【放送】2021年2月14日〜
【主演】吉沢亮
【脚本】大森美香
【制作統括】菓子 浩 福岡利武
【音楽】佐藤直紀
■公式サイト http://www.nhk.or.jp/seiten/
■ツイッター @nhk_seiten
>>980を踏んだ人が次スレを立てて下さい
立てられない場合は声掛けを
※前スレ
【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART51
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1623331601/
【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART52
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1日曜8時の名無しさん
2021/06/13(日) 23:29:11.72ID:uojoJIGQ788日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 12:30:59.68ID:4ZMZK6wB789日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 12:41:52.33ID:LYageq2h >>787
シーボルト事件な
シーボルト事件な
790日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 12:55:04.70ID:T/SFfOoQ >>781
会津っぽ「せやろか?」
会津っぽ「せやろか?」
791日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 13:05:22.74ID:Lqtt3j7X792日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 13:37:33.31ID:loOU9elp793日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 13:43:29.56ID:XAGrzcav 耕雲斉って水戸藩に処罰されたわけじゃなくて幕府にされたんだな
耕雲斉一族の処罰も幕府から水戸藩に下知が下った形なの?
耕雲斉一族の処罰も幕府から水戸藩に下知が下った形なの?
794日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 13:55:32.26ID:fucid/Df 煮ぼうとうは醤油味やろ
山梨のほうとうは味噌味
山梨のほうとうは関西人も納得の美味さ
山梨のほうとうは味噌味
山梨のほうとうは関西人も納得の美味さ
795日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 14:06:17.20ID:fucid/Df 最近どこかの旅番組で岡部の道の駅紹介してたな
最近レストランが新しくできたそうで
野菜のビュッフェがあるお洒落な店だった
最近レストランが新しくできたそうで
野菜のビュッフェがあるお洒落な店だった
796日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 14:06:43.60ID:shbcxlgL 武者に批判的なTwitterのアカウントが
「天狗党の乱を慶喜の責任にするのはあまりにも暴論。責任は当時の水戸藩主にある。とうの昔に一橋という別の家の当主になった慶喜にどこまで責任があると言えるのか。あなたの読んでる山風の天狗党の小説にも、責任は水戸藩主にあると明言されている。都合の悪いところをスルーするな」(意訳)
と呟いていて思わず頷いてしまったw
「天狗党の乱を慶喜の責任にするのはあまりにも暴論。責任は当時の水戸藩主にある。とうの昔に一橋という別の家の当主になった慶喜にどこまで責任があると言えるのか。あなたの読んでる山風の天狗党の小説にも、責任は水戸藩主にあると明言されている。都合の悪いところをスルーするな」(意訳)
と呟いていて思わず頷いてしまったw
797日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 14:08:14.90ID:shbcxlgL そのアカウントの該当ツイートだけでなくちょっと遡って読みました。
慶喜から耕雲斎に宛てた「兵を率いて上洛してほしい」という書状、ドラマ上の創作としてたけど史実だからな、といったツッコミもありますね。
慶喜から耕雲斎に宛てた「兵を率いて上洛してほしい」という書状、ドラマ上の創作としてたけど史実だからな、といったツッコミもありますね。
798日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 14:13:26.34ID:YCizsDCm >>796
慶喜がの実兄やないか
慶喜がの実兄やないか
799日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 14:17:36.99ID:P/EoLn4i 水戸の精鋭が天狗党だったのだなw
800日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 14:18:50.90ID:slMmAIUz 埼玉北部や群馬南部では「ほうとう」ではなく「あっ切り込み」と呼んでいる
801日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 14:19:00.89ID:8bhO8ed2 田沼意尊て藩知事までなってんだ
802日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 14:20:38.39ID:trVuzP3n 慶篤にも出て欲しかった。
803日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 14:21:20.77ID:slMmAIUz あっ切り込みでは無くおっ切り込み
804日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 14:29:14.98ID:8bhO8ed2 耕雲斎の孫がいてそいつがのちに実権握るてことは処刑し損ねてるよなw
805日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 14:41:05.80ID:/3MCVg9r806日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 14:43:22.19ID:V0AXknoI >>801
