X

【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART11

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/02/24(水) 13:03:30.77ID:G0uEnspl
【放送】2021年2月14日〜
【主演】吉沢亮
【脚本】大森美香
【制作統括】菓子 浩 福岡利武
【音楽】佐藤直紀

■公式サイトhttps://www.nhk.or.jp/seiten/
■ツイッターhttps://twitter.com/nhk_seiten

※前スレ
【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART10
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1613956441/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/02/24(水) 14:03:12.75ID:4d4UHVHx
こんばんは、徳川家康です
2021/02/24(水) 14:10:31.68ID:SZ84OOP4
ヤラレタ
4日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 15:11:52.74ID:nSIq9evE
こんばんは 乙川乙康です
5日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 15:13:30.97ID:IWRaEBIf
こんばんは〇〇です
って流行語になるかも
6日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 15:15:59.60ID:/004ZMhd
家康が >>1 おつ
https://i.imgur.com/H1fKryX.jpg
2021/02/24(水) 15:44:27.10ID:s2CFEWu/
吉沢の顔がイケメンだけど整い過ぎてるで大手事務所所属の弊害だなと思った
元々美形の人たちだろうになぜかすぐお直し入れさせるんだよね
今は簡単に顔はお直しできるからさ
そうすると確かに更に整った顔にはなるけど個性がなくなる
個性がないって要するに工場生産の既製品と同じでいくらでも替えが利くから使う方に取っちゃ便利かもしれないけど役者側にとっては致命傷だよ
2021/02/24(水) 15:47:28.03ID:Gfi93wjp
>>5
今宵はここらでよかろうかい
今宵もお馴染みの顔でござる
さればでござる
ソレデハミナサン、アデブレーオブリガード
今宵はこのあたりにいたしとうこざいます

ナレーション系の決め台詞って言ったらこの辺か
2021/02/24(水) 15:51:04.00ID:s2CFEWu/
ともあれ吉沢は顔も変な癖ないし演技も変な癖なくて若手だから御輿としての主役にはあってるよ
ジャニタレみたいに年食ってるけど大して芝居上手くなくてそのくせオタも事務所もメッチャうるさいとか邪魔なだけ
今回も実質主演とか勘違いしてて失笑モノ
大河に主要キャストで出るなら乗馬で駆け足も吹き替えなしでできるぐらいに練習してこいって
能も乗馬も肝心の所は吹き替えだらけじゃん
真田広之は太平記の時に芝居も上手かったが乗馬が天才的で画の迫力が違ったんだよ
吉沢が素直に主役やるなら若手なんで脇のベテランが芝居締めてくれてドラマとしては成り立つから問題ないな
10日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 15:57:23.39ID:TXvYpfaX
一条秀子出してほしい。
時期的に、大奥にいる頃だから。
2021/02/24(水) 15:57:50.96ID:NARo/6C9
>>7
吉沢は天然だろ
12日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 16:02:21.50ID:Al7T2Fml
津田寛治も何気に良い
2021/02/24(水) 16:07:14.47ID:JAN+6TeU
前スレの984と985に返事したかったのにスレ埋まっちゃった

984に追加
尾高家の商売は菜種油
藍もやってるかもしれないけど

0984 日曜8時の名無しさん 2021/02/24 14:08:52
キャラクターとして分かり易いよう色を分けているんだと思われる
渋沢家は青色、尾高家は茶色でまとめてあるそう

0985 日曜8時の名無しさん 2021/02/24 14:11:48
ありがとう
言われてみれば千代の着物も茶色だったな
2021/02/24(水) 16:21:50.08ID:doZcDn+E
こんばんは、渋谷陽一です。
2021/02/24(水) 16:30:50.51ID:r8XiRFlC
千代だけ敬語だったから去年の煕子みたいなキャラで行くのかな
美賀が出しゃばり要素ありそうで少し怖い
2021/02/24(水) 16:33:28.23ID:c0E2kEWX
美賀「ムキィーーー、あんたたちこれでいいの!!?」
2021/02/24(水) 17:19:45.70ID:2f+yAUas
リアル渋沢一族って、尾高家とか、後裔が澁澤龍彦にあたる渋沢宗助さんとことか、
全体的にはイケメンなのに、なんで肝心の渋沢栄一のとこだけがブサメンなんだ?
2021/02/24(水) 17:48:21.59ID:D25HXP4k
喜作くんは、ひとりっ子なの?
2021/02/24(水) 18:00:50.35ID:Xeq+9rbl
こんばんはが最後まで受けるにはバリエーションをどれだけ作れるかによる
20日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 18:04:42.40ID:gLZwZpCC
20:00〜21:00 NHK BSプレミアム 英雄たちの選択選「渋沢栄一 知られざる顔“論語と算盤”を読み解く」
22:30〜23:15 NHK総合 歴史秘話ヒストリア「渋沢栄一 時代を開く 新一万円札の男の実像」
2021/02/24(水) 18:09:43.62ID:/004ZMhd
晩年の渋沢さんは山下達郎にやって欲しい
2021/02/24(水) 18:19:28.36ID:w13rphMZ
>>9
乗馬シーンは集団で走っていたから落馬したらシャレにならないからあれは誰でもスタント使うんじゃないのかな
それまでは吹き替えだと思ってなくて馬の乗り方がヘタとか言っていたくせに手の平返し
草なぎアンチ丸出しすぎて気持ち悪い
しかも草なぎはもうジャニーズじゃないしねぇ
2021/02/24(水) 18:20:56.24ID:w13rphMZ
>>11
吉沢亮も勝手に整形と決めつけてなんなんだろうなコイツ
2021/02/24(水) 18:28:04.41ID:ldjsS1em
>>22
乗馬のシーンは吹き替えではないみたいだけど
吹き替えのソースは?
堤さんと乗馬の訓練を受けていたけどね
能はさすがに吹き替えと思うけど
2021/02/24(水) 18:28:15.12ID:ohm64sq8
>>2
康さん、チィーッス(´・ω・`)
2021/02/24(水) 18:28:49.26ID:s2CFEWu/
>>22
馬の乗り方が下手って自分は1度も書いてないが?
あとジャニ事務所退所しようと芸風はジャニそのものだよ
アイドルタレントの芝居
2021/02/24(水) 18:32:29.75ID:w13rphMZ
>>26
草なぎの俳優業はアイドルというか演劇畑の人から評価されてんだけどね
つかこうへいとかね
あまりジャニーズにはいないタイプの俳優だよ
2021/02/24(水) 18:33:19.93ID:s2CFEWu/
>>24
大河は吹き替えでなかったら本人が乗ってるのがはっきりわかる映像を使う
使ってないときはほぼ100%吹き替え
乗る練習は大河に出る役者で役で必要ならNHK持ちで練習させられるのは有名な話
すぐ上手くなる役者とモノにならない役者に分かれる
前者は本人で早駆けの映像が使われ後者は単に乗って止まってるような映像しか出ない
こんなこと大河毎年見てるような人なら常識レベルの知識だと思う
2021/02/24(水) 18:35:41.20ID:w13rphMZ
能だって能の稽古の人が草なぎさんと舞台一緒にしたと書いていたからどこかは本人なんじゃないのかねぇ
なんかヒステリックすぎて見ていて痛い
2021/02/24(水) 18:38:44.31ID:UY9zunJ7
集団シーンは草Kも堤も居ない当たり前
ただ吉沢や草Kを叩きたい奴は専用のスレに移って頂きたいでござる
2021/02/24(水) 18:38:49.07ID:w13rphMZ
勝手に吉沢亮を大手事務所だから整形と決めつけて草なぎをジャニーズ出身だからと一括りにする
中小規模の事務所の俳優さんのファンなのかもしれないけどなんか思い込みで決めつけているような^^;;
2021/02/24(水) 18:43:46.10ID:/1k/OQJ4
1話の冒頭の草薙の初登場シーン前につんのめって落馬しそうになってるよなw
なんで遠目なのにスタント使わなったかったんだろ
2021/02/24(水) 18:45:19.37ID:/004ZMhd
>>26
詳しいんですね!色々教えてほしいなっ
2021/02/24(水) 18:51:57.20ID:Eq5EhNk8
任侠ヘルパー映画版とか結構ハードなアクションシーン全部吹替なしで本人がやってたからどうだろう
あの運動神経はスタントマン並み
弓のシーンも本人だし大河クランクイン前はとにかく馬の練習してる話ばかりしてたからな
2021/02/24(水) 18:53:40.25ID:nqsF0Ysj
相変わらずクソみたいな話が続いてるな
麒麟が放映中の時より酷いんじゃないかコレ。
2021/02/24(水) 18:55:45.62ID:BiZCv/au
>>30
あのシーンは危ないよね
しかし真田広之と比べられるとか草なぎも随分と
大俳優に出世したもんやなw
本人は俺まだアイドルだぞとか言ってるのに
独立したときに堺正章からアンチがついてこそ
本物と言われていたけどそれになりつつあるw
2021/02/24(水) 18:55:59.62ID:T5b13Qe3
草なぎは大河以前に馬に乗っているから
乗れると思うよ
ただ10年以上ぶりだから多少不慣れだったかも
自分には分からなかったけどね
2021/02/24(水) 18:56:55.52ID:fLEoS0UF
>>32
乗馬は昔から出来たんじゃないっけ?
だから自信があったのかもしれないね
2021/02/24(水) 18:58:47.73ID:lGIbYvw/
>>36
改行し過ぎ
それで読みやすくなるのアンタだけだよー
2021/02/24(水) 18:59:11.69ID:BiZCv/au
>>35
まだ物語が動いてないからかな
あと草なぎのブルーリボン受賞があったからかも
第3話からは物語も動くしもっとまともな流れになるだろう
2021/02/24(水) 19:04:27.77ID:nqsF0Ysj
>>40
ジャニ(元?)が出るとこれがあるから嫌だわ。
特に暇な高齢ヲタが多そうだから俳優話だけで荒れる。

再来年も荒れるんだろうなコリャ

でも官兵衛の時は荒れてた印象がない
2021/02/24(水) 19:05:34.13ID:1tu25Wxz
ジャニ俳優話で荒れると生首爺は大人しくなる
2021/02/24(水) 19:09:46.13ID:/1k/OQJ4
草薙って感情表す時だけ真価を発揮するタイプでしょ
今の慶喜はただの棒読みおじさんだからこれからに期待したい
2021/02/24(水) 19:11:21.20ID:NQMbD/IJ
>>42
ジャニタレの誰が偉いかというネタで荒らされるのと
若手女優が手籠めにされるシーンがみたいというネタで荒らされるのと
どっちがマシだろうか
2021/02/24(水) 19:14:08.64ID:hYMfVbeE
どっちも勘弁、そんな話題蹴散らすほどドラマが面白ければな…
2021/02/24(水) 19:14:34.40ID:pKlwM90v
>>44
大河でそういう叫喚シーンは需要がある
去年も東庵をヒヒ爺に描いて帰蝶を強姦したりするキャラにしてれば面白かったと言われてるし
今年も辰五郎に柄本明あたりを配役して美賀を強姦して慶喜や渋沢に追われる展開ならそれなりに盛り上がる
2021/02/24(水) 19:16:14.97ID:uz8yK+GU
>>35
麒麟より作品自体は良さそうだけどね
ジャニ絡みというか辞めた人だから余計荒らされるんじゃないの
恐い世界だ
2021/02/24(水) 19:18:38.39ID:pKlwM90v
>>47
麒麟は駒に無駄な尺取ったからな
あんな無駄なシーンが多かったのにラスト3話がダイジェストで終わると言う
せめて駒を光秀や煕子を逆恨みして復讐に燃えて子供の手を掛けるような狂人女に描いてればそこそこ楽しめたろうに
2021/02/24(水) 19:37:29.48ID:uz8yK+GU
>>48
www
その設定がいいかは分からんがあんなに出すなら
駒自身が何者かに成長する話を筋立てておく必要はあったと思う
あるいは目撃者としてだけの存在ならもう少し幼い女子でも良かったかも
…ひょっとして幼い設定だったのか?
2021/02/24(水) 19:49:10.51ID:pKlwM90v
>>49
駒は初登場が15歳、信長より1つくらい歳上の設定
最後は55歳くらいじゃないのか
門脇がやるなら狂人女設定が良かったと思うがね
光秀が煕子と夫婦になったのを逆恨みして明智家の侍女になって暗躍
岸と玉以外の二人の娘が出てこないのは駒が赤子を囲炉裏に投げ込んだりして殺した設定とか
煕子の死も駒が毒を盛ったとかなら面白かった
単なる目撃者だったらもっと目の保養になる若い娘にするべきだったな
永野芽郁とか山田杏奈あたりならあのキャラでも大河ファンからはそれなりに人気あって評価されてたろう
いだてんの時のシマは若くて可愛かったから人気あったがあれを門脇が演じてたら袋叩きだろ
2021/02/24(水) 19:52:40.50ID:B9oz/Muj
清原果耶とか森七菜あたりでも良かったかな
若い子なら大河ファンには応援されるだろうし
52日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 19:54:04.95ID:Rf1kxMYt
芦田愛菜くらいの知名度がないとな
2021/02/24(水) 19:56:19.99ID:BzJm2pfg
今年はヒロインの橋本愛、準ヒロイン扱いされるだろう川栄、上白石、成海と4人とも大河経験者
ただ去年もそうだが若さが少し足りないな
いだてんはシマ役、直虎は高瀬役が若くて人気があったが

>>52
そもそも芦田愛菜以上の知名度なんてそうそういないだろ
麒麟の俳優陣でも知名度だけなら芦田愛菜が一番なんじゃないの
2021/02/24(水) 19:57:49.50ID:FxNu9X7i
扱いや出番は芦田の方が全然上だったけど
岸役の天野菜月の方が美人だったな
2021/02/24(水) 20:00:48.30ID:FxNu9X7i
上白石は老け顔だが年齢は杉咲花と同い年だし若いは若いな
2021/02/24(水) 20:08:54.32ID:D25HXP4k
>>46
黙れ江守爺
57日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 20:08:57.02ID:yzpo268w
>>54
本来たま役は岸をやった子が合ってるんだろうね
美女の役だから
芦田愛菜は視聴率テコ入れに使われただけの印象
幼い頃あれだけ色んな感情を表現出来る天才子役だったんだから、あまり感情の起伏が少ない役は合ってない
2021/02/24(水) 20:09:23.92ID:D25HXP4k
>>48
うっさいバーカ
2021/02/24(水) 20:10:11.92ID:D25HXP4k
>>50
失せろ江守爺
2021/02/24(水) 20:10:27.16ID:D25HXP4k
>>51
氏ね江守爺
2021/02/24(水) 20:11:01.67ID:D25HXP4k
>>53
お前は、おちょやんでも見てろよ。
2021/02/24(水) 20:20:12.93ID:Q2/51wzw
>>57
岸役の子なら絶世の美女に成長するのも分かるが芦田愛菜は愛嬌こそあるが絶世の美女とは程遠いな
63日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 20:41:12.43ID:ExBxvpFx
>>17
若い頃は結構可愛い顔してるよ
40代ぐらいまではブサメンではない
2021/02/24(水) 20:48:02.98ID:GRGS4mxY
芦田愛菜の出た作品は、MOTHERと麒麟しか見た記憶がないが
MOTHERを見て思ったのは、田中裕子によって芦田は開花したのかな?
田中は若い頃から演技力が半端なく、一時期出なくなり、また最近出るようになった
婆さんになってからは、自分が演じるだけでなく
相手の俳優まで影響受けて、隠れてた才能を開花させてしまう
最近の田中が出た作品で、他にも例があったので

アントニオ猪木は二流レスラーと対戦しても、相手の魅力を明一杯出させ輝かせ一流レスラーに成長させる
タイガージェットシンやスタンハンセンなど
ホウキとさえプロレスできると言われてた
こんな猪木版俳優は誰かいるのか?と探してた事があったが
思い当たる人は田中裕子かな?
2021/02/24(水) 21:03:52.74ID:s2CFEWu/
芦田愛菜が大人になっても名女優になれるかは未知
名子役で大人になってもいい役者になれた人の方が少ない
そもそも子役で売れる人は背が平均より低いので大人になっても背が伸びない人がほとんど
まだ10代〜20代前半ぐらいまではどうにかなっても役が限られて徐々にフェイドアウトする人が多い印象
2021/02/24(水) 21:04:01.96ID:cW72dfr4
渋沢家って栄一はじめみんな後を継がなかったの?
2021/02/24(水) 21:07:53.53ID:hSGwA21e
明治時代にはすごく興味あるけど
渋沢栄一には全く興味ない
2021/02/24(水) 21:08:53.40ID:TjSkLYXn
>>35
草なぎ ブルーリボン主演男優賞受賞が発表され
吉沢主演 青天の初回世帯視聴率まで高いと記事

アンチ工作バイトの場合はレスを返すと手当がつくからか返さないようにな
69日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 21:10:33.54ID:gLZwZpCC
>>66
妹の貞子が婿とって中の家を継いだ
2021/02/24(水) 21:18:14.42ID:TjSkLYXn
>>63
立憲民主の枝野そっくりなんだよな
2021/02/24(水) 21:23:12.76ID:Q2/51wzw
>>65
150センチないのはちょっと低すぎるな
多分年齢的にそんなにもう伸びないだろうし役柄が限られてくるな
本田望結なんかは160越えてるが寺田心も小さいし加藤清史郎も小さい
濱田龍臣はかなり大きく成長したけど
2021/02/24(水) 21:31:43.19ID:s2CFEWu/
>>71
名子役といえば安達祐実がいるけど彼女も背が伸びなくて大人になってからは大活躍しえなかった
芦田愛菜も多分同じパターンだと思う
子役でも少女役・少年役ぐらいで活躍する子だと背が伸びてその後も順調に活躍できたりするけどね
大河からだと中川大志が近年じゃ一番芽が出てる方かな
背が低すぎると引きの画が絵にならないんだよね
73日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 21:45:13.94ID:yzpo268w
>>65
子役が評価される時は子供にしては上手いというひいき目のプラスがあるからな
芦田愛菜のは何作か見た事あるけど確かに他の子役より断然上手かった
その役に憑依したかのように
でも大人になればそのレベルの役者がいっぱいいるわけだからな
よほど当たり役にハマらない限り平凡な役者になるだろう
彼女は女優としてより医療関係の仕事に就きたいみたいだから女優に執着ないみたいだが
2021/02/24(水) 22:38:04.12ID:PYjPzHX1
ヒストリア
75日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 22:39:00.73ID:edLazrgY
今やってるヒストリアって再放送?
見た記憶がある
でもどこにも再放送って書いてないんだよなあ
2021/02/24(水) 22:42:48.29ID:dYowOVkc
うまい構成だと思うよ
渋沢パートだけだったら正直ちょっと弱かったところを
慶喜をもう一人の中心人物に据えて両輪で話を回すの
こういう対照的な二人が主役、準主役みたいな物語たくさんありそうだけど
意外と思いつかなくてモヤモヤする
2021/02/24(水) 22:43:24.33ID:ungZ5drb
>>27
うざい
2021/02/24(水) 22:47:02.93ID:PYjPzHX1
ヒストリアでネタバレ
2021/02/24(水) 23:08:18.16ID:s2CFEWu/
>>76
大河じゃそれがむしろ普通だよ>主役パートとサブパート
クレジットが先頭の主役は話の中心に座るけど
実際に話を動かすのは周囲の主なキャラ数名
主役一人が変に出張る構成だとまず失敗する

ぱっと思いつくところで太平記だと足利尊氏と後醍醐天皇、元禄太平記は柳沢吉保と大石内蔵助
龍馬伝だと龍馬と岩崎かな
実質3人構成もあって真田丸なんかが壮だったと思うけど原作からも3人構成の国盗り物語とかね
ただサブパートのキャラは史実上の寿命や活躍期の相違で途中退場とかも結構多い
大河は主役やサブパートキャラよりさらにサブの方が人気キャラになったりする事も多い
2021/02/24(水) 23:17:53.43ID:4/Aoc7r3
前作だとメイン主役は光秀、サブは駒
2021/02/24(水) 23:19:36.88ID:s2CFEWu/
前作はメインが光秀だったけど国盗りの構成そのまんまでは?
光秀を中心に前半は道三、後半は信長がサブパートメイン
駒は狂言回し
2021/02/24(水) 23:22:11.39ID:XuQ2KL/1
太夫を途中で引退させて駒に一座を継がせりゃ良かったんじゃないの
2021/02/24(水) 23:25:36.72ID:fLEoS0UF
>>76
あさが来た
84日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 23:27:31.85ID:ktzkIf6D
馬シーン、吹き替えとか言うから見直してきた。確かに1話で栄一が待ってるとこに
お付きの一群と馬で駆けてくるところは吹き替えかも?でもそれにしたらちょと
下手に見えるのが疑問だけど。

子役・七郎麻呂の子がうまく見えるのも雉追いのところは吹き替えで、アップは
アニマトロクスって機械馬みたいだ(つよぽん慶喜のアップも)。真田丸から大河も
ハリウッド技術導入って過去ニュースがあった。
ただ、真田丸の時の機械馬は栗毛だから、新しく鹿毛のがあるのかな?
2021/02/24(水) 23:27:48.38ID:lGIbYvw/
>>76
いだてんのサブは落語パート
峠の群像のサブは近松門左衛門
2021/02/24(水) 23:29:06.74ID:lGIbYvw/
>>83
大河ドラマ限定にして
87日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 23:32:41.36ID:ktzkIf6D
自分、馬乗ってたからわかるけど草gさんはまだ馬に座れてない
から少し手綱が長いんだよね。でもそれって普通は100鞍くらい
乗って身体が覚えないとなかなか大変だよ。真田広之は自馬も持って
乗りまくってたんじゃなかったっけ。
あと、大河の乗馬はベースがウエスタン乗りっぽいから普通のブリティッシュ
の乗馬とは馬の使い方が多少違うんだね。かなり強いハミ使ってる。
2021/02/24(水) 23:35:57.87ID:uz8yK+GU
>>76
同意、渋沢本人が歴史を動かしたわけじゃないしね
将軍がほぼ出てこない大河にしてしまうといだてんレベルの変わり種にしないと見劣りする
慶喜が準主役であることをひた隠しにしてたのにはやられた感があるな
家康がメタ視線なのもいい

>>82
太夫がなんやかやで暗殺されたりして駒が継いでたらまだ大筋に絡んだ感はあるね
ファンタジーキャラにしてももうちょっと設定を作り込んでほしかった
2021/02/24(水) 23:37:18.05ID:fLEoS0UF
>>86
同じ脚本家だからあさが来た方式になるのでは?と予想してる人が多い

単なる言葉遊び?大河ドラマ限定だとどうだろう?
篤姫が途中までは島津パートと徳川パートみたいになってたね
90日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 23:45:58.85ID:ktzkIf6D
しつこく、馬のことばっかですまんけど見返しててびっくりした!
七郎麻呂の雉追いのところ、子役の子がアップで馬上手く乗ってる風
なのは機械馬だと書いたけど、それはやっぱ当たりっぽいんだけど、
良くみたら七郎麻呂と一緒に何人かが群馬で並走してるように見えてる
シーン、後ろの馬乗ってる従者は皆合成だ!
この大河、相当CG合成をうまく使ってるね。能舞台も合成だったし
2021/02/24(水) 23:51:41.35ID:s2CFEWu/
>>88
あのさ将軍とか天下人がほとんど出てこない大河なんていくらでもあるんですが?

ひた隠しにしてるけど草なぎオタめっちゃウザい
準主役とかW主演とかやたらこだわっててさ
アラフィフ俳優はまだ20代の若い主役支えて盛り立てて自分も光るってのが大河だよ
ジャニは容貌も実力も大したことないのに主演経験しかほとんどなくて
いつも上手い脇に支えて貰ってきたのが年だけ食って脇演技できなくて使い勝手悪いおっさんって感じ
2021/02/24(水) 23:57:58.35ID:8mGpvy/T
>>91
今の20代で主役張れるような存在感ある役者はいないよ(女優はともかく)
草gも今の齢になってやっと味が出てきた
2021/02/24(水) 23:59:26.04ID:URIJzWvs
言いたいことは分かる
アイドルオタはそいつだけを褒めすぎてて、話の本筋をちゃんと見てなさそうなのが反感買うんだと思う
今回で言えば慶喜はそこまで活躍していないし、もっと良い演技した役者が多いのにそればっかに触れてるのなんだかな
2021/02/25(木) 00:02:51.34ID:L2B/ljHH
良いな馬
乗ってたとかかっこいい
95日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 00:03:59.03ID:f1bPepfx
>>81
ふざけんな何が駒は狂言回しだ
敢えて狂言回しと主張したいのなら吉宗の近松に比べたらお粗末過ぎるだろ
敢えて狂言回しだったのは世相を語る東庵ぐらい
駒は日本中を飛び回り本編に介入し過ぎ
義昭の愛人とかやり過ぎ
2021/02/25(木) 00:10:49.58ID:qAd3XX2/
なんかあぼんに絡まれたが侍と書けばよかったか?
絡み専はろくでもねえな
2021/02/25(木) 00:12:18.41ID:qAd3XX2/
>>96=88な
ヲタヲタうるさい奴のがうざいわ
普通の感想も書けないのかよ
2021/02/25(木) 00:12:23.79ID:6mnYyAaM
雉射止めたとこも合成か
あれリアルに当ててたらとんでもない腕前なのに
2021/02/25(木) 00:15:03.23ID:YNwApbx7
見てみたけどオープニング曲が何だか薄い
割といい曲なのに所々聞こえない
抑揚をつけているのかもしれんがそれよりもシーンとする時が何度かあっていきなりデカい音になる
改善きぼんぬ
100日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 00:19:39.96ID:f1bPepfx
>>20
維新後の東京が世界一の100万都市から50万都市に人口を下げてなおかつ失業した浮浪者だらけだったというのは知らなかったわ
考えてみれば徳川が崩壊したら確かに大名家臣達は国元に帰るし旗本御家人達は失職するわけで家来や奉公人も失職した人が大勢いたはず
人口が減れば購買力が落ちる訳で商人も苦しくなる悪循環に陥るのは当然の摂理だな
2021/02/25(木) 00:20:24.27ID:Vm/aLfS8
VFXだっけ
NHKドラマはやたらと力入れてるな
2021/02/25(木) 00:23:02.84ID:qAd3XX2/
>>99
あの印象の薄さが逆に特徴なんじゃないかな
渋沢本人みたいに寄り添うような立場で目立たない
よく聞くと質の良い曲なところもいい
103日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 00:24:34.66ID:f1bPepfx
麒麟がくるでも最終回ぐらいVFXで麒麟を飛翔させて欲しかった
2021/02/25(木) 00:25:23.09ID:Vm/aLfS8
あのオープニング曲は2話の終盤でも流れてた時は良いなと思った
2021/02/25(木) 00:27:19.51ID:Vm/aLfS8
今後はVFXを駆使して近年大河で少なくなった迫力ある映像や合戦シーンをやれるように力が入れていくんだろな
106日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 00:29:27.80ID:YNHPsj9Q
OP曲は何度も聴いているとだんだん壮大な曲に聴こえてくるよ
2021/02/25(木) 00:35:51.99ID:rPjPd/+U
>>91
ひた隠しにしてるとか草なぎアンチ丸出しじゃん
あんたが知らないだけかもしれないけど
草なぎ脇もやってるから
ジャニーズってレッテル貼って草なぎアンチだけしたいなら別スレ立てて出ていけば?
準主役ってのはNHKももう一つの軸って言ってるからでいちいちそれに噛みつくのウザい
2021/02/25(木) 00:36:50.20ID:FcZMteMb
>>90
NHKオンデマンドだと27日まで視聴できる青天50ボイスでCGセクションの仕事が紹介されてる。あの演習全体がCG合成を大活用してる。
2021/02/25(木) 00:44:01.01ID:rUcAG1r4
>>100
明治政府が、大名の借金、チャラにしたから、札差は貸し倒れだしね。
2021/02/25(木) 00:52:22.44ID:Y6WsIl/I
>>100
その番組まだ見てないが、無血開城後の江戸の衰退を取り上げたのだろう
明治維新の5年ぐらい前に参勤交代の緩和を行い、それで藩の財政が潤い
坂本龍馬が事故したイロハ丸、これ3万石ぐらいの大洲藩から借りたもの
自分で動かす事ができんのに、こんな小さい大名でさえ蒸気船を買えた
長州征伐で長州軍が、唯一苦戦したのが熊本藩との戦い
大藩だけど維新の歴史には関わらなかったが、凄い洋式武器を持ってた

この反面江戸だけが衰退していった、現在の東京一極集中の逆
江戸が法によって栄えた町だった事が証明された
東京遷都をしなければ、仙台か名古屋と同じぐらいの町になってたか?
それとも鎌倉時代以降の鎌倉みたいになってたか?

