん
2021/07/08(木) 14:30:29.57ID:SkRIThCz715日曜8時の名無しさん
2021/07/08(木) 17:24:02.76ID:/JxxnZ02 日本の近現代史最大のキー・ポイントは第二次長州征討です
ここで長州が勝たなかったら、権威が地に堕ちなかった幕府に対して薩摩は討幕の意思を鮮明にしなかったかも知れず、
例えしたとしても防長を併呑した幕府はそのままの勢いで南九州に兵を向けたかも知れない
そうなれば21世紀の今ももしかしたら徳川家親政の政治が続いていた可能性もある
そこで事実上長州の全権を握って指揮を執ったのが木戸です
外交面で長薩芸三藩で盟約を締結し後顧の憂いを排し、薩藩の斡旋で近代兵器を購入・配備、軍事面で大村益次郎を登用し近代戦術を採用、
同時に市民兵も含めた諸隊を編成し高杉、井上、山形ら有能な後輩に指揮権を与え四境で幕府軍を迎撃するという作戦を立案・実行
これらをもって幕府軍を倒しました
この様な「蟻が象を倒した」如き世界史的事象としては米軍を破ったヴェトナムが思い起こされる
まさに長州が幕府に対して採った戦略・戦術は理想的な「ゲリラ戦」ではないだろうか
ここで長州が勝たなかったら、権威が地に堕ちなかった幕府に対して薩摩は討幕の意思を鮮明にしなかったかも知れず、
例えしたとしても防長を併呑した幕府はそのままの勢いで南九州に兵を向けたかも知れない
そうなれば21世紀の今ももしかしたら徳川家親政の政治が続いていた可能性もある
そこで事実上長州の全権を握って指揮を執ったのが木戸です
外交面で長薩芸三藩で盟約を締結し後顧の憂いを排し、薩藩の斡旋で近代兵器を購入・配備、軍事面で大村益次郎を登用し近代戦術を採用、
同時に市民兵も含めた諸隊を編成し高杉、井上、山形ら有能な後輩に指揮権を与え四境で幕府軍を迎撃するという作戦を立案・実行
これらをもって幕府軍を倒しました
この様な「蟻が象を倒した」如き世界史的事象としては米軍を破ったヴェトナムが思い起こされる
まさに長州が幕府に対して採った戦略・戦術は理想的な「ゲリラ戦」ではないだろうか
716日曜8時の名無しさん
2021/07/08(木) 17:26:13.31ID:J/STnGnr 山形→山県
717日曜8時の名無しさん
2021/07/08(木) 20:44:18.27ID:8eumIs89 第二次長州征討の指導者は、
木戸孝允・広沢真臣・山田宇右衛門の3人。
この3人が采配したとの事らしく、
どうやら高杉や大村は下っ端のパシリだったようだ。
山田宇右衛門←この人よく知らないけど誰?
木戸孝允・広沢真臣・山田宇右衛門の3人。
この3人が采配したとの事らしく、
どうやら高杉や大村は下っ端のパシリだったようだ。
山田宇右衛門←この人よく知らないけど誰?
718日曜8時の名無しさん
2021/07/08(木) 23:28:31.62ID:WrpifMaE 第二次長州征伐の時の長州が鮮やか過ぎるんだよ
それまではバカ丸出しで負けてばっかだったのに
何が変わったかっていうと木戸が指揮を取るようになったってとこなんだよな
それまではバカ丸出しで負けてばっかだったのに
何が変わったかっていうと木戸が指揮を取るようになったってとこなんだよな
719日曜8時の名無しさん
2021/07/08(木) 23:41:46.86ID:JoSJ9MWe >>717
その人物に注目したことがないのですが、ウィキを見てみたところ確かに木戸の上司であったようですね
明治まで生き残らなかったので顕揚されず忘れられてしまったんでしょうね
明治政府はそこの基準がかなり厳密で厳しかったようなので
明治以前に斃れた志士の遺児(養嗣子)には爵位が与えられないなど(久坂家・谷家・坂本家など)
その人物に注目したことがないのですが、ウィキを見てみたところ確かに木戸の上司であったようですね
明治まで生き残らなかったので顕揚されず忘れられてしまったんでしょうね
明治政府はそこの基準がかなり厳密で厳しかったようなので
明治以前に斃れた志士の遺児(養嗣子)には爵位が与えられないなど(久坂家・谷家・坂本家など)
720日曜8時の名無しさん
2021/07/09(金) 00:02:28.46ID:6vd+cjHF 木戸が帰藩してからの動きとか、長州藩の戦支度とか、めちゃ凄いよね。
この時期薩長同盟しかあまり知られてないけど、軍艦や銃の購入はあちこち手配した上で、
薩摩と亀山社中を利用したほうが良いから薩長同盟に至ったわけで、もうそれこそ
あらゆる手を打って、幕府との戦争に備えている。
晋作が元治の乱で俗論派を一掃していたから、木戸が思う存分手腕を発揮できた。
軍政改革を担った大村も、一気に能力を発揮できた。
パシリだとしてもこれだけのことができたのなら、十分有能な部下なわけで。
この時期薩長同盟しかあまり知られてないけど、軍艦や銃の購入はあちこち手配した上で、
薩摩と亀山社中を利用したほうが良いから薩長同盟に至ったわけで、もうそれこそ
あらゆる手を打って、幕府との戦争に備えている。
晋作が元治の乱で俗論派を一掃していたから、木戸が思う存分手腕を発揮できた。
軍政改革を担った大村も、一気に能力を発揮できた。
パシリだとしてもこれだけのことができたのなら、十分有能な部下なわけで。
721日曜8時の名無しさん
2021/07/10(土) 17:03:59.90ID:oM4ksPBb ところで、戦国の「三英傑」なんて言葉はいつ頃定着したの?
学問的にOKなの?
なんか胡散臭い言葉じゃない?
大河ご用達歴史学者の本郷氏なんかは普通に使ってるけど…
学問的にOKなの?
なんか胡散臭い言葉じゃない?
大河ご用達歴史学者の本郷氏なんかは普通に使ってるけど…
722日曜8時の名無しさん
2021/07/10(土) 17:04:48.70ID:oM4ksPBb ここ6、7年で耳にするようになった印象
723日曜8時の名無しさん
2021/07/11(日) 00:49:22.43ID:38/XppWm 木戸と大村の間柄は、
ビスマルクとモルトケのようなものだろうか?
ビスマルクとモルトケのようなものだろうか?
724日曜8時の名無しさん
2021/07/19(月) 07:12:55.10ID:B1ATYywj 北川景子演じる幾松が毎回捕まって半裸拷問シーンがあるなら是非みたい
725日曜8時の名無しさん
2021/07/24(土) 23:08:45.76ID:mQTD/6iI 松岡茉優が連行されて尋問される(拷問はなし)のは1回はあってもいいが
726日曜8時の名無しさん
2021/07/26(月) 07:19:54.70ID:4ZFNd/Fj やはり北川景子の拷問シーンを毎週やるべきだな
桂逃亡時に見廻り組に捕縛され、半裸の北川景子拷問シーン
毎週15分〜20分あれば視聴する
桂逃亡時に見廻り組に捕縛され、半裸の北川景子拷問シーン
毎週15分〜20分あれば視聴する
727日曜8時の名無しさん
2021/08/17(火) 17:21:43.48ID:9V+3JpQV >>650
山尾庸三がコロナに!
【俳優】志尊淳、新型コロナウイルス感染 発熱症状で療養 [爆笑ゴリラ★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1629187844/
山尾庸三がコロナに!
【俳優】志尊淳、新型コロナウイルス感染 発熱症状で療養 [爆笑ゴリラ★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1629187844/
728日曜8時の名無しさん
2021/08/19(木) 14:41:15.00ID:BxxcnpOw 「ちんこがデカそうな俳優」3年連続1位の鈴木亮平は出ませんか?
729日曜8時の名無しさん
2021/08/20(金) 10:18:02.02ID:dRKg1rKG >>728
何年か前に主演を務めたばかりなので出ないでしょうね
何年か前に主演を務めたばかりなので出ないでしょうね
730日曜8時の名無しさん
2021/08/22(日) 20:21:50.14ID:L1Szu/Px731日曜8時の名無しさん
2021/08/22(日) 22:12:59.10ID:xWOqUeMy >>715
たまに徳川親政の時代が続いたほうがよかった、余計なことしやがって長薩は、なんて言う人がいるけど、
公家・神官・僧侶・武士・町人等の人口は15%にも満たない
もしかしたらそんなこと言ってる人の大部分は今でも農奴=奴隷だったかも知れない
日本に近代的なプレ民主主義をもたらしたのも明治維新である
たまに徳川親政の時代が続いたほうがよかった、余計なことしやがって長薩は、なんて言う人がいるけど、
公家・神官・僧侶・武士・町人等の人口は15%にも満たない
もしかしたらそんなこと言ってる人の大部分は今でも農奴=奴隷だったかも知れない
日本に近代的なプレ民主主義をもたらしたのも明治維新である
732日曜8時の名無しさん
2021/08/23(月) 17:18:07.83ID:M0rsw9e5 そのような功績があったればこそ明治政府初期において大久保・西郷は木戸に事実上の「首相」の座を譲った
それは “ある意味” では初期に留まらず木戸が亡くなるまで続いたかもしれない
大久保は政権を担うにあたり、最後まで「木戸」という「名前」が必要だと認識していたフシがある
それは “ある意味” では初期に留まらず木戸が亡くなるまで続いたかもしれない
大久保は政権を担うにあたり、最後まで「木戸」という「名前」が必要だと認識していたフシがある
733日曜8時の名無しさん
2021/09/02(木) 17:30:31.04ID:+Me5BPj57341 ◆6KG7xkesBo
2021/09/06(月) 02:11:20.51ID:x9EsgLhj 『青天を衝け』に松菊公が登場しないのは大河主役が近いからだと思いたい。
でなければ辛過ぎる。
でなければ辛過ぎる。
735日曜8時の名無しさん
2021/09/13(月) 09:34:48.60ID:ik5KpnN8 今回の大河では、明らかに意図して幕末から長州を描くことを排除しているよね。
その分、栄一や水戸藩周辺を描くことに成功していると思う。それは認めたい。
でも松菊公の姿は観たい。。。
その分、栄一や水戸藩周辺を描くことに成功していると思う。それは認めたい。
でも松菊公の姿は観たい。。。
736日曜8時の名無しさん
2021/09/19(日) 21:18:49.37ID:OzxhQzdt 青天の脚本家は上手いよ
この人に書いて欲しいぐらい
この人に書いて欲しいぐらい
737日曜8時の名無しさん
2021/09/22(水) 00:47:40.48ID:9KSx4a6f 大隈邸(築地梁山泊として知られる)でのシーンで、伊藤博文のセリフの中に木戸の名前が出ていたね。
パリで4万両を稼いだ渋沢が駿府にいることを案じていると。
木戸が渋沢を訪ねたエピソードは、やってほしいな〜
パリで4万両を稼いだ渋沢が駿府にいることを案じていると。
木戸が渋沢を訪ねたエピソードは、やってほしいな〜
738日曜8時の名無しさん
2021/09/22(水) 19:20:37.47ID:jZ7k/Tet 日本俳優史上もっとも木戸が似合った俳優はやはり若い頃の風間杜夫だろうか(『田原坂』で実際に演じた木戸がどうこうではなく、
風貌とか醸して出す全体の雰囲気など総合で)
風貌とか醸して出す全体の雰囲気など総合で)
739日曜8時の名無しさん
2021/09/22(水) 19:23:52.44ID:jZ7k/Tet 失礼
『田原坂』で実際に演じた木戸に限定してどうこうではなく、
です
『田原坂』で実際に演じた木戸に限定してどうこうではなく、
です
740日曜8時の名無しさん
2021/09/23(木) 01:51:47.02ID:nZE5rd4j 木戸、風間杜夫に似てる説
と
大久保、高橋幸宏に似てる説
は昔からあるからね
西郷は肖像が伝わってないので不明
と
大久保、高橋幸宏に似てる説
は昔からあるからね
西郷は肖像が伝わってないので不明
741日曜8時の名無しさん
2021/09/23(木) 02:50:25.14ID:sjlRaJ8B 大河に映画とまた土方歳三の人気が上がる
新撰組なんか虚偽集団なのバレてるのにゲスいならそれはそれで良いとか呆
新撰組なんか虚偽集団なのバレてるのにゲスいならそれはそれで良いとか呆
742日曜8時の名無しさん
2021/09/23(木) 04:12:22.69ID:oCf7Aks2 龍馬と新選組は今や「産業」だから仕方ない
神輿担いでる人たちも近年の研究成果を知らぬでもないから虚像だとわかってるけど儲かるから既得権益を
手放す気はないのよ
神輿担いでる人たちも近年の研究成果を知らぬでもないから虚像だとわかってるけど儲かるから既得権益を
手放す気はないのよ
7431 ◆6KG7xkesBo
2021/10/03(日) 21:37:47.23ID:BHSCEgD9 玉山木戸公が懐かしい。
あそこで「玉山孝允」という “玉” を使ってしまったのは失敗だったかも知れない。
「木戸大河」に取っておくべきだった。
あそこで「玉山孝允」という “玉” を使ってしまったのは失敗だったかも知れない。
「木戸大河」に取っておくべきだった。
7441 ◆6KG7xkesBo
2021/10/10(日) 19:07:00.87ID:5Aw9fJU3 当時の人は頻繁にお互いの家を訪ね合ってたんですな。
木戸の家にも井上や山県といった大物がホイホイ訪れる。
Twitterの日記アカウントを読んでて感じました。
スマホのない時代ですから当然ですが。
木戸の家にも井上や山県といった大物がホイホイ訪れる。
Twitterの日記アカウントを読んでて感じました。
スマホのない時代ですから当然ですが。
7451 ◆6KG7xkesBo
2021/10/10(日) 19:08:21.31ID:5Aw9fJU3 スマホはおろか、固定電話すらないですからね。
746日曜8時の名無しさん
2021/10/11(月) 18:22:33.16ID:/KTX+o5E >>744
ツイッターのあの人何者なんだろうなすごい詳しいし絵の史料も豊富
ツイッターのあの人何者なんだろうなすごい詳しいし絵の史料も豊富
7481 ◆6KG7xkesBo
2021/10/11(月) 19:16:24.00ID:YnaR+lD2 今日も
木戸→神田邸の杉猿村
参朝
木戸→三条公宅
木戸→三浦梧楼宅
忙しい
木戸→神田邸の杉猿村
参朝
木戸→三条公宅
木戸→三浦梧楼宅
忙しい
749日曜8時の名無しさん
2021/10/11(月) 20:18:22.78ID:/KTX+o5E >>747
もうひとりって?どなた?
