X



【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART77

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 13:02:48.54ID:I+O3AQau
【放送】2021年2月14日〜2021年12月26日
【主演】吉沢亮
【脚本】大森美香
【制作統括】菓子 浩 福岡利武
【音楽】佐藤直紀
■公式サイト http://www.nhk.or.jp/seiten/
■ツイッター @nhk_seiten

>>980を踏んだ人が次スレを立てて下さい
立てられない場合は声掛けを

※「!slip:vvvvv」を名前欄に入れるとワッチョイが表示されます。

ワッチョイ導入議論スレ
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1633823368/

前スレ
【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART75
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1635253162/

★煽り荒らし、江守爺は徹底放置。放置できない者もその同類です。

【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART76
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1636093210/
0531日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/16(火) 23:42:15.35ID:sWkQuFez
>>528
色々描かれているだろうけど全部やったら一年以上かかるわ
特に重要なのを選んでドラマにしたと思う
0532日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 00:06:40.95ID:iAbex5Jz
>>531
伝記としてのバランスがね
30歳までで30話使って、残り10話というのは予想外だった
0533日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 00:15:55.18ID:EcNFJAW+
青天は渋沢栄一を生み出した環境、経緯を描くって意味では満点だった
小林薫はMVP
0535日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 02:57:59.17ID:cDRQDlsz
>>485
引退後はサラッとでいいよ
血洗島編1クール
一ツ橋編幕臣パリ編1クール
大蔵省編1クール
実業家編1クール
くらいでよかった

青年期をしっかり描きすぎて後半駆け足になるのは毎年のことだけどね
0537日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 10:00:20.34ID:Dsz3RJWE
血洗島編 12話 (政局・慶喜軸あり) 13〜23歳 11年間
一橋家臣編 9話 (政局・慶喜軸あり) 24〜27歳 4年間
パリ編 3話 政局・慶喜軸あり 27〜28歳 2年間
帰郷編 2話 28歳 1年間
駿府藩編 2話 29歳 1年間
明治政府編 3話〈5話〉 29〜33歳 5年間
実業家編 10話〈14話〉 33〜91歳 
〈カッコ内は47話想定〉

青天ってだいたい1話で1年進むイメージ
改めてみるとまあまあバランスよいんじゃないかな
一橋家臣編は濃いが半分以上慶喜で使ってたし
0539日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 10:12:28.96ID:Dsz3RJWE
青天って主人公は渋沢栄一だけど、渋沢栄一物語っていうより
武士ではない渋沢栄一切り口から描いた幕末・明治維新、そして近代日本への時代を生き抜く人々の大河ドラマであって
明治維新以降も渋沢栄一の業績をやりつつも、
日本の近代化に向けて明治時代の人々が模索して進んでいく様を描いてる気がする
だから渋沢栄一が企業を作りまくる話ではない
壮大なテーマを扱いつつ、話数が極少という条件でやってるから深堀出来ないハンデを背負いつつもやりたいことはできている
そのテーマが分かってる人は称賛してるし、分かってない人はもっと業績みせろと文句を言う
0541日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 10:59:27.46ID:Dsz3RJWE
>>540
最初は思うかもだけど
観ていくと企業の作り方HOWをやるんじゃなくて
WHYの方
なぜ作ったのか、その意図は、その背景は
そっちメインなんだなとわかる
WHYのためには少年、青年、その他諸々必要よねと
0542日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 11:28:29.05ID:B1/sbtPX
渋沢メインで立ち上げたのは、銀行を軸に
製紙会社と紡績会社と養育院
他の事業は仲間や後輩をバックアップしただけ
それでも常人離れした業績だけど
0544日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 11:51:14.51ID:OLVGb8VB
話数カットされなければ、製紙はやった気がする
紙の話はお札に絡めて出てきたし、王子の製紙工場も名前だけ出てきたし
0545日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 12:27:22.37ID:mcNiUtbk
>>394
41年後に岩崎弥太郎になって帰ってくるまでお待ち下さい
0546日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 12:29:51.98ID:mcNiUtbk
>>413
昔ほど髭有利じゃ無くなったからね

