X



【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART60

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:24:12.07ID:z1ogm9XO
【放送】2021年2月14日〜
【主演】吉沢亮
【脚本】大森美香
【制作統括】菓子 浩 福岡利武
【音楽】佐藤直紀
■公式サイト http://www.nhk.or.jp/seiten/
■ツイッター @nhk_seiten

>>980を踏んだ人が次スレを立てて下さい
立てられない場合は声掛けを

※前スレ
【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART59
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1625543049/l50
0002日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:25:07.72ID:z1ogm9XO
平岡円四郎 1822年11月20日 - 1864年7月19日
徳川家茂 1846年7月17日 - 1866年8月29日
小栗忠順 1827年7月16日 - 1868年5月27日
渋沢平九郎 1847年12月24日 - 1868年7月12日
尾高長七郎 1838年 - 1868年12月31日
土方歳三 1835年 - 1869年6月20日
杉浦譲 1835年11月15日 - 1877(明治10)年8月22日
西郷隆盛 1828年1月23日 - 1877(明治10)年9月24日
大久保利通 1830年9月26日 - 1878(明治11)年5月14日
五代友厚 1836年2月12日 - 1885(明治18)年9月25日
松平容保 1836年2月15日 - 1893(明治26)年12月5日
川村恵十郎 1836年8月18日 - 1898(明治31)年6月13日
勝海舟 1823年3月12日 - 1899(明治32)年1月19日
尾高惇忠 1830年9月13日 - 1901(明治34)年1月2日
伊藤博文 1841年10月16日 - 1909(明治42)年10月26日
明治天皇  1852年11月3日 - 1912(明治45)年7月30日
渋沢喜作 1838年7月30日 - 1912(大正元)年)8月30日
徳川慶喜 1837年10月28日 - 1913(大正2)年11月22日
井上馨 1836年1月16日 - 1915(大正4)年9月1日
大隈重信 1838年3月11日 - 1922(大正11)年1月10日
渋沢栄一 1840年3月16日 - 1931(昭和6)年11月11日
0006日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:31:15.51ID:z1ogm9XO
スレ立てお知らせしようとしたけど、1000を超えてストッパーがかかった。
980すぎたら書き込みは様子見ながらにしてもらえたら。
話題が尽きないのは分かるけど。
0007日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:32:42.25ID:vbxMlXUn
五代だけ先をいっててなんかムカつくw
0008日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:33:01.10ID:Hpdj1mRd
調べたらちゃんとナポレオン三世の城だった
向こうのロケもちゃんとしてんな

985 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2021/07/11(日) 21:22:21.36 ID:bqvG4sf8 [2/3]
>>975
【#青天ナビ】

謁見式のシーンは、昭武たち日本人パート以外はパリで撮影されました。テュイルリー宮殿は現存しないため、撮影はフォンテーヌブロー城で行いました。ここはシャム王国一行がナポレオン三世と謁見した場所で、その時の様子を描いた絵画を参考に撮影しました。

#青天を衝け
0011日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:36:58.87ID:Hpdj1mRd
>>6おつでした

シャムの謁見を描いた絵画ってこれか
日本の謁見団はこんなに腰低くしてないだろうけど
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%9D%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%B33%E4%B8%96#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Jean-Leon_Gerome_001.JPG
0012日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:37:01.21ID:FplxgWqE
書き込み減ったなあ
0013日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:37:25.92ID:pOjVfBB/
スレ立て乙です。