ただのスライド
ただのスライド
807日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 14:46:08.00ID:8bhO8ed2 >>806
いや恨まれて誰かに殺されなかったのかなと思ってw
いや恨まれて誰かに殺されなかったのかなと思ってw
808日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 14:50:54.58ID:loOU9elp >>794
味噌味なんてどこにも書いてないが老眼かよ
味噌味なんてどこにも書いてないが老眼かよ
809日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 14:54:35.39ID:slMmAIUz おっきりこみは、煮込み麺料理の一種で、群馬県や埼玉県北部・秩父地方の郷土料理。地方によって違う呼称で呼ばれることもある。農山漁村の郷土料理百選に選定されている。Wikipedia
810日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 14:59:37.63ID:slMmAIUz 呼び方 編集
「おっきりこみ」、「おきりこみ」という呼び方は群馬県内で広く見られる。この名前は、こねた生地をへらの上から直接鍋の中へと「切り込む」調理法に由来する[5]。北毛では「ほうとう」、東毛では「にぼうと」とか「にぼと」と呼ばれる。埼玉県北部でも「にぼと」と呼ばれる地域がある。夕食用に作ったものの残りを翌朝に食べる場合、「おっきりこみの立てっ返し」という。立てっ返しとは風呂を沸かしなおすことを指し、再び温めることから付いた呼び名である[3]。「立てっ返し」を米飯の上にかけて食べることを好む人もいる。また、「煮込みうどん」「煮込み」と呼ばれることもある。
「おっきりこみ」、「おきりこみ」という呼び方は群馬県内で広く見られる。この名前は、こねた生地をへらの上から直接鍋の中へと「切り込む」調理法に由来する[5]。北毛では「ほうとう」、東毛では「にぼうと」とか「にぼと」と呼ばれる。埼玉県北部でも「にぼと」と呼ばれる地域がある。夕食用に作ったものの残りを翌朝に食べる場合、「おっきりこみの立てっ返し」という。立てっ返しとは風呂を沸かしなおすことを指し、再び温めることから付いた呼び名である[3]。「立てっ返し」を米飯の上にかけて食べることを好む人もいる。また、「煮込みうどん」「煮込み」と呼ばれることもある。
811日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 15:03:46.64ID:/3MCVg9r 必死だがそれがネットだけのニワカ知識ってんだよ。現地に来りゃすぐ分かるし、
テレビバラエティでもやってる割とありふれた情報なのにw
テレビバラエティでもやってる割とありふれた情報なのにw
812日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 15:06:38.08ID:loOU9elp813日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 15:17:30.88ID:slMmAIUz 5チャンネラーがWIKI否定派ですかW
814日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 15:32:15.92ID:ZZTN2Dsf >>799
天狗倶楽部は農兵が7割くらいだからな
天狗倶楽部は農兵が7割くらいだからな
815日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 16:07:43.58ID:/CXrBags >>743
煮ぼうとうは、関東のセブンイレブン限定ですが2、3年前ぐらいから商品名「武州煮ぼうとう」で販売しています。
ただし常備しているわけではなく、時々めんコーナーにひっそりと並ぶだけなので気をつけていないと見逃してしまいます。
最近では先月販売していたので,買って食べました。
気になる人は「セブンイレブン 武州煮ぼうとう」で検索してください。
おっ切り込みは花燃ゆの群馬編に登場していたはずです。
煮ぼうとうは、関東のセブンイレブン限定ですが2、3年前ぐらいから商品名「武州煮ぼうとう」で販売しています。
ただし常備しているわけではなく、時々めんコーナーにひっそりと並ぶだけなので気をつけていないと見逃してしまいます。
最近では先月販売していたので,買って食べました。
気になる人は「セブンイレブン 武州煮ぼうとう」で検索してください。
おっ切り込みは花燃ゆの群馬編に登場していたはずです。
816日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 16:31:59.87ID:C1dY20y7 このドラマは小腰平助が出てこなかったね。
結構重要人物なのにね。
〇真田を連れて血洗島に道場破りに来た水戸浪士。
〇栄一達が関東で人材集めをしたときに一緒についてきて一橋家に士官した。(真田達と天狗には加わらなかった。)
〇人付き合いがうまく、危ない橋とみると安全なほうに行く。(水戸浪士なのに天狗に加わらない)
〇金儲けがうまい。(信念で利益を出す栄一と違い、世渡りで儲ける)
〇栄一達に平岡円史郎を紹介した。(横浜焼き討ち計画の前に武器取引した梅田も平助の紹介)
〇明治まで栄一との係わりが続く。(真田の供養を毎年行っていた。)
こういう俗物こそ、栄一と対比で描くべきだと思う。
結構重要人物なのにね。
〇真田を連れて血洗島に道場破りに来た水戸浪士。
〇栄一達が関東で人材集めをしたときに一緒についてきて一橋家に士官した。(真田達と天狗には加わらなかった。)
〇人付き合いがうまく、危ない橋とみると安全なほうに行く。(水戸浪士なのに天狗に加わらない)
〇金儲けがうまい。(信念で利益を出す栄一と違い、世渡りで儲ける)
〇栄一達に平岡円史郎を紹介した。(横浜焼き討ち計画の前に武器取引した梅田も平助の紹介)
〇明治まで栄一との係わりが続く。(真田の供養を毎年行っていた。)
こういう俗物こそ、栄一と対比で描くべきだと思う。
817日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 16:44:54.38ID:7nBL8YBz818日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 16:46:22.33ID:7nBL8YBz >>816