もうひとりって?どなた?
7501 ◆6KG7xkesBo
2021/10/11(月) 21:35:34.14ID:gw8ws0Yj 書いたらまずいかな?
日記を現代語訳してる人と、ケー.ワダ(←アルファベット)です
日記を現代語訳してる人と、ケー.ワダ(←アルファベット)です
751日曜8時の名無しさん
2021/10/11(月) 23:16:08.36ID:/KTX+o5E >>750
なるほど後者の人は知らなかったです在野の人っぽいっすね
なるほど後者の人は知らなかったです在野の人っぽいっすね
7521 ◆6KG7xkesBo
2021/10/12(火) 03:09:38.07ID:Kfs2dtgu >>751
在野の方のようですがフィールドワークも熱心ですし木戸に関する知識が豊富な人ですね
在野の方のようですがフィールドワークも熱心ですし木戸に関する知識が豊富な人ですね
7531 ◆6KG7xkesBo
2021/10/12(火) 23:02:08.59ID:jLgn4EB0 映画監督 長谷川和彦氏
長谷川和彦監督 IN 2001「幕末ものが常に人気があるのはロマンが成就していく過程であり、体制が変わって明治維新は達成されたからだよ。連合赤軍がキツイのは、何も変わらなかったかもしれないという思いだよな。」
https://twitter.com/kirockyou/status/1447906296313749516
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
長谷川和彦監督 IN 2001「幕末ものが常に人気があるのはロマンが成就していく過程であり、体制が変わって明治維新は達成されたからだよ。連合赤軍がキツイのは、何も変わらなかったかもしれないという思いだよな。」
https://twitter.com/kirockyou/status/1447906296313749516
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
754日曜8時の名無しさん
2021/10/30(土) 21:21:37.59ID:WPAkbpEb 木戸公は
贈従一位
大久保公は
贈右大臣
贈従一位
亡くなった翌日に右大臣を追贈されています
同じ三傑なのになぜ差がつけられているのか
木戸公に左大臣もしくは太政大臣を追贈するよう運動しませう
贈従一位
大久保公は
贈右大臣
贈従一位
亡くなった翌日に右大臣を追贈されています
同じ三傑なのになぜ差がつけられているのか
木戸公に左大臣もしくは太政大臣を追贈するよう運動しませう
755日曜8時の名無しさん
2021/10/31(日) 01:19:39.53ID:8w2vEVax それだとまた差がついちゃわない?w
756日曜8時の名無しさん
2021/11/14(日) 23:49:07.15ID:Dk0KadWk まぁ新政府ではやる気ナシオだからね
757日曜8時の名無しさん
2021/11/15(月) 01:50:52.58ID:fOhn3a7h >>754
西郷は3ランク下の正三位だから勘弁して
西郷は3ランク下の正三位だから勘弁して
758日曜8時の名無しさん
2021/11/15(月) 10:45:37.78ID:W0T/F0xL 西郷どんは元逆賊なので
759日曜8時の名無しさん
2021/11/26(金) 07:37:07.05ID:Z0nkXyPC 幾松の桂の呼び方は「小五さま」に一票
760日曜8時の名無しさん
2021/11/26(金) 13:24:33.22ID:+M5PzuFT 毎週15分は桂逃亡中、幾松役の北川景子拷問シーンあるなら見るな
北川景子じゃなければ見ない
北川景子じゃなければ見ない
761日曜8時の名無しさん
2021/11/26(金) 17:07:24.25ID:AuF7oV6R >>759
最初の頃は「長州のお方」→親しくなってから「桂様」→恋人関係になってから「小五様❤」だな
最初の頃は「長州のお方」→親しくなってから「桂様」→恋人関係になってから「小五様❤」だな
762日曜8時の名無しさん
2021/11/26(金) 17:07:56.91ID:AuF7oV6R ハートの絵文字出なんだ
763日曜8時の名無しさん
2021/11/26(金) 17:10:38.22ID:AuF7oV6R でも桂さまから小五さまに変わるとドラマの一貫性としては途中で変わるのはあまりよくないのかもしれない
「今日から小五さまとお呼びしてもよいですか」みたいなやり取りを入れるべきだな
「今日から小五さまとお呼びしてもよいですか」みたいなやり取りを入れるべきだな
764日曜8時の名無しさん
2021/12/10(金) 10:57:56.67ID:UT4h7gMV765日曜8時の名無しさん
2021/12/17(金) 20:10:25.48ID:u2bZDIUy 山内容堂と頻繁に遊んでるけど、数年前まで土佐の大大名だった人間と藩士がつるんでるというのもなかなかすごい
766日曜8時の名無しさん
2021/12/18(土) 00:50:51.55ID:sD+BpGnz 春嶽も伊達も元藩士と遊んでるし木戸だけじゃないだろ
767日曜8時の名無しさん
2021/12/18(土) 07:39:42.49ID:yQI0P01o 誰が「だけ」なんて言った?
キレるとこじゃねえぞ
そこは普通に「春嶽も宗城もだよ」でいい
コミュ障が(つばペッ
キレるとこじゃねえぞ
そこは普通に「春嶽も宗城もだよ」でいい
コミュ障が(つばペッ
768日曜8時の名無しさん
2021/12/18(土) 09:00:41.95ID:yQI0P01o769日曜8時の名無しさん
2021/12/18(土) 18:30:16.07ID:mXJdK5im770日曜8時の名無しさん
2021/12/18(土) 19:30:58.98ID:EWo+fVeA 誰が「だけ」なんて言った?
キレるとこじゃねえぞ
そこは普通に「春嶽も宗城もだよ」でいい
コミュ障が(つばペッ
キレるとこじゃねえぞ
そこは普通に「春嶽も宗城もだよ」でいい
コミュ障が(つばペッ
771日曜8時の名無しさん
2021/12/18(土) 19:31:38.82ID:EWo+fVeA772日曜8時の名無しさん
2021/12/18(土) 19:34:07.07ID:dfWCpI+e 糞スレ(つばペッ
773日曜8時の名無しさん
2021/12/18(土) 19:41:03.47ID:8JdahO4J いい加減にせんか
774日曜8時の名無しさん
2021/12/18(土) 20:03:04.70ID:TiFGzEAp 糞スレが(唾ペッ
775日曜8時の名無しさん
2021/12/19(日) 02:54:42.13ID:2pBfauWD 木戸孝允は単純にニーズがないね
誰も見たいと思わないから
誰も見たいと思わないから
776日曜8時の名無しさん
2021/12/19(日) 03:05:02.36ID:vF0sT4kF 渋沢にニーズあったか?
作り手次第だろ
作り手次第だろ
777日曜8時の名無しさん
2021/12/19(日) 03:06:34.57ID:vF0sT4kF 相変わらずアンチ虫がいるな
差し詰め大久保ヲタか
必死やのお
差し詰め大久保ヲタか
必死やのお
778日曜8時の名無しさん
2021/12/19(日) 03:07:51.56ID:vF0sT4kF 木戸大河を作られて一番困るのは政敵で悪役にされる大久保だからな
779日曜8時の名無しさん
2021/12/19(日) 03:08:13.30ID:UYOXr8QQ 木戸孝允の大河はたぶんコア視聴率1%切るだろ
780日曜8時の名無しさん
2021/12/19(日) 03:47:01.91ID:vF0sT4kF キチガイっぽいな
相手にせんとこ
相手にせんとこ
781日曜8時の名無しさん
2021/12/19(日) 07:08:51.99ID:cBTu2O7T 糞スレが(唾ペッ
782日曜8時の名無しさん
2021/12/19(日) 12:47:15.58ID:lErFSEfh 揉めるようなスレなのここ?…
ただ木戸孝允に大河主演して欲しい人の集いだろ
ただ木戸孝允に大河主演して欲しい人の集いだろ
783日曜8時の名無しさん
2021/12/19(日) 13:26:29.78ID:4XEdKAs2 木戸孝允に大河主演して欲しい(唾ペッの糞が(唾ペッする糞スレ(唾ペッ
784日曜8時の名無しさん
2021/12/19(日) 13:35:00.10ID:lErFSEfh 書いてる当人はキモくないかもしれないが、お前の文体きしょい
785日曜8時の名無しさん
2021/12/19(日) 19:19:38.62ID:2pBfauWD 差し詰め大久保ヲタとかいう名言
声出して読んでみたよ笑
声出して読んでみたよ笑
786日曜8時の名無しさん
2021/12/19(日) 19:30:31.14ID:JUNcLlGt 大久保に論破されちゃってメンタルやられて鬱病になるんだよな
787日曜8時の名無しさん
2021/12/19(日) 20:44:15.82ID:vF0sT4kF 「論破」「メンタル」「鬱病」
語彙が幼いな
そんな5ちゃんねる用語みたいなので当時の人間を量るなよ
底が浅すぎる
語彙が幼いな
そんな5ちゃんねる用語みたいなので当時の人間を量るなよ
底が浅すぎる
788日曜8時の名無しさん
2021/12/19(日) 20:45:38.24ID:vF0sT4kF シャバ僧が(唾ペッ
789日曜8時の名無しさん
2021/12/19(日) 20:49:57.92ID:hxoH6cav >>770
コミュ障が(つばペッ
コミュ障が(つばペッ
790日曜8時の名無しさん
2021/12/19(日) 20:51:19.13ID:hxoH6cav >>769
文盲が(唾ペッ
文盲が(唾ペッ
791日曜8時の名無しさん
2021/12/20(月) 01:32:18.50ID:mB3efIn0 誰よりも情報に疎く衝動的な行動をするが事態は何も改善されないと言うマヌケ過ぎる木戸孝允
792日曜8時の名無しさん
2021/12/20(月) 01:41:01.82ID:7es7Y9Oi こりゃマジモンのキチガイぽいな
完スルーしたほうがよさそうだ
完スルーしたほうがよさそうだ
793日曜8時の名無しさん
2021/12/20(月) 01:44:34.40ID:mB3efIn0 >>792
おうお前出禁だから二度と来るなよクソが
おうお前出禁だから二度と来るなよクソが
794日曜8時の名無しさん
2021/12/20(月) 01:57:56.70ID:LTh7PTGl 木戸大河の可能性として強いのは、木戸自体が>>1にあるように主人公属性を多く備えてるのと、もう一つは嫁の幾松だな
売れっ子芸妓から身分差を乗り越えて志士の代表的人物と結ばれる、というヒロイン像はどこの事務所も自分のところの花形女優をねじ込みたいだろう
売れっ子芸妓から身分差を乗り越えて志士の代表的人物と結ばれる、というヒロイン像はどこの事務所も自分のところの花形女優をねじ込みたいだろう
795日曜8時の名無しさん
2021/12/20(月) 02:00:21.38ID:dojvOnzD 確かに早世ではあったが、ラストもとくにバッド・エンド、悲劇ではなく、愛する妻に看取られ看取りというのもよい
796日曜8時の名無しさん
2021/12/20(月) 02:01:10.99ID:dojvOnzD “Happy Man” だ
797日曜8時の名無しさん
2021/12/20(月) 07:06:11.74ID:KckFK5VM 糞スレが(唾ペッ
798日曜8時の名無しさん
2021/12/20(月) 07:29:51.08ID:wWFiMjab 剣術修行で江戸に留学した時は練兵館に住み込み?
