X



【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART83

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/12/26(日) 21:33:55.33ID:miRF9cWv
【主演】吉沢亮
【脚本】大森美香
【制作統括】菓子 浩 福岡利武
【音楽】佐藤直紀
■公式サイト http://www.nhk.or.jp/seiten/
■ツイッター @nhk_seiten

>>980を踏んだ人が次スレを立てて下さい
立てられない場合は声掛けを

※「!slip:vvvvv」を名前欄に入れるとワッチョイが表示されます。

ワッチョイ導入議論スレ
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1633823368/

★煽り荒らし、江守爺は徹底放置。放置できない者もその同類です。

※前スレ
【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART82
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1639924651/
2021/12/27(月) 00:35:50.78ID:k+v1+Z1i
>>305
最後の孫とのやり取りは現代意識してるよな。今の日本はどうだい?って問われたところで
恥ずかしくて言えねえわw
2021/12/27(月) 00:37:40.38ID:YGWUjd+z
でも栄一あれでリベラルだからな
まともな左派が全くいなくなってることの方が驚くかも
317日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 00:39:31.85ID:niEDDn/4
>>315
三十年間・・・賃金が上がってません・・・(恥)
痛烈な自民批判やな
ここだけはNHKよくやったと思う
2021/12/27(月) 00:45:43.87ID:ju2RIUju
>>298
経済人が取り上げられていない、というのは全く持って同意
渋沢栄一題材にしてこれだけの重厚な良作大河が作れるって事は
取り上げたら面白い人材が他にもいる可能性が高い
寧ろ渋沢みたいな今の日本を作った人達にスポットを当てた大河を
もっと作った方がいいって感想すら持った
2021/12/27(月) 00:49:08.24ID:qpA2+fwl
パリ講和会議の解説も酷かったな
2021/12/27(月) 00:49:39.03ID:ju2RIUju
>>316
渋沢栄一なら今の与野党双方にNG出しそうだけどな
与党は政治腐敗が酷すぎるし、野党は政権取る気があるのかと呆れると思う
また与野党双方共、背骨に当たる価値観がなさすぎて駄目だとも言うだろうね
国を豊かにする、国民を豊かにする、国民を暮らし易くする
こういう考え方がメインに来て、第一になってない時点で今の政治は駄目
また今の経団連にもNG出して注文つけそうな気はするが
2021/12/27(月) 00:50:20.79ID:ghhm0uWy
>>315
洋ものかぶれで日本の素晴らしい文化を破壊し尽くして朝御飯まで西洋式にしてる売国奴に何言われても殴り返すだけだわ
2021/12/27(月) 00:51:19.04ID:29O5JLl+
>>318
実質経済界の話ほとんどしてないじゃん
コロナで話数削減とかあっただろうからそのせいかもしらんが
323日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 00:51:33.17ID:niEDDn/4
>>314
いんや言葉尻じゃ無くて
間違い無く日本はアメリカに占領されたよ

主権を奪われアメリカの土地になった事がある
2021/12/27(月) 00:54:27.88ID:YGWUjd+z
>>322
インフラ整備の話はもっとやりたかったって大森が言ってたらしいけど
経済界の辺は少し減った程度の尺だったのかもね
経済人っていうけど栄一ぐらい国づくりに関わった大物ってそんなにいるのか
325日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 00:55:39.95ID:niEDDn/4
>>318
そんなアナタにオススメするのが

