X



【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 00:29:10.63ID:8M/R0SHG
【放送】2021年2月14日〜
【主演】吉沢亮
【脚本】大森美香
【制作統括】菓子 浩 福岡利武
【音楽】佐藤直紀

■公式サイトhttps://www.nhk.or.jp/seiten/
■ツイッターhttps://twitter.com/nhk_seiten

※前スレ
【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART11
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1614139410/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0566日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 22:42:33.69ID:opkDQmA9
慶喜が浮いて見える様に敢えて軽い口調でやっていると本人談
0569日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 22:45:22.71ID:4rx+HZ/w
ニシンそば美味しいよねぇ
(そろそろ帰路に就きそうなペリーを見送りつつ)
0570日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 22:46:39.87ID:LkJMZ/CJ
>>546
そもそも社会での女の必要性と言うのは
保育とか介護では必要ではあるが大半は女は足手纏いになる
若い内は慰安婦(性行為と言う意味ではない)的な需要があるだけで年増になったら用無しだろ

橋本は随分ゴツく成長したと思っていたがまた結構美人になってきたな
10年くらい前の芦田愛菜が殺される映画では凄い美少女だったが
0571日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 22:47:21.58ID:BCP+7kMR
>>83
お前は何でそんな惨めな爺になったのか
大河ドラマ 江守爺 作ってやるから
これまでの人生全部書いていけ
分かったな?
0572日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 22:49:35.78ID:G/uNCtMc
家継ぐって言って継がなかった栄一と継ぎたくなかったのに継いだ慶喜とか色々対称的に見えて面白いね
0573日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 22:50:02.51ID:SIlXkTZi
>>554
だよねえ
今作は対比をうまく使ってると思う
動の吉沢栄一と静の草なぎ慶喜
熱の竹中斉昭と冷の草なぎ慶喜
堤真一と草なぎの絡みも楽しみだな
0574日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 22:51:06.95ID:BCP+7kMR
>>560
出てくるんならせめて梅雀と女二人ぐらいの
面白さでやれよ
0575日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 22:52:19.99ID:mIGIH3lj
面白いなこれ
期待してなかったのに
吉沢亮のぴちぴちの笑顔が爽やかでいいわ
何か見てて心が洗われる大河
0576日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 22:53:28.98ID:BCP+7kMR
>>556
やっぱそうだろうな
御三家が倒幕は無理だろうな
0577日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 22:54:38.90ID:36G4N2gk
大谷亮平はイケメンだと思っていたが
玉木宏のような本物のイケメンとは比べ物にならないと感じた

野生の玉木宏が初回だけで終わったのは残念
0578日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 22:55:07.57ID:GD/3HtRT
家康の解説の後ろ、パネルの入れ替えのからくりがわからないところあって面白い
0579日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 22:55:47.27ID:MLZkNX+M
撮影にコロナの影響があんまり見えないな、群衆多いし、ソーシャルディスタンス守って無いし、マスクしてないしw
麒麟なんて後半はスカスカだったからな

しかし竹中の喋りはなんとかならんかな、麒麟の東庵化してるぞ
0580日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 22:55:49.74ID:3z5o7GsL
>>563
来年以降もナレーションは徳川家康
知らんはずの幕末のナレできるので、鎌倉時代もできるやろ
再来年は自分で自分をナレ
その次の年はまだ決まってないな、家康が決めればいいわ
0581日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 22:56:10.30ID:mIGIH3lj
玉木宏は顔もいいが声もイケメンだからズルい
0582日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 22:56:22.34ID:h76vKYKr
>>543
篤姫大河で篤姫が「(夫の)次の将軍は一橋慶喜公に」なんて根回ししてたよな
(出来るかどうか分からんが)自分の子に次の将軍になって欲しくないの?
などと穿った見方をしてたけど、確かにこの状況で将軍になりたい人間なんて
いないわな

養父斉彬の指示とはいえ、後に不倶戴天の政敵になる慶喜を推挙する篤姫も
歴史に翻弄されてるとは思うが
0584日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 22:59:33.35ID:M+0BdRod
>>553
上様を心配はしているし、大変な時に家慶に死なれたら困る、幕府なんて頼まれても困る
しかも水戸の親父はずっと謹慎させられてる
複雑で慶喜の本心は常に弓を射った後の厳しい顔なんだと思ったよ
0585日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:01:58.03ID:mIGIH3lj
>>584
あの弓を撃った後の複雑な顔いいよな
見てる方に色んな感情を想像させる

