X



【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART52

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 23:29:11.72ID:uojoJIGQ
【放送】2021年2月14日〜
【主演】吉沢亮
【脚本】大森美香
【制作統括】菓子 浩 福岡利武
【音楽】佐藤直紀

■公式サイト http://www.nhk.or.jp/seiten/
■ツイッター @nhk_seiten

>>980を踏んだ人が次スレを立てて下さい
立てられない場合は声掛けを

※前スレ
【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART51
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1623331601/
2021/06/14(月) 07:51:39.72ID:SRdlsIid
>>93
青天の中で?
まったく覚えてないw
2021/06/14(月) 07:52:24.20ID:TLwAZXg6
>>129
日和見な感じがそうだよね
2021/06/14(月) 07:59:02.74ID:o62N430H
コンパニー
2021/06/14(月) 08:00:48.69ID:bSiQXJa1
>>145
竹中みたいなアタマ悪いのと一緒にしないでくれ
栄一は結果を出しまくってるから全然違うだろ
女子教育や福祉にも手を付けてるんだぞ
2021/06/14(月) 08:01:13.56ID:HPFrAGWr
>>132
前に明治維新について皇族タレント竹田恒泰が話してたのが
維新って倒幕と佐幕の対立軸でみなさん話してますけど
あれは朝廷が権威と権力を幕府から取り戻すための戦いで
薩長はあくまでも朝廷の駒ですから
みたいな事を言っていて、あの人らしくて
その見方も面白いなって思った
と同時にあの人は明治天皇の玄孫というよりも
三条実美の玄孫としての血の方が色濃く流れてるなって思った
2021/06/14(月) 08:07:05.55ID:g84xV0pg
徳川家康「少し前まで"外国人を殺せ"と言ってた外様の武士らが」

攘夷の本来の意味は外国人を殺傷することだけではないし、尊攘思想はそんな簡単に消えません。
土州老公・山内容堂は藩内での尊攘活動を排斥するために家中の尊攘派に対して徹底的に情け容
赦のない大弾圧を加えましたが、数年後の明治元年二月に泉州堺で、その山内容堂公直属の側扈
従が率いる土州歩兵第八番隊がフランス軍を相手に攘夷を実行しています。

■「泉州堺列挙始末」
扨て再度の準備成るを見て、係りの役人声高らかに六番隊長・箕浦猪之吉と呼び上ぐれば、箕浦
は声に応じて身を起し、「何れも左らバ」との一言を残しつゝ直ちに割腹場へ立出づれバ、此際
右往左往に押し合ひ返し合ける群集共、呼出の声に驚ろかされ忽ち水を打つたる如く甚と静粛に
なるものから、只だ時に聞ゆるは欷歔流涕の声のみなりき

斯る処へ箕浦猪之吉、除却妖氛の詩を大書せる一紙を結び付たる指揮旗を左手に携へ、黒羅絨穎
敏の戦袍に錦の小袴を穿ち、かうそうたる志気を眉目に鍾め、稜々たる勇容四辺を払て出来り、
準備の氈上に泰然と坐し、先づ我国検視他臨場官に夫々目礼を施し、指揮旗をば坐側に突立て、
前なる白木の四方を取つて引寄せ、短刀右手に掲けて顛を掲ぐかば、眼光炯々として星の如く、
満腔痛憤の気其の面に溢る

巡かに仏人を礑と睨み「咄、仏奴、汝仏奴悪むべし! 我ここに死するは、汝が為めにあらず、
是皇国の為なり! 我今死すとも七たび生を更へて汝等が肉を喰はずして止まんや! 咄々汝仏奴、
日本男子の割腹を視よ!」と 怒髪悉く逆竪ち、叱声場内に震ふ 仏人愕然として身を戦はし、
敢て仰ぎ視る能はず 箕浦は徐かに衣を啓らき、短刀逆手に取ると見へしが、忽ち左の脇腹ヘ力
を籠めて深く突立て三寸切り下げ、右手へきり〃〃と引廻はし、又た三寸切り上げたりければ、
腹部口を開き迸る血汐瀑の如し

其時箕浦は隻手を腹中へ押入れ、臓俯を掴んで引出し、仏人を白眼みつゝ吐嵯や投付んずる容子
なれば、介錯人馬淵桃太郎急ぎ進み寄りて、技手も見せず切付しに、如何に手元狂ひけん頂の上
部を斬りたるに浅手なれば、箕浦は事ともせず、馬淵氏何とせられしぞ静かに〃〃と声掛けたり 
馬淵は仕損じたるかと気をいらち、再び斬るに此度は項より気管迄深く斬込み、首は「かつ」と
音して前に低れたれど尚ほ落ちず、鮮血淋漓として満身朱に染む 其時、箕浦は忽まち大声を張
って「まだ死なん、切るべし、切るべし」と叫びける其声、場内も崩るゝ斗遠く三丁の外に達す