まんぷく
2021/12/27(月) 01:03:38.15ID:Ta4Wb6TL
大森さんは五代が好きだからディーン主演でスピンオフでもいいからやりたいと
言ってたが普通に大河でやってほしい
327日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 01:04:55.89ID:13GFK0N/
俺的な面白さのピークはパリ編〜帰国直後だったが、1年間通じて意外と良かったよ。開始前は全く期待してなかっただけに。
最後は八重の桜みたいに生きてる主人公動画が流れると思っていたら、
なんとひ孫さんが存命中で驚いた。
2021/12/27(月) 01:06:03.16ID:+3FtSFZG
大森美香GJ!
上手く締めた
素晴らしい大河だったな
329日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 01:07:43.71ID:niEDDn/4
>>327
俺は最後は万札の話だと思ってたわw
2021/12/27(月) 01:08:04.14ID:Oy9F2uFH
吉沢亮の顔って老けメイク難しいと思う
女っぽい顔だからお婆ちゃんみたいになりそうだし
役作りで太ったらしいけど余計に肌にハリ艶が出てたしw
2021/12/27(月) 01:08:31.66ID:6wePwzi8
万札もまだ2年後くらいだよな?
332日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 01:15:17.64ID:NmLAAWeB
>>290
あれ綾子さん?違う顔に見えたから後妻かと思ってしまった
2021/12/27(月) 01:16:33.55ID:ZylK2SZQ
吉沢は全然女っぽい顔じゃない
以前何度か女装したところ見せてるけど男っぽさが際立ってた
目鼻立ちが濃いと女っぽいと思う人は薄顔にコンプでもあるのかな
2021/12/27(月) 01:21:54.30ID:XVqBNiHz
>>332
綾子さんはあのとき72歳で存命
大隈を看取って翌年後を追う
2021/12/27(月) 01:23:24.00ID:NmLAAWeB
>>333
そんな喧嘩腰にならんくても
吉沢の女装は見てないけど、本人が「似合いそうって言われるけど似合わなかった」って言ってたってことは
「似合いそう」って思った人がそれなりにいたということでしょう
2021/12/27(月) 01:25:52.39ID:NmLAAWeB
>>334
そうなんだ。以前wikiで見たら大隈さんは政界引退後経済的に困窮したそうだけど、金遣いが荒かったとかのエピソードもなくなんでそんなことになったんだろ?
337日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 01:26:52.84ID:13GFK0N/
ラストで「栄一」って父母の声がして、
元就のお迎えのトンデモシーンを思い出したが、
変なシーンが無く終わって良かった。
2021/12/27(月) 01:28:03.53ID:EIU8KO9J
北里柴三郎が出てきたから津田梅子も出てくるかと思ったら
2021/12/27(月) 01:29:44.25ID:NmLAAWeB
紀行で深谷市の小学生の鼓笛隊演奏が出てきた頃、NHKアナの鼎談で「可愛らしい鼓笛隊は実はストーリーにも関わってくるんです」ってネタばらしがあったけどなんか出てきたっけか?
栄一の葬式の時にでも子供たちが演奏したのか?と思ったけどハズレたみたいだ
2021/12/27(月) 01:29:45.28ID:CtZBrDG+
4Kと地上波で観たけど、4Kでは大河でできる特殊老けメイクの限界を感じた
栄一は表情で見せるシーンが多いからアップ多用だけど、特殊メイク入ると違和感ありありで
これ以上やると役者の表情が死ぬ
老けないとうるさいのがいるけど、それよりもただのメイクで粘ってくれて良かった
2021/12/27(月) 01:31:53.11ID:NARHp3TE
>>39
>対米敗戦があるから慶喜の選択が際立ってくる

目から鱗が落ちた!
2021/12/27(月) 01:37:16.23ID:NmLAAWeB
>>252
外国人招くのにあれで大丈夫だったんだろうか
343日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 01:39:33.75ID:nVEm5PIQ
昔話読んでたらそいつ俺の知り合いなんだよって相当なパワーワードだな
2021/12/27(月) 01:42:47.25ID:lQDchLLI
>>343
喜作「も一つ新しい世に生きてたらモテモテだったのか
昔は知り合いって言ったら肩身狭かったんだけどな」
2021/12/27(月) 01:56:53.10ID:qlfh1uhp
最後の場面見ていたら、渋沢敬三を主役にして続編をやって欲しくなった。
この人も大蔵大臣やって戦後の財閥解体の時期に東京三田の自宅を手放したりしておられる。 結構ドラマ化可能な人生を過ごされた。
346日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 03:25:10.53ID:oQgs1hoL
あの孫は最初見たときなんかウザいし合ってねえなと思ったけど、
今日見たらカッコよくてバッチリハマってて驚いた
あいつをキャスティングした奴すげえわ
2021/12/27(月) 03:31:19.56ID:SjRj+5uO
孫役の俳優こそ息子の篤二をやらせるべきだった
孫の方がカリスマ性を持たせたかった、息子にそこまで印象をもらえたくなかったのは理解できるけど
息子役の俳優は遊び好きの男には見えずただの拗らせ野郎に見えた
2021/12/27(月) 03:44:23.38ID:Ng/3Nies
三男さんはお母さんにも義理のお父さんにも奥さんにも逆らえない気の小さい子だから仕方がないよね
2021/12/27(月) 03:54:54.77ID:FVYBXYJd0
このドラマで一番美化されたのは栄一でも慶喜でもなく、内助の功にのみスポットを当て実物(晩年)より美人に描いた大隈綾子だろうw