東京一極集中を緩和するには、今まで優遇してきた法を代えれば良いと思うが
鉄道が東京中心になってるので、そう簡単には難しいと思うが
コロナによる社会変化で、もしかしたら一気に加速するかも?
2021/02/25(木) 01:14:00.02ID:KD6T6Akq
勝海舟とか岩崎弥太郎とか大隈重信とか出てくるよね?
追加キャスト発表あるかな
取り敢えず初回総合視聴率26.3%で最高記録更新して良かったね
麒麟から良い流れきてるし大河ファンとしてはやはり日曜日大河で盛り上がりたい
2021/02/25(木) 01:18:55.70ID:H2hpiaCl
トヨエツは出るよね?
今やってるドラマが終わってからの発表かな
2021/02/25(木) 01:19:20.93ID:kySECmBY
栄一の親族が多すぎて、よくわからん。
子役と交替があったりして、ますますわからん。
2021/02/25(木) 01:20:55.28ID:t3Omxv12
千代も従姉妹だしね
2021/02/25(木) 01:21:04.67ID:3NAaRlFw
>>112
トヨエツは草なぎ和久井と一緒にリーク報道あったね
2021/02/25(木) 01:24:36.12ID:ztBaQ8tG
トヨエツは降りて小林薫になったんじゃないの?
リーク報道が本当だったとしても和久井と草Kと一緒だったから勝みたいに
中盤から出てくるような役がすっぱ抜かれることは無いと思う
2021/02/25(木) 02:07:56.77ID:f7gaPLVE
>>81
いきなり初回から娘婿だったかに毒をもった
本木道三は草なぎ慶喜どころじゃなかったな
118日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 02:19:14.85ID:hCOYw/wc
だとしたら小林薫がお父さんで本当に良かった。
厳しくも優しい父って感じで存在感がすごく良い
2021/02/25(木) 03:23:47.91ID:bosUmvjm
吉沢が両手を上げてピョンピョン飛び跳ねて走るのを見て、本宮ひろ志の熱血漫画を連想した
2021/02/25(木) 03:47:33.95ID:GtzHTgW4
>>116
和久井と歳離れすぎだしね
変わるなら堤ってのもありだっただろうけど
出番多い父役だとスケジュール抑えるの大変なんだろうね
コロナどうのもあったし
2021/02/25(木) 03:58:24.57ID:GtzHTgW4
>>112
先にリークあって序盤発表ないってことは
最初からないかドタキャンの可能性のほうが高い
中盤以降のキャスティングがそんな早く漏れることって
ないよね
ナベケンがスキャンダルで発表遅れたことはあったが
始まる前には発表されてる
2021/02/25(木) 04:06:19.84ID:AA3TZVjj
草薙の顔で、徳川将軍はあり得ない。
キャスティングがおかし過ぎる。
123日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 04:50:01.52ID:5NBaHITs
>>122
過去にだって、顔が合わないキャスティングなんていくらでもあったじゃん
むしろイメージぴったりだった大河教えてくれ
2021/02/25(木) 04:53:10.79ID:isgqm91q
>>122
あなたの頭がおかしすぎる
125日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 05:13:16.06ID:+BAGVEOw
徳川慶喜って男前だったの?
自分の中では本木雅弘の慶喜が印象に残っててなぜか男前イメージあるけど
2021/02/25(木) 05:33:16.66ID:6QDjZXLB
北大路欣也の遠い子孫が草g(
2021/02/25(木) 06:08:55.00ID:1cAtZa3a
>>125
容姿端麗で物腰も優雅って
幕末に日本に来た外国人たちも書いてる

容保もイケメンだよね
京都守護職で京へ行った時にイケメン振りに大騒ぎになったエピとか
2021/02/25(木) 06:41:16.32ID:zpC3hyPY
その辺は普通に写真あるし
2021/02/25(木) 07:04:25.26ID:FWuNcjeZ
>>120
トヨエツがないとすればコロナで予定がズレたからなんだと思う
本来は去年のうちにかなり撮影が進んでいるものだけど
今回は開始が遅れているからね
2021/02/25(木) 07:53:49.48ID:+7Z/Thr8
>>122
いやむしろ草gはあの慶喜の肖像写真と似ていたからこそ吉沢との年齢差あるにもかかわらず起用されたのかもしれないのに
122の言っていることがおかし過ぎる。
2021/02/25(木) 07:56:22.66ID:q/hEDKMs
博多華丸の西郷隆盛もだな
教科書の写真にかなり寄せた配役が多いね
2021/02/25(木) 08:00:51.09ID:LR+a8is3
>>130
草なぎが大河で重要な役を任されたのが
気に入らなくてしょうがないんだろアンチは
スルー推奨
毎日毎日よくやるわ
2021/02/25(木) 08:01:31.94ID:9bSu3MRg
>>100
武士階級がほぼ絶滅しちゃったからね
殿さまと呼ばれていた旗本、御家人が車引きやって生計立てていたぐらいだし
134日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 08:02:26.22ID:9FdNNyIT
慶喜役で本人と似てたのは小泉孝太郎
2021/02/25(木) 08:02:32.22ID:LR+a8is3
>>131
モーリーのペリーも似ているよね
モーリーが意外とお芝居うまくてびっくり
雰囲気あったよね
2021/02/25(木) 08:11:33.46ID:isgqm91q
ペリー出てきたか?
2021/02/25(木) 08:12:19.99ID:isgqm91q
>>131
西郷隆盛の写真はない
2021/02/25(木) 08:24:18.64ID:Z9r/rkEQ
>>136
2話の最後に出てきたじゃん
2021/02/25(木) 08:24:45.71ID:QzII8Q16
>>100
原っぱだった丸の内を払い下げてもらってビジネス街にしたのが岩崎弥太郎だな
2021/02/25(木) 08:26:43.69ID:QzII8Q16
あ、二代目の岩崎弥之助のときか
2021/02/25(木) 08:35:01.92ID:lmub6+ML
こんばんは、ペリーです

ヽ(・ω・)/ズコー
142日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 08:36:16.27ID:9FdNNyIT
昨日の英雄たちの選択によると
維新後の江戸は荒廃してて空っ風吹いて強盗が押し入る西部劇の世界
両替商してた安田善次郎が店員とピストル持って強盗に応戦してたという
安心して経済活動が出来ない状態から明治のスタートということだった
143日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 08:50:03.08ID:RAvpkbJp
大名が国元に帰った後の江戸はがらんとしてただろうな
2021/02/25(木) 08:57:37.70ID:OIVOHvtb
こんばんは、徳川家康ですパートはもっと尺をとった方がいい
2021/02/25(木) 09:02:27.94ID:Y6WsIl/I
>>142
4月に無血開城が成されたが、旧幕府軍は脱走し
千葉方面や日光方面、さらに小田原藩に大名なのに脱藩した林らが入り戦闘勃発
甲斐から逃げた近藤勇は千葉方面で戦ったんだっけ?
官軍はこれらに駆り出されたが、どの戦いも人数は旧幕府軍が多かった
江戸は残った旧幕府軍が、治安を任される事になった
幕臣を中心とした治安警察・彰義隊が結成されるが、町人や博徒や任侠なども混ざり
この人らが薩長の人を見つけたら殺したりするので治安は最悪
7月に大村益次郎による上野戦争で彰義隊は壊滅、これで治安は回復されていく

この3か月間は警察(彰義隊)が、嫌いな政治団体の人を殺し
治安を守るを大義名分に、会社に強盗行為なども行う
血を流さなかった政変だが、これぐらいの一時的治安悪化があったのは当然だと言えよう
2021/02/25(木) 09:13:58.89ID:ngLHFXyZ
>>125
写真が残ってるのでそれで確認してみて下さい。美醜については人それぞれなので一概には申し上げられません。
2021/02/25(木) 09:14:43.67ID:dr1SRyhG
おかいこ♪おかいこ♪やわらかやわらかほーいほい♪こんばんは徳川家康です
148日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 09:19:17.89ID:WXGsCaqW
江戸市中の商家に押し込み強盗 放火 強姦をする薩摩長州が正義みたいな言い方だな
149日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 09:20:18.88ID:RAvpkbJp
山内容堂のほうがイケメンだな
2021/02/25(木) 09:20:27.74ID:OIVOHvtb
蚕の飼育セット出したら売れるんじゃね
151日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 09:21:17.38ID:EbH5WXoe
渋沢栄一って、、、、、

笑ってしまうレベル。
他に誰かおったやろうに。

視聴率、ダダ落ちやろ。
来年の大河と順番、逆やわ。
2021/02/25(木) 09:27:44.25ID:XYjx+W/p
濃い登場人物がもう一人欲しいな

弥太郎に市川猿之助とか
153日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 09:37:16.28ID:RAvpkbJp
現・一万円札の福沢諭吉が出て来るだろう
脱亜入欧の福沢とアジア的な道徳を大切にする渋沢の思想対決
154日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 09:39:41.00ID:9FdNNyIT
江戸を荒廃させたのは薩長
江戸や周辺の民からの抵抗もあり人材不足もあり幕臣を積極的に登用にしていく
2021/02/25(木) 09:41:43.64ID:JCVtNQk4
龍馬伝で弥太郎が龍馬を暗殺しようとする話がガイド本だかにはあった気がしたが放映はされなかったよね。
2021/02/25(木) 09:44:43.67ID:GYIJqvUZ
後藤が弥太郎に暗殺命令
毒茶を出すが龍馬が飲む前に茶碗を叩き落とす
2021/02/25(木) 09:47:41.13ID:GYIJqvUZ
青木も後藤は良かったのに久光ではあんな役柄演じさせられるとは
官兵衛の時の鶴太郎とか江の岸谷五朗なんかもそうだが
大抵一人は噛ませ犬的にあからさまに貶めた登場人物出してくる
2021/02/25(木) 10:04:11.91ID:UgTzkSN/
>>122
ビジュアルを優先で草K以上にだと小泉孝太郎?w
弱いねぇ
2021/02/25(木) 10:05:57.14ID:UBL1Igso
松田翔太、小泉孝太郎、平岳大とか二世俳優が演じる事が多い
2021/02/25(木) 10:09:02.89ID:ObBQgIld
慶喜は将軍だと家康秀忠に次ぐ登場回数だからか
これと言ったイメージないな
2021/02/25(木) 10:09:54.26ID:AJX4va31
搾取で巨万の富を得るブラック企業の会長サクセスストーリーより
新しい国造りに殉じた烈士みたいなのが見たかった
162日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 10:15:00.71ID:9FdNNyIT
大久保利通に匿名の手紙出して東京を首都にした「郵便の父」前島密
大正までやるなら山本権兵衛も出さないとだし
2021/02/25(木) 10:15:11.66ID:1g3G45sn
>>150
おっかいっこおっかいっこダンスダンス
2021/02/25(木) 10:17:35.76ID:7KFEJrJH
薩長の藩主は徳川の世を終わらせたのはうれしいかもしれないけど
自分の家臣のほうが新政府で重用されてるの見てどう思ってるんだろう
萩の乱とか西南戦争も起きてるし
165日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 10:17:47.94ID:9FdNNyIT
渋沢は国造りした人でしょ
長生きしたのも良かったね関東大震災の復興がスムーズにいったのはデカかった
2021/02/25(木) 10:19:07.84ID:WIWudGRy
ビジュアル優先で演技力や存在感も考慮して選ぶなら
慶喜役は伊勢谷かおディーンだな
167日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 10:22:08.84ID:7V5fh0Mo
>>162
権兵衛は主役やっていい人だけど
篤姫西郷あったから
薩摩大河は
2021/02/25(木) 10:23:56.10ID:LMlg/0AI
>>146
今回のキャスティングで面白いのは渋沢パートはわりと美形で固めて
徳川パートは文献等の顔に似せてきたのかなと
竹中、草g、渡辺、津田、吉 ご本人の画像と並べているツイート見たがよく似ていた
169日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 10:25:19.14ID:ieiEGzOQ
日清、日露、第一次大戦と10年ごとに戦争が起きるしね。
国内の戦乱が収まったら海外との戦争。
明治は大変な時代だわ。
中国の近代化が早期に成功していたら日本はらくちんだったと思うがな。
日中双璧でアジアの独立を勝ち取る、みたいな。
現実は中国は「失敗したクローン」みたいな国になっちゃたんだが。
2021/02/25(木) 10:27:57.94ID:AJX4va31
アジア版EU目指して日本中国朝鮮台湾まとまりゃいいんじゃね
2021/02/25(木) 10:30:28.04ID:LMlg/0AI
紳士的にまとまれるものなら
2021/02/25(木) 10:36:45.04ID:BY5KDWO6
>>166
アンチの慶喜は○○だったシリーズ
佐藤健に伊勢谷にディーンに笑
次は誰かね
おディーンは五代さまだからないから
173日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 10:39:25.93ID:ieiEGzOQ
「英雄たちの選択」録画し損ねた。
ヒストリアの方は岩崎弥太郎と大隈重信のところしか頭に残っていない。
2021/02/25(木) 10:44:18.50ID:vB8jJkzb
>>173
朝8時から再放送枠あるよ
2021/02/25(木) 10:47:03.24ID:LMlg/0AI
今のところキャスティングはまあまあ嵌っていると思うので
勝海舟、井上馨、岩崎弥太郎、大隈重信とか出るかどうかわからないが
(出ないとむしろおかしいだろう)楽しみにしている
2021/02/25(木) 10:49:39.03ID:Y8rMSPP3
水戸の配役は結構濃いからそっちに期待しよう
177日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 10:52:34.01ID:9FdNNyIT
英雄たちの選択にも岩崎弥太郎は出てた
岩崎「二人で組めば思いのままになる」渋沢「断る」どこまでもすれ違う二人
大隈と渋沢の関係はもっと複雑な感情のものかと
2021/02/25(木) 10:53:26.64ID:hxP/YQOx
>>157
変な役だけど期待どおりの怪演で印象には残ったよ
終盤は西郷に理解を示すシーンもあったし
2021/02/25(木) 10:54:06.63ID:9Nrd+RjI
渋沢は江戸期の儒教教育で得た知見を西欧の思想制度とは別に大事にして活用した人であって清国や朝鮮と手を組もうとした訳ではない
福澤の脱亜入欧とは接点はないだろう
180日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 11:09:58.53ID:ieiEGzOQ
渋沢が欧州を視察した目で中国や朝鮮を見たとしたら、まず相手にすべきではないと思ったと思う。
スエズ運河やフランスの工場を見て、一企業が国家的な事業を行っている、そのもとは民間から集めた資金だ
という点で、清や朝鮮には「みんなが豊かになる、企業が社会をリードする」という発想も実績もない。
2021/02/25(木) 11:16:39.18ID:AJX4va31
岩倉使節団の立場ねーな
182日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 11:17:33.47ID:ieiEGzOQ
中国は出世というのは科挙に合格して官僚になる、というのが1000年以上も続いてきた国で、
公務員志向100%だよ。民間なんて蔑視の対象だよ。朝鮮なんか500年以上政治らしい政治の
なかった腐敗国家だし。
2021/02/25(木) 11:17:52.60ID:HUrVg3g2
竹中は秀吉の印象強いけど徳川斉昭の肖像画に似てるよ
2021/02/25(木) 11:23:46.17ID:OIVOHvtb
竹中直人はモビットの召使いイメージしかないわ
185日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 11:34:39.74ID:RAvpkbJp
福沢は大熊と組んで国政を動かそうとしてた
民間の立場から国を変えて行こうとした渋沢とはこの点でも逆の立場
186日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 11:38:16.49ID:ieiEGzOQ
江戸時代、年貢で納められたコメは幕府や藩の倉庫に収められた後、藩士に米俵で配られたのかな。
それとも大阪で売って、金銭で支払われたのか。金銭で支払われたとすると、また米を買わなきゃ
いけなくなるわけだが、コメに麦を混ぜるなどして節約はできる。
2021/02/25(木) 11:58:37.05ID:s72iL1ja
蔵前とか札差とか
188日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 12:05:30.64ID:F58rpk0H
吉沢亮の顔が綺麗すぎてというか整いすぎてて顔を見てて疲れちゃう。そんな感想をお持ちの方は俺以外にいない?
2021/02/25(木) 12:13:39.82ID:Nf/w1bY3
>>165
経済面とは言ってもあれだけ国造りに関わってるのに大河の主人公としてはってダメ出しされてるよなあ
題材に出来るネタが豊富で関わる歴史上の人物も多くていくらでも面白いドラマに出来ると思うんだが
やっぱり戦闘シーン有りの武将ドラマじゃないと大河はダメなんかな?
2021/02/25(木) 12:21:03.89ID:HUrVg3g2
>>188
逆に綺麗に見えなくて困ってる
みんなが綺麗と言うので自分の美的感覚おかしいのかなと…
なんかどこかで見たような顔だなくらいの印象しかない…
2021/02/25(木) 12:31:18.12ID:7i2erPyO
>>188
人前に出る職業だからそれでいいよw 今作を始め実在の写真や肖像より美化されるのはその為
信長の野望だってみんなイケメンじゃないか
2021/02/25(木) 12:32:48.52ID:OIVOHvtb
プロパガンダ番組だし
2021/02/25(木) 12:43:30.85ID:isXdBFA5
糞雑魚会津人のせいで菅の息子が接待したな
2021/02/25(木) 12:49:10.27ID:+hb9LL0z
>>170
性格上絶対まとまらない
195日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 12:56:44.48ID:ieiEGzOQ
>>187
調べてみると、家格?によって違うんだね。
知行取り 旗本の4割くらい 領地から上がる年貢 年1回
蔵米取り 御家人のほとんど 年3回に分けて支給(3回に分けるから切り米)
扶持米取り 下級の侍 一人扶持=一年=360日=一石八斗 を月割りで毎月支給
の三種類くらいがあり、コメでやり取りされ市場で売る。米を受け取って金に換える
手続きが面倒だから札差しと呼ばれる株仲間が代行し手数料を取った。

これは幕府の武士の話だけど、地方の各藩でも藩主が知行取りで上級役人が切り米取りで
下級藩士が扶持米取りに相当したのかな。地方にも札差しのような組織があって。

江戸時代物価は上がったがコメの値段は下がったとあったので、米だけで給料をもらって
260年同じ石高だったらやっていけないと思った。昇進もないし。
196日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 13:06:24.04ID:ieiEGzOQ
>>195
ごめん間違えた。札差しが米を預かって金に換えるのは
蔵米だけだった。食用の米を除いた残りを売った。

扶持米取りは食べる分の米を支給されるだけだから
どうやって金を生み出したんだろう。鍋釜衣類など
生きていくのに米以外にも必要なものがあるだろうに。
197日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 13:13:37.67ID:aMH4hEZ/
>>188
1年も続くんだから主人公は顔が整ってる方がいいじゃん
ただ演技はいいんだけど年齢的に仕方ないとはいえコメントが浅すぎて
渋沢栄一のイメージが崩れるから番宣でバラエティや対談系の番組に
出すのはマイナスだと思う
2021/02/25(木) 13:17:48.67ID:OIVOHvtb
映画パタリロの加藤諒がホントは適任
199日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 13:18:29.12ID:ieiEGzOQ
連投申し訳ないが、農民で暖かい地方では二期作できるし、寒くて雪深い地方では機織りして高給が稼げるから
幕末に日本に来た外国人は、日本は貧しいが人々は幸せそうだという印象を持ったんだろうが、
実は一番厳しい暮らしをしていたのが下級武士で、それを「武士は食わねど高楊枝」というモラルで
しのいでいたんだろうか。
2021/02/25(木) 13:44:15.44ID:AQ/TslJJ
この流れなら訊けそう
無知で申し訳ないんだけど
八重の桜で八重の母が「一家の着物をととのえるのもおなごの大切な仕事なんだよ」と言いながら機織りをしてた
あの時代、自宅で糸をつむいで布を織るところから着物を作ってたものなの?
反物屋とかはなかったのかな?(都会にしかなかったとか?)
布から作るって大変だろ〜という素朴な疑問なんですが…
2021/02/25(木) 13:46:07.05ID:FiYCq2dy
>>199
今で言うやりがい搾取みたいなもんだな

当時は直参でも借金まみれとかかなりキツい時代だったらしいからね
2021/02/25(木) 13:55:31.42ID:TYc1NGc2
>>188
「国宝級に美しい顔」って前評判のわりには堺雅人みたいな愛嬌もあるやんと思ったな
番宣で大人しくしてたら美形なのかもしれない
2021/02/25(木) 14:00:48.32ID:wpo076fH
武士な金は汚いって固定観念があるし、あとは倹約と米が命って言う貧相な経済観念しかないからな
農民や商人の方がずっと考え方が柔軟w 龍馬んちも本家豪商だから、いつも威張ってる上士が
武士の命の刀を質草に、商人に頭下げて金を借りてく様を知ってたんだよな
2021/02/25(木) 14:02:31.01ID:66JvM3Zn
>>202
斉木楠雄のΨ難の厨二キャラとか面白かった
2021/02/25(木) 14:06:29.24ID:66JvM3Zn
>>199
幕末に活躍したのは下級武士とか富農とかのマージナルな層だな
近藤勇なんかも富農の出だしな
2021/02/25(木) 14:06:46.41ID:e9svKbW4
草gってなにをやってもミスキャストだよね
207日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:09:05.06ID:Tn79n2B5
>>200
会津木綿 ちょま織を武士の妻女がする保科以来の内職励行
2021/02/25(木) 14:14:38.71ID:maCVB/Vs
NHK上層部真っ青…大河ドラマ「青天を衝け」2回目視聴率急降下でよぎるジンクス
https://news.yahoo.co.jp/articles/a656c671f93a47ba99c1dcdc9431aae0a7dc0904

天国から地獄へ――。

 NHKが蜂の巣をつついたような騒ぎに見舞われている。大金を投入して制作した大河ドラマ「青天を衝け」が2回目(2月21日放送)にして視聴率16・9%(ビデオリサーチ調べ、関東地区=以下同)と前週第1回の20・0%から一気に3・1ポイントもダウンしてしまったのだ。
2021/02/25(木) 14:25:27.24ID:rbtE8d5v
>>206
草なぎ昨日ブルーリボンの主演男優賞とったばかりなのに
だからアンチが発狂してるのか
2021/02/25(木) 14:25:28.00ID:rbtE8d5v
>>206
草なぎ昨日ブルーリボンの主演男優賞とったばかりなのに
だからアンチが発狂してるのか
2021/02/25(木) 14:31:14.88ID:R8Oo8oCv
>>199
来週は堤真一の円四郎とその妻の木村佳乃が
出てくるけど楽しそうだもんな
慶喜より
2021/02/25(木) 14:38:01.03ID:AQ/TslJJ
>>207
ありがとう
ちょま織ググってきたけどきれいだね
ぜんぶ自分の家で織ってたのかなあ
内職というからには家族の着物分以外に
売ったりもしてたのかな
2021/02/25(木) 14:42:15.03ID:UmUIe+BJ
>>202
マン千代の菅田将暉みたいに顔芸やりだした笑う。
2021/02/25(木) 14:47:43.74ID:lVAonQKt
農村を舞台にした大河ドラマというのも面白いな
今まで武士が主人公の話で農村の視点が欠けていた
水戸天狗党の殺伐とした話なんてしないでもっと江戸時代の百姓の暮らしをテーマにした話を描いてほしい
2021/02/25(木) 15:01:58.92ID:ivVSunSy
あの時代の農民は武士よりいい暮らしをしていたらしいから
農民イコール貧民というイメージを変えるいい機会だと思う
農民の暮らしが本当に大変だったのは飢饉や疫病が流行った時くらいだったらしい
2021/02/25(木) 15:10:12.84ID:66JvM3Zn
農民といっても渋沢家は苗字があるし平泉成が刀さしてたから苗字帯刀を許された家柄なんだろう
2021/02/25(木) 15:18:53.46ID:MzP+Z39U
イエメン並べて
幕末男子の育て方路線の失敗
学んでないな
視聴率が急降下しとる
2021/02/25(木) 15:21:31.46ID:GdqGY4Yk
渋沢家は豪農だよ
2021/02/25(木) 15:23:39.81ID:GdqGY4Yk
代々農業を営んでいた渋沢家は、養蚕や藍染の原料である「藍玉」の販売なども手掛けて財を成しました。栄一も家の商売を手伝う中でビジネスの才覚を培ったと言われています。
2021/02/25(木) 15:23:57.45ID:OIVOHvtb
栄一は豪農であり性豪でもある
2021/02/25(木) 15:27:27.23ID:Gk/jctfn
みんながみんな楽したいだの他人より厳しく見える道は嫌とかなって下級武士のように身を削る者がいなくなったら社会は回らなくなって荒廃するんだろうねぇ。
222日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 15:33:23.46ID:/AQlvctk
>>214
映像や暮らしぶりの部分は良いんだけど、ドラマがつまらない
2021/02/25(木) 15:45:23.75ID:uKaTPyoe
豪農じゃなくても普通の農民もそんなに
ひどい暮らしでもなかったらしい
そこは場所によるかな
2021/02/25(木) 15:49:50.21ID:4P707IOm
>>223
なんたって食う物が作れるからな。それだけで暮らし向きはかなり悲惨さがなくなる
米で税を取られるから、それ以外の雑穀や野菜を余分に作ればよい
2021/02/25(木) 15:53:50.68ID:UgTzkSN/
>>223
現代と違うのはそこよね
今の時代も庭に芋とか植えてあったらもう少し違うだろうな
2021/02/25(木) 15:57:23.66ID:SaqQs+Fq
>>145
明け渡したんだからちゃんと管理しろよ by慶喜

結局は国を統制できる人がどの世にもいない
外国との戦争っていうさらなる暗黒に向かって行くっていう
2021/02/25(木) 15:58:18.04ID:0tqkT6IK
>>221
身を削ると言うか武士はお役人なのよ。何も生産してないし、市場活動もしてない。消費だけで食って行こ
うって言うんだからムリがあるんだよ。たからその下っ端に皺寄せが行くw
代々引き継ぐお役目だし、慣例が幅をきかすので能率も悪い。農民や商人はラクはしてないからな
2021/02/25(木) 16:06:47.25ID:s72iL1ja
武士いなきゃ野盗だらけだろt
2021/02/25(木) 16:19:54.44ID:66JvM3Zn
>>224
1回目の放送で言ってた気がするけど
深谷のあたりの土地は米作りに向いてなくて
藍や養蚕で生計立ててたようだけど
高く売れるうちはいいけど言ってみりゃ不要不急のものだし
西洋の染料とか糸とか入ってくるようになったら生計に困ることになるだろうな
藍の価格が下がったからねぎ作りに転換したようだし
2021/02/25(木) 16:23:17.79ID:Pd7ib97i
1話冒頭の10〜15年前には天保の大飢饉で東北では餓死者だらけだったんだよな。
深谷あたりは大丈夫だったのだろうか。
231日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 16:35:52.19ID:+5AZb00c
パリ万博は現地でロケしたのか?
2021/02/25(木) 16:50:47.12ID:nO5us8Ar
吉沢カッコいい
2021/02/25(木) 16:57:48.79ID:mzMlD0Uu
もっと年齢食って色々活躍するようにならんといかんね

設立に絡んだ学校はいいとこも少しだけあるが今Fランみたいな感じのとこが多いのはどういうわけだろう 守銭奴が寄ってきて理事長みたいなのに収まって人気がなくなっていったものやら。福祉国家プランは時代を200年先取りしたなかなかのもんだと思うが。
2021/02/25(木) 17:27:12.39ID:J1OvKKLl
>>231
するわけないじゃん
ぜんぶCGだよ
2021/02/25(木) 18:00:08.32ID:zu11sLw1
冒頭の家康とかゆっくりすぎる展開とか丁寧すぎるナレーションとかはやっぱり
今回の大河は初心者が多く見るだろうという予測に基づくものなのかな
2021/02/25(木) 18:08:01.75ID:UmUIe+BJ
オリキャラがいないのはいい
2021/02/25(木) 18:11:29.20ID:q/hEDKMs
吉沢は髷が似合ってない、普段前髪で誤魔化してるだけだな
本物のイケメンは髷頭でもカッコいい
2021/02/25(木) 18:15:07.06ID:CjWm6VFP
>>229
月曜日のファミリーヒストリーがアルフィーの高見沢だったんだけど
祖父か曾祖父だったか養蚕業が斜陽になって警官になった、ってやってた
2021/02/25(木) 18:15:56.12ID:crVMYci8
>>235
冒頭の家康は果たして成功なのかね
なんか、あれのせいでドラマが始まるっていうワクワク感が無くなるんだよなぁ
教育番組見るようなテンションになってしまう
2021/02/25(木) 18:17:35.00ID:CjWm6VFP
髷が似合うのにイケメンとか関係なくて頭の形のよしあしじゃないかな