髭有利の時代に全く候補にもならなかった大久保とかいう人もいて
0547日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 12:30:35.61ID:mz7Oj1tm
>>537
パリにいたとは言え
勝・西郷の江戸開城や西郷・大久保の最期が
無かったのが残念
この調子では日清・日露戦争もすんなりと飛ばされるかも
0548日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 12:31:37.00ID:mcNiUtbk
>>417
向こうの人としてはかなり小さいな
リンカーンとか190とかあったんだろ
0549日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 12:32:22.61ID:mcNiUtbk
>>420
今週ヒソヒソ
0550日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 12:33:33.25ID:mcNiUtbk
>>428
まあ次の太閤記を気長に待つしかないな
0551日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 12:36:44.85ID:mcNiUtbk
>>469
伊藤の退場はやっぱりナレかなぁ
ハルビン駅やったら画期的
0552日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 12:50:11.62ID:mcNiUtbk
>>529
大河デビューの獅子の時代を見ると隔世の感あり
0555日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 16:27:26.89ID:9Mdg41xN
>>522
そんな女なら最初から妾にならないだろ
妾をいいように解釈しすぎ
千代がいた頃の妾って大内くにだけだろ
0556日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 16:42:26.21ID:5DiSAWmM
五大さんの妾の話は出てこないだろうね。
渋沢に勝るとも劣らない女好きなんだけどなあ。
0557日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 16:50:23.16ID:bZvjd778
岩崎弥太郎の妾6人も出てこないよな
この時代は当たり前だけど
0558日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 16:52:14.16ID:r77Xf7EP
主人公以外はそこまでやらないでしょ
だから栄一だけが極端に女にだらしない人物になっちゃってるけど…
井上や伊藤あたりが派手に遊んでるシーンや妻たちの女子トークで話してれば栄一だけじゃないってなったのにね
0559日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 16:56:14.61ID:Dhk7/WvB
ちなみに当時の西洋社会はキリスト教による厳格な一夫一妻制だったかのように勘違いしないように
公妾は普通に存在したし婚外子もいる人には沢山いた。
福沢諭吉は洋式化にあたって一夫一妻制を強く唱えたけど
古今東西理想論に過ぎない
0560日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 17:10:31.03ID:dogsnNxn
>>555
まず当時の妾を今の不倫と同じと思ってはいけない。

当時くには十代だった。ドラマでは夫は行方不明(鳥羽伏見で戦死)で身寄りがない。その状態で子供が出来た。赤子の面倒を見ながら働けるか?金銭の援助だけでやっていけるか?不安だろ。おそらく栄一もそう思った。だから連れてきた。

千代から見ればくにはちょうど貞子(中ん家で一緒に暮らしてた栄一の妹)とほぼ同年齢だ。その娘が困ってる。しかも原因は栄一w

まぁ、くにや千代が何を考えていたかはわからない。しかし、同居をし、くにが家を出てからも娘の歌子とは付き合いが長く続いたことは事実だ。そこから悪意に満ちた想像をするか、そうではない想像をするかは自由だよ。ドラマでどのように表現するかしないかはわからんけどね。
0561日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 17:17:33.48ID:b2OTRRe/
>>392
遅ればせながらご教示多謝
そうかロミジュリはないのか(まだ言うか)
ドラマでは描かれるかな
0562日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 17:17:44.82ID:cmFutSVK
妻妾同居って当時珍しくないけどな
広岡浅子の家もそうだったよね
一部の金持ちは別家に住まわせたりしてたけど
0563日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 17:17:57.07ID:Dsz3RJWE
くにはもうモブキャラ化してるけど、このままフェードアウトさせるのか、他に行くのをやるのか
栄一はもう存在を忘れているかのような扱いで
0564日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 17:38:36.05ID:Gi13zgPE
くにの2人の娘はそれぞれ良いとこに嫁いでるんだよな
銀行頭取とか日本の製紙王と呼ばれた人とか
どちらも栄一の義理の甥になるけど
0565日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 18:11:17.58ID:1H7sOLYv
兼子がクニに嫌がらせをするような展開ならホームドラマでも面白いかもしれんがそこまで尺ないからな
そういう演技は大島優子は上手そう
0566日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 19:00:52.51ID:9gssdCDT
クニは兼子と折り合いがよくなくて家を出たのかな
そういえばクニが2人目を産む場面はないな
0567日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 19:03:53.86ID:nmiTvGKu
クニの娘2人の嫁ぎ先は千代の親族だから
千代との関係は良好だったろうと推測できるけど
後妻とは上手くいかなかったのかな
0568日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 19:14:57.41ID:O8SGqTnp
>>566
兼子がいびって追い出す展開の方が物語としては映えるだろうね
イナゴの佃煮を間違えたふりしてゴキブリの佃煮食わせたりとか
0570日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 19:30:51.10ID:Om5oUGEN
おくにさん情報

くに 嘉永六(1853)、一二生、東京、大内仁見養姉

どうもくには大内家に養女として入ったらしい。くにの娘婿(織田雄次)からたどり着いた情報ですw
0571日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 19:37:52.41ID:6MnE+dQJ
渋沢家は追い出されたと言う形なのかな
まあ娘2人は良縁に恵まれたし、なに不自由無い余生だったと思うが
栄一はどう思ってたんだろ
0572日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 20:14:19.04ID:iAbex5Jz
妾はさすがにいなかったとするわけにいかないから、最低限の描写に留めたんでしょ
今の倫理観に照らせば、やればやるほど栄一のイメージが悪くなるだけだからね
0573日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 20:17:00.62ID:qA89OkrT
兼子がクニを追い出す描写は入れて欲しい
維新以前なら毒盛ったりとか何だろうがこの時代だと流石に毒盛るのは違和感あるかな
0574日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 20:23:01.47ID:OPk6lXs4
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/織田完之
大内クニはこの人の後妻に入ったんだな
渋沢と印旛沼開拓で関わった人

