X



【2022大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part.81

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 12:27:42.68ID:FHsgDZ/S
あとのテンプレなどはよろしくお願いします
2022/04/18(月) 13:48:31.41ID:tXRDJHrw
>>102
亀の問題のあとに、大江が進言したかのような前ふりがあったしね。小四郎どのを手放してはなりません…の意味もちょっと変わってくるがw
2022/04/18(月) 13:50:10.37ID:RUHHvuVW
>>83
そもそも政子は演説してないだろ
2022/04/18(月) 13:51:09.99ID:ZczqgswV
>>105
朝命に逆らった将門や忠常は滅びている
田舎者ほど権威に弱いからびびるんだよ
様子見状態
まずはこの不安な状況を解消しなきゃならん
利害はその次
義時だけじゃこの不安の払拭は無理なんだよ
110日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 13:53:22.44ID:9UxX5VeS
>>106
反朝廷なのにそれができたのはそりゃ幕府側が勝ったからや
承久の乱以降は力関係が幕府>朝廷になって
常設の六波羅探題なぞが正式にできて朝廷は幕府の監視下に置かれるようになってしまった
111日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 13:53:24.11ID:mYwY4dxP
そもそも大江広元は頼朝に忠誠心を持っていたのかという。
自分が属する組織の伸長と、
組織内での自分の立場しか考えてなさそう。
2022/04/18(月) 13:53:24.90ID:pzaHp7jK
>>115
家子ってそんな人を育てるためのものなのかな
三浦一族の嫡男義村や既に所領持ちの忠重とは感性が違う気がする
2022/04/18(月) 13:55:16.87ID:tG7Z1AqQ
>>93
「吾妻鏡」でも御簾内に尼将軍・北条政子隣席の許
尼将軍のお気持ちを本人了承のもと
広く御家人に伝えるために代読するという体だから
政子関係ないわけがないw
2022/04/18(月) 13:55:46.24ID:DTvgf3h2
頼朝が落馬した時に大慌てで駆け寄り、必死に頼朝の名を叫びながら抱き起こす義時の顔が、Lの死を看取った時の夜神月のみたいな顔になるのを期待「計画通り…」
2022/04/18(月) 13:58:39.29ID:gFQ38uyq
>>102
御家人達の中で一人力を持ちすぎて人望もあるから、頼朝の地位を盤石にする為にどこかで排除しようって
狙ってた感じだね
上総介自身はまだ謀反の心は持ってなかったけど、将来の不安要素として今のうちに摘んでおこうって感じか
義仲を討って上総介も死ねば、もう頼朝以外に御家人を束ねて武家の頭領となれるNo.2はいなくなるから
頼朝の立場は安泰でしょ
まんまオーベルシュタインだね、本作の大江は
2022/04/18(月) 13:59:16.26ID:bLuCogZj
>>103
それは御家人の一人武田信光の考えな。信義の5男だったか。信義が義仲に息子の嫁にどうかと自分の孫娘を差しだそうとしたら断られたその娘の父親。弓の名人。家格は他の御家人と違うんで信光の考えが御家人の総意とするのはどうかと思う。
>>113
吾妻鏡にはそんな細かく書かれていないはずだが…
2022/04/18(月) 14:02:03.85ID:dbT2RRaL
>>113
政子の演説で、とはならんって話だろ
関係ないとは言ってないかと
118日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 14:05:38.84ID:9UxX5VeS
承久の乱は結果的には幕府の権限強化されるようになったし
西国も完全に掌握できるようになったし
後鳥羽上皇の荘園含め莫大な公家連中の荘園も分捕れたし

結果論だけど一件落着でよかったと
119日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 14:06:06.40ID:5WO1BByf
こういうことの積み重ねが源氏将軍が3代で途絶えた理由なんだろうなあと思った
2022/04/18(月) 14:07:34.92ID:PsyZ6twF
>>40
泰時は自分の子を北条家の跡継ぎにと考えてるりくに命を狙われるということはなかったのかな?
2022/04/18(月) 14:08:51.43ID:JNziqsz7
>>110朝廷のやる事になるべく関わらないようにしたから存続したのが鎌倉幕府
2022/04/18(月) 14:09:43.33ID:tG7Z1AqQ
>>116
「吾妻鏡」の原文に書いてある
「承久三年五月十九日、壬寅、二品、家人等を簾下に招き、
秋田城介景盛を以て示し含ませて日く、皆心一にして奉るべし。是最後の詞なり。」