でも本人は本番で思いもかけず弓が的にしっかり当たって笑いそうになってたらしいのが笑うw
0586日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:02:03.59ID:pJEfkxUz
>>315
発声が今のTVドラマ俳優なんだよね
お腹から声が出てないから声が通らない
堤とか舞台出身は発声と滑舌できてるから
大河で武家があの発声だと役が軽くなっちゃう
0587日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:03:10.85ID:pJEfkxUz
>>321
リアル渋沢が底抜けに明るい人だったらしいから吉沢の演じ方で問題ないと思う
0588日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:03:15.60ID:LkJMZ/CJ
>>574
葵の光圀解説は面白かったがスケカクが女だったのが今ひとつ意味が分からなかったな
どうも江戸中期の武士は戦国武士と比べて華奢なのを表現したかったらしいが
0589日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:03:58.47ID:BCP+7kMR
御三家って使い方おかしいよな?
郷ひろみ・西城秀樹・野口五郎って
じゃあ徳川宗家誰なんだよ?いねえじゃねえかw
ってなる
0592日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:07:01.82ID:7WRBMko4
>>586
1話を見た時点では草なぎ慶喜も割と重厚な発声だったから
今後歳を重ねる描写で声の出し方も変わってくるといいんだけど
0593日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:08:40.89ID:3z5o7GsL
>>556
明治政府で活躍した水戸出身は香川敬三ぐらいかな
この人は水戸藩士ではなく郷士、中岡慎太郎の陸援隊の副長だったので、かなり早い時期からの討幕派
戊辰戦争でかなり活躍した
日露戦争の時に明治天皇が坂本龍馬の夢を見た、これを宣伝した1人
0595日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:11:35.21ID:8hlGcyc3
そもそも渋沢栄一なら2時間ドラマ前編後編くらいでできなかったのか
0596日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:12:00.63ID:TuFbb0/u
草なぎはセリフは平均点な感じだけど表情とか佇まいがいいんじゃないかな
心が読めない慶喜のキャラに合ってると思う
0597日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:13:58.32ID:MLZkNX+M
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。