満場の人々此有様を見て皆舌を捲いて箕浦が豪胆を驚嘆せざるはなく、中にも仏人は始め箕浦に
睥睨せられ既に恐怖を抱きしに、其の吾手を以て腹を割き臓俯を狐み出して抛たんとする場合は、
素より夢幻にすら一見せざることなれば、其愕ろき云はん方なく、只だ身を悶掻き如何はせんと
甚だ窮せる体なりしが、再たび箕浦が尚だ死なんとの絶叫は恰かも霹靂の頭上に堕たる如く、顔
色忽ち変じ活きたる心地あらばこそ、只だあゝゝばゞゞと呼び立てゝ席にも得堪へず立躁ぎしぞ
笑止なる 馬淵は再三の後漸く其の首領を落せしかば、係り役人は直ちに死体を彼の轎に乗せさ
せ、宝珠院へと送らしむ  箕浦時に年二十五歳

■『英国外交官の見た幕末維新』
最初の罪人は力いっぱい短剣で腹を突き刺したので、はらわたがはみ出した。彼はそれを手につ
かんで掲げ、神の国の聖なる土地を汚した忌むべき外国人に対する憎悪と復讐の歌を歌い始め、
その恐ろしい歌は彼が死ぬまで続いた。(中略)フランス人は耐え切れなくなって、デュ・プチ
・トゥアール艦長が残り九名を助命するように頼んだ。彼は、この場面を私に説明してくれたが、
それは血も凍るような恐ろしさであった。彼は大変勇敢な男であったが、そのことを考えるだけ
で気分が悪くなり、その話を私に語る時、彼の声はたどたどしく震えていた。
150日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 08:08:47.02ID:CS91DPDN
>>147
女子教育って複数妾や大量愛人のこと?
2021/06/14(月) 08:11:39.67ID:+brBru7f
東京女学館や日本女子大
2021/06/14(月) 08:12:03.76ID:pIwKlpAc
領地経営みたいな話になってきて面白くなくなってきたな
天狗党の乱妨狼藉や処刑を2話くらい使ってガッツリやって欲しかった
2021/06/14(月) 08:17:06.06ID:LXvLyWmJ
>>144
子供の頃に読んでいた本の中にあったとかなんとか
2021/06/14(月) 08:20:02.29ID:WmbKkFuq
武田耕雲斎の一族処刑とか容赦ないよな。土佐の厳しい尊攘派粛清でも妻子とかは巻き込まれてないし、戊辰戦争でも本人だけ処刑パターンだと思うが、水戸藩はこの時代でも保守、苛烈な特殊な藩だったんかね。
2021/06/14(月) 08:22:26.28ID:RLck73Eh
>>148
朝廷に操られてたって視点でも幕末って語れるよな
会津も八月十八日の政変後にお礼の御宸翰もらったから天皇は会津だけLOVEって主張するけど
同時に久光にも御宸翰あげてて会津が気を悪くして守護職やめるって言うと困るから
内緒にしててねと書いてあるあたり思い切り手玉に取られてるし
2021/06/14(月) 08:24:34.43ID:Ct9D7zem
>>88
ちなみに開陽丸はオランダに作らせた当時ではアジア最強の軍艦
列強にの軍艦ですら容易には勝てない相手だった
言わば当時版の戦艦大和
2021/06/14(月) 08:24:59.62ID:v9V5vX5Z
>>143
川村は武士が不要になった世の中では生きて行けそうにない雰囲気あるのに明治でも出世したのが不思議
2021/06/14(月) 08:25:33.41ID:iojzb7ML
>>109
青天はドラマだけじゃなく公式ツイやHPで情報を補完するとさらに完成度が上がるね
テレビのデータ放送のdボタンでいけるサイトもかなり充実してるからぜひご覧あれ
2021/06/14(月) 08:28:26.32ID:Ct9D7zem
>>127
渋沢栄一記念財団でググれ下郎
2021/06/14(月) 08:28:35.12ID:XUeeIpkm
>>150
ウィキぐらい嫁
161日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 08:37:18.66ID:NHaVqbtz
妾を描かないドラマにはウンザリする。
価値観の違う時代なのだから字幕での注釈付きで解説すりゃいいではないか。
しかもイケメンの吉沢くんが妾を多数持つなんてメチャクチャ説得力があるではないか。
実際の渋沢はカッコイイ人ではないけどね(笑)。
当時の最悪の衛生環境で91歳まで生きる生命力は性欲の旺盛さとイコールですよ。
沢山の妾をちゃんと描いて欲しいね。
その方がドラマとして最高に面白いよ。
2021/06/14(月) 08:38:51.02ID:v9V5vX5Z
女に囲まれてウハウハするのは後の伏線として良かったかも
2021/06/14(月) 08:48:20.45ID:6wOzhH1F
>>143
実際の川村さんの傷は残ったらしいけど、不覚にも昨日出演シーンを見逃したのでうっすらとでも残ってなかったか確認できなかった
164日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 08:50:26.15ID:M9rinT+c
前回の「仕込むべ」も子供20人の伏線
脚本よくできてるわ
2021/06/14(月) 08:54:15.35ID:tnglVz84
>>159
歴代大河の主人公で、ここまで強力な圧力団体が現存する主人公はいなかったろうな
https://www.shibusawa.or.jp/outline/disclosure/yakuin202007.pdf
渋沢の恥になる話しや妾の件は完璧にスルーされるだろうな
2021/06/14(月) 08:54:34.27ID:l32jNzeq
川村と言うか役者の波岡が武士向き
悪源太とか微塵切りみたい役が似合うから明治が想像つかない
2021/06/14(月) 08:55:11.42ID:tUc5UKLd
>>80
いや、清原がやってた役もモデルは妾だったよ
広岡浅子が仕事忙しくて夫の世話ができないので自分付きだった使用人を妾にしたとか
2021/06/14(月) 08:56:47.27ID:Qcd/7qJX
>>155
口止めさせるとか確信犯やね
2021/06/14(月) 08:58:05.04ID:5/Y6gzTp
>>149 【訂正】
(正)土州歩兵第六番隊
(誤)土州歩兵第八番隊
170日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 09:03:11.73ID:D77F5ljf
>>154
田沼意尊が処刑したって言ってたけど
この人水戸藩なの?
2021/06/14(月) 09:06:30.32ID:tnglVz84
>>157
参考
栄一と川村恵(え)十郎(「青天を衝け」63)
https://wheatbaku.exblog.jp/32121296/
平岡円四郎、暗殺される(「青天を衝け」83)
https://wheatbaku.exblog.jp/32160551/