二品は北条政子
北条政子が御家人たちを簾下に招き(政子は御簾内にいて当然上座に座るため
御家人たちの座る場所は御簾より下座になる)
安達景盛に言わせるのには「皆心を一つにして聞きなさい。これは最後の言葉です」

承久の乱の前に演説を聞かせるために御家人たちに招集をかけたのは政子だし
政子が簾中からあれこれ指示を出している
123日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 14:10:37.12ID:9UxX5VeS
>>119
ただ粛清がなくて和田、畠山、梶原なんかの有力豪族が皆健在だったとすると
結局室町幕府みたいに豪族同士が幕府内で主導権めぐって大規模な合戦してたんじゃねえのかとも思ってしまうけど
2022/04/18(月) 14:11:42.84ID:B7ZIoFCz
義経は今回の頼朝を見てないから憧れのお兄ちゃんのままなんだよね。
義経もサイコだけど頼朝に比べたら人間らしいね。
125日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 14:14:35.94ID:PDDAXoIQ
>>124
内心臆病な腰抜けとか思って舐めていたかも
2022/04/18(月) 14:15:22.58ID:9pAUUmWh
>>120
義時がその立ち位置まで出世する頃にはりくの子は死んでる
そしてとばっちりで滅ぼされる畠山重忠さん
127日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 14:21:30.87ID:3HgV6Ts8
>>6
仇討ちするより鎌倉に積極的に協力して隣の領地の奴を謀反人の仲間だと攻めて領地をぶんどった方が得。
2022/04/18(月) 14:22:07.55ID:aJT1bjF+
>>123
今回は頼朝一方的に権力欲持ってて
鎌倉武士はみんな人の良い平和主義者みたいな描かれ方してるが
実際は平家の支配があった頃からドロドロの争いやってるからな
2022/04/18(月) 14:23:53.28ID:ApmXqacw
こんな時代に生まれなくて良かったとしか思えないドラマ
130日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 14:25:23.31ID:z07TZSJ1
>>129
つい80年前だって生まれたくないわな
131日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 14:26:44.28ID:9UxX5VeS
”平安”時代なのに全然平安じゃなくて修羅の時代なの笑うわw
2022/04/18(月) 14:28:38.89ID:bLuCogZj
>>122
政子、あれこれ指示出してないと思うけど…
そのセリフも景盛のじゃね?

新刊吾妻鏡25-26巻6ページかな

新刊吾妻鏡はこちらから
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2607075
2022/04/18(月) 14:29:03.03ID:S24CQPFx
中村VS中村
引き分け
2022/04/18(月) 14:29:12.06ID:9pAUUmWh
源平以前の坂東の状況見ると
たぶん「坂東に腰据えてるだけ頼朝マシやな!」ってなる
2022/04/18(月) 14:31:29.07ID:lveaIydG
>>122
吾妻鏡マンガで読み始めたんだけどなんか読みにくくて全然進まないわ
全部で3冊もあるのに・・・
2022/04/18(月) 14:32:12.89ID:6+4KgLxP
>>129
この時代に活躍した人の名字が全国に広まって今に至るというのが、なんとも。
2022/04/18(月) 14:33:24.96ID:lveaIydG
>>132
かっこえええ
でも中国語かよ
2022/04/18(月) 14:36:01.23ID:gFQ38uyq
この分だと、義経の一ノ谷も屋島も壇ノ浦の合戦も、登場ワンカットで台詞一つで終わる可能性もありそうだな
2022/04/18(月) 14:36:51.58ID:bLuCogZj
>>137
漢文。なんちゃって中国語じゃねー?俺も読めないけど訳文と照らし合わせるとまぁまぁわかるよw可能な限りオリジナルに近いほうがいいし、無料で読めるんでw
2022/04/18(月) 14:38:11.78ID:6R44VOhX
義時22歳、重忠21歳
立ち廻りねぇ…
141日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 14:40:09.53ID:9UxX5VeS
>>138
おそらく今後も粛清シーンを三谷の創作も入れて手厚くやるのだろうね
連続殺人サスペンスドラマみたいな感じで