799日曜8時の名無しさん
2021/12/20(月) 11:35:15.71ID:rwOjwpgP >>794-795
龍馬とお竜のカップルのストーリーのさらにその先がある、という感じかな
龍×竜カップルは結局結ばれずに悲恋で終わり、お竜さんはご承知の通りあまり幸福な人生を送れなかった
ある種バッド・エンド
桂×幾カップルはまたそれとは違った幕末〜明治期のカップル像が描ける
龍馬とお竜のカップルのストーリーのさらにその先がある、という感じかな
龍×竜カップルは結局結ばれずに悲恋で終わり、お竜さんはご承知の通りあまり幸福な人生を送れなかった
ある種バッド・エンド
桂×幾カップルはまたそれとは違った幕末〜明治期のカップル像が描ける
800日曜8時の名無しさん
2021/12/20(月) 11:36:37.06ID:rwOjwpgP 幕末 - 明治期
801日曜8時の名無しさん
2021/12/20(月) 13:34:18.43ID:cAm25OcH >>798
そうです。
そうです。
802日曜8時の名無しさん
2021/12/20(月) 13:38:43.00ID:9I0NiXj+ >>799
青天で幕末から明治をあそこまで描ききった後に坂本龍馬の二番煎じみたいなストーリーの大河はさすがにやろうとする意味はないかもな。
青天で幕末から明治をあそこまで描ききった後に坂本龍馬の二番煎じみたいなストーリーの大河はさすがにやろうとする意味はないかもな。
803日曜8時の名無しさん
2021/12/20(月) 15:07:01.10ID:wWFiMjab804日曜8時の名無しさん
2021/12/20(月) 15:58:29.28ID:BlBoULNs805日曜8時の名無しさん
2021/12/20(月) 15:59:47.41ID:jxl9GuB7 晴天のすぐあとではないしな
806日曜8時の名無しさん
2021/12/20(月) 16:02:06.61ID:CYSLJuve >>802
長州の志士のトップと雑魚浪人志士、祇園の超人気とどこかの旅籠屋の使用人を一緒にするなよw
長州の志士のトップと雑魚浪人志士、祇園の超人気とどこかの旅籠屋の使用人を一緒にするなよw
807日曜8時の名無しさん
2021/12/20(月) 16:06:05.44ID:M/JBPaZa808日曜8時の名無しさん
2021/12/20(月) 16:08:52.06ID:JSFdSzVD 渋沢という人に興味がなくて斉天は見なかったんだけど評判いいな
809日曜8時の名無しさん
2021/12/20(月) 20:36:11.92ID:lG33Xt69 長州系大河作るなら恐らく山田市之允が一番だと思う。高杉や久坂みたいに早死にしてないし、
伊藤や井上みたいにハーレムつくったり、金の亡者になったなどという醜聞もない。
日本は日本大学出身者が一番多いからそれなりに各方面からの援助も期待できるし、視聴率
も期待できると思う。
伊藤や井上みたいにハーレムつくったり、金の亡者になったなどという醜聞もない。
日本は日本大学出身者が一番多いからそれなりに各方面からの援助も期待できるし、視聴率
も期待できると思う。
810日曜8時の名無しさん
2021/12/20(月) 23:22:41.41ID:VoyWj/gx >>809
いや理事長逮捕されたからもうそれは見込めない
いや理事長逮捕されたからもうそれは見込めない
811日曜8時の名無しさん
2021/12/21(火) 01:59:33.37ID:n6m//PTL 別にその犯罪者と山田顕義は何の関係もないだろ
百何十年も時空を隔てた赤の他人の犯罪者が理由で大河が無理なんてことにはならない
ほかの理由はいろいろあるかもしれないが
木戸よりさらに知名度がないとか
しかし渋沢大河の成功で今後はマイナーな人物にスポットが当たるかもな
元々そういう傾向があって次の北条も全然人口に膾炙してない人物だった
百何十年も時空を隔てた赤の他人の犯罪者が理由で大河が無理なんてことにはならない
ほかの理由はいろいろあるかもしれないが
木戸よりさらに知名度がないとか
しかし渋沢大河の成功で今後はマイナーな人物にスポットが当たるかもな
元々そういう傾向があって次の北条も全然人口に膾炙してない人物だった
812日曜8時の名無しさん
2021/12/21(火) 02:03:08.00ID:n6m//PTL >>810
いつもチャチャ入れる長州アンチのお前さあ
常駐してなくていいからさ
ウザイから消えてくんない
お前が頑張らなくても木戸大河が無理なら実現しないし、可能ならお前がいくら頑張っても実現する
お前のこのスレでの活動なんて無意味だよ
いつもチャチャ入れる長州アンチのお前さあ
常駐してなくていいからさ
ウザイから消えてくんない
お前が頑張らなくても木戸大河が無理なら実現しないし、可能ならお前がいくら頑張っても実現する
お前のこのスレでの活動なんて無意味だよ
813日曜8時の名無しさん
2021/12/21(火) 02:03:51.88ID:n6m//PTL キチガイすぎんべ
814日曜8時の名無しさん
2021/12/21(火) 06:33:38.12ID:KQZ78dIc 訛りすぎだんべ
815日曜8時の名無しさん
2021/12/21(火) 08:42:43.94ID:WTFKoCnI 幾松役…松たか子
禁門の変ののち、潜伏生活に入る。その後会津藩などによる長州藩士の残党狩りが盛んになり、但馬の出石に潜伏する桂、見廻り組によって捕縛される幾松役の松たか子
幾たびも捕まり、「桂の居場所を吐け!」と半裸で拷問を受ける。松たか子が苦しみ悶える
半裸の松たか子を後ろ手に縛り、左右の手首を両肩の下までしめあげ、拷問杖で痛めつけ、
「あああ!!」
悲鳴をあげる松たか子、悶絶
さらに拷問が激しくなる。
絶叫する松たか子、悶絶また悶絶
執拗にからだを責め続ける役人
まさに阿鼻喚起の世界、悶絶また悶絶!
そしてついに松たか子気絶
拷問杖と鞭打ち、石抱きの拷問を受ける松たか子が、毎週たっぷり尺をとって放送されるなら桂小五郎(のちの木戸孝允)大河賛成
禁門の変ののち、潜伏生活に入る。その後会津藩などによる長州藩士の残党狩りが盛んになり、但馬の出石に潜伏する桂、見廻り組によって捕縛される幾松役の松たか子
幾たびも捕まり、「桂の居場所を吐け!」と半裸で拷問を受ける。松たか子が苦しみ悶える
半裸の松たか子を後ろ手に縛り、左右の手首を両肩の下までしめあげ、拷問杖で痛めつけ、
「あああ!!」
悲鳴をあげる松たか子、悶絶
さらに拷問が激しくなる。
絶叫する松たか子、悶絶また悶絶
執拗にからだを責め続ける役人
まさに阿鼻喚起の世界、悶絶また悶絶!
そしてついに松たか子気絶
拷問杖と鞭打ち、石抱きの拷問を受ける松たか子が、毎週たっぷり尺をとって放送されるなら桂小五郎(のちの木戸孝允)大河賛成
816日曜8時の名無しさん
2021/12/21(火) 16:59:43.20ID:KojIF5Ny 木戸大河は幾松役の山田杏奈ちゃんが25、6歳になるまで待ってくれませんか
817日曜8時の名無しさん
2021/12/21(火) 17:35:15.11ID:vqadoRMn いいね!
23、4で大丈夫
23、4で大丈夫
818日曜8時の名無しさん
2021/12/21(火) 17:44:36.90ID:WTFKoCnI 山田杏奈?ああ、知らない人はダメダメ
松たか子が年行き過ぎっていうなら、石原さとみで
松たか子が年行き過ぎっていうなら、石原さとみで
819日曜8時の名無しさん
2021/12/21(火) 21:36:36.19ID:VU6bhmJe 稲垣吾郎とか似合いそう
香取に続いて大河主演
香取に続いて大河主演
820日曜8時の名無しさん
2021/12/22(水) 00:05:21.08ID:npHdrvGh ゴローさんと山田杏奈ちゃんのカップルは、犯罪です
821日曜8時の名無しさん
2021/12/22(水) 08:30:15.55ID:mJ2UvyoL 幾松はとにかく美人女優がいいな。肖像画も美人だし
822日曜8時の名無しさん
2021/12/22(水) 09:27:15.08ID:uDaB5Qad 確実に数字が見込めるジャニーズでいい
823日曜8時の名無しさん
2021/12/22(水) 10:01:31.59ID:n4iywsHY 木村文乃がもう少し若かったら‥‥
824日曜8時の名無しさん
2021/12/22(水) 13:02:52.07ID:28dQ5AqI825日曜8時の名無しさん
2021/12/22(水) 14:20:00.92ID:6neZJ/ac 木戸松子略年譜
1833年8月11日 木戸誕生
1843年11月22日 松子誕生
1864年6月以前 木戸と出逢う(松子19歳頃?)
1868年9月 明治改元(松子24歳)
1869年6月 東京で暮らし始める(松子25歳)
1877年5月26日 木戸没(松子33歳)
1884年7月 正二郎侯爵を授けられる(松子40歳)
1884年10月 正二郎没(享年23歳)
1884年11月18日 孝正侯爵襲爵(松子40歳)
1885年7月 孝正と好子が結婚(松子41歳)
1886年4月10日 松子没(享年42歳)
1887年8月 好子没(享年17歳)
1917年8月 孝正没(享年59歳)
1833年8月11日 木戸誕生
1843年11月22日 松子誕生
1864年6月以前 木戸と出逢う(松子19歳頃?)