川村は剣術の修行もして腕が立ったと言うだけで、平岡のただのボディーガードだったわけではなく
栄一よりも以前に農兵募集策を平岡に建言して才能を見込まれてた側近で
彼が栄一達をスカウトしたのも今回の栄一みたいな事を以前からしていたから。
明治になって武士の時代が終わっても優秀な官僚になる才覚は元からあった人。
2021/06/14(月) 09:06:39.24ID:+brBru7f
水戸藩が処刑したのは天狗党の家族
2021/06/14(月) 09:11:01.91ID:tBer7DYU
>>157
確かにそんな雰囲気あるな
174日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 09:11:32.24ID:D77F5ljf
>>172
そうなんだ、粛清みたいなもんか。
2021/06/14(月) 09:12:05.36ID:aPUzJDAu
>>154
慶喜が処刑担当だったら家族まで処分しなかっただろうな
それにしても水戸藩主は何やってんだよ
2021/06/14(月) 09:12:59.63ID:XUeeIpkm
>>164
仕込むべというセリフ自体は全然評価できんがな
奇をてらって盛大に滑った感
2021/06/14(月) 09:17:03.05ID:l32jNzeq
実際の川村は優秀なんだろうけど
波岡の雰囲気が武士以外では生きられない人種に見える
2021/06/14(月) 09:18:46.58ID:6wOzhH1F
>>177
スケートも滑れるらしい
2021/06/14(月) 09:19:13.20ID:XUeeIpkm
史実の川村は顔に傷があることでかえってモテたとか
酒席で楽しそうにしてるシーンがあってそれを思い出した
180日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 09:19:30.70ID:xUhEjTgF
仕込むは残されてる栄一の手紙に書いてある
当時の千代は宇多しかいない勿論栄一の子供も宇多しかいない
妾持つのは明治になってからだが描くかどうかは分からない
ギャーギャー言う人がいなけりゃ描くんじゃないか
春の波涛では主人公の貞奴が福澤桃介と不倫したのもロマンスにしたっぽいし
2021/06/14(月) 09:19:54.01ID:tnglVz84
>>172
>>174
水戸藩と括るのは正確ではない
正確には天狗党の勢いに追い込まれた水戸藩の中の保守・門閥派である諸生党が
幕府を味方に付ける事に成功して天狗党を追い込み、その勢いに乗って天狗党の
家族へも報復したもので、天狗党への裁きどころかただの敵対勢力の排除ってだけ。
これが戊辰戦争で幕府が転覆すると、逆に賊軍側になった諸生党が天狗党残党に
よって壮絶な報復を受けて、今度は自身達が根絶やしにされる事になる
かくして明治を迎えた水戸からは中央政府へ出仕出来る様な有能な人材が身内争い
の結果、丸ごと消え去る事になった訳。
2021/06/14(月) 09:23:50.03ID:btKGXrf0
悪源太のイメージ強いし官僚を演じる画が全くイメージできない
義賢殺した合戦は確か埼玉が舞台だった
2021/06/14(月) 09:25:38.16ID:2zEqRYxy
没落した水戸藩士の子が相撲界に行き横綱常陸山となり現代まで続く出羽海一門主導の体制をつくった
2021/06/14(月) 09:28:14.84ID:btKGXrf0
>>179
史実はともかくこのドラマでは円四郎がもの凄い慕われてたから
あの傷跡は心苦しい思い出だろう
2021/06/14(月) 09:32:10.03ID:UlKio254
>>163
宴会に出席して酒を飲んでいた
2021/06/14(月) 09:34:36.09ID:fl6yJtra
>>49

