X



【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART73

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 22:25:22.52ID:7oVCx7m8
【放送】2021年2月14日〜2021年12月26日
【主演】吉沢亮
【脚本】大森美香
【制作統括】菓子 浩 福岡利武
【音楽】佐藤直紀
■公式サイト http://www.nhk.or.jp/seiten/
■ツイッター @nhk_seiten

>>980を踏んだ人が次スレを立てて下さい
立てられない場合は声掛けを

前スレ
【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART72
https://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1633577067/
0816日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 21:50:05.38ID:gXOCvWUc
薩摩藩は木曽三川の補修工事を幕府から命じられ莫大な資金と犠牲者を出したのも幕府憎むべしの要因になったのでしょうねえ
0817日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 21:50:18.47ID:qvOBLjhY
>>760
大河ドラマでは歴史エピの何を買いて何をスルーするかも
制作陣の匙加減次第だからな
ちなみに大河「翔ぶが如く」でも、大隈は外遊中の大久保の間諜ではなく
姑小姑鬼千匹が居ない間にと嘯くくらいには大久保西郷をうざがってた
0818日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 21:51:10.65ID:g17NdKwX
うたが前に栄一に「西郷様って知ってる?」って聞いてたから
子供を客の前に出すということはないだろうけど
本物の西郷さんを見たうたを見たかった
0820日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 22:02:06.60ID:QZ4OVohk
>>808
しかも、今の役人と違って大威張りだしな。
もっと下級でも、なんとかしがみついたのが大多数だろうな。
0821日曜8時の名無しさん (ワッチョイ 438b-qzwF)
垢版 |
2021/10/17(日) 22:07:41.03ID:I9dJwJ/i0
惇忠の母やへはやっぱり1868年に亡くなってるね。ツイッターに尾高家のパンフレットの画像上げている人がいた。やへの夫は1858年亡くなる。

スタッフの忖度かw

いやー、自分は手塚理美が亡霊に見えて仕方がなかったんだよーwすげー怖いシーンになってたw
0822日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 22:12:35.02ID:jzYGAoKP
千代「西郷さまは他人の気がしません」
西郷「良かったら奥方さーも好きなだけ飲んでたもんせ」
0823日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 22:12:50.61ID:ewtQ6eeL
それにしても栄一は若い時の経験に恵まれているわ、羨ましすぎるわ
0824日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 22:15:55.75ID:xH96Pvzf
青天を衝けって史実じゃないことも強引に史実にしようとするよね()このスレずっと見てて感じる
0825日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 22:18:33.43ID:HG7iLr9I
出会っていきなり中出し、いきなり妊娠、いきなり発覚、いきなり同居

いきなり展開過ぎるだろう
0827日曜8時の名無しさん (ワッチョイ 438b-qzwF)
垢版 |
2021/10/17(日) 22:23:50.77ID:I9dJwJ/i0
>>824
ドラマを史実と思ってるからそうなるだけで、史実をベースにしたフィクションと思ってる人は特になんとも思ってないと思うぞw

敢えて言うなら「ヒーロー補正はしてる」かな。惇忠の母が生存していたのは驚いたが、それ以外はどちらかと言うと「不都合な史実は省く」手法が取られていて「見方」によっては史実に近いドラマじゃないかなw
0828日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 22:25:51.20ID:AKzLvPta
この頃明治天皇は何しているの?別の公務?
もう出番無いのかな?
0830日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 22:26:17.94ID:fQidJOcI
西郷どんの最初の妻だったな薄幸であった
手馴れた栄一って千代以外の女でしか見れないのだな

栄一は千代を前にすると挙動不審なのは結婚しても変わらないままだから
なかなか子供が出来ないんだろうか篤二生まれた時の栄一も見たかったな
市太郎の時の嘆きを見ただけに
0831日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 22:27:29.57ID:95mzT1vU
晴天を衝けは滅茶苦茶史実に忠実でしょ
前回が謎のオリキャラ女と万能薬()無双だっただけに余計そう思う
見終わった後に公式ツイッター見に行くのが楽しくて仕方ない
0832日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 22:29:09.15ID:rmFB+ib3
>>776
成一朗の言い分もIS戦士さんの言い分そのまんまだからな
ただまあ、抱き合って泣ける友がいて幸せだったな、しかも有力者だし
0834日曜8時の名無しさん (ワッチョイ 438b-l+S7)
垢版 |
2021/10/17(日) 22:34:44.13ID:XIf+NKXs0
>>831
近代はいろいろ記録残ってるからなあ。戦国とはやりやすさ全然違うだろうね。
若い頃の明智光秀の記録なんてないし、たとえば帰蝶なんか含めてどこからどこまで史実かよくわからんし、オリキャラ含めてある程度やらないと話はじまらない。