1868年9月 明治改元(松子24歳)
1869年6月 東京で暮らし始める(松子25歳)
1877年5月26日 木戸没(松子33歳)
1884年7月 正二郎侯爵を授けられる(松子40歳)
1884年10月 正二郎没(享年23歳)
1884年11月18日 孝正侯爵襲爵(松子40歳)
1885年7月 孝正と好子が結婚(松子41歳)
1886年4月10日 松子没(享年42歳)
1887年8月 好子没(享年17歳)
1917年8月 孝正没(享年59歳)
826日曜8時の名無しさん
2021/12/22(水) 15:21:38.30ID:4JOxHWd3 年齢層高そうなスレだねwwww
このゴミクズ共が
このゴミクズ共が
827日曜8時の名無しさん
2021/12/22(水) 15:35:12.96ID:TCoGTERl828日曜8時の名無しさん
2021/12/22(水) 17:15:30.17ID:mJ2UvyoL 本当に木戸孝允主演大河が実現するとしたら、最短で2024年かあ
好みの女優で33歳くらいまでなら、川口春奈一択だな
他の20代女優まったく知らない…
好みの女優で33歳くらいまでなら、川口春奈一択だな
他の20代女優まったく知らない…
829日曜8時の名無しさん
2021/12/22(水) 17:19:53.47ID:YQN/Qp5b 今の20代の女優である程度貫禄のあるのは川口春奈とか松岡茉優ぐらいしかおらんやろ
橋本環奈とか広瀬すずは綺麗だけど大河で大役を張るにはじゃっかん軽い
橋本環奈とか広瀬すずは綺麗だけど大河で大役を張るにはじゃっかん軽い
830日曜8時の名無しさん
2021/12/22(水) 17:29:06.06ID:mJ2UvyoL 松岡茉優って真田丸の幸村妻だろ…なんか好みじゃないなー
あと民放ドラマの信長で広瀬すずみたけど、こっちもイマイチ…
幾松は気丈で美人。ならやっぱ川口春奈。
30半ば位でいいなら北川景子、石原さとみ、比嘉愛未等々いるけど年齢的に厳しそうだし
あと民放ドラマの信長で広瀬すずみたけど、こっちもイマイチ…
幾松は気丈で美人。ならやっぱ川口春奈。
30半ば位でいいなら北川景子、石原さとみ、比嘉愛未等々いるけど年齢的に厳しそうだし
831日曜8時の名無しさん
2021/12/22(水) 18:11:52.23ID:RHvMu/DK832日曜8時の名無しさん
2021/12/22(水) 22:12:09.69ID:4JOxHWd3 幾松主役の大河はあっても良いけど木戸孝允はあくまで脇にとどめてほしいというのがスレの総意なw
833日曜8時の名無しさん
2021/12/22(水) 23:08:42.06ID:ZJFB1Jl1 そんなもん全国200人の大久保ヲタの総意だろ
そんなん知らんわ
俺ら全国4万人の木戸ヲタは木戸大河を徹底して推す
そんなん知らんわ
俺ら全国4万人の木戸ヲタは木戸大河を徹底して推す
834日曜8時の名無しさん
2021/12/23(木) 05:21:21.22ID:gfrqjMZC 木戸孝允大河でいいけど、幾松は川口春奈で
川口春奈の幾松なら、一年間完走できる
川口春奈の幾松なら、一年間完走できる
835日曜8時の名無しさん
2021/12/23(木) 06:49:19.62ID:lsCWtQmo 青天を衝けを見ていると
いったい木戸孝允に何の価値があったのか考えてしまう
この大河で木戸は俺の中でゴミと化したわw
いったい木戸孝允に何の価値があったのか考えてしまう
この大河で木戸は俺の中でゴミと化したわw
836日曜8時の名無しさん
2021/12/23(木) 14:11:41.04ID:qxnVOPSU 川口春奈ねえ
837日曜8時の名無しさん
2021/12/23(木) 14:13:29.50ID:qxnVOPSU 麒麟で見たからいいかな
またあれと同じ演技の幾松は別に‥(by 沢尻エリカ)って感じ
またあれと同じ演技の幾松は別に‥(by 沢尻エリカ)って感じ
838日曜8時の名無しさん
2021/12/23(木) 15:00:28.35ID:LZMxUmHT と、役を取られた沢尻が申しております
839日曜8時の名無しさん
2021/12/23(木) 15:31:25.52ID:mpE//JDi >>837
抜擢と言えるぐらいの女優さんのフレッシュな「幾松像」見たいかも
抜擢と言えるぐらいの女優さんのフレッシュな「幾松像」見たいかも
840日曜8時の名無しさん
2021/12/23(木) 15:34:29.97ID:uis+jlGn 桜庭ななみは?
売れっ子だけどそこまで大きな役やったことないでしょ
まだ見せてない “引き出し” あるんちゃう?
売れっ子だけどそこまで大きな役やったことないでしょ
まだ見せてない “引き出し” あるんちゃう?
841日曜8時の名無しさん
2021/12/23(木) 16:42:58.31ID:hj4ZvB/d いいですねえ
せごドンに出てたけど “出し切って” はいなかった
まだ “持っちょる” よ、あの子は
せごドンに出てたけど “出し切って” はいなかった
まだ “持っちょる” よ、あの子は
842日曜8時の名無しさん
2021/12/23(木) 18:44:01.98ID:xCaW2oBl >>837
1年川口春奈のあの演技でヒロイン出ずっぱりはきつい
1年川口春奈のあの演技でヒロイン出ずっぱりはきつい
843日曜8時の名無しさん
2021/12/23(木) 22:08:55.94ID:kIyiMYGS 幾松はえなりでは駄目ですかね?
844日曜8時の名無しさん
2021/12/23(木) 23:18:07.31ID:J7Jvd3ZJ 幾松は鈴木亮平がいいな
845日曜8時の名無しさん
2021/12/24(金) 01:12:04.87ID:GUoe5pqw 歴史的速報にまとめられていたけど、管理人がここのスレ主?
http://blog.livedoor.jp/waruneko00326-002/archives/56209473.html
http://blog.livedoor.jp/waruneko00326-002/archives/56209473.html
846日曜8時の名無しさん
2021/12/24(金) 10:03:58.80ID:TpJkSnPv847日曜8時の名無しさん
2021/12/24(金) 11:33:02.13ID:Z7WiS3jJ ペリーは川平慈英がいいな
848日曜8時の名無しさん
2021/12/24(金) 12:14:47.67ID:Z1hke8I9 幾松…松たか子
禁門の変ののち、潜伏生活に入る。その後会津藩などによる長州藩士の残党狩りが盛んになり、但馬の出石に潜伏する桂小五郎
見廻り組によって捕縛される松たか子
○折檻部屋
松たか子がもろ肌を脱がされ、天井から緊縛吊るされている
竹刀で激しくからだをうたれる松たか子
「ううっ!!」
○折檻部屋
役人に竹刀で激しくうたれている松たか子
そこへ与力が入ってくる
「どうだ、お前。、まだ口を割らないつもりか」
「知らないものは知らないよ…」
「もっと責めろ」
役人、松たか子のからだを竹刀で激しくうつ
「ああ!!」
「いたぶり甲斐のあるいいからだしてやがるぜ」
与力が笑っている
「もっともっと責めて音をあげさせてやれ」
役人、松たか子のからだを竹刀で激しくうつ
役人の竹刀がさらに激しくなる
「あああ!!」
悲鳴をあげる松たか子、悶絶!
与力、竹刀を取り上げると、松たか子のからだを舐めるように見る
「いい肉体してるじゃないか」
与力が松たか子のからだを激しくうつ
「あああっ!!!」
絶叫する松たか子、悶絶また悶絶
まさに阿鼻叫喚の世界
竹刀が激しさを増していく。気を失う松たか子
禁門の変ののち、潜伏生活に入る。その後会津藩などによる長州藩士の残党狩りが盛んになり、但馬の出石に潜伏する桂小五郎
見廻り組によって捕縛される松たか子
○折檻部屋
松たか子がもろ肌を脱がされ、天井から緊縛吊るされている
竹刀で激しくからだをうたれる松たか子
「ううっ!!」
○折檻部屋
役人に竹刀で激しくうたれている松たか子
そこへ与力が入ってくる
「どうだ、お前。、まだ口を割らないつもりか」
「知らないものは知らないよ…」
「もっと責めろ」
役人、松たか子のからだを竹刀で激しくうつ
「ああ!!」
「いたぶり甲斐のあるいいからだしてやがるぜ」
与力が笑っている
「もっともっと責めて音をあげさせてやれ」
役人、松たか子のからだを竹刀で激しくうつ
役人の竹刀がさらに激しくなる
「あああ!!」
悲鳴をあげる松たか子、悶絶!
与力、竹刀を取り上げると、松たか子のからだを舐めるように見る
「いい肉体してるじゃないか」
与力が松たか子のからだを激しくうつ
「あああっ!!!」
絶叫する松たか子、悶絶また悶絶
まさに阿鼻叫喚の世界
竹刀が激しさを増していく。気を失う松たか子
849日曜8時の名無しさん
2021/12/24(金) 12:27:37.05ID:D43K87pk 松たか子のほっぺたは片方だけで俺のこぶし三つ分くらいある
気になって仕方がない
気になって仕方がない
850日曜8時の名無しさん
2021/12/24(金) 13:17:53.99ID:33r6nqD/ 昔入院してた病院に桜庭ななみ似で30%増しぐらい可愛い看護師さんがいた
851日曜8時の名無しさん
2021/12/24(金) 13:32:31.68ID:d+iB97Wa でっていう(^ω^)
852日曜8時の名無しさん
2021/12/24(金) 15:02:26.51ID:tp1Kca+U 大河決まったわけでもないのに痛すぎだろこのスレ
853日曜8時の名無しさん
2021/12/24(金) 15:33:45.61ID:tbjc55kc >>850
紹介して
紹介して
854日曜8時の名無しさん
2021/12/24(金) 15:46:00.62ID:HVDMfYCr もし紹介しても5分で話終わるだろうな
で家に帰って木戸孝允スレに入り浸るw
で家に帰って木戸孝允スレに入り浸るw
855日曜8時の名無しさん
2021/12/24(金) 15:55:27.48ID:Ik5AFgdI >>853
22、3歳で長身イケメンの作業療法士と結婚したからムリ
22、3歳で長身イケメンの作業療法士と結婚したからムリ
856日曜8時の名無しさん
2021/12/24(金) 16:39:42.31ID:cOgn4KM8857日曜8時の名無しさん
2021/12/25(土) 10:38:29.33ID:Mt0sNEmu >>856
焦らずによく読めよ。話が5分持たないって書いてあるぞ。興奮しすぎ。
焦らずによく読めよ。話が5分持たないって書いてあるぞ。興奮しすぎ。
858日曜8時の名無しさん
2021/12/26(日) 11:28:15.13ID:/QKxqvN1 木戸は小栗旬がよかったけど鎌倉にとられた
859日曜8時の名無しさん
2021/12/26(日) 12:22:32.74ID:UiJkXPKA 岡田将生がいいなあ
860日曜8時の名無しさん
2021/12/26(日) 19:47:50.02ID:ZgvdJUNK 志尊淳をもっと精悍にしたような顔の人いないかな
それだと木戸にぴったりなんだけど
オリジナル志尊だとちょっとナヨっとしてるんだよな
https://media.gqjapan.jp/photos/6020ab188e319820e8a00bd3/16:9/w_1000,c_limit/206-76-1.jpg
それだと木戸にぴったりなんだけど
オリジナル志尊だとちょっとナヨっとしてるんだよな
https://media.gqjapan.jp/photos/6020ab188e319820e8a00bd3/16:9/w_1000,c_limit/206-76-1.jpg
861日曜8時の名無しさん
2021/12/26(日) 19:48:30.07ID:ZgvdJUNK 女顔でしょ?