そして毎回のように物語の重要人物人が脱落していく...
2022/04/18(月) 14:40:12.63ID:KEOLreoe
そりゃ鎌倉サイドは関係無いとはいえ、倶利伽羅峠も一切触れてないもんね
あくまでも本編は謀略生き残り大会がメインって事じゃないの?
2022/04/18(月) 14:42:30.47ID:1RTJvuqr
>>73
頼朝排除計画は記録にはなく、ドラマを盛り上げるための脚色だったのか
頼朝は朝廷と関わりたかったが、広常は東国独立志向で朝廷は無視しろと主要
この路線対立を頼朝は、広常暗殺という強引なやり方で変えた
このままの脚本より排除計画あった方が、視聴者に頼朝への不満が伝わり
後の何かの伏線に繋がるかもしれんし、見ていてハラハラ感もあり
面白い脚色になったな
回を重ねるごとに、頼朝が嫌いになっていくな
2022/04/18(月) 14:44:02.92ID:rTMrihkD
>>132
それな
景盛如きがなんか言っても感動も何もねーし心は動かないんだよ
なんで景盛に言われなきゃならねーのかってお話
誰が実際に喋ったかじゃなくて実際に誰の言葉なのかが大事なんだよ
その辺の機微がわからんのかな
2022/04/18(月) 14:45:32.08ID:iXeicirw
この時代全然詳しくないんだけど義時はブラックになるの?
ネットでチラッと見たら時政が真っ黒になって義時が時政追い出したみたいに解釈できたのだが
146日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 14:46:05.20ID:9UxX5VeS
ほんと政治家の権力闘争だよな
昔の自民党の権力闘争とかこんな感じw

それの殺しもありバージョン
今も新興国や後進国の権力闘争は殺しもあるけど
この時代は一族皆殺しとかやるもんな
147日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 14:48:39.82ID:9pAUUmWh
>>145
今の頼朝の立ち位置(地位では無い)になって
義時がいろんな方面から否定される状況になる
2022/04/18(月) 14:49:42.45ID:tElJzOYU
>>145
時政ブラック、さらにそれを上回るブラックなのが義時ってイメージだったけど
今回の北条親子からは今のところブラック臭が一切してこないんだよね
これまでの大河よろしく本当はいい人なんだけど止む終えなくな描写になるのか
これからブラック化してくるのか楽しみではある
2022/04/18(月) 14:50:51.91ID:bLuCogZj
>>144
まぁ、いろんな考え方はある。恩賞を与える側の政子が言うのと、もらう側でもある御家人の景盛が言うのでは意味が違うし。

が、どっちにしても御家人はこんな恩着せがましい薀蓄に感動なんかしなかったのさw(と三谷は考えているんじゃないかなーw)
御家人が感動したのは事実だが、この演説に感動したわけじゃない…のかな?…と(知らんけど)
150日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 14:51:53.27ID:9UxX5VeS
>>147
三浦義村が義時に「頼朝に似てきた」と言ったのは
おそらくそのフラグだろうね
2022/04/18(月) 14:53:19.26ID:IOBtRlXZ
>>150
その三浦犬が最終的に最大のライバルになるんだけどな
2022/04/18(月) 14:54:33.56ID:IOBtRlXZ
>>129
後世の人からは今がそうなんだよ
2022/04/18(月) 14:56:13.06ID:NyWJbSoA
>>146
三木武吉の名言
誠心誠意嘘をつくのをやらなきゃ殺される時代w
2022/04/18(月) 14:57:14.82ID:PLzbYGpv
日本の平均寿命は
縄文・旧石器時代が15歳前後
古墳・弥生時代が10〜20代 
飛鳥・奈良時代が28〜33
平安時代が30歳 
鎌倉時代が24歳
室町時代が15歳
安土桃山時代が30代
江戸時代が32〜44歳 
明治・大正が44歳前後