NHKのドラマスペシャルでは出てたのにおかしいな
NHKのドラマスペシャルでは出てたのにおかしいな
819日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 16:55:15.54ID:rsqIImt2820日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 17:02:56.07ID:shbcxlgL821日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 17:03:57.03ID:Ih7Tqinn >>816
小腰平助は城山三郎の「雄気堂々」だけに出てくる架空の人物じゃなかったか。
渋沢のまともな文献で見かけることはないと思う。
あと岡部の代官の名前が「若森」じゃなくて「利根」になってるとか、
栄一の母がハンセン病の女性の世話したとかいうあやしい話を出さないあたり、
スタッフと脚本家は相当丁寧に史実のチェックをしているという思う。
小腰平助は城山三郎の「雄気堂々」だけに出てくる架空の人物じゃなかったか。
渋沢のまともな文献で見かけることはないと思う。
あと岡部の代官の名前が「若森」じゃなくて「利根」になってるとか、
栄一の母がハンセン病の女性の世話したとかいうあやしい話を出さないあたり、
スタッフと脚本家は相当丁寧に史実のチェックをしているという思う。
822日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 17:07:35.67ID:E/tHL8hY823日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 17:31:23.92ID:T/SFfOoQ 台詞回しや展開は大森さんオリジナルだけど
ストーリーの骨子は雄気堂々に準拠しているな
渋沢栄一モノのスタンダードだしな
ストーリーの骨子は雄気堂々に準拠しているな
渋沢栄一モノのスタンダードだしな
824日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 17:34:44.93ID:m9SaPNrt 深谷の人は「にぼうとう」なんて食べたことないぞ
今はわかるが、数年前まで誰に聞いても知らなかった
深谷周辺で食べられてるのは「にぼと」
去年、岡部の道の駅で「にぼうとう」なるものを食べたが
「にぼと」とは全くの別物だった
今はわかるが、数年前まで誰に聞いても知らなかった
深谷周辺で食べられてるのは「にぼと」
去年、岡部の道の駅で「にぼうとう」なるものを食べたが
「にぼと」とは全くの別物だった
825日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 17:44:11.39ID:ZZTN2Dsf ほうとうって山梨のイメージしかないけどね
小作とか不動とかはあんまり美味くないけど小汚い店とかたまに凄い美味いとこあるよな
小作とか不動とかはあんまり美味くないけど小汚い店とかたまに凄い美味いとこあるよな
826日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 17:45:16.60ID:m9SaPNrt それから、会話の語尾に「だに」というのは深谷の中でも利根川の河岸近くだけで
中山道沿いでは言わない
ドラマでは「だに」を多用しているが
地元民からすると「だに」が多すぎで、「だんべ」が少なすぎる
テレビを見ながら、そこは「だんべ」だろうとツッコミたくなることしばしば
中山道沿いでは言わない
ドラマでは「だに」を多用しているが
地元民からすると「だに」が多すぎで、「だんべ」が少なすぎる
テレビを見ながら、そこは「だんべ」だろうとツッコミたくなることしばしば
827日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 17:46:50.85ID:8bhO8ed2 だにていったらみんな!エスパーだよ!で使われてたな
828日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 17:55:37.66ID:Lqtt3j7X 青天は中の家を宗家としてるので骨子は雄気堂々とは違うと思う
深谷市によると栄一の生家「中の家(なかんち)」が本家筋で中の家を中心にそれぞれの位置により
「遠西の家(とおにしんち)」「前の家(まえんち)」「遠前の家(とおまえんち)」「東の家(ひがしんち)」と分家していった
「東の家」から分家したのが「古新宅の家(ふるしんたくんち)」と「新屋敷の家(しんやしきんち)」でこれらが血洗島村の渋沢一族となる
「遠西の家(とおにしんち)」が一番古い総本家という説もあるらしい
深谷市によると栄一の生家「中の家(なかんち)」が本家筋で中の家を中心にそれぞれの位置により
「遠西の家(とおにしんち)」「前の家(まえんち)」「遠前の家(とおまえんち)」「東の家(ひがしんち)」と分家していった
「東の家」から分家したのが「古新宅の家(ふるしんたくんち)」と「新屋敷の家(しんやしきんち)」でこれらが血洗島村の渋沢一族となる
「遠西の家(とおにしんち)」が一番古い総本家という説もあるらしい
829日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 18:05:08.93ID:m9SaPNrt 深谷の渋沢家はもともとは甲斐の武田家の分家(甲斐源氏)で、
戦国大名としての武田家が滅んだ時に血洗島に逃げてきたんだよな
なので渋沢栄一も源栄一と署名していたことがあったらしい
深谷宿の本陣を営んでいた飯島家も、先祖が渋沢一族と一緒に甲斐から逃げてきたと言ってた
戦国大名としての武田家が滅んだ時に血洗島に逃げてきたんだよな
なので渋沢栄一も源栄一と署名していたことがあったらしい
深谷宿の本陣を営んでいた飯島家も、先祖が渋沢一族と一緒に甲斐から逃げてきたと言ってた
830日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 18:07:18.80ID:ZTx2TUER じゃにってのは尾張とか三河の言葉だよね
欣也が10年前の家康の時よく使ってた
欣也が10年前の家康の時よく使ってた
831日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 18:10:47.68ID:zTzsXim7 >>773
