X



【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/03/14(日) 17:09:04.85ID:jOWO/hTt
【放送】2021年2月14日〜
【主演】吉沢亮
【脚本】大森美香
【制作統括】菓子 浩 福岡利武
【音楽】佐藤直紀

■公式サイトhttps://www.nhk.or.jp/seiten/
■ツイッターhttps://twitter.com/nhk_seiten

※前スレ
【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART18
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1615445965/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
551日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 23:51:22.92ID:DZYEXYxX
わろてんか。じゃなくて、まんぷく。だった
竹の内じゃなくて偽の内義理お兄さん
2021/03/14(日) 23:51:41.60ID:+Z3W61Kr
>>549
今日「江戸幕府は私が作りましたからね」的なことを言ってたから
江戸が終わったら退場しそうな気がする
553日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 23:51:54.83ID:/ext2cX7
開国したら海外からウィルス持ち込まれて
疫病が国内に蔓延
そりゃ政府は信頼失うな。
あれ、なんか似たような時代が?
インバウンドで海外マネーで景気良くしようと
海外から観光客誘致しまくり
ラグビーW杯に次はオリンピックだ
って受かれたら・・・
2021/03/14(日) 23:52:07.99ID:xuj7YpXi
>>551
出てたっけ?要潤と壇蜜は覚えてるが
2021/03/14(日) 23:52:58.46ID:d48Vo8qY
>>531
実際はすぐに治ってないんだよ
親父が他で静養させていた
ドラマだから栄一の手柄の演出
556日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 23:53:48.57ID:9RGPWXXb
>>549
家康が説明した話から来年の歴史の問題でそう
簡単なら高校入試トリビアっぽいなら大学入試
2021/03/14(日) 23:53:51.04ID:xuj7YpXi
>>552
プロデューサーは出ない回もあるけどずっと出ますって言ってたよ
2021/03/14(日) 23:53:51.96ID:abiIgCwG
>>555
でも伯母が読んだ祈祷師を論破して退散させたのは史実らしいな
559日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 23:54:19.60ID:DZYEXYxX
まんぷく三姉妹の長女の旦那さん
2021/03/14(日) 23:54:24.53ID:d48Vo8qY
>>553
アヘンとウイルス
どっちがましなんだろうな
2021/03/14(日) 23:54:38.91ID:ILBF3A56
>>553
交易始めたらもっと庶民に痛手が来るからな
権現様の刻印で価値を保証した一分銀とドル銀貨を重量交換して
結果、金銀レートより少ない銀で金の小判との交換を認めたために
金の流出が起きてそれを阻止する為に小判の質自体を落として
結果、インフレーションによる物価高が庶民を直撃
開国した幕府への怨嗟と異人斬りへの支持が集まる事に
2021/03/14(日) 23:55:42.73ID:bGGASufF
>>548
なにが対比だw ボンクラ節穴がw
イントロと本編の区別もつかない爺がw
2021/03/14(日) 23:55:52.97ID:Bc7tJKp0
家康の出番のことまでもうしっかり決まってるんだね
当たり前か
楽しみ
2021/03/14(日) 23:56:00.76ID:ILBF3A56
>>554
今回の阿部正弘みたいに
いつぞやの道糞がやってた偽ラーメン相手にした時には
基本冷静に対応してたのに最終的に一番熱くガチギレしてたな
2021/03/14(日) 23:56:03.79ID:+Z3W61Kr
>>553
ラグビーはワールドカップ史にも残る大成功って評判だったろ
いちゃもんにも程がある
2021/03/14(日) 23:56:30.71ID:PfncFkx2
>>550
山伏の人口がとんでもなく多かったってなにかの紹介にあったな
今回の話はトリックってドラマに似てるって感想あったけど逆で
トリックの元ネタが19世紀にいろいろあったこの手の詐欺
2021/03/14(日) 23:56:36.90ID:xuj7YpXi
>>559
あの三姉妹豪華な配役だったよな
2021/03/14(日) 23:56:37.89ID:m1wRl0QX
>>557
出ない回もあるんだ?アバン終わってOP終わって、「家康来ない!」って日もあるんだね
569日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 23:56:49.92ID:OxL2vetL
このドラマで一番手間暇とカネがかかってるのは、
実は徳川家康のシーンなんじゃないだろうかと思う
570日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 23:57:44.76ID:2bF0DBEj
前回までは脚本の出来もそこそこ良くて、まあまあ面白かったが、
今回はつまらなかった。
やはり、農家の日常話がメインでは、見ててキツくなる。
571日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 23:58:51.03ID:eBXzrqEM
>>564
桐谷健太と
グラサンかけておどしにいってるのが
面白かったw
2021/03/14(日) 23:58:51.31ID:wxuDFl8V
もう安政なんだよね
放送前に阿部正弘が安政と書いた紙を
前に向けている予告を見た気がしたが放送しないのかな
2021/03/14(日) 23:59:38.37ID:uErI22CP
>>561
天皇だけじゃなく、生活直撃されて庶民までナチュラル攘夷だもんね
574日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 23:59:47.87ID:QbwAVhkn
公式に第6話のあらすじあがったな
ヒストリアって17日終わるんだね
4月から歴史探偵という番組になるってみた
575日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 23:59:52.87ID:S4BawA5c
>>499 当初は緑茶が主流 砂糖も以前より輸入できるようになってから
それまで男性がコーヒーハウス使ってたのが家庭で喫茶するブームが起こった
加えて茶器も入ってきた 今でも陶器をチャイナという習慣ある
インド、スリランカの栽培は植民地のインドも含む爆発的需要で
銀の流出防止、阿片の輸出、このなかでインドに茶の樹栽培するようになった