細かいことだけど栄一たちが食べた饅頭みたいなパンはもしかしてブリオッシュ?
0015日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:42:12.94ID:z1ogm9XO
前スレ見たらID:3/9p2Q6Dが
うめ
あげ
のけ
1000
って21:24:13から21:25:11の間に4つも書き込んでいるんだよね。
そんな暇あったらスレ立ててほしい。
もう一つ「【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART60」を立ててくれた人に申し訳ない。
0018日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:43:38.58ID:vbxMlXUn
シーボルトはドイツ人なのにイギリスのエージェントだったのな。どゆこと?
0020日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:44:10.85ID:wYLUdmpM
>>6
スレ立てメルシー
ほとんどの人は減速協力するんだけど、数名が連投で埋めちゃうんだよね
マナー悪いのは水戸藩士だけにしてくれ
0021日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:44:51.82ID:BfLX8m/R
「下賤の女」って、お前らが下賤だろ。
と、昭武の”自称用心棒”共に言いたくなった。
0024日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:45:24.92ID:FplxgWqE
>>17
徳川家康には、泣くよりも立腹して欲しい、慶喜におまえええ加減にせえよ、しばくぞって激怒して頂きたい
0025日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:45:46.09ID:1F2nZtG2
蓄積が出てたな
目利きを誇りに生きて来たからこそ、それすら出来ない自分の小ささを即座に理解出来た
江戸時代であっても取引、契約の世界で生きて来たからこそ
日本語の名称の後に同じ単語がついてる時点で違和感覚えてただろうな
0026日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:46:31.87ID:udC7nsnu
>>16
坂の上の雲見ると若者がキラキラしてて眩しいよ
「まことに小さな国が、開化期をむかえようとしている」のナレーションがキュッとくる
0028日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:47:16.38ID:Rho89Dtq
>>24
しかし、あれだけ幕末の情勢を知っている
徳川家康なら、しかたがないと思うのではww
0029日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:47:54.17ID:FplxgWqE
それにしても幕末って薩長は凄かったのに、今ってただの鹿児島と山口だよな
でも安倍が山口なんで、薩長の影響は残っているのか
0030日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:48:02.66ID:whwiSr6B
>>24
家康の立場だったら才能ある慶喜がその能力を活かす暇もなく幕府を閉じる役割を背負うって痛恨の極みだろうよ
0031日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:48:24.30ID:vcnRN7d5
凱旋門を見上げる風景が「水曜どうでしょう」とそっくりで笑ってしまった
0032日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:48:38.75ID:3evdoSXQ
>>16
岩倉使節団で
今度は幕府倒した大久保たちが
ナポレオン3世倒したビスマルクに話聞きに来る出番
0034日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:49:17.41ID:YArLmaNG
>>30
もっとはやく慶喜が将軍職についていたらな。
0035日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:49:32.97ID:3W3E585Q
150年前は日本とパリ(外国)ってこんなに差があったのかーってしみじみ思った
0036日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:49:37.23ID:wYLUdmpM
今回を2回に分けて英仏の動きをもう少し丁寧に描いてほしかった気もしたが、駆け足で詰め込んだからこそ物語の疾走感も出て良かったのかもな
0037日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:50:13.19ID:W9TlZD0l
>>15
ID見れば分かるがあいつは荒らし
全く大河の話題をしないでひたすら罵倒レスしてる
0038日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:50:17.21ID:Rho89Dtq
栄一はどうやってあの住まいを値切ったのだろうな
このシャンデリアはダセーだろ
とか言ったのか?
0041日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:51:02.85ID:WN1mM8/e
ギャグとシリアスのバランスが絶妙過ぎる
ずっと感情揺さぶられてたわ
0042日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:51:42.40ID:FplxgWqE
もし齊彬が生きていたら慶喜を支えて日本を導いていただろうになあ
0043日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:51:42.50ID:YArLmaNG
>>39
なして鹿児島さ暮らしてないとですか?
0044日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:51:50.80ID:vbxMlXUn
家康の遺体は、側近の手により、密かに久能山に運ばれ、吉田神道の作法で埋葬されています。
遺体を西に向けて埋葬したのも家康の遺言。
久能山東照宮の話では、「家康公は四角い棺(ひつぎ)に正装姿で座した状態で、西を向いている葬られている」とのことで、故郷の三河を眺めているとも、まだ豊臣の残党がいる西国や、京の朝廷に睨みをきかせているといわれています。

この西ってのは三浦按針の情報から大陸や欧米列強を意識してたんではないか?
0045日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:52:15.60ID:20HQhAYP
>>26
江戸時代時点でもイメージほど小国でもないけどね
規模なら世界で7−8番目くらいの経済力あったし
教育水準も当時としては高かったし
0046日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:52:16.27ID:1F2nZtG2
今日のナレで言ってた久光の傾倒は「倒幕」なんだよね
幕府と言う政治体制を倒す事
大久保西郷らは、元々が尊攘派の出身で極度に慶喜を恐れていたのもあって
勅命による徳川宗家の討伐「討幕」で考えていたけど、
取り敢えず現時点では久光と西郷大久保の利害は一応一致していた
実務的には、久光と西郷大久保の間に家老の小松帯刀がいたから
彼が京都関係の現場責任者として必要な段階をすり合わせて対処していた
普通に考えて武力討伐を示す以外に
「幕府を倒す」と言う現実的方法が無い訳だからそういう事になるんだけど
この両者の間を亀裂させる一手があった
0047日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:52:34.51ID:5NE/8IkC
昭武に手を出そうものならほんとにあんな感じだったんかな?
0048日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:53:02.18ID:whwiSr6B
>>34
返す返すも家定が邪魔なんだよね
あそこすっ飛ばして将軍になってたら