寒い密室でシュールストレミングの缶詰を何個か開けたような感じだったのかな?
2021/06/14(月) 09:35:55.46ID:dQNPljhW
小栗イケメンで良いやん
何が不満なんだか
188日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 09:36:01.20ID:G5Q/aOwy
総合 | 大河ドラマ主人公・渋沢栄一、播磨で商才開花!? 類いまれ ... - 神戸新聞NEXT 2021/04/24 ― https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202104/sp/0014270177.shtml
総合
大河ドラマ主人公・渋沢栄一、播磨で商才開花!? 類いまれなビジネスセンス発揮
2021/04/24 18:30

木綿の売買に使われた「今市札」(「高砂市史伊保篇」より)
写真を拡大(全3枚)
 第一国立銀行(現みずほ銀行)、東京瓦斯(現東京ガス)、大阪紡績(現東洋紡)…。
日本の近代化を支える企業設立に力を注いだ渋沢栄一(1840〜1931年)は「日本資本主義の父」と称される。だが、その活動の原点が、兵庫県の播磨地域にあったことはあまり知られていない。
東京・北区にある渋沢史料館を訪ね、その背景をひもといてみた。(西井由比子)
 「播磨行きは、栄一がオーガナイザーとしての才能を開花させ、『日本資本主義の父』と称されるに至った原点と言って差し支えない」。同史料館の桑原功一副館長(51)は解説する。
 埼玉の豪農の家に生まれ、一橋慶喜(後の第15代将軍)に仕官した栄一は、農兵募集の任で現在の高砂市など播磨地域に点在していた領地に赴く。その際、米や木綿の流通に課題を見いだし、改革を進言。類いまれなビジネスセンスを発揮したという。
ADVERTISEMENT

 一体、何があったのか。栄一は領内を巡るうち、播磨では上米が多く収穫できるのにもかかわらず、年貢米の換金を商人に任せているため、安値でさばかれていることに気付く。これを灘、西宮の酒造家に直接売れば良い値がつく上、中間マージンも省けて一橋家が潤う。
 
189日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 09:36:42.96ID:D77F5ljf
>>181
尊皇攘夷の成れの果てか。
極端な思想は右も左も危険だな。
190日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 09:37:12.08ID:G5Q/aOwy
>>188
また、当時の播磨は木綿の一大産地だった。姫路藩が専売制を導入し大坂、江戸への販路を確立させる一方、一橋領は何ら手当てをしておらず、生産量も売値も低く損をしていた。一橋領でも専売制を導入し、その際に藩札(預かり手形)を発行すれば売買の利便性が高まり、領内経済が活性化して一橋家もまた潤う−。
 栄一が提案した2案は即座に採用され、藩札を扱う「会所」も領内の今市(現高砂市今市)に置かれた。この頃、同じく一橋領のあった備中(岡山県)にも赴き、銃の火薬の原料になる硝石が採れることに着目して製造所の開設を勧め、採用された。
ADVERTISEMENT

