【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART78

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/21(日) 22:00:28.99ID:iUbsxchG
【放送】2021年2月14日〜2021年12月26日
【主演】吉沢亮
【脚本】大森美香
【制作統括】菓子 浩 福岡利武
【音楽】佐藤直紀
■公式サイト http://www.nhk.or.jp/seiten/
■ツイッター @nhk_seiten

>>980を踏んだ人が次スレを立てて下さい
立てられない場合は声掛けを

※「!slip:vvvvv」を名前欄に入れるとワッチョイが表示されます。

ワッチョイ導入議論スレ
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1633823368/

★煽り荒らし、江守爺は徹底放置。放置できない者もその同類です。

【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART76
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1636093210/

※前スレ【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART77
https://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1636862568/
0779日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 08:22:29.97ID:8poY3XwI
半沢の話題出したのはそもそも別人だしな
ただ吉沢では経済話をするのは役者不足だろう
それを製作陣も分かっているから家族描写に振ったのだろうね
0780日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 08:23:53.93ID:gx2Qs9U7
>>778
他の役者の演技が濃過ぎたからね
麒麟が半沢の影響受けたのか無駄な顔芸祭りになってたけど滑っていた覚えがある
ただ顔芸やればいいってもんじゃない証明でもあった
0782日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 08:50:55.54ID:Es+e8xEV
香川の弥太郎とずいぶんと違うな
0783日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 08:54:50.35ID:GfOF8YSi
後半は弥太郎との対立ずっとやってるけどね
第36回も弥太郎関連2つあった
(1880/明13)弥太郎に対抗して東京風帆船
(1881/明14)養育院に冷たい東京府議会・明治十四年の政変
(1882/明15)歌子の結婚・弥太郎に対抗して共同運輸・千代の死