当時の東洋は英国のキャラコ、羊織物などまるで必要なかったの
東洋が欲しい物が西洋に比べてとても少なかったの
2021/03/15(月) 00:00:27.55ID:am/YQJih
農家はだめの人しつこすぎるwww
577日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 00:00:34.77ID:97DpUBZg
毎回栄一がすごいというエピソードやってるのに母親が育て方間違えた
みたいに言ってるのはw
2021/03/15(月) 00:01:48.80ID:zsbl6Lqe
>>514
自分もそう思ったけど震源地は相模湾だったらしい
火事の被害が東京が凄かったので東京直下のイメージなのかな
579日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 00:02:14.99ID:rKzGd3EJ
なぜか、まんぷくスレに成ってる気が
長女の内田有紀は何度も降臨するし
母親は「私はブスの娘です!」で完走したし
2021/03/15(月) 00:03:28.74ID:vkQS1JYn
>>577
やっぱり農家、そして責任ある豪農だと
「すごい」より「安定」だからな
家長が言っている様に、分を弁えないと理が立つ事は
特にこの時代には利益以上に破滅的なリスク要因になる
2021/03/15(月) 00:04:23.52ID:am/YQJih
>>577
家族の間ではすごいって扱いになってないからじゃん
おばさんに頼りない言われても本人も否定しなかったし
こちらはのちの渋沢栄一って目線で見てるからすごいエピソードに見えるけど
今日までの話だとお喋りで強情な小柄な少年が
藍の買付や祈祷師の件で活躍しただけって段階だよね
2021/03/15(月) 00:04:54.08ID:Y6dALzlH
>>566
トリックはフーディーニ&コナン・ドイルのエピソードに横溝正史とか日本の民俗とかいろいろ混ぜた感じ
2021/03/15(月) 00:06:59.74ID:5ZHjYMF+
まだ15歳だもんな
そら母親は心配だわ
2021/03/15(月) 00:07:09.18ID:8eZOWUNx
>>578
被害は横浜の方がすごいぞ
2021/03/15(月) 00:07:32.16ID:XW5Zcmax
>>453
平岡暗殺が16話だっけ?慶喜に仕えて暗殺までってそんな短いんだ
7〜9話が心配だな
結婚するようだけど
586日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 00:09:33.81ID:C6uf7oNN
えっ、堤真一暗殺されるの?
2021/03/15(月) 00:09:39.46ID:dbV0a4xu
予習がてら吉村昭の彰義隊を読み返してみたが、頭取なのに渋沢成一郎は名前が2回出てきた
だけで全く活躍しなかったw

