1日曜8時の名無しさん2022/04/24(日) 21:19:55.21ID:2dwARa+I
予算無いのは同情するけど
肝心の義経鵯越をカットとかw
209日曜8時の名無しさん2022/05/08(日) 17:16:30.32ID:A0cEaftq
正直なところこのドラマで壇ノ浦やる意味ある?
流石に一ノ谷よりは大分マシだったな九州のシーンは一ノ谷と同じ撮影だろうね
213日曜8時の名無しさん2022/05/08(日) 20:54:00.21ID:K3o1+8XO
義経のワイヤーアクション酷すぎる
もうNHKは無理だわ
ベタ凪だったよね壇ノ浦
ベタ凪じゃなければロケできないのかもしれないけど
カメラワークで何とかできなかったのか
215日曜8時の名無しさん2022/05/08(日) 21:04:50.84ID:nh+uvkWE
ワイヤーに引っ張られてる義経ワラタ
216日曜8時の名無しさん2022/05/08(日) 21:05:41.65ID:joJerL45
テリー伊藤が言ってたけど、馬一頭に一日30万かかるらしい
だから馬は少ないんだろ
217日曜8時の名無しさん2022/05/08(日) 21:47:35.15ID:aqRDlAOY
別スレで超高速平家滅亡と評されていて納得したわ
218日曜8時の名無しさん2022/05/08(日) 21:54:19.13ID:HEAuTwOg
ショボいか、ショボくないかは置いといて、
今、ウクライナで本物の戦争して兵士、民間人多数死んでるから、
合戦シーンは素直に楽しめない。
>>218
シリア内戦もアフガン戦争もイラク戦争の頃も大河やってたわけで 222日曜8時の名無しさん2022/05/09(月) 12:54:08.21ID:vTF865Mu
壇ノ浦だけは良かったな。
他のは悉く省かれたけど泣
224日曜8時の名無しさん2022/05/09(月) 17:12:42.83ID:gUFaKZZ7
合戦シーンいろいろ省略しすぎw
それだけ他に表現することがあるんだろうな
それはそれで楽しみ
226日曜8時の名無しさん2022/05/09(月) 20:12:05.47ID:UUP3TA7U
安徳天皇ご入水シーンはCGだよね?
なんか画面がおかしかったような
着物着てあんなすぐ沈まないだろう
というか着衣で飛び込ませたら子供がヤバい
229日曜8時の名無しさん2022/05/10(火) 05:48:16.95ID:07wSe7bG
>>227
おかしかったよね、特に海に飛び込む瞬間w
急に人物が横になってパソコンで文字をコピペして
トレースした時に似てたわ 戦闘シーンに動員できるエキストラの数も揃えられないし
撮影できる場所もない
時代物大人数戦闘シーンを撮影出来る自然の状態の大平野がないのは日本の地理の仕方ない状況だよなぁ
5人も出てくるわけ無いだろ?
安兵衛が一学を斬り倒すと何故か炭蔵の影から上野介がひょこひょこ出てきて内蔵助に一太刀にされて討ち入り終了だよ
4人だよ
まるで、関ヶ原の戦いの小早川秀秋軍が2万人どころか5~6名で大谷善継軍に攻め混んだみたいだ。
再来年は合戦ないけど来年はやらない訳には行かないだろ
坂の上の雲ぐらいの突撃シーン見たかったな
鵯越はホントにがっかりした
正直省いてナレ合戦のほうがよかったわ。
政治メインの大河だし。
ちんぽ丸出しで崖から転げ落ちたら自殺者と間違えられて、否定したら逮捕された。
世の中理不尽だ。
ゼットォォン
テーマが違うってのもあるだろうけど、伊達政宗とかの時とは予算が違うんだろうなぁ。
独眼竜の時も金なかったらしいよ
ジェームスが言うには、その前年までの壽賀子とかが書いてた現代史ファミリー大河と同じ程度の予算しかなかったらしい
だから実際、独眼竜の合戦もかなりショボい、摺上原も人取橋も
その鬱憤もあってか、葵徳川三代の関ヶ原で思い切り金を使ったんだろうなw
確かに顔アップ多用で戦場はなるべく映さないようにしてたな
政宗の合戦でオールロケは摺上原の戦いだけだよね
でも人取橋はいかりやの金打で泣けた
247日曜8時の名無しさん2022/06/15(水) 05:33:43.74ID:ioJuINhe
巻狩には金かけました
へっぽこアーチャーを全力で支えて行くのが北条の役目なの?
鎌倉武士は名誉を重んじ卑怯な振舞いを賤しんだ。
一人の敵に複数をもって向かうことは卑怯なことであった。
だから大勢をもって小勢の敵を遠矢で射すくめたというような場面は当時の戦記にはまず見当たらない。
騎馬の兵が徒歩の敵に向かうことも卑怯であった。しかしその逆は勇気ある行動とされた。
徒歩の敵に攻撃を仕掛けられた騎馬武者は、敵を討ち取ったところで名誉にはならなかったので、そのような際には何とかその場を立ち去るのが的を得た態度であった。
(奥富敬之)
…徒歩武者だらけの大河ドラマ(笑)
251日曜8時の名無しさん2022/11/14(月) 09:30:57.96ID:FKL6jSKO
0110 日曜8時の名無しさん 2008/04/05(土) 15:57:02.60
だいたい史実に忠実にやってたら洋の東西問わず
中世の合戦なんてショボいもんですよ。例えばヨーロッパなんか
ある日の合戦で「死者は途中で落馬したドジ一名だけ」なんて記録もあるし。
でも芝居ならそんなんを再現するより
ベルセルクみたいにバンバン人が死にまくる描写の方が迫力出るでしょ。
252日曜8時の名無しさん2022/11/14(月) 10:07:55.69ID:UvpBufeK
葵の合戦シーンを見た後にこれ見せられると
レベルの落差に発狂してしまうよ
一の谷も壇の浦も義経が一人で斬り込んでるのを
義時達は後ろから眺めてるだけ
あまりにも馬鹿馬鹿しくて、そもそも合戦と言っていいものじゃなかった
253日曜8時の名無しさん2022/11/14(月) 10:25:11.59ID:UvpBufeK
戦国時代が面白すぎたんだ。
戦になったら鎌倉の連中のような個々の利害関係とか関係ないもんね。
具足や旗指物にみんな多種多様でカラフルで個性的で時代を彩っていて
それよりも何よりも、武将たち人それぞれの生き様が一番魅力的なんだよね。
254日曜8時の名無しさん2022/11/16(水) 18:55:34.26ID:sxBKfugU
承久の変がどんなショボい合戦になるか楽しみですw
255日曜8時の名無しさん2022/11/28(月) 10:54:03.22ID:YVd9f4Po
承久の乱を見るために一年見ていた
日本史最大の事件
256日曜8時の名無しさん2022/11/28(月) 12:34:52.08ID:DLmLKLPY
承久の乱、ナレ合戦じゃないかって憶測立てるけど…
今のNHKならほんまにやりかねん
259日曜8時の名無しさん2023/02/03(金) 20:49:44.80ID:JRDhaaoU
え?