でもまあもう誰が将軍でももたなかったのか
慶喜が全部背負って結果徳川宗家は現在まで家名を保った
それは紛れもなく慶喜の偉大な功績だったと思う
0049日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:53:16.90ID:3evdoSXQ
>>29
麻生太郎の先祖が大久保さぁ
息子の牧野伸顕がパリ講和会議で
人種差別撤廃法案主張する
0050日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:53:47.47ID:Rho89Dtq
>>32
ビスマルクは「大国はなんでもできる」って恫喝したみたいだねw
日本の東北と蝦夷地は欧州と同様に酪農に適しているから
植民地にしようかとか考えていたらしいww
0051日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:54:25.83ID:YArLmaNG
>>48
当時から慶喜が将軍だったら第一次長州征伐で長州は滅んでたんじゃね。
0053日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:54:47.00ID:wYLUdmpM
世襲による封建制度の限界から新政府を作ったのに、現代でも世襲政治がまだ強いのは皮肉なもんだ
0055日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:55:21.73ID:Hpdj1mRd
政治家の排出が多くても山口も鹿児島も現地の利権とかもはや全然ないんだから
影響力うんぬんはもう関係ないんじゃないの
有力者はみんな東京に移しちゃったんだよね
0056日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:55:30.15ID:1l3xPGpG
>>14
「武士(政治家)>商人」だった時代に
現在の価値観に近い「実業家>政治家」の感覚を
持てた数少ない人だからな

渋沢視点で見れば、西郷大久保よりもラスボス感が強い
0057日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:55:32.12ID:VjXH1TXK
語りに徳川家康で「大丈夫かよ」となった頃がなつかしい
これまでの積み重ねがあっての来週のあの表情だな
0058日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:56:03.72ID:BfLX8m/R
日本から万博に言った面々は、蒸気機関見て「ワッと」驚いたのか。
なんぞと思った。
0059日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:56:04.90ID:xfcSlUYV
俺んちテレビないんで、今日も日暮里のネットカフェまで行ってみてきた。箱館出身の
俺としては高松凌雲先生が出ていて感激した。確か適塾出身なんだよな凌雲先生
0061日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:56:28.03ID:uvLi+7Fe
>>53
どの先進国も同じっすよ
アメリカでさえも
ガス抜きに時々トリックスターが生まれるだけ
0062日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:56:29.57ID:3cPar+aH
スエズ鉄道で窓ガラス知らない一向が窓開いてると思ってゴミ投げ捨てたら
跳ね返って他の客に当たって怒られたってエピソードやってほしかったw

あと栄一が語学覚える場面も所々で入れてほしかったな
いつのまにかまあまあできるようになってた
0064日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:57:49.80ID:gJ0d6Bxw
>>18
イギリス公使館勤務の通訳
たしかイギリス船が大阪湾に来た時にも出てたはず
0065日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:58:18.18ID:BfLX8m/R
喜作が出てこなかったのは、今日が初めてだったか?
0066日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:58:32.81ID:FplxgWqE
>>53
世襲文化は日本のDNAなんだろうな
0067日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:58:42.52ID:vbxMlXUn
>>29
安倍ちゃんは東京生まれ東京育ちやでw小声
0068日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 21:59:06.40ID:1F2nZtG2
>>42
元々、久光自身の政治的方向性は斉彬の後継者でそれだけの才覚もあったんだけどね
だから、今回もここから「倒幕」に傾斜したって言われてる通り
本来は幕府を前提にした公武の改革を目指していて別に幕府に敵対するつもりはなかった

只、久光は薩摩国内では「国父」ではあっても大名家の一門衆に過ぎないから
活躍すればする程、幕府主流からは分を弁えろと言う反発も強くなるし
政治システムとして考えても近衛の縁戚でもある外様の島津が朝廷を通じて発言力を強めると
それだけで徳川中心に見ると当人の考え以前に存在自体が危険になる
慶喜と言う人は、そういう政治システム的な理解が飛び抜けてる人

