X



【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 00:29:10.63ID:8M/R0SHG
【放送】2021年2月14日〜
【主演】吉沢亮
【脚本】大森美香
【制作統括】菓子 浩 福岡利武
【音楽】佐藤直紀

■公式サイトhttps://www.nhk.or.jp/seiten/
■ツイッターhttps://twitter.com/nhk_seiten

※前スレ
【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART11
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1614139410/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0302日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:25:41.21ID:CvhmDoZt
台詞で状況や登場人物の考えてることを全部説明してくれてる
観てて疲れないけど凡庸だわ
0303日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:25:58.96ID:FSOLBzUs
>>219
天才肌だからいつの間にか身に付いてる
考える必要なくなんとなくできちゃう
0308日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:30:41.26ID:cTNu14vW
何で徳川家康が250年も後の時代に産まれた渋沢栄一のこと知ってるんだろう
作中で理由が明かされるのかな
0309日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:30:41.61ID:R67rgcpC
>>271
同意

アテにされてないと悩む栄一と
アテにされて困ると親に反抗する慶喜

この対比もよし
0319日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:43:57.70ID:Hsv7MPiT
平岡が慶喜の小姓になるのをあくまで拒否していたら、岡本や川路と同じく勘定奉行コースだった!?
0320日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:44:04.82ID:EbaPXbt2
だんだん面白くなってきたな
0321日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:44:08.55ID:7zZeIC/M
何で吉沢ってあほな感じで役演じてるの?
渋沢さんに失礼だろ
0322日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:44:14.92ID:5dC1rH2L
>>317
まあ邪道だな
武家台詞を聞き取るのも醍醐味の一つ
昔の時代劇なんて女子供には聞き取れないようなの多かった

堤真一は本位田又八の印象が強いな
0323日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:44:27.30ID:ZqthAVWs
>>216
1831(天保2)年フランスの化学者C.ソーリアが黄りんマッチを発明。1836(天保7)年アメリカの火薬製造業者A.D.フィリップスが黄りんマッチの特許を1837(天保8)年宇田川榕庵(ようあん)が欧州の文献を参考にマッチについての記述もある化学書『舎密開宗(せいみかいそう)』を著す。
1839(天保10)年高松藩士、久米通賢(くめつうけん)栄左衛門がドンドロ附木、吹弾子(雷汞(らいこう)マッチ)を発明。史実としてはわが国最初の国産マッチの発明。
1844(弘化元)年スウェーデンのイェンシェピング社がマッチ工場を設立、キッチンマッチの名で黄りんマッチを製造、販売。1845(弘化2)年オーストリアのA.V.シュロッターが赤りんの精製に成功。1845(弘化2)年12月25日、燐寸(マッチ)開祖、清水 誠(しみず まこと)、金沢に生れる。
1848(弘化4)年兵庫県加古郡横谷村(現在の三田市)出身の蘭学者、川本幸民(かわもと こうみん)が黄りんを使ったマッチの試作に成功。1848(嘉永元)年デンマークのH.C.アンデルセンの童話『マッチ売りの少女』が出版。
1851(嘉永4)年イギリスのオールブライトが純度の高い赤りんで作られた赤りんマッチを第1回ロンドン万国博覧会に出品。
1853(嘉永6)年浦賀にペリー来航。
0325日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:45:20.68ID:EGmuPlma
今までで一番面白かった
先行投資を13歳で会得するとは渋沢栄一凄いじゃん
0326日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:45:33.24ID:CjCnXLoH
初めて見たけど、結構面白いじゃん
主人公が少年漫画みたいなキャラだけど
0328日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:45:43.21ID:XBROOZvn
百姓パート長すぎ 栄一が商才あるっての見すだけの為に
つまらん回だわ まじ退屈
0332日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:46:46.36ID:ekI0gyQ7
>>277
飲食店の看板も青は避けると言ってたくらいだ
普通のカレー味なのかな 食べてみたいが怖いよw
0334日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:47:24.38ID:lXpFt33W
栄一 1840年生まれ 慶喜 1837年生まれ(wikiより)
0338日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:47:52.56ID:ZqthAVWs
青だと購買意欲が薄れるし赤だと興奮して理性失うから衝動買いしやすくなるらしいね
0339日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:47:52.77ID:EGmuPlma
こんばんは徳川家康です無いのかと思ったらOP後にいきなり出てきた
0340日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:48:08.06ID:EbaPXbt2
>>333
わざとやる気なさそうな感じ出してるんだと思う
0341日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:48:56.06ID:i+bM/4zj
まだまだ小林薫主演は終了しなさそうだ。