を地で行く回だったな
0598日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:14:39.69ID:MLZkNX+M
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。
0599日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:15:54.20ID:3z5o7GsL
>>594
50歳近くの草薙が、現在20歳未満の慶喜を演じる
これは大目に見てええねんけど、おっさんが若い人演じる時は
元気で若々しい演技しないとあかんわ
リストラされて公園で座ってる初老のオッサンにしか見えんわ
それなりにキリっとし、引き締まった演技できんのか
0600日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:16:37.10ID:w8SXR3eH
>>556
>>576
長州は戦国以来の外様の大藩で、幕末も政争でどっちが勝っても
最終的にはそうせい侯が首の皮一枚で象徴的な重石になる事が出来たけど、
水戸はそれが出来なかったんだよ
このドラマでも片鱗が見えるけど、御三家であるが故にと財政難からの借金体質で
本家であり債権者である幕府からの支配が大きいし、水戸家側もそれを利用してる。
詰まり、水戸の家臣重臣が頭越しに本家である幕府に働きかけて当主の首を挿げ替える、復権させる
なんて真似を繰り返すし、斉昭の擁立過程やその後の攘夷論で下々まで政治的関心持つし
幕末にはそこに天朝まで絡んで来るから、他であればなんだかんだで象徴たりえる当主が中間と化してる
本当に重臣家臣下士から神官寺社百姓に至る迄、例えじゃなくて同じ領内で右か左かで一族丸ごと殺戮展開して
それを止められる奴が誰もいねえって言う殲滅状態に陥ってるから
0601日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:17:18.39ID:MLZkNX+M
>それなりにキリっとし、引き締まった演技できんのか
最後の弓を放った後の表情は、まさにそれだったのでは?
0602日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:18:25.41ID:pJEfkxUz
>>432
NHKは大河ともなると脚本家に提供する下資料集めてくるスタッフがハンパないからね
それをうまくドラマ向けに料理できるかどうかが脚本家の腕の見せ所
小道具とかの時代考証も民ドラとじゃレベル違うから
0603日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:18:26.72ID:zZu5RPRd
何故今日は『こんばんは、徳川家康です』から始まらなかったんだ
どうせならアバンそれで通せばいいのに
0604日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:18:28.18ID:4c/IxaLs
まだ渋沢も慶喜も10代の小僧だからね
0607日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:23:07.96ID:UMP73ok1
>>599
ただ普通の若者ではなく変わり者を演じている以上は仕方のない部分はあると思う
あと頑張って若々しく少年時代を演じてた堺雅人がけっこうキツかった前列もあるし
0608日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:23:43.76ID:3z5o7GsL
>>600
水戸藩は35万石という事になってるけど、本当はもっと少ないのよね
無理して35万石の振舞いをし、さらに黄門から始まった大日本史でさらに圧迫
金ないのに無理して西洋式の大砲もやり始める
戊辰戦争の時は周りの千葉や栃木などで、官軍と旧幕府軍が戦ってたけど
茨城だけ見内同士で戦ってた
0609日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:25:18.03ID:zko9eJGp
草なぎの草ハヤシアンチの香取ヲタがこんなとこまで病気すぎるな
0610日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:25:39.49ID:pJEfkxUz
>>471
事実なんだからしゃーない
ジャニそれもSMAP様ともなると下手に何か言ったら後で報復怖いから
長年どこのスタッフからも大して注意もされずにageageきてるだろうからね
40半ばもすぎてあれじゃあね
大河は脇に上手い人が多数出るから役者の実力丸わかりになる
0612日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:26:59.21ID:3z5o7GsL
>>605
今やってる草薙の演技は、江戸城無血開城後に水戸で謹慎してる慶喜
あの演技早過ぎるわ、覇気が無さ過ぎるねん
明治になって元気になり、若々しい謹慎生活演技になったりするかもな
0616日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:27:46.68ID:4rx+HZ/w
竹千代を演じていた阿部サダヲは無謀の極みだが一周回って面白かったな
0618日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:30:27.90ID:dZI5TACE
>>614
個人的には乱獲りでの少女の妊娠、出産死、遺族の狂乱みたいのが興味あるな
性描写自体は恋空での新垣結衣の強姦くらいの表現でもいい
ただ倒れた少女の太腿から精液混じりの血が流れるくらいの演出は欲しい
0619日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:31:25.82ID:BCP+7kMR
>>616
どーするの奴もどう見てもコメディなんだから
ジャニーズカマキリなんかより
ちゃんとした喜劇俳優主演でやって欲しいよな
コイツとか佐藤二朗とか
0620日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:32:33.27ID:owHCybyU
>>615
西に向けて埋葬云々は西田家康の時に少し触れてたな
西の大名と言うよりは黒田如水に対してのような物言いだったが
0621日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:32:44.67ID:y2MlfjeO
>>321
14才なんだから、まだアホな感じでいいだろう。わからないお前こそアホだよ
0622日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:33:34.49ID:B1xVAmnu
>>616
当時阿部サダヲのインタビュー読んだけど
あれは本人も演出してる監督も面白いとわかった上であえてやってたと思う
オモシロが透けて見えてたw
0623日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:33:51.05ID:xaUIz+se
>>610
アンチが出張して叩いてるんだよ毎度毎度
普通に草なぎ慶喜表情とかよかったよ
動の吉沢亮と静の草なぎ剛の対比がよかったよ
あとかなり草なぎはストイックに役作りするタイプだし
今回のは意識的にやってるんだよ
0624日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:34:02.37ID:BCP+7kMR
>>618
いいからお前はどうしてそこまで惨めな変態になったのか
早く書いていけよ江守爺
大河ドラマ 江守爺 作ってやるからよ!
0625日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:34:36.84ID:owHCybyU
>>611
色々政の話に口出ししてくる千代に対して
女は知る必要ないと一喝する一豊は見てて心地よかった