いだてんの天狗倶楽部は史実みたいなのは反則だよな
0838日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 22:40:32.79ID:VoREDlET
冒頭のお千代の演技が凄く良かったわ
最初の陰りから優しく微笑みそして最後の本音
全部表情だけの演技
0839日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 22:43:05.03ID:9v5xoo6c
ていの婿に来た伝蔵の…なんだっけと思ったら弟か。息子じゃデカすぎる
伝蔵役の萩原くん、矢本悠馬系で若く見えると思ってたけど実年齢も19だったという…
ドラマ中では30越えたくらいか
0840日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 22:43:05.64ID:6Pzwfd1X
西郷大久保の役者が軽量級なのは
青天の世界では慶喜最強だから
草gより大物感あってはいけないって
配慮なんだろうな
0842日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 22:46:35.63ID:Z9DcR+Zd
西郷が完全に覇気を失くして愚痴るだけの存在になったのが悲しい
0844日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 22:46:58.11ID:LOoqHUmC
西郷隆盛役は目玉がでかくてもガタイが貧弱では全然サマにならない。
「坂の上の雲」の広瀬中佐以来NHKお気に入りの藤本隆宏が最も適役だけど、
10年前に「JIN」で演じちゃってるから、NHKのプライド的に無理だったかな。
0845日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 22:49:15.06ID:UscyVB6M
富岡製糸場が有るのに、
魅力度44位の群馬県
0847日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 22:53:07.46ID:jfVi8kcC
明治政府の首脳会議はどうして机がないとこで椅子だけの車座なんだ?
あの風景はえらく軽いぞw
0849日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 22:54:06.73ID:Lxpet0r4
好き嫌い抜きに「大久保無くして近代日本国家の建設はなかった」…
にしてはたしかに小物っぽい軽い扱い
西郷とほぼ対等に向かい合う渋沢とかあり得ないけど、これは主人公補正ということで
0850日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 22:55:34.97ID:rmFB+ib3
これで富岡製糸場の来客が増えればいいな
世界文化遺産にしたはいいけど、来客減って死に体だから
0851日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 22:55:58.24ID:8srdQRZR
>>842
人は得意不得意があるというか。西郷はやっぱ壊す方が得意な人だったんだろうな
あと薩摩と武士が好きすぎて現実と気持ちに乖離が出来た感じ。
近代化の必要性を頭では分かっていながら、新時代に馴染めなかった感
思い切って海外に行ってくれば面白かったかなと思う
0852日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 23:04:20.11ID:SN+8XeaA
>>839
引き継ぎなしの入り婿で家をまとめるの大変だな
元々親族だし一族郎党でフォローしてくれるのだろうけど
そういえば平泉成の東の家の子供って出てこないね
0853日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 23:06:16.72ID:ywSAo1xS
廃藩置県後の血洗島村

