X

【2022大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part.81

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 12:27:42.68ID:FHsgDZ/S
あとのテンプレなどはよろしくお願いします
2022/04/18(月) 12:39:54.49ID:HF2LjrXV
今見終わったけど上総の2万の兵は主君打たれて仇討ちとかしようと思わなかったのかな
あと頼朝って壮絶な人生歩んでるからかなり冷酷無比の人物だったのかもしれないな
信長に近い感じがする
親の愛情を知らずに育つと冷酷無比、残虐非道の犯罪者タイプになりやすいので
まぁ、若くして死んでたり、家計がろくな目にあってないので天罰受けてるけどね
2022/04/18(月) 12:40:00.52ID:kRqX2izQ
>>1
>>2 テンプレ貼り乙

それにしても、スレが900越えたら減速して次スレちゃんと立てて欲しいぞ
2022/04/18(月) 12:44:48.12ID:JKzmHOe/
比企は勝手に自滅か、あっさりはめられて終わるパターンかな
2022/04/18(月) 12:45:01.34ID:vccWqxWn
>>6
当時の武士は基本損得で動くんでしょ
10日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 12:45:44.52ID:wy6rBrNv
>>1
「D(ドンドット)の意思」とは、ニカの “解放の意思” を指す。
ルフィの戦いは “解放” の連続だし、
同じく “D” の異名を持つ黒ひげはインペルダウンの囚人を “解放” した。

「D(ドンドット)の一族」とは、「Dの意思」を受け継ぐことの出来る一族である。
ある “D” が死んだ時に、別の “D” に意思を転生させることが可能となる。
ただし、寿命以外の死因でなければならず、だからゴールド・ロジャーは自首したのだ。

クローバー博士の言う「空白の100年に栄えたある巨大な王国」というのも
「D(ドンドット)王国」だろうし、それが突然消えたのは
シュガーの “ホビホビの実” のような能力で存在自体を消されたからだろう。
「D(ドンドット)王国」の住民は、今は海王類に姿を変えられたと思われる。
2022/04/18(月) 12:46:06.82ID:QQLuUQw7
上野介を騙し打ちみたいなやり方で殺して
御家人は逃げないのか?
正面から罪を質して首を刎ねるろよ
2022/04/18(月) 12:46:15.21ID:vbczdX8P
双六で上総が勝ってたら斬られないで獅童が自害してた
13日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 12:46:43.68ID:Fq5AhN3u
#上総介を偲ぶ会 というハッシュ
2022/04/18(月) 12:48:08.55ID:vbczdX8P
上総が死んだ直後に義時の子供に転生してくるという分かりやすい描写だった
2022/04/18(月) 12:48:19.94ID:6SOQ0Dh2
>>11
逃げたら欠席裁判がはじまる
2022/04/18(月) 12:48:52.00ID:abh00XDT
世にも奇妙な物語じゃないんだから
17日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 12:50:30.90ID:97BxvkvW
>>6
広常も担ぎ上げられたようなもんだからな
2022/04/18(月) 12:50:36.54ID:j1cEFmlt
逃げたら自分の身が危うくなる
畠山も言ってただろ
うまく立ち回って安全な居場所を確保しないといつどうなるかわからない
2022/04/18(月) 12:51:49.09ID:pzaHp7jK
>>6
息子も一緒に亡くなってるからね
一族は再従兄弟の千葉預かりで願文が見つかった後は赦免されてるみたい
残された人達食うには困らなかったんじゃないの
20日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 12:52:07.64ID:k+NJHePv
2.26事件も同じ様なこと。

日中戦争に反対する勢力を粛清した。

日米戦争へと暴走する。日本人をできるだけ多く殺して、合衆国にするために。
2022/04/18(月) 12:52:34.59ID:tG7Z1AqQ
>>14
泰時は広常の転生じゃねえよw
泰時は三谷いわく横柄なところのある広常とは似ても似つかない
「もの凄くいい子」らしいし
佐藤浩市が坂口健太郎にはならん
2022/04/18(月) 12:52:50.40ID:6SOQ0Dh2
平家の落ち武者もどこまでも追跡された
23日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 12:53:16.41ID:ixdvRlYv
これからさんねんのうちにやること

たんぼやはたけをつくる
しかがりをいっぱいやる
すべてはかまくらどののたいがんじょうじゅのため

だいすきだよ ぶえい
24日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 12:53:17.19ID:k+NJHePv
>>19