今回も千代なんだな
0626日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:36:44.33ID:7WRBMko4
草なぎ慶喜の台詞回しはともかく、存在感はやはり凄いと思った
そこにいるだけで「この人は育ちも資質も他とは異なる人だ」と分かる感じ
0627日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:36:45.64ID:Xe6ofWdf
>>612
将軍になりたくないって拒んでるときだから
あんな感じでいいんじゃないのかな
ハキハキしていたら逆に違和感
0628日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:37:09.44ID:3z5o7GsL
>>610
役者が一番得意な演技は、自分を演じる事
自分とは全然違う別人格を演じるのが役者の力量
時代劇は普段の自分と全然違うだけに、下手な人は下手さが目立つな
今回の慶喜は演じるのが難しいと思う、毎回慶喜は悪者扱いされるので
嫌われ者っぽく演じればいいが、今回は違うからな、擁護されるような内容になるだけに
周りから何考えてるのか?予測できん、朝令暮改な態度ばかり
慶喜の中で幾つも人格があるように見える、そんな演技が求められると思う
草薙は久々に大抜擢された役だけど、難易度高い演技できるんかいな?
0630日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:41:10.73ID:vDm0Uxj3
>>624
性欲と言うよりは親が狂ったように悲しみ苦しむ姿に興奮する感じだから所謂小児性愛の変態ではない
大人の強姦妊娠よりと子供の強姦妊娠の方が悲壮感や狂気もあるからな
どう見ても産めない身体でなのに腹を膨らまして
堕す事も出来ずに産みきれずにと言った感じか

今回の斉昭は随分と名君扱いで描かれているな
結構斉昭の出番を引っ張るような気がする
伊武雅刀なんかは殆ど出番なかったな
0631日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:41:32.92ID:aDn2H6B3
>>586
草なぎは舞台を結構やってるよ
草なぎが俳優として開花したのはつかこうへいの
蒲田行進曲の舞台だし
舞台のときは舞台用の発声してるからやろうと思えばできる
あえてああいう感じにしてるってさ
>>628
演出の人が複雑な感情表現を的確に表現してくれているってさ
0632日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:42:12.83ID:247TCS7C
草gに多大な期待してる奴なんていないんだから
あれで十分
セリフは時代劇慣れしてないから、あんなもん
本人のキャラに合ってるのか、慶喜の微妙な立場を
よく演じてると思うよ
ただ、歳食いすぎなのだけは何ともならんが
0633日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:44:11.21ID:HsRxAr89
御三家は
橋幸夫、舟木一夫、西郷輝彦だよね
0634日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:45:28.80ID:w8SXR3eH
>>625
描き方にもよるけど、余りはっきりするのも却って不自然なんだよ
まず、戦国と江戸は明らかに違うからな
江戸時代はこんばんは徳川家康ですが学問統制で意図的に女性を遠ざけていて
それ以前の武家、特に中小の武家は支配されていてもなんでも独立した武士の一族だから
内部的には女性も小さくない発言権があった
それが本来だから、今も言った通り武家は江戸以降意図的に女性を遠ざけてるけど、
百姓になるとちょっと違って来る。学問と言う事だとこれもまた違って来るけど
百姓で女性の学問が特に嫌われるのは明治以降、これは旧武家式になってもキリスト教式になっても
あの当時の学問上の女性の貞操観念が農村の実際とかけ離れていて文化的に断絶するから
0635日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:45:47.15ID:TuFbb0/u
千代に勉強させてたのは創作なのかな
あえて入れる必要もないと思うから多少史実なのかとも思うけど

史実あさってると栄一は自分は妾に子供産ませまくってるのに
千代には貞節を守れと手紙書きまくってて笑える
これリアルに大河でやるかな?w
0638日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:48:00.91ID:3z5o7GsL
>>623
何でジャニの演技批判されるか教えたるわ、あんたらジャニファンがあかんねん
どんな下手な演技でも、訳分からん擁護するし
下手なら下手で、こうすれば良くなる、こんな指摘をしないから
何年経っても下手なまま
小学校の学芸会で、子供の下手な演技を褒めまくる母親みたいや

天地人の妻夫木聡は大河の時は何やこれ?と当時思ってたけど
最近出た映画見たら、上手くなってたわ
こんな変な人格演じれるまで成長したんかなと思った

あんたらジャニファンが、考え変えない限りジャニは毎回演技で叩かれるわ
まずあんたらが反省し変えないとあかん
0639日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:48:43.53ID:4c/IxaLs
親父とは仲悪かったの慶喜?
0641日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:50:50.91ID:OB8cXV05
木村佳乃が意外とチャキチャキした江戸の女が似合ってる
今は妻だが元深川の馴染みの遊女とかなのかな?
0643日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:51:44.35ID:HsRxAr89
追い掛けてー追い掛けてー
追い掛けてー慶喜ー♪
0644日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:52:37.72ID:N372uSZH
初めての買い付けでこの態度は失敗なんだろうなあ→成功するのかよ!?
0645日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:53:10.61ID:4c/IxaLs
吉幾三もう消えたのかw
0646日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:53:49.51ID:aDn2H6B3
>>638
草なぎはジャニーズじゃないしジャニーズアンチやりたいなら松潤大河でどうぞ
草なぎの演技、表情とか褒められてるし
ファンが演技褒めるのは吉沢亮くんや他の俳優さんも同じでしょ
0647日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:54:03.47ID:0zr1f/TL
>>639
兄貴の慶篤じゃないか
むかし内野聖陽がやってた
0648日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:54:04.01ID:y2MlfjeO
>>352