吉村氏の桜田門外ノ変、天狗争乱、落日の宴・勘定奉行川路聖謨を読んでおくと
このドラマはより楽しめる
どれも幕臣や逆賊扱いされた人の視点で書かれているから
2021/03/15(月) 00:09:41.55ID:WWKK3xyZ
番宣予告でさんざん見た喜作のキメ顔は長七郎のモノマネだったと知ってちょっとわろた
2021/03/15(月) 00:13:38.51ID:dbiNDUk9
>>581
親父は御用金の件であいつの言う事も間違ってないと賛同したり
番付表や今回の活躍も嬉しそうに遠巻きから見てるので口には出さないが評価してると思う
2021/03/15(月) 00:14:10.03ID:97DpUBZg
>>585
その辺は安政の大獄とか桜田門外やるんじゃないの?
2021/03/15(月) 00:17:34.50ID:5ZHjYMF+
一般受けするかは知らないけど、あの桑畑の中の屋敷でまた晩年の栄一は暮らしたんだと思うとずっと安心して見れるわこの大河
ホームスイートホーム
2021/03/15(月) 00:20:01.63ID:WvRhi3gb
政治パートは少ないけど描くべきとこは描いてていいな。
栄一の方はまだ本格的に動いてないから様子見かな。
2021/03/15(月) 00:21:26.85ID:SGwysmXi
>>543
見てないのはそっちでは?
この大河は久々に良かった頃の大河に近い造りだよ
2021/03/15(月) 00:22:35.45ID:8eZOWUNx
時代考証してる戸定歴史館の斎藤洋一さんってどういう人なんだろ
水戸藩の専門家?
2021/03/15(月) 00:24:40.33ID:SGwysmXi
>>550
騒ぎに乗じて儲ける詐欺師集団だよね>今回の祈祷師
コロナでこれが効きますとか怪しげな商法で儲けてる連中と同じ
いつの時代もいるんだな
2021/03/15(月) 00:26:49.86ID:SGwysmXi
>>565
アレ電通の演出だよ
森さんへのためにね
終わったらラグビーファンなんて前と同じぐらいしかいない
2021/03/15(月) 00:28:55.77ID:I6ujjcNG
>>577
信長もそんな感じじゃん
現代人の感覚だと画期的とかもてはやされるけど
当時の価値観と相容れない行動は当然周りから反発される

親父だけが認めてるあたりも信長に似てる
598日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 00:29:12.36ID:j3+xyKsj
>>593
「こんばんは、徳川家康です。」は寒すぎw
2021/03/15(月) 00:31:14.89ID:am/YQJih
>>589
577をうけて書いたレスだから
親父はずっと評価してるよ
だから今日おっかあが育て方間違えたかって言ったのを
いや一理あるって否定したじゃん
2021/03/15(月) 00:32:09.34ID:am/YQJih
>>596
いや日本でなくてワールドカップ主催側から評価されてるから
2021/03/15(月) 00:34:09.03ID:XW5Zcmax
>>588
今のところ、まだ何者でもない感は喜作が一番強いな
そのうち喜作覚醒エピも入るんだろうか
2021/03/15(月) 00:34:16.75ID:SGwysmXi
>>581
それは視聴者は後世つまり現代から見ているから栄一のやり方もいってることも正しいことが分かるから「凄い」と思うけど
ドラマの中の人たちは当時の人の栄一への言動への評価を演じているからドラマのような発言になる
これは歴史劇の王道だと自分は思ってる
ドラマの中の連中が現代的な目線で語ったらデタラメもいいところで自分は見ていて冷めるというか試聴止める
603日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 00:35:37.86ID:TWiG31kU
>>560
麻薬(アヘン)は一時の快楽を得られるが、
ウィルス(疫病)は快楽はなく苦しみしかもたらさないので、
アヘンのがマシ
2021/03/15(月) 00:35:58.92ID:dbiNDUk9
>>599
家族間に父親も入ってるのかと思った
2021/03/15(月) 00:36:50.45ID:Wy6+n/YS
>>595
秦がアヘンで魂抜かれてイギリスに負けたにかけたのかな?
拝みやに魂抜かれそうになるけれど栄一のおかげで抜かれないみたいな
606日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 00:39:47.29ID:+lvEYBOf
>>496
そうなんですか。
藤田東湖を失った斉昭と水戸藩は、これから車軸を失った車のように迷走していくって
ナレーションだったか本だったかで見たか聞いたかした記憶が。
この人が長生きしていたら、鳥羽伏見など起こらなかったかも。
そんな大事な人をこんなに簡単に片づけてしまった今日の回。なんで?
2021/03/15(月) 00:40:00.37ID:SGwysmXi
>>603
ウイルスはみんな可能な限り自ら避けるけど
阿片は弱い人は自ら手を出すから阿片の方が悪魔性が高いよ
2021/03/15(月) 00:40:03.66ID:0kXUsrf4
>>593
良かった頃の大河とはどの作品を言ってる?
俺は「篤姫」「利家とまつ」その他にいくつかの大河作品の台本を持っているが、
作りや構成が同じだとは全く思わないが