平岡円四郎や原市之進は攘夷派に暗殺された説
0784日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 09:45:52.44ID:99zUlYMe
正直言って吉沢亮に経済は荷が重いというか
本人わかってなさげだからなあ
だから明治がまさかの家族の話メインのホームドラマになってるけどそれもまた面白くないんだよね
幕末をもっと引っ張ればよかったのかも
まだ何物でもない渋沢栄一の青春大河が青天の味だったな
0785日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 09:46:34.24ID:A1qEN/mz
吉沢亮が抜擢された時点で明治の実業家時代は早送りなのは分かりきってた事だろ
0786日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 10:00:00.60ID:w52b/olQ
明治の経済を書ける脚本家起用したのに明治の部分端折ってるのが解せないけどね
0787日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 10:05:09.66ID:aZYuZYJG
そもそも明治の経済ドラマを描くつもりなら40歳くらいの俳優にしてると思うんだけどね
大河では髷に和装で雄叫び上げて斬り合うってのがないと文句言う視聴者が多いから幕末の尺を取ったのだろうが
しかし血洗島も今の明治もそうだがこの脚本家はホームドラマが描くのが上手いとは思えないんだよね
0789日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 10:07:18.21ID:SOB9aXpB
SMAPのバラ売り商法もいなくなりようやくドラマが面白くなりつつあるが
やはり事務所の押し付け吉沢亮の大根が致命的
0790日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 10:11:18.06ID:98RPUdJ3
渋沢栄一というテーマからすると明治以降の話が見たかった。近代は面白くないって言われてるけど、いだてんも落語抜きにすればそれなりに面白かったから、2024年に近代大河が来てほしい。
0791日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 10:12:47.44ID:vVGIcuxC
いだてんは落語が明らかに足引っ張ってたからね
アバンタイトルだけ出すような作りには出来なかったのか
しかし個人的に大河は血が流れる方が好きかな
0793日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 10:21:20.60ID:rs9Vw5oO
>>787
まぁそうだね
でも帯に短しタスキに流しで中途半端なんだよね明治
駆け足になるならパリ編をもっとしっかりと描いて欲しかった感もある
CGで映像はいまいちだけど話として面白かったし
侍中心の
あと明治駆け足なのに妾とか余計だったんじゃないのかなあとも
0795日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 10:26:07.69ID:08fRYJmW
鳥羽伏見の顛末は最後の方に語られるみたいだね
悠々自適な慶喜公との絡みがもっと見たかったな
オリパラ中止でしょうがないのかもだが
0796日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 10:26:58.79ID:weT8Cust
経済人渋沢に興味あるなら、本でもネットでも
沢山情報あるので調べるといいよ
明治の経済人なんかほとんど詳しくなかったので
知るキッカケになって良かった
渋沢の周辺人物もそれぞれ面白い人生
0797日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 10:28:26.91ID:R4Tl/fxx
>>793
いや娘が嫁いだりとホームドラマに尺取ってるから経済話よりもそっちに振るつもりなんだろ
パリに関してはロケ出来なかったから仕方ないかな
幕末パリはしっかりやるつもりだったろうけどコロナの影響でパリロケが無理になったのは痛い
CGだとやはり限界があるんだよね
海外ロケが必要な大河って殆どないのによりによってこの大河でコロナ禍になったのは不運の一言
麒麟に侵食されて41話構成になったりと不運続きではある
0798日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 10:43:37.08ID:nlYkDAq3
パリ編は侍meets西洋文化がおもしろかった
パリも日本も封建社会が西洋文化にあって戸惑いながら
適用していくところね
パリの水戸侍と栄一との差
日本で様式で欧米諸国をもてなす慶喜
島津久光の写真とか
パリと日本の幕府VS薩摩がもっと見たかったな
まあ尺の関係でしょうがないのかもしれんけど
明治で経済じゃなくホームドラマやるぐらいなら
尺さけたんじゃね?とも
0801日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 10:59:30.38ID:iQmmfene
いだてんは落語もそうだけど
時系列いったりきたりがわかりにくかった
大河は年寄り相手の商売なのに
構成が尖りすぎたんじゃないのかな
だから避けられた
ただでさえ近代で人気ない時代なのに
0802日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 11:07:16.76ID:kloqjwxj
いだてんはサブタイトルがオリンピック噺なので落語も並行して主の話だからね
落語省いて後半のような政治とか経済話ばかりなら需要はそれなりにあったとは思うが
大河ではサイドストーリーって大抵つまらない敬遠される傾向になるからな
本木慶喜の時の火消しとかキンジパの宣教師パートとか
0803日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 11:08:42.11ID:weT8Cust
>>801
それは言えるね
特に金栗とか田畑とか何やった人か(渋沢以上に)知られてない人物を主人公にする場合は時系列飛んだらグダグダになる
0804日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 11:12:24.44ID:uejdHHjz
いだてんの時代でなくても戦国と幕末を並行して描くような大河を作ったら最初は斬新で話題になるだろうが
分かりづらくて敬遠されるだろうな
今年で言ったら今晩わ家康の戦国パートを並行して持ってきたりとか
0805日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 11:12:54.04ID:SDus1yHp
大河は年寄りが見るという概念を変えていかないとオワコン化まっしぐらな気がするが
0806日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 11:17:24.36ID:VmmVSdKm
その概念を変えるような作品を作って失敗しておかしくなったんだけどね
若者を取り込むよりも時代劇路線で歴史ドラマとしての役割を求めた方がいいと思う
学生くらいの年代でもそういうドラマを好む人間はいる訳だし
最近の作品なら風林火山くらいの作りが理想的かな
堅苦し過ぎる訳でもないしね
0807日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 11:19:37.05ID:weT8Cust
>>804
徳川家康と徳川慶喜を並列に書くならまだわかる
(それもおかしいけど)
板垣信方(武田家臣)と板垣退助を並列に書いたら意味不明だろ
0808日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 11:20:30.11ID:Api4RjX6
真田丸は比較的若者も楽しんでたと思う
真田丸のような軽量大河から入って重厚大河を好む人間に育っていくのもいいかも知れない
秀吉なんかも当時の若者の登竜門的な感じで取り込めた気がする
10年に一度くらいはそういう大河があってもいいかな
秀吉、篤姫、真田丸のような
上杉家臣とか秀忠正室のようなのはふざけ過ぎてるので論外だが
0809日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 11:22:59.67ID:Api4RjX6
>>807
いだてんの場合はシマの孫で一応繋がりあって水被ったりやってたけど双方オリキャラで歴史に関係ないからな
時系列飛んだタイムマシンでも持ってる人物の先駆けってのは誰だろう?
0811日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 11:24:11.48ID:D9fztpyu
紅白歌合戦
大河ドラマ