室町時代の寿命が下がってるのはなんでなの?
2022/04/18(月) 14:57:36.45ID:S24CQPFx
>>133
こんなところに誤爆してしまって
大変失礼致しました
2022/04/18(月) 15:00:55.19ID:auUSZysZ
爺さん連中がビビりまくってたのが面白かった
B作なんか震えてたし
157日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 15:01:18.53ID:z07TZSJ1
伊東って言う苗字は伊藤になったん?
全く別かな
2022/04/18(月) 15:02:28.94ID:Y4mWZVK3
>>138
合戦シーンは金がとてもかかるから、草燃えるや義経の合戦シーンの流用で済ませたりして。
炎立つの第3部でも一の谷から壇ノ浦まで合戦シーンなかったし。
159日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 15:03:11.87ID:ifguH5Dj
>>138
その通り。あとは紀行で。
2022/04/18(月) 15:04:16.37ID:LlTFCQoL
歴史にifはないが、甲斐が平家側についていたらどうなったかな
加賀美氏系統は平家政権下でもうまくやっていたようだし
脱農本主義的な平家型モデルの方が甲斐には適していたはずだけど
161日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 15:04:33.55ID:9UxX5VeS
>>153
この頃に重ね合わせてみると
自民党が平氏(吉田系)、藤原氏(鳩山系)、源氏(岸系)の集合体なのもおもしろいw
派閥だと
平成研(旧経世会)が吉田系佐藤流
宏池会が吉田系池田流
近未来研が鳩山系
そして清和会が岸系福田流の清和源氏ですよw
162日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 15:04:40.55ID:YFj1a8UU
>>158
草燃えるは流石に古過ぎて使えないが義経の合戦シーンは使い回しするかもな
2022/04/18(月) 15:04:41.44ID:IUoAfJW3
上総は頼朝に信義に通した好感の持てる人物に描かれていたから、処刑を決断したした頼朝が血も涙もない人にしか見えなくなった。
泣いて馬謖を斬るみたいな、どうしても仕方なく殺すしかなかったという脚本になってないのは意図したものなのかなあ。
この頼朝の冷酷さが、頼朝の死に方の伏線になるのかな?
処刑のきっかけを作った義時が上総を見捨てる決意をした義村とのダメ押しのやり取りも取って付けたような説明的な描写だったし。
三谷幸喜が重大イベントでキャラの見せ方に注意を払わないわけがないと思うけど。
頼朝がただの冷血漢でまったく応援する気にならない。
義時もなんかダメだし。
本当の歴史はもっと殺伐としてんだろうけど、ドラマでやられると見てて辛くなるわ。
まあ来週は見るけど。
2022/04/18(月) 15:05:45.07ID:deVfqb4k
善児は義時にとっても泰時にとっても兄の仇になるんだな