少なくとも「篤姫」や「利家とまつ」と比べるとセリフがこなれてないし、
シーンごとで締まりがない。
あと台本には印刷されてないことだが、カット割がちょっとおかしいところが毎回いくつかある

俺が「篤姫」や「利家とまつ」の台本を読んだときの印象は「完璧な台本だ」と思ったが
青天では毎回「ん?」と気になる場面がいくつもある
2021/03/15(月) 00:42:51.59ID:EkQjg0d8
ラストの竹中の演技って、いっけいを笑わせようとして過剰なアドリブをやっているようにしか見えないんだがw
そして草薙はギブアップして笑っただろうw

あのラストはそんな風に見えるw
2021/03/15(月) 00:45:20.39ID:0kXUsrf4
>>593
その他いくつかの大河作品の台本と書いたが、
思い出した、「花燃ゆ」「八重の桜」も持っていた。
青天と印象が近い台本は「花燃ゆ」だけど、花燃ゆでは青天でやったような虫のダンスみたいなキモチ悪い演出は一切ない
2021/03/15(月) 00:47:45.41ID:Pew7lR2p
>>607
悪魔性の高いアヘンを使ってた戦争をしたからアヘン戦争という
2021/03/15(月) 00:49:29.09ID:dbV0a4xu
>>606
水戸藩が迷走を始めたのは、斉昭が藩主になった1820年代から
ずっと保守派と改革派で血を洗う抗争を繰り広げている
東湖が死んでからは、攘夷派の中で過激派と穏健派がもめにもめる

内部抗争は水戸藩お家芸みたいなものだな
2021/03/15(月) 00:52:16.16ID:SGwysmXi
>>608
大河が良かったのはそれよりもっと前だよ
2000年以降は大河の質が落ちてる
脚本なんて1つも持ってないけど子供の頃から親と一緒に大河見てきたから色々見てる
名作大河はいくつかのパターンがあるけど
その一つが30前後の美形男子で演技のできるのを有名無名問わず主役と周辺に並べて作ってるヤツで今回はそのタイプ
いい大河は脚本は主人公を周囲の人間が凄い凄いと賛美するのではなくそれを証明するエピを丹念に重ねて視聴者に納得させる
メインとサイドストーリーを同時進行させてて話に破綻なくかつ辻褄も合ってる
多数のキャラが立ってて魅力的なキャラが多数登場する

利家とまつなんてまつの凄さの表現が駄作展開で脚本がつまらなかった
篤姫も脚本はかなりスイーツ寄りだったな
どちらもキャストが上手い人が多くて楽しめたけど
614日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 00:52:23.36ID:+lvEYBOf
>>595
祈祷師が売り込んできたんじゃなくて、おばさんがつれてきた。祈祷師はいい迷惑。
栄一は祈祷師をやり込めた後でおばさんにもダメ出しすべきだった。

だけどなんであんな話をやる必要があったんだろう。親戚に強引なばばあがいましたって
宣伝したかったのか。
2021/03/15(月) 00:55:21.95ID:JFsucyq1
>>608
シエは
2021/03/15(月) 00:59:22.34ID:jwO8sBur
まぁ、主要人物が大地震で圧死するシーンをあんまり詳細にやるのはやりづらいってのはわかるよ
震災の記憶はまだ多くの日本人にとってリアルなものだしね
2021/03/15(月) 00:59:34.50ID:Ln8D3wZ1
>>613
脚本の内容の話をするのかと思ったら「美形男子」の話ですか
完全にスイーツババアじゃん
話をしても無駄なようだな

