X



【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part154

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/09/08(木) 08:53:40.21ID:3p3bO6jD
【放送予定】2022年1月9日~
【脚本】三谷幸喜
【主演】小栗旬
【音楽】エバン・コール
【語り】長澤まさみ
【3DCG地図】シブサワ・コウ
【ロゴ】佐藤亜沙美
【制作統括】清水拓哉、尾崎裕和
【演出】吉田照幸
【プロデューサー】大越大士、吉岡和彦、川口俊介
【公式HP】http://www.nhk.or.jp/kamakura13/

※本スレはガイド本、ノベライズ等によるネタバレ禁止です。ネタバレはネタバレスレでお願いします。(史実、伝承、他作品に関するものは可)後付とか屁理屈言わずに必ず守れ!

>>950を踏んだ人が次スレを立てること
放送日などスレの流れが早い場合は>>900を踏んだ人が立てること
立てられない場合は宣言して誰かにお願いすること


【2022年大河】『鎌倉殿の13人』ネタバレスレ
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1645598605/

※時代劇板のワッチョイ有スレはこちら。
【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/kin/1659056143/

前スレ
【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part153
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1662374901/

関連スレ
【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 他作品の話題禁止スレ
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1654336109/
2022/09/10(土) 06:33:13.91ID:ZhbtyGPR
>>651
泰時殿の書き込みですかな
聖母の八重から産まれて育てられ
10代を美人の比奈に可愛がられ育てられた泰時なら
のえが義時の妻となりドヤ顔で家を仕切るのは我慢ならぬだろうな
朝時と重時はのえの子供が産まれてからは冷や飯食わされる事になるのだろう
冷や飯どころか毒キノコとか害虫とかを食わされるかもしれん
2022/09/10(土) 06:38:53.75ID:ZhbtyGPR
あの二人の子供たち(朝時と重時だろう)にはのえをお姉さんじゃなくておばさんだろって言って欲しい
それから暫くして子供のどちらかが食中毒で生死を彷徨う
敢えてのえが毒を盛ったような描写は入れずに匂わせる程度で視聴者に考えさせるような作りにして欲しい
654日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 06:39:25.22ID:KILuYZt9
>>647
お前は慰みものが好きだねえw
655日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 06:42:29.78ID:KILuYZt9
>>649
母性溢れる優しいお姉さんとして孤児たちと平穏な暮らしが20年ぐらい続くも(お金は幕府から)
義時が現れることで再び殺人マシーンに豹変するトウなのであった
2022/09/10(土) 06:43:28.18ID:Nivn5LnB
次回は泰時と二階堂が対面してすっとぼける二階堂が有りそうな
ここに来てのえ経由で二階堂行政の知名度と印象が上がったな
あと二階堂で思い出したが今回ののえは二階堂ふみが演じても結構面白かったかもしれない
二階堂ふみもああいう演技上手そう
ただ今回は菊地凛子が演じてるからこそ行き遅れ婚活年齢詐称女の雰囲気が出てるけど
二階堂ふみだと20代だしそういう雰囲気は出ないだろうな
最終回に政子が待ってましたと言わんばかりにのえを追い詰めて憎みながら自決していくのはやはり菊地凛子が適役なのだろう
657日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 06:45:01.52ID:KILuYZt9
>>646
一幡は水遊びに参りましょうだから
当然水死、恐らく突然顔を水に押し当てられ、
何が起こったのかわからないうちに、
般若の顔に豹変したトウを見ずに死んだと思いたいものだ
658日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 06:45:54.77ID:KILuYZt9
>>656
二階堂ふみだとちょっと役所としては可愛らしすぎるわな
2022/09/10(土) 06:46:51.57ID:Nivn5LnB
>>655
それならトウが義時をって方がいい気がする
トウは孤児らを育てながら殺し屋としての顔は失せるが義時から依頼を受ける
トウはもう足は洗ったと断るも義時はしつこい
トウはそれでも断固拒否すると孤児院が軍勢に攻め込まれてみなしご皆殺し状態になる
それからトウは義時への復讐を誓い侍女に化けて義時を毒殺する事になる