が、死んだのはジャニーズ合唱団が
原因じゃん
NHK幹部は目を覚ませ
0813日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 11:31:06.09ID:m8V2fBrZ
重厚と言うより本格的だが笑いの要素もあるのが大河の王道かな
政宗吉宗葵なんかはその傾向が強く重厚な雰囲気や台詞回しと笑いが両立してた
三谷だとどうしても笑いメインになりつつあるのが不満の大きな要因
麒麟みたいに糞パート押しつけられるのも論外だが
0814日曜8時の名無しさん (ワッチョイ 138b-+5fU)
垢版 |
2021/11/28(日) 11:31:37.63ID:LzN3GdNi0
クドカンに時間かえるなは無理ゲー、、、と思ってたら俺の家の話は時間いじらず終わったな。反省したのか

若草物語の去年の映画とかに比べればマイルドなんだけどなあ
0816日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 11:32:51.55ID:m8V2fBrZ
工藤は朝ドラ作るのはいいけど大河は実力不足って事だろうね
あまちゃんのような若い娘たちがキャッキャするようなのは大河では無理だからな
0817日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 11:34:20.50ID:m8V2fBrZ
>>815
いや初期と言ったからその二作を出した訳で
武田信玄とか翔ぶが如くも重厚だと思うよ
武田信玄は駿河信虎パートって言う明確なギャグ展開もあったけど
そもそも最近のハイビジョン時代でも風林火山とか葵なんかは重厚と言えるんじゃないかな
0818日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 11:35:18.64ID:weT8Cust
>>816
小林一三と宝塚歌劇団創業物語やればいいじゃん
大河版あまちゃん出来る
経済モノでもあるし
0819日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 11:35:55.48ID:fITDGKJK
麒麟も奴らのパートを除けばそこそこ重厚に作ってたとは思うがね
奴らが本編以上に出しゃばって台無しにしたけど
せめて風林火山の平蔵パートくらいに抑えててくればな
0821日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 11:42:36.16ID:weT8Cust
仲代達矢や緒形拳や平幹二朗が出ると重厚風味にはなるな
今の役者では誰だろう
0822日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 11:43:14.95ID:fITDGKJK
総集編や番宣だと駒が殆ど出てこないから面白いんだよな
製作陣もそれを分かってるから番宣に出さないんだろうね
今年は駒とか落語みたいな明らかに足を引っ張ってるのはいないね
0823日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 11:45:03.04ID:fITDGKJK
>>821
平幹二朗は笑い要員的になりつつあったけどね
武田信玄の駿河信虎パートとか随天とか
今だと高橋英樹とか渡辺謙とかかな
北大路欣也とも言いたいとこだけど今年が微妙なので外した
0824日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 11:46:17.89ID:zG2bhOQq
次世代大御所俳優としては
役所広司、渡辺謙、中井貴一あたりか
堤真一も今年の演技でこの3人に並ぶような存在になったと言ってもいいかな
0826日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 11:50:17.03ID:zG2bhOQq
>>825
舘ひろしは信長の印象が重厚とは対極な存在だった気がする
エキセントリックな信長を演じたらしいけどネタ要素が大きかった
70歳未満だとやはり渡辺謙が筆頭のような
0829日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 11:54:13.91ID:yRceWzJy
江守爺のスレチ大河語りの連投を見せられるのは不快
ID変えまくる爺の書込に釣られないようにしようぜ
0830日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 11:55:43.13ID:zG2bhOQq
>>827
杉良太郎はもうそこそこの歳だけど確かに出ると重厚になるね
まだ現役と言うなら仲代達矢もバリバリだよね
0831日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 12:02:08.07ID:rydprIez
今年の堤真一は株をかなり上げたね
来年早々に蒔田彩珠との親子役で主演するドラマも楽しみだな
大河と朝ドラでそれぞれ名演技した二人の親子役は楽しみでならない
最後の大河と言われる風林火山以降で抜群と言えるまでの演技をしたのは
龍馬伝の香川照之、直虎の高橋一生、青天の堤真一くらいかな
この三人はは本当に演技の内容や雰囲気が傑出してた
0832日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 12:27:12.02ID:Q7FDji/W
オカマ喋りの香取や滑舌の悪い岡田准一が大河主演とか合唱団のバラ売りが止まらない
嵐のどうする家康とか
バカ女向け放送局新設して大河ドラマはそっちでやって下さい
0833日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 12:33:40.56ID:5ijhw8qD
岡田は案外演技良かった気がするけどね
今回の草gに関しても円四郎ありきとはいえいい演技してたのは認める所だし
死んだ目をした慶喜が円四郎の人懐っこさに心が溶かされていく感じは良かったな
京に円四郎が訪ねて来るシーンや円四郎の亡骸を抱くシーン、手鏡に円四郎の幻影が映るシーン
堤との演技の相性が結構良かった気がするね
0834日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 12:38:40.76ID:E8RzDMzi
>>784
そこまで深い経済ドラマやってないから、本人分かってる分かってないのレベルでもない
視聴者も付いて来れないから分かりやすくが青天のモットー
0836日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 12:39:18.84ID:4NDadfC0
>>831
>>833
江守爺が亡骸になることを青天スレの皆さんが心待ちにしてますよ
スレチ懐古スレに移動しないなら死ねば
0838日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 12:48:20.89ID:E8RzDMzi
>>797
ホームドラマというより、千代と栄一を描くためでは
死ぬ前にその人にスポットライト当てるのが青天
人物によってスポットライトの量と時間が変わるけど
慶喜の輝きが過ぎるのシーンも慶喜の心境と共に、その後のために円四郎との主従関係見せるためのシーンだし
千代だから家庭内の話になっただけ
0839日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 12:49:15.95ID:xFpOlDgd
NHKをぶっつぶす党?が事務所のゴリ押し禁止させろよ
受信料でやってんだから
0840日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 12:51:29.67ID:QAv4TV2r
こんばんはの爺さんと栄一はどっちが愛人多かった?


