>>872
水戸黄門のドラマの中でもちょいちょい「為替が届かない」で宿代踏み倒し野郎と思われ下働きさせられるシーンがあるのに。
いちいち現物の持ち歩きがリスクがあるということで、「為替」トラベラーズチェック的な小切手が流通してたんだけどね。
それに大坂には、当時世界最先端のデリバティブのコメ先物があって、今でも使われている罫線ローソク足で日々の相場の記録
がわかるようにしてたのは世界に誇る発明だ。

江戸時代は経済制度が後進国だと思ったら大間違い。
ガラパゴス経済で日本の金銀の外国流出が少なく抑えられたのが、ある意味日本の国富の損失が抑えられて平和日本でいられたのかもしれない。
「開国」で一気に数百年分の反動が押し寄せたんだろうけど。