農民でも渋沢さんは商人要素が強いだろ。ごちゃごちゃ悪口ばかり言ってないで見とけ。田舎もんが
あと農民言わないで百姓といえバカ野郎
0649日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:54:22.84ID:SWgWJq/2
慶喜が褌一枚で歩いて
「殿、お召し物を」
「裸で何が悪い」
0650日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:55:40.02ID:3z5o7GsL
>>634
女性は男性と並んで歩くなんてトンデモナイ、一歩下がって歩かないと恥ずかしい
これは江戸時代からの常識やな
士農工商は少し努力したら上に登れるので、言うほど大した身分社会でなかった
金持ってる町人や農民が、貧乏な侍から金で身分奪う事だってできる
坂本龍馬や勝海舟など親の代から侍で、幕末活躍した人結構多いしな
侍の身分じゃないのに、侍みたいな活躍してた人も結構いるし

江戸時代は身分差別より、女性差別の方が酷かったかもな
0653日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:57:01.34ID:EdkqW20x
>>650
武士株みたいのがあって岩崎弥太郎の家はそれを売ったとか
弥太郎が金で買い戻したらしいが
0655日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:57:27.95ID:YIJzqRU3
>>641
元吉原の売れっ子芸者って設定らしい
でも平岡が芸者を娶ったとか粗野とかいう史実はなさそうだ
直言の忠臣ってことでオリキャラ的な脚色をしてるんだろうね
真面目な優踏生の侍ばっかじゃドラマにならないしな
0656日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:57:39.26ID:3z5o7GsL
>>646
せっかく教えてあげたのに、何も理解できんのやな
ID変えて何回も同じ事書いてそうやな
反省しない人は成長しない、こんなヤツに関わるのは時間の無駄やわ
0658日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:58:32.32ID:zZu5RPRd
草g滑舌は良くなったように思えたな

あと実は水戸でやってたように武芸に励みたいと思ってた
それが将軍が死んだことでようやく叶った
自分が将軍になったらそんなことはできなくなる
だから将軍にはなりたくない
そんな感じで父親の傀儡になるのを拒否ってるようにも見えた
0659日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:59:02.53ID:SDQ0nRRJ
竹中も東庵や鶴太郎並みにウザいんだよなぁ

それと「快なり!」を連呼させてバズらせようとしてるのかも知れないけれど
「こんばんは」に食われて全然バズってねえよなw
0661日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 00:01:24.26ID:vaAdT+l/
若者の熱っていいよな
0664日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 00:03:10.59ID:+v2RHkIi
>>539
アーネストサトウの日記を読むと、加賀の殿様?だったかの
参勤交代で帰郷する行列についていったら、藩内に入ると
道が掃き清められて水も打たれているうえに、道の両側に
ござが敷かれ、住民たちが晴れ着を着て出迎えていたと
書いていた。
サトウはそれとなく若い女性に注目し、あの子がかわいい
この子もかわいいと書いているので、住民はひれ伏さずに
行列を見上げていたのだと思われる。
長野県の飯田市でも、大名行列のお供の者たちが、草鞋を
高く投げ上げて受け止めたり、重いまといを投げ上げたり
して移動していくお祭りがある。お祭りだからそうして
いるのか、江戸時代に実際にそうだったのかわからないが
領国外ではスタスタ歩いて、領国内ではゆっくり歩くという
サービスをする話は他にもあったように聞く。
大名行列に限った話なんだが。
0665日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 00:03:18.37ID:w7ytbisX
>>659
竹中のウザさは狙ってやってると思う
実際斉昭ってウザいし面倒くさいし野心家なんだけど不器用なわけで
それが普通の好々爺やってたらかえって不自然だしあれはあれでいいと思う

ただなんかこのままいくと万能超人栄一が色々解決していくようにも思えたな
成長の過程が見えないというか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況