そのために母親を就業させる情報操作や世論誘導をしている。

男女平等とか女性活躍などの美辞麗句を宣伝して。
2022/04/18(月) 12:53:24.23ID:6+4KgLxP
>>6
所領を安堵(ちょっと増やしてもらえばさらにいいね)で、御家人にしてもらえると文句なかったのかもしれん。
これからちょっと後のことになるが、多田行綱が所領を没収される。
その所領は、一族や家来に分配され、誰も逆らわずに、多田院御家人と呼ばれる存在になる。
2022/04/18(月) 12:54:29.50ID:RDfmtmxO
あの時こうすれば大丈夫だったならまだしも、避けようがない謀略って怖いよな。
もう死ぬしかないしw
2022/04/18(月) 12:54:40.56ID:UXcPtuyA
>>6
信長は敵には冷酷だが一旦味方に入った人には甘々だぞ
28日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 12:56:46.36ID:k+NJHePv
>>26

男女局もNHKも軍事政権まっしぐらになっている。
2022/04/18(月) 12:57:20.33ID:6SOQ0Dh2
>>27
裏切るくらい甘々といえばそれまでだが、待遇は甘々じゃないぞ
2022/04/18(月) 12:57:33.88ID:LlTFCQoL
佐藤浩市の圧巻の演技は見応えあったけど、それだけだったかな
2022/04/18(月) 12:59:39.54ID:UXcPtuyA
今は職場の会合で誰かから切りつけてきたらすぐに警察にチクる風潮があるよな
2022/04/18(月) 12:59:55.28ID:vAjR2h5b
>>1
スレ立て大儀、励め
2022/04/18(月) 13:00:08.14ID:QjifUNU+
姪の大姫や甥の万寿や泰時よりも後に生まれる時房
34日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 13:00:10.00ID:8vbUWjuR
古今東西問わず、中世の処世って大変というか・・・

戦争で活躍する  → 活躍して名声を得たら疑われ処刑
戦争で活躍せず  → 失敗したら責任取らされて処刑
領地を上手く統治 → 力がある統治者として処刑
領地の統治に失敗 → ちゃんとしてないとして処刑

どうしろとw
占いが発展するのも分かる気がする 
2022/04/18(月) 13:00:57.84ID:UXcPtuyA
>>29
まあな
完全成果主義で成果あげられなきゃ追放だからな
ただそれでも命があるだけ甘いとは思う
2022/04/18(月) 13:01:33.53ID:RDfmtmxO
>>18
そうやって何とか日々を長らえるけど、最終的に殆どが死に捕まってしまう鎌倉の面々
北条恐るべしw
37日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 13:02:23.83ID:FHsgDZ/S
>>2
テンプレありがとう
できれば次のスレは950か、980が立ててくれたら良いな
2022/04/18(月) 13:03:14.61ID:gGmR+SqM
>>34
日本の場合失敗の責任取らされて処刑とか聞いたことがないな
2022/04/18(月) 13:04:34.03ID:UXcPtuyA
>>34
一番上に取り入ってお気に入りになってある程度の成果をあげるしかないな
2022/04/18(月) 13:05:17.22ID:tG7Z1AqQ
>>33
時房は1175年生まれで
大姫(1178年生)、頼家(1182年生)、泰時(1183年生)
よりも先に生まれているよ
牧の方腹の政範(1189年生)は甥姪より年下の叔父になる
2022/04/18(月) 13:05:53.10ID:6SOQ0Dh2
>>38
佐々成政みたいにいる
42日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 13:07:55.22ID:IllMbKiu
嘘から出た真というのがあるからな
内通と見せかけてチャンス到来と考える可能性もある

平広常は単純な最大勢力御家人ではない
将門の娘の血を引き、樟葉伝説で九尾の狐のトドメを刺し殺生石とした武将として語られるようになる
源氏でいうと源頼光みたいな存在感
2022/04/18(月) 13:08:04.13ID:kCgF+hmK
>>34
貞暁のように出家して両目を潰せば👌
44日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 13:08:55.45ID:IllMbKiu
>>27
仕事しないと厳しいよ
佐久間さんとか
45日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 13:09:05.81ID:A+n2A93X
この時代のことよく知らないけど頼朝って糞だな
みんなさっさと義仲側について頼朝を倒さなかったのが不思議
46日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 13:10:04.90ID:9UxX5VeS
>>25
承久の乱だってそうだもんな
同族同士で朝廷方と幕府方に分かれた一族なんてすごい数いたけど
ノリノリだった
なんでかというと負けた側の同族の所領分捕れるから