頭が絶壁だったりやたら長いと髷姿は悲惨
2021/02/25(木) 18:28:36.56ID:PfZsI3id
>>166
演技力でディーンてw
2021/02/25(木) 18:40:06.57ID:PfZsI3id
>>200
反物は年貢の一部だった時代があるし基本的に高価だから金持ち以外は自家製では?
これは欧米も同じだったと思う
産業革命で工場製品ができるようになってから値段下がって一般人も生地が買えるようになったんでは?
2021/02/25(木) 18:46:53.08ID:PfZsI3id
>>223
場所による
天領とかは年貢の取り立てが厳しくなくて楽だったと聞いた
表向きの石高より実りがいい土地や副産物で稼げる土地だと年貢の取り立てが厳しくない
逆は取り立てきつくて大変だったんでは?
だからって簡単に引っ越しできた時代じゃないし
2021/02/25(木) 18:47:11.22ID:Lqw65ZUZ
最終回は獅子舞で踊りまくるんだろうな
斉昭とか直弼とかも関係なく獅子舞ダンスで終わりそう。
2021/02/25(木) 18:51:00.04ID:PfZsI3id
>>240
髷は額のラインと輪郭あと首が短いとずんぐりして似合わない
正装に多いハイカラーと似た理屈
吉沢は丸顔なのと首が若干短いんでは?
2021/02/25(木) 18:55:15.92ID:q/hEDKMs
>>244
慶喜も裸で踊りそう
2021/02/25(木) 18:57:08.53ID:LMlg/0AI
ハチの巣を突くような騒ぎって今更だよ
公式やツイ出来るのは遅いし来年のキャストを早々と盛り上げるし
再来年のまで発表するしたいして期待もしてなかったようなのに
248日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 19:14:08.75ID:RAvpkbJp
富岡製糸工場が出来て繭を供給する血洗村は儲かったんじゃないか
249日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 19:15:02.00ID:sOU/kWvB
毎年場当たり的で連携が取れてないんだよな
2021/02/25(木) 19:29:43.86ID:Z/tBYgWI
>>248
まあ群馬や北埼玉は江戸期から養蚕が盛んなんだな。だから富岡に製糸場が出来た。
それ運ぶのに高崎線が通った
2021/02/25(木) 19:34:43.90ID:1IamEYhd
>>240
渡哲也のまげの似合ったことよ
似合いすぎ
2021/02/25(木) 19:36:46.78ID:1Z8pvz8R
>>239
大物使ってるのも悪目立ちしすぎ
センスがないだよね
Eテレ感がすごいってのは直虎も散々言われてたが
2021/02/25(木) 19:37:48.65ID:e2oA2hlM
>>250
八高線もだな
そして八王子で横浜線に接続して横浜港から輸出と
2021/02/25(木) 19:40:05.52ID:mkFxGzCs
富岡も青天に便乗して稼ぐチャンスだな
2021/02/25(木) 19:43:26.42ID:CG6Uee7/
>>254
設立に渋沢栄一関わってるし当然便乗するんじゃね
まだ大河の話がなかった数年前に行った時すでに渋沢の故郷の深谷とのコラボ企画とかやってた気がする
2021/02/25(木) 19:51:35.84ID:GhcfgBXF
>>250
生糸(絹)は当時有力な輸出品だったはず
今は生糸は韓国かな
織って染色するのはイタリアのコモ湖あたりの工場が有名だけど
絹は高価だし一般普及品ではないから量は知れてるな
2021/02/25(木) 19:53:14.07ID:GhcfgBXF
>>239
あの演出は自分も好きじゃない
ずっと続くならNHKに意見出そうかな
2021/02/25(木) 20:14:20.74ID:AQ/TslJJ
>>242
ありがとう
>>207に教えてもらったちょま織なんかも見てみたけど
糸をつむいで機を織るところから初めて一家の着物をととのえるなんて
昔の人はすごかったなあ
259日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 20:16:32.69ID:dKD0BmbG
小林薫はいずれ退場してしまうのだから
北大路欣也のような重鎮がいてくれないと困るよ
260日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 20:27:04.01ID:Yxi4iOsZ
>>247
どちらかと言えば初回が20パー取ったのが蜂の巣突いたような騒ぎだろうなw
2021/02/25(木) 20:37:54.56ID:sEZoe9Vz
>>259
家康は特出みたいなかんじなので
中盤から草薙がトメ移動
瑛太と同じ
2021/02/25(木) 20:40:01.14ID:GhcfgBXF
>>259
クレ順から考えると小林薫退場後のトメは堤だろう
年齢的にも50代だしドラマを締める役所だと思う
2021/02/25(木) 20:47:47.10ID:CjWm6VFP
>>262
でも堤の平岡円四郎は1864年に暗殺されちゃうよ?
小林薫の父親も血洗島での話が終わるとフェードアウトだろうけど
1871年まで存命
264日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 20:57:59.07ID:Tn79n2B5
天領や飢饉の話が出たので ちょっと天領代官の話をしましょうか 

一橋に平岡円四郎がおりましょう 岡本家から三十俵二人扶持の平岡家に出されるんですが
そこの当主平岡文次郎さんが 天保の改革で天領代官一斉入れ替えとなり
無役から天領代官に取り立てられるわけです 初任地は信濃の天領
平岡文次郎これが切れ者で 赴任した先の問題を解決するんですな 

これは軽輩ながら使えるということで飢饉で荒れる公儀御蔵入領奥会津田島と
越後水原の兼任代官としていかされるわけです

いってみると案の定大飢饉で荒れてるわけです 百姓は飢え流通もままならなん
そこでこの飢饉をどうにかならんかと平岡文次郎 作物を探すわけです
そういえばじゃがたらという渡来の芋が有ると思い当たり急いで江戸から取り寄せるんですな
これが今でも会津のクジラ汁にじゃがいもを入れる始まりなわけです

また越後との流通を良くするために八十里越の切り開きもするんです
越後の豪商を説き伏せ資金を出させ窮民の負担無しで切り開くわけですな
これが越後の商人にも会津の百姓にも商品流通の利が有るわけです
そうこうしてる間に平岡代官の任期が終わるわけですな 
こりゃいいお代官にもっと居てもらうにはどうしようと百姓組が話し合うわけです
平岡代官留任嘆願のために二度も江戸に上って勘定奉行に直訴されるんですな
とはいえそんな使える代官はまた次の任地にいかんといかんわけです 

当の平岡さん 八十里越切り開き 救荒の功績ありということで時服金二枚を賜るんですな
今度は武蔵の天領代官を任され 次はあそこ次はあそこの代官と実績を積み重ね
最後には留守居年寄支配裏門切手番頭御目見え400石になるわけです

そういう仕事の出来る養父を見て平岡円四郎は育つわけです まあそんな話です
 
2021/02/25(木) 21:06:06.21ID:tZwhb4k4
>>264
本で読んだことを書き写すの楽しいのか?
2021/02/25(木) 21:09:09.87ID:Az7znhcH
どのスレでも長文見るのは時間の無駄だね
267日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 21:19:52.26ID:Tn79n2B5
本とは何の本かは知らねども 本も読まなきゃ論文も読まず
古文書も読めずじゃただのパクパク悪口雑言の白痴でありましょうよ
2021/02/25(木) 21:24:55.22ID:9IsV48IW
>>239
獅童にやらせるべき( ・`д・´)
2021/02/25(木) 21:26:40.98ID:XTUlsfHG
>>239
教育番組みたいって感想はめちゃくちゃ意外だ
ギリギリ今風のメタ視線で面白いなと思ったけど
そんな風にとらえる人もいるのか
個人的にはあれがあるから大河っぽさがぐっと増してると思うんだが
2021/02/25(木) 21:29:48.24ID:Lqw65ZUZ
まあ近松とか光圀みたいなもんだろ
子役から本役に変わる時の演出もジェームスっぽさがあったし。
2021/02/25(木) 21:49:18.93ID:crVMYci8
>>269
Eテレで「歴史にドキリ」って番組見てたからな
中村獅童が毎回歴史上の人物のコスプレして出てくる
このドラマの家康はどうしてもあれと似た感覚で見てしまって、大河ドラマって感じがしない
2021/02/25(木) 22:13:36.13ID:9TL+6Sz+
岩崎弥太郎が出て試聴者と高知県から顰蹙を買う未来が見える
2021/02/25(木) 22:19:07.58ID:vBmqxNcK
そもそも渋沢栄一の物語で家康を案内役にする意味がわからん
無理矢理過ぎじゃね
なんで最近家康ゴリ押しなんだNHKは
2021/02/25(木) 22:21:26.38ID:X9ueCX1r
吉沢と高良が従兄弟役ってなんか納得
前からこの二人はなんとなく似てると思ってた
2021/02/25(木) 22:23:42.46ID:OGiZWQbb
モーリーペリーって、シュワちゃん風にアイルビーバック言うて去っていくよね、きっと
2021/02/25(木) 22:30:41.30ID:eB3LSho3
>>272
弥太郎は市川猿之助とか良さそう
勿論かなり癖のある演技で
2021/02/25(木) 22:33:17.56ID:NR8Bvgjh
>>272
弥太郎ってキャラ自体がいつでも顰蹙やろ。高知舞台の龍馬伝でもあんな感じやったしw
2021/02/25(木) 22:34:48.31ID:gdRbXYhE
香川照之の弥太郎は龍馬を引き立てる為には仕方ない描かれ方だった
実際弥太郎目線のドラマにしたのは正解だったが
三菱からは序盤でクレームきたけど
2021/02/25(木) 22:37:47.50ID:0tqkT6IK
だからいつも比叡山延暦寺は偉いなって思う。何度も大河でクソ坊主、妖怪扱いまでされても
クレーム入れたって話を聞いた事がないw
2021/02/25(木) 22:39:23.08ID:zu11sLw1
映画天外者見に行ったけどそこでも弥太郎は顰蹙キャラだった
実際はどうだったんだろ
2021/02/25(木) 22:41:42.52ID:gdRbXYhE
市川猿之助が演じたらどうせ嫌なやつに描かれるに決まってる
龍馬伝でも最終回で香川と猿之助の対面あったっけ
2021/02/25(木) 22:43:46.06ID:Ibo+FU7c
龍馬伝の真木よう子は経産婦なのにやたらと綺麗だった
福山とのバランスも良かった
今年も経産婦で準ヒロインが出てくるがそこそこルックスは良さそうだな
2021/02/25(木) 22:45:28.21ID:Ok+6ZMcS
>>264
三十俵二人扶持って同心クラスの御家人だよな。なのに四百石の旗本に出世した円四郎パパは凄いな。
旗本は百俵以下の者が「布衣(六位相当)」の役職に就任すると家禄が百俵、遠国奉行は二百俵、勘定奉行・町奉行は五百石、御側衆は二千石に就任時に家禄が加増されるんだっけ?
http://kenkaku.la.coocan.jp/zidai/houroku.htm

円四郎も栄一ももっと早く生まれていたら勘定奉行や町奉行に出世してたのだろうか。
2021/02/25(木) 22:46:26.07ID:NM4SgBJR
1話2話とも話は良かったが江戸城の門がショボかったのが残念
なんか地方の城みたいな感じ
2021/02/25(木) 22:52:58.93ID:nJGpd58i
>>282
視点が気持ち悪い
2021/02/25(木) 22:58:06.16ID:nibEZZC9
>>269
あの家康の狂言回しは歴史バラエティーのノリだよ
これと同じ
https://youtu.be/w_do3Skv-kM
2021/02/25(木) 22:58:13.95ID:Ok+6ZMcS
>>285
どうやら例のクソ爺が出現したようですな。黙ってNG登録が得策ですぞ。いくらID変えても推し俳優推し女優がほぼ不変でキモい表現が多いから単語によるNG登録は容易w
2021/02/25(木) 23:00:53.06ID:nibEZZC9
>>287
>>285
「経産婦」をNG登録すれば見えないよ
2021/02/25(木) 23:05:48.55ID:/KNVgBna
>>285
でも女は基本産むと一気に歳を取るからね
江戸時代とかなら出産死とかも多かったしかなり命懸けで体力も精力も使う行為だから
経産婦が劣化するのは当たり前だよ
2021/02/25(木) 23:07:00.35ID:nibEZZC9
>>289
消えろキチガイ
2021/02/25(木) 23:07:36.08ID:aDoRpQdE
今でも帝王切開がなければ出産死はかなり多くなる
まつが満11歳で出産したが大半の11歳は帝王切開がない時代なら出産死だろ
292日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 23:07:56.21ID:Ok+6ZMcS
>>288
287だが、既に登録済ですわ♪
2021/02/25(木) 23:09:29.54ID:isgqm91q
「経産婦」「出産死」
この2つをNG登録したらキチは見えなくなります

やってみてください
2021/02/25(木) 23:10:35.78ID:aDoRpQdE
現代でも年間30人くらいが出産死してる
この大河に出てない方の死刑囚の小林薫の母親も50年ほど前だが出産死しているらしい

現代での出産死はやはり低年齢が多いのであろうか
2021/02/25(木) 23:12:35.02ID:isgqm91q
「出産死」もNG登録してください
2021/02/25(木) 23:15:14.25ID:GIjElnFg
>>295
お前もついでに消えろよな
いちいちいちいちシカトしないで構うから調子に乗るんだろ
2021/02/25(木) 23:16:40.31ID:u4xvd4a5
今でこそ帝王切開で産むことができるが本能的に安全に産める身体を求めるのが本能なんだろうね
太腿とかも細いよりもある程度の肉付きがある方が男目線では欲情する傾向にある
あまり身体が小さいと本能的に出産時の危険などもあるので敬遠されがちなのだろう
2021/02/25(木) 23:19:23.96ID:VJpnz6QA
芦田愛菜が今ひとつ女性としての目線で見られないのは
体が小さすぎるってのもあるんだろうな
同年齢の本田望結なんかは芦田と比べても明らかに産める身体付きをしてる
仮に江戸時代以前なら出産時の危険を考えると本田よりも芦田の方が危険性が断然高い
2021/02/25(木) 23:27:06.78ID:isgqm91q
「出産」もNGすべきでした
2021/02/25(木) 23:28:16.26ID:GIjElnFg
>>299
お前もNGにするからコテつけろ
2021/02/25(木) 23:29:02.38ID:SiRsCGZF
>>286
こんな役で出すなんて欣也にもしつれーだよね
2021/02/25(木) 23:29:26.63ID:wBU5TbLn
話題が尽きてきたのかな
早く日曜にならんかな
2021/02/25(木) 23:29:42.23ID:AozcMyap
横だが出産なんて大河では当たり前にあるぞ
安達祐実とか岩下志麻とか
麒麟でも芦田愛菜の出産あるかと思ったが赤子すら出てこなかったな
本能寺の時点で玉には子供がいたが芦田愛菜が我が子を抱いたりする描写で
喜ぶ輩が多そうだったから敢えて敬遠したのかもしれない
2021/02/25(木) 23:30:36.99ID:9bSu3MRg
>>272
高知はそれほどでもないだろう
むしろ長崎での影響力が強い
2021/02/25(木) 23:31:40.78ID:Ok+6ZMcS
徳川斉昭「不快なレスがあぼーんされて実に快なり、快なり、快なり」
2021/02/25(木) 23:32:01.05ID:ryzcbqZR
安達祐実の時は苦しんで産んでる最中に隣の部屋に
柄本明がいたから妙にヒヤヒヤした
元禄繚乱の時の柄本はヒヒ爺ではなかったが過去の作品見るとどうしても偏見が生まれてしまう
2021/02/25(木) 23:32:17.42ID:zu11sLw1
篤姫をリアルタイムで見てたけどオンデマンドで見直してる
ナレーションの懇切丁寧さとかホームドラマっぽさがちょっと青天に似てるかも
2021/02/25(木) 23:32:42.47ID:qAd3XX2/
>>301
わかってないな
あの立ち位置の家康がチャラチャラした配役だったら軽くなりすぎる
誰もが家康っぽいと納得する超大物だからドラマ本編の世界を見守るデカイ家康感が出る
あれが中堅どころの俳優だったらバラエティ番組だろ
2021/02/25(木) 23:33:16.37ID:wBU5TbLn
ガイドブックのあらすじは読まずに予告シーンだけ見た第3話

栄一、江戸に行く→商売の難しさを知る
栄一、一人で藍を買い付けに行く
黒船が来たと喜作が騒ぐ
栄一、釈放されて偉い人になった秋帆に会う
慶喜、将軍になるつもりはないと言う
平岡、慶喜の小姓に選抜される
2021/02/25(木) 23:33:38.47ID:HAGU9UD8
>>307
篤姫の脇は異常なくらい豪華だった気がする
2021/02/25(木) 23:36:07.62ID:ryzcbqZR
>>308
むしろナレーションが軽いから語りも北大路欣也に任せて欲しかった
それか渡辺謙を家康兼ナレーションとか
坂の上の雲の渡辺謙の語りは良かった
2021/02/25(木) 23:39:12.93ID:GhcfgBXF
>>311
自分はナレーションはよほど上手い人以外NHKアナの方が淡々としてて邪魔にならなくていいな
変にやたら感情を込められたりしたらうざすぎる
2021/02/25(木) 23:43:42.94ID:UN7btu/a
これ渋沢の中々に爛れた女関係もキッチリ描写すんのかな
2021/02/25(木) 23:43:56.77ID:qAd3XX2/
>>311
気持ちはわかるけど、青天ではあくまで「東照大権現」なんじゃないかな
リアルな神の視点だから大枠は説明するけどナレーションはしないってことかと

渋沢周りの本編だけだったらかなり微妙だったと思うが
家康の神目線と水戸藩のサブストーリーで立体的になってるのがすごくいいと思う
2021/02/25(木) 23:44:57.02ID:zu11sLw1
>>310
まあ長門裕之とか高橋秀樹とか出てるからかな
あとやっぱり堺雅人の家定がいいわー
毎回、冒頭に前回のおさらいみたいなのが入るのもいい
2021/02/25(木) 23:46:11.21ID:WuP3kxFH
確かに吉沢と草なぎを大きく上回るキャリアの人でないとあのポジションは勤まらない。
2021/02/25(木) 23:50:06.71ID:vCjwuwoh
>>291
失せろ江守爺
2021/02/25(木) 23:50:32.36ID:HxIN0XP3
>>315
松坂慶子に北大路欣也に樋口可南子
平幹二朗もゲスト出演
同じ脚本家でも3年後は全く別物になったけど

>>314
家康は時代的には全くの無関係なのがなあ
光圀は一応葵の終盤に子役で出てきたりするし
2021/02/25(木) 23:50:38.33ID:vCjwuwoh
>>294
黙れ江守爺
2021/02/25(木) 23:50:57.05ID:qAd3XX2/
>>316
そうそう、そして竹中直人よりもデカくないと説得力ない
今のところキャスティングは絶妙だと思う
2021/02/25(木) 23:51:09.43ID:vCjwuwoh
>>297
氏に晒せ江守爺
2021/02/25(木) 23:51:35.30ID:vCjwuwoh
>>298
爺ウザいぞ
2021/02/25(木) 23:52:04.27ID:HxIN0XP3
>>320
過去の家康役者持ってきても風間とかじゃただのコントだしな
2021/02/25(木) 23:52:06.91ID:vCjwuwoh
>>303
失せやがれ江守爺
2021/02/25(木) 23:53:01.28ID:AlDfDITK
>>319
もう出産できないくらいの年齢の女なんだろうが
女は大河に口出しするな、黙っとれ
2021/02/25(木) 23:54:13.83ID:vCjwuwoh
>>306
黙りやがれ江守爺
2021/02/25(木) 23:55:18.97ID:qAd3XX2/
>>318
だから今作の家康は東照大権現様であって神なんだよ
渋沢にとって神だということをセリフでも言わせてる

でも見ている我々にはもっと長いスパンで江戸の始まりから明治まで
ずっと一本の道筋が通っていることを見せている
渋沢周りだけだったらすごく地味だったろうからこれはよく考えたなと思うよ
2021/02/25(木) 23:55:29.47ID:vCjwuwoh
>>325
黙れ、黙れ、お前が黙れ!
2021/02/25(木) 23:56:53.64ID:SiRsCGZF
>>327
こんばんはわたしが東照大権現ですって
自己紹介するのがいらん
2021/02/25(木) 23:57:03.43ID:AlDfDITK
>>312
真田丸の有藤もだがどうも女ナレは軽く感じてしまう
去年の海老もそうなんだが
西田敏行とか中村梅雀のは流石だったけど
個人的には軍師官兵衛の序盤の藤村志保のナレーションは好きなんだよな
重々しいけどあれくらい雰囲気出た話し方の方が大河にはいいかな
2021/02/25(木) 23:58:50.44ID:7UUCcXhC
>>327
まあそういう見方もあるか
神だからこそなら北大路欣也は適役だな
しかし神がこんばんはってのもまた何と言うか
2021/02/25(木) 23:59:24.00ID:XTUlsfHG
>>329
今晩は、徳川家康です
やで
現代語で出てくるから逆に神感があると思うけど
今作では登場人物じゃないんだよ
2021/02/26(金) 00:01:19.52ID:9HXzGh1J
>>332
狂言回しに現代言葉も交えて解説させるのは大河だとお馴染み
近松光圀のジェームス以外でも結構そういうのは見かける
2021/02/26(金) 00:03:35.79ID:rxEQDnpd
>>330
自分は逆だな
もっとも奈良岡さんのナレが好きだったのでアナがベストというわけでもないが
NHKアナでは加賀美アナのナレも好きだった
女性アナでもあまりか細くない甲高くない声、低めの落ち着いた声のナレが一番聞き取りやすくてすきだな
2021/02/26(金) 00:06:01.68ID:WQwGkSvh
こんばんは徳川家康ですもたまにアレンジして
黒子に服部半蔵とか出したら飽きないのでは
2021/02/26(金) 00:13:35.54ID:39FhvCf0
家康でも「こんばんは」という台詞廻しにしないと通じにくくなったかという感慨と
神であり祖先であるなら現世の人に伝わる言葉を選んで話してくるかもという納得感がある
2021/02/26(金) 00:17:11.99ID:paq1U1Fh
>>336
しかし「ニュースペーパー」はないだろうよ
ニュースペーパーなんて言い方、今の日本人でも誰も言わないぞ
2021/02/26(金) 00:23:45.74ID:bprZdgwr
こんばんは俵孝太郎です
2021/02/26(金) 00:24:09.16ID:WQwGkSvh
ご禁制のカステイラ的な
340日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 00:27:56.95ID:GpL7l1cv
>>334
太平記とか映像の世紀の
山根基世アナがすき
2021/02/26(金) 00:31:19.08ID:d+8CnWB5
>>340
色々とやっている人なんだろうけど
最近だと半沢直樹のイメージ強すぎ
2021/02/26(金) 00:47:23.97ID:U/Aymtca
>>337
神様だからね
話しかける民の生きてる時代か国を間違えちゃったかな
2021/02/26(金) 00:55:40.74ID:XuPk4Fjj
家康はずっと出て来るのかな?
大政奉還の回はなんてコメントするんだろう…
2021/02/26(金) 01:00:46.20ID:rxEQDnpd
>>340
山根アナのナレも好きだった

>>341
山根アナは元々NHKアナだよ
345日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 01:06:55.05ID:Wp3eLAbo
岩崎弥太郎は龍馬伝からの土佐繋がりで青木崇高さんか桐谷健太さんとかでも面白いかも
2021/02/26(金) 01:10:38.71ID:ldKYwc6D
東照大権現の既視感は
そうか頭取だったな
2021/02/26(金) 01:47:01.41ID:0BbtakL/
>>124

この徳川慶喜のどの辺が草薙に似てるのか教えて欲しい。

https://i.imgur.com/osD1QJ7.jpg
2021/02/26(金) 02:11:34.54ID:vMRpJ9tU
龍馬伝に桐谷いたっけ、って調べてみたら池内蔵太だったんだな。ほぼ印象ないわw
同じ幕末の仁のイメージが強過ぎるw
2021/02/26(金) 02:20:15.72ID:SKwzcS/m
>>145
彰義隊って当初は喜作がリーダーだったんだろ
2021/02/26(金) 05:40:06.44ID:mE3Nsq+J
>>347
顔が似ればそれでいいんですか?
ドラマで描こうとする慶喜を100パーセント草なぎさんが生きればいいのでは?

あなたのような表面的な薄っぺらい文句をつける人はくだらないです
2021/02/26(金) 06:29:48.97ID:+ea/inx9
>>330
うっせーわ
2021/02/26(金) 06:39:07.85ID:nZIbisXL
>>330
有藤って誰だよ?ミスターロッテか?w
353日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 07:09:55.25ID:2gSYtdOU
>>336
挨拶の言葉が400年ぐらいで劇的に変化すると思ったら大間違い
「こんばんは」「おはよう」とかが現代語だと思うほうがおかしいと思う
当時の書簡などの文語と口語は区別して考えるべき
354日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 07:12:10.76ID:2gSYtdOU
げんに江戸生まれの渋沢栄一の肉声が今でも残っているが現代語と何ら違和感は無い
2021/02/26(金) 07:37:29.28ID:LaTbzLrw
広岡浅子さんと波瑠なんて似ても似つかないよw

演技をちゃんとしてれば似てなくても全く問題なし
2021/02/26(金) 07:38:25.04ID:LaTbzLrw
>>355
八重さんと綾瀬はるかも全く似てない
2021/02/26(金) 07:39:55.15ID:LaTbzLrw
写真や映像があると似てないとか言ってくる人いて面倒くさいな
2021/02/26(金) 07:42:52.98ID:fcZFQkNk
お芝居だからね
2021/02/26(金) 07:53:05.55ID:bpnZ8nbd
家康だって肖像と似てるのなんて西田敏行くらいだろ
西田の時は糞漏らした絵を西田にそっくりに描いて笑った。
2021/02/26(金) 07:58:42.28ID:xaCVGgVf
>>353
東照大権現様は「ルーツ」とか「ニュースペーパー」といった単語も使ってたぞ
三浦按針からエゲレス語を習ったのかな
361日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 07:58:45.71ID:g/Jx3XHM
ミッドナイトスワンで草なぎ剛が色々賞を取ったり、外国特派員協会に監督と招待されて会見をしたりと
評価を受けているのに
ここの入れ歯ジジイ達は元ジャニタレと言うだけで毛嫌いしているだけだろ
本木みたいなジャニもいる訳で
362日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 08:00:49.57ID:g/Jx3XHM
>>360
なんせ神だからね 大権現さまは
人間の叡智を超えてくる
2021/02/26(金) 08:05:44.72ID:V2zyBH07
>>354
そうなんだ
2021/02/26(金) 08:06:16.79ID:bpnZ8nbd
>>360
葵の中村梅雀とか吉宗の江守徹も現代言葉で例えたりとかタイムスリップ目線だった
365日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 08:08:39.22ID:X78GYZOh
>>264
知りませんでした。貴重な話をありがとうございました。
二宮尊徳のように、農民から抜擢される人もいるのに武士に
いないのはおかしいと思っていました。
2021/02/26(金) 08:17:54.00ID:zWrMKCvt
顔や体格や俳優の実年齢やらで文句言ってる人たち
染谷信長、蔵之介秀吉、風間家康はどう観てたの?
367日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 08:26:23.17ID:4KaIeDNP
>>364
公家と女官ご乱交の猪熊事件スキャンダルで
芸能リポーター東海林のり子でてくるのにくらべたら
これぐらい大したことない
2021/02/26(金) 08:28:02.41ID:TM7yDVef
>>362,364
他のスレでも書いたけどそのうちスマホ持って登場してエゴサしたりしそう
2021/02/26(金) 08:44:30.64ID:bpnZ8nbd
いつかの岡田将生みたいな教科書でも読んでるかのような
ナレーションに比べたら現代言葉とかを交えたベテラン狂言回しの方が全然いいわ
2021/02/26(金) 08:51:48.81ID:s+XaD1BR
糞雑魚会津人のせいでガガの犬が拉致られたな
2021/02/26(金) 09:24:45.17ID:71nuT6xa
当時を知るわけでも言語学者でもないからこっちが間違ってるのかもしれないけど
こう言う言い回しあったのかな?というのが時々あって若干萎える
「ギューっと」とか「やわらか」とか
まあ時代考証ついてるから大丈夫なんだろうけど…
2021/02/26(金) 09:28:19.89ID:eiB9tseK
これ晩年の孫みたいなビジュアルまで吉沢が演じるの?
2021/02/26(金) 09:31:45.58ID:U/Aymtca
ぎゅーってして、は完全に現代の子供だね
言葉の時代考証は最近ゆるめてる気がする
所詮当時の話し言葉なんて正確にはわからないんだし
麒麟でもありがとうとか普通に言ってたよね
2021/02/26(金) 09:33:42.31ID:MJz5ZXzH
お札の渋沢の肖像はきたろうみたい
2021/02/26(金) 09:38:39.57ID:+ea/inx9
>>364
失せろ江守爺
2021/02/26(金) 09:41:16.52ID:+ea/inx9
>>373
多くの人に理解して貰うには仕方ないのかもしれませんな。
2021/02/26(金) 09:48:31.64ID:LaTbzLrw
セゴドンの方言
何言ってるかわからないこと多数だった
標準語の字幕が欲しかった
2021/02/26(金) 09:53:16.48ID:ZqPoHT9p
>>375
爺爺爺爺煩いのはお前だろ。
いい加減にしてくれないか?
2021/02/26(金) 09:56:06.01ID:oEUDJpgP
>>377
方言だと時代劇っぽさが出るのはあるけどね
武家言葉は近年の大河では廃れたが薩摩会津土佐あたりの訛りは雰囲気出る
真田丸なんかは現代言葉丸出しで萎えた
2021/02/26(金) 09:58:46.50ID:71nuT6xa
>>377
島流しの時に字幕がついてたけど島の言葉のほうがわかりやすいぞ!って言われてたね
島の言葉こそどうせ字幕つけるなら徹底的に現地言葉にすればよかったのにと思った
2021/02/26(金) 10:01:27.49ID:P1wcNfKs
愛加那の二階堂良かったな
茶々はあってなかったけど島娘ははまり役
エールも評判良かったし庶民的な方が合うんだね
2021/02/26(金) 10:01:47.39ID:+ea/inx9
>>378
爺が消えれば私も消えます。
2021/02/26(金) 10:03:53.00ID:zfwqKu4q
>>381
官兵衛の淀殿もなかなか凄みあってよかった
2021/02/26(金) 10:03:57.29ID:P1wcNfKs
>>382
消えたら消えるってこれだから女は駄目なんだろうが
駒が大河での女の地位を貶めたように
お前が大河板での女の地位を貶めてる
共にこれだけら女はって思われるような行動をしている
大河は女の出る幕ではないから朝ドラでも観てろ
2021/02/26(金) 10:06:39.15ID:FGh2oAV/
>>325
現行大河の脚本家は女性(大森美香)だぞ。それもアラフィフのおばさんだ。

お前こそ現行大河について口出しするなやwww
2021/02/26(金) 10:08:29.97ID:CkVXlrub
>>383
家康相手にはオドオドしてるだけで三成頼みだったけどね
歴代の淀でも2番目に若い(子役除く)ってのもあるのかと思ったが
同じく若く演じた松たか子とか池上季実子は姫としての貫禄が出せていたから年齢の問題でもないかと
まだ高校生の時に徳子も演じているが若い故の可愛らしさはあったが演技や雰囲気の部分ではまだ未熟だった
何となく千姫のような雰囲気だったな
2021/02/26(金) 10:10:11.01ID:FGh2oAV/
>>384
そんなに大河から女の口出しを排除したいのならNHKに大森降板の嘆願書でも出せば?w
2021/02/26(金) 10:12:07.19ID:CkVXlrub
>>385
いやそれこそ正に女に脚本は出来るだけ描いて欲しくない
おんな太閤記とかは流石だったが基本的に女が大河で出しゃばるとロクな事がない
利家とまつもプロデューサーが女で戦国の女はもっと強かったはずと暴走した