徳川家康(1543〜1616)

 徳川家康は正室のほかに、21人もの側室がいたといわれている。正室は築山殿で、今川氏の家臣・関口親永の娘である。
 ところが、天正7年(1579)8月、築山殿は家康の家来によって殺害された(同時に子の信康も切腹を命じられた)。
 天正14年(1576)、家康は小牧・長久手の戦いでの和睦の証として、豊臣秀吉の妹・朝日姫を妻に迎えたが、わずか4年後に病没した。
 徳川家の家督を継いだ秀忠は、家康と側室・西郷局(西郷清員の養女)の間の子だった。次男の結城秀康以下の家康の男子は、すべて側室の子である。その数は、10人に及んだ。
 家康は若い女性を側室に迎えたことでも知られる。家康が59歳だった慶長5年(1600)、当時まだ15歳だった蓮華院(青木一矩の娘)を側室とした。このような例は事欠かない。
0841日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 12:51:39.43ID:gBgJyQRa
千代と栄一の場面ってやたらとつまらないんだよな
二人とも恋愛演技向いてない気がする
橋本愛は淑女的な役よりも薙刀持って叫ぶ役の方が向いてると思った
それなりに体格もいい訳だし
0842日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 12:53:13.60ID:gBgJyQRa
>>840
葵では側室達が家康の胤を取り合うような描写だったな
如何にもジェームス的な描き方と言うか
青天でああいう感じの栄一の胤を胤をってのは批判対象になりそうだけど
0843日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 12:57:05.93ID:RpjkrTA2
慶喜の子孫がTwitterでつぶやいてるね
慶喜は朝廷側にさんざん朝廷につくしてきた会津と話合うように伝えてたが無視され
会津は戦を起こすことになったと