結局土地なんだよなぁ
2022/04/18(月) 13:10:32.37ID:FMFPJQhw
>>38
島原の乱の時の島原の領主は、乱後に責任取らされて大名としては異例の斬首に処されてる
2022/04/18(月) 13:11:18.96ID:RDfmtmxO
>>45
御家人の領地は関東にあるもんね。関東をしめてるのは頼朝だもんね。それに上総介の領地貰えるんだよw
一所懸命の中世武士にとってはそんな悪くないんだよね。遠くの運も落ちてきた義仲につくのは非現実的なんだな
2022/04/18(月) 13:11:24.28ID:fOsbmFKr
>>36
結局そうやって上手く立ち回ってたつもりだった畠山も…だしな
三浦だって義村が死んだ後は…だし

時房だったら第1回から赤ん坊で出てきてたよね?伊豆山権現に北条家の女子供が避難していたときも出てきてたし。大姫と遊んでた。
2022/04/18(月) 13:12:13.61ID:MUr1RQJQ
中川は時代劇向きだと思ってたけど声張ると結構微妙だなあ
2022/04/18(月) 13:12:14.12ID:6SOQ0Dh2
>>45
義仲は朝廷との関係悪くなってたからなあ
団結して朝廷倒せば解決するが
2022/04/18(月) 13:12:26.91ID:9pAUUmWh
>>45
義仲さん今後京で大失敗して役に立たねえ
2022/04/18(月) 13:13:00.18ID:QjifUNU+
この大河で時房まだ生まれてないんだけど
2022/04/18(月) 13:13:40.11ID:QjifUNU+
時房いたっけ
2022/04/18(月) 13:13:41.43ID:lveaIydG
>>34
当時は僧侶も武装して戦争に参加してたみたいだし
平民は男も女も木曽にウクライナのようにやりたい放題やられるのが普通の時代だし
天皇も身内同士で毒殺したりされたりだし
安穏と人生を全うできた立場って紫式部とか清少納言くらいか
あと歌人もか
変に主役になろうなんて野望を持たず権力者の下で目立たず働いてるのが一番かねw
56日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 13:14:06.75ID:ewvrMTp3
オレたちの武衛は死んだ

「鎌倉殿を亡き者にせんと企んだ咎によって、ここに成敗致す」
寿永二年十二月 上総介広常誅殺
これが後世に残された記録
本当は何があったか知る由はない。

残された記録に違うことなく、広常という人物をここまで魅力的に描き、そしてここまで無惨に屠りさる
それが、物語のチカラ
2022/04/18(月) 13:14:20.82ID:nNWnz4mw
時代の英雄や覇者はやっぱりみんなサイコパスなんだな
サイコパスでないと勝ち組にはなれないことをこのドラマが示している
2022/04/18(月) 13:15:27.33ID:QjifUNU+
ある意味現時点では義経がコメディ担当
59日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 13:15:37.34ID:9UxX5VeS
元寇だって当時の御家人どもはノリノリだったもんな
「うぉぉぉぉ!!活躍して土地だ土地だぁぁぁ!!」って..