とは言っても去年のように脚本もプロデューサーも共に男でも色ボケ展開になる事もあるわけで
古い原作があって男の視点で脚本組み立てられた風林火山みたいなのが大河には相応しい
2021/02/26(金) 10:14:53.50ID:CkVXlrub
徳子は佐久間良子の印象が強いんだろうな
新平家は清盛死んでからも5話くらい続くけど清盛死後は佐久間良子が実質主役でオープニング表記もトップだった
平清盛は清盛が死ぬまでだから徳子は若い娘が配役された
二階堂なら前年の千姫役なんかでも合っていたと思う
2021/02/26(金) 10:15:14.95ID:FGh2oAV/
>>388
風林火山?
オリキャラ平蔵とGACKT謙信がウザかったアレかw
2021/02/26(金) 10:17:49.98ID:CkVXlrub
>>390
平蔵がウザいのと景虎がアレだったのは否定しない
ただ若く驕る晴信、勘助を中心に戦国時代の価値観を壊さずに描写できていた作品だよ
あれくらい殺伐としたドラマの方が血湧くような興奮がある
2021/02/26(金) 10:20:10.28ID:NjsMIKVL
二階堂ふみは徳子とか茶々は若いから可愛いってのは認めるけどどうも姫としての演技は物足りない
愛加那のシマ娘役はすごいハマってたけど
2021/02/26(金) 10:22:45.62ID:gEx2PADX
平蔵邪魔だったけど駒みたいに描くべき物を描かずに侵食してる訳でもないからそこまで悪質ではないな
良作の駄キャラと言う部分では赤井英和の五右衛門的な感じ
ぶっちゃけ駒はその手のキャラでも別格
大河自体を台無しにした前代未聞のオリキャラ
最早大河でのオリキャラや女の立ち位置を完全に貶めた
2021/02/26(金) 10:26:34.08ID:gEx2PADX
愛加那の父を柄本明が演じてたけどああいう毒のない人物に柄本はミスキャストだったな
あの時は柄本が劣化したと思ったが半沢の箕部ではバリバリの現役ヒヒ爺的な演技を見せつけてくれた
去年でも今年でもあれくらいの濃い役者が暗躍するような展開なら話にも彩が出てくるのだが
東庵とか辰五郎に配役して悪役的な演技でと言うのを観たかった
2021/02/26(金) 10:29:01.56ID:5xY0QDR5
そういう随天的な役なら今年なら新門辰五郎か岩崎弥太郎あたりか。
2021/02/26(金) 10:31:28.77ID:Naof31TE
辰五郎に毒を盛られる千代
辰五郎に強姦される美賀
慶喜らに追われる辰五郎
火消し作業中に火が目に燃え移り失明する辰五郎
2021/02/26(金) 10:42:34.06ID:5gLiu9c+
でも平幹二朗的な怪演ができる芸達者っていなくなったね
今だと柄本明、香川照之くらいか
柄本はもう70歳越えてるし還暦以前だと香川くらいしかいない
市川猿之助なんかは期待出来そうだが現状では芝居に関してはまだまだかな
2021/02/26(金) 10:48:44.53ID:tl3WpksJ
個人的には平岳大期待してたんだけどな
アメリカ拠点らしいし時代劇には戻ってこんのかな
関ヶ原の島左近なんて良かったし三成大河で主役やるなら
高橋一生に並ぶ候補の一人なんじゃないか
親のコネが効かない地で勝負してる気概もいいし雄雄しい雰囲気も中々いいんだけどな
2021/02/26(金) 10:48:58.33ID:LaTbzLrw
>>397
怪演俳優吉田鋼太郎光石研阿部サダヲ滝藤賢一長谷川博己
おじさんなら結構いる

若い人だと染谷将太がダントツかな
2021/02/26(金) 10:50:45.95ID:+ea/inx9
>>384
お前が私の出る幕を作ってるんだろ。
怪獣や怪人がいて、悪さをするからヒーローや防衛チームがいる。
つまり、怪獣や怪人がいなくなればヒーローもいらないし、命がけの戦いをしなくて済む訳だ。
お前がここから消えてなくなればお前を排斥しなくていいから、私は消える事が出来る。
2021/02/26(金) 10:51:02.19ID:tl3WpksJ
>>399
染谷の狂った演技は青さが有りすぎる
滝藤はまあそこそこか
しかしやはり半沢はそれなりの芸達者を集めてるな
愛之助の演技も中々の物だし
2021/02/26(金) 10:51:36.25ID:+ea/inx9
>>388
黙れ江守爺
2021/02/26(金) 10:52:15.11ID:+ea/inx9
>>389
失せやがれ江守爺
2021/02/26(金) 10:52:57.33ID:+ea/inx9
>>391
勝手に興奮してそのままポックリいっちまえ江守爺
2021/02/26(金) 10:53:38.38ID:+ea/inx9
>>393
煩いぞ江守爺
2021/02/26(金) 10:54:10.39ID:+ea/inx9
>>394
消え去れ江守爺
2021/02/26(金) 10:54:23.74ID:tl3WpksJ
>>400
女が書き込むと荒れるからトレンディドラマスレにでも書き込め
女の分際で大河を語るな
2021/02/26(金) 10:55:18.09ID:+ea/inx9
>>395
黙れ江守爺
>>396
ほんま邪魔臭いぞ江守爺
2021/02/26(金) 10:55:51.69ID:QTtyo0Gr
基本的に大河には若くて可愛い子以外の女は無用だからな
岩下志麻とか佐久間良子レベルだとまた違う需要があるが
2021/02/26(金) 10:56:08.18ID:+ea/inx9
>>397
>>398
黙れ江守爺
2021/02/26(金) 10:56:40.55ID:LaTbzLrw
>>407
森さん本人?暇なの?
2021/02/26(金) 10:56:46.98ID:+ea/inx9
>>401
半沢の話をしたければ該当スレにいけよ。
2021/02/26(金) 10:58:36.81ID:+ea/inx9
>>407
荒れてるのは、お前のせいだろ。
お前が消えればここは平和になるんだよ。
俺だって、排斥しなくて済むし。
2021/02/26(金) 10:59:03.61ID:QTtyo0Gr
>>411
森七朗の言った事は公の場だから問題になったが
世の中の男の大半は同じ意見だろ
今は女の声が大きくなり過ぎてるだけで社会には基本は女は足手纏い
若い内は慰安婦的に需要はあるが結婚後も残られても産休だの何だので足を引っ張るだけの存在になるのが大半
外は男、内は女が人間に限らず生物の基本だろ
2021/02/26(金) 11:00:06.93ID:+ea/inx9
>>409
失せろ江守爺
>>411
多分、違うと思う。森さんはそこまで暇じゃない。
2021/02/26(金) 11:01:52.96ID:+ea/inx9
>>414
森七朗って誰だよ、江守爺。
ホント何も考えてないんだな。だから、誤字脱字とか平気でするんだ。
2021/02/26(金) 11:02:36.24ID:bBFJ9ymC
結局男が中心だからこそ経済成長したわけで
女中心なら国は傾く
昭和の時代の経済成長は男の働きが大きい
女が黙って子供を産み育て家を守るからこその男も仕事に精を出せた
2021/02/26(金) 11:03:38.94ID:pCNNtpw1
>>416
予測変換で間違ったのを鬼の首でも獲ったかのように叩くな
2021/02/26(金) 11:05:14.02ID:pCNNtpw1
公文書でも何でもない書き込みで誤字脱字なんか気にする方が馬鹿だろ
この流れならどう考えてもよほどの馬鹿でもない限り森喜朗の事だってわかるだろ
それともこの流れで森七菜だと思うのか?
420日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 11:05:43.52ID:b9JbEVBN
渋沢役の勝新が記憶に残り令和になっても言われてるけど平幹二郎も帝都物語に出てた
勝新がインパクトありすぎたんだな
2021/02/26(金) 11:07:19.07ID:r4lZQ1Zb
>>420
勝新太郎はインパクト強いからな
あれだけ押し出しの強い俳優だと他の役者に上書きされる事はないだろうな
秀吉に関しては明らかに秀吉のイメージとは違ったけど
2021/02/26(金) 11:15:38.30ID:Ai5vZu0P
>>420
石田純一は記憶に残ってますか?
423日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 11:19:26.94ID:4KaIeDNP
>>420
泉鏡花玉三郎のほうが
印象強い
2021/02/26(金) 11:21:33.15ID:IloBHqWN
弥太郎出すとしたらやはり悪役に描かれるのかな
2021/02/26(金) 11:24:15.79ID:aMeEswHA
案外弥太郎に中井貴一みたいな大物持ってきたりして。
中井貴一も敵役何度か演じてるからね。
2021/02/26(金) 11:41:39.08ID:+ea/inx9
>>419
失せろ江守爺
2021/02/26(金) 11:42:24.01ID:+ea/inx9
>>417
黙れ江守爺
2021/02/26(金) 11:42:50.23ID:+ea/inx9
>>418
鬼の首か。
そんなもんはいらないな。
2021/02/26(金) 11:44:52.16ID:U/Aymtca
染谷は若さがどうしても出てたね
あのノッブは中高年にはとても見えなかった
まあ最終的にはあえて年増に見せることすら演出上やめた感じもあるけど
あれで帰蝶がエリカ様だったらアンバランスだったから結果オーライってとこか
個人的には麒麟は脚本が残念すぎてノッブのキャラぐらいしか見所なかったな
430日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 11:56:51.89ID:b9JbEVBN
帝都物語で日本橋に麒麟の像があるのを知ったんだよな
麒麟がくると関係あるのかは分からないが置かれたのは明治時代だったはず
2021/02/26(金) 12:03:14.93ID:995rx01Z
>>429
染谷は他の動画とか見ると美形な時も結構あるのに
あの信長は顔が丸くなり過ぎて違和感しかなかった
2021/02/26(金) 12:05:09.41ID:OhzVbSyb
>>377
前にやった井上ひさしのドラマで役者は各方言に忠実に台詞を言うドラマになっていた
そうしたら会津弁とか京都弁とかはところどころわかりにくいところを注釈のテロップが入ってた
ところが薩摩弁になると台詞全てが字幕
そうか薩摩弁って日本語じゃなくて外国語だったんだと思った
2021/02/26(金) 12:05:23.88ID:e1q8b/ti
>>425
貴一は好きだけど、そんなジジイでいいんだったら普通に香川照之再登板の方が面白いw
2021/02/26(金) 12:09:22.71ID:995rx01Z
殆ど年齢変わらない慶喜が20歳くらい歳上の草薙だから
弥太郎に香川照之が来てもおかしくはないな
2021/02/26(金) 12:10:58.26ID:995rx01Z
>>429
染谷も結構狂った演技してたけど信長のそれではなかったな
どちらかと言ったら弟を虐め殺す家光なんかが合ってると思う
2024年に染谷将太主役で家光とか面白いかも
2021/02/26(金) 12:15:13.95ID:HAlGRrDD
>>420
平 幹二「朗」だぞ。イチローこと鈴木一朗の「朗」と同じや。
2021/02/26(金) 12:25:56.54ID:zfwqKu4q
>>432
第二次大戦中は日本軍の暗号に薩摩弁が使われたくらいだしな
2021/02/26(金) 12:27:21.17ID:FE/FFE2a
配役爺じゃないけど家光ならこんな感じかな

徳川家光.........染谷将太 主演
徳川忠長.........吉沢亮
保科正之.........山崎賢人
お楽................森七菜
お万................今田美桜
お玉................本田望結
稲葉正勝.........玉山鉄二
稲葉正利..........賀来賢人
土井利勝..........堤真一
青山忠俊..........渡辺いっけい
松平信綱..........眞島秀和
千姫.................川口春奈
徳川頼房..........尾上松也
お初................大地真央
春日局.............賀来千香子
お江................沢口靖子
徳川秀忠.........上川隆也
天海大僧正.......江守徹
2021/02/26(金) 12:30:47.30ID:bimcDnC+
>>438
お前、江守爺だろ。キャストが思いっきり江守爺のお気に入りになってる。それに本スレで勝手に配役するのも江守爺の特徴だ。
自分を誤魔化すな。
どんなに上手に隠しても尻尾とあんよは見えてるよ。
2021/02/26(金) 12:31:53.76ID:J38M/bnv
津軽弁や奄美、沖縄なんかも年寄ネイティブに喋らせたら外国語だよ。日本は大きいよw
2021/02/26(金) 12:32:57.68ID:bimcDnC+
>>436
うわ、恥ずかしい。
大好きな人なのに名前間違えるなんて恥ずかし過ぎて顔から火が出てるんじゃないか、江守爺の。まぁ、そのまま顔が燃え尽きてくれれば良いんだけどね。
2021/02/26(金) 12:36:45.32ID:rnqxlibN
家茂と和宮のビジュアルはまだ解禁されてないんだっけ
20歳くらいの役にしちゃ2人共老けてるような気もするが
2021/02/26(金) 12:37:28.21ID:HAlGRrDD
>>415
森は腐っても一国の宰相をつとめた人物。底辺無職爺と一緒にしてはいくらなんでもかわいそう。

>>417
台湾の蔡英文やドイツのメルケルは有能やん。
2021/02/26(金) 12:37:56.80ID:k8qu7aJp
篤姫の方が若い女優だしね
上白石萌音は老け顔ってのはあるけど
和宮は上白石萌歌の方が良かった気がする
2021/02/26(金) 12:39:26.12ID:jf+jQWAe
どうしても宮崎あおいと堀北真希の画が思い浮かぶから
物足りなさはあるな
2021/02/26(金) 12:44:43.41ID:jf+jQWAe
郎と朗、隋と随の字とかを鬼の首でも獲ったように叩く奴いるけど何が楽しいんだ
書き込んでれば多少の誤字脱字はあるだろうに
草なぎだって正確な字だと文字化けした記憶があるしそんな揚げ足取る暇あったら
少しは知識を養えとでも言いたい
2021/02/26(金) 12:49:25.89ID:Ej5h2d/P
和宮って誰だっけ?…と思ってググったら元乃木坂の人か。顔分からんなと思って画像探したら門脇麦みたいなプロフィール写真出てきてビックリした
448日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 12:49:34.26ID:b9JbEVBN
特にファンでもないので「ひらみきじろう」で変換して出たやつそのまま
平幹二朗って変換されないんだね辞書登録しとこ
アメリカがシリア空爆かぁ
2021/02/26(金) 12:54:11.43ID:cMfjtc2E
そう考えると平幹二朗、佐久間良子、平岳大の家族って物凄いな
2021/02/26(金) 12:56:27.98ID:HAlGRrDD
江守爺は若手女優が好き過ぎてあり得ない誤変換(例 芽郁シーン 久間田君丸等)をやらかすから笑われるのよ。
あと、NG登録を恐れて頻繁にID変えたりワザと贔屓の俳優や女優の名前を間違える、知らないふりをするという姑息な手段を弄するから誰も識者()とは見なさないんだよな。
知識を養い良識を持つべきは爺自身なのよ。
スレチすまぬ。
2021/02/26(金) 12:57:50.22ID:71nuT6xa
>>445
モックン慶喜の時の深津絵里と小橋めぐみもよかった
2021/02/26(金) 13:04:58.96ID:LIW1JWeP
>>451
深津絵里は結構良かったな
脇は結構重厚な俳優で固めていたね
斉昭、久光、直弼、春嶽・・・
2021/02/26(金) 13:07:25.17ID:GEgLcO7Q
>>450
そもそもホモでない男で若手女優が好きじゃないのなんているのか?
それこそ雄としての欠落じゃないのか

まあ女は若手女優を忌み嫌ってるのも多いだろうけどそれもまた本能ではあるな
454日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 13:08:39.01ID:QrLmLfbC
深津絵里は篤姫天璋院
小橋めぐみは和宮
2021/02/26(金) 13:12:54.74ID:T51EzXoS
堀北真希も小橋めぐみも10代だった気がするから和宮と千姫は10代の印象がある
千姫も川島海荷、忽那汐里、長野芽衣と最近はみんな10代
今回の和宮は深川麻衣って30になる年増じゃないか
最年長和宮だな
2021/02/26(金) 13:14:34.84ID:StgDJZ7p
じじいがなんかいってる
2021/02/26(金) 13:14:44.15ID:TYhIwvQL
鈴木京香も和宮やってたね
あの時の篤姫は富司純子でかなり年配だったけど
2021/02/26(金) 13:18:23.94ID:TYhIwvQL
忽那汐里も結構可愛かったけど消えてしまったね
門脇と同い年だから今更需要はないけど若い時に消えたのは残念だった
和宮の生母の観行院は出てくるのかね
若村真由美のはかなり良かった
2021/02/26(金) 13:31:00.43ID:bimcDnC+
>>449
失せろ江守爺
2021/02/26(金) 13:31:35.69ID:CRaJ5FI9
>>450
ほんと、森七朗ってどうやったらそんな誤変換できるのか不思議だ
爺が森七菜好きなのはわかるがいちいち単漢字変換してるのかな
2021/02/26(金) 13:32:11.95ID:u52x8F3/
>>397
>>399
全員平幹より格がかなり落ちるな
凄みのスケールが小さい
2021/02/26(金) 13:32:15.48ID:bimcDnC+
>>450
いえ、よう言うて下された。
2021/02/26(金) 13:32:39.82ID:bimcDnC+
>>453
黙れ江守爺
2021/02/26(金) 13:35:40.83ID:bimcDnC+
>>455
自分の大好きな人の名前を誤る等、愚の骨頂ではないかと思うのだが。
本当は永野芽郁のこと嫌いなのでは。
好きな女優の名前を間違えるなんて最低すぎる。
流石、識者さんだ。
2021/02/26(金) 13:36:20.32ID:bimcDnC+
>>457
黙れ江守爺
>>458
失せろ江守爺
2021/02/26(金) 13:38:24.32ID:bimcDnC+
>>460
森喜朗って、恐らくよっぽど古い機種でもない限りはすぐ変換できると思います。森七菜よりも簡単に。
2021/02/26(金) 13:40:49.94ID:UW5TNDFH
>>461
スケールダウンは否めないな
現状随天のような役を演じれるのは柄本明くらいだろうね
柄本が東庵で暗躍してたら云々ってのは麒麟スレで議論されてた
2021/02/26(金) 13:42:54.60ID:PPsPcm3D
>>460
森で予測変換で森七菜→二文字消すところを七を消し忘れ→
喜朗と打つ

こんな感じ。
2021/02/26(金) 13:43:47.32ID:kg3H2MQT
>>466
森七菜って天気の子とかでそこそこ名前が知られてると思うのに
iOSだと一発で変換してくれないな
竈門禰󠄀豆子とかは一発で変換してくれるのに
470日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 13:44:18.92ID:p0ZLa0A3
本木慶喜の時は徳信院が鶴田真由
今回は美村、思わない人もいるだろうが俺は美村いやだわ
美村は美人だったと言われるひとを大河でやりすぎ
2021/02/26(金) 13:44:30.87ID:bimcDnC+
>>467
議論してたのは、江守爺とその取り巻き達です。
その話で盛り上がってたみたいな誤解を与えるような書き込みはやめてくれ。
2021/02/26(金) 13:45:19.22ID:bimcDnC+
>>469
そうなんですよね。
473日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 13:46:30.64ID:p0ZLa0A3
>>467
議論?
勝手に言ってID変えて同調レスしてID変えるな江守爺
失せろって言われただけだろ
474日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 13:48:22.45ID:p0ZLa0A3
>>469のレスに同調してる人いるけど
文字化けしてるせいで言いたいことがわからん
2021/02/26(金) 13:54:54.66ID:jwbYpLBm
森七菜は2022春の朝ドラヒロインの最有力候補だろ
この世代だと清原果耶と森七菜が2トップ
2021/02/26(金) 13:56:12.00ID:Hpk0sLMJ
>>474
すまん、ねずこと書いた
板によっては化けずに書けたけどここはだめか
2021/02/26(金) 13:57:50.83ID:jwbYpLBm
朝ドラで二階堂ふみの妹演じてから本当に一気に伸びてきたな
朝ドラでそれなりの役をもらうってのはやはり大きいんだな
高瀬役でそれなりに人気あった高橋ひかるもあっという間に置き去りにしてしまった
最近は派手な感じより地味な感じの子が受ける印象あるね
岡田結実とかは顔立ちが華やかだけどあの年代で売れてる子は大抵そんな華やかな顔立ちの子は少ない
2021/02/26(金) 14:00:04.66ID:jwbYpLBm
あと最近の若手は永野芽郁や杉咲花もそうだが貧乳傾向
清原果耶も期待出来ないし山田杏奈も巨乳とは言えない
その中で森七菜の胸は本当に頼もしい
服の上からでも乳房のラインがあれだけ強調出来るのは中々の物
2021/02/26(金) 14:01:05.42ID:u52x8F3/
>>467
柄本では品格が落ちすぎる
怪演は上手いけどね
480日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 14:02:42.53ID:p0ZLa0A3
>>476
了解した。サンクス
分かり易いのがワッチョイなしスレで絵文字使ったら文字化けするけど、他にもいろいろなケースがあるのね
2021/02/26(金) 14:03:03.80ID:tmMAv6K8
浜辺美波も胸小さいって言うか全体的に細いからな
岡田結実は16歳で上半身だけ水着で谷間見せてたけど巨乳とは言えないかな
高橋ひかるは細過ぎて貧乳は確実だろうし
本田望結なんかは太腿の肉付きもいいし胸にかなり肉が付いた感じがある
出産に適した身体とよく言われるが本田望結とか森七菜が本能的に男が欲しがる感じがあるのは分かる
2021/02/26(金) 14:04:24.79ID:tmMAv6K8
>>479
格が落ちるのは分かるが随天のような役なら品格はそもそも落ちても問題ない
柄本に求められてるのは帰蝶とか美賀とかを強姦したりするような狂演なんだから品格は不必要
483日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 14:04:57.52ID:g/Jx3XHM
>>470
ミムラの良さが分からないとか
かわいそうに
2021/02/26(金) 14:06:26.58ID:wjt+H6z9
>>449
でも変態なんでしょ?
2021/02/26(金) 14:07:27.55ID:mjR53DYv
太腿の肉付きだと山田杏奈も白い綺麗な肌にモチモチしたような太腿をしているな
ああいう太腿の太過ぎない肉が程よく付いてる感じは蝶や蜂を吸い寄せる蜜のような物
それなりに肉が付いてないと自然分娩が難しかったりするので産める身体と言う事で本能的に欲しがるんだろうね
山田杏奈も朝ドラでそこそこ重要な役をもらえば森七菜のようにブレイクも十分有りえるな
2021/02/26(金) 14:10:41.48ID:mjR53DYv
>>484
平幹二朗レベルなら別に変態でも問題ない
同性愛者とも言われるがその被害を受けるわけでもないしな
変態だとか犯罪者だとかに気にしすぎるのが最近の日本人の悪い癖だ
犯罪者であろうが変態であろうがいい演技をするならそれでいいんだよ
沢尻なんかも無理やり降板させる必要はなかった
20日程度で釈放されるんだから帰蝶続投でよかったろ
無理やり降板させたからスケジュールが滅茶苦茶になって放映開始が遅れたり
撮り溜めたストックがなくなって放映休止期間が長くなったりした
2021/02/26(金) 14:57:10.17ID:jwds30d3
ミムラは深谷枠だろ
2021/02/26(金) 15:50:22.59ID:Q1XeFWup
今年も10代でそれなりに出番ある役欲しいな
いだてんの前畑ってまだ10代だったような
直虎の高瀬は15歳とかだし
2021/02/26(金) 16:07:59.82ID:xkxvDt5/
最終回のタイトルは「栄一、死す」か「栄一、天に昇る」かな?
2021/02/26(金) 16:17:54.48ID:u52x8F3/
>>483
別に困らんわ
何の実績も知名度も人気もなくいきなり月9主演の裏真っ黒女優さんってだけ
上手いわけでも超絶美女でも華があるわけでもないのにね
2021/02/26(金) 16:19:51.12ID:9YtsfOI8
最終回はどうせ敵も味方も生者も死者も関係なく獅子舞踊り
492日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 16:24:07.19ID:p0ZLa0A3
>>490
そうそう、裏真っ黒の意味はイマイチ分からないが
何の実績も知名度も人気もなく、突然月9で当時顔が可愛いだけって書き込みがあったけど
ルックスも微妙やと思ったしなにが魅力かさっぱり
2021/02/26(金) 16:38:10.70ID:EiVVtObM
池田屋やるなら土方以外の新撰組は出てくるのかな
近藤は出るよね流石に
2021/02/26(金) 16:51:34.44ID:WyudFNmd
近藤は無理に出す必要ないと思うけどな
2021/02/26(金) 17:17:57.68ID:K/fq4bec
>>493
渋沢が尊王攘夷志士時代の活動拠点は、関東だけで京での活動はしてなかったと思うが
もしもしてたら新選組に、追いかけられるシーンはあるかもしれない
慶喜の家来となり京在住時に近藤との対面はあり、話し合って近藤についての人物評価を記したものがあったはず
元見廻組の人が反旗する噂が出て、土方と一緒に逮捕する計画みたいなもんがあったらしい
渋沢と土方は多分この経緯の時だけ対面した思う

渋沢と新選組は多少関わりがあると思うが、今後ドラマがどんな展開になるか予想できず
出演したとしても無名俳優ではなかろうか?
496日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 17:18:38.07ID:osUuoYbN
美人かどうかなんて好みに過ぎないから相手を説得しようと思っても無理
自分からするとミムラも成海璃子も深川麻衣も村川絵梨も藤野涼子も全員美人だと思うし
すごい配役のセンスいいなと思う
2021/02/26(金) 17:21:58.71ID:OhzVbSyb
みんな最終回の話ばかりするから想像してみた
そしたら
渋沢が死ぬ前に慶喜はじめ人生で出会った人々が総出演
最後のとっさまとかっさまが「栄一ようやった!」と微笑んで迎えてくれる
2021/02/26(金) 17:25:02.29ID:MJz5ZXzH
近藤や土方も武州の富農の出というところは渋沢と重なるし対比するように描くかもしれないな
2021/02/26(金) 17:28:40.72ID:zfwqKu4q
映画だけど海賊と呼ばれた男がレミゼみたいに主要な出演者が勢揃いして合掌してたな
青天もミュージカルみたいなOPだしラストもレミゼエンドだったりして
500日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 17:37:32.99ID:b9JbEVBN
土方は町田と発表されてる年齢も吉沢より4つ上くらいとちょうどいい
京都での大沢源次郎捕縛を描くんだと思うし函館まで出てくるのかも
五代もパリの妨害をやるみたいだが下野した渋沢をいびってた大隈の失脚にも関わるんだよな
https://news.yahoo.co.jp/articles/48782912773a368bf90feabdd502ec11ac8a9b3a
2021/02/26(金) 17:37:37.94ID:zfwqKu4q
合唱だった
502日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 17:39:14.26ID:p0ZLa0A3
>ミムラも成海璃子も深川麻衣も村川絵梨も藤野涼子も全員美人

ふつうに道歩いてたら全員美人なほうかもね
でも綺麗な女優さんの中に混じったら
2021/02/26(金) 17:43:33.79ID:U/Aymtca
戦国武将でもないんだし死ぬまでやらなくてもなと思ったんだけど
葬式の来客がすごかったとWikiにあるからやるかもしれないね

大河で晩年だけ主人公の演者が変わったことはまだないよね?
脚本が群像劇風なうえに晩年は別の俳優ではいくら吉沢亮とはいえ気の毒ではと思うが
504日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 17:43:35.87ID:QrLmLfbC
八代将軍吉宗の正妻役をやった山崎努の娘の直子さんは綺麗だったが売れなかったな。
慶喜で徳信院やって欲しかった。面長なところも合っていたのに残念でした。
2021/02/26(金) 17:43:37.39ID:SX++6yIp
近藤土方は香取山本のイメージが強いけど享年34歳とかなんだよね
意外と早死だったんだな
506日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 17:44:34.22ID:4/sa/avA
>>502
女優の中でも美人な方だと思う。だからセンスがいいと言った
世間では北川景子とか橋本環奈が美人だとされてるみたいだが全然美人だと思わない
これは好みの問題だからどうしようもない
2021/02/26(金) 17:49:37.41ID:+AwVzsWM
>>498
天領出身者で皆皆、恵まれていた環境で徳川に恩義を感じていた面々だな
封建制の下で虐げられていた長州、土佐の下級武士とは感覚が違っていただろう
2021/02/26(金) 17:51:15.23ID:RoDXGSNy
最終回に有りそうな展開予想