メロン大好き大隈が自分で作った早稲田メロンをメロン大好き栄一に振る舞う最後はちょっと笑ったw
350日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 04:44:59.87ID:8QDVlfJ9
>>336

築地にあんな豪奢なお屋敷持ってて常に誰かしら客人がやって来てたし、綾子は良いお召し物だったしで、この大河でも金遣いが荒そうなことは見えてたね
2021/12/27(月) 04:47:59.73ID:rDLroIv8
息子役の人、ひよっこで伊藤沙莉に捕まったり
今日から俺はでカツアゲされたり
確実に若手ダメ男俳優としての実績を積み上げているな
2021/12/27(月) 04:56:52.87ID:bECebj8E
ポスト濱田岳かな?
2021/12/27(月) 04:59:11.46ID:wmvZruLk
俳優続けて長生きしてれば
梅雀みたいになれる かも知れない
2021/12/27(月) 05:00:56.48ID:bECebj8E
ひよっこはの米屋の婿さんは面白かったなぁ いつの間にかお父さんがパン派になってたし
2021/12/27(月) 05:05:27.35ID:ajqb/2gm
>>282
三井はルーツは上方商人だけど
明治になって政府系に変身したんじゃね
三野村利左衛門が三井創業家を説得する所やってたけど
時代に合わせられなかった小野組は消滅した
2021/12/27(月) 05:28:10.67ID:ujC/Hm1J
あーあれかな
企業立ち上げでの苦労話がほとんどスルーだからなんか変な感じすんのかな?
あと江東区深川永代に住んでたのって抜かしたよね
家業とした澁澤倉庫
2021/12/27(月) 05:29:35.09ID:NmLAAWeB
>>374
なんでこのキャスティング…と思ってたら家族写真で篤二と敬三あんな感じだったw(じっくりとは見てないので顔がそっくりだったかはわからないが)
篤二の顔はほっそりしてて敬三はガッチリしてた
2021/12/27(月) 05:51:03.72ID:/4NyLEMw
>>357
敬三は栄一に似てるね
篤二は千代に似てる
2021/12/27(月) 06:09:56.22ID:PIaTq10f
>>351
白夜行では、やったのは私だよ、と言われてた
2021/12/27(月) 06:16:04.42ID:l1uGA+rl
>>351
職業は米屋
2021/12/27(月) 06:16:59.93ID:XhKTijE0
主人公に関しては似てる似てないにこだわるより美形の俳優をあてるのもいいな
好ましく思う気持ちが感情移入につながるし
2021/12/27(月) 06:17:33.27ID:l1uGA+rl
>>282
三井も新政府にべったりで生き残ったでしょ
 