>>くに - 国子とも。旧姓・大内くに。嘉永6年(1853年)に京都付近に生まれ、高倉寿子に仕えたとされる。渋沢栄一の妾であったが、完之が兼子と死別したことにより完之と結婚した

この兼子は渋沢の後妻とは別人
0575日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 20:25:26.48ID:iAbex5Jz
しかもあんな風に申し訳なさそうに連れてきたんじゃなくて、
実際は堂々と当然のように同居させたんだと思うよ
でもそれやっちゃうと…ね
0576日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 20:26:43.97ID:C+8J6/pp
>>575
まあ千代の内心はどうあれ
当時は普通に妻妾同居もあった時代だからな
0577日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 20:28:51.23ID:ELjnqcnx
まあ史実の千代はキセルをふかす
かなり女傑な人だったから、笑って受け入れたんだろ
そうじゃなきゃクニの娘が尾高家に嫁いだりしない
0578日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 20:35:46.42ID:iAbex5Jz
当時や千代自身はどうあれ、今見てるとくに女性視聴者の心証を考えたんでしょ
0580日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 20:44:17.07ID:4XEgG0xn
>>574
面白いところで人はつながるもので、将門塚にある故蹟保存碑立てたのがくにの旦那である織田完之と琴子の旦那の阪谷芳郎だそうだw(二人とも将門マニア)

織田雄次の嫁はくにの実子ではなく、前妻の子供らしい…おそらく…たぶん…実子だったら怖い…すげー怖いw
0581日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 21:00:26.80ID:a+5Fwcsk
明治編になってから時代劇感が消えて、作り物感満載の安っぽい再現ドラマになってしまった。
0583日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 21:07:16.95ID:OPk6lXs4
>>582
欧州の公妾は日本よりもさらに複雑で
貴族の正妻が王や別の貴族の妾になったりしてるからな
旦那的にはどうだったんだろとw
0586名無し刑事
垢版 |
2021/11/17(水) 22:22:29.43ID:uS3unyHT
>565>568>573
黙れや、リョナ爺
>>569
多分、そんな下卑た発想をするのは、爺だと思いますよ。
0587日曜8時の名無しさん (テテンテンテン MM7f-Q49f)
垢版 |
2021/11/17(水) 22:57:47.79ID:QXYH8XZyM
>>586
嫌いな人間への嫌がらせのため、不潔な害虫をわざわざ捕まえきて手間暇かけて佃煮にして相手に食べさせようとする。その発想からして爺は仕事はおろか料理等の家事もろくにしたことがない無職ニートってバレバレよ。

ちなイナゴの佃煮の作り方を詳しく説明するブログがあったので紹介しときますやはりかなり労力を要する模様。
https://blog.hyouhon.com/entry/2018/02/09/235754

イナゴを佃煮にして食べる習慣は長野県や群馬県、山形県と宮城県の一部など、海産物が少ない山間部を中心に存在している。栄一たちの生まれ育った埼玉県深谷市ではどうなのだろうか。
0588日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/18(木) 00:30:35.44ID:v10X15eG
>>475
そもそも渋沢を新一万円札の顔にしたのは、「優秀な人は、医者にばかりならず、
学者だけでなく、小手先の金儲け業者じゃなく、国民の食い扶持を作っていくような
画期的な起業家にもなってくれよ」というメッセージなのかな?
0591日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/18(木) 07:48:04.10ID:QjjXdEAc
朝ドラのストーリーが結構エグくて驚いた
NHKって現行ドラマの役者併用するのやめん?
へいくろーが土曜の夕方の主演で三野村も出演
土曜のへいくろーのとっさまがカムカムの主役のとっさま
カムカムの主演は天璋院
0595日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/18(木) 09:47:25.18ID:sbW6iEPD
>>584
実は北朝鮮と韓国で見方が違う
韓国では伊藤が併合進めてて安重根が伊藤殺して英雄になってるが
北朝鮮では伊藤が併合に反対してて安重根が伊藤殺したために併合に進んだと言う見方
0597日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/18(木) 10:20:12.36ID:6B10lTKI
グラント大統領が商人が欧米の黄色人種を差別し戦争を仕掛けるって言ってたが、
あれってユダヤ人のことだからな
ユダヤ人って単語自体をあそこで出せず濁すしかなかったってことがいまだにユダヤ支配が続いてることの証左
それでもNHKが軍国主義でなくマネー主義こそが戦争の黒幕って描いた時点で物凄い進化
0598日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/18(木) 12:17:10.86ID:3zbJIG/l
グラント将軍は南北戦争の時に
規制無視して南軍と商売して荒稼ぎしてた
ユダヤ人連中を追放してるからな
0599日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/18(木) 12:31:04.89ID:igBRbmdb
第一次世界大戦時も両掛けして儲けようとしたからナチスの台頭
0600日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/18(木) 12:33:45.59ID:Mc0ARXwx
>>593
朝ドラの上白石と川栄はオーディションで選んだとうたっているが
どっちも大河常連で(上白石は江、西郷どん、青天に出演、
川栄はいだてん、青天に出演)出来レース
他にも高畑充希は軍師官兵衛に出た直後に朝ドラオーディション合格
杉咲花は朝ドラオーディションに3度も落ちたがいだてんに出た直後オファーでヒロイン
0602日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/18(木) 13:28:33.26ID:q21S2RxH
ミンミン学徒
渋沢栄一
大倉財閥鉄砲屋死の商人
山田方谷
河井継之助
土方歳三
西郷隆盛
大塩平八郎