1.死の間際に扉を開けると子供の自分と母がいる
2.OPテーマに乗って家康が今までの登場人物の紹介をする
3.空に父の顔が映り栄一よくやった見事じゃと褒められる
4.死後に栄一が家康と会い2021年の日本を嘆く
5.獅子舞被って仲間で踊り狂う、最後は斉昭の幽霊?が来年の鎌倉殿の十三人も宜しくで締める
6.仲間も敵も生者も死者も空中船に乗り空の彼方に消えてく
7.後妻(兼子)が栄一を語ると栄一喜作慶喜らの回想ダンス
8.兼子と栄一が馬で野駆けに出かけて終わる
9.栄一喜作長七郎千代が子供に戻っている、慶喜の子役が俺も連れて行ってくれと入ってくる
2021/02/26(金) 17:51:19.01ID:Ej5h2d/P
>>505
新選組!(2004)の時は彼らも20代だったよ
2021/02/26(金) 17:53:16.24ID:pt9LgxXu
>>504
賀来千香子、細川ふみえ、黒木瞳と比べてどうも存在感薄かったね
2021/02/26(金) 17:55:26.60ID:y6d4Uvnx
>>506
今は美人よりも可愛らしい感じの方が人気出るからね
杉咲花、永野芽郁、森七菜あたりは特別美人って訳ではないけども同年代の中ではトップクラスの人気を誇る
512日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 18:04:41.17ID:BtJR8a35
埼玉県人は渋沢でなく秩父事件を誇りに思えばよいのに。
麻生と安倍のごり押しでお札になったような政商なのに何を血迷っているのか。
幸田露伴は伝記書いたことを後悔していたらしいよ、あまりの女関係の汚さに。
そういえば、津田梅子も伊藤博文のヒヒ親父ぶりに愛想つかして家庭教師やめた
らしいね。井上馨・山縣有朋も汚職まみれだし、まともな奴いないね。
513日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 18:04:54.28ID:bH4VsaHS
門脇がヒロインに選ばれるのが大河史上一番の不思議
美人でもない
可愛げもない
演技も大したことない
514日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 18:05:38.97ID:bH4VsaHS
>>513
追記
知名度もイマイチだった
515日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 18:05:52.27ID:b9JbEVBN
関東大震災の時に渋沢は83歳だったけど日本橋で仕事中に被災してるが大火災のなか飛鳥山まで逃げて
翌日には復興のこと考えて総理や警視庁や知事へ使者送って埼玉から米持ってきたり
てきぱき動いてるから今の感覚で考えても普通の83歳ではないね100歳まで生きるつもりだったというだけあって
よぼよぼに老け込む演技ということでもないんじゃないかな
2021/02/26(金) 18:08:02.75ID:xL/7xB+v
>>513
プロデューサーが門脇を気に入って当て書きして出来たのが駒らしい。
言わば駒は門脇のオーダーメイドみたいな役。
2021/02/26(金) 18:09:11.95ID:9vKy0Dkq
同じオリキャラヒロインでもシマと駒は大差が付いてしまったな
おちょやんは苦戦してるけど
518日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 18:10:43.91ID:QrLmLfbC
>>504
伏見宮貞致親王の王女 真宮理子(さなのみやまさこ)女王
519日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 18:10:47.54ID:1yGz3+6V
>>512
女性に潔癖でも
恐怖政治のロベスピエールみたいなのもいるからな
2021/02/26(金) 18:11:02.63ID:+Bo814Pd
本作は脚本家も演出も主演も「生きる」を連呼しているから、最終回も渋沢栄一は死なないと予想
何歳になっているかわからないけど、元気に青天に向かってこぶしを突き上げて終わりじゃないかね
521日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 18:12:25.89ID:p0ZLa0A3
>>516
当て書きって脚本家がシナリオ書くのに?…
ちなスレチだが麒麟の脚本家はオノマチと沢尻は当て書きだったそうな
2021/02/26(金) 18:12:29.87ID:3MJKY8w9
ぶっちゃけ今年こそ、明治編は麒麟のラストみたいにナレ進行でもいいような気がする。
523日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 18:13:55.77ID:p0ZLa0A3
麒麟のラストはナレ進行だっけ?
いつの間にか麒麟の話ばっかになってるけど
524日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 18:19:01.02ID:b9JbEVBN
明治からが渋沢の本番だし明治元年が28歳
改正掛掛長として中心となって廃藩置県だの地租改正だのやってたのが29歳
紙幣頭になったのが31歳で
ヒストリアでやってた下野して第一国立銀行と王子製紙設立したのが33歳
本当に若いしやってることが盛り沢山なので明治やって欲しいな
525日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 18:19:53.81ID:Lftucxn6
>>512
愛人が駄目ならフランスやイタリアの偉人なんて全員駄目になるだろう
政商って言うけど明治の実業家の中では政商色が薄い方だよ
ゴリゴリ政府とくっついてたのは他に沢山いるから
2021/02/26(金) 18:22:14.13ID:P8IURXBF
>>521
Pが門脇にベタ惚れで駒のキャラを作らせたとか何とか
2021/02/26(金) 18:23:42.80ID:LaTbzLrw
>>512
みんな大好き勝海舟もエロジジイ
今の倫理観で語っても仕方ないやんか
2021/02/26(金) 18:25:08.32ID:+Bo814Pd
>>524
吉沢の実年齢で十分演じられる歳ですね
渋沢さん若いころから凄いなあ
529日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 18:25:20.11ID:Lftucxn6
>>524
蚕卵紙や生糸の件で外国商人と戦ったエピソードや、岩崎と海運の独占を巡って戦ったエピソードは
ドラマ向きだよね。「雄気堂々」で書かれてたのがどこまで事実に即してるのかは分からないけど
530日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 18:29:08.19ID:p0ZLa0A3
>>526
脚本家はそういうの困るだろうね
もはや駒は大河史上に残るダメキャラとして残ってしまっている
いたるスレでネタにされてるのを見かけるよ
531日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 18:30:16.03ID:b9JbEVBN
蚕卵紙は書簡残ってるからマジで買い占めて横浜で焼いたんじゃないかな
2021/02/26(金) 18:33:07.52ID:cGKA0YEr
凄く背が低くて容姿にコンプレックスがあったから
札束チラつかせて女を落としまくったんだろな
2021/02/26(金) 18:34:11.99ID:GDIzx3mZ
>>526
それであの内容じゃマ○ラって言われても仕方ないんじゃないか
不自然すぎる
534日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 18:35:12.68ID:BcglJejX
>>513
駒の話は専門スレがあるからそっちでやって
535日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 18:38:58.41ID:b9JbEVBN
渋沢は若い頃に新選組と女で揉めたというから
女にモテる男はまた違うからどうなんだろうな
男からも人気あって集まり龍門社創られたほどの人だが
OPに池と鯉が出てくるが渋沢の号が青淵なのと
鯉は滝を昇ると龍になる龍門社のことかと
2021/02/26(金) 18:44:44.51ID:P8IURXBF
>>530
駒のせいで描くべき物が描けなかったからな
オリキャラが侵食して戦国大河を台無しにした歴代オリキャラでも最も凶悪と言える存在
どうせなら光秀と煕子が夫婦になったのを逆恨みして復讐に燃える狂人女に描けばそれなりに見れただろうが
光秀の娘が4人の筈が2人しかいなかったのも駒が攫って殺した設定にするとか出来たろうし
煕子にも毒盛って殺したとか
537日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 18:46:38.99ID:Hh0LI+f4
>>369
逆だね。律儀で謙抑的な岡田マが上手かったと主張する気はないが(当初は固かったとはいえ、総じて評判とった落語ドラマと
さして異らぬ水準にあった。この硬さは彼の個性なのだろう)、外来語とか芸能レポーターが飛び交うジェームスの黄門などは、
調子に乗りすぎて個人的にはよほどげんなりする。
こういうのは個人が抱く理想のナレ観の相違以上のものではなく、しかも作品ごとのポリシーが異なるのだから、
何が正しいかを追求しても始まらなない。
たとえば、局アナを起用すれば中立公平客観寄りとなるかもしれないが、局アナが思いの外雄弁説明過多で、
歴史を淡々と進行させる役目以上の働きをすることがある。
独眼竜とか今やってる青天なんかは相当「出しゃばって」いる(悪いわけではない)。
ナレ朝起用は、勝者頼朝が敗者清盛をオマージュしつつ平安の終焉と武士の世の到来を総覧するー
こうした脚本家の強い拘りによって実現したものであり(清盛に並行して時代を歩んだ西行ナレという線もあった)、
コンセプトが明確な上、基本淡々とした客観解説を基調としつつも、時に源氏当事者として為義にツッコミをいれたり、
自身の死をメタ視線で語るなど、これまたふつうじゃない大河清盛が有する多元性を体現した。
こうした特性からは、基本硬めで中立のナレ朝岡田マは決してミスキャストではない。
(蛇足ながら、麒麟歌舞伎ナレの起用理由と拍子抜けするような無個性ぶりが未だに分からない)
2021/02/26(金) 18:52:09.32ID:R3dATnLY
>>537
大河スレ所々しか見ないから久しぶりに見たわ、清盛長文さん
2021/02/26(金) 18:55:13.13ID:9nIYoui4
>>537
いだてんも随分評価してるようだけど
清盛といだてん以外の推し大河を教えてくれないか?
2021/02/26(金) 18:56:41.26ID:5pQwTe1u
>>537
海老蔵は個性が全くないナレーションだったのは同意だが
本来なら放映中に團十郎襲名だったからだろ
もう少し歌舞伎を前面に出した語りにして欲しかったが
2021/02/26(金) 19:13:11.13ID:K/fq4bec
>>537
冒頭平家滅亡で大喜びする鎌倉武士、しかし頼朝は空気を読まず清盛の弁護をする
少年時平治の乱後に清盛に罵倒され、伊豆に幽閉された頼朝は
悔しさだけでなく客観的な立場で清盛を見ていた
岡田のナレは弱弱しく下手なんだけど、その弱弱しさが清盛の強さを際立たせる効果があったように思える
源氏視点の大河ではこんな演出はダメだが、平家視点なだけにアリかと思う
「源氏は強い、平家は弱い」こんなイメージが強いが、あの大河だけは平家の強さを感じた

自分も一番嫌いなナレは葵徳川の黄門やな
この時代の政変の面白さを、トーンダウンされる変な演出が多かった
542日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 19:17:30.69ID:Hh0LI+f4
>>539
最近では直虎、八重(前半まではーに対しては激しく批判)。
つか批判はすれど、とことんダメと馬鹿にする大河なんて、素人にしてクリエイターたちに敬意を表する俺にとってほぼない。
現時点でナンバー1の人気を誇る真田については、「史実とギリギリで対峙した真田対してデタラメの限りを尽くした清盛がー」とか
「清盛の上位互換が三谷」とか読むと怒りのバーストを引き起こすが、数々で唸らせてくれた三谷の才覚を否定するものではもちろんない。
2021/02/26(金) 19:21:04.00ID:MWGwTnDK
>>453
繁殖期でも無いのに年がら年中若い雌に発情している野生動物の雄なんかおらん。お前は野生動物以下かw

ってか爺よお前にも妻子がいるのだろう?妻子がお前のスレ荒らし行為を知ったらショック受けるんじゃないのか?
2021/02/26(金) 19:25:35.39ID:/1/60E2A
>>542
天地人や江に関してはどう思っているのか知りたい。

八重は出来云々ではなく後半の明治編は時代劇好きな人間が好む作りではないと思う
いだてんも情報量は多かったけどどうしても大河ファンが求めてるのとは程遠かった
2021/02/26(金) 19:29:01.92ID:MWGwTnDK
>>512
秩父事件は俺も興味あるが大河で1年やるのは無理。映像化するなら映画か1クールドラマかなあ。
546日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 19:32:45.18ID:y3rDGyRh
工作員がくる
547日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 19:40:59.86ID:Hh0LI+f4
すまん、江さんはホントめくじらたてて責める気にはならないのに、
フィットネスの点で高視聴率天地人はまるでノーサンキュー。
CSだかの再放送もすぐに挫折してしまった。
正直この違いを自己分析できず、単なる生理的反応じゃないかと観念している。
548日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 19:52:20.98ID:Hh0LI+f4
大河ファンが求めるところ

それはどんなことと尋ねと、大抵合戦がーぐらいしか返ってこない。
明治の新しい女八重、戦国小領主の生き残り戦略、政治に翻弄されるオリンピックを巡る人間模様__
これも立派な歴史の一齣だろう。

三傑出ずんば維新の有名人出ずんば大河にあらずーー
これは自らの首を進んで絞める残念な仕草でしかない。
2021/02/26(金) 19:57:54.19ID:K/fq4bec
>>542
清盛スレの長文の人か、何度か読んだ事があった
料理は人それぞれ好き嫌いがあり、有名店の評価も賛否ある
これらの評価の理由は、これまで食べてきた物の歴史や偶発的な理由や、他人の意見をコピーしたものなど
他力的な理由で評価してる事が多い
それを自力で、どんな食べ物でも美味しく感じるように仕向ける
孤独のグルメが、これを目的とした漫画だと思ってる
見知らぬ土地で腹が減り、何を食べようか模索し、知らない店に勝手な幻想をし入店する
戸惑いながらメニューを見て考え選ぶ、出てきた料理を
人に聞かれたら恥ずかしい言葉を並べ、己のリズムで食する
違うシチュエーションなら不味い料理でも、こんな展開にしたら美味く感じる

大河ドラマは毎回違う脚本家なので、毎年作風が大きく違う
時代設定も代わり、人によって好き嫌いが激しい作品が入れ替わる
しかし製作スタッフは超一流の人らが連なっており、他のドラマと比べレベルの高いドラマである事は確か
一流の料理である事は確かなので、料理を信じ見る側の視点を
己の思考力で姿勢を代えたら、また見る楽しさを高める事ができる
この姿勢を意識し正してるなと、貴方の文章を読んで思った
2021/02/26(金) 19:58:42.72ID:IgDs5L8z
>>548
ええこと言うやん。
2021/02/26(金) 20:21:03.92ID:K/fq4bec
>>548
毎年色んな立場の人を主人公にするので、色んな世界観を仮想体験するのが
どんな大河でも楽しく閲覧できる姿勢ではないだろうか
明智は以前近い体験してるので、織田家仕官後は特にトーンダウンしてしまった

これまで否定的な扱いばかりだった徳川慶喜
慶喜が多分唯一心を許した渋沢、ドラマでは擁護するのが困難な慶喜を
渋沢視点なら、慶喜の歴史的評価を描けるかもしれない
また近代経済日本の幕開け、自分にとって疎い分野を新たに知る喜び
この2点を期待し青天を見ようと思ってる
552日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 20:22:57.06ID:oZSBGs6j
映画でも民放ドラマでもボランティアじゃ無いんだからまずは見て貰えてナンボ
大河にはそこの危機感が欠落しているから果たしてスタッフが一流かは怪しい
利益を生み出すプロとは違う
2021/02/26(金) 20:25:11.90ID:0C8m4HI+
>>548
合戦より軍略軍議事後処理の方が好きかな
八重は会津藩士達の物語だった頃は好きだったな
2021/02/26(金) 20:30:55.20ID:9735JVta
オモリとエモリはココロのビョーキ
2021/02/26(金) 20:37:07.49ID:jYMGIbhJ
>>552
まあ爺さんじゃないけど大河見てるのは男が多いんだから
若くて可愛い子を多く起用するのは有りだろうな
2021/02/26(金) 20:48:25.32ID:VNX2VG3J
女に媚びるようになって大河がおかしくなったのは間違いない
従来の中高年男主力の作りでいいだろ
大河ファンは若い男には嫉妬する傾向があるしな
2021/02/26(金) 20:57:34.93ID:ehKjIAYf
いまの30、40の中年は大河なんて見ない
558日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 21:04:36.34ID:eipt3eM7
農民出身の栄一が主役になる大河がありえるなら、将来的に
商人とかもあるかな?三井家とかで華麗なる一族みたいな話には
ならないだろうか。NHK的に無理?
2021/02/26(金) 21:05:42.36ID:Rrxmroqh
>>377
せごどんで戦のことをなんで「ゆっさ」と言わないんだろうか???と疑問に思った。
島津奔るの小説では「ゆっさ」と書いてたから。
地元の俳優が方言指導にダメ出し連発だったということは、
全国視聴者向けに「NHK的方言」を創作してるのではなかろうかと思った。
かえって「NHK的方言」のほうがわかりにくいとか?

リアル津軽弁は理解どころが聞き取り不能だけど。
2021/02/26(金) 21:09:05.36ID:VNX2VG3J
>>557
50以降をターゲットに古臭い作りでいいだろ
葵風林坂雲のような本格的な作品を作ることこそ制作側の義務だ
2021/02/26(金) 21:10:28.14ID:RiuySABs
>>558
過去に黄金の日日とかあったし商人主役は普通にあり得る
龍馬伝も当初は弥太郎主役の案もあったらしいし
2021/02/26(金) 21:15:01.99ID:GPt4A+xL
いだてんとかの時代だと血飛沫舞ったりするのがないからな
時代劇には死に際の美学みたいなのを求めてる人間も多い
いだてんもシマが震災で儚くも死んでいくのは中々美しさがあった
若い女が死にゆく姿は美しい
娘で復活したのは個人的にちょっとアレだったな
2021/02/26(金) 21:17:45.75ID:xaCVGgVf
爺は大河ドラマよりゾンビ映画でも見てる方が向いてるんじゃね
2021/02/26(金) 21:18:05.04ID:XMGjcv4c
>>553
八重が無理矢理入ってきたのがもったいなかった
2021/02/26(金) 21:19:10.13ID:xS5+o/yi
元禄繚乱でも忠嗣の妹が斬り殺されたか自害したかがあったが若い娘の死と言うのは何とも言い難い儚さがある
忠嗣が泣き狂うシーンとかも中々の物だったしああいうのを堪能出来るのも時代劇の醍醐味か
566日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 21:19:24.58ID:sU1JgJos
>>562
志摩ちゃんって死んでいくところ描かれたか?
ニコニコしながら塔に登って行くところで終わりだったような記憶しかない
567日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 21:19:58.06ID:eipt3eM7
商人とか、平民がいけるなら個人的にいつかみてみたいのは
本阿弥光悦。時代も良いのでは。戦国末期から江戸初期で刀剣鑑定の
家に生まれて武家ともいろいろ関係してそうだし文化面のことが
濃密すぎるくらい濃密な人生
2021/02/26(金) 21:22:33.75ID:xS5+o/yi
>>564
確かに女の出る幕ではないな
ただ八重は実戦でも何人も殺してるし十分な戦力であるのは間違いない
>>566
具体的に死ぬシーンはなかったな
シマが血塗れになって倒れるシーンがあれば楽しめたろう
若く可愛い娘が儚くも死んでいく程美しい物はない
少女が若くして産みきれずに出産死するシーンが求められるのもそういう儚き美しさがあるからとも言える
2021/02/26(金) 21:22:55.68ID:rxEQDnpd
>>524
明治もやる予定だからあさが来たでヒットを飛ばした大森が担当なんだと思ったけどな
あさが来たはがっつり明治がメインだったし炭坑、銀行、保険会社に女子大設立までやってたよ
2021/02/26(金) 21:25:35.98ID:ZxNiRLoL
>>478
煩いぞ江守爺
2021/02/26(金) 21:25:56.65ID:xS5+o/yi
ただ真田丸の黒木華は全く興奮しなかった
官兵衛の時のだしが口から血を吐いて幽霊のように出てくるシーンは中々良かったが
山内一豊の幼い娘が震災で死ぬシーンの儚さも中々だった
シマもあれだけいい役だったんだから最後は血塗れになって死なせてやりたかったな
ここで言う興奮は性興奮ではなく血湧くような興奮なので下衆な勘違いはしない事
2021/02/26(金) 21:26:22.25ID:ZxNiRLoL
>>481
気持ち悪いんだよ、変態江守爺
2021/02/26(金) 21:26:55.43ID:ZxNiRLoL
>>482
お前がゴウカンされろ。
2021/02/26(金) 21:27:24.52ID:2y2cKnX7
いだてんは実は大河らしい大河だと思う
小さな支流がだんだん集まって大きな川になっていく感じがとても上手かった
最終回から考えてんのか?ってくらい伏線も上手く張ってあって綺麗に終わったな
変に説教くさいセリフとかもないし
2021/02/26(金) 21:27:40.23ID:ZxNiRLoL
>>485
失せろ江守爺
2021/02/26(金) 21:27:42.07ID:xS5+o/yi
まあ若死にってのは中々の描写だな
武蔵でも吉岡の子供斬り捨てて血飛沫が舞うのは中々興奮した
2021/02/26(金) 21:28:48.07ID:ZxNiRLoL
>>486
同類相憐れむか。
流石、犯罪者。
2021/02/26(金) 21:29:05.49ID:xS5+o/yi
>>572
変態ではないだろ
若い娘の乳房や太腿に目が行くのは男なら本能的に当然の事
子を産める娘を求めるのは雄が雄である証とも言える
若い女に興奮しなくなったらそれこそ男は終わり
2021/02/26(金) 21:33:20.75ID:AMvLoy+o
>>567
どうしても津川雅彦が浮かんでしまう
2021/02/26(金) 21:35:43.23ID:U/Aymtca
>>574
いだてん良かったな
ロス五輪のあたりは少し中弛み感もあったが伏線の回収っぷりはそれは見事だった
実はけっこう史実にも忠実でありながらあれだけ複雑に絡まる脚本はすごかった
2021/02/26(金) 21:48:22.63ID:AMvLoy+o
ただ大河ってのは時代劇を観たい層な訳だから
ああいう話は受けが悪いな
同じような時代でも大戦をテーマにすればまた違うのだろうが
2021/02/26(金) 21:56:07.07ID:ZxNiRLoL
>>511
黙れ江守爺
2021/02/26(金) 21:57:14.67ID:ZxNiRLoL
>>512
江守爺と同類扱いされたくなければ、ヒヒ爺とか使わん方が良いよ。
2021/02/26(金) 21:58:23.67ID:R3dATnLY
いだてんだって落語がなかったら見てたよ
(途中で見限って落語部分を飛ばした)
題材や主演のせいにするクドカンオタいるけど間違いなく脚本のせいだろ
2021/02/26(金) 22:00:09.24ID:ZxNiRLoL
>>536
黙れ腐れ爺
586日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 22:00:10.61ID:8avt3QEy
今日は失敗作の工作員がよくくるなw
2021/02/26(金) 22:00:34.68ID:30Oeon8h
>>583
お前もいい加減NGID使え
でなきゃ消えろ
最新大河のスレに出てきてウジャウジャウジャウジャしやがって
お前ら等しくウザいわ
大してこの作品も好きじゃないだろ
単に喧嘩したいだけだろうが
2021/02/26(金) 22:02:11.09ID:30Oeon8h
>>512
伊藤博文は明治天皇に怒られる程度に女好きだったから仕方ない
2021/02/26(金) 22:02:32.15ID:NkTaUHHw
>>587
どうせこいつは女の腐ったのみたいな奴だろうから言っても無駄だよ。
爺が消えるまで叩き続けるって宣言してる。
2021/02/26(金) 22:04:52.21ID:+mPDO6qF
人を呪わば穴二つ
近年の幕末大河なら最終的に12〜13ぐらいの率に収まってもおかしくないしそれでも悪い数字とは言えないが
あまり他所を叩きすぎるといらん荒らしを呼ぶ
EMGは死を待つばかりの底辺だから知らん
2021/02/26(金) 22:17:11.72ID:/y+5V1Xg
結局男は若い娘見たいんだからサービス要員は必要だよ
毎年のように旬の若手女優をメインに一人据えれば大分違う
一昨年は杉咲花がそうだったけど例えば去年は山田杏奈、今年は森七菜、来年は桜田ひよりみたいな感じで
別に肌とか見せなくてもいい、若くて可愛い子は大河ファンは応援してしまう物だしね
2021/02/26(金) 22:22:56.10ID:bUjLNTfo
>>508
悪いが全部ないな
2021/02/26(金) 22:24:05.24ID:/y+5V1Xg
ウーバーでも若い娘だとチップが凄いらしいからな
それだけ若い娘には価値がある
594日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 22:25:22.54ID:6311M8sj
>>579
俺はどうしても玉置浩二が浮かんでしまう
2021/02/26(金) 22:27:20.33ID:zWfwUEaR
>>587
横から失礼。
爺相手にNGIDは無意味。すぐにID変えるからな。爺の好きな俳優・女優の名前と爺がよく口にするキモいワードをNG登録した方が効果的。
今日もいくつか登録したわw
2021/02/26(金) 22:29:15.29ID:30Oeon8h
>>595
別にどっちでもいいけどいちいちいちいちいちいちいちいち絡んでいくんじゃねえよって思う
麒麟の時もそうだったけどいい加減見苦しい
2021/02/26(金) 22:32:05.98ID:Ti0pdHMM
>>596
爺とセットで出てくるし爺の自演じゃないかとすら思う
何十年の前の大河とかならともかくほんの数年前の大河の話しただけで爺扱いしてきたことあるし爺と同じくらいうざく感じる
2021/02/26(金) 22:36:03.20ID:aK0jXPDk
>>560
若年層取り込みたいNHKが50以降をターゲットにはしないだろ
全年齢対象懇切丁寧で開拓していくのが生き残る道
2021/02/26(金) 22:37:29.29ID:zWfwUEaR
>>597
確かに過去大河の話題がタブー扱いされるのは困るわ。特に戦国大河は三英傑を始め有名武将を多くの俳優たちが演じているからなあ。比較してみたいのに。
600日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 22:39:01.60ID:b9JbEVBN
お札に関係なく以前から渋沢栄一、塙保己一、荻野吟子が埼玉三偉人だね
1963年(昭和38年)にも渋沢は千円札の最終候補(二択)になってたが伊藤博文ということだったのは
決まった時のニュースでも先日のヒストリアでもやってた
2021/02/26(金) 22:39:27.15ID:6+2yNfO9
>>599
奴曰く過去の大河の話はタブーで専用スレでって理屈。
2021/02/26(金) 22:50:34.77ID:zWfwUEaR
>>601
アンチ叩き厨は元々麒麟スレにいた歴ヲタだろ?爺さえ消えれば大人しく歴史談義に回帰するのは間違いない。
爺だけピンポイントで抹殺できればなあ。
2021/02/26(金) 22:51:17.74ID:ZxNiRLoL
>>562
お前の死はきっと美しくないんだろうな。
2021/02/26(金) 22:51:51.15ID:ZxNiRLoL
>>565
黙れ江守爺
2021/02/26(金) 22:52:03.91ID:HlgD5EQH
肌とか乳とかそこら辺テキトーにNGワードにすりゃいいだろ
2021/02/26(金) 22:52:39.48ID:ZxNiRLoL
>>568
それを求めてるのは、お前だけだぞ、江守爺
2021/02/26(金) 22:52:59.29ID:zWfwUEaR
>>602

間違えた、アンチ叩き厨→江守爺叩き厨だったわ。自己レス修正するわ。
2021/02/26(金) 22:54:23.56ID:ZxNiRLoL
>>571
人の死を見て興奮するなんて悪役みたいな思考だな。
こんな奴を野放しにするヒーローは、いったいどこのどいつだ。
2021/02/26(金) 22:54:53.74ID:ZxNiRLoL
>>576
黙れ江守爺
2021/02/26(金) 22:56:46.09ID:ZxNiRLoL
>>578
だとしてもここで語る事ではないがな。
>>591
煩いぞ江守爺
2021/02/26(金) 22:57:35.19ID:e+xzn8Tt
>>600
昔は偽造防止対策で髭生やした人が選ばれたんだけど技術の進化に伴って髭縛りが無くなったんだそうな
髭生やさずに剃るのもそれはそれで当時は大変だっただろうけど
612日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 23:30:35.90ID:BcglJejX
江守爺は悪質な荒らしだから排除した方が良いと思うよ。知らない人が釣られてスレが毒々しい感じになっちゃうから
2021/02/26(金) 23:36:43.00ID:pECNRh4d
>>612
住所や氏名、電話番号、顔写真など爺の素性がバレれば良いのに。
614日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 23:45:18.37ID:p0ZLa0A3
>>602
だから爺を叩くやつが生じるっていう理屈
爺がウザいか、爺叩きがウザいかっていう議論は麒麟の時にもあった
適度に爺叩きがある位が丁度いいと思ってる
別に爺叩くやつのレスにあまり効果はないけど
615日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 23:48:26.97ID:p0ZLa0A3
例えばこういうのが爺の本性

622名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/19(金) 11:46:21.84ID:1ujdarnz
子供の強姦と出産死と復讐をテーマにやってくれないかな

1話 無垢な父親大好き11歳少女
2話 父親を恨む男が少女に目をつける
3話 中出し強姦
4話 少女がトラウマで震える、つわりが始まる
5話 腹が膨らんで妊娠が発覚、もう堕ろせない時期
6話 家族が祈る中少女が出産に臨む
7話 産みきれずに出産死、家族が泣き狂う
8話 狂人と化した父親が犯人への復讐を誓う
9話 犯人には中学生の妹がいる事がわかる
10話 犯人の妹を攫い性器を切り裂き子宮を抉り殺す
11話 犯人に妹を惨殺するビデオを送りつけて笑い狂う
12話 犯人の家に火をつけ犯人一家は全員焼失、被害者の父親は自殺