大久保や岩倉だろ無視したの
ほんと明治維新テロリストはろくでもない
戦すりゃ好き勝手できるこの流れが世界大戦につながってく暗黒史をつくった
0844日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 12:57:10.57ID:GfOF8YSi
>>841
そうかな前回は栄一と千代の場面が良かったね
時間でいうと20分くらいなのにあれしか残ってないくらい
重厚さもあったし吉沢亮も橋本愛も素晴らしかった
0845日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 12:59:22.39ID:gBgJyQRa
前回の千代の死の場面はそれなりに良かったとは思うが他の鋭意血千代のシーンはひたすら退屈なイメージ
0846日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 13:05:32.82ID:GfOF8YSi
>>845
千代は妾受け入れる時も書生を叱る時も貫禄あったし養育院では聖母だったし
血洗島でも「人は一面ではない」「過ちて改めざる是を過ちと謂う」
この千代のセリフのとこって強く残ってるから良い演技してた
0847日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 13:06:02.97ID:LIiJ0cd9
>>843
明治維新の時に朝敵賊軍扱いで悔しかったから、一旗揚げようと内輪ノリの勢いで東北閥がおっ始めたのが太平洋戦争!

陸軍
岩手・盛岡藩 板垣征四郎陸軍大将(陸軍大臣)
岩手・盛岡藩 東条英機陸軍大将(総理大臣・陸軍大臣)
山形・新庄藩 小磯國昭 陸軍大将(総理大臣)
山形・庄内藩 石原莞爾陸軍中将(関東軍作戦参謀)
山形・米沢藩 甘粕正彦 陸軍大尉(甘粕事件の首謀者)
福島・会津藩 畑俊六陸軍元帥(陸軍大臣)
宮城・仙台藩 相沢三郎 陸軍中佐(相沢事件の首謀者)

海軍
新潟・長岡藩 山本五十六海軍大将(連合艦隊司令長官)
岩手・盛岡藩 及川古志郎海軍大将(海軍大臣)
岩手・盛岡藩 米内光政 海軍大将(総理大臣・海軍大臣・連合艦隊司令長官)
山形・米沢藩 南雲忠一海軍大将

※福島・二本松藩 児玉誉士夫(児玉機関・政財界の黒幕)
0848日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 13:07:56.91ID:gBgJyQRa
>>846
橋本は貫禄ある演技の方がいいと思うけどね
その内淀とか演じてくれたら見てみたいかも
再来年の大河の淀なんて年齢的にも良さそうだがどうかな
0849日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 13:11:55.89ID:LIiJ0cd9
太平洋戦争を主導したのは、陸軍の東条英機、板垣征四郎、石原莞爾、海軍の山本五十六、米内光正、井上成美など東北出身の軍人たち、いわゆる東北閥だ。満州事変を勝手に起こして戦争を拡大したのも東北出身者で固めた部隊で、東条英機とつながっていた。彼らのことをいくら調べても、子供の頃「戊辰戦争の屈辱を晴らせ」という教育は受けているが、戊辰戦争の詳細な敗因分析を教えられた形跡がない。そして東北人の長所も欠点も丸出しにしたまま、日本を全面戦争へと引っ張り込んでいく。その結果、戊辰戦争で負けたのと同じ理由でノモンハンにも太平洋戦争にも負けるのである。それは圧倒的な兵器力の差があることにすら気づかず、情報戦・宣伝戦・プロパガンダ戦で完敗したことに他ならない。集団自決に追い込まれていく結末も3つとも共通している。
0851日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 13:15:46.12ID:z+mWeosY
青天の話してるなら爺でも婆でも誰でもいいと思うがね