でも外国が攻めてくるのを防衛戦だから幕府はそもそも相手から分捕れる土地がないっていう...
2022/04/18(月) 13:15:53.17ID:RDfmtmxO
>>57
まあ良いやつが小賢しいヤツにハメられて滅びるってのは腐るほど見るねw それがホモサピエンスなんだねきっと
でも時々美しい話があったり、そういうヤツが勝った結果平和が来たりと。善悪の判断ってのはなかなか難しいんだよね
2022/04/18(月) 13:16:07.97ID:pzaHp7jK
>>64
時房が配役発表されたときのツイ調べたらいいよ瀬戸本人が言ってるから
2022/04/18(月) 13:17:02.43ID:j1cEFmlt
1話から時房出てたしその後もチラチラ出てるのにね
2022/04/18(月) 13:17:34.18ID:QvJlTSMy
>>6
信長は親元で何不住なく過保護に育って、ただ父親を中二病みたく嫌ってただけだろ
頼朝と被るなら家康の方だな織田今川に人質として育って誰も信用しない所とか
信長が冷徹言うけど家臣とかすぐに許して秀吉や家康の方が余程冷徹よ
64日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 13:18:33.89ID:8vbUWjuR
>>57
だから近現代ほど発展しなかったんだろうね
人口も増えない
65日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 13:18:43.48ID:9UxX5VeS
>>63
信長、秀吉、家康の中で実際は一番短気だったの家康だもんな
すぐ癇癪おこすので有名だった
2022/04/18(月) 13:18:51.10ID:QKGfV2w/
>>47
あれは一揆を招いたからだろ
2022/04/18(月) 13:19:53.72ID:xglDsvrb
>>45
絶賛ヤラかし中の義仲につくバカはいない
2022/04/18(月) 13:19:56.72ID:nNWnz4mw
>>60
その美しい話も裏があったり、善悪の歴史自体がサイコパスの勝者による作り話
だったりするんじゃないの?
2022/04/18(月) 13:20:41.61ID:fOsbmFKr
>>53
第1回で時政パパがりくとの再婚を家族一同に報告したときに、乳母に抱っこされてた赤子が時房じゃなかったっけ?
2022/04/18(月) 13:20:51.20ID:QKGfV2w/
>>65
徳川家は癇癪持ちが散見されるやばい家系だよな
まあ足利家よりはマシだが
2022/04/18(月) 13:21:08.96ID:RDfmtmxO
>>64
違う。そういう積み重ねがあって近現代の発展があるw 統一政府があって警察が治安維持する近代国家に来るまで
紆余曲折があるんだよ。
2022/04/18(月) 13:21:15.82ID:9pAUUmWh
>>64
食糧事情が改善されなきゃ平和でも人口は増えないよ
そして源平から鎌倉初期は大がつく飢饉状態
2022/04/18(月) 13:21:35.50ID:LqqEg0YH
呉座先生のありがたい解説だぞ

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/94405
2022/04/18(月) 13:22:12.45ID:QKGfV2w/
>>63
信長は常に人手不足だから家臣処分してる余裕ないんだよw
だからしょっちゅう裏切られてたw
2022/04/18(月) 13:23:10.96ID:QvJlTSMy
>>65
三方ヶ原の敗戦で自省したのが偉かったな
あれ以降は日本の野戦ではトップになった
2022/04/18(月) 13:23:20.73ID:j1cEFmlt
>>69
そうだよ
そのあとも大姫と一緒に遊んでたりする
2022/04/18(月) 13:23:21.50ID:PuU5Mn36
陥れてから見せしめで痛めつけるってイジメの常套手段だよな
NHKがこんな番組やってていいのか?
78日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 13:24:24.15ID:IWm0R8K1
このバラバラの御家人達を、
どのように承久の変の時に反朝廷でまとめ上げていけるのか、気の遠くなるような話だな。
2022/04/18(月) 13:25:41.91ID:lveaIydG
>>78
昨日まとまったんじゃないの?
2022/04/18(月) 13:25:58.72ID:tXRDJHrw
>>78
三谷の解釈だと政子の演説でみな奮起した…と言うには描かなそう
2022/04/18(月) 13:26:20.53ID:QKGfV2w/
>>78
政子が大事な理由がわかるだろw
頼朝でこれなんだから権威としては義時じゃ話にならない
82日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 13:26:24.40ID:8vbUWjuR
>>77
そんなん言ったら今までの大河の戦国大名の争いなんか、ヤクザやヤンキーの縄張り争いと変わらないんじゃぁ・・・w
2022/04/18(月) 13:27:59.96ID:QKGfV2w/
>>80
またボクの考えた承久の乱かよw

今回は佐藤の演技で誤魔化せたけど脚本的にはめちゃくちゃだぞ
2022/04/18(月) 13:28:38.97ID:DTvgf3h2
これが完全創作の定番時代劇ならこの後の展開は、義時が謀叛で頼朝と大江を伐ち、皆を幸せにする名君として国を束ねた…となるのがお約束なんだが…

如何せん史実、義時はダークサイド堕ちするわ大江はしぶとく生き延びるわ…現実は上手く行かない
2022/04/18(月) 13:29:10.51ID:tG7Z1AqQ
>>78
今出演中の御家人たちは承久の乱までに粛清やら病死やらでほとんど死んでるだろ
生きてるのは義時、義村、大江ぐらい(女性陣は政子、実衣、りくは生きてる)
2022/04/18(月) 13:29:32.24ID:BlPjt7Aq
>>57
頼朝は、キング・オブ・サイコパスだな。3親等以内の男子30名のうち、大半を殺してる。
しかし、結局は、粛清しすぎて、頼朝の死後、息子の頼家の独裁はすぐ終わる。
87日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 13:29:53.23ID:8vbUWjuR
>>72
サイコパス的思考で上が動いてるから協力関係も信用関係も生まれず、経済も科学も進まず
食料問題も解決しないんじゃない?