363日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 06:34:49.56ID:/leyErAo
実際の栄一に似せたら濱田岳になってしまうw
2021/12/27(月) 06:48:45.61ID:63f+QD7P
訪米中の食堂車の中で、ウエイトレスにニヤニヤする栄一w
365日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 06:55:58.28ID:9kP7KuPA
通訳してたのって綾野剛?
366日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 06:56:38.09ID:9kP7KuPA
>>361
それが違和感で全部見たのは千代が死ぬ回だけ
2021/12/27(月) 07:26:46.38ID:uQyM2xe2
子供100人もいたのに継ぐ人いなかったのか
2021/12/27(月) 07:27:13.96ID:aEURERfT
NHKに尾高忠明さん出てた
369日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 07:32:30.99ID:83/fQjVu
栄一より息子、息子より孫の俳優の方が年上なのが面白い
2021/12/27(月) 07:57:27.82ID:l1uGA+rl
>>364
生涯すけべww
2021/12/27(月) 08:00:01.24ID:O9EKMJ8O
>>280
豪商でもある
2021/12/27(月) 08:00:31.01ID:O9EKMJ8O
栄一は豪農でも有り、商人でもあり、武士でもある
2021/12/27(月) 08:03:14.43ID:O9EKMJ8O
>>336
後は医療費とかじゃないか?
2021/12/27(月) 08:03:40.24ID:bHiODQRX
>>336
教育には金がかかるんだよ。
2021/12/27(月) 08:06:48.73ID:bWe9rd64
明治は
2021/12/27(月) 08:08:26.04ID:bWe9rd64
明治はじめて物語はもっと関わる人物とか掘り下げて欲しかった。笠岡の郷学の子息との縁談とかも。
377日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 08:27:29.56ID:RaLlXMTo
何だ、この大河

なんか目から水が次々に溢れてくるんですが


栄一の人生を見ていると

いったい坂本龍馬に何の価値があったのか考えてしまう

この大河で龍馬は俺の中でゴミと化したわ
378日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 08:28:03.38ID:1Cr4RasU
>>321
洋物かぶれが反日批判のために渡米までするか
2021/12/27(月) 08:30:36.57ID:drS6Sh4B
昨日見るのを忘れてたので、プラスで見てきた!

感動した! 大森さん脚本上手だな(それともやらかしちゃう脚本家が多いのか)
今興奮しているので、栄一、篤二、敬三、それぞれの役者さんがうまくて満足したとだけ書く
2021/12/27(月) 08:32:09.82ID:K2AlETqQ
渋沢栄一が生きてたら鳩山由紀夫氏と意見が合ったのではと思われる。

共存共栄で平和思想な友愛の精神は現代では鳩山氏が唯一引き継いでいるのではないだろうか。

ドラマでは美化されてたけど、当時は渋沢のことを親中左翼と蔑む人も多かったのでは?
381日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 08:39:15.85ID:1Cr4RasU
渋沢は先富したから友愛を推し進められたのかね
もともとその素養はあったようだが
2021/12/27(月) 08:44:30.16ID:kK1o/Cbu
ナレーションまで孫にやらせた謎
カピさんはどうした?

大島優子は素顔だったんだろ
感心した
2021/12/27(月) 08:45:08.13ID:sBA/uJv1
吉沢の独白上手かったな
ラストでしっかり回想描く所も良かった。あと大倉孝二の老いた芝居スゲー
2021/12/27(月) 08:46:18.29ID:Bw4j6jcO
>>380
小日本主義の石橋湛山あたりじゃねえか
意見合いそうなの
2021/12/27(月) 08:51:31.11ID:drS6Sh4B
>>262
自分もお蚕ダンスは演出だって、どこかで聞いたよ
もしかしたら青天スレで詳しい人が書き込んだのを読んだのかもしれないけれど

感動して忘れていたけど、青天のBL臭はいらんわっと思ってみていたわ
2021/12/27(月) 08:58:43.86ID:mf+lktvT
少子化担当大臣 渋沢栄一
2021/12/27(月) 09:02:15.78ID:4P5Mgd9E
>>323
いまだに占領されているね
制空権