橋本は慈悲深い役だと少し違和感あったかな
薙刀振り回して雄叫び上げるような役の方が向いてそう
将来的に政子とか演じれるかもね
あまちゃんの頃のアイドル女優から脱却したなあ
0852日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 13:23:05.75ID:UHRwL090
>764>766>768>769>772>774>776
>779>780>787>791>802>804>806
>808>809>809>812>813>816>817
>819>822>823>824>826>830>831
>833>841>842>845>848>851
江守爺は青天スレ今朝からここまで35レス書いてる
常にID変え続けて全レス連投しながら隙さえあれば人殺しグロと伝芸歌舞伎と連投
0853日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 13:24:45.17ID:GfOF8YSi
橋本愛は母性あるのも合ってたので娘が嫁に行った年齢の栄一が千代にべったり甘えても自然だったな
大森は制作会見でも最近のラジオでも幕末が好きで書きたかったと言いまくってる
若い栄一役だから吉沢亮でというのはそうだろう
青天で明治を見たいと思わせたならそれが正解だったということだね
いまでこそ明治もっとやれというけど近代大河だと言って叩いてたのはどこのどいつなの
0854日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 13:27:18.24ID:z+mWeosY
>>853
橋本は女傑的な役ができる今の若手では貴重な存在だね
吉沢の方が歳上ではあるが雰囲気的には橋本の方が上にも見えるし身長も吉沢とあまり変わらない
告白あまちゃんの頃の美少女アイドル路線から女傑路線に女優として成長した感じもある
やたら大河ドラマで重用されてるし近い将来主演の可能性も見えてきたかな
0855日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 13:29:27.15ID:UmJTm4YS
>>852
江守爺が鎌倉殿のスレやキャストスレでも同じことしてるから見に来たところ
朝7時頃からIDコロコロ3分おきに100連投くらい書いてて、頭おかしいとしか言いようがないな


>>853
幕末は数字とれても近代は数字とれないからやるなと例年書かれてるからな
吉沢のキャスティングも青天の脚本も良かったよ
0856日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 13:30:53.01ID:SHTRkuE1
>>854
江守ジジイ気持ち悪い
社会不適合者ナマポ70代爺の女優の感想文など反吐がでる
ブログにでも書いてこい
0857日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 13:46:46.07ID:E8RzDMzi
>>853
確かに青天が受けてきた手のひら返しを思うとね
制作陣が幕末中心でと考えるのも無理はないよ
制作統括の菓子氏は初めての大河だよね
今までの過去作踏まえて妥当な戦略だと思う
青天をもって、ようやく明治大河も悪くないと思う視聴者が増えれば
青天の果たした役割は大きい
0858日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 13:49:57.67ID:4WCcAE8r
>>857
明治大河は戦争扱うような内容だとしても今後も厳しいと思うがね
戦国幕末の合戦と違い明治の戦争は生々しいし坂の上の雲も視聴率は苦戦した
0859日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 13:52:51.97ID:15cOnqyA
>>858>851>819>735>656>623>601
思うがね、思うがね、思うがね

江守爺が何を思おうが知らんがな
0860日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 14:13:56.17ID:ELM0cuZp
>>832
香取や岡田はもう大河主演してるしもうないだろ
特に香取は演技ダメダメだったしね
0861日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 14:18:04.86ID:4WCcAE8r
香取慎吾の近藤勇はどうもな
山本耕史の土方がブレイクしたからまだいいのだろうが下馬評では山本も不安だらけだった気がする
岡田はそこそこいい演技だったけど
0863日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 14:40:18.01ID:xFpOlDgd
香取、岡田、草剪、そして、
ど〜する松本嵐