明治4年7月、廃藩置県:半原県
同11月、第一次府県統合:入間県
明治6年、入間県が第一次群馬県と合併:熊谷県
明治9年、熊谷県のうち武蔵国域が埼玉県と合併、埼玉県
0854日曜8時の名無しさん (ワッチョイ 438b-qzwF)
垢版 |
2021/10/17(日) 23:06:42.98ID:I9dJwJ/i0
>>847
さぁ、能舞台だからそこから寸法出してテーブルは絵的にふさわしくないとか思ったんじゃね?史実だと細長いテーブルはあったらしいぞ。その端っこに西郷と木戸が並んで座ってたそうだw
0856日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 23:08:51.15ID:9v5xoo6c
つーか、伝蔵の弟役の方(石川竜太郎)が31歳だったわw
この兄弟の逆転は如何に
0857日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 23:10:16.20ID:iFgp92rQ
>>663
劇中音楽の録音シーンでオケの真ん中の指揮台に立った尾高忠明さんが、オケのみんなに向かって「お爺ちゃんがお世話になります・・テレッ」話しかけてる動画をドラマ館で見たw
今更わだかまりなんかないんでわ?
0859日曜8時の名無しさん (ワッチョイ 438b-qzwF)
垢版 |
2021/10/17(日) 23:16:36.16ID:I9dJwJ/i0
>>852
うん、栄一は宗助の息子と仲違いしてるからねw
あー、そういえばドラマだと剣術の師匠(道場主)が惇忠になってるんだっけか。史実だと宗助の息子が師匠だわ
0860日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 23:19:12.74ID:8srdQRZR
弥太郎は龍馬伝の香川が来たら面白いけど、栄一と年齢的に釣り合わないかなとか
みんな言ってたけど、結果同世代の中村芝翫が来るというw
0861日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 23:20:54.17ID:IF4iYJ/6
>>754
幕末に豚鍋を一緒に食べた(これも史実)時は、同じ徳川の幕臣でそこまでの身分差じゃなかったから和気藹々と話していた(設定)だったし
維新後に再開して立場が変わったからっていきなりあからさまに態度を卑屈に変えるのは、ドラマ上、栄一というキャラクターとしては変だからでしょ
0862日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 23:21:34.89ID:rmFB+ib3
篤二は父親の威光に押し潰されて放蕩息子な生涯だったんだな
0864日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 23:31:00.32ID:ywSAo1xS
熊谷県の二代目知事(権令)は「花燃ゆ」の楫取素彦である。
楫取は熊谷県廃止後は第二次群馬県の県令になっている
0865日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 23:31:12.57ID:9v5xoo6c
>>861
>>744を読んだとき栄一の方が偉くなったのかと勘違いしてしまった
そういや西郷いる会議で栄一は書記だった
0866日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 23:31:56.71ID:fQidJOcI
須永伝左衛門
妻:きい【東の家】
長男:須永伝蔵
次男:渋沢市郎(須永才三郎)【中の家】
0867日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 23:33:32.17ID:5w6HiicJ
>>829
妾が赤い糸で栄一の足袋を縫ったのは史実?
0868日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 23:34:52.47ID:j5t5RU5k
>>860
香川は地震研究で忙しいから無理
0869日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 23:35:34.57ID:UscyVB6M
熊谷って埼玉でしょ?
昔は群馬県だったの?
0871日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 23:39:59.04ID:fQidJOcI
歌子が10歳の篤二を引き取って育てたのだが生まれた時から栄一と比較され
歌子も琴子も女遊びしても栄一は良いとか言うし篤二はさぞかし孤独であっただろうとは思うけど放蕩はダメだよな
後妻にも女遊びDNA継いだ秀雄がいるけど仕事はしてるもんな
秀雄が芸者のとこ遊びに行ったら栄一の書「慎其独」があってこんなとこで「慎其独」もないだろと思ったとか
0874日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 23:46:20.90ID:ywSAo1xS
熊谷県の成立については理解できる。
旧川越藩が旧前橋藩が同じ藩主だったことに由来して第一次群馬県と入間県の県令が兼任だったこと。
第一次埼玉県に比して入間県は面積も人口も大きく少なかったこと。
消滅した理由はわからないが、第二次群馬県の県庁が当初、高崎に置かれたことからその策動があったのか。
前橋・高崎の県庁争奪戦の影響か。
今にしてみれば熊谷県のほうが人口のバランスとしてはいい
0875日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 23:48:25.10ID:/51fBtBW
>>865
先週も久しぶりに皇城の廊下で再会してたときも
西郷様と呼んで、恭しくお辞儀をしてたよ
0876日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 23:52:52.27ID:c8eEKGao
妾とかに疎いので、詳しいひと教えてくれなんしょ
貴顕、金持ちその他上流人士に2号、3号がいても、当時の家族秩序、性風俗面で違和感はないのだが、
本妻はそうした想定された事態を如何なる心情で受け止めたの?
内面の嫉妬と葛藤を抱えつつ夫を許し、妾の子を受け入れる千代さんはとっても立派だった
彼女の心情に寄り添いたいのだが、実際はもっとあっけらかんな態度で男性優位の性秩序を受け入れたのではないか、
とフト思った
0877日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 23:57:11.39ID:NLOSYRJL
ここまで超愛妻家みたいな描かれ方で
ちょっとなーと思ってたからね。