こんなドラマが見てみたい
勿論子役は現役の小学生と中学生で
616日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 23:50:59.52ID:b9JbEVBN
幸田露伴あまり詳しくなかったが学校中退しまくってるし
恋愛沙汰で北海道余市の仕事赴任期間まだ1年残ってるのに放棄して東京に逃げ帰ってたり
いかにも文学やってる人間ではあるがこの人に恋愛で説教されたくないな
617日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 23:53:06.11ID:QrLmLfbC
朝鮮の三国時代みたいに日本もいくつかの分裂国家になっていた時期があったら
今頃どんな国になっていただろう?
618日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 23:55:00.00ID:RYKvLm7U
こんばんは、徳川家康です。
2021/02/27(土) 00:00:01.69ID:lu8rLqIz
>>617
戦国時代がそれじゃん
朝廷があったけど実質泊付けのためのお飾りだったし
それぞれの大名が好き勝手やっていた
2021/02/27(土) 00:02:25.23ID:ehScbFRw
Y(o0ω0o)Yこんばんは徳川家康だよ
621日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 00:09:07.37ID:YPiKy7ET
気持ち悪い文字化けしてるよ
2021/02/27(土) 00:09:40.00ID:MW7lCT4M
>>617
大和朝廷以前は各地に国家があった、出雲とか吉備とか邪馬台国とか
アイヌや隼人といった風習が違う民族が、支配する地域を除き大和朝廷が統一
南北朝や戦国や幕末など、分断みたいな状態に思えるが
他民族からの侵略があったら、その時は団結し戦っただろう
幸いにも日本は島国なので他民族からの侵略が少なく
大陸からの距離が短く盛んに侵略される歴史だったら、他民族に付いたりし分断時期があったかもしれない
2021/02/27(土) 00:09:57.97ID:f18E/V0C
どうする家康の冒頭で渋沢栄一に喋らせたら良い
2021/02/27(土) 00:10:53.95ID:XQ9rA7q9
>>620
バルタン星人家康!?
2021/02/27(土) 00:12:50.31ID:MnIvcV+Z
>617
韓国の人ですか?
三国時代、国が分裂して〜なら引き合いに出すなら中国だろうに
626日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 00:13:23.62ID:8FCzLDyE
高句麗 百済 新羅は独立国だった。
戦国大名は独立国の王ではなかった。
もし西国 平家王国 東国 源氏王国 陸奥 藤原王国と
3つの独立国家に中世なってしまっていたらどうなっていただろうか?
2021/02/27(土) 00:14:30.96ID:MnIvcV+Z
>>622
日本は島国だったおかげで一応ずっと独立国家保ってるからね
半島なんてほとんどの時代で中国の属国扱いつか今もキタは実質中国の後ろ盾があっての国
2021/02/27(土) 00:15:51.00ID:HwPPz6Y5
>>624
ドンキホーテ行きすぎてドンペンの声で再生されたわ
629日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 00:16:12.02ID:I18VMQxk
>>617
朝鮮の三国時代は分裂してたんじゃなくて別の国家が三つあったんだよ
言語も違かった
2021/02/27(土) 00:16:27.87ID:HwPPz6Y5
>>620だった
2021/02/27(土) 00:18:44.07ID:hpx1PegB
こんばんは、駒です
私も渋谷さんと同じく庶民から大実業家になって有名人のお知り合いもいっぱいできました
2021/02/27(土) 00:21:19.33ID:XQ9rA7q9
>>631
渋谷?渋沢の間違いか?w
ま、駒カスらしいけどw
633日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 00:21:24.72ID:8FCzLDyE
縄文人 弥生人 アイヌ と言語も民族(人種?)も違う3国だったら
どうなっていたんだろう?
634日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 00:24:43.87ID:YyIS0vM9
西国の平家、関東の源氏、奥州藤原氏
635日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 00:26:18.69ID:8FCzLDyE
高句麗と百済と新羅は言葉も違っていたのか?
日本語は方言はあっても言語的には薩摩弁も津軽弁も同じなのか?
南九州の人は目鼻立ちや毛深さでアイヌ人と近いのか?
大陸から後から入ってきた弥生人と混血が南九州と東北は進まなかった名残なのか?
2021/02/27(土) 00:27:52.88ID:MW7lCT4M
>>626
それらの例は天皇をトップに、広い領土を治める知事みたいな存在だからな
平将門は新皇と名乗り独立国を夢見た、しかし実質は戊辰戦争の函館政府と同じく
すぐ鎮圧された、骨格もできず滅んだ短命国家
頼朝は朝廷が支配した全国の土地から、一部の土地だけ独立した半国家体制
天皇と並立する立場は目指さなかった
南北朝そして戦国となり、朝廷が支配する土地は武士に奪われ
全国の土地のほとんどは武士が支配し、朝廷は権力のない権威だけの存在として君臨

島国だっただけに、大陸とは違う分断状態や対立状態の歴史になった
もしも元寇で九州だけモンゴル軍が制圧し、長く支配されたなら
その後日本列島に民族闘争があったかもしれんな
2021/02/27(土) 00:35:55.01ID:MW7lCT4M
>>635
国家と宗教は深い関係があり、同じ宗教を信仰する人が集まったのが国家
イギリスから独立したインドは、その後宗教で対立し4つに分かれた
日本は蘇我と物部の対立後、仏教国家といえよう
仏教の宗派で対立した戦争があったが、日本国から独立を目指したりはしなかった
戦国時代にキリスト教が普及し、場合によってはスペインと結託し独立国家ができたかもしれない
2021/02/27(土) 00:37:43.31ID:ehScbFRw
Y(o0ω0o)Y埼玉県は深谷市のアイドルふっかちゃんだろうが
ほんとにここはおっさんしか居ねえな
オレも最初はバルタン星人かなと思った
639日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 00:51:10.68ID:YPiKy7ET
Y(o0ω0o)Yが気持ち悪い
生理的に無理。てかなに意味してんのその絵文字?みたいなんは
640日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 00:57:22.72ID:8FCzLDyE
日本は神社と寺どっちが多いの?
私の町には一つの集落には氏神様の神社があるし、寺も集落に複数ある。
641日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 00:57:22.81ID:8FCzLDyE
日本は神社と寺どっちが多いの?
私の町には一つの集落には氏神様の神社があるし、寺も集落に複数ある。
2021/02/27(土) 00:58:16.65ID:tp73VQPk
NHKプラスって有料なのかと思ったら契約者はタダで利用できるんだな
知らない人多いと思うわ
これからNHKの番組を保存以外では録画する必要ないな
https://plus.nhk.jp/
2021/02/27(土) 01:03:26.87ID:MW7lCT4M
日本は仏教国家と書いたが、日本には神社の存在もある
天皇は神社を支配し、仏教と朝廷は近い関係だが、直接支配はされていない
秀吉家康は死後、神に祭られたが天皇によって認められた
天皇家は天照大神の子孫だったかな?
天皇が公の場では洋服で、即位の時は神事のような恰好をするが
普段の生活でも神事みたいな事を、かなりやってるらしい
これらの事を武田鉄矢がラジオで色々説明したのを音声動画で聞いた、ややこしかったが

天皇は神社と深い関係があり、国民のほとんどは仏教信者
初詣など神社とも付き合いがあり、仏教と神社の関係をみんな理解せず暮らしてる
天皇を引退したら上皇だが、仏門に入ったら法皇になる
天皇在位の時は仏門に入ったらダメなんだろうな
歴史の教科書では仏教の歴史も学ぶが、神社については全然書かれてなかった
戦前は書いてたのかな?
644日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 01:06:54.83ID:8FCzLDyE
古代の蝦夷の阿弖流為なんて日本の名前じゃないよね。
蝦夷ってアイヌ人だったのかな?
日本は大和朝廷に統一される前はいくつの言語があったんだろうか?
出雲 熊襲 隼人 吉備 越 蝦夷・・・・
詳しい方教えてください。
645日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 01:08:47.92ID:vGM/xtQ5
日本史上天皇名乗って本気で独立しようとしたのは平将門だけなんだな
将門の首塚が皇居の近くにあるというのは興味深い
麒麟像がある日本橋も東京駅挟んですぐ近くにある
ふっかちゃんは深谷名産であるネギと白ナスの生命体
2021/02/27(土) 01:09:11.47ID:oqXnA18v
渋沢見始めて普通に面白いと思うが、理由を考えるに
・名前ぐらいは知っているが、何をした人物かその半生までは良く知らない
・まして若いころなど特に
・大河で扱われるのは初めての人物である
よって、これから先、なのをするのか先が読めない面白さが
あるんだと思う
647日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 01:09:54.43ID:8FCzLDyE
上皇が出家したらあ今も法皇になえるのかな?
キリスト教に入信したら法皇かな?
648日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 01:13:09.54ID:8FCzLDyE
渋沢は慶喜の家臣だから一橋大学を作ったのか?
商科大学なのは渋沢とどういう関係なのか?
2021/02/27(土) 01:13:29.57ID:3rKbNQv3
>>645
織田信長も天皇にはむかって消されたよ
650日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 01:17:20.15ID:8FCzLDyE
将門は天皇と何親等離れてたんだ?
25代武烈天皇と26代継体天皇は何親等離れてたんだ?
将門だって爺さんくらいまで皇族だろう?
2021/02/27(土) 01:20:35.61ID:MW7lCT4M
>>645
榎本武揚の函館政府は、天皇でなく選挙の結果で大統領を名乗ってたと思う
日本の歴史で、この2つは類似性があると思ってる
畑正憲のムツゴロウ王国は、日本から独立した訳でなく
会社のような組織だけど王国と名乗ってるだけ
もしも本気で独立しようと企んだら、自衛隊や警察と戦い内乱が起こる
2021/02/27(土) 01:21:10.78ID:tp73VQPk
>>648
渋沢は商人、実業家なのだからそのままでしょ
2021/02/27(土) 01:26:55.85ID:MW7lCT4M
>>644
もしも日本に九州帝国や四国王国や東北民国など、国家が分立し
それぞれの国家が大陸を侵略し、そこに九州や四国の言葉を強要し
今でもその言語が主言語になってたら
九州語・四国語・東北語が世界に認知されてただろう

逆にヨーロッパの国々が他地域を侵略しなかったら
ヨーロッパ統一言語の中で、スペイン弁・ドイツ弁・フランス弁に分類されたかもしれない
654日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 01:32:43.78ID:vGM/xtQ5
>>648
一橋大学でも渋沢は朝ドラでやった日本女子大の時と同じ仕事してる
なぜ一橋大学なのかは一橋の屋敷のとこに大学が出来たから説がある
655日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 01:34:09.16ID:8FCzLDyE
関東は独立したら面白かったかも。
其の芽は 将門 頼朝 北条早雲 家康 辺りにあった。
明治維新も慶喜が徹底抗戦して東半分だけ徳川王国にしたら面白かったかも。
2021/02/27(土) 01:37:09.90ID:tp73VQPk
>>649
来年の大河の主人公・北条義時は倒幕を画策した朝廷に対し
京に大軍を送りボコボコにしてるけどな

主導した上皇3人を島流し、賛同した貴族は皆殺し
その時の天皇は廃位させて皇位継承も管理するようになった
2021/02/27(土) 01:37:10.67ID:qjyGE646
>>654
工学院や拓殖や東京経済設立にも絡んでるのがなぁ。
そのへんは他人に任せときゃな。
658日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 01:44:38.83ID:8FCzLDyE
>>656
承久の乱で北条義時が天皇制廃止してしまったら日本史は全く違うものになっていたろう。
2021/02/27(土) 01:44:39.99ID:MW7lCT4M
>>647
ローマ法王は世界のキリスト教信者の一番偉い人
国家を支配してはおらず、それぞれの国家の国王と国内ではどっちが偉いのか?
ある時期は法王の方が立場が強かった時期もある
この関係が逆転したのが、中世から近世の間ではなかろうか?
中世ヨーロッパでペストが大流行し、人々は神に願ったが効果なく
そこからキリスト教の権威が下がったらしい

天皇は日本を統治する偉い人であり、神社を統括する立場でもある
国王と法王を足した立場、ここが日本とヨーロッパの国の成り立ちが違う
しかし日本には神社以外にも仏教が存在する
仏教の宗派で一番偉い人はそれぞれ存在するが、日本仏教で一番偉い人は存在しない
ローマ法王が引退し、仏教やイスラム教の信者になったような存在が法皇
天皇家の歴史の中で、法皇は数えるほどしかいなかったはず
本来は邪道なやり方だったんだろうな、権力的理由でなったと思うし
2021/02/27(土) 01:46:54.57ID:n3N+Uh3B
>>645
白ナスは意外と知られてないんじゃね。みんな漠然と深谷ねぎのバケモンだと思ってらw
661日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 01:47:15.17ID:8FCzLDyE
義時が王に即位していたら国号は何にしていたろうか?
2021/02/27(土) 01:49:01.44ID:S9ctEJiM
>>655
慶喜が家康の直系だったら違った気がするな
家康の11男の系統らしいけどほぼ他人なんじゃないか?
徳川のアイデンティティを持ってなさそう
慶喜より渋沢の方が家康を信奉してたんじゃないの?
全部根拠のない勝手な想像だけどね!
663日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 01:49:12.98ID:vGM/xtQ5
長引くと清みたいなことになってたから独立どころか植民地コース
イギリスとフランスがいるから内戦避けて江戸城無血開城したわけだし
2021/02/27(土) 01:56:00.62ID:MW7lCT4M
>>658
大和朝廷以前の邪馬台国は、日本列島に存在した日本国とは別の国家
中国大陸を支配する中華人民共和国、それ以前の清明漢元などとの関係と同じ

北条義時が天皇を廃し、新たな国王となったら
それ以前と以後とでは違う国家になる、日本とは別の国名になる
国家体制が代わりビルマからミャンマーに代わったみたいに
北条義時が国王にならなかった理由は、権威が全然なかったのを自覚してたから
頼朝がもっと野心家で、朝廷を戦争で倒してたら
平将門みたいな新皇でなく、新しい天皇に即位してたかもな
665日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 01:56:33.36ID:8FCzLDyE
関東に住んでると
箱根の西 碓氷峠の西 三国峠の北 白川より北 は山の向こうなので見えないし
天候も違う。別の国でもおかしくない。
666日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 02:00:05.09ID:8FCzLDyE
東日本が独立してたら国号は何が相応しい?
667日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 02:01:06.73ID:8FCzLDyE
元首の名は何が相応しい?
2021/02/27(土) 02:08:32.00ID:0Wn9WG8p
>>663
そこんところ解ってたから、明治政府も徳川宗家とは別に公爵として遇したんだよね。
2021/02/27(土) 02:13:26.94ID:MnIvcV+Z
>>663
その辺は幕府の要人達がよく分かってたんだよね
城明け渡してでも英仏等諸外国に日本を食い物にされないよう必死だった
670日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 02:14:47.94ID:8FCzLDyE
国号  東 ひんがし
元首  大公

初代大公 北条政子 執権 北条義時
2021/02/27(土) 02:18:08.17ID:MW7lCT4M
幕末尊王攘夷で、日本の歴史上最大の朝敵と名指しされたのは足利尊氏
慶喜が朝敵となり腰砕けになったのは、自分が尊氏みたいなるのか!と絶望したのが大きい
朝廷を倒し天皇を島流しした北条義時より、なぜ足利尊氏の方が朝敵なのか?

朝廷は権威と権力の両方を持つ支配者だったが、武士の台頭で権力が衰退していき
南北朝で朝廷と武士との権力争いに負け、その後朝廷は権力を無くし現在に至る
権威に関しても室町時代は、勝利した足利将軍の権威が高まり
江戸中期まで朝廷は、微妙な権威を保持する状態に、しかし幕末になり急に権威が復活した
南北朝から江戸中期までの天皇権威衰退期、それ以前と以後とでは
少し違う形での天皇権威として復活したかのように思える
その原因となる人物が後醍醐天皇ではなかろうか?
南朝はその後完全に肉体は滅んだが、魂は滅んでおらず、それが幕末の新しい天皇権威として復活
後醍醐天皇が最も憎んだ相手、それが足利尊氏
現在の天皇家は北朝の血統だが、魂は南朝の意思を受け継いでいると解釈したら
幕末から太平洋戦争までの天皇権威が理解できるのかもしれない
672日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 02:24:40.50ID:8FCzLDyE
幕末尊王攘夷運動の源泉は水戸学。
自分の実家が作り出したイデオロギーで朝敵にされて
ビビって政権なげたのが慶喜。何という皮肉。
2021/02/27(土) 02:31:54.04ID:M26REJca
イケメンだらけでハァハァしながらこれから毎回見るつもりだよ
ストーリーいらない
674日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 02:40:26.15ID:8FCzLDyE
佐賀藩もパリ万博に出展したんだ?
佐賀藩は理数系エリ-と教育が盛んだったあしい。東芝とか早稲田理工学部と関係あるんですか?
675日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 02:41:28.20ID:8FCzLDyE
佐賀藩は理数系エリ-ト教育が盛んだったらしい。
2021/02/27(土) 02:42:48.62ID:MW7lCT4M
>>672
秀吉は関白となり、天皇の家来の中で一番偉い人の称号を得て強い絆を持ち
権力は日本一、権威は天皇の次、最高の権力と権威を持って支配した
家康は天皇とは立場上距離を保つ将軍となり、距離的にも離れた江戸から支配した
武士権力争いのライバルである豊臣秀頼を滅ぼし、戦国時代まで暴れてた宗教を大人しくさせ
武士政権の完成版といえる江戸幕府を誕生させた
しかし心残りは朝廷の存在だったろう、滅ぼしてしまったら天皇から貰った将軍の権威を保持できず
新たな権威を確立するのは困難
朝廷を生かさず殺さず、猫のように大人しく存在して欲しかった
しかし幕末、猫が虎に変貌してしまった
その原因は水戸藩、水戸黄門もこんな結末になるとは予想してなかったはず
彼は彼なりに幕府の権威を高めるため、朝廷の存在理由を述べたつもりぐらいだったと思う
猫を飼育してたら、野生が目覚めてしまい虎になってしまった
677日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 02:44:22.04ID:8FCzLDyE
鍋島直正は精錬方という科学技術の研究機関を創設し、
鉄鋼、加工技術、大砲、蒸気機関、電信、ガラスなどの研究・開発・生産を行い、
幕末期における最も近代化された藩の一つとなった。
678日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 02:52:21.43ID:8FCzLDyE
佐賀藩と東芝の関連
https://yama-da.jp/biography_karakurigiemon/
679日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 03:02:09.21ID:8FCzLDyE
戦国時代の群雄割拠を統一した家康は凄い。
参勤交代をさせた江戸幕府は凄い。
その江戸幕府を倒し、大名を廃止し知事を全都道府県に送り込んだ明治政府はもっと凄い。
良く朝廷にそんな権威が残っていたと感心する。
2021/02/27(土) 04:01:23.76ID:8QEgXXcx
朝敵は魔法の言葉
2021/02/27(土) 04:45:26.26ID:IouYk7st
>>662
らしいって
明確に出てる訳で

水戸藩の初代が家康11男の徳川頼房
2021/02/27(土) 05:11:57.06ID:lu8rLqIz
今でも官位は天皇から賜るもの
国会は天皇の召集によって開催される
そこを手放さなかったから天皇家は今も形は変わっても存続している
そこをうまく使ったのが新政府軍
錦の御旗を掲げることで自分たちの方が正規軍であることを高らかに宣言して相手の心を折った
2021/02/27(土) 05:15:28.63ID:iAb6iO5p
東国や西国など幾つかの国家に分裂していたら、劣勢になった国が挽回しようとして外国と結んで何度も兵を入れていたろうね。
結んだ相手が近い大陸や半島の国なら、一度定着して足掛かりが出来たら何世代かのうちに本国で劣勢になった勢力が移住して来て、そこは本格的にその民族の土地になっていっただろう。
結果、今日本と呼ばれている地域は現実よりずっと異民族の影響の強い、ある種の人にとっての理想の社会になっていた。
684日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 06:42:13.63ID:vGM/xtQ5
外国ホイホイ入れてるんじゃ欧米列強の植民地になってただけじゃないの
685日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 06:48:04.93ID:euSWC7QM
>>675
フェートン号事件で長崎警備してた
佐賀藩がそこから人材育成と最先端技術取り入れ
図り始めるんだな
ナポレオンによってオランダ本国がなかったころ
2021/02/27(土) 06:54:52.88ID:KXU4JcX5
>>662
秀忠の系統でも吉宗の系統でもない
687日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 07:13:30.36ID:vGM/xtQ5
15世紀にはスペインとポルトガルによる世界分割が行われていて
ポルトガルが種子島へスペインが平戸へ来航してくる前に
両国によるサラゴサ条約で勝手に日本も植民地として東西に分割されていた
2021/02/27(土) 08:04:43.86ID:r9/nmedQ
>>638

イラストで見るとカワイイのに絵文字にするとバルタン星人か楽天パンダの出来損ないに見える件w
http://www.city.fukaya.saitama.jp/i/shisei/fukayashi/fukkachan/1440063672515.html
2021/02/27(土) 08:46:53.42ID:2b406d0i
>>686
慶喜の系統は家康まで遡るからね
690日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 10:30:55.29ID:YPiKy7ET
土曜日までくるともうスレも伸びないな
いま録画したの見たけど、吉沢亮はいいんでね
ルックスもいいし芝居も悪くないしこのひと今後出てきそうな感じがする
2021/02/27(土) 10:42:23.74ID:zOwjpOJd
スレの伸びとかどうでもいいけど今日は再放送がある
2021/02/27(土) 10:43:05.02ID:oDdLeKm7
吉沢亮はすでに十分ブレイクしてると思うが
2021/02/27(土) 10:44:02.32ID:Z/wKeeLY
>>624
違うよ、ふっかちゃんだよ
毎日、せっせと深谷と青天アピってるし、青天オンエア中は頑張って実況してるから覚えてあげて
2021/02/27(土) 10:46:18.11ID:S9ctEJiM
>>689
遡れるけど将軍が居ないよね
天皇家と並走して来た旧宮家みたいなもんか
695日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 10:47:17.58ID:YPiKy7ET
若い子が出てる映画みないから、あまり知らなかった
キングダムって映画で賞を総なめにしたってここで知ったくらいやわ
あと草gの声が軽いのはまだ慶喜が若いから計算してやってるのかな?
2021/02/27(土) 10:52:10.06ID:Z/wKeeLY
>>690
芝居力の一般認知度は偏りがあるが作品を観れば評価される役者と思う
2021/02/27(土) 10:55:17.89ID:Z/wKeeLY
>>695
そうだと思いたい
吉沢亮13歳
草g剛16歳
2021/02/27(土) 10:56:38.72ID:FxWXrIgD
>>694
頼房直系だもんな
2021/02/27(土) 11:02:57.15ID:f4gS3Mo2
糞雑魚会津人のせいで明日も2桁だろうな
2021/02/27(土) 11:03:04.83ID:rFY22n9o
>>693
元624だが了解した。
プロフィールの「性別」と「誕生日」を確認して思わず吹き出したw
今後もチェックしますわ。

http://www.city.fukaya.saitama.jp/i/shisei/fukayashi/fukkachan/1440063672515.html
2021/02/27(土) 11:06:49.63ID:rFY22n9o
>>699
山川浩「誰が雑魚だって(#^ω^)ビキビキ」
2021/02/27(土) 11:09:09.15ID:Qw85GEcZ
>>701
八重の桜の時に山川を演じた若い役者は良かったよね
大河で常連になっていくかと思いきやそんなに出てこないけど
2021/02/27(土) 11:10:25.22ID:Z/wKeeLY
>>700
青天関連でフォローしたら、毎日騒がしいw
704日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 11:10:26.65ID:LuXXMj8Z
第3回

嘉永6年 ペリー来航 徳川家慶死去  高島秋帆解き放し

徳川慶喜 17歳
平岡円四郎 26歳
渋沢栄一 14歳 姉病み始める 一人で藍の買い付け
2021/02/27(土) 11:11:14.26ID:o6WRFRnY
山川も八重に恋心を抱く・・・女大河お決まり設定。
2021/02/27(土) 11:27:34.21ID:ENvHK2/+
>>705
八重を演じたのが美人な綾瀬はるかだったからモテモテ設定でも説得力あったけどね。なお駒。
渋沢をイケメンの吉沢にしたのもモテモテエピをやるためかな?
2021/02/27(土) 11:28:30.02ID:f18E/V0C
15%以上はキープしたいね
14%台まで落ちるようだとかなりヤバイ
2021/02/27(土) 11:31:07.78ID:zOwjpOJd
>>695
なるほど。自分は草なぎの演技力にはそんなに期待してなかったから声高いという感想も
「まあそんなもんでしょ、10数年前に民放ドラマ1本見た記憶だと」くらいにしか思ってなかったけど、声変えてくるつもりなら面白いな(←面白がるものではない)
2021/02/27(土) 11:32:29.78ID:X9uWRINQ
>>706
綾瀬はるかって美人かな?
それこそここの人間が好きそうな芋臭いタイプじゃないの?
柴咲コウとか仲間由紀恵は美人なのは分かるけど
2021/02/27(土) 11:34:46.82ID:swSnmnje
綾瀬はるかを若くして肌を白く綺麗にしたのが永野芽郁
胸だけは物足りないけど綾瀬の上位互換が永野
2021/02/27(土) 11:37:54.35ID:IIUVlKcJ
>>708
声変えるってベテランは当たり前じゃね
草なぎ46歳もだけど田辺聖一は51歳なのに15歳から演じてる
必死でニコニコして演じてるのを微笑ましく見るのが大河
2021/02/27(土) 11:39:31.32ID:9TVAvNgb
江守爺の好きな若手女優って10年後には消えてそうなのばっかりだな
713日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 11:41:20.12ID:YPiKy7ET
>>708
分からないけど1話冒頭の慶喜の「言いたいことはそれだけか」はそこそこ低音ボイスだったから
声を敢えて変えてる可能性もあるかなと
慶喜にはうまく成長していってほしいわ
2021/02/27(土) 11:42:06.04ID:uJkYUQiT
白夜行や僕の生きる道のころの綾瀬はるかすごいクオリティだよ
2021/02/27(土) 11:43:40.31ID:ENvHK2/+
>>709
えー、綾瀬も十分美人でしょ。顎長いのが玉に瑕だけどw
ちな俺は仲間由紀恵も柴咲コウも美人だと思います。
2021/02/27(土) 11:47:15.78ID:6fPkcB4s
>>709
柴崎コウこそ美人てのがわからないが
これはもう個人の感想だからどうしようもないな

青天の脚本はあさきたの人なんだが
あさはまさに女主人公を次々とイケメンが助けに来るクソ脚本だった
青天は今のところいい感じだけど
もし渋沢が取り巻きの女に次々と助けてもらう話になったら幻滅するな
717日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 11:48:00.14ID:YPiKy7ET
仲間由紀恵とか柴咲コウが美人じゃないって言うひとを逆に知らない…
2021/02/27(土) 11:48:41.85ID:6dffRsOe
>>702
黙れ江守爺
2021/02/27(土) 11:49:37.59ID:6dffRsOe
>>710
失せろ江守爺
2021/02/27(土) 12:01:00.94ID:dHo8V1Eo
>>716
若き日の主人公が、なんの実績も残してないのに何故か周囲の人間にモテモテ&謎の高評価受けて助けてもらう。大河ドラマあるあるですなw
2021/02/27(土) 12:07:19.25ID:dHo8V1Eo
>>703
ふっかちゃんのTwitter公式アカを見たけど、この顔文字Y(o0ω0o)Yは公式なんだなw

バルタン星人だの楽天パンダの出来損ないなどと酷いこと言って誠に申し訳ないm(_ _)m
2021/02/27(土) 12:09:45.83ID:oDdLeKm7
>>720
男の主人公が男にモテモテの戦国版おっさんずラブだった麒麟がくる
2021/02/27(土) 12:19:54.57ID:7FIEgXp0
西田敏行の吉宗でさえモテまくってたし
2021/02/27(土) 12:20:06.67ID:6fPkcB4s
>>720
三谷やクドカンは大河では変わり種ではあるけど
そういうご都合主義をやらないからまた見たいという気にさせるんだと思う
>>722
麒麟は本当に酷かった
青天の少年慶喜のキジ撃ちみたいな逸話を描くでもなく
ひたすら周りに十兵衛はすごいすごいとセリフで説明させて
大手事務所からゴリ押しデビューした期待の新人()かよと
2021/02/27(土) 12:22:08.38ID:g3JH283c
30過ぎの美人だと桐谷美玲とかか
2021/02/27(土) 12:23:56.93ID:Z/wKeeLY
>>721
意外にバリエーションあるっぽい
まさか大河からゆるキャラにつながるとは思わなんだw
地域振興のために生きるゆるキャラも毎日大変だな〜
2021/02/27(土) 12:24:16.06ID:tp73VQPk
>>711
>必死でニコニコして演じてる

ああ、そういうつもりであのニコニコだったのかな
吉沢、高良もはっちゃけた笑顔多めにしてるね
2021/02/27(土) 12:24:45.75ID:F4gTVdgL
仲間とか柴咲とか桐谷は同性からも好かれる美人顔じゃないかな
今の若い女優だと岡田結実、浜辺美波、今田美桜あたりがその系統じゃないかな
2021/02/27(土) 12:27:07.58ID:Z/wKeeLY
>>707
本格的に本役回だし、堤も出てくるから大丈夫かと楽観視
2021/02/27(土) 12:27:28.90ID:tp73VQPk
>>707

今の時代って、視聴率は地上波+BSで計算すべきだと思うな
BSで見ちゃう人もいるからね
2021/02/27(土) 12:36:28.78ID:ahdXmpXx
>>714
いまやってる天国地獄も綾瀬の華で成り立ってるだろ
いだてんは見てないけど
2021/02/27(土) 12:36:53.02ID:F4gTVdgL
ただ若手で知名度高いのはそんなに派手な顔立ちのはいないな
今の19歳の世代でも清原果耶、森七菜、高橋ひかるとそんなに派手な顔立ちではない
2021/02/27(土) 12:42:55.18ID:sIkYyUjj
>>702
西郷どんに木戸孝允役で出てるよ
でも八重から5年ぶりか
その間に朝ドラで主演してる(主演はヒロインのほうかもしれないけどタイトルロールだから主演でいいのかな?)
2021/02/27(土) 12:44:53.58ID:Z/wKeeLY
>>728
岡田結実って女優カテなの?
バラエティタレント、たまに深夜ドラマ
だと思ってたわ
2021/02/27(土) 12:46:35.46ID:6fPkcB4s
>>734
同じく
まあ美人の定義って確定しないものだとここの書き込みだけ見ても思う
イケメンの定義はまあまあ納得なのに不思議
2021/02/27(土) 12:46:35.65ID:oDdLeKm7
>>734
江守爺のいうことは魔に受けない方がいい
2021/02/27(土) 12:49:09.53ID:Z/wKeeLY
>>736
そういうことか
世間では聞かないのに、やたらここで名前見るのに違和感あったがn=1ねw
738日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 12:54:58.49ID:YPiKy7ET
>>736
爺なの?
あいつは浜辺美波推しではなかったような
てかもう爺の推し女優の名前を覚えてしまったよ
悲しいかな俺
2021/02/27(土) 13:02:11.55ID:CFHMlw/K
>>730
1週間後に公表される総合視聴率でいいんじゃないの。1週間以内に録画再生した分を含むやつ
740日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 13:03:17.57ID:BgtiexDm
慶喜が来るんだ!平和な世の中の為慶喜が来るんだ!
2021/02/27(土) 13:06:44.68ID:54+Ot3Bd
こんばんは徳川家康ですで吹くわw
2021/02/27(土) 13:08:54.38ID:nZRAMwd2
徳川家康は狂言回しとして最後までレギュラー出演なんかな?
2021/02/27(土) 13:09:45.44ID:6fgzDJiI
>>734
10代〜40代の男女の回答で

期待の新成人ランキングの女優1位〜5位(オリコン調べ)