国民を舐めきってる
受信料ボイコットしていいんじゃない?
0864日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 14:42:17.73ID:czPkvYfv
アイドル俳優ばかりの近年もそうだけど隔年で女主役の方が嫌ではあったな
流石に最近は女主役敬遠してるけど
女が主役となると江みたいなあり得ない動きをするか
花燃ゆみたいにおにぎり作るだけみたいになるかだからな
八重みたいに自分が参戦して鉄砲で撃ち殺しまくる人物はそうそういないからね
0866日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 15:20:55.86ID:Gfoq/uwj
>>857
最初から栄一青春物語だけだったらだめだったろうな
どんなに明治大河が観たかったと今更言っても
慶喜編がなかったら青天の成功はなかったよ
0867日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 15:27:55.73ID:27HxaIMj
慶喜パートを並行して描いたのは良かったな
栄一と会ってない時代の子役まで使ってしっかり描いた
0868日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 15:42:53.15ID:D0cmAHQQ
鳥羽伏見を描かなかったのは41話に短縮されたからだろうね
0869日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 15:58:43.59ID:0+Th48hl
>>858
日本海海戦は名場面だけど
二百三高地はNHKですからどうしても描写はソフトだよ
第一次大戦西部戦線のパッシェンデールの戦いみたいな長雨で溺死
銃弾亡くなってスコップで殺しあいとかエグイ描写やらないので

書いてた人いるけど小林一三とか
あと後藤新平みたいなインフラ貢献した偉人ならみたい
0870日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 16:10:55.18ID:AN3gs05N
大森美香・NHK演出家とプロディーサー?さんたちのトークショーをラジオで聞いておもしろかった。
2019年の3年前から準備してたが、コロナとオリンピックは想定外で、途中で中止にならないかと
ハラハラしながらコロナ感染防止のために、家から一歩も出ないで、すべてリモートで現場にもいけず
無事にようやく書き上げたとか。

大森さんは幕末が大好きで何百冊も資料を読み込んだが、旦那さんがせっかく
大河の脚本を頼まれたのに、なんで幕末なんだ?わかりにくくて幕末は大っ嫌いと言われ
喧嘩になって悔しかったから、家康が時代を解説することを思いついたが、はじめは
男優さんが納得せずなかなか受けてくれなかったとか。

栄一が歌を歌いながらお蚕様をお世話すると書いたら、演出で踊るCGになってびっくり。
映像になると楽しくいろいろ新たな発見もあるとか。
部屋で方言を使いながらいろいろな登場人物になりきり、ぶつぶつ言いながら想像を膨らませて
書いてるが、聞かれたら可笑しい人と思われるかもとか。栄一じゃないけど本当におかしれえ。
0871日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 16:48:50.29ID:9Ks4agSK
>>868
鳥羽伏見もそうだけど天狗党の乱に関してはしっかり描いて欲しかった
省略して小四郎とかも大して見せ場ないなら栄一が小四郎煽るような創作するなと
0872日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 17:02:48.47ID:rx4OFZpC
藤田耕雲斎一族が2歳まで首刎ねられる処刑劇であったが生き残った源五郎や金次郎の葛藤なんかも描いて欲しかったな
金次郎に関しては後日水戸に戻っているわけで配役するだけの人物とは思ったが
0873日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 17:06:57.13ID:9w4GdvWP
>>841
橋本愛と吉沢亮の芝居の相性がよくないのか
吉沢亮と女性の絡みが全般的によくない気がする
男性同士との絡みの方がいい芝居していたような
ヒロイン的な位置の方が映えるような
男にヒロイン
0875日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 17:08:33.48ID:9w4GdvWP
まあ吉沢に限らず青天全般的にそうか
一番のミスキャストは和宮かなあ
0876日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 17:10:42.70ID:rx4OFZpC
男版ヒロインって何て言うんだろう、ヒーローかな?
女主役の場合のみだが

直虎だと三浦春馬か高橋一生
花燃ゆだと大沢たかお
八重だと西島秀俊
江だと向井理
篤姫だと瑛太
0877日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 17:11:34.28ID:rx4OFZpC
>>875
和宮は薄い顔は合ってると思うけど演技とか年齢とかがどうもな
どうせ秋元系起用ならもっと若いの幾らでもいたろうに
0878日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/11/28(日) 17:12:16.05ID:I7N2J5WK
>>875
おばさん過ぎなうえに皇族らしさもない
まさにミスキャスト
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況