斉昭「浪人、百姓の次男三男を集めて
みども自らアメリカに討ち入ると言う構想は正しかった」(キリッ)
まあ、どこまでマジで言ってたか知らないけど
蝦夷開拓なんかも考えてたらしいな
>>696
こんばんは徳川家康ですやその息子の秀忠も大御所として威勢を奮ったけど、
あの時代だと、まだまだ家斉の大御所時代が旗本の間でも大いにモデルになっていた時代で、
特に、桜田門外後に松平春嶽が主導した江戸城格式の様々な簡素化、効率化は
幕臣による実質権力を生み出していた権威付けの象徴を次々と剥ぎ取るものとして非常に不評であって、
相対的に、壮年世代から見て権威による支配の全盛だった家斉時代への憧憬にも繋がった
それはそれとして、
幕府内での家茂と慶喜の人望の差は、このドラマでの天璋院の台詞が全くお世辞の必要が無いぐらい
ワンサイドゲームで家茂が圧勝していて
家茂が生きてる内に将軍を引退して慶喜に譲るなんて事になっていたら
家茂を大御所として擁護する譜代旗本が圧倒的に馳せ参じて
慶喜は空っぽの幕府を押し付けられる事になりかねない情勢だった
これは冗談だけど、それなら家茂はいっそ大御所として福原にでも引っ込めば、と言うぐらい
斉昭「浪人、百姓の次男三男を集めて
みども自らアメリカに討ち入ると言う構想は正しかった」(キリッ)
まあ、どこまでマジで言ってたか知らないけど
蝦夷開拓なんかも考えてたらしいな
>>696
こんばんは徳川家康ですやその息子の秀忠も大御所として威勢を奮ったけど、
あの時代だと、まだまだ家斉の大御所時代が旗本の間でも大いにモデルになっていた時代で、
特に、桜田門外後に松平春嶽が主導した江戸城格式の様々な簡素化、効率化は
幕臣による実質権力を生み出していた権威付けの象徴を次々と剥ぎ取るものとして非常に不評であって、
相対的に、壮年世代から見て権威による支配の全盛だった家斉時代への憧憬にも繋がった
それはそれとして、
幕府内での家茂と慶喜の人望の差は、このドラマでの天璋院の台詞が全くお世辞の必要が無いぐらい
ワンサイドゲームで家茂が圧勝していて
家茂が生きてる内に将軍を引退して慶喜に譲るなんて事になっていたら
家茂を大御所として擁護する譜代旗本が圧倒的に馳せ参じて
慶喜は空っぽの幕府を押し付けられる事になりかねない情勢だった
これは冗談だけど、それなら家茂はいっそ大御所として福原にでも引っ込めば、と言うぐらい
832日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 18:13:28.52ID:m9SaPNrt 静岡は「だら」
長野、山梨は「ずら」
長野、山梨は「ずら」
833日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 18:18:56.20ID:ZTx2TUER 高知のぜよは有名
ずらって山梨とか信州の言葉なの?
田舎言葉だと思ってた
ずらって山梨とか信州の言葉なの?
田舎言葉だと思ってた
834日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 18:21:00.05ID:CAU0MtVS835日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 18:26:47.56ID:zTzsXim7 >>736
斉昭の死因は心臓破裂とされていて、
それ以前から狭心症と見られる発作があった様だから大体合ってる
ネタバレと言うかやるかどうか分からないけど、
慶喜の最期を見る限り
水気に注意せよと言う斉昭の教えは正しかった
斉昭の死因は心臓破裂とされていて、
それ以前から狭心症と見られる発作があった様だから大体合ってる
ネタバレと言うかやるかどうか分からないけど、
慶喜の最期を見る限り
水気に注意せよと言う斉昭の教えは正しかった
836日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 18:31:05.11ID:kt6s9pOI 三ヶ日町周辺も「だに」は使う。三遠南信。
837日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 18:43:55.59ID:C1dY20y7 >>821
小腰平助って城山三郎の創作でしたか?
やみほうけのリンってのもこのドラマではでてきませんね。
ただ、えいは病気のおんなの世話をしたのは、論語と算盤にでてくるのでまるっきりの創作では無いと思います。
小腰のような自分で成すのでなく、勝ち馬に乗るのがうまい俗物は現代でも良く居るので、史実かと思ってました。
自分の読んだ本でも例の雄気堂々以外は出てこないですね。大変失礼しました。
小腰平助って城山三郎の創作でしたか?
やみほうけのリンってのもこのドラマではでてきませんね。
ただ、えいは病気のおんなの世話をしたのは、論語と算盤にでてくるのでまるっきりの創作では無いと思います。
小腰のような自分で成すのでなく、勝ち馬に乗るのがうまい俗物は現代でも良く居るので、史実かと思ってました。
自分の読んだ本でも例の雄気堂々以外は出てこないですね。大変失礼しました。
838日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 18:57:39.33ID:yJ6Lzu+I >>832
長野でも軽井沢近くの佐久では「だに」って言いますよ
長野でも軽井沢近くの佐久では「だに」って言いますよ
839日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 18:59:04.69ID:h9bnCd4U ほうとうおいしくない…
840日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 19:02:42.23ID:NCP7QiKS841日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 19:06:44.21ID:ep0jI2b6 >>767
>水戸藩は、フランス系のカナダから影響されたので、党派対立での自滅・・・・・・
>現地住民への戦略や戦術として
文意皆目読解不能なんだが?幕末水戸藩の党争自滅の原因がフランス系のカナダ?
抗争元凶のフランス系カナダ人って誰のことなんだよ?
壊滅目的が現地住民への戦略や戦術?意味不明。現地住民とは何国の何人だよ?
>水戸藩は、フランス系のカナダから影響されたので、党派対立での自滅・・・・・・
>現地住民への戦略や戦術として
文意皆目読解不能なんだが?幕末水戸藩の党争自滅の原因がフランス系のカナダ?
抗争元凶のフランス系カナダ人って誰のことなんだよ?