千鶴丸も源氏の血だし最後に殺すであろう公暁も源氏の血
三谷の中では源氏の血を絶やす事が「善」という考えで作ったキャラなのかもしれんね
2022/04/18(月) 15:06:24.38ID:kKSF2pgX
合戦シーンライブラリとか民放も誘って作ったらいいのにな
2022/04/18(月) 15:07:04.05ID:1RTJvuqr
>>154
温暖期や寒冷期などが影響してるかもね
日本の平均寿命が50歳を超えたのが昭和20年代
この頃は世界でも何番目かの順位で、決して高い訳でも無かった
しかしその後急激に伸びて世界一に、国でなく地域だが最近香港に抜かれたはず
平均寿命は著しく下げてしまう子供の死亡数が大きく関係してるので
幼少時に死ぬ可能性高かった、天然痘や麻疹などの治療対策が大きかったと思う
2022/04/18(月) 15:07:42.22ID:tXRDJHrw
>>124
見たとしても変わらないかと。
ドラマの義経自体、義円を死地に追いやる畜生だし
168日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 15:08:09.52ID:YFj1a8UU
>>164
善児が自分の意思で人を殺した事は無い主の命令に従っただけ
ろくな死に方しないだろうが
2022/04/18(月) 15:08:52.38ID:+3x2MShn
>>154
そりゃあ南北朝争乱、応仁の乱、戦国時代があったから
2022/04/18(月) 15:09:51.34ID:rTMrihkD
>>149
中世の日本人は今よりもずっと感情で生きてる
感情だけで動くわけじゃないが根拠もなく感情を否定するのは危険だよ
特に朝廷に逆らうなんていう冒険をするのに狂気は不可欠だよ
171日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 15:10:09.51ID:2WHEop32
善児って固定給なんだろうか、出来高連動なんだろうか
それとも完全成功報酬なんだろうか
気になる
2022/04/18(月) 15:11:53.38ID:SOMlNETu
上総は上総で昔なじみに老けたと言われたたけで切捨てた人だから純粋な人みたいに言われてるの違和感あっぞ
173日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 15:14:20.96ID:miiwqz/B
>>168
職業 暗殺者
2022/04/18(月) 15:15:16.19ID:JNziqsz7
>>168主の祐親を殺している
2022/04/18(月) 15:17:54.56ID:ciTW9hmT
善児おじ手練れ過ぎない?
おれでなきゃ見逃しちゃうね
2022/04/18(月) 15:18:21.85ID:acvq822m
>>160
挙兵当初は鎌倉勢は大したことないし、同族の佐竹と組んで殲滅は可能だったろうね
義仲も上洛を優先しただろうから、仮に対鎌倉と対信濃で二正面作戦になっても勝てた可能性は高い
2022/04/18(月) 15:18:59.60ID:bLuCogZj
>>170
仮に政子の演説が話のすり替え(義時個人の問題を幕府や源氏3代の問題にすり替えた)だったとした場合、それに御家人がまんまと騙されて感動しちゃったら政子や義時が黒すぎて視聴者は引くだろw
さすがにそれはやらねーだろ…と思うわけだが…
それに演説の場面で御家人が感動するのは否定してないからね
178日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 15:19:48.72ID:38cMi/0h
上総広常の殺されっぷり見たら
戦前 陸軍皇道派の将校に軍刀で惨殺された
永田鉄山中将を思い出したわ
179日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 15:23:18.26ID:nMKZJX0K
義時「善児を」
善児「善児でございます」
義時「実朝殿を」
善児「承知つかまつりました」

こういうことなんやろ三谷さん
2022/04/18(月) 15:25:02.34ID:kKSF2pgX
善児だけのダイジェストでこれまでの鎌倉殿が流れがわかりそう
2022/04/18(月) 15:27:05.79ID:q9SJjeJd
>>179
最後は「へぇ」だろ
2022/04/18(月) 15:27:51.91ID:Ti9gL0xh
伊東 伊豆国伊東荘に拠点をおいた
伊藤 伊勢の藤原氏
2022/04/18(月) 15:28:30.14ID:G79+AsFw
>>171
普段は安い禄で仕事の時に出来高なんじゃないか
2022/04/18(月) 15:29:13.44ID:gFQ38uyq
佐藤浩市もだけど、なにげに中村獅童も良い役どころ貰ったなと思う
2022/04/18(月) 15:29:45.98ID:b2l78fid
>>179
草燃えるでの義村が実朝暗殺の黒幕でそれを嗅ぎ付けてシレッと「腹が痛くて太刀持ち変わってもらった」と義村の肩を叩いて不気味に笑う義時も捨てがたい
186日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 15:30:13.90ID:av0snky+
善児がいつ死ぬのかもこのドラマの見せ所だな
梶原と一緒に運命を共にのかそれとも梶原のこと殺して最後まで生きるのか
2022/04/18(月) 15:30:41.35ID:OOPgyUCr
伊東 藤原為憲流
伊藤 藤原秀郷流
2022/04/18(月) 15:45:21.64ID:41s+Bgpm
>>182
足利氏は名前を足藤氏にしなかったんだろう
2022/04/18(月) 15:46:31.40ID:9pAUUmWh
>>188
ややこしいよね藤姓足利氏
2022/04/18(月) 15:49:53.25ID:1m5qnqVs
>>154
戦争が多いとそんなもん
そして病気 自然災害関連の食糧難などが多いと
著しく寿命が下がる
2022/04/18(月) 15:55:13.02ID:bnA3ZUaX
>>182
伊豆にも伊藤氏がおるよ
2022/04/18(月) 15:55:19.34ID:jf1HM8v2
この期に及んで頼朝がお笑いネタを演るようだったら、視聴者は完全にバカにされてるってことだろうな
193日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 15:58:06.90ID:tG7Z1AqQ
>>132
政子が自分の名前で御家人招集して御家人たちの上座に座り
景盛に指示して言わせたとちゃんとかいてるじゃん