>>315
昔は江戸時代の言葉じゃないと思ってたけど、
今は現代語訳?吹き替えだと自分の脳内に言い聞かせることにしている。
今時の現代劇俳優だって古語調のセリフなんか覚えられないだろ。

それに慶喜だから頭の回転に合わせて早口になってしまうんだろ。
0342日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:48:56.53ID:WkZGJKUl
無駄がないからあっという間に終わったな
0344日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:48:59.05ID:eSUWQ7jR
江戸の街がワープステーションのセットだったから
どうしても土曜時代劇感が漂ってしまうw
0345日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:49:00.53ID:a8NCVM46
天陽君といい晋作さんといい
早死にした人らが
今回は元気で嬉しい
草薙、いつのまにか初老ぽい顔になっててびっくり!
0346日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:49:04.62ID:UMP73ok1
なかなか面白くなってきた
あと母っさまが話してるシーンは何でもかんでも泣きそうになってしまうのは何故なんだぜ
0347日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:49:12.04ID:JyLO1DYE
>>317
大河は字幕で見てる方が分かるよな
0348日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:49:22.61ID:TXRO8mpB
なんか天才の見せ方がなろう作品っぽくない?まるで先行投資って考えは渋沢栄一が初めてやったみたいな感じにしてるけどそんな事ないし周りをアホにしすぎだろ
0350日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:49:28.02ID:VB8bvh+z
草なぎが下手すぎて台無し
民放のドラマなら普通なんだろうけど大河にはきついな
0351日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:49:44.40ID:LGbHdWRU
江戸弁イイねー
今は大塚、荒川区辺りの年寄りしか話さないモンね
あと千葉の市川松戸ら辺
0352日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:49:50.61ID:nxxmNp/7
>>276
これな
2回は農民話多すぎた
今回は面白かった
場面切り替えが頻繁だから農民パート多すぎって感じにはならなかった
堤夫妻はいい感じだね
農民話より商人話の方がまだ面白いな
0354日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:50:01.67ID:7zZeIC/M
若いと未来があるからうらやましいわ
0355日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:50:15.53ID:i1lR6JDZ
後半まただるい展開になりそうと思ったけど意外にそこからが面白くなった
反対に江戸のシーンがあんまり印象に残ってない
0356日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:50:28.51ID:4hwe0X3j
面白かった
栄一の真っ直ぐさが好きだ
これは竈門炭治郎級のよいこ
吉沢さんの演技も素晴らしい瞳が澄んでいる
慶喜はまだその本音が見えてこない
伸び伸びと育つ栄一に比べると心配だなあ
来週も楽しみ
0357日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:50:49.27ID:0j14a67T
渋沢栄一は庄屋の人間だから、他の農民との差を描くべき。なんで買い付けに行ったときだけ、格が上がるのか不思議な家になっている。
0362日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:52:22.56ID:UMYrRBrL
神田の川で織物洗ってたけど当時の江戸で流れてる川は汚かっただろうし
衣類なんかとても洗えそうもない
0363日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:52:25.27ID:kYaUesxL
凄く安心して見てられるし親子の何気ないやり取りに涙腺が弱くなる
これ名作になるかも
0365日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:53:06.98ID:UMP73ok1
個人的にはテロップで名前出すなら横に年齢も表示してほしいんだよなぁ
どんどん成長していくときって何歳だか分からなくなる
まぁキャラによっては年齢と俳優の見た目のギャップを強調してしまうことになるかもだが
0368日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:53:31.45ID:QX7b4d8B
>>348
あの後、父親も同じこと言ってたじゃん
つまり父親の買い付けをずっと観察してて身に付いたってことでしょ
0369日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:54:24.52ID:mnjeWV6H
今回初アバンだったな
0370日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:54:25.98ID:5QtagANu
>>326
近年の大河によくある少年マンガのテンプレ主人公
0372日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:54:54.57ID:tlSQl1fl
平岡は堤真一にハマってそうな役だね
次回から草gとも絡むし楽しみが増えた
0373日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:55:02.13ID:b2AZ+hTH
水戸のみなさん
中国共産党の侵略を抑止出来ない自民党に
ひと言言ってやってくれ
0374日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:55:05.62ID:YTx9yi86
なんだか話の進み方がのんびりだな
慶喜と会うのはまだまだ先なのか
0376日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:55:31.73ID:a8NCVM46
>>348
父ちゃんが、俺はそういうのやってるけどなって顔してたから
少年栄一がノーヒントでできちゃったところが
すごいってことなんだろうと思ったよ
かーちゃんもあたりまえの顔をしてたし
ただやみくもに金渡して来年てことじゃなくて
買い付け先との村人との信頼関係も一発で作ったところが
投資の発想よりも、すげえ才能あるってとーちゃんの栄一への評価だろ
だからとーちゃん村人からその話を聞いてよろこんでいたんだろ
0378日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:55:43.08ID:xD9c/YVy
「食言の臣(嘘つきの家臣)」かと思った