壊滅目的が現地住民への戦略や戦術?意味不明。現地住民とは何国の何人だよ?
842日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 19:09:32.36ID:/NjSYPhZ843日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 19:16:33.90ID:Rd83adUQ >>836
木曽も「だに」っていうの聞いたことある。
木曽も「だに」っていうの聞いたことある。
844日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 19:20:01.30ID:SaFdBlOJ 慶喜は、
出身の水戸藩士からも敵視されそうだわ、
幕府主流派からも煙たく扱われるわ、
孤立無援で本当の味方が居ないという雪隠詰め状態。
出身の水戸藩士からも敵視されそうだわ、
幕府主流派からも煙たく扱われるわ、
孤立無援で本当の味方が居ないという雪隠詰め状態。
845日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 19:21:44.62ID:P/EoLn4i 御三卿から将軍は嫌なんだろうな
846日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 19:26:25.95ID:NCP7QiKS 家斉も御三卿出身だけどね
847日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 19:31:44.81ID:T/SFfOoQ 武蔵の国の言葉は東海地方に近い
水戸なんかは東北弁に近いアクセントだ
関東言葉というけど、北と南で随分違う
水戸なんかは東北弁に近いアクセントだ
関東言葉というけど、北と南で随分違う
848日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 19:35:28.84ID:ep0jI2b6849日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 19:36:00.67ID:e6HDVHzu >>556 >>738
河合寸翁 http://www.hyogo-c.ed.jp/~h15db/katego/nakaharima/himeji/pfuku25_21_m.pdf
工樂松右衛門とは その功績 - 工楽松右衛門 公式サイト https://matsuemon.net/deed.html
鈴木商店 | 双日歴史館 https://www.sojitz.com/history/jp/company/suzukishoten/
歴史|菊正宗について|菊正宗〜生酛(生もと)で辛口はうまくなる。〜 - 菊正宗酒造
http://www.kikumasamune.co.jp/about/
本流辛口|菊正宗について|菊正宗〜生酛 ...
http://www.kikumasamune.co.jp/about/kura.html
菊正宗について 蔵・杜氏
【鈴木商店】日本一の総合商社に | 双日歴史館 https://www.sojitz.com/history/jp/era/post-21.php
兼松https://www.kanematsu.co.jp
山田錦物語|菊正宗〜生酛(生もと)で辛口はうまくなる。〜 - 菊正宗酒造 https://www.kikumasamune.co.jp/monogatari/
特撰 黒松白鹿 特別本醸造 山田錦 | 毎日気軽に飲むお酒 | 白鹿 HAKUSHIKA 辰馬 ... https://www.hakushika.co.jp/lineup/honjozo/976/
白鶴 山田錦|白鶴酒造株式会社http://www.hakutsuru.co.jp/yamada/
白鹿純米大吟醸酒 | 白鹿 HAKUSHIKA 辰馬本家酒造株式会社 https://www.hakushika.co.jp/lineup/junmai_daiginjo/4191/
嘉宝蔵 雅 720ml瓶詰化粧箱入|菊正宗酒造〜灘から世界へ。〜 https://www.kikumasamune.co.jp/products/new/043_miyabi_720.html
櫻正宗宮水の華 特別純米 – sakuramasamune - 櫻正宗 https://www.sakuramasamune.co.jp/item9/
河合寸翁 http://www.hyogo-c.ed.jp/~h15db/katego/nakaharima/himeji/pfuku25_21_m.pdf
工樂松右衛門とは その功績 - 工楽松右衛門 公式サイト https://matsuemon.net/deed.html
鈴木商店 | 双日歴史館 https://www.sojitz.com/history/jp/company/suzukishoten/
歴史|菊正宗について|菊正宗〜生酛(生もと)で辛口はうまくなる。〜 - 菊正宗酒造
http://www.kikumasamune.co.jp/about/
本流辛口|菊正宗について|菊正宗〜生酛 ...
http://www.kikumasamune.co.jp/about/kura.html
菊正宗について 蔵・杜氏
【鈴木商店】日本一の総合商社に | 双日歴史館 https://www.sojitz.com/history/jp/era/post-21.php
兼松https://www.kanematsu.co.jp
山田錦物語|菊正宗〜生酛(生もと)で辛口はうまくなる。〜 - 菊正宗酒造 https://www.kikumasamune.co.jp/monogatari/
特撰 黒松白鹿 特別本醸造 山田錦 | 毎日気軽に飲むお酒 | 白鹿 HAKUSHIKA 辰馬 ... https://www.hakushika.co.jp/lineup/honjozo/976/
白鶴 山田錦|白鶴酒造株式会社http://www.hakutsuru.co.jp/yamada/
白鹿純米大吟醸酒 | 白鹿 HAKUSHIKA 辰馬本家酒造株式会社 https://www.hakushika.co.jp/lineup/junmai_daiginjo/4191/
嘉宝蔵 雅 720ml瓶詰化粧箱入|菊正宗酒造〜灘から世界へ。〜 https://www.kikumasamune.co.jp/products/new/043_miyabi_720.html
櫻正宗宮水の華 特別純米 – sakuramasamune - 櫻正宗 https://www.sakuramasamune.co.jp/item9/
850日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 19:49:14.82ID:Y1mbgGH5851日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 19:53:29.78ID:z32mqUyj 「だに」の意味合いが違うふうに思えてモヤモヤする
ドラマ内のは「〜なのに」のニュアンスを感じる
こちらでは「強調」の用法@南信州
ドラマ内のは「〜なのに」のニュアンスを感じる
こちらでは「強調」の用法@南信州
852日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 19:53:38.74ID:ep0jI2b6 >>847
武蔵の国の言葉は東海地方に近い?