 栄一は農兵募集の業務で多くの人と出会い、能力の有無も冷静に見極めていたようだ。桑原副館長は「ビジネスの仕組みを整えるだけでなく、人の組織化にもたけ、立案した事業の実現が可能だった」と話す。
 名を上げた栄一はその後、15代将軍慶喜の命でパリ万博(1867年)の使節団に加わり、経済資本主義の仕組みを吸収。日本に持ち帰って近代国家の屋台骨といえる企業の設立、インフラ、社会制度の整備に着手する。
     ■
 播磨でのエピソードは、栄一を主人公に放送中のNHK大河ドラマ「青天を衝(つ)け」でも取り上げられそうだ。
NHK広報部によると「撮影・編集中で未確定」ながら、第18回(6月13日放送予定)、第19回(同6月20日)あたりで盛り込まれる予定という。「武士として慶喜に仕えながら、武功を上げるより懐を温める策で才能を発揮し、人生を切り開いていくことになる重要な局面。注目してください」としている。
ADVERTISEMENT

■神戸女学院、神戸電気鉄道、鐘淵紡績兵庫支店… 渋沢、神戸でも数々の足跡 
 渋沢栄一が設立・育成に関わったとされる企業数は約500社、携わった社会公共事業や民間外交は約600に上るとされる。
 渋沢栄一記念財団(東京都北区)によると、兵庫県関連で栄一の関与が判明している事業は、
湊川神社境域改修奉賛会▽神戸高等商業学校▽兵庫県立神戸商業学校▽神戸女学院
▽楠公会▽神戸電気鉄道▽神戸市水道公債問題▽鐘淵紡績兵庫支店−の八つ。このうち神戸市水道公債問題からは、栄一の国際的な影響力の一端がうかがえる。
 1899(明治32)年、神戸市とモールス商会(横浜市)会長J・R・モールスとの間で売買契約された100万円の水道公債を巡り、問題が起きた。
償還通貨に関する認識の食い違いによるもので、裁判沙汰になったところを栄一が仲裁したという。栄一が朝鮮半島での鉄道の売買を通じてモールスと懇意にしていたためで、モールスと当時の神戸市長・坪野平太郎を東京・兜町にあった栄一の事務所に招き、和解協定を結ばせた。
 自身が設立した第一国立銀行の支店があった関係で神戸市にもよく訪れており、
要人の利用が多かった「常盤花壇」を定宿にしていたようだ。
晩さん会や演説で「オリエンタルホテル」
「ミカドホテル」
「東亜ホテル」などにも出向いている。
施設はいずれも現存しない。
 財界人との交流もあり、1909年には、栄一率いる渡米実業団に神戸政財界の巨頭・松方幸次郎が神戸商業会議所会頭として参加。共に米国視察を果たしている。
関西財界の雄・小林一三とも鉄道経営を通じて親交があり、東京の自邸に迎えた写真が残る。(西井由比子)
2021/06/14(月) 09:40:52.48ID:btKGXrf0
岡山って備中高松、備前の宇喜多とかでなんだかんだで大河の舞台になる事は多いよね。
真田丸のオープニングの城は備中松山城とか何とか。
2021/06/14(月) 09:41:47.45ID:tnglVz84
>>189
耕雲斎の孫、武田金次郎がした事については攘夷論など全く関係無い、ただの復讐
文字通り自分の家族を皆殺しにされた事に対する報復の鬼でしかない
そうは言っても、これを読むと壮絶な報復をやらかしたのは、彼等を取り巻いた大人達も悪いと言える
https://mito-ibaraki.mypl.net/article/kankou_mito-ibaraki/31475

まだ未熟で多感な10代の頃にこんな経験をして、その免罪符を与えて水戸に送り返したら
そりゃ報復以外に採るべき道はなかったろう
2021/06/14(月) 09:43:05.43ID:UlKio254
>>154
田沼と諸生党に繋がりがあったのは明らかだろうね。
194日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 09:44:41.33ID:G5Q/aOwy
川崎定徳株式会社|会社沿革
http://www.kawasakiteitoku.co.jp/roots.html
川崎定徳株式会社
会社概要今も残る歴史的建造物会社沿革
会社沿革

川崎家は17世紀半ば頃から茨城県鹿島郡海老沢村(現:東茨城郡茨城町海老沢)で回漕問屋を営むかたわら郷士待遇で水戸藩に仕えていた。

川崎八右衛門守安(初代八右衛門、1834年・天保5年〜1899年・明治32年)は青年期に水戸の儒学者・加倉井砂山に学び、「水戸藩鋳銭座取扱い役」、「警視庁御用金為替取扱方」などを経て、明治7年東京・日本橋に「川崎組」を興した。