どうしても「女になにもできやしない、承久の乱のときだって
すべてを取り仕切ったのは景盛で政子は一切何もしなかった」
にしたい奴がいるけど景盛がそんな偉そうなこと言いだしたらとっくに切り捨てられてるだろw
政子の言葉だから受け入れられた
2022/04/18(月) 15:59:24.57ID:Ti9gL0xh
佐藤、斎藤、近藤、遠藤、伊藤、武藤、工藤、加藤、兵藤、進藤、間藤、江藤、衛藤、皆藤みんな藤原氏?
2022/04/18(月) 16:00:52.02ID:41s+Bgpm
加藤清正や加藤嘉明も藤原氏だったのか
2022/04/18(月) 16:04:24.15ID:G2m57C3X
>>171

ゴルゴ13も必殺仕事人も前払い制だから、善児も同じじゃなかろうか
敵方に買収されたら困る
2022/04/18(月) 16:11:56.25ID:auUSZysZ
>>184
上総介を弾劾する口上場面はさすが歌舞伎役者の面目躍如やったな
2022/04/18(月) 16:14:39.62ID:lB0V0wWU
わざわざ誅殺のシーンを見届けに来たんだから頼朝も根っから悪い人じゃないんだ的な意見があるけど
それはちょっとよく捉えすぎでは…?単に自分の目で確かめたかったのとその後御家人たちに一発カマす為では

字が汚くて読めないのも読めたけど自責の念で読めなかったからってのもあるけどこれも穿ち過ぎだと思う
人それぞれ違った解釈があって面白いですね!
2022/04/18(月) 16:17:53.93ID:lB0V0wWU
>>172
あれも始めから何言われても斬る気だったんじゃないのかな今回と同様に
2022/04/18(月) 16:19:48.25ID:Yi0WTQdQ
しかし天下取る前に見方を粛清するなんて随分と余裕あるもんだな
そんなことしてたのに天下人になれるとかよくわかんない世界だわ
2022/04/18(月) 16:19:54.30ID:i5gLJ6Lk
逆に「次は俺の番だ」「ついに我が家も滅亡か…」みたいな事言い続けて最後まで生き残るコメディリリーフ的な人も欲しい
結城朝光か足利義氏あたりでやってくれないかな
2022/04/18(月) 16:22:00.65ID:Ti9gL0xh
日本の支配階級は源平と藤原氏で占められていた
幕末明治維新の公家でも三条実美は藤原氏、岩倉具視は源氏らしい
2022/04/18(月) 16:23:19.52ID:bLuCogZj
>>193
違うんだなw
「示し含めた」の解釈が俺と違う。まぁ、俺が正しいわけじゃないけどw「示し含めた」とは「言い含めた」とは違う行為であることを意味する。「文章を示し含めた」んだよ。これに「曰く」が付いて「代読」と訳されているんじゃね?政子が中心となって(もしくは大江や義時)演説の舞台を用意したのは間違いない。でも、たぶん政子はあの場面で一言も発していない…段取りなんか事前にやってる。

前にも書いたが、演説の内容が恩着せがましすぎること。話をすり替えて御家人を騙していること。この2点からドラマ的には御家人が感動した理由は他にあるんじゃね?実は政子関係なくね?…ってことさwまぁ、ムキになりなさんな
2022/04/18(月) 16:24:08.70ID:lB0V0wWU
>>200
会社が業界トップになっても自分が追い出されたら意味ないからな
三越の岡田社長しかりAppleのジョブズしかり
そして実際族滅させられたし
2022/04/18(月) 16:25:42.16ID:K+y6U4ie
>>200
元々の自分の子分じゃなく急にできた寄せ集めなんだから意見が一致する方が珍しい
こんなもんだよ
どこの創業者もどこかの段階で似たようなことしとるがな
2022/04/18(月) 16:32:41.20ID:K+y6U4ie
よくすり替えたとか言うけど法人とか組織の名称とかはっきりあるわけじゃないんだから個人名の追討令が当たり前だぞ
江戸幕府の時は徳川慶喜追討令
これは個人の追討令じゃないことは言うまでもない
北条義時追討令は討幕令だよ
すり替えでもなんでもない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況