初耳なんだが東海地方に近いというのは尾三濃勢のどの地方なの?
武蔵南部徳川家旗本層が三河方言伝承はありうるが武蔵農民層は考えにくい。
言われる類似方言例には何々があるの?
武蔵の国の言葉は東海地方に近い?
初耳なんだが東海地方に近いというのは尾三濃勢のどの地方なの?
武蔵南部徳川家旗本層が三河方言伝承はありうるが武蔵農民層は考えにくい。
言われる類似方言例には何々があるの?
853日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 20:11:07.24ID:CApKkN38 土佐会津薩摩あたりは舞台になると方言コテコテになるな
播磨の官兵衛、信州の丸、遠江の直虎なんかは方言訛りの記憶がない
播磨の官兵衛、信州の丸、遠江の直虎なんかは方言訛りの記憶がない
854日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 20:16:46.07ID:iLKk/bgC 家茂の磯村君も現代口調だよね
家康、家茂、慶喜、将軍様は現代口調でそろえたん?
家定は個性的で面白かったけど
家康、家茂、慶喜、将軍様は現代口調でそろえたん?
家定は個性的で面白かったけど
855日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 20:22:19.28ID:T/SFfOoQ >>852
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/51/Ja_da_ya.png
尾張くらいまで、東日本方言地区とも言える
海沿いなら近所だからな
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/51/Ja_da_ya.png
尾張くらいまで、東日本方言地区とも言える
海沿いなら近所だからな
856日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 20:22:39.86ID:ep0jI2b6857日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 20:24:47.58ID:Lqtt3j7X その図はおおざっぱすぎる東北弁どころか茨城・栃木弁も難解なんだが
「〜だに」は埼玉弁の「〜だで」と同じ意味だろうと青天見ていて思った
「〜だに」は埼玉弁の「〜だで」と同じ意味だろうと青天見ていて思った
858日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 20:25:35.01ID:+9yuxJ5D >>851
あんな感じでいいだに@北武蔵w
あんな感じでいいだに@北武蔵w
859日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 20:26:38.13ID:xkKN1bNk860日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 20:32:28.80ID:GTI5INNQ 家臣にとっては主君はそうせい侯よかろう様が理想で慶喜みたいに自ら動き回られては困るのだろう
861日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 20:34:32.21ID:CApKkN38862日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 20:38:42.42ID:loOU9elp 愛知では語尾にじゃとは言わないから〜じゃには正確には〜だに
静岡でも浜松はだに、長野の一部でもだに
今回青天をみて埼玉でも言うんだなと驚いた
飛び地的に広まってるっぽいね
静岡でも浜松はだに、長野の一部でもだに
今回青天をみて埼玉でも言うんだなと驚いた
飛び地的に広まってるっぽいね
863日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 20:46:50.46ID:CApKkN38 だがや
おみゃあ
大河だと秀吉の母や姉妹の言葉だな
でも最近でバリバリの方言大河って西郷どん、八重、龍馬くらいだね
おみゃあ
大河だと秀吉の母や姉妹の言葉だな
でも最近でバリバリの方言大河って西郷どん、八重、龍馬くらいだね
864日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 21:08:48.28ID:Lqtt3j7X 語尾というと「〜だいねえ」「〜だで」「〜だんべえ」「〜だい」
「そうだいねえ」で東京弁の「そうだよね」
「そうだいねえ」で東京弁の「そうだよね」
865日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 21:15:08.29ID:IEOTkCRl このドラマのおかげで天狗党に興味を持ち、吉村昭の天狗争乱を読み始めたけど面白い。
866日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 21:21:29.09ID:ep0jI2b6867日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 21:21:38.92ID:WjaYnxYR 華丸せごどんが登場すると博多弁を喋り出さないかドキドキする
868日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 21:35:42.79ID:OWd8w+i/ >>804
耕雲斎の孫は天狗党に参軍して捕らえられたがまだ幼いってことで処刑を免れ遠島になった。
幕府の処置は若年者は処刑しなかった
ところが水戸では耕雲斎の家族は女性も幼児も構わず皆殺し
水戸家はおかしいわ
耕雲斎の孫は天狗党に参軍して捕らえられたがまだ幼いってことで処刑を免れ遠島になった。
幕府の処置は若年者は処刑しなかった
ところが水戸では耕雲斎の家族は女性も幼児も構わず皆殺し
水戸家はおかしいわ
869日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 21:37:25.40ID:OWd8w+i/ >>865
山田風太郎の魔軍の通過が傑作
山田風太郎の魔軍の通過が傑作
870日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 21:39:58.98ID:OWd8w+i/871日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 21:43:02.15ID:Pwps6IuH >>868
子女は一族の所払いに留めておけば水戸に不幸な出来事は起きん買っただろうな。
りょな勢は禍根を断つと主張するが秀吉が秀次一族虐殺してどうなったかはご存知の通り。
家康も秀頼の娘の命は取ってない。
子女は一族の所払いに留めておけば水戸に不幸な出来事は起きん買っただろうな。
りょな勢は禍根を断つと主張するが秀吉が秀次一族虐殺してどうなったかはご存知の通り。
家康も秀頼の娘の命は取ってない。
872日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 21:44:12.03ID:OrfW4JtG 坂本龍馬は河島英吾がはまり役だと感じた。
NHKで見た坂本竜馬の子孫の声質も河島と似た低く太い声だった。
たぶん、坂本は河島に似たような声だったとにらんでる。
NHKで見た坂本竜馬の子孫の声質も河島と似た低く太い声だった。
たぶん、坂本は河島に似たような声だったとにらんでる。
873日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 21:44:58.42ID:ebbniCZR 1839年(天保10年)の水戸家家臣団名簿には3449人の名が記載されてるのに
1868年(慶応3年)にはそれが892人になってる。
凄まじすぎるだろ、藩主もう少し何とかならなかったのかな。
1868年(慶応3年)にはそれが892人になってる。
凄まじすぎるだろ、藩主もう少し何とかならなかったのかな。
874日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 21:45:15.38ID:u1dKRxZi 方言の話しで悪いけど丹波哲郎の映画で中国地方の出雲だけ東北弁って話しがあったんだけど
映画での設定なのか事実なのか知ってる人いる?