内外に子供何十人って事実を知らなかった、わが家の女性陣は、今日はドン引き

あれもこれもやってのけた、すごい人なんだよと言ってもひくわーの一点張りでした笑
0878日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 23:59:25.67ID:6Pzwfd1X
>>841
大物感なので
例えば、西郷=小澤征悦、大久保=徳重聡
あたりでもかなり印象は違う
西郷=華丸は軽量にもほどがあるからなw
まあ、幕府側の視点だからそもそも薩長の
扱いは低いんだけど
0880日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 00:18:07.66ID:sPIcWSXP
>>719
なんだ、ドラマだとタダで転用させたような描き方だったよね。

西郷の髪は、肖像画だと角刈りのような坊主のような感じだけど、
ドラマだと七三分けになってたね。
0881日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 00:22:16.69ID:PmvL/R6n
>>876
栄一と千代は完全なる相思相愛の恋愛結婚、しかも決闘付きだったからあれだけど
実際に恋愛結婚じゃない場合、どうなんだ
正妻としての立場やプライドがまず優先されていたのかも
対して気持ちもなかったら毎晩の夜お相手を変わってくれるだけでも助かったのもあったり
0882日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 00:26:58.80ID:qvulPBOZ
妾が同居すると女中みたいな扱いなのかしらん
他の女中より立場は上そうだけど
0884日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 00:32:23.90ID:KjIMh1KY
勝海舟も女中などに手を付けまくったけど、1974年の大河ドラマ「勝海舟」で
きちんと描かれたのは大原麗子演じる長崎赴任中の妾、梶久だけだったみたい。
本妻が丘みつ子で妾が大原麗子というのは、キャスティング的には絶妙だな。
0885日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 00:35:31.31ID:63IpIug+
妾くらいでガタガタ騒ぐなやw 娘の身売りとか合った時代でみんな貧しかったんだから
金持ちがそういう人の面倒見るのは義務だから。男の甲斐性とされた
それで母子とも飯くえりゃ飢え死にするよりいいじゃないw
0886日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 00:36:39.48ID:dpr7f6UL
自分なら妾の腹蹴って堕胎させるわwwそれか顔に傷をつける。
子供が生まれても虐待するかもしれんなぁ。千代ちゃんみたいにはできんのでねw
一緒に住むほうが悪いw
0887日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 00:40:49.38ID:qvulPBOZ
いだてんで三島通庸の妾の子、弥彦は結構伸び伸び育てられてたみたいだけど
(ドラマ上だけでなく、帝大に行かせてもらえたり天狗倶楽部の活動をさせてもらえたり)
そういう時代というだけじゃなくて、血縁者に任せるポストがたくさんある名家だったから
ってこともあるんだろうか
0888日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 00:47:15.34ID:QYJuz1Xm
渋沢栄一の女性関係は本当に派手だったようで、いつドラマでそれを表すか待ってました。
実際はずっと前からいろいろな女性関係はあったらしく、奥様は立派というか、そういうことは仕方のない時代だったのかもしれません。

初めの奥様が病気で亡くなった後の二人めの奥様の時も妻妾同居は続き、他にもたくさん女性関係があり、認知した子供もたくさんいたそうです。
0889日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 00:48:18.76ID:PmvL/R6n
>>886
いや、ドラマの千代だって実はこっそり栄一に出すお茶に使用済の靴下付けたり
あれこれ復讐をしているやもしれん
0890日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 00:49:33.16ID:63IpIug+
栄一くらい器大きな男になると、好きな女はどんどん認知して面倒みちまうんだろ
人類皆兄弟くらいの勢いだよ。後に福祉事業に力を注ぐのと共通した概念だよw
0891日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 00:55:55.15ID:qvulPBOZ
そんなにいっぱい妾がいても同居したのはくにだけだったんかいな?
後妻には出来ないけど他の妾より特別なのか?
それとも他の妾は本妻に嫉妬されそうな容姿だけど、くになら…みたいな?
0892日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 01:06:54.57ID:ZbM1eZ3I
時代関係なく本妻は嫌でしょ
たとえ仮面夫婦だろうとメンツがあるし
あ・うんというドラマで本妻が妾宅に盆暮れの付け届けするシーンがあった
「今年もうちの夫をよろしく」みたいに
ドラマでは皮肉でマウントの取り合いしてた
原作は向田邦子
0893日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 01:10:11.77ID:qvulPBOZ
あ、あと先週「妾は美人な方がいいかブスな方がいいか」っていう話題の時に書き込めなかったんだけど
本妻の方がブスだと親の財産や地位目当てで結婚相手を決めてるように見えてしまう