お前みたいなやつは美形俳優の半裸シーンだけ楽しみに観てれば良い
美形俳優が出てれば名作なんだろ?笑
それが半裸になったらお前的には大萌え大河なんだよな?笑
青天はお前のそういう性癖に合致して半裸シーンがあって良かったな!大笑
2021/03/15(月) 01:00:13.12ID:D1kuIOg0
>>613
いだてんの主人公は美形だったのか!!!
2021/03/15(月) 01:02:37.09ID:dbiNDUk9
>>613
同意、栄一の良さと若さゆえの青さや危うい所も表現してるね
大森さんは昔の大河をちゃんと見てて活かしてるなと感じる
620日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 01:02:53.49ID:nKsvSMhI
ねえ、これ
いつになったらおもしろくなるの?
無名の人、主人公にするときは
活躍した年代からやってほしい
とくにエピソードのない子供、青年時代が無駄
2021/03/15(月) 01:03:03.19ID:zsbl6Lqe
>>584
だね
うちの婆ちゃん家は東京だけど北部だったから
自分が産まれた頃もまだ納屋が残ってたわ
奇跡的に火事からも逃れたらしい
https://i.imgur.com/B08hjRb.jpg
2021/03/15(月) 01:03:08.45ID:WWKK3xyZ
>>618
いだてんは2000年より昔じゃないでしょ
2021/03/15(月) 01:03:37.65ID:Fi7mP9wQ
ストッパーが急逝したことが重要なんだから、死に際を詳しくやる必要はなかろ
竹中直人のオーバーな悲嘆で表現されてる
2021/03/15(月) 01:05:14.09ID:EkQjg0d8
>>622
でも「いだてん」は駒がないくるなんかと違って近年最高の名作だろ?違うか?
2021/03/15(月) 01:06:18.10ID:Ln8D3wZ1
>>624
いだてんは駄作
クドカンが空回りした
2021/03/15(月) 01:06:18.37ID:XW5Zcmax
>>617
なんか感じ悪
これだから大河厨きどりはいけ好かない
2021/03/15(月) 01:06:27.85ID:zsbl6Lqe
久しぶりに小学生の子供まで脱落せずに見ている大河
少し大人になったということなのか
面白いのか?見やすいのか?
2021/03/15(月) 01:07:35.07ID:XW5Zcmax
>>620
一生観ないか、オリンピック終わってから観たら
2021/03/15(月) 01:08:02.89ID:EkQjg0d8
>>625
空回り?尾前の目は節穴か?
いだてんはクドカン節が冴えていただろ!
2021/03/15(月) 01:08:43.43ID:WWKK3xyZ
>>624
人が嫌がることをして楽しむ癖があるようだから、あんたの周りには人がいないでしょうね
2021/03/15(月) 01:09:29.12ID:JFsucyq1
>>627
説明多いし見やすいんじゃないの
2021/03/15(月) 01:09:37.28ID:Ln8D3wZ1
>>626
感じ悪いのはどっちだよ
篤姫がスイーツ?
馬鹿も休み休み言え
あんな完璧な台本はない
俺は100冊くらいの台本持ってるが
2021/03/15(月) 01:10:04.90ID:4Dnnt0uq
>>608
なんで台本持ってるの?
大河の台本って売ってるの?
2021/03/15(月) 01:13:54.97ID:EkQjg0d8
>>630
ちょっと何言ってるか分からないw