だが何故かそれをみんなが見ないフリしている
2021/12/27(月) 09:04:49.63ID:4P5Mgd9E
>>359
俺の友達の子が「最終オーディションで落ちた」と言っていた
何故なら相手の男の子が小さすぎてバランスが取れなかったとか
2021/12/27(月) 09:05:33.19ID:K2AlETqQ
>>384
石橋湛山の歴史ドラマとかドキュメンタリー見てみたいな
2021/12/27(月) 09:05:42.68ID:FeANNTBy
>>387
空だけではない。日米地位協定によってアメリカ兵は
日本で何をやっても日本の法律は適用されない。
沖縄だけではない。
2021/12/27(月) 09:22:18.23ID:YVi9au31
主人公の故郷の名、「血洗島」ってすげえ地名だと思ったけど
(ついでに言えば最初の頃はどっかの島だと思ってた)
最終回を見て

「日本の為に心血注いで生きた主人公が、最後に故郷へ魂を返して清められる場所」

と思えば、いいぴったりな名前だと思うは(実際の由来はかなり

あの木も、セットが残っているうちに機会があれば行って見上げて見たい場所と
思ってたけど、セットももう取り壊しでしょうね
https://parnassus.exblog.jp/32072769/
2021/12/27(月) 09:24:51.71ID:9glhoUql
>>28
あの音楽で回想で慶喜が出て欲しかった
2021/12/27(月) 09:28:16.29ID:NmLAAWeB
公式HPって今月なくなっちゃうんだっけ?スマホだと見にくいからあんまりじっくり見れてなかった
Twitterは残るの?青天ナビとか残してほしい
394日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 09:31:53.02ID:t0UiZ10N
地元なのに渋沢翁のことよく知らなかった。
大河はまってよかった
2021/12/27(月) 09:41:23.21ID:YVi9au31
>>244
経済界の偉人である父の後継者として、自分が全てを背負わないといけないと勝手に思い込んで
その重圧に耐えられなかったんだよ
栄一の方は自分の事業を世襲制や財閥化する気は無く、篤二にその資質が無ければないで家族を
守ってさえくれれば良かったのに、その想いが息子に全然伝わって無い感

史実の篤二の逃げ方もそんな感じだ
自分の資質が父親に到底およばない自覚はあったんだろう、放蕩息子と言われていても、真面目に
働いている時期もあるから、根っからちゃらんぽらんな性格で、遊び人気質だった様には見えない人だ
むしろ逆に真面目な性格が禍して重圧から逃げてしまった気がする(芸者の件もそう、ただの遊び相手
と捨て切れないで、ズルズル行ってる)
その点、敬三は学者気質で世俗的な遊びには無感心、鈍臭い性格が幸いした感

>>245
栄一に人の道を教える父っさま、母っさまのシーンがあったけど、栄一があの父っさまの様に篤二に
人の道をきちんと教えて育てていれば、嫡男はああは育たなかったんだよな、千代が死んだ後は歌子達
に丸投げだからな、後悔後に立たずだね
篤二が栄一の最後に「琴子さんを呼んで」と言ったのも、彼女が渋沢家に入って50年経っても母親的感覚
は持ってないんだな
2021/12/27(月) 09:43:33.93ID:V5v4b4AF
くどくて退屈な最終回だった
時間配分に失敗したな
397395
垢版 |
2021/12/27(月) 09:44:58.19ID:YVi9au31
(追記)
>いったい篤二は何が不満だったのか良く分からん
廃嫡された後も、それを栄一が分かっていない(と篤二は思って)不満だったんだろう
この2人は徹底的に親子の対話が出来ていなかったと思う、それが大震災で互いに
死にかけてやっとお互いを大事に想う気持ちが伝わった感じ
2021/12/27(月) 09:47:11.91ID:rc+Y7dxN
>>380
鳩山さんは理想は高いけど実行力がないからなぁ
2021/12/27(月) 09:49:17.54ID:ju2RIUju
>>395
あれは実際、子供の立場からしたら、地獄だと思うよ
親が正真正銘、数百年に一度の天才、あるいは、国難期に限定的に現れる英雄なんだから
そんな人と比較されたのでは、プレッシャー半端ないだろうし
潰れちゃうのも仕方ないと思う
2021/12/27(月) 09:53:13.31ID:mf+lktvT
渋沢は財閥を残すことが出来なかった。