主人公が前髪でも大人の姿だから許容してたが実年齢13歳設定か
そんなガキに大金持たせて一人旅させる時点でありえん
0380日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:56:29.22ID:TL38FLMW
栄一はあれだけの藍をどうやって一人で持ってきたんだろうか
考えるだけ野暮なのか
0383日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:57:16.97ID:iTLUmor6
面白かったな。栄一の商才が垣間見れた。
でもしばらく商売より徳川家にうつつ抜かすんだよね。
0384日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:57:43.80ID:R67rgcpC
>>380
馬が去っていく、いかにも渋沢家の前に荷を下ろして帰った、的なカットがあったじゃん
0386日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:57:52.70ID:p/4Pkcl5
田辺誠一が時々歴史鑑定の時と同じ喋り方になってる
特に千代に論語を教えてる時とか
0387日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:57:59.21ID:TuFbb0/u
>>368
どういう過程で才能が育ってるかちゃんと場面で見せてるよね
十兵衛様すごいすごいとただ言わせていた前作とは大違い
0389日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:58:14.55ID:JY0DsF3s
今週が一番面白かった
1話2話で下地作って今回から本流の話が動き出したって感じ
家康の狂言回しパートも演出も時間もあれ位ならちょうどいい
0392日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:58:44.38ID:0j14a67T
>>380
このドラマでは庄屋扱いになってないけど、当然、実際は輸送隊を引き連れて移動する。
0394日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:59:07.59ID:vc3NzU5D
近代日本の礎をつくった男だからな
その辺のなろうも青ざめる才能
0395日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:59:16.95ID:ZqthAVWs
そういえば少年漫画に一人はいるライバルにも仲間にもなりえる幼なじみ持ちね


>>390
馬無人なの?なら凄いわ
0396日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:59:39.29ID:p/4Pkcl5
>>378
今の13歳とは違うでしょ
小さい時から叩き込まれてるし
渋沢は商才が若い頃からあった人だから素質もあったんだろう
0397日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 20:59:40.81ID:a8NCVM46
買い付けのうまさつうより栄一があいばの知識をちゃんと
持っていてその知識を買いたたきに使うんじゃなくて
どうすればもっと高値で売れるあいばが作れるかの
的確なアドバイスを村人らにした。
村人らは、若いけどこいつは本物だ、すげえ、俺、信じちゃう
俺らこの人に今後は売っていくっていう
商取引の信頼関係を一発で作った
そこが天才なんだろ。
winwinの関係を一発つくっちゃうすごさ。化け物だな。
0398日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 21:00:16.48ID:TuFbb0/u
>>388
そんなことあるか!って話が実話なの面白いよな
真田丸でも突飛なエピソードほど史実だった記憶
0399日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 21:00:31.15ID:6TyTv+xz
何か面白くなかったな。特に農業パート。長いんだよね。朝ドラ風味もあるし、高良の方がカッコいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況