2012 1夏帆 2前田敦子 3板野友美 4瀧本美織 5高橋みなみ
2013 1きゃりぱみゅ 2剛力彩芽 3本田翼 4成美璃子 5忽那汐里
2014 1能年玲奈 2武井咲 3志田未来 4小島瑠璃子 5山本彩
2015 1二階堂ふみ 2土屋太鳳 3川口春奈 4川栄李奈 5入家レオ
2016 1大原櫻子 2橋本愛 3入山杏奈 4生駒里奈 5小松菜奈
2017 1芳根京子 2中条あやみ 3松井珠理奈 4生田絵梨花 5佐々木彩夏
2018 1杉咲花 2藤田ニコル 3上白石萌音 4桜井日奈子 5飯豊まりえ
2019 1広瀬すず 2橋本環奈 3齋藤飛鳥 4葵わかな 5福原遥
2020 1永野芽郁 2上白石萌歌 3伊原六花 4山下美月 5大友花恋
2021 1浜辺美波 2与田祐希 3岡田結実

2021年は3人だけしかエントリーしてない
2021/02/27(土) 13:12:33.81ID:mLDuLWuJ
有村架純がランクインしていない・・・
2021/02/27(土) 13:23:16.77ID:EEP6GJLh
徳川家康は慶喜の大政奉還や大阪から逃げたことを肯定する役割もあるんだろう
2021/02/27(土) 13:27:36.20ID:6dffRsOe
>>732
失せろ江守爺
2021/02/27(土) 13:32:21.01ID:BqiacRvD
この大河で一番印象に残るのは北大路欣也になりそう
2021/02/27(土) 13:34:06.07ID:AotG2d+7
最終回はやはり渋沢と家康がご対面か
2021/02/27(土) 13:35:08.05ID:c3t8NNAQ
>>746
エログロとか、若い女の身体とか話はともかくとしてさ
過去大河の話は認めてもいいんじゃないの?
2021/02/27(土) 13:36:54.35ID:Z/wKeeLY
>>743
2021年は不作だなあ
浜辺美波1強か
2019は錚々たるメンツ
2021/02/27(土) 13:41:15.74ID:fWsYW+rz
>>750
毎年10位まで発表されてて女優芸能人部門に絞ったのがこのデータ
2021年はベスト10にランクインしたのがこの3人だけ
毎年5人以上女優芸能人がランクしてたが2021年に限っては3人だけ
山田杏奈とか久間田琳加とかもそれなりに人気あるからランクインするかと思ったがそうでもなかったな
去年も永野芽郁一強、来年は清原果耶だろうけど森七菜が急追してるからどうなるだろうか
2021/02/27(土) 13:48:25.12ID:2ZAVaZxk
来年の新成人は豊作世代

森七菜、清原果耶、高橋ひかる、染谷妹
2021/02/27(土) 13:54:16.10ID:brBdz7fi
>>726
ふっかちゃん、アシガール(深谷市ロケ地)の番宣もやってたみたいだな↓

https://www.fukkachan.com/cat17/nhkspsp15.html

若君の中の人が当て逃げしなければアシガールを再放送して青天とともに深谷を盛り上げてたかも知れない。
2021/02/27(土) 13:58:13.26ID:nZRAMwd2
今週のラストシーンでペリーが
Japan , United States is camiing !
って言ってたけど、麒麟が来るのオマージュかな?
2021/02/27(土) 14:06:27.62ID:VYBYT7HD
13、14歳なのか
すっころんだ栄一の服をかーちゃんとねーちゃんが寄ってたかって脱がせてやってんのにすごい違和感
いろいろ過保護じゃね?
長男だから?
2021/02/27(土) 14:06:32.97ID:8oLnlOSU
アシガールは準主役が盛大にやらかしたのか。
唯乃助可愛かったのに勿体ない。
2021/02/27(土) 14:09:25.43ID:WNIhUIg7
>>743岡田なんて親のコネとオスカーのゴリ押しでドラマ出してもらってたのに
事務所を辞めたら女優の仕事ゼロで笑ってしまった
2021/02/27(土) 14:12:40.36ID:+tr1jdEv
>>714
殺っちゃってくんない
2021/02/27(土) 14:13:28.43ID:poOj4ohB
>>757
まあ所詮は親が芸能人でなければ本人も芸能人にはなれなかったからな
ただ顔立ちとかもそこそこ美形だし同性からの受けも悪くはないだろうし需要がないとは言えない
女優としての実力は分からないが今の若い身体で水着を見せるのは大事だろう
2021/02/27(土) 14:14:01.68ID:gtW5vcoa
今見た
やっぱ面白い
これは一年間完走できそう
2021/02/27(土) 14:14:56.58ID:qVgiUi/j
岡田結実は16歳の時に水着になってそこそこの胸の谷間披露してる
しかし下半身は水着になってなかった気がする
2021/02/27(土) 14:17:04.24ID:Z/wKeeLY
>>753
ふっかちゃん何気に宣伝部長w
中の人も勿体ないよね
素行が良ければ青天に来ていたのかもしれないくらい勢いあったのにな
2021/02/27(土) 14:18:57.10ID:Z/wKeeLY
>>755
ドロドロになってんのに、それでも頭の中は長政の話でいっぱいだったからじゃね
ほっとけばそのまま本を読みかねない
2021/02/27(土) 14:21:09.55ID:+eqRbGsc
爺じゃないけど岡田結実は色が黒過ぎるな
どうしても白い肌の方が好まれる
山田杏奈や永野芽郁みたいな芸術的な白さとまでは求めなくともどうしても肌の色が目立つ
ただ15年くらい前なら岡田はかなり売れたと思う
2021/02/27(土) 14:22:00.70ID:Z/wKeeLY
>>764
色黒と言う点でもこじるりと被る
2021/02/27(土) 14:23:49.19ID:+eqRbGsc
>>765
小島瑠璃子もあれはあれで可愛いけどもう年齢的には厳しいからそこに岡田結実が入り込む隙はある
永野とかの路線よりも小島瑠璃子の路線の方が良さそうだから
今のうちにビキニになるべき
767日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 14:25:04.04ID:I18VMQxk
>>750
>>2019は錚々たるメンツ
広瀬すずだけじゃね?橋本環奈とか女優とは思えんし
2021/02/27(土) 14:26:39.72ID:gSRDJ1TL
確かに岡田結実はガンガン水着グラビアやってセクシー路線の方が良さそうだな
2021/02/27(土) 14:41:04.44ID:tp73VQPk
>>753
来年の鎌倉殿に出る畠山重忠も深谷出身で市内に銅像がある
http://www.city.fukaya.saitama.jp/soshiki/kyoiku/bunka/oshirase/1491186726389.html
770日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 14:42:00.27ID:brBdz7fi
>>762
アシガールのロケ地のひとつ深谷城址

http://fukapedia.com/wiki/index.php?title=%E6%B7%B1%E8%B0%B7%E5%9F%8E

フカペディアに草w
もぢ
もし岡部藩安部氏の当主の誰かが老中に出世&三万石以上に加増されていたら、城持ち大名になって深谷城を再建していたのだろうか。
771日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 14:49:37.46ID:8FCzLDyE
新門辰五郎や娘のお芳は出るのかな?
2021/02/27(土) 14:49:44.28ID:6fPkcB4s
>>755
まあ過保護だよね
でも豪農の坊っちゃんだからそこまでの違和感はない
食事のときも立派な藍染の着物着てるし
2021/02/27(土) 14:56:26.63ID:w7cTM91+
>>769
ふっかちゃん、来年もNHK絡みで大忙しか?w
774日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 14:57:49.69ID:8FCzLDyE
岡部藩なんてあったんだね。城持ちではなく陣屋の後も残ってない。
埼玉は 川越 岩槻 忍(行田)の3つ藩があったと教わった記憶がある。
深谷近辺の人は知っているのか?
775日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 15:03:19.63ID:IIUVlKcJ
>>755
豪農の坊ちゃんだからね
あの時代じゃ偉そうに家に来ていた侍達より
普段は余程に栄養ある物も食えてるばずだ
2021/02/27(土) 15:04:15.84ID:w7cTM91+
>>774
岡部藩ウィキより。

>安部氏は武蔵国岡部を本拠としていたが、三河半原や摂津桜井谷・瓜生にも所領が分散していた。2万石余りの内、本国武蔵と隣国上野には合わせても5千石程度の所領しかなく、飛地である筈の摂津に約8千石、三河に約7千石といういびつな所領形態を有していた。

挙げ句に明治維新後に藩庁を岡部から半原へ移転。地元民も印象薄そう。
2021/02/27(土) 15:06:27.89ID:Z/wKeeLY
>>767
確かに
ってかこのランキング内にAKB/坂道系がたくさん入っている時点でw
女優タレントアイドル部門
2021/02/27(土) 15:08:51.05ID:Z/wKeeLY
>>773
そのうち、土スタに殴り込みをかけて、ななみとコラボするかもしれん
2021/02/27(土) 15:10:52.07ID:gSRDJ1TL
>>777
このランキングは俳優スポーツ選手とか有名人のランキング
今年も池江璃花子とか入ってる
そのランキングの女の芸能人を抜粋しただけ
今年はベスト10の中に浜辺与田岡田しかランクインしてないから不作世代と言える
2021/02/27(土) 15:14:39.12ID:9TVAvNgb
橋本環奈はヒット映画への出演が相次いでいて今一番売れてるんじゃね
吉沢亮とは斉木楠雄とか銀魂とかの福田作品で共演してるな
2021/02/27(土) 15:15:50.00ID:gSRDJ1TL
橋本は一緒ドライブに行きたい新成人では巨星広瀬すずを抑えて1位だった
永野や浜辺はそのランキングも1位だから一強状態
782日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 15:23:46.74ID:8FCzLDyE
実際の渋沢栄一はちびで短足でそのため銅像はほとんど胸像なんだそうだ。
ヨーダのような存在だったのかな。
2021/02/27(土) 15:24:03.41ID:ZIHeUcN0
畠山重忠も深谷かよ。深谷忙しいなw
2021/02/27(土) 15:26:11.45ID:8Y8Zu+PN
深谷のピークだからな 来年から深谷を見ることはないだろう
2021/02/27(土) 15:26:32.59ID:OCPRRRke
吉沢も実寸170ないだろ
2021/02/27(土) 15:28:14.57ID:9TVAvNgb
来年は鎌倉殿の13人に熊谷直実が出て熊谷に人気取られるのか
2021/02/27(土) 15:29:42.45ID:Z/wKeeLY
熊谷は暑い
熊谷ってゆるキャラおるん?
788日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 15:29:49.46ID:8FCzLDyE
>>783
深谷は合併で拡大しているが渋沢は旧血洗島という深谷の北部
畠山は南部にあった。同じ深谷に今はなっているが集落的には離れてるので
注意
2021/02/27(土) 15:31:27.09ID:9TVAvNgb
>>787
ニャオざねだって
熊谷は直実しか売りがないのか
つか熊じゃなくて猫なのか
https://www.city.kumagaya.lg.jp/kurashi/shimin/nyaozaneinfo/index.html
790日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 15:36:28.52ID:8FCzLDyE
>>786
比企能員(よしかず)にスポットが当たるから
埼玉県比企郡が注目されることになる。
2021/02/27(土) 15:43:58.96ID:ehScbFRw
ニャオざねって熊谷直実もじってたのか
こいつラグビーWCで熊谷行った時お土産のクッキーにいたわ
まさかそういう伏線があったとは
792日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 15:46:02.35ID:JFz+RHjo
豪農のお坊ちゃんで家族に愛されて育ったから、三菱を作った土佐の足軽出身で貧困の
岩崎弥太郎みたいに、欲がないから財閥を作らず、会社をたくさん作っても人にあげちゃうんだね。
二人で日本を支配しようと言われても断り、誰でも自由に参加し企業できる社会がいいといった。

ホームレスや孤児のために養老院を運営し、結核療養所や女子大学や理化学研究所を作り
昭和恐慌の時は、生活保護の前身の救護法を政府に実施させ数十万の貧しい失業者を救った。

スターリンやヒットラーなど、父親が暴君で教育も受けず貧しいと(スターリンが小卒・
ヒットラーは中卒)子供時代に愛されないで育つと残虐で冷酷な人間になり独裁者や犯罪者になりがち。
2021/02/27(土) 15:47:26.53ID:hjJgutlN
鎌倉殿の13人は京下りの公家以外はみな関東武士なんだな
2021/02/27(土) 15:56:19.56ID:zBFGlCDE
>>711
というか田辺の衣装15歳をやらしているのになんであんな茶色の地味な着物なんだろ?
歌舞伎なんかでも役者が50代とかでも衣装を若作りしてある意味それでお約束になると思うんだけど
15歳ならよく時代劇の若造が着る白地に模様はいってるそう村の子供たちが着ているあの感じの衣装でよかったと思う
今後10代の慶喜も予告で見たけど少し地味目だった気がする
あと和久井も栄一の子供時代はあんな黒っぽいのじゃなくてせめて赤を基調にして少しおとなしめの赤とかの衣装でまだ若い母親を表現させて欲しかった
役者が頑張ってるんだから衣装も助けてあげて欲しい
2021/02/27(土) 15:57:27.78ID:uhsYDsHn
>>792
物語的には弥太郎の方がドラマはあるが
大河にするなら弥太郎は武士だった事はないから龍馬も並行して描かないと盛り上がりに欠けるな
まあ龍馬伝がダブル主役のような物だったわけだが
岩崎弥太郎を通して龍馬を描くってのは良かったと思う
2021/02/27(土) 16:03:37.31ID:6fPkcB4s
でも龍馬伝はつまんなくて早々に見るのやめた
何がそんなにつまんなかったかも思い出せないぐらいだけど
青天は今のところ大丈夫そう
2021/02/27(土) 16:10:07.11ID:6dffRsOe
>>759
黙れよ江守爺
2021/02/27(土) 16:10:22.68ID:6dffRsOe
>>761
失せやがれ江守爺
2021/02/27(土) 16:11:39.67ID:6dffRsOe
>>757
あの花魁のやつは、ドラマじゃないんだね。
あと朝ドラ決まったのも誤報だったのか。
2021/02/27(土) 16:11:45.97ID:uhsYDsHn
>>796
弥太郎が出てくると面白かった気がする
やはり香川はキャラが濃いから見応えある
2021/02/27(土) 16:12:17.08ID:6dffRsOe
>>764
どっからどう見ても爺だろ、誤魔化すな、馬鹿
2021/02/27(土) 16:12:37.46ID:6dffRsOe
>>766
うっせーわ、江守爺
2021/02/27(土) 16:15:09.87ID:6dffRsOe
>>768
スレチ爺、黙れ
2021/02/27(土) 16:15:57.01ID:EEP6GJLh
江戸末期は質素倹約令がでたりもしたこともあるし財政難でそんな華美で
なかったのかも
2021/02/27(土) 16:17:09.55ID:uhsYDsHn
>>799
2022春の朝ドラに岡田結実か
そんなスクープあったかな
上白石萌歌は出るらしいけども
2021/02/27(土) 16:19:39.24ID:6dffRsOe
>>805
上白石萌音が主演を務める2021年度後期の朝ドラに岡田結実が出るとの発表がありました。
調べれば出てくると思いますよ。
2021/02/27(土) 16:20:33.29ID:WMtGdVK3
>>804
羽織や着流しは表は地味で裏は豪華ってのが質素倹約時代の文化で
今の和服文化にも踏襲されている
2021/02/27(土) 16:21:40.02ID:8Y8Zu+PN
23:00頃から安住の番組に出るらしい

https://i.imgur.com/YmhRNJy.jpg
2021/02/27(土) 16:24:23.11ID:0o6w+qtx
>>806
トリプル主役の方か
青天でも豊悦出るかも分からないしその辺は曖昧かもね
上白石萌音とは年齢も近いし友人役とかで出るのかもしれないね
上白石萌歌はほぼ確実っぽいけど主演がまだ未発表
森七菜が本命かな
2021/02/27(土) 16:24:37.31ID:7Yvk2IFo
>>796
えー
龍馬伝おもしろかったよ
青天はこれからおもしろくなるのか不安だよ
811日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 16:26:22.99ID:FW8CLlu0
>>792
ロックフェラーは冷酷な経営者であったが、年老いてからは慈善事業に励んだ。
自伝や自分の映像を残すことに貪欲だった。まあ、世の中のためになるのだから
慈善だろうが偽善だろうが結果オーライだね。けれど政府の失策で大量に発生し
た貧民にお金を配って恩を売って虚栄心を満たすより、そうならないように考える
方が素晴らしいんじゃないの。
2021/02/27(土) 16:28:26.84ID:Fz4YGbs5
>>810
龍馬伝はそこそこ面白かったと思う。
中岡の出番が少なかったのは不満だけど。
2021/02/27(土) 16:30:35.22ID:6fPkcB4s
>>810
福山が生理的に嫌いなのが大きいかもしれない
映像とか劇伴とかもいまひとつだったな
個人的な感想だけど
2021/02/27(土) 16:35:31.18ID:BmjiwVUA
福山云々と言うより香川を通して龍馬を描くからそれなりドラマとしては映えた
弥太郎を香川でなく美形なだけの俳優を配役していれば酷い出来だったろう
2021/02/27(土) 16:41:22.34ID:VYBYT7HD
>>792
なるほど
そう言われるとあの過保護も納得かも

〜ニダって方言、創作だって関連番組で聞いた気がするが、どっかで聞いた語尾だなーとずっと考えてたんだが、思い出した
2ちゃんだたw
2021/02/27(土) 16:43:59.28ID:TrA9hLEH
>>809
上白石萌歌は来年の春の朝ドラの脇役みたいだよ
主役は未発表だが沖縄が舞台なので
沖縄出身の黒島結菜が有力らしい
2021/02/27(土) 16:50:38.85ID:kuoA/brY
>>794
衣装で無理やり若々しさを出そうとすると麒麟の序盤みたいな感じになる
2021/02/27(土) 16:51:27.52ID:AXO2SKCr
黒島結菜が主演か
年齢的にもう少し若い方がいいかな
本当に江守爺ではないけど山田杏奈は沖縄舞台の小さな恋のうたでヒロイン演じてるし結構いいかもしれない
2021/02/27(土) 16:59:50.25ID:6fPkcB4s
>>817
わかるw
あと上の方に書いてあるけど
尾高家は茶色の着物なんだって
これぐらいの分かりやすさは入れてもいいと思う
2021/02/27(土) 17:00:27.27ID:7G7H/RIb
慶喜は将軍やるのが幸せじゃないと解っていたのがさすが英邁というかな
頂点近くに生まれるより渋沢程度の金持ちに生まれた方が楽に生きられる
ウマシカなボンほど上に立ちたがる
2021/02/27(土) 17:05:59.59ID:9TVAvNgb
麒麟も青天も衣装は黒澤和子だけど方針変えたのかな
2021/02/27(土) 17:15:20.54ID:zBFGlCDE
>>819
ただ田辺の場合自分は公式見ていたから10代とわかったけど
普通はいきなりドラマを見る人がほとんどだと思うからあれ見て恐らく40代と思ったのではないかな
下手するといつも現代劇で少し若めを田辺が演じている30台後半から40台よりも老けて見えてしまったのが残念だった
2021/02/27(土) 17:20:15.57ID:6fPkcB4s
>>822
言いたいことはわかる
予備知識無しで見てたから水戸の演習を見たときのテンションとかで
20代ぐらいの演技かな?とは思ったけどまさかの10代だったとはw
まあ長い大河の最初の方だけだろうし許容範囲じゃないか
吉沢も16歳とか演じるのキツイってインタビューで言ってた
2021/02/27(土) 17:25:39.98ID:I5AzKKGb
>>815

〜ダニだろ。〜ニダなんて言ってないだろ?朝鮮じゃねえんだから
2021/02/27(土) 17:26:42.22ID:CFHMlw/K
黒島結菜ちゃんスカーレットですごい大根で、「こりゃ朝ドラヒロイン無理だわ」って言われてたけど
伊藤健太郎のひき逃げで代表作アシガールがお蔵入りになったので同情されたのかな?結果的に良かったかもね
2021/02/27(土) 17:27:54.40ID:7Yvk2IFo
>>821
麒麟はあの衣装がどうしても受け入れられず1回で脱落してしまったけど
作品と時代でここまで変えられるのならあれはあれで正解だったんだろうか?
2021/02/27(土) 17:30:33.96ID:I5AzKKGb
龍馬伝は一年間楽しみに見たよ。なに福山が嫌とか気持ち悪いこと言ってんだ。 逆のこという思春期の女かよ

風と雲と虹と
黄金の日々
獅子の時代
独眼竜政宗
秀吉
龍馬伝

が一軍だよ。
2021/02/27(土) 17:32:23.70ID:ex/8hZwk
内容で語ることもないので
ほかの作品けなしてるスレってなんなのw
2021/02/27(土) 17:33:18.18ID:I5AzKKGb
>>822

普通なら栄一の初恋の女の子のお父さんだろ。見た目
2021/02/27(土) 17:35:52.42ID:AXO2SKCr
>>822
今の50代は昔よりは若く見えるし
小林稔侍が16歳の加納久通やってた時よりは違和感ないな
2021/02/27(土) 17:37:35.73ID:Z/wKeeLY
>>789
調べてくれてd
あまり可愛くないね、ふっかちゃんの勝ち
2021/02/27(土) 17:39:14.09ID:6fPkcB4s
>>821
麒麟も後半は良くなっていったから他人の話をよく聞く人なのかもね

今作の着物は今のところちょうどいいと思う
普段の栄一たちの着物は絢爛豪華ではないけど質がいい藍染だし
農民たちも必要以上に汚くしてない
2021/02/27(土) 17:40:37.28ID:Z/wKeeLY
>>792
二人で日本を支配しようと言われても断るって、まるでヒーローじゃん
渋沢栄一すごい
2021/02/27(土) 17:43:47.21ID:Z/wKeeLY
>>794
農民たちなんで衣装は地味に
でも渋沢家は藍、尾高家は茶で分けたそうな
慶喜さんの衣装テーマも言ってたな忘れたけど
ベージュ系は草gの好きな色だったかな
2021/02/27(土) 17:43:48.40ID:6dffRsOe
>>815
ニダじゃなくて、〜だにだよ。
836日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 17:44:20.42ID:m4c9hQu8
>>821
麒麟は小学生でも楽しめるように初見でも分かりやすく色分けしてる
2021/02/27(土) 17:45:45.05ID:6dffRsOe
>>818
黒島結菜でも十分若いと思うのだが。
朝ドラって、藤山直美や尾野真千子が主演してた事もあるんだよ。
2021/02/27(土) 17:47:15.18ID:6dffRsOe
>>830
失せろ江守爺
839日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 17:51:43.78ID:eK0crQca
>>704 平岡は32歳

第3回

嘉永6年 ペリー来航 徳川家慶死去 将軍継嗣問題浮上
     高島秋帆解き放し江川英龍預け 中濱万次郎江川英龍配下へ 小田原大地震

徳川慶喜 17歳
平岡円四郎 32歳
渋沢栄一 14歳 姉病み始める 一人で藍の買い付け
2021/02/27(土) 17:52:04.71ID:Xw2ne5+p
麒麟は最初目がチカチカだったもんな
衣装ではなく映像の問題
2021/02/27(土) 17:57:33.98ID:+tr1jdEv
>>821
麒麟のときは大原拓氏のアイデア陰陽五行説をベースに主キャストのカラーを決めた
今回は藍染の青であり青天の青がテーマ、同じ青でも微妙に変えているみたい
一橋・水戸もなんとなくテーマが決まっているようにもみえる
2021/02/27(土) 18:00:02.52ID:+tr1jdEv
>>834
それ観た、「人間、好きな色を着ると」なんたらって
ベージュ系で良かったとかだよね
2021/02/27(土) 18:08:47.57ID:UaB71E1/
>>840
いや前田利家は普通の写真でも蛍光イエローだったw
一緒にいた佐々成政はピンクとスカイブルーだしw
844日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 18:10:41.19ID:WrIIV4dI
>>810
青天はこれからおもしろくならないよ
2021/02/27(土) 18:10:52.71ID:RYreaJRn
渋沢が海外行ったところから話始めてよかったように思う。
百姓時代の話はどーでもいい。
2021/02/27(土) 18:11:54.40ID:MNHm2SNG
>>837
最近でも戸田恵梨香とか安藤サクラみたいな熟女枠もある
朝ドラでは2度目の主役って見たことないような気がする
2021/02/27(土) 18:11:56.71ID:RYreaJRn
パリ万博だかへの随行シーンから始まったのは獅子の時代だったと思うが
2021/02/27(土) 18:14:14.27ID:d1w2Euex
戸田恵梨香のセーラー服は昔の裏ビデオとか場末のピンサロとか言われてたな
せめて学生時代は子役使えばいいのに
大河だと岩下志麻の伊達家への輿入れとかそれも含めて笑いどころみたいな感じもあるけど
2021/02/27(土) 18:18:26.96ID:8r9hJ56z
半分、青いなんてかなり若かったろ
ひよっこなんかは少し劣化傾向感じたけど
2021/02/27(土) 18:49:11.44ID:6dffRsOe
>>848
黙れ江守爺
2021/02/27(土) 18:49:28.99ID:6dffRsOe
>>849
消え去れ江守爺
2021/02/27(土) 19:04:35.66ID:puSAPYFs
>>832
時代が戦国よりずっと後だし、なにより藍染めの原料を作っている富農な家だし
自分達が綺麗に藍染めした着物を着ていてもおかしくはないしな
2021/02/27(土) 19:08:45.22ID:VkTU5FjA
>>827
龍馬伝はそこには入らんわ
二軍以下だよ
2021/02/27(土) 19:12:13.99ID:ay3tFGfE
どの作品もファンがいる。他作品叩きは止めようぜ。
2021/02/27(土) 19:14:35.45ID:ajtRGBa4
>>853
流石に何を一軍と思うかは個人の勝手だろ
天地人とか江のような突き抜けた作品は別として他作品を叩くのは荒れる元だからやめなされ
2021/02/27(土) 19:16:53.08ID:ay3tFGfE
>>855
天地人や江にもファンがいるってばよ。
857日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 19:19:35.44ID:m4c9hQu8
>>544
>>855
www
2021/02/27(土) 19:19:53.17ID:UXZYrm/r
いだてんの前畑は評価してる
859日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 19:24:50.57ID:CjXTadOU
>>854
視聴率で負けたことを悔しく思う工作員の仕業であることが多い
2021/02/27(土) 19:38:15.23ID:rTZVyqSj
これから面白くなるから心配御無用!
2021/02/27(土) 19:47:29.52ID:ajtRGBa4
まあそれなりに可愛かったしな
永野芽郁が配役される噂もあったが出来れば永野で見たかったな
永野の競泳水着が観たいからって訳ではないが
862日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 19:48:10.81ID:r1/o7XWA
>>664
頼朝「いい国作ろうキャバクラ幕府」
2021/02/27(土) 19:50:12.13ID:zBFGlCDE
今面白い記事見つけた
幕末の大名は仲のいい大名同士あだ名で書面のやりとりをしていたらしい
松平春嶽は鼻が高いから
「鼻」「鋭鼻(えいび)」「鼻公」と言うあだ名だったらしい
ちなみに
伊達宗城 長面  (面長だった)
徳川慶喜 剛    (頑固だった)
というあだ名で書面のやりとりをしたらしい
今回の大河ドラマでそういう下りをやったら面白いけどどうだろう
2021/02/27(土) 19:59:24.24ID:6dffRsOe
>>861
お前マジ消えろよ江守爺
2021/02/27(土) 20:03:38.48ID:6dffRsOe
>>863
武市半平太が現代にタイムスリップするドラマに坂本龍馬も登場するんだけど、あだ名で呼び合ってた。
戦国時代なら猿とか禿鼠とか、狸とか呼ばれたりするんだろうけど、幕末だとどうだろうね。
烈公はあだ名では無いんですよね?
2021/02/27(土) 20:07:11.86ID:yXOi6nLh
でも競泳にせよフィギュアにせよ女子スポーツはそういう男の目線からは逃れられないな
やはり上白石萌歌とか永野芽郁みたいな若い娘が競泳水着で泳げば男の目線はどうしても股間とか胸に行くし
女子フィギュアでも本田望結の開脚とかを目当てで観てる人間がほとんどだしな
2021/02/27(土) 20:08:41.51ID:W+CQRegr
竹中の演技だけ浮いている感じがする
あの独特の喋り方はもうちょっと抑えた方が良いかと思う
868日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 20:10:07.15ID:dweEZDtq
堤真一と和久井映見は何十年ぶりの共演だろう お互いにどう思ってるんだろう
2021/02/27(土) 20:12:42.67ID:yXOi6nLh
>>868
武蔵でも一応は共演してるな
ただまた蜂と宗矩の妻だから同じ場面はなかったはず
2021/02/27(土) 20:16:07.56ID:3ySt4Rw3
女子スポーツの画像が今問題になってるけどそれは避けられないだろ
若い女子選手が水着で泳いだりビーチバレーやったりとか
レオタードで開脚したりするのを性的な目で見るなって方が無理だろ
競技レベルで言ったら男子とは大人と子供くらいの差があるのだから
女子スポーツと言うのは美しさがあってこそ生きる物
2021/02/27(土) 20:18:45.55ID:Z8Rwmolz
堤真一は若い頃は大河出まくってたけど又八を最後に全く出なくなった
和久井映見は若い頃は出てなかったけど中年になってから大河常連になった
2021/02/27(土) 20:19:33.01ID:6dffRsOe
>>866
>>870
お前みたいなのが消えれば問題になる事もないんだろうけどね。
2021/02/27(土) 20:19:33.27ID:UXZYrm/r
大坂なおみは純粋にアスリートとして見れる
2021/02/27(土) 20:22:14.56ID:Z8Rwmolz
>>873
黒人からしたら性的な目で見られてると思う
人間は動物の雌がいくら若くても性的な目で見ないのと同じようなもんで
黒人男は大坂なおみの太ももとかに目が行ってるはず
2021/02/27(土) 20:23:29.26ID:KOJX/fgw
>>872
いだてんでは太腿を露出する女子選手よりも、そういう目で見る男が悪いって言ってたね。
876日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 20:24:37.69ID:X4ZcWQMI
ドラマの内容を語る所なのにずれた話ばかりしてるロリコン爺さんが目障りだわ
877日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 20:24:40.31ID:iyVtZZcJ
渋沢栄一は明治初期の財政問題を庶民に押し付けた黒歴史が存在する。
878日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 20:30:32.86ID:/Tqdv/h3
>>877
どいうこと?
2021/02/27(土) 20:31:35.74ID:6dffRsOe
>>875
言ってましたね。
2021/02/27(土) 20:35:27.04ID:KOJX/fgw
>>879
ただ本能的にはどうしようもないからな
黒島結菜が太腿露出してる格好してたら男はそっちに目が行ってしまうもんなんだよ
男なんて車運転してても若い女見かければ目で追う生き物なんだから
本田望結がレオタードで開脚すれば健全な男なら誰でも視線を集中させる
881日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 20:37:08.61ID:eK0crQca
渋沢が世に出るまで10年あるけど 長いな 
ほとんど幕府の政治関係で埋めないと持たないのでは
2021/02/27(土) 20:38:17.76ID:RAUVp+Yc
>>856
この間小谷城跡に行ったらボランティアガイドの人に「江は見てましたか?」と聞かれて「ええ、はい」としか答えられなかったけど
地元では大河で取り上げられたというのがいまだに誇りなんだな
>>867
抑えたら竹中直人じゃなくなってしまう
お江さまが主演のスウィングガールズという映画で竹中は方言使わないといけないから
アドリブもできずに抑えた演技にならざるを得なかったというようなことをいってたな
2021/02/27(土) 20:38:22.71ID:KOJX/fgw
>>881
だからこそダブル主役的に水戸も並行して描いてるんだろうな
軍師官兵衛の序盤の織田パートは必要なかったとは思うが似たような感じ
2021/02/27(土) 20:40:45.14ID:ixu+YY8B
>>883
去年のみたいに主演の光秀より道三の方が魅力的とかにならなきゃいいんだがな
2021/02/27(土) 20:48:45.04ID:KOJX/fgw
>>884
主役よりも脇に存在感があったり魅力感じるのは大河の定番じゃないか
竹中直人繋がりだと軍師官兵衛では岡田より竹中が目立ってたし秀吉では竹中より渡哲也が魅力的だった
龍馬伝も香川、北条時宗も渡辺謙と主役を遥かに凌駕する存在がいる
主役自体が抜群の存在感や魅力を出せていたのって最近だと篤姫、風林火山、葵くらいじゃないの
2021/02/27(土) 20:50:45.84ID:gKAfbPFd
>>882
小谷は結構取り上げられてるな
江、功名、としまつ、秀吉、おんな太閤記・・・
万福丸の件もあって小谷落城は戦国大河の定番
功名では千代の出身地も近江浅井領だったしね
2021/02/27(土) 20:52:26.59ID:gKAfbPFd
ああ勿論キンジパもか