今期のドラマで見ているのは俺の家と青天だけ、それと萌音目当てでボス恋見てるくらいw

青天はいだてんに比べるとつまんないな
麒麟は一応見てたけれど「駒うぜー」しか覚えてない
2021/03/15(月) 01:15:15.33ID:LqJ0OmXM
見やすいって褒め言葉か?
脚本家が言われて嬉しい言葉には思えないけどな
2021/03/15(月) 01:16:24.55ID:JFsucyq1
西郷どんが史実やる気がないレベルのひどさだったので
あおてんはそれを反面教師にはしてるのかというくらいの
優等生感だけはある
クドカンはキャラ付けは抜群にうまいけどいだてんは
題材が合わなくて見るのやめた
2021/03/15(月) 01:19:52.28ID:dbiNDUk9
面白い史実をガン無視して、面白くもない作り話に終始する幕末大河続いたからな
2021/03/15(月) 01:20:56.06ID:qJrFwTa7
>>635
だからと言ってTwitterで逐一言い訳している(あまつさえドラマのセリフで言い訳する) 北川悦吏子みたいのは見苦しいからなぁ……
2021/03/15(月) 01:21:19.85ID:Ln8D3wZ1
>>633
なんでって
2021/03/15(月) 01:23:05.48ID:Fi7mP9wQ
今思うと0年代10年代の大河って普通に出来が酷かった
今は遅ればせながら復興中って感じ
2021/03/15(月) 01:24:26.46ID:ij621umq
>>631
登場人物が多すぎないのもいいかもしれない
歴史が好きな自分だからかもしれないが
なんか凄く分かりやすい
2021/03/15(月) 01:27:05.41ID:I3LbxSZ9
今のとこまだ主人公が激動に乗り出してないこともあってそこまで楽しくはないけど本当に見やすい大河w
褒め言葉じゃないかも知れんが大河はそれでええんちゃう
個人的にはいだてん好きだけど家の老人には落語パートに唐突に切り替わる演出が着いていけんって不評だったし
2021/03/15(月) 01:27:18.51ID:SGwysmXi
>>627
企画・脚本・キャストその他全てにおいてバランスが良い
つまり出来が良くて面白い
2021/03/15(月) 01:30:04.72ID:Wy6+n/YS
今回、しょうもない題材なのに面白かったな
この回のせいで終盤尺が足りなくなると思うといらない回だけど
2021/03/15(月) 01:30:22.24ID:B4/yFPOF
>>635
所詮、脚本家なんて物は所詮使い捨ての商業作家なのだ。直木賞作家の末路なんてそんな物だろう?

やれやれ僕は「純文学」の作家で良かったと思いながらパスタを茹でた。
2021/03/15(月) 01:31:01.37ID:SGwysmXi
>>635
最高の褒め言葉ですよ
どんな作品でも多くの視聴者や観客に支持されて見て貰えなければ存在しないのと同じで金と時間の無駄遣いでしかない
内輪受け・自己満足な作品ほど始末に負えない駄作はない

>>641
難しいことをわかりやすく説明できるのは頭のいい人
簡単なことですら聞いてる相手に難しいように感じさせるのは頭の悪い人
わかりやすいと言うことは作っているスタッフが極めて頭が良いと言うこと
2021/03/15(月) 01:32:52.48ID:DWr+3MDY
キリンよりおもろい。栄一が明るくて良い、あの役者はうまくないが若さで勝負だな。まあ大根って感じ。
平岡がおもろい。黄門がおもろい。阿部筆頭老中の苦悩の顔がおもろい、役柄あってる。
小林薫は段違いに良い、まあ当たり前だな。ペリーも良いぞ。慶喜様はまあまあ。大河は1976年あたりから見ているが
今回のは人間の成長を描いているのでおもろい。病気に死んだり、親兄弟殺したりせんし。
2021/03/15(月) 01:35:17.74ID:8eZOWUNx
今回描いてたのは幕末期の社会不安ってことだろうけど
農民にも攘夷気分が広まって怪しいオカルトが流行って地震も起きて
家康の解説どおり武士の世の中は終わりそうってのはよく描けてたと思う
2021/03/15(月) 01:39:01.78ID:MYi4SGbD
ドラマや映画は芸術の端くれだから「見やすい」必要性はないが
見にくくする必要もないから、見やすさがファーストプライオリティになることはないよ
2021/03/15(月) 01:45:09.59ID:SGwysmXi
>>649
芸術である前にエンタメだよ>ドラマ・映画
まず最高のエンターティメントであることが最重要
その上で出来が良ければ芸術にも近づくってだけ

内輪受けの自己満作品は作ってる連中だけが芸術だの気取ってるだけの駄作
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況