知行合一、即知即行
知識と行動は一致していなければならない
0603日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/18(木) 13:38:35.53ID:Mc0ARXwx
>>601
黒島結菜は直近がスカーレットで主人公の弟子役なので朝ドラ脇→朝ドラ主役
黒島は大河にも出てるがいだてんより花燃ゆのほうが出番が長くて目立ってたな
高良健吾と夫婦役でその後本当に付き合いだした
0604日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/18(木) 14:09:13.93ID:tsaT82je
この次の朝ドラは五島列島らしいけど流石に川口春奈って事はないよね?
0609名無し刑事
垢版 |
2021/11/18(木) 17:26:58.49ID:cfrO4oIL
>>603
煩いぞ、リョナ爺
>>607
スレチだけど、敢えて答えるなら、無いだろうね。
次の朝ドラに主要キャストで出るから、いくら冒険心の無くなった安定志向のNHKだって、連続で出演させ、かつ主演もさせるなんて事はしないだろうから。
0613名無し刑事
垢版 |
2021/11/18(木) 20:36:14.19ID:cDzC11Kw
>>610
爺っぽくないですか?
過去大河の話もそうだけど、余計な情報を入れてる点から考えて。
0616日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/18(木) 21:59:25.18ID:TWA5uHqi
池田朱那はいだてんにも出てたんだね
結構巨乳みたいだしそれなりにサービスシーン入れてくれると大河ファンとしては嬉しい
0618日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/18(木) 22:25:05.48ID:CQPv6n++
いや大河ファンは若い娘の入浴とか着替えとか喜ぶだろ
こればかりは仕方ないんだよ
朝ドラみたいに女向けのドラマではないのでやはりそういうサービスは欲しい
池田朱那はグラビアで谷間見せてるし期待してもいいかな
0620日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/18(木) 22:31:39.33ID:CQPv6n++
そもそも男は本能的に若い女だけでなく殺人や強姦シーンを好むように出来てるからね
大河ドラマと言うのはその欲を満たせる役割もあったけど今では女がやたらと煩いから朝ドラ風大河が主流になったのだろう
今年も一橋家臣編は見応えあったけど他はやはり大河ファンとしては物足りない作りなのは否めない
0621日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/18(木) 22:38:59.89ID:SzrSX92g
江守ジジイこそ暴走バックジジイの車に轢き殺されてしまえばよかったのに。
何で善人ジジイが死ななければならないんだろう。
理不尽すぎる。
江守ジジイが何度も轢き殺されて事故現場に血だらけの死体がニュース映像に流れればよかったのに。
0623名無し刑事
垢版 |
2021/11/18(木) 23:00:31.42ID:cDzC11Kw
>615>616>618
黙りやがれ、変態リョナ爺
0626日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/18(木) 23:56:50.48ID:0E5w2jMg
>>587
埼玉北部はほぼ群馬だから
イナゴを佃煮にする文化はあるよ
ただし昔の話、今はそんなことしない
血洗島出身の知り合い(70代)も食べたことあるって言ってたから
栄一も食べたことあると思われる
0627日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/19(金) 00:15:55.55ID:wOYyoML6
群馬は「き(来)ない」のニュアンスが違ってて「なっから」使わないらしいし
「煮ぼうとう」が群馬では「おっきりこみ」になるくらいの違いはある
0631日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/19(金) 06:57:01.00ID:B2Zhfddz
群馬の埼玉に接してる地域の出だけど、なっからよく使うよ
言葉はだいたい同じ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況