髑髏の盃もあるし小谷落城はスルーされる事は殆どない
麒麟がくるではナレーションで終わったけど朝倉をしっかり描いてたから敢えて浅井まで詳細に描く必要はなかった
888日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 20:53:26.45ID:MrVJQvxI
明日からおちょやんとのラブストーリー?
2021/02/27(土) 20:56:23.25ID:gEi/XN1Z
>>888
まあ橋本愛も美人だけど杉咲花の可愛らしさには負けるな
同性からは橋本の方が受けるんだろうが
男を吸い寄せるのは杉咲だろうね
2021/02/27(土) 20:57:52.80ID:I+f+Wq1y
>>886
小谷城跡の近くにある浅井の家臣だった片桐且元の生家跡に行ったら真田丸の幟がまだ立ってたな
2021/02/27(土) 20:58:24.17ID:6dffRsOe
>>880
君はさ、女は家庭に入って男を支えてろって考えだと思うんだけど、女子スポーツはその考えとは相反するものだと思うんです。
それについてはどう考えているんですか?
2021/02/27(土) 20:59:05.07ID:6dffRsOe
>>885
失せろ江守爺
2021/02/27(土) 20:59:41.97ID:6dffRsOe
>>889
黙れ江守爺
2021/02/27(土) 21:00:46.18ID:6dffRsOe
>>890
小さい店にはポスター未だに貼ってあるとこはあります。
八重の桜のとか。
2021/02/27(土) 21:02:24.52ID:DW0q5JPb
大河は長いし、序盤は主演は抑えめで脇役が其々活躍する物語の方がメリハリついて面白いものだよ
庶民目線なんて今まで見た事なかったし、血洗島パートかなり面白いと思ってるから、楽しめてる勝ち組だわ
2021/02/27(土) 21:03:26.20ID:YbcZdkng
>>891
女子スポーツはフィギュアのような男に見せてなんぼの精神なら全く問題ない
どんなに能力があっても体力で男子に敵う事はない訳だがフィギュアのように女子の方が輝く競技もある
基本そういう見せてナンボのスポーツ以外は不必要だとは思っている
ただ女子の仕事は全て否定してる訳ではないよ
全て否定したらグラビアやアイドルや女優も存在しなくなってしまう
若い女が身体を見せるのはある意味世の為人の為国の為とも言える
若い女の身体と言うのはそれだけで財産なのだから
2021/02/27(土) 21:03:27.89ID:I+f+Wq1y
>>894
安中の新島襄の実家に行ったら
八重の桜のときに観光客が急増したから同志社から新島の資料取り寄せて資料室作ったといってたな
俺が行ったときはほかに客もいなくて閑散としてた
2021/02/27(土) 21:04:36.16ID:7Yvk2IFo
>>868
お互いにどうって何?
この2人なんかあったのか
2021/02/27(土) 21:04:47.34ID:YbcZdkng
近江は大河で何度も取り上げられるけど
会津が取り上げられるのは八重の前だと四肢の時代まで遡るからな
2021/02/27(土) 21:05:25.87ID:reFxWLS9
>>898
ピュアの二人だからじゃないの
901日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 21:05:48.82ID:MrVJQvxI
脚本の構成が上手いんだろうな。血洗島だけだと飽きるから適度に江戸幕府関連を挿してくる
2021/02/27(土) 21:09:33.76ID:1aL3a7Iu
今年こそオリキャラいても良かったと思うけどな
勿論駒みたいのは要らんが醜男の悪党で美賀君を強姦したり千代を毒殺したりして
渋沢と慶喜に追われる人物
最後は捕まって磔にされる爽快感もあったりするといい
2021/02/27(土) 21:10:43.08ID:Xw2ne5+p
ピュアの後も共演してるし
今回は会わないだろ
2021/02/27(土) 21:13:05.42ID:7Yvk2IFo
>>900
それだけなのか
つきあってたとかそういうのかと思った
ちなみにピュアは好きだったよ懐かしい
2021/02/27(土) 21:35:27.09ID:Z/wKeeLY
予告を見る感じ明日も面白そう
平岡と栄一は江戸で遭遇してしまうのね
2021/02/27(土) 21:41:29.25ID:Nj1/6RzL
>>816
今記事見たら黒島結菜っぼい
川口春奈、黒島結菜、上白石萌歌の三姉妹で母親が仲間由紀恵とか
2021/02/27(土) 21:53:37.71ID:IIUVlKcJ
>>904
和久井主演、堤2番手で連ドラ初出演だったらしい平均視聴率23.5のヒットドラマ
どちらも若くして売れた作品だからな
2021/02/27(土) 21:58:01.72ID:6dffRsOe
>>902
黙れ江守爺
2021/02/27(土) 22:00:13.89ID:6dffRsOe
>>896
だからと言ってそれを強制したり、それをしない女性を悪し様に言うのはおかしいよ。
2021/02/27(土) 22:02:05.27ID:MnIvcV+Z
>>876
同意
よほどもてなくて金もなくて周囲から疎まれてて時間と暇だけある爺さんみたいだが
911日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 22:02:10.12ID:euSWC7QM
>>907
ピュアで知名度上がった感じなんだよな
ユーミンのキリンラガーCMで初めて見たけど堤
2021/02/27(土) 22:04:54.91ID:QTzS9FXO
日清日露はリアル時勢を鑑みて省略か
2021/02/27(土) 22:11:16.76ID:YJ8A8FqA
>>664
義時が天皇島流しにして権力奪っちゃったから天皇制が
現在まで続いた
天皇が強力な権力持ち続けてたらどっかで倒されて消えてた
その教訓弁えなかった浅はか明治政府w

も一つ
北条は滅亡する時自分らが担いでた天皇を殺さず自分だけ自害した
平家の例に倣って天皇共々自害しようという声もあったが
以降、戦乱が起きても天皇が殺されることはなくなった
あっと孝明天皇は殺されたんだっけw
2021/02/27(土) 22:17:45.11ID:Pl/PyyUm
>>909
強制はしないししないからと言って悪者扱いはしないよ
ただ若い身体は財産なのだからそれを形に残すべきではある
山田杏奈は高校生でビキニの写真集を出してその美しい身体を披露してる
永野芽郁は写真集を二度出しているが水着にはなっていない
あの白い綺麗な肌を若い内に形に残す事は国の財産にもなる
旬も終わりつつあるし勿体ないんだよな
2021/02/27(土) 22:19:44.12ID:MrHaXmfg
個人的にヌードになる必要はない派だな
若い娘のヌードが見たくないと言えば嘘になるが
見えないからこそいい物もある
永野芽郁がヌードになれば最初は嬉しいかもしれないがそれで価値も暴落するし長い目で見れば水着で見せるのが一番だな
2021/02/27(土) 22:20:30.44ID:MnIvcV+Z
>>913
明治天皇が軍服着て馬に乗ってる姿を見た年配の女官?が
軍の司令官?は絶対帝はすべきではないそんなことをやったら天皇家は滅亡する
みたいな趣旨の発言をして嘆いていたらしい
まあ太平洋戦争で負けても天皇家は生き残ったけどキリスト教の一夫一妻制導入でそのうち皇統は途絶えるだろうから結果的には同じかな
2021/02/27(土) 22:21:11.83ID:MrHaXmfg
>>911
しかしそれまでに大河は4回も出てるんだよな
義信は結構重要な役で熱演も印象に残ってる
2021/02/27(土) 22:22:33.42ID:6dffRsOe
>>914
>>915
失せろ江守爺
919日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 22:27:01.33ID:8FCzLDyE
天皇制はいつまで続くんだろう?
2021/02/27(土) 22:27:14.79ID:W9+rrm6a
永野や森、杉咲ら若手女優の名前をNG登録したおかげで爺の不快なレスが軒並みあぼーんw

>>877
松方デフレの件か?
2021/02/27(土) 22:33:31.07ID:MnIvcV+Z
>>885
篤姫は宮崎が存在感があったというより堺の家定が存在感と魅力があった感じだけどね
個人的には堺は家定と山南は抜群に良かったけど肝心の主役の真田はイマイチだった
2021/02/27(土) 22:38:39.71ID:MnIvcV+Z
大河主演で抜群の存在感と魅力はダントツでナベケン2番目が真田かな
あとサブ主演というか後半主演の北条政子の志麻姐さん
つか以前の大河主演女優は脂乗った年代の大物女優がやってたから佐久間さんにしても三田さんにしても物凄い存在感あったように思う
923新潟県人
垢版 |
2021/02/27(土) 22:40:33.00ID:V+S1xXq+
>>882
プロ野球独立リーグ・新潟アルビレックスBCはスタメンアナウンス時に「天地人」のOPテーマを流して観客のボルテージを上げてますよ。新潟での「天地人」人気は高いです。原作小説が地元紙連載だし中越地震復興祈念大河だし。

でも謙信公祭での謙信役は「風林火山」のガクトが長かったけどw
2021/02/27(土) 22:44:06.38ID:YJ8A8FqA
松嶋菜々子だって仲間由紀恵だって存在感あったよ
2021/02/27(土) 22:44:14.89ID:mlGOUEal
今日の深夜帯で1、2話連続で再放送するね
なんで?
文字スーパーも入らなかったから再録画はしないけど
926新潟県人
垢版 |
2021/02/27(土) 22:48:00.32ID:V+S1xXq+
>>874
> 人間は動物の雌がいくら若くても性的な目で見ないのと同じようなもんで
> 黒人男は大坂なおみの太ももとかに目が行ってるはず

黒人を動物扱いか?
呆れた人種差別主義者だなお前。
927日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 22:49:06.85ID:8FCzLDyE
勝海舟と渋沢はどう関わった?
2021/02/27(土) 22:51:55.21ID:Z/wKeeLY
>>925
深夜ドラマを観る層へもアプローチ
とか
2021/02/27(土) 22:53:10.66ID:qIT5hnEi
>>926
日本人男は黒人女には普通は欲情しない
ただ日本人女は黒人に股開いたりする、そのメカニズムが分からん

>>922
佐久間良子、岩下志麻は抜群の存在感だな
脇で出てもオーラがすごいし威圧感も感じる
佐久間良子の桂昌院、岩下志麻の寿桂尼が見てみたい
2021/02/27(土) 22:54:20.98ID:FEdYr7WM
>>926
自動判別機能だかでも黒人は猿とかに判別される事多いぞ。
2021/02/27(土) 22:56:17.62ID:AiotSI6f
>>921
うん自分も堺はどう考えても真っ直ぐな幸村より父と敵対して家康の家来になってもも家を守る複雑な心境の信之の方が適役だったと思う
一筋縄には行かない信之の立場とかは円熟した役者には芝居として面白かった思う
それこそ堺を主役で大河をするなら信之主役にしてやっても良かったくらい
てか大河的に信之主役の方が大河っぽいというか
2021/02/27(土) 22:57:49.26ID:8Y8Zu+PN
TBS来てたわぁ
2021/02/27(土) 22:58:46.19ID:8Y8Zu+PN
小林君やばいなw
934日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 22:59:12.40ID:tux9gaqv
栄一かわええのう。しかしほんま、賢い子やで
935新潟県人
垢版 |
2021/02/27(土) 23:01:41.98ID:ubXTdkPP
>>930
だから何?
黒人を動物扱いして良いわけないじゃん。てめえの差別意識を低レベルな自動判別機能のせいにするなよ。
2021/02/27(土) 23:02:25.34ID:xTfD77ma
>>931
確かに信之の方が堺雅人には合ってるな
そうなると信繁の配役に迷うところではあるが
勝頼役が評判良かった平岳大を信繁に抜擢してもいいような気がした
江の時の浜田学も雄雄しい感じは中々良かったしそのような雰囲気を持ってる役者はあの世代には少ない
幽霊の信玄役で林邦史郎を配役するくらいなら平幹二朗でも良かったのでは
2021/02/27(土) 23:02:29.56ID:EB5uQyQY
小林くんしっかりしてる
大人だわ
2021/02/27(土) 23:05:33.91ID:MnIvcV+Z
>>929
そうそうそのクラスの女優は威圧感のあるオーラがあるんだわ
だから大河にはよく合う
時の権力者の北条政子なんて岩下志麻ドンピシャだった
岩下の政子を越える権力者役女優はその後見てない
2021/02/27(土) 23:05:40.13ID:gLKHTn2Y
>>935
日本人は黒人の女は動物の雌を見てるのと同じようなもんで欲情しないのが殆ど
それは差別ではなくただの直感だろ
黒人女に欲情する人間を獣姦願望者とも思わん
自動判別でゴリラとか猿に判別されるってのはそういう事だろ
白人とか日本人はそう判別される事はまずない訳だし
2021/02/27(土) 23:08:43.84ID:YJ8A8FqA
日本の男が精力ないんじゃねーの
ロリコンじゃん本質的に
海外に行くと思うけど黒人の女性てまじムンムン色っぽいよ
こりゃ黄色人種は猿扱いされるわ思ったな
941日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 23:08:56.18ID:tFthGYzW
白人女も男にしか見えない
2021/02/27(土) 23:09:28.53ID:dfA3/kpK
>>938
岩下志麻は本当に烈女の役が合うな
北条政子もそうだが義姫も母でもあり大きな壁でもあった
毒を盛った時の母としての心との葛藤の表情も見事な物だった
佐久間良子は大河では悪役的な演技はしたことは無いが
何か静かな物言いの中にも不気味な雰囲気を感じる
毎回のように短刀で刺すシーンはお決まりになってる
(功名は未遂)
2021/02/27(土) 23:11:22.97ID:dfA3/kpK
>>940
確かに20年くらい前はギャルとかイケイケな感じの若い女も多かったが今の時代は芸能界見ても殆どいないな
大体名前が売れてるのは地味なタイプ
ギャル系統はユキぽよとかみちょぱくらいか
ギャルもあんまり真っ黒になると動物のような扱いされそうだな
2021/02/27(土) 23:11:26.59ID:MnIvcV+Z
>>931
いや大河的には最後滅びる信繁でないとドラマとして盛り上がりに欠ける
堺はいい役者だし好きだけど大河の主役より主役とタメ張るようなサブ主役の方が似合う役者なんだなと真田見ていて思ったよ
実力とか魅力の有無の問題じゃなくて本人の持ってる資質の問題だな
2021/02/27(土) 23:12:33.72ID:noZq2iDV
>>940
黒人がロリコンじゃないってのは大きな間違い
アフリカなんかだと子供であれば子供であるほど強姦される
946新潟県人
垢版 |
2021/02/27(土) 23:13:20.19ID:ubXTdkPP
>>939
はあ?ハリウッドを見ろよ。
魅力的な黒人女優は大勢いるじゃないか。日本人男性の俺でも心惹かれる美人がいる。てめえの差別意識を一般化するんじゃねえよ(怒)
2021/02/27(土) 23:15:32.84ID:noZq2iDV
>>944
確かに脇で輝いて主演したら今ひとつってのは堺雅人に限らず結構いるな
ただ堺は小御門半澤と主演でも当たりが多いので役柄が合わなかったってのは大きいと思う
信繁より信之だろうな合うのは
実質的に大坂を最終回的に描いて残りを後日談と言う手法でもいいかと
2021/02/27(土) 23:16:23.67ID:jWx2eOiR
>>946
新潟県人は米作ってりゃいいんだよ
949新潟県人
垢版 |
2021/02/27(土) 23:20:10.73ID:ubXTdkPP
>>948
話を誤魔化すなよ差別野郎(怒)
2021/02/27(土) 23:20:31.86ID:MTag61bR
>>924
松嶋菜々子もまつのとんでも的な役柄ばかり言われるけど存在感はあったね
仲間由紀恵も同様に存在感あったし宮崎あおいも華があった
ただ佐久間良子とか岩下志麻の存在感ってのはまた少し違うオーラがあるんだよな
松坂慶子とかとは一線を画く感じの何かがある

功名が辻での佐久間良子と仲間由紀恵のやりとりは女優から女優への魂のような物も感じて感慨深かった
2021/02/27(土) 23:23:02.92ID:MTag61bR
>>949
差別ではないだろ
黒人は動物に近い感じがするから男は欲情しないってだけだろ
動物に近いってのは野性味とも取れるしスポーツでは日本人は黒人に全く敵わない
猿とかゴリラは極端かもしれないが動物に近い人種だから欲情しにくいんだろ
952新潟県人
垢版 |
2021/02/27(土) 23:24:20.34ID:ubXTdkPP
>>950
ID変えて話題を変えようとしても無駄だぞクソ爺(怒)
2021/02/27(土) 23:24:52.33ID:oKjkoypR
>>946
新潟の田舎者だから動物に近い人種に惹かれるだけだろ
黙って米でも作ってろ
2021/02/27(土) 23:26:52.55ID:+GOY+WiF
この板ワッチョイ使えないんだっけ?
955新潟県人
垢版 |
2021/02/27(土) 23:27:26.20ID:ubXTdkPP
>>953
年がら年中ロリ女優に発情しているお前なんか野生動物以下ではないかクソ爺(嘲笑)
大河板の識者が聞いて呆れるわ。
2021/02/27(土) 23:29:16.04ID:YJ8A8FqA
岩下てのは情念の女て感じで
仲間や松嶋みたいなスマートさは出せないよ
だからねちっこいじゃん岩下の政子も義姫も
2021/02/27(土) 23:29:56.57ID:ubXTdkPP
>>954
使えないからIDやハンネ、単語でNG登録するしかないぞ。
2021/02/27(土) 23:30:06.50ID:oKjkoypR
>>955
白い肌の若い女優に欲情する方が余程健全だろ
動物のような女に欲情するよりは全然いい
2021/02/27(土) 23:31:45.59ID:ogipOegi
>>956
そういう役柄なら岩下志麻を配役する意味がないからな
直虎の寿桂尼なんて岩下志麻は適役だと思ったけどね
まああれを佐久間良子が演じるのも見てみたかったけど
2021/02/27(土) 23:32:21.90ID:+GOY+WiF
>>957
ありがとう、ワッチョイ出来ればいいのにね
2021/02/27(土) 23:32:30.58ID:TrA9hLEH
青天スレなのに全く関係ない女優スレになっとるじゃん
渋沢栄一や徳川慶喜など青天に登場する人物を語りたいんだけどな
2021/02/27(土) 23:34:11.48ID:ogipOegi
>>961
流石に少し脱線しすぎたか
堤真一とか和久井映見の話なら問題ないけどね
武蔵で一応この二人は共演してるんだよな
963新潟県人
垢版 |
2021/02/27(土) 23:36:08.80ID:ubXTdkPP
>>958
色黒の女性はアフリカ系でもコギャルでも動物扱いか。呆れたヤツだな。そういうてめえはずっと家に引きこもっていて不健康な青白い顔しているんだろな。たまには外出て陽の光浴びろよ。
964新潟県人
垢版 |
2021/02/27(土) 23:38:31.95ID:ubXTdkPP
>>961
すまぬ。俺も青天に無関係なレスは控えるわ。
2021/02/27(土) 23:39:54.27ID:2CsjB/CS
>>963
コギャルは普通に欲情するだろ
グーグルフォトが黒人をゴリラと判別してるんだから日本人が動物扱いで欲情しないのは当たり前

新潟県人は黙って米作ってればいい
しっかり美味い米を実らせてくれ
2021/02/27(土) 23:40:57.52ID:56EwaNct
つーか新潟県人とかコテハンボトムズじゃないの?
麒麟スレでもボトムズ誰かに絡んでたよ。
2021/02/27(土) 23:41:54.61ID:cu9loHsr
>>960
エモリとオモリが困るからヤメテ
2021/02/27(土) 23:42:01.42ID:rTZVyqSj
昔話は大河昔話のスレ作って懐かしんでほしい
よくわからない
2021/02/27(土) 23:45:20.70ID:8/NEy9YR
放映中のスレってのはこんなもんだよ
放映直後は感想とかで書き込み増えるけど暫く経つと話題が無くなって過去のドラマとか俳優とかの話になる
2021/02/27(土) 23:48:52.24ID:YJ8A8FqA
新潟県人は色白のもち肌だよ
日本海側だからね天然の化粧水
関東はふきっさらしのザラザラ色黒肌になる
2021/02/27(土) 23:48:56.59ID:Z/wKeeLY
話題ねぇ

百戦錬磨なコアな方、教えておくれよ
大河ドラマの初夜の書き方ってどんな感じかい
お千代さんが予告してたね
2021/02/27(土) 23:50:26.73ID:MnIvcV+Z
>>950
仲間は功名ケ辻の時は華が圧倒的な感じだったけど
花子とアンの蓮子役の時は情念演じられるようになってたから
佐久間良子系統の迫力のある女優になれるかもとちょっと期待してる
今は庶民的な女優とあっさりスッキリの女優はいくらでもいるけど
美人で華があってかつ情念が演じられる女優がほとんどいないから
973日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 23:50:50.67ID:8FCzLDyE
大女優がいなくなった。
974日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 23:54:23.81ID:8FCzLDyE
勝海舟と渋沢はどう関わった?
2021/02/28(日) 00:00:53.34ID:BaRepHuN
>>966
麒麟スレを見たら絡まれていたのはボトムズの方やないか
976日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 00:01:18.76ID:+xbFSvp6
>>913
後醍醐帝「せやな」
2021/02/28(日) 00:05:39.21ID:aOml2KfL
>>972
仲間は将来の大女優候補の一人だな
佐久間岩下のような系統を踏襲してくれればいいが
沢尻エリカは勿体ないな、中々替えが効かない個性がある女優だっただけに今後も期待できた
薬物程度なら復帰して大河に戻ってくるのも十分あり得る
その日を待とうではないか
2021/02/28(日) 00:08:30.73ID:7fjGtsGy
大河ドラマ「青天を衝け」好スタートの背景に40代以上の女性視聴者
2/27(土) 21:39配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d2d92c5726cb4acd818af3851f886d5addd93a1

出演者の1人は、今後、登場する渋沢栄一夫婦のシーンには女性がキュンキュンする場面やせりふが多いと話していた。女性の関心を集める大河。今後も注目したい。
2021/02/28(日) 00:15:04.19ID:Qjz7wERm
>>977
清水健太郎の二の舞になりそうだから沢尻エリカはノーサンキューだわ
980日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 00:17:51.54ID:JyLO1DYE
>>971
篤姫は初夜もスイーツ

>>974
渋沢は徳川家が残ったのは勝の力だと認めていながらも快く思ってなかったと
神田に静岡藩の役所があったので維新後もよく会ってたが当時の勝は段違いだったので渋沢を小僧扱いしたり
慶喜に静岡にいろと言ったりしてその理由も慶喜の為だと理解はしているが
勝が死ぬまで慶喜が東京へ戻れなかったからと理由も言ってる
勝を幕臣内で殺そうとしてた人が多かったが勝の気力がそれを圧していたとも言っている
2021/02/28(日) 00:20:53.08ID:pJEfkxUz
>>977
昔と違って今は薬物で大河メイン復帰は無理だろう
異性関係のスキャンダルなら戻れただろうけどね
薬物スキャンダルだと性質上NHKは大事な番組では使いたがらないよ
2021/02/28(日) 00:27:01.98ID:wcLI2O4N
>>981
過去に強盗だかで逮捕歴ある兼力がテレビ出てるんだし
沢尻も演技に需要があれば復活してくる
酒井法子とかは需要がないから消えてるだけ
犯罪者でも犯罪を糧にした演技が出来るとしたらそれはそれでいいんだよ
983日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 00:29:35.11ID:8M/R0SHG
お次

【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART12
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1614439750/
2021/02/28(日) 00:31:14.85ID:Qjz7wERm
>>983
次スレ建て乙
2021/02/28(日) 00:32:01.51ID:u5M1/8at
>>983
乙天
986日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 00:34:47.71ID:5YcpbIdq
慶喜が名誉回復するに当たって渋沢は勝と協力したんですか?
幕臣と言っても慶喜にぼっと仕えた渋沢と江戸城明け渡しを任された勝では
格が違って余り交流なかったのかな?
2021/02/28(日) 00:42:49.34ID:YbQL/UcP
>>921
今まさに篤姫を見てる
まだ序盤で篤姫が江戸に入ったばかりだけど
リアルタイムで見てた時も思ったけど家定の堺雅人いいね
宮崎あおいも主役の存在感を示してるし
というかキャストが全員はまっている
あまり覚えてなかったけど生家の両親も素晴らしい
2021/02/28(日) 00:45:24.54ID:YbQL/UcP
>>987
西郷どんも見たけど篤姫を見るとさらに青天の時代背景や人間関係がよくわかるわ
2021/02/28(日) 00:47:38.12ID:wcLI2O4N
>>987
翔ぶが如くがおすすめ、青天に近いのはなんと言っても徳川慶喜かな
2021/02/28(日) 00:54:30.52ID:c7PN+TpY
静岡藩で検索したら「静岡藩大参事平岡道弘」って人物が引っ掛かったんだが、平岡円四郎の親戚?それともたまたま同姓なだけ?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%B2%A1%E9%81%93%E5%BC%98
991日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 00:55:12.91ID:JyLO1DYE
>>983


>>986
渋沢は勝と交流はないと言ってるね
渋沢って静岡で慶喜に再会した時に鳥羽伏見後の行動に不満あること言ったらしいが
その時慶喜から躱されて疑問を持ったままだった江戸無血開城が勝の力なのは分かってるが
維新後は勝がかなり持ち上げられてたらしく勝本人も俺がやったんだみたいな感じだったらしく
福澤諭吉が勝らに対して「瘠我慢の説」というのを書いたりもあった
渋沢もそれは慶喜が色々言われようが朝廷に恭順したのが先にあったからだろうと考えるようにもなった
2021/02/28(日) 00:55:58.41ID:xECRGjnm
今日久々に龍馬伝を見てみた。弥太郎が濃かった。
もう血洗島には栄一がいて、将来激怒するんだよなと思いながら見てたw
2021/02/28(日) 00:59:23.29ID:YbQL/UcP
>>989
そうなんですか、ありがとう
今日は2:06から青天1、2の再放送ですね
2021/02/28(日) 01:02:57.39ID:wcLI2O4N
>>992
と言うか殆ど弥太郎中心だからな
龍馬も弥太郎からの視点だし
ナレーションだけの回は損した気分だった
2021/02/28(日) 01:03:18.56ID:YbQL/UcP
>>992
わかる
篤姫を見てても年号が出てくるとああもうすぐペルリが来るんだなとか考えてしまうw
2021/02/28(日) 01:04:27.09ID:f4C1fSBq
篤姫の頃の宮崎あおいは可愛かったな
13歳くらいの役から演じてたけど全く違和感なかった
2021/02/28(日) 01:07:18.26ID:KHXofFUu
童顔だしね
青天も篤姫のように大化けして欲しい
2021/02/28(日) 01:11:42.97ID:f4C1fSBq
しかし今は微妙なおばさん顔になったな
2021/02/28(日) 01:13:02.85ID:YuC8VAG6
おばさんだからね
2021/02/28(日) 01:13:09.21ID:f4C1fSBq
千姫・永野芽郁、忽那汐里、川島海荷
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3日 12時間 9分 39秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況