明治13年「川崎組」は「川崎銀行」へと発展し、二代目川崎八右衛門によって国立第百銀行、
川崎貯蓄銀行、東京貯蔵銀行等を合併、
銀行名の変遷は有ったがグループは大きく発展して昭和初期には八大財閥の一角を占めるに至った。
グループ傘下には、常陽銀行、千葉合同銀行(千葉銀行の前身)、
足利銀行、明和銀行、鎌倉銀行(共に横浜銀行の前身)日本信託銀行(三菱UFJ信託銀行に合併)、
第百生命保険、
日本火災海上保険(現:損保ジャパン日本興亜)などを抱えていた。

その後、昭和18年川崎銀行は三菱銀行に合併、
金融財閥としての川崎の名前は消滅した。
合併時の預金量は三菱が5位、
第百銀行(川崎銀行が行名変更)が7位、
支店数においては三菱が50店舗、
第百が98店舗であった。

川崎定徳(株)は昭和11年にグループの統制機関として発足した株式会社「定徳会」を前身として不動産の管理、賃貸を行っている。
2021/06/14(月) 09:45:59.85ID:fl6yJtra
>>103

鎌倉殿の13人では、「こんばんは、新田義貞です」かな
2021/06/14(月) 09:47:20.23ID:WLsUzvHM
嫌いだったけど最近、奴らも仕方なかったのかってだいぶ理解してきた新撰組
しかし水戸の不毛な潰し合いだけは、いまだに理解出来ないw
2021/06/14(月) 09:47:23.85ID:dQNPljhW
鬼滅の刃が流行ってるし復讐のために人間の心を捨てて鬼になった武田金次郎を取り上げるのも面白いかも
198日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 09:49:21.03ID:A4ehxlxT
>>130
武装して陳情って何なんだろうな。
実際宮殿に大砲打ち込んでいるし。
瀕死だからって英国にすがりつくとは、本気の攘夷だったのかと。
2021/06/14(月) 09:54:06.48ID:tnglVz84
小四郎も金次郎、安政の大地震で東湖が死なず、東湖が烈公を上手く誘導して攘夷論を現実に則った形へ
修正して誘導が出来ていれば、水戸藩はああならずに、水戸の浪士による暗殺も減って、幕末情勢も史実とは
だいぶ変わったものになったかもしれない
小四郎も金次郎も東湖ほどではなかったかもしれないが、弘道館で塾生を教える身分にでもなったか、まともな
人生で終わったかもしれない。
とにかく藩政を支える大人達が尊皇攘夷の天狗熱に浮かれて自滅して、残された10代〜20代の若者に後を任せたら
もはやギャングの抗争にしかならないのは自明の理って奴で、まともな政治なんて出来る訳がないだろうに。
2021/06/14(月) 09:55:06.47ID:UlKio254
>>197
最後は風呂焚き
201日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 09:58:22.97ID:BUAE6gJn
指揮者の尾高さん、黄金の日日もやってる
2021/06/14(月) 09:59:19.72ID:DFOKbRrV
男キャストはみんなハマってていい感じなんだよなあ
西郷隆盛もなんだかんだあのポジションならアリだと思う
ただ女性キャストがイマイチハマらないというか特に将軍側の正妻たち
モネはあんな感じの人だったんだろうなと思わせるぐらい
和宮とかあのぐらいの出番だからこそ無名でももっと可愛い子オーディションとかで掘り起こせばよかったのに
2021/06/14(月) 10:01:54.34ID:UlKio254
>>199
イデオロギーの方向性よりも藩内対立を浮き彫りにさせたまま斉昭と東湖が死んでしまったのが大きいね。
2021/06/14(月) 10:03:50.95ID:Ww7Ysgbt
>>202
和宮が1番はまってないよ
静岡枠だったらせめて広瀬すずでと思うけど
今のすずちゃんはヒロイン格以外やらないよな
秋元枠ならせめて若くて演技ができる子で
2021/06/14(月) 10:06:09.27ID:29Q+U79u
与田祐希あたりか
2021/06/14(月) 10:07:28.53ID:6ZBSgWBo
和宮こそ山田杏奈で良かった気がする
埼玉枠でもあるし吉沢と事務所も同じ
2021/06/14(月) 10:08:51.21ID:o62N430H
この大河は女性の存在感あまりないからね
麒麟はむしろ中心で回しているようなのが何人もいたが
208日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 10:16:15.52ID:A4ehxlxT
>>183
そうなのか。
横綱にまでって、なかなかなれるものではない。
常陸山はわかるがなぜ出羽の海まで北上してしまうのかな。
2021/06/14(月) 10:16:29.19ID:UlKio254
そろそろ駒と伊呂波大夫を
2021/06/14(月) 10:18:09.08ID:UlKio254
常陸山って双葉以前の無双力士やで
211日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 10:18:15.32ID:lpTExbCj
>>176