862日曜8時の名無しさん
2021/12/26(日) 22:25:24.42ID:ORvUaDoD >>860
時任三郎
時任三郎
863日曜8時の名無しさん
2021/12/27(月) 10:06:06.96ID:QBTtjzEU 性天が評判いいなんて見てないから木戸アンチの言うこと鵜呑みにしてたがクソ味噌に叩かれてるじゃねえか
【視聴率】吉沢亮主演「青天を衝け」最終回は11・2% [爆笑ゴリラ★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1640563969/
【視聴率】吉沢亮主演「青天を衝け」最終回は11・2% [爆笑ゴリラ★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1640563969/
864日曜8時の名無しさん
2021/12/27(月) 10:24:21.13ID:u/dtCM7e やはり木戸を完全無視した青天は気になるんだな
木戸大河とか確実に一桁大爆死だからやるわけねーよ
木戸大河とか確実に一桁大爆死だからやるわけねーよ
865日曜8時の名無しさん
2021/12/27(月) 16:42:41.37ID:Hzi695Dy 最初の一回しか見なかったから木戸が出てないことすら知らんかった
866日曜8時の名無しさん
2021/12/27(月) 16:44:10.22ID:UjXW7fip 妾に100人も子供を産ませたキチガイの大河は見る気にならんかった
867日曜8時の名無しさん
2021/12/27(月) 17:35:33.49ID:RaLlXMTo ようは木戸も龍馬も小物すぎてドラマにならんということだろうな
868日曜8時の名無しさん
2021/12/27(月) 17:41:36.12ID:sBA/uJv1 幕末より明治の方が視聴率とれない
大政奉還前前をじっくり描けば。あとキャストも豪華にした方がいいなあ
大政奉還前前をじっくり描けば。あとキャストも豪華にした方がいいなあ
869日曜8時の名無しさん
2021/12/27(月) 18:24:17.60ID:Gunm3dbu 竜馬だの渋ジイだのは事の核心から遠く離れた場所で歴史の重要な局面なんて見ずに周縁をウロウロしていた小物だからな
木戸は常に中心にいてイニシアティヴを握り政治の局面を主導した存在だ
木戸は常に中心にいてイニシアティヴを握り政治の局面を主導した存在だ
870日曜8時の名無しさん
2021/12/27(月) 18:31:28.24ID:qoNHL2zK もし大河の主人公が大久保なら
見せ場は
@久光と将棋
A小御所会議
B暗殺
この三つしかない
一番の見せ場はAだな
ここでクーデターを成功させたのが大久保の生涯で唯一にして最大の功績
あとは木戸みたいな若い頃のイケメンなエピソードもないしロマンティックな恋愛エピソードもないし主人公としはパッとしないな
明治期に官僚として遂行した仕事なんて別に大久保がいなかったとしても誰かがやっただろうからな
見せ場は
@久光と将棋
A小御所会議
B暗殺
この三つしかない
一番の見せ場はAだな
ここでクーデターを成功させたのが大久保の生涯で唯一にして最大の功績
あとは木戸みたいな若い頃のイケメンなエピソードもないしロマンティックな恋愛エピソードもないし主人公としはパッとしないな
明治期に官僚として遂行した仕事なんて別に大久保がいなかったとしても誰かがやっただろうからな
871日曜8時の名無しさん
2021/12/27(月) 18:38:17.71ID:TRsw5YQt >>868
木戸も明治政府初期はトップだったが健康上の悩みもあり徐々に下降線だったし、木戸が主導した版籍奉還と廃藩置県も
なんだかんだ辛気臭い話になりそうだから幕末〜討幕までを重点的に描いたほうがいいですな
木戸も明治政府初期はトップだったが健康上の悩みもあり徐々に下降線だったし、木戸が主導した版籍奉還と廃藩置県も
なんだかんだ辛気臭い話になりそうだから幕末〜討幕までを重点的に描いたほうがいいですな
872日曜8時の名無しさん
2021/12/27(月) 18:39:24.70ID:TRsw5YQt 幕末─討幕
873日曜8時の名無しさん
2021/12/27(月) 18:49:32.78ID:qlg18PsE >>870
木戸大河の大久保はえなりにやらしてください
木戸大河の大久保はえなりにやらしてください
874日曜8時の名無しさん
2021/12/27(月) 20:25:26.40ID:IRatBMYb えなりのマネージャー?
875日曜8時の名無しさん
2021/12/27(月) 22:30:31.80ID:9DAIwadM えなりは蔵六でいい
876日曜8時の名無しさん
2021/12/29(水) 01:56:49.78ID:L+HTgIw+ 花燃ゆに木戸孝允出てたっけ?
877日曜8時の名無しさん
2021/12/29(水) 02:07:13.55ID:xw8Lbyi9 東山紀之
878日曜8時の名無しさん
2021/12/31(金) 23:46:05.53ID:gqoqt150 >>848
川口春奈に配役を変えて欲しい
川口春奈に配役を変えて欲しい
879日曜8時の名無しさん
2022/01/01(土) 10:42:06.12ID:82lTJB+i 松たか子みたいな婆さんが幾松は無いわ
880日曜8時の名無しさん
2022/01/01(土) 14:31:58.84ID:aNY6PyoB 木戸推しの皆さん
明けましておめでとうございます
本年も木戸を推して推して参りましょう
よろしくお願いいたします
明けましておめでとうございます
本年も木戸を推して推して参りましょう
よろしくお願いいたします
881日曜8時の名無しさん
2022/01/01(土) 15:27:11.94ID:/txD0Nea882日曜8時の名無しさん
2022/01/02(日) 20:55:07.60ID:cEMdiOvg 初詣は木戸神社の地元民です。
いつかは木戸の大河をと、お祈り申し上げてきました。
近くには、伊勢神宮の支社の山口大神宮、毛利敬親公を祀る野田神社などがあって、
三社参りもしてきましたよ。
いつかは木戸の大河をと、お祈り申し上げてきました。
近くには、伊勢神宮の支社の山口大神宮、毛利敬親公を祀る野田神社などがあって、
三社参りもしてきましたよ。
883日曜8時の名無しさん
2022/01/03(月) 10:55:05.23ID:Ywb6esjb 元日から趣きがあっていいですな!
ぜひとも木戸大河を実現させましょう!
ぜひとも木戸大河を実現させましょう!
884日曜8時の名無しさん
2022/01/04(火) 11:24:57.30ID:3eUJiKYV コスプレイヤー桂小五郎
885日曜8時の名無しさん
2022/01/04(火) 11:40:20.65ID:ZbSXL4OL 宝くじ当たったら萩市内or近辺か山口市内or近辺に別荘もしくはマンションを購入して長州人になりたい
886日曜8時の名無しさん
2022/01/04(火) 23:08:44.19ID:lm5gNdI8 別荘なら良いけど、萩で暮らすのは不便ですよ〜。。。
山口市をオススメします。自分は井上馨の地元、湯田温泉の近くに在住です。
図書館には、長州藩関連の文献・書籍がいっぱいあります。
山口市をオススメします。自分は井上馨の地元、湯田温泉の近くに在住です。
図書館には、長州藩関連の文献・書籍がいっぱいあります。
887日曜8時の名無しさん
2022/01/05(水) 18:24:05.97ID:N9L6GcZz 萩市は人口4万人くらいですか
「市」というより「町」ですねw
日本海に面した鄙びた歴史ある街
別荘or休日過ごすマンションならいいですね
住むなら山口市ですかね〜
「市」というより「町」ですねw
日本海に面した鄙びた歴史ある街
別荘or休日過ごすマンションならいいですね
住むなら山口市ですかね〜
888日曜8時の名無しさん
2022/01/06(木) 01:07:36.85ID:jWr7vvw/ 大河で言えば、山崎育三郎の伊藤博文はとても良かった。
男から見ても、人たらしってこういう人のことを言うのかって感じで。
松陰先生や小五郎にパシられる育三郎博文を観たかったww
男から見ても、人たらしってこういう人のことを言うのかって感じで。
松陰先生や小五郎にパシられる育三郎博文を観たかったww
889日曜8時の名無しさん
2022/01/06(木) 08:57:02.07ID:aw+JpUk9 幕末のテレビドラマでは伊藤井上は桂高杉の手下その1その2みたいな描かれ方されがちだけど
伊藤はともかく井上は桂高杉と同格くらいだよな
伊藤はともかく井上は桂高杉と同格くらいだよな
890日曜8時の名無しさん
2022/01/06(木) 15:50:47.01ID:bDnAs7hB 桂高杉井上は藩の上級家臣である大組だから家格としてはそうだね
伊藤は足軽なので
幕末の長州ではすでに能力のある人間同士が階級を超えて友人関係を結ぶ身分制の超越のようなものが起きていたのは興味深い
伊藤は足軽なので
幕末の長州ではすでに能力のある人間同士が階級を超えて友人関係を結ぶ身分制の超越のようなものが起きていたのは興味深い
891日曜8時の名無しさん
2022/01/06(木) 15:54:02.65ID:Yw/MeYJC 松陰先生の影響もあるのでしょう
井上は廣澤と並んで長州の志士では珍しい松陰門下出身ではないけれど、その交友関係から広義での「松陰文化圏」の中には居たのではないだろうか
井上は廣澤と並んで長州の志士では珍しい松陰門下出身ではないけれど、その交友関係から広義での「松陰文化圏」の中には居たのではないだろうか
892日曜8時の名無しさん
2022/01/06(木) 18:06:37.00ID:MHgc6ZNe 確か長州は早い段階で庶民にも藩政に対する意見を公募してたんじゃなかったっけ
経済関係だったと思うけど
経済関係だったと思うけど
893日曜8時の名無しさん
2022/01/07(金) 02:27:09.11ID:MaIeYOZa894日曜8時の名無しさん
2022/01/07(金) 02:42:36.27ID:MaIeYOZa >>「読売新聞と曙新聞が偽りの説で私の姓名を出して、私の平生の思考と反対のこと、私たちが強引に前原たちを厳罰に処することを論じたなどと(掲載した)。私はいつも、故国(=山口)の者が道を誤って不良の徒に扇動されることを憂いて数年来苦心してきたがうまくいかず、前原にも何度も忠告したが、故国がこのような困難なことになって耐えられないが、この際に彼らを厳罰になどとは、私は死んでも言えない (新聞を)一読して堪らず歎いた」 木戸の抗議を受け、両新聞は訂正記事を出した。
生まれた時から巨人とゴミ売新聞心底嫌いだけどこれ知ってほんと唾棄レベルになったわ
生まれた時から巨人とゴミ売新聞心底嫌いだけどこれ知ってほんと唾棄レベルになったわ
895日曜8時の名無しさん
2022/01/07(金) 18:28:44.83ID:EyA0l8pL 青天では伊藤井上は名前しか出てこない木戸をなんと呼んでましたっけ?
西郷どんでは伊藤は玉山木戸を「桂先生」と呼んでたけど
井上は名前が1回だけ出たかな
モブキャラの人が「井上聞多どのが幕府軍を撃ち破りました」(うろ覚え)みたいな報告をしてた
西郷どんでは伊藤は玉山木戸を「桂先生」と呼んでたけど
井上は名前が1回だけ出たかな
モブキャラの人が「井上聞多どのが幕府軍を撃ち破りました」(うろ覚え)みたいな報告をしてた
896日曜8時の名無しさん
2022/01/07(金) 23:15:08.67ID:s7anBPxZ 木戸さん
897日曜8時の名無しさん
2022/01/07(金) 23:56:16.73ID:6uySBtoV898日曜8時の名無しさん
2022/01/08(土) 18:46:39.34ID:7ZXlyD0n 萩市内はKFCないのか
キツいな
キツいな
899日曜8時の名無しさん
2022/01/08(土) 20:34:12.20ID:8NvEMre7 乞食に変装して逃げたってのも司馬遼太郎の創作なの?
900日曜8時の名無しさん
2022/01/10(月) 09:40:22.60ID:IQYnLYwi 萩はドミノピザもピザハットもドンキもないのか
901日曜8時の名無しさん
2022/01/12(水) 01:29:09.45ID:1pUjCL4W902日曜8時の名無しさん
2022/01/12(水) 12:40:30.85ID:1pUjCL4W903日曜8時の名無しさん
2022/01/12(水) 14:16:17.49ID:1pUjCL4W >>894
読売新聞の史実はそうなのですが、150年ほど前のことですからね・・・
じゃあ、あなたの会社(や組織)が100年以上前のことで批判されるようなことをしたとして、
唾棄レベルと言われたら、どうなさいますか・・・?