映画での設定なのか事実なのか知ってる人いる?
875日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 21:45:22.50ID:GTI5INNQ 伊達騒動の原田甲斐も族滅だね
876日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 21:47:30.69ID:OWd8w+i/877日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 21:52:12.20ID:zTzsXim7 >>864
>>868
門閥派として水戸家を牛耳った市川三左衛門にしてみれば、
本気で殺らなきゃ殺られると思っていただろうな、現実にそうなったけど
斉昭存命中の政争ですら、斉昭派もかなりえぐい事してて
ブレーキ役だった藤田東湖が亡くなると
門閥派の首領だった結城寅寿は当主暗殺の容疑で詮議無用で斬首、
捕らえられた嫡子も絶食死して名門結城家は断絶してる
そして、「天狗」が厄介だったのが水戸学、尊王攘夷と言う権威と政治で
上から下まで幅広いシンパとテロリズムを辞さない狂気を持つ
宗教染みた一向一揆的な性質を持っていた事だったから
加えて、田沼意尊も、シンパじゃなくても諸藩の同情が朝廷等を動かす事を恐れて即時執行したみたいに
今までの例から朝廷、幕府の介入で何時勝ち負けが逆転するか分からないのが水戸の政治でもあったから
その事を実地で熟知していた市川三左衛門は将来的な旗頭、教組になり得る武田の血族は根絶やしにかかったけど
幕府裁定で遠島前提の小浜藩預かりだった武田金次郎だけが市川が恐れた通り政治的変化で死亡を免れた
>>868
門閥派として水戸家を牛耳った市川三左衛門にしてみれば、
本気で殺らなきゃ殺られると思っていただろうな、現実にそうなったけど
斉昭存命中の政争ですら、斉昭派もかなりえぐい事してて
ブレーキ役だった藤田東湖が亡くなると
門閥派の首領だった結城寅寿は当主暗殺の容疑で詮議無用で斬首、
捕らえられた嫡子も絶食死して名門結城家は断絶してる
そして、「天狗」が厄介だったのが水戸学、尊王攘夷と言う権威と政治で
上から下まで幅広いシンパとテロリズムを辞さない狂気を持つ
宗教染みた一向一揆的な性質を持っていた事だったから
加えて、田沼意尊も、シンパじゃなくても諸藩の同情が朝廷等を動かす事を恐れて即時執行したみたいに
今までの例から朝廷、幕府の介入で何時勝ち負けが逆転するか分からないのが水戸の政治でもあったから
その事を実地で熟知していた市川三左衛門は将来的な旗頭、教組になり得る武田の血族は根絶やしにかかったけど
幕府裁定で遠島前提の小浜藩預かりだった武田金次郎だけが市川が恐れた通り政治的変化で死亡を免れた
878日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 21:53:16.14ID:eB5p8G91 なんで水戸だけ幼児まで殺したんかね。他でも近藤勇や小栗上野介とか容赦ない事例もあるけど、基本本人のみで家族まで巻き込まれてないよね。
879日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 21:55:39.04ID:OWd8w+i/880日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 21:56:50.01ID:ebbniCZR 会沢正志斎は運がよかったな。
もう少し生まれるの遅かったら絶対に殺されてたよな。
ぎりぎり天寿を全うできた。
もう少し生まれるの遅かったら絶対に殺されてたよな。
ぎりぎり天寿を全うできた。
881日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 21:58:02.92ID:loOU9elp882日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 22:00:13.42ID:zTzsXim7 >>873
元々、水戸の特に尊攘派はしばしば士民挙げてのデモンストレーションを行っていたから
挙兵と言っても横浜鎖港を求める政治的アピールと受け取って
元々が斉昭の子で尊攘派に理解のある慶篤も武田耕雲斎等の上で必ずしも否定的ではない政治的態度だったけど、
栃木の件でそうも言っていられなくなった
水戸の当主は俗に副将軍と言われる様に江戸在府で、
しかも他の御三家の帰国が重なったために江戸を動けなかった
だから、支藩である宍戸藩の松平頼徳に水戸家当主名代として事態の収拾を依頼したんだけど、
頼徳自身が尊王攘夷主義者だった事もあって、
藤田小四郎等の挙兵に対応するつもりが別の天狗一派と合流してしまった。
水戸城を制していた市川三左衛門が、こんなのを迎えたら身の破滅だと
武装解除して身一つで来いと実質的な入城拒否