>>180

仕込むって栄一の手紙に書いてた史実だってw
残念だったなw
2021/06/14(月) 10:24:47.09ID:cujhg4LX
自分も時々これでいいんかなと思いつつ使ってしまうけど、「栄一の書き残したところによる」のは「史実」と言っていいのだろうか?
213日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 10:25:14.69ID:A4ehxlxT
>>194
川崎定徳株式会社って伊藤忠商事みたいな名前だね。
伊藤忠の英語名はCHU ITOUだったと思う。
214日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 10:26:43.83ID:1Yv76mSZ
ふと思ったのだが
水戸って今でも天狗党系の家と諸生党系の家で「あそことだけは婚姻関係結んじゃなんねえ」とかあるんだろか?
それこそ会津の旧武士が未だに薩長恨んでる的な
2021/06/14(月) 10:27:22.17ID:cujhg4LX
本当に言ったか疑わしいということではなくて、天皇即位とかみたいな歴史上の事実じゃなくてなんて言えばいいんかなという
216日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 10:27:26.23ID:rcw6wwiL
14.2%か。健闘してるというべきなのか
内容は面白いんだけとな
2021/06/14(月) 10:28:53.15ID:UyCcjw4/
たしかに女性陣が弱いかも
橋本愛も演技上手いと思うけど吉沢亮とあんま芝居の相性がよくないのか2人のシーンはあまり
ハマらない
木村佳乃と堤真一ペアはよかったな
天璋院と徳信院はなかなか良いけど和宮と美賀が
イマイチ
美賀はまあヘタでもなくギリギリ及第点ぐらいだが
218日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 10:29:13.12ID:A4ehxlxT
>>213
ごめん、今見たら伊藤忠の初代は伊藤忠兵衛だった。
2021/06/14(月) 10:37:06.73ID:KUGodkcu
>>215
証拠でいいのでは
2021/06/14(月) 10:37:29.29ID:IePq1R/f
埼玉の百姓から慶喜に一橋家の懐事情は俺に任せろ
ってところまで来てしまうとは、スピード出世半端ないわーやっぱり。今まで生き残ってきた運も有るし。
一歩間違えば天狗の一員で死んでたんだろうし。
2021/06/14(月) 10:37:46.54ID:XckpC40q
>>212
まあでも1級史料ではあるから仕方ないなw 本人が本人について書いてるし
2021/06/14(月) 10:38:13.70ID:tBer7DYU
なんとしても女を目立たせようとする流れは麒麟で終ったのだろうな
223日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 10:38:47.52ID:A4ehxlxT
>>208
今見たら、出羽の海部屋に入門して、親方が常陸山で
その名前を引き継いだんだね。
写真見ると、ハンサムだし、今時の横綱と変わらない
りっぱな体格してるね。
2021/06/14(月) 10:45:16.83ID:5Bba2M6R
>>217
和宮は慶喜嫌いだし、家茂が死んで恨みがましい事を言うので
人気の人は避けたんじゃないのかな
2021/06/14(月) 10:46:35.00ID:6ZBSgWBo
上白石天璋院が逃げた慶喜を罵倒するのが今から楽しみだ
2021/06/14(月) 10:50:32.24ID:5Bba2M6R
意地が悪いけど、攘夷は終わりだと慶喜を支えていく決心をした喜作が
慶喜に見捨てられて、どう反応するのか楽しみ
2021/06/14(月) 10:50:34.75ID:FnSwRyZm
>>204
あんなチョイ役広瀬がやるわけないわ
ヒロインが橋本な時点でそれ以下だろ
だけどいくらなんでももっと若い子が良かったなー
228日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 10:51:39.93ID:A4ehxlxT
>>199
長崎へ遊学したり、幕府の遣米使節に加わったりする人物がでていたら
水戸に新しい風が吹いていたかもしれないね。
たとえ軍備増強の関心からであっても。
小栗はたった一本のねじで悟るんだからね。
2021/06/14(月) 10:52:18.22ID:YjNO8sN4
>>227
高橋ひかるとかどうかね
2021/06/14(月) 10:59:16.09ID:RLck73Eh
>>212
本人談でいいんじゃね?
よくあるのが「Aという人は○○という考えで」みたいな文章を
「Aが○○と考えていたのは史実」って言っちゃう人いるけど違うし
231日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 10:59:25.20ID:A4ehxlxT
>>220
その前の時代に二宮尊徳もいる。
百姓で頑張った先人がいたから百姓を取り立てるコースができたんだろうな。
金融業からでないのが面白い。
2021/06/14(月) 11:00:36.38ID:eeY6nTnc
糞雑魚会津人のせいで天狗党が殺されたな
2021/06/14(月) 11:02:09.50ID:rAngxB2q
>>226
楽しみっていうか気になるね
一橋家臣志願者集めて篤太夫手柄立てたけど、この人たち……っていう
2021/06/14(月) 11:02:51.89ID:jkZ5oyjQ
ドラマだと天狗党が賊軍に落ちた理由が小四郎のセリフしか分からん
それも逆賊の汚名のように政敵にやられただけの様に見える