現在でも、明治初期の読売新聞が一部でも読むことができるのは、ほんと凄いことだと思いますよ。
読売新聞の史実はそうなのですが、150年ほど前のことですからね・・・
じゃあ、あなたの会社(や組織)が100年以上前のことで批判されるようなことをしたとして、
唾棄レベルと言われたら、どうなさいますか・・・?
現在でも、明治初期の読売新聞が一部でも読むことができるのは、ほんと凄いことだと思いますよ。
904日曜8時の名無しさん
2022/01/12(水) 14:25:56.68ID:1pUjCL4W 本日レスしたID:1pUjCL4Wは、木戸神社の地元民です。
木戸ファンに幸あれm(__)m
木戸ファンに幸あれm(__)m
905日曜8時の名無しさん
2022/01/12(水) 14:39:27.45ID:1pUjCL4W 例えば>>72が、自分の投稿です。
このスレが1年もったのも凄いことだと思ってますよ。
もうすぐ1000スレになりますが、次スレに持ち越すかどうかは
1 ◆6KG7xkesBo さんに委ねたいと思います。
このスレが1年もったのも凄いことだと思ってますよ。
もうすぐ1000スレになりますが、次スレに持ち越すかどうかは
1 ◆6KG7xkesBo さんに委ねたいと思います。
906日曜8時の名無しさん
2022/01/12(水) 14:54:06.04ID:1pUjCL4W >>554や、
その前後のシナリオ談義も面白かったです〜!
その前後のシナリオ談義も面白かったです〜!
907日曜8時の名無しさん
2022/01/12(水) 17:55:24.23ID:sCBPgW1V 他スレのコピーです。
<岩倉大久保木戸主役にした大河ドラマでもできないもんかなと思うけどね>
↑
そう思うね。
幕末・維新の歴史を少しでも知っている人なら、功績において、
この三人がトップスリーだという点では意見が一致していると思うけどな。
この三人を主役とした本格的な大河を熱望する。
<岩倉大久保木戸主役にした大河ドラマでもできないもんかなと思うけどね>
↑
そう思うね。
幕末・維新の歴史を少しでも知っている人なら、功績において、
この三人がトップスリーだという点では意見が一致していると思うけどな。
この三人を主役とした本格的な大河を熱望する。
908日曜8時の名無しさん
2022/01/12(水) 19:55:18.07ID:nC85mRhk 木戸孝允を小栗旬と片岡愛之助でやってほしい
909日曜8時の名無しさん
2022/01/12(水) 23:46:59.16ID:y6PkLBYD 小栗旬40で愛之助50だぞ
やるなら20代で中川大志がいい
やるなら20代で中川大志がいい
910日曜8時の名無しさん
2022/01/13(木) 00:36:36.25ID:oyx/6GC0 吉沢亮は27歳だもんね
小栗旬は若く見えるからいけるけど鎌倉殿やったから可能性はゼロ
大河主演を2回やった人は過去いないのでは
小栗旬は若く見えるからいけるけど鎌倉殿やったから可能性はゼロ
大河主演を2回やった人は過去いないのでは
911日曜8時の名無しさん
2022/01/13(木) 06:05:40.90ID:WQ0G8teX ディーンフジオカ
イケメン、理知的、物憂げな表情など
小五郎に似ている。
イケメン、理知的、物憂げな表情など
小五郎に似ている。
912日曜8時の名無しさん
2022/01/13(木) 07:30:31.31ID:SbDdV1Me >>908
やめて。木戸孝允はイケメンなんだよ
やめて。木戸孝允はイケメンなんだよ
913日曜8時の名無しさん
2022/01/13(木) 08:25:01.59ID:T1d8O53O 小栗も愛之助も男前だから無問題だろ
914日曜8時の名無しさん
2022/01/13(木) 09:23:41.63ID:UVALCtpC >>911
プラス長身だしね
プラス長身だしね
915日曜8時の名無しさん
2022/01/13(木) 22:47:40.27ID:uawfCfY6 >>911
ディーンフジオカは五代友厚に入れ込んでるからやらない。NHKも当面そのキャラ付けで行くみたいだし
ディーンフジオカは五代友厚に入れ込んでるからやらない。NHKも当面そのキャラ付けで行くみたいだし
916日曜8時の名無しさん
2022/01/13(木) 22:48:50.48ID:b6ErQoKm じゃあやっぱり片岡愛之助か小栗旬しかいないのか、、困ったね
917日曜8時の名無しさん
2022/01/13(木) 23:33:35.61ID:q62Dl3gY 岡田将生がいい
918日曜8時の名無しさん
2022/01/13(木) 23:45:59.09ID:WQ0G8teX919日曜8時の名無しさん
2022/01/15(土) 03:12:51.79ID:B18ivgaC 愛之助って半沢直樹の人か
ハンサムかそうでないかと言えばハンサムだけど木戸のイメージからはかけ離れてると思う
それと半沢でのゲイの役の印象が強すぎて(笑)
ハンサムかそうでないかと言えばハンサムだけど木戸のイメージからはかけ離れてると思う
それと半沢でのゲイの役の印象が強すぎて(笑)
920日曜8時の名無しさん
2022/01/15(土) 03:15:30.88ID:B18ivgaC 俳優が役に入れ込んでてその役しかやりたくないからほかの大役を断るなんてあるわけないでしょ
もう2回も演じてれば次の挑戦をしたくなるのが役者というもの
もう2回も演じてれば次の挑戦をしたくなるのが役者というもの
921日曜8時の名無しさん
2022/01/15(土) 05:32:09.82ID:zZ7qlOnT フジオカにやけてて好きじゃないけどオバチャン族に確実に数字持ってるから悪くない
ただし木戸をやるならもうちょっとキリッとしてもらわないとな
ただし木戸をやるならもうちょっとキリッとしてもらわないとな
922日曜8時の名無しさん
2022/01/15(土) 08:12:52.76ID:5eWfk6t7 >>918
知性、憂い、哀愁は桂小五郎(のち木戸孝允)には欠かせない要素だなあ
知性、憂い、哀愁は桂小五郎(のち木戸孝允)には欠かせない要素だなあ
923日曜8時の名無しさん
2022/01/15(土) 10:12:56.96ID:gFR5Usct 青天で犬飼貴丈が演じた福地源一郎の談
「木戸その人の顔や体の特長は、人並みはずれてたくましく、その声は鐘のように響き
、その顔色は写真で見るように温和であった」
「木戸その人の顔や体の特長は、人並みはずれてたくましく、その声は鐘のように響き
、その顔色は写真で見るように温和であった」
924日曜8時の名無しさん
2022/01/15(土) 10:18:58.97ID:5eWfk6t7 「元禄繚乱」の頃の村上弘明さんが似合いそうだと思った
925日曜8時の名無しさん
2022/01/15(土) 10:29:37.69ID:J0v/+gj0 >>922
そういう色男な属性(病弱だったり愁いを帯びていたり)のイメージは確かにあるけど実像はもっと明るくて社交的な人物だったらしいですよ
そもそもガタイがよくて技よりも力の剣の使い手だそうですし
明治に入ってから健康面が芳しくなくなり亡き同志たちやこの国のことを想い憂愁に沈むことも多くなったとも
そういう色男な属性(病弱だったり愁いを帯びていたり)のイメージは確かにあるけど実像はもっと明るくて社交的な人物だったらしいですよ
そもそもガタイがよくて技よりも力の剣の使い手だそうですし
明治に入ってから健康面が芳しくなくなり亡き同志たちやこの国のことを想い憂愁に沈むことも多くなったとも
926日曜8時の名無しさん
2022/01/15(土) 10:34:42.07ID:rk9TY3uZ 福地は木戸信者だから悪くは言わない
927日曜8時の名無しさん
2022/01/15(土) 10:48:07.89ID:5eWfk6t7 >>925
剣の達人だったのは知ってますが、ガタイが良かったというのは初耳です
剣の達人だったのは知ってますが、ガタイが良かったというのは初耳です
928日曜8時の名無しさん
2022/01/15(土) 11:10:08.00ID:ec8W/gj/ ご本人に比べてシュッとし過ぎだろうが龍馬伝の谷原が個人的No.1
桂さん、龍馬、高杉の並びは眼福でしたよ
桂さん、龍馬、高杉の並びは眼福でしたよ
929日曜8時の名無しさん
2022/01/15(土) 11:11:43.72ID:uZfdDdXp 小五郎は身長174cmくらいとされてます。当時としては大柄でした。
ただし、維新の三傑の中では大久保>西郷>小五郎という順でした。
練兵館は「力の斎藤」と言われていて、「技の千葉」(北辰一刀流・玄武館)、「位の桃井」(鏡新明智流・士学館)と並び、
後に幕末江戸三大道場の一つに数えられてました。
斎藤道場(練兵館)の中でも特に力強かったのが小五郎で、入門後わずか1年で塾頭に選出されました。
当時は自費留学だったので、コネによるものではなかったのは確かです。
幕末期の江戸の道場剣術士の中でも、フィジカルに突出していたのが小五郎だったと思われます。
その小五郎が「これからは剣術の時代でない」と見切ったのが、小五郎の凄いところの一つだと思ってます。
ただし、維新の三傑の中では大久保>西郷>小五郎という順でした。
練兵館は「力の斎藤」と言われていて、「技の千葉」(北辰一刀流・玄武館)、「位の桃井」(鏡新明智流・士学館)と並び、
後に幕末江戸三大道場の一つに数えられてました。
斎藤道場(練兵館)の中でも特に力強かったのが小五郎で、入門後わずか1年で塾頭に選出されました。
当時は自費留学だったので、コネによるものではなかったのは確かです。
幕末期の江戸の道場剣術士の中でも、フィジカルに突出していたのが小五郎だったと思われます。
その小五郎が「これからは剣術の時代でない」と見切ったのが、小五郎の凄いところの一つだと思ってます。
930日曜8時の名無しさん
2022/01/15(土) 11:17:27.28ID:uZfdDdXp 幼少期は病弱と思われていて(長男なのに養子に出された)、
青年期は屈指のフィジカルと思われるほど鍛え上げたのに、
人生後半期は様々な病(ガン、脳挫傷、歯痛)やメンタルに悩まされたというのも
ドラマチックだと思います。
青年期は屈指のフィジカルと思われるほど鍛え上げたのに、
人生後半期は様々な病(ガン、脳挫傷、歯痛)やメンタルに悩まされたというのも
ドラマチックだと思います。
931日曜8時の名無しさん
2022/01/15(土) 11:26:16.01ID:uZfdDdXp 長州藩士の児玉愛二郎(井上馨を襲撃した一人)は、「公の剣術は、その使い方が器用ではなく、勉強と熱心な腕力が殊勝であった為、人々のこれに負けるものが多い」
と語ってます。小五郎は技術に頼らないパワー型だったということです。
と語ってます。小五郎は技術に頼らないパワー型だったということです。
932日曜8時の名無しさん
2022/01/15(土) 11:31:03.15ID:uZfdDdXp るろうに剣心の高橋一生演じる小五郎像が、自分は好きだけど、
よその作品から持ってくるのを避けるなら、
菅田将暉が似合いそう。当時の常識外れのところを上手く演じてくれると思う。
よその作品から持ってくるのを避けるなら、
菅田将暉が似合いそう。当時の常識外れのところを上手く演じてくれると思う。
933日曜8時の名無しさん
2022/01/15(土) 11:32:24.68ID:uZfdDdXp そして、後生のメンタルに病んだ木戸も似合いそう。
934日曜8時の名無しさん
2022/01/15(土) 11:45:09.09ID:KvRcq7/T 菅田将暉の桂小五郎は違うんじゃ…なんかさ
そういえば石黒賢が2回演じてるけど、あの人は桂小五郎っぽいのか?