市川の言い様に危険を感じた上に非礼だと言う事もあって
何時の間にか天狗も加わった宍戸勢と市川、幕府軍が交戦状態に陥って
田沼意尊からお前ら普通に天狗一味だろうと扱われて藩ごと命取られてる
元々、水戸の特に尊攘派はしばしば士民挙げてのデモンストレーションを行っていたから
挙兵と言っても横浜鎖港を求める政治的アピールと受け取って
元々が斉昭の子で尊攘派に理解のある慶篤も武田耕雲斎等の上で必ずしも否定的ではない政治的態度だったけど、
栃木の件でそうも言っていられなくなった
水戸の当主は俗に副将軍と言われる様に江戸在府で、
しかも他の御三家の帰国が重なったために江戸を動けなかった
だから、支藩である宍戸藩の松平頼徳に水戸家当主名代として事態の収拾を依頼したんだけど、
頼徳自身が尊王攘夷主義者だった事もあって、
藤田小四郎等の挙兵に対応するつもりが別の天狗一派と合流してしまった。
水戸城を制していた市川三左衛門が、こんなのを迎えたら身の破滅だと
武装解除して身一つで来いと実質的な入城拒否
市川の言い様に危険を感じた上に非礼だと言う事もあって
何時の間にか天狗も加わった宍戸勢と市川、幕府軍が交戦状態に陥って
田沼意尊からお前ら普通に天狗一味だろうと扱われて藩ごと命取られてる
883日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 22:04:05.02ID:ebbniCZR884日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 22:10:05.55ID:JsaxiFCd >>876
比叡山とか一向宗とかも女子供処刑だから天狗党も一向一揆の類として処罰したんだろう
比叡山とか一向宗とかも女子供処刑だから天狗党も一向一揆の類として処罰したんだろう
885日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 22:10:08.68ID:OWd8w+i/ >>883
御三家は紀州だけ昔から人材の宝庫
尾張は大藩のくせにろくな人材が出ずにいつもグズグズ
水戸は最初から最後までずっと内紛続き
殿様が身分低い人間を抜擢して改革させたら門閥が反撃するってパターンを初期から繰り返してる
御三家は紀州だけ昔から人材の宝庫
尾張は大藩のくせにろくな人材が出ずにいつもグズグズ
水戸は最初から最後までずっと内紛続き
殿様が身分低い人間を抜擢して改革させたら門閥が反撃するってパターンを初期から繰り返してる
886日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 22:10:19.03ID:T/SFfOoQ 天狗党の斬首は水戸に恨みを持つ彦根藩士がノリノリで参加したらしいな
887日曜8時の名無しさん
2021/06/15(火) 22:10:47.21ID:eB5p8G91 強権の薩摩や土佐だけでなく、一時テロリスト集団と化した長州でさえ内ゲバはそんなに多くはなく短期で片付いてるんだよね。当時の有能なリーダーの有無が水戸との明暗を分けたんかね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 自転車ながらスマホ1万2000円、歩道通行6000円、傘さし5000円、信号無視6000円、イヤホン5000円…26年4月から反則金による取り締まりへ [パンナ・コッタ★]
- 【立川・小学校侵入】男招集の母親は「金髪ヤンキー」酒ビン片手に暴れた男2人も「ヤンキー」…保護者・児童「いじめは聞いたことない」 [ぐれ★]
- 【実況】MLB『ドジャース vs Dバックス』 先発・佐々木朗希、1番DH・大谷翔平 NHK BS 10:30~ [冬月記者★]
- 政府の借金1323兆円に 24年度末、9年連続で最大 ★4 [首都圏の虎★]
- 日本マクドナルド、レジ袋の有料化終了へ… 三崎優太氏が称賛 「誰が得するのか謎なくらい面倒くさい制度だよな」 [冬月記者★]
- ホテル代わりの利用増?「快活クラブ」で鍵付き個室が増加中 [パンナ・コッタ★]
- アメリカ「中国への関税を80%にするといったな。ただし中国の譲歩が必要だ」 [469534301]
- 【緊急速報】パキスタン、核兵器使用判断会合開催wwwwwwwwwwwwwwwwwwww [271912485]
- 佐々木炎上wwwwwwwwwwwwwww
- 群馬県、家賃1万円 地獄のインフレ自民党政権に耐えうる街として人気に [667744927]
- 【悲報】藤井聡太名人、選択的夫婦別姓支持を表明したことにより将棋ファンから「反日名人」「国賊売国奴」「藤井サヨ太」と呼ばれ始める [513133237]
- 共産党・吉良よし子事務所『フェミブリッジ・アクション東京』集会は、ジェンダー平等にむけたテーマを訴えるもの。賛同できる内容」 [932029429]