安田善次郎の大河に期待。
2021/12/27(月) 09:54:46.81ID:YYxaTTRn
>>400
私財を貯めこまないから
1万円の顔になれた
2021/12/27(月) 09:56:00.35ID:YVi9au31
明治編はもう10話ぐらいは欲しかった
明治の時代は描くのが難しいと言われるが、長生きした経済人の視点で見る明治から昭和初期までを
描く着想はとても良いと思える、それが中途半端に終わったのは残念
ホームドラマも良いが、歴史ドラマとしての部分をもっと濃くして欲しかった
昨年の麒麟もそうだが、フルコースの献立として着眼点は良いのだが、肝心の出された料理が客が
想像した内容と異なってしまっていて不満を残してしまっている

>>399
でも、敬三は突然、ピンチヒッターで「お前、人生変えろよ」って言われても、その期待に応えているからな
(この人の貧乏くじ人生って半端ないが、父親みたいに逃げてないし)
渋沢一族ってなにげに経歴が凄いの多いし、篤二は嫡男として良い資質には恵まれずメンタルが弱かった
と言わざる得ない
2021/12/27(月) 09:57:53.09ID:4P5Mgd9E
>>380
まともな哲学を持ち真の商売人でもあった渋澤と、単なるお坊ちゃんで学者崩れの政治家風のポッポではレベルが違いすぎる

まともに稼いだことがない者は使えない
政治家も官僚も学者も

数字に弱いから

田中角栄と語らせたかった
2021/12/27(月) 10:00:50.19ID:8L6khnY6
>>397
母親でもなく同居の妾でもなく後妻をすぐもらい
後妻に子供ができる
ドラマでは中度半端な描写だが戦時中に戦争を後押しするようなビジネスもしていかなきゃいけない
深い愛情もない中で重圧だけは凄いんだから無理だろ
2021/12/27(月) 10:09:31.74ID:821HeT30
慶喜他界も最終回前半に持ってきたらもう少し視聴率が行ったかなあ
最終回は裏きつくても数字とりに行ってほしかった
中国を長々としなくても良かっただろ
406日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 10:19:01.91ID:/6AR83yu
>>385
うろ覚えで申し訳ないが
お蚕ダンスのシーンは台本では
「栄一が歌を歌いながら蚕の世話をしている」くらいしかなかったんじゃないかな
それで、幼い栄一の目からは歌に合わせてお蚕様が踊って見えてるように演出したら面白いんじゃないか、となってた気がする
407日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 10:24:47.18ID:WPwIscCv
死に際に周りにいた人たちは栄一の寄生虫。
栄一の作ってきたものを食いつぶすしかない無能。
何が「おじいさま、ありがとう」だ、クソどもが。
2021/12/27(月) 10:24:54.25ID:soS5AVcz
いや〜ここ数年で一番充実感ある大河だったわ
主役を始めキャストの演技も演出の巧みさも相まって本当に良かった
岩倉具視役の山内圭哉は死に際まで笑わせてくれたしw
2021/12/27(月) 11:11:45.15ID:6wePwzi8
>>365
ハンバーグ師匠の相方
2021/12/27(月) 11:14:26.92ID:ocAfh4cd
>>399
だろうな
411日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 11:18:34.39ID:2vc/ikUH
80〜90代を演じているのに、どう見ても30代か40代
他もみんな若すぎて過去最高に無理があった
412日曜8時の名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 11:24:03.16ID:N1IkTX+A
>>54
密かに幣原内閣までやって欲しかった
幣原総理敬三蔵相で締めて戦後に繋げる演出があれば
2021/12/27(月) 11:25:50.74ID:ocAfh4cd
>>16
少なくとも血洗島での暮らしにはマッチしないよね
2021/12/27(月) 11:35:32.78ID:ocAfh4cd
>>14
川栄と大島の配役が残念だった
別に嫌いな人たちでは無いんだけどねどうも悪目立ちしてて気になってしょうがなかった
それがなけれはすごくよいドラマで
自分はDVDかBlu-rayか買ってたと思う
鎌倉殿は見る気にならんので来年は
道徳と算盤あたりから録画したものを何回も見るつもり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況