確かに、あくまで当主である斉彬自身が前面に出たならば
対する側の顔も立つからもう少し違った局面もあったかも知れないけど
0070日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 22:00:19.85ID:cZfnS+F3
今日のみたいの見るとオリンピック貴族たちが今も偉そうにしてるのがわかるわ。150年前と感覚同じ
0071日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 22:00:27.15ID:vbxMlXUn
>>61
トランプかw
0072日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 22:00:37.63ID:pOjVfBB/
>>50
でもビスマルクは植民地主義者ではないんだよ。
0075日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 22:01:40.18ID:5NE/8IkC
杉浦愛蔵はあんなに物腰柔らかかったんか?
0076日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 22:02:20.75ID:udC7nsnu
>>57
14代にもお疲れ様って言える家康だからな
あのおかしれえ家康の位置がまさか感動に繋がるとは思わなかったぞ
次回も楽しみだ
0077日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 22:02:55.39ID:vbxMlXUn
久光って歴代の薩摩藩主に数えられてないんだっけ?斉彬の次は久光の息子になる?
0078日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 22:03:00.48ID:YArLmaNG
>>69
この時代の地下鉄って動力何?
蒸気機関車だと窒息しそう。
0079日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 22:03:25.12ID:BfLX8m/R
>>75
日頃は「ボクって」、とか言ってそうなイメージだったり。
0080日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 22:03:32.29ID:hHOWSd6L
>>18
一応イギリス公使館職員だったから。親父も「俺、オランダ人」とか言ってたらしいし親子揃って怪しいからいいんじゃねw
0081日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 22:03:45.31ID:ignxNsBK
こんばんは、徳川家康ですって挨拶についこんばんは!って返事をしてしまう俺はどうかしてる
0082日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 22:04:06.28ID:z1ogm9XO
>>64
シーボルトの息子かな。
それともアーネストサトウ。
0083日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 22:05:19.30ID:ignxNsBK
>>77
そう。
久光は薩摩藩主の父親ってだけで官位もないけど薩摩藩内では権力者っていうアンバランスな存在だった
0086日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 22:08:46.00ID:ObtdBNOd
>>78
蒸気、窓が開けられ無かったと聞く
>>83
最終的に左大臣になったから島津の家では一番官位高くなったんじゃない
0087日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 22:09:58.05ID:5NE/8IkC
田辺がシャンパン飲んでのあとのとこはギャグなのか何なのか?
0088日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 22:10:01.86ID:yujIpiAP
五大老制
国政に外様大名も参画させろ
西洋列強の脅威に直面してるんだから
0089日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 22:10:38.84ID:vbxMlXUn
家康も慶喜はナイス判断をしたと労うだろう
慶喜が意地を張って内戦が拡大していたら、確実にイギリスフランスの餌食になっていた
ロッシュとパークスはほんと気持ち悪かったわ。ついでにモンブランも
0090日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 22:10:50.45ID:SXXO38Pb
さっきの麻生さんの話じゃないけど徳川の子孫が将来総理大臣になる可能性だってゼロじゃないんだろうな
0091日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 22:13:40.22ID:5NE/8IkC
薩摩側の視点からの西郷どんも同時に見たい
0092日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 22:14:13.01ID:3evdoSXQ
>>90
田安亀之助こと徳川家達が
大命降下断ってる
0093日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 22:14:15.31ID:eg/vUAEu
>>90
宗家の現状を観てそう言えるならすごいと思うわ
紀州徳川家も養子とらなきゃ当代で家が途絶えるし
結構徳川家って現在存続のピンチだぞ
皮肉なのは天皇家も同じく存続の危機に際してる事なんだが
割と真面目に天皇家って妾腹持たせるべきだと思うの
0094日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 22:14:39.38ID:FplxgWqE
>>90
慶喜の子供じゃないけど、篤姫が育てた後継者が総理大臣立候補になったけど、
徳川家だったことからみんなドン引きして外されたらしい
0095日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 22:15:30.30ID:BfLX8m/R
新聞がいい加減な記事載せるってのは、古今東西変わらないって事だな。
まして当時のフランスは、日本なんぞ下等な国と思ってたんだろうし。
0096日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 22:16:33.60ID:QBvU0RcB
>>66

本国では血統を重視するが、植民地では女性を就労させて、母親に子どもを教育させず、

欧米人との子を産ませて、その子を優遇する。

現在、ドラマなどで博覧会をやっている。
0097日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 22:16:36.91ID:5NE/8IkC
薩摩太守ならおけいていってしまうとこがね
0099日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 22:18:06.54ID:5NE/8IkC
>>98
そりゃ立憲から出たらおちるやろな
0100日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 22:19:12.55ID:FplxgWqE
徳川宗家から総理大臣が出ると、江戸幕府復活ってことか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況