描写としては血洗島での高飛車な態度で無心に来たくらい
2021/06/14(月) 11:03:19.26ID:tBer7DYU
>>220
血の気が多かった頃に起きなくて良かったな
2021/06/14(月) 11:08:01.24ID:25MOWrGu
>>225
ロトのCMでは慶喜様と天璋院様はほのぼのだけどな
2021/06/14(月) 11:10:36.70ID:QCurqd39
昨日の回は吉村昭の天狗争乱を読み返した自分は脳内補完で何とかなったが
天狗党を知らない人には雑すぎて伝わらなかったのではないか
なんでいきなり敦賀にいるんだよ、とか

せめて進行経路を地図付き20秒ぐらいで説明してやってもよかったのではないか
あと、ほとんどの藩が関わり合いになるのを嫌がり、無風で通してやったことを20秒ぐらいで
2021/06/14(月) 11:12:04.48ID:Kpjc5cOa
>>101
実際の小四郎は栄一に会う前から長州とかと接触してたんだっけ

>>105
小四郎へのそういう蔑みは感じられなかった
むしろ水戸への憐れみと幕府への怒りは感じた


「自惚れるな、おめえなんかが言わずとも、水戸は立ち上がった!俺は見たんだい。あの誇り高きはずの水戸の兵が、飢えてやせ細り、寒さにガタガタと震えておった。あれが俺たちの信じた攘夷の成れの果てだ」

ドラマ的には栄一と関わりないものは出さないけど少しでもエピソードあるなら出来るだけ拾って本筋に絡めていく脚本が抜群にうまい
他のドラマでは扱わない天狗党を慶喜の苦悩としてピックアップし栄一の富国強兵の思想、喜作の攘夷への失望に結びつけていく流れには唸らされた

天狗党描くにあたり有名ではない藤田小四郎を視聴者に印象付けるため、栄一との出会いのエピソードを史実から仕入れて(しかもあの居酒屋シーンでは川村を後ろに居させて渋沢ズを一橋家にスカウトするくだりにもつなげてる)
栄一が焚き付けたようにドラマで描いてきたけど実際の小四郎はそのまえから自分らで動いてたわけだから、栄一に不要なケチがつかないよう「自惚れるな」と喜作に断ち切らせたんだろう
メタ的にはそこに感心したんだけど
ドラマ的には喜作はどういう思いで「自惚れるな」と言ったのかずっと考えてる
栄一が気に病まないよう優しさからだと最初思ったけど、天狗党の末路をその目で見たことで幕府への怒りと志士たちへの哀悼、天狗党は自分たちのifだったかもしれないというグルグルした感情が入り乱れて「栄一が言ったからなんてそんな単純な話じゃない」って憤ったのかな

喜作が武田耕雲斎たちに手紙をもっていったのは史実かどうかは知らないけど、喜作の意思を決定づけるためにあのお使いをやらせたのは上手かった
いつの間にかお使い行ってて展開早くてちょっとびっくりしたけど
2021/06/14(月) 11:16:24.92ID:UlKio254
>>214
現代に至るまでほとんど姻戚関係になっていないらしい
240日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 11:17:46.92ID:Ncib9oZz
>>210
太刀山の方が上
全然人気なかったけど
常陸山の功績は相撲人気を高めたことと後進育成
2021/06/14(月) 11:19:48.04ID:tBer7DYU
>>239
150年ぐらい前だから覚えてる人が多いのだろうな
242日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 11:21:18.10ID:Ncib9oZz
>>241
というか田舎で他所から人がたくさん来る地域でもないから人間関係が引き継がれるんよ
2021/06/14(月) 11:23:13.59ID:+zKPOuEE
>>240太刀山はただの脳筋
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況