非効率だしw
2022/04/18(月) 13:31:28.22ID:6N7BZ67r
腰刀抜かれたら普通は気づく
重さが全然変わるからな
直後ならまだしも、抜かれてしばらく経っても気づかないのは無い
2022/04/18(月) 13:32:54.97ID:tXRDJHrw
>>86
ま、別に源氏内訌は頼朝の専売特許じゃないし
2022/04/18(月) 13:34:14.69ID:6+HDWu03
>>80
昨日の回で「鎌倉殿に言えないことは私に相談を」って言っていたから
御家人との関係をちゃんと築いておくんじゃないの

あのセリフは
亀との一件から考えた「自分のするべきこと」なんだろうな
2022/04/18(月) 13:34:39.99ID:S24CQPFx
あまり難しいことは考えず
悪い人も死ぬけど良い人も死んでしまう
それが戦乱って思うようにした
広常は後者
92日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 13:34:50.61ID:9UxX5VeS
>>78
だから結局土地なんだってw
勝った側(幕府)についた連中は負けた側(朝廷側)についた同族の所領総どりできるんだからなw
2022/04/18(月) 13:35:43.47ID:bLuCogZj
>>80
そもそも吾妻鏡では政子喋ってないから関係ないwだから当然そんな解釈はしない。たぶん、ここに最高のカタルシスを持ってくる。そのための下準備が承久の乱直前まで行われる…はず。
2022/04/18(月) 13:36:08.76ID:sDAn0ASQ
政子はこれから楽しみだなぁ
大江さんに愛着湧く自信がないんだがあいつ死なないのか
2022/04/18(月) 13:37:14.43ID:tXRDJHrw
>>90
演説はすると思うし政子派みたいな御家人はできるとは思うけど、「演説で感動した」みたいな流れにはしないんじゃないかな。
2022/04/18(月) 13:37:16.15ID:lveaIydG
>>88
あれ―刀どこやっちゃったんだろうおっかしーなー??とかボーっと考えながらすごろくやってたから負けたんだろ
2022/04/18(月) 13:39:26.05ID:JNziqsz7
>>92そんなルールは当時ない
98日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 13:41:31.46ID:Piz83Kac
>>95
故頼朝公の御恩に報いよとか言われてもなあ。
朝敵になってまで闘うのは閾値が高いわ。
99日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 13:41:38.60ID:YFj1a8UU
>>78
この後平家と奥州藤原氏を滅ぼして全国に坂東武者を赴任させ領地を増やしてやったから

承久の乱のきっかけは後鳥羽上皇がどこかの地頭を解任しろと命令し義時がそれを突っぱねたから
自分たちの領地のために上皇の命令を突っぱねてくれた上に政子に昔みたいな生活に戻りたいのか?と演説させたら御家人たちは戦うだろ
御家人たちに考える時間を与えず即座に京都に出陣をさせろと進言した大江も凄い
2022/04/18(月) 13:42:10.64ID:ZczqgswV
>>95
吾妻鑑に嗚咽で返事できないものもいたと書かれているのを無視とかすごいな
さぞかし立派な脚本なんだろうよ
101日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 13:42:14.52ID:9UxX5VeS
>>97
実際幕府側についた庶流が朝廷側についた本家の所領や守護や地頭の地位をとった例は続出した
102日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 13:44:52.80ID:B1EpRs1v
御家人達の謀反が無くても何か口実を見つけて、いつかは広常を抹殺しようと考えてたって事ですか?
2022/04/18(月) 13:44:55.75ID:BlPjt7Aq
>>92
ウィキペディアの「承久の乱」の項では、そういう解釈だね。
「鎌倉幕府に味方すれば、所領が増えるかどうか」。
2022/04/18(月) 13:45:15.72ID:ZyNamrzs
義時って頼朝からしたら上総広常みたいな厄介者とも仲良くなって謀略の手先として働いてくれて
事情知ったあとも不満は持っても結局今まで通り忠義を尽くしてくれるって本当いい駒よね
105日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 13:46:06.36ID:YFj1a8UU
>>98
将門を英雄視してる坂東武者たちはあまり抵抗無かったんじゃないか?

院宣や勅命なんてものは戦いに勝てば簡単に取り消しになる
2022/04/18(月) 13:48:20.99ID:JNziqsz7
>>101反朝廷なのに私闘扱いにさせなかった義時等の交渉力の成果
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況