昔知り合いのまあまあ美人に旦那の写真を見せられたらすごいブサイクで言葉を失ったことがある
東大卒で超一流企業勤務のエリートだそうで、まあ性格が合うのかなとその時は善意に解釈したけど
その後、若いイケメンと不倫してたのでやっぱ金目当てだったのかと…

千代の場合は「本妻がブス」には当たらないけど、やっぱり妾は本妻より劣る方がいいかな
妾が主人公のドラマじゃない限り
0894日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 01:14:27.89ID:yjdonFKa
史実の渋沢栄一が無類の女好きで妾がたくさんいても何とも思わないし、「あぁ、そうですか」と済ますことが出来るけど、大河ドラマの吉沢亮が演じる"渋沢栄一"が真っ直ぐで、熱くて、家族想いだからお千代ちゃん以外の女に浮気したことにショック受けた。
0895日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 01:19:29.32ID:AIhiMdj2
よく平成、令和の火野正平とかって引き合いに出されるけど、
火野は小柄でたいしてイケメンじゃないけど、如才がなくて楽しくて・・って、
そんな雰囲気あるのかな栄一も
0896日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 01:21:10.45ID:n/PHlaDx
ドラマ上で10年ぐらいすると千代は亡くなって
即後妻と再婚してバンバン男児が生まれるけど
このドラマのいつ頃まで描く予定なんだろう
話数的には後妻なんてくに以上に掘り下げる時間ないよな
0897日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 01:25:41.52ID:AIhiMdj2
>>894
オープニングの吉沢の演技も、すまない・・と凄く悪びれた様子だったけど、
実際の栄一はシレッとして堂々とやってたんじゃないかなw
あの時代だもん
0898日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 01:43:05.07ID:VPk/jGX9
2、3週間前に吉沢が今日は大切なシーンの撮影をしてたのでって、ウルッ、ニヤッとしてたけど、
あれ慶喜死去なんじゃないかな大正時代の…
つか91才までやるんでしょ
0899日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 02:14:59.10ID:PmvL/R6n
>>898
いや、あれは千代だよ
同じ日の橋本のインスタストーリーがクランクアップを匂わせてた
千代の最後には栄一は何て言うんだろうな
今日の千代が受け入れるシーン、千代の顔が恐ろしい
ぜったい許してないなあの顔は
0900日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 03:08:38.43ID:olVaOs9b
千代はもちろん立派だが、よしも健気だよな
旦那と一緒に暮らせた時間が
結婚してからどれほどかっていう
0901日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 03:16:47.30ID:4BiUQOOp
>>900
千代だってずっと離れて暮らしてやっと一緒に暮らして数年であれだからね
かわいそうではある
しかし、よしの男の子を産んだのがあの人じゃなくてよかったってすごい言い方だ
0902日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 03:30:19.22ID:kjXeQO1N
千代の死別やるのか11月ぐらいかな
てか割とギリギリまで撮影してんのな
0903日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 05:35:36.04ID:p1u5lOQr
渋沢性一のエロおやじ人生は、大河でどこまで描く事ができるだろうか?心配です。確かに、資本主義の父と呼ばれ、数々の偉業を果たし社会貢献はしたと思いますが、お金がありすぎると、一般的な家庭から、違う家庭環境になってしまう事は、容易に想像できます。今回の大河では、昭和まで、描かない様なので、ある程度のお妾さんの登場や、子供で終了すると思いますね。あまりにも、年寄りの子沢山となると、吉沢さんのイメージもダウンしてしまいます。
0905日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 06:01:38.84ID:jXLCy7Iz
>>876
社会秩序の原理と女の本能の原理の対立で
女が悩むのはどんな時代でもどんな民族でもある。
0906日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 06:14:40.31ID:H1zSHBCm
>>882
勝海舟の増田糸なんかは娘逸子が成長してから
実母だと気づいたらしいから
田村正和の勝海舟で知った
0907日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 06:18:46.23ID:L9l7CIBD
>>887
上流なら妾といっても武家の側室くらいのポジだし
脇腹でも本家で本妻が育てれば嫡流扱いでしょ
弥彦は本妻が育ててる

大正天皇だって側室(公家の娘)の子
そんな時代
0908日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 06:27:59.07ID:WzxRc0xv
妻妾同棲は当時の大物は皆やってたやろ
勝海舟は女中頭に2人も子供産ませてるし
徳川慶喜も2人の妾と一緒に暮らしてる

いわば一夫多妻制の時代
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況