そういえば石黒賢が2回演じてるけど、あの人は桂小五郎っぽいのか?
935日曜8時の名無しさん
2022/01/15(土) 11:50:19.59ID:zD3fjsxC あまり
石黒さんは貫禄がいまいち
あと顔が黒すぎ
石黒さんは貫禄がいまいち
あと顔が黒すぎ
936日曜8時の名無しさん
2022/01/15(土) 11:53:39.63ID:zD3fjsxC 石黒さんは俊英が多士済々の長州藩士より薩摩の芋ざむらいか土佐の田舎者が合う
937日曜8時の名無しさん
2022/01/15(土) 12:03:46.51ID:WdYhO2L3 そもそもなんで小栗旬か片岡愛之助の2択で話を進めているの?
938日曜8時の名無しさん
2022/01/15(土) 12:19:03.57ID:Nv0ZBJ5M このスレの1さんは賀来賢人推しだったけど最近こないね
939日曜8時の名無しさん
2022/01/15(土) 12:28:19.13ID:pe7gSJnR 菅田将暉は桂より蔵六が合ってる
でも蔵六は三枚目役者かお笑い系だろうな
でも蔵六は三枚目役者かお笑い系だろうな
940日曜8時の名無しさん
2022/01/15(土) 12:28:41.70ID:Ugj2hpGX 幾松役を北川景子か石原さとみにしろーのひとも来ないね
941日曜8時の名無しさん
2022/01/15(土) 12:34:35.64ID:Nv0ZBJ5M 菅田将暉は大村ではもったいない
木戸ほどの貫禄もない
若き傾奇者高杉が合う
木戸ほどの貫禄もない
若き傾奇者高杉が合う
942日曜8時の名無しさん
2022/01/15(土) 18:48:28.04ID:ec8W/gj/943日曜8時の名無しさん
2022/01/15(土) 20:20:19.19ID:2YyNz/BN 高橋一生の桂はいいなあ
944日曜8時の名無しさん
2022/01/16(日) 07:09:04.70ID:1VgYvzGC 高橋一生はるろ剣で木戸を演じてしまったから可能性消えたと思ったけどディーン・フジオカが五代を2度演じたから “アリ” やな
945日曜8時の名無しさん
2022/01/16(日) 07:34:24.75ID:VeRmkF2F 高橋一生なら
イケメン度
貫禄
知性
憂愁
身長
これら全て申し分ない
イケメン度
貫禄
知性
憂愁
身長
これら全て申し分ない
946日曜8時の名無しさん
2022/01/16(日) 07:35:13.36ID:VeRmkF2F 年齢も
947日曜8時の名無しさん
2022/01/16(日) 07:37:18.89ID:VeRmkF2F あと自局での実績を重視する傾向があるNHK的には岸辺露伴でクリア
948日曜8時の名無しさん
2022/01/16(日) 16:20:30.59ID:QVO000Fa どうも
1です
最近は書き込んでませんがちゃんとROMってます
次スレは970を超えたあたりで立てられるようちゃんと準備してますよー
それにあたりご要望があればどうぞ
今後ともよろしくお願いします
1です
最近は書き込んでませんがちゃんとROMってます
次スレは970を超えたあたりで立てられるようちゃんと準備してますよー
それにあたりご要望があればどうぞ
今後ともよろしくお願いします
949日曜8時の名無しさん
2022/01/17(月) 02:44:49.94ID:TrjmQSI8 高橋一生をやたら推してるけど小泉孝太郎の方が可能性高い
950日曜8時の名無しさん
2022/01/17(月) 02:54:13.56ID:KsamIQjg 勘弁して
951日曜8時の名無しさん
2022/01/17(月) 17:06:19.67ID:2fwH/e+G 小泉は水戸浪士川辺左治右衛門か練兵館での兄弟弟子の大村藩士渡辺昇で
952日曜8時の名無しさん
2022/01/17(月) 18:11:59.35ID:FauE4U4x 渡辺は一般人にすらアイツでけえと言われる巨漢だぞ
953日曜8時の名無しさん
2022/01/17(月) 18:17:04.58ID:2fwH/e+G 孝太郎も公称177cmなのでまあ問題ないかと
954日曜8時の名無しさん
2022/01/17(月) 20:53:39.10ID:FauE4U4x >>953
「大兵肥満」なんだなあ…
「大兵肥満」なんだなあ…
955日曜8時の名無しさん
2022/01/17(月) 21:46:41.71ID:2fwH/e+G そこまでリアリズム追求してるドラマないから
956日曜8時の名無しさん
2022/01/17(月) 23:23:40.93ID:SfE9zS7Z 孝太郎は温厚篤実の君子広沢真臣が合ってそう
957日曜8時の名無しさん
2022/01/18(火) 23:27:56.05ID:5EXUkU+m 孝太郎広沢はよいと思います
958日曜8時の名無しさん
2022/01/19(水) 01:29:54.33ID:DyN1islk959日曜8時の名無しさん
2022/01/19(水) 01:46:36.01ID:71KhLYaF 大河ではないけれど、“明治初期最大のミステリー” である「広沢真臣暗殺事件」を取り上げたドキュメンタリーか歴史番組を
NHKさんに作って欲しいな
NHKさんに作って欲しいな
960日曜8時の名無しさん
2022/01/19(水) 02:06:41.69ID:71KhLYaF 賞典禄が藩士のうち西郷2000石に次ぎ木戸、大久保と並ぶ1800石、明治12年に華族に列せられた藩士の家系は木戸、広沢、大久保の三家のみ、
勅命で神道碑が建立された志士は木戸、広沢、大久保のみとあまたある志士・元勲のうちでも “別格” 、三傑に次ぐ “第四の傑物” とも言うべき広沢が
忘れ去られ過ぎてますからね
勅命で神道碑が建立された志士は木戸、広沢、大久保のみとあまたある志士・元勲のうちでも “別格” 、三傑に次ぐ “第四の傑物” とも言うべき広沢が
忘れ去られ過ぎてますからね
961日曜8時の名無しさん
2022/01/19(水) 02:08:43.24ID:71KhLYaF 三傑に準ずる “第四の傑物” とも言うべき広沢が忘れ去られ過ぎてますからね
962日曜8時の名無しさん
2022/01/19(水) 12:12:03.99ID:9IbDVomu そんな凄い人は孝太郎では無理なのでは?
963日曜8時の名無しさん
2022/01/19(水) 15:05:05.45ID:EBADy3tJ 明るいから暗殺される悲劇性は感じない
刺される時もヘラヘラしてそう
刺される時もヘラヘラしてそう
964日曜8時の名無しさん
2022/01/19(水) 15:06:58.93ID:EBADy3tJ965日曜8時の名無しさん
2022/01/22(土) 02:24:15.20ID:xgEgV0IV 維新の三傑が薩摩2人+長州1人に対して、もう一人長州から出すとしたら
広沢と言われてるけど、広沢真臣ってどういう人物で、どういう業績があるの?
>>ID:71KhLYaFさん
広沢と言われてるけど、広沢真臣ってどういう人物で、どういう業績があるの?
>>ID:71KhLYaFさん
966日曜8時の名無しさん
2022/01/22(土) 18:59:14.58ID:PfgWqlxI 一番の大舞台はやはり第二次征長後に厳島で行われた講和交渉に長州側代表として出席したことですかね
あとは正直裏方が多いかと
元々は正義派が俗論派を倒したのちに、政権が松陰門下で締められるのを防ぐためにバランサーとして
木戸や山田宇右衛門とともに指導的な立場に据え置かれた色合いが強いかと
あとは正直裏方が多いかと
元々は正義派が俗論派を倒したのちに、政権が松陰門下で締められるのを防ぐためにバランサーとして
木戸や山田宇右衛門とともに指導的な立場に据え置かれた色合いが強いかと
967日曜8時の名無しさん
2022/01/24(月) 11:48:56.26ID:9UYhEtav 幾松は、山田杏奈ちゃんはまだ21歳だから年齢的に若すぎて無理かと思ってたけど撮影開始が3、4年後だとしたら、
全然大丈夫だな
全然大丈夫だな
968日曜8時の名無しさん
2022/01/24(月) 17:05:12.10ID:P8TL+uKZ >>967
あらいいですね
あらいいですね
969日曜8時の名無しさん
2022/01/28(金) 22:58:35.64ID:Kj3QNnuC970日曜8時の名無しさん
2022/01/29(土) 13:00:10.53ID:b0TehGqm 『坂本龍馬復権論と薩長同盟』(山岡悦郎著)を読んだけど、面白かった!
タイトル通り、坂本龍馬が薩長同盟にどう関わったかということが主題なのだけど、
幕府朝廷薩長の背景や、小松西郷木戸の思惑まで描かれていて、ドキュメントものを
読んだような気になった。
この本では、薩長同盟成立は1月22日説を主張している。
1月18日に決裂、20日に木戸の送別会、21日に小松西郷木戸の三者会談、22日に龍馬を加えて四者会談、
という流れ。一次史料にも矛盾しない。
薩長同盟は小松木戸の「覚書」と主張する町田明広著の本も読んだけど、比べるとこちらはダイナミズムに
欠けていて面白くない。当時の長州藩の実質家老クラスの木戸と薩摩藩の家老小松の覚書なら、藩の命運を
左右するほどのものなのは間違いないわけど、なんでそこまで矮小化したいのかわからん。
薩長同盟が倒幕のための軍事同盟でないのは、幕末ファンならばもはや当たり前のことだし。
大河では、鎌倉殿の13人でも思ったけど、主人公1人に絞る必要はないし、その生涯を追う必要もない。
薩長同盟だけにピンポイントを当てて、群像劇として1年かけて描いたら面白いと思うぞ。
版籍奉還・廃藩置県もそれだけで面白い群像劇だし、ドラマや映画で観たいけど、
それは高望みか・・・ww
タイトル通り、坂本龍馬が薩長同盟にどう関わったかということが主題なのだけど、
幕府朝廷薩長の背景や、小松西郷木戸の思惑まで描かれていて、ドキュメントものを
読んだような気になった。
この本では、薩長同盟成立は1月22日説を主張している。
1月18日に決裂、20日に木戸の送別会、21日に小松西郷木戸の三者会談、22日に龍馬を加えて四者会談、
という流れ。一次史料にも矛盾しない。
薩長同盟は小松木戸の「覚書」と主張する町田明広著の本も読んだけど、比べるとこちらはダイナミズムに
欠けていて面白くない。当時の長州藩の実質家老クラスの木戸と薩摩藩の家老小松の覚書なら、藩の命運を
左右するほどのものなのは間違いないわけど、なんでそこまで矮小化したいのかわからん。
薩長同盟が倒幕のための軍事同盟でないのは、幕末ファンならばもはや当たり前のことだし。
大河では、鎌倉殿の13人でも思ったけど、主人公1人に絞る必要はないし、その生涯を追う必要もない。
薩長同盟だけにピンポイントを当てて、群像劇として1年かけて描いたら面白いと思うぞ。
版籍奉還・廃藩置県もそれだけで面白い群像劇だし、ドラマや映画で観たいけど、
それは高望みか・・・ww
971日曜8時の名無しさん
2022/02/03(木) 22:17:03.56ID:kCRCNdz6 次スレは980超えてからで
972日曜8時の名無しさん
2022/02/11(金) 22:33:50.25ID:sgNqLz8g 幾松姐さんは誰?
973日曜8時の名無しさん
2022/02/12(土) 01:13:15.21ID:3RvYekuu >>972
小池栄子。脚本演出は三谷幸喜。
小池栄子。脚本演出は三谷幸喜。
974日曜8時の名無しさん
2022/02/12(土) 03:48:06.05ID:2Dz73Aby 幾松姐さんは北川景子だろ
小池栄子は今大河に出てるけど、老けて見える
もう美人女優枠から外れてる
小池栄子は今大河に出てるけど、老けて見える
もう美人女優枠から外れてる
975日曜8時の名無しさん
2022/02/12(土) 10:03:30.66ID:0DM6PxsB 35の北川景子はムリだ
幾松は20代の女優がいい
幾松は20代の女優がいい
976日曜8時の名無しさん
2022/02/12(土) 11:07:59.14ID:II1Y5RbY >>970
>当時の長州藩の実質家老クラスの木戸と薩摩藩の家老小松の覚書なら、
>藩の命運を左右するほどのものなのは間違いないわけど
全然そんなことない。
薩摩藩有志が京都情勢を実見させて処分案受け入れを勧めたのが
「薩長同盟」なる会談の実態。
木戸があくまで拒んだので薩摩側は失望。
それでも手ぶらで返すのはアレだから
一方的に「薩摩もこういう協力はしますので」とリップサービスした。
それだけの話。
薩摩側には藩の命運をかけて重大な盟約を結んだなどという認識はない。
>当時の長州藩の実質家老クラスの木戸と薩摩藩の家老小松の覚書なら、
>藩の命運を左右するほどのものなのは間違いないわけど
全然そんなことない。
薩摩藩有志が京都情勢を実見させて処分案受け入れを勧めたのが
「薩長同盟」なる会談の実態。
木戸があくまで拒んだので薩摩側は失望。
それでも手ぶらで返すのはアレだから
一方的に「薩摩もこういう協力はしますので」とリップサービスした。
それだけの話。
薩摩側には藩の命運をかけて重大な盟約を結んだなどという認識はない。
977日曜8時の名無しさん
2022/02/12(土) 11:12:19.60ID:II1Y5RbY 木戸大河ももうない。
2008年から14年で幕末を6本も作って
「薩長だけは視聴率が取れない」のが明白になった。
無名の新島八重や渋沢栄一が14%とれてるのに
西郷隆盛と長州だけが12台とか、言い訳が効く数字じゃない。
薩長2作を推進した幕末の下手の横好きの安部に忖度する必要もなくなった。
薩長は藩閥の代名詞になってて、明らかに嫌われている。
もしくは肩に力が入りすぎていて、一般人に敬遠されている。
2008年から14年で幕末を6本も作って
「薩長だけは視聴率が取れない」のが明白になった。
無名の新島八重や渋沢栄一が14%とれてるのに
西郷隆盛と長州だけが12台とか、言い訳が効く数字じゃない。
薩長2作を推進した幕末の下手の横好きの安部に忖度する必要もなくなった。
薩長は藩閥の代名詞になってて、明らかに嫌われている。
もしくは肩に力が入りすぎていて、一般人に敬遠されている。
978日曜8時の名無しさん
2022/02/12(土) 11:36:00.00ID:yssxQs1m 西郷隆盛という超大物が主役のせごどんはともかく
誰だよこいつな人物を主役にしてスタート前から長州ファンにそっぽ向かれた上に
途中から群馬人ageにした花燃ゆを長州大河と言われてもね…
あと渋沢は言うに及ばず大河前からいくつも主役小説があった八重を無名て
女ゴルゴキターって盛り上がったの知らんのか
誰だよこいつな人物を主役にしてスタート前から長州ファンにそっぽ向かれた上に
途中から群馬人ageにした花燃ゆを長州大河と言われてもね…
あと渋沢は言うに及ばず大河前からいくつも主役小説があった八重を無名て
女ゴルゴキターって盛り上がったの知らんのか
979日曜8時の名無しさん
2022/02/12(土) 12:02:03.06ID:hbHL6+w2980日曜8時の名無しさん
2022/02/12(土) 14:31:06.30ID:kfat0a34 41歳の小池A子も35歳の北川K子も加齢臭キツくて幾松は無理
>>825にもあるように木戸と出逢ったのかハタチくらいで死別したのが33歳の時だからな
>>825にもあるように木戸と出逢ったのかハタチくらいで死別したのが33歳の時だからな
981日曜8時の名無しさん
2022/02/12(土) 17:31:27.18ID:4Xh14JHX 次スレ立てます
982日曜8時の名無しさん
2022/02/12(土) 17:48:41.62ID:4Xh14JHX いえ990超えてからにします
983日曜8時の名無しさん
2022/02/12(土) 19:16:17.50ID:3RvYekuu 990こえてからにするの?
984日曜8時の名無しさん
2022/02/12(土) 19:17:46.81ID:3RvYekuu >>980
鷲尾いさこはどうかね?
鷲尾いさこはどうかね?
985日曜8時の名無しさん
2022/02/12(土) 19:45:18.21ID:ri8xyl38 >>984
とび尾さん54歳は目下闘病中
とび尾さん54歳は目下闘病中
986日曜8時の名無しさん
2022/02/12(土) 19:51:07.33ID:ri8xyl38 >>980
木戸と死別した歳33引く出逢った頃19=14÷半分=7
19+7=26
実年齢25、6歳の女優が19歳から33歳までの振り幅の中間のあたりで幾松を演ずるふさわしい
25なら19の娘も33の後家さんも無理なく演じられる
木戸と死別した歳33引く出逢った頃19=14÷半分=7
19+7=26
実年齢25、6歳の女優が19歳から33歳までの振り幅の中間のあたりで幾松を演ずるふさわしい
25なら19の娘も33の後家さんも無理なく演じられる
987日曜8時の名無しさん
2022/02/12(土) 19:51:33.83ID:ri8xyl38988日曜8時の名無しさん
2022/02/12(土) 20:58:41.14ID:0DM6PxsB989日曜8時の名無しさん
2022/02/12(土) 21:22:35.30ID:ivBq35am990日曜8時の名無しさん
2022/02/12(土) 21:22:51.10ID:ivBq35am 違うか
991日曜8時の名無しさん
2022/02/12(土) 21:25:23.57ID:B1Ci5UNU 幾松役は4年後にクランクインするとして現在21歳、4年後に25歳を迎える山田杏奈ちゃんしかおらへんよ
992日曜8時の名無しさん
2022/02/12(土) 21:57:50.59ID:LXEXdFUV ぶっちゃけ、幕末の多くの英傑たちの中でもっともカッコいいエピソードが多くてヒーローヒーローしてるのは高杉
坂本でも西郷でも新撰組でもない
次いで木戸
坂本なんて司馬のでっち上げを差し引いて史実に沿えばカッコいいエピソードなんてゼロだよ
木戸からだいぶ落ちて西郷かな
坂本でも西郷でも新撰組でもない
次いで木戸
坂本なんて司馬のでっち上げを差し引いて史実に沿えばカッコいいエピソードなんてゼロだよ
木戸からだいぶ落ちて西郷かな
993日曜8時の名無しさん
2022/02/12(土) 22:35:09.43ID:M/AJYoHD“天才” 山田風太郎>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>“凡才” 司馬遼太郎
天才風太郎は凡才司馬と違って歴史上の人物の論評などしない
する必要がない
994日曜8時の名無しさん
2022/02/12(土) 23:04:22.85ID:6vCKs0x3 ルクス 02/12 23:03
?ラ
ン
ブ
?ラ
ン
ブ
995日曜8時の名無しさん
2022/02/12(土) 23:21:59.24ID:AIINp6KU 次スレ立てました
よろしくお願い申し上げ奉ります
木戸孝允(桂小五郎)が主人公の大河ドラマを熱望するスレ2
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1644675625/
よろしくお願い申し上げ奉ります
木戸孝允(桂小五郎)が主人公の大河ドラマを熱望するスレ2
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1644675625/
996日曜8時の名無しさん
2022/02/12(土) 23:24:35.14ID:2Dz73Aby スレ立て乙です
幾松は川口春奈で!
幾松は川口春奈で!
997日曜8時の名無しさん
2022/02/12(土) 23:57:44.41ID:II1Y5RbY998日曜8時の名無しさん
2022/02/12(土) 23:59:56.93ID:II1Y5RbY >>978
言い訳しなくていいよ
その前の花神も当時のワースト2
(その下は聞き取り不可能だった竜馬)
山本八重と高杉晋作以下オールスターズ並べたら
さすがに後者が視聴率取れないとおかしい
知名度が100倍は違う
これは西郷と渋沢栄一の関係にも言える
それでも薩長は視聴率取れてない
ここから分かること
「薩長は避けられている」
言い訳しなくていいよ
その前の花神も当時のワースト2
(その下は聞き取り不可能だった竜馬)
山本八重と高杉晋作以下オールスターズ並べたら
さすがに後者が視聴率取れないとおかしい
知名度が100倍は違う
これは西郷と渋沢栄一の関係にも言える
それでも薩長は視聴率取れてない
ここから分かること
「薩長は避けられている」
999日曜8時の名無しさん
2022/02/13(日) 00:02:42.27ID:GgO61Yx/ あれでオールスターズなら幕末大河全部オールスターズだわ
1000日曜8時の名無しさん
2022/02/13(日) 00:04:01.33ID:MKiRnkbW >>978
>西郷隆盛という超大物が主役のせごどんはともかく
超大物級西郷が主役でも会津の一藩士の娘や財務官僚系の幕臣に負ける
つまり「見たくない」と意思表示されてるということ
>誰だよこいつな人物を主役にしてスタート前から長州ファンにそっぽ向かれた上に
過去ログ見てみな。スタート前に長州ヲタは「八重を超える、篤姫も超える」と息巻いてる
>途中から群馬人ageにした
群馬になってから視聴率上がってるんだが。
というか攘夷編が一番視聴率がひどくて、そのあと大奥で回復し、
最終盤の群馬の製糸業になって12%を超えてきてる
視聴者のニーズがどこにあるかはあまりにも明らか
「薩長は見たくない、攘夷は見たくない」
>西郷隆盛という超大物が主役のせごどんはともかく
超大物級西郷が主役でも会津の一藩士の娘や財務官僚系の幕臣に負ける
つまり「見たくない」と意思表示されてるということ
>誰だよこいつな人物を主役にしてスタート前から長州ファンにそっぽ向かれた上に
過去ログ見てみな。スタート前に長州ヲタは「八重を超える、篤姫も超える」と息巻いてる
>途中から群馬人ageにした
群馬になってから視聴率上がってるんだが。
というか攘夷編が一番視聴率がひどくて、そのあと大奥で回復し、
最終盤の群馬の製糸業になって12%を超えてきてる
視聴者のニーズがどこにあるかはあまりにも明らか
「薩長は見たくない、攘夷は見たくない」
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 370日 8時間 34分 39秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 370日 8時間 34分 39秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 米価高騰が日本人のコメ離れに拍車かける 茶わん1杯のごはんは4枚切り食パン1枚より高額の時代 [首都圏の虎★]
- 神奈川県警に「救えた命ではなかったか」報ステ大越健介キャスター 川崎遺体遺棄で対応疑問視 [少考さん★]
- ブラジル人研究者「日本はとても安全な国。だから私はここに移住したい」 翌日、千葉県でスリランカ人に殺される ★2 [お断り★]
- 「ランチに行ってきます」→そのまま退職も!中堅社員困惑の「すぐに辞めてしまう新人」調査 [少考さん★]
- 【大阪・関西万博】来場者数きのう=5日『12万人1千人』(関係者1万7千人含む) [少考さん★]
- 【自主回収】「あんまん」に「肉まん」が混入1314パックを自主回収「肉まん」に「あんまん」が混入の可能性もあり [おっさん友の会★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち星のカービィ64 100%耐久🧪★2
- 🏡なんGなかよし部🥺🏡
- 【実況】博衣こよりのえちえち星のカービィ64 100%耐久🧪★1
- 外人「Heyジャップ そのrainy wareは何つーんだい?」ジ「か、カッパでござる…」外「カッパwww」ジャップぐぬぬ…😭‎ [789313175]
- 大阪万博、大敗北が決定する。協会はGWに1日あたり17万人の来場を想定していた [931948549]
- マリオrpg「ピーチの***」←これってピーチのパンツ?ディルド?