一方政子はのえが義時を毒殺したと言い張り義村を味方に引き寄せてのえを追い詰めて自決に追い込む
660日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 06:47:00.64ID:KILuYZt9
役どころねw
661日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 06:48:29.34ID:KILuYZt9
>>659
義時の前でトウが侍女に化けても1発でバレるだろw
2022/09/10(土) 06:49:39.48ID:Nivn5LnB
>>658
二階堂ふみも本領は行儀の悪い女を演じてこそだからああいう猫被って下女らの前では足広げてキャハハと騒ぐのは合うと思うね
でも二階堂ふみはまだ20代だし視聴者からの反感はそこまで買わないだろう
ある意味視聴者から反感買うって意味では菊地凛子は最適だな
伊賀氏事件も政子頑張れの合唱になるだろうね
二階堂ふみだと小池政子に追い詰められる様は少し可哀想にも感じてしまいそう
菊地凛子なら自決して憎みながら死んでいくのは視聴者的にも爽快感しかないだろうが
663日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 06:49:59.61ID:KILuYZt9
二階堂ふみに悪女はできないよね
ちょっと顔が善人っぽすぎる
2022/09/10(土) 06:51:56.22ID:tva3dh1V
>>661
いやトウは変装も上手いと思うよ
義時どころか視聴者すら分からないメイクで別人に化ける
それか侍女と言っても義時の前に現れずに毒を盛る役とかなら

>>663
二階堂ふみなら悪役も出来ると思うけど菊地凛子程視聴者から憎しみを持たれるのは難しいな
ただ品の悪い女を演じたら結構上手いと思うからのえの本性としては有りかな
2022/09/10(土) 06:54:26.36ID:tva3dh1V
>>657
川で溺死だと踠き苦しみながら死ぬからトウはせめてもの情けで首を掻っ切って一瞬で殺したのでは
川なら血も水で流れていくし後始末も楽だろう
一幡は振り向いた瞬間に大蛇が如く変貌した化け物女のトウを見て驚愕し腰を抜かし怯えたであろうがそれも僅かに1秒足らずにて直ぐに絶命したであろう
川に沈めて溺死では3分くらいは踠き苦しむので一幡を想いやるトウならば首を掻っ切り即死させたと推察するのが定石
666日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 06:56:19.37ID:KILuYZt9
トウは和田で再登場かな

孤児院で腕が鈍ったのもあり
100戦練磨の巴御前に負けて散るのかも知れない
2022/09/10(土) 07:01:08.83ID:tva3dh1V
>>661
それか侍女として給仕をして義時と二人きりになった時に顔を見せ
トウ「私を覚えいるか」
義時「!・・!!トウ!!!」
トウ「毒を盛った・・もうお前は死ぬ・・自分のした事を後悔せよ・・!」
義時「ウッ・・うぐっ・・・・ウぁッッ・・グフッ・・・」

政子「のえよ、あの女に違いないわ!」
泰時「御台所・・しかし証拠はありませぬ・・」
政子「証拠なんていらないわ、のえを殺します!」
泰時「さすが姐御!頼りになり申す」

政子「ウオオオオオオッ北条に忠誠を誓いなさいッッ!!」
義村「いやいや私は元から北条に逆らう気など有りませぬ」
政子「本当!ですねッ!?」
義村「はい、誓って」

のえ「三浦殿ぉッ裏切ったかぁッ、おんのれえぇ尼御台ぃいいッッ
最早これまで・・グフッ・・」
668日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 07:03:42.66ID:KILuYZt9
トウの何が怖かったかって
可愛い優しいお姉さんだったトウが
義時と目配せして殺人モードがオンになるや
一幡のなんで善事は泣いてるの?の質問を無視したところ
もはや完全に情が失われた状態だからラクに死なせようとは考えないし
大量の血が川に流れれば大ごとにもなるから
やっぱり水遊びからの溺死であろう
一幡は大蛇に豹変したトウの顔を見ずに死んだのがせめてもの救いであろう
2022/09/10(土) 07:04:52.64ID:FwWZZGU1
>>666
いや巴こそ老いてるし鈍ってるだろ
和田合戦の時はどんなに若くても巴は50歳越えてるだろうし
トウはその頃でも25歳くらいだからバリバリ動ける
670日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 07:06:53.55ID:KILuYZt9
巴は和田との鍛錬は欠かさなかったはず
トウは足を洗っただろうから若くてもその差はあるはず
671日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 07:06:58.72ID:nQ97QiJk
朝っぱらから気持ち悪い妄想を垂れ流すなよw
2022/09/10(土) 07:08:03.84ID:FwWZZGU1
>>668
いや死ぬ直前に振り向いた一瞬に大蛇のトウを見て驚愕し怯え腰を抜かし失禁してるはず
その時の一幡はさぞや怖かったろう怯えたであろう生まれた事を後悔したであろうと考えると本当に心が痛んでしまうな

しかしあの時の女保 育士のような優しいトウが一瞬で目が殺し屋モードに切り替わり殺人を決意する場面は中々だったな
義時の横を一幡を連れて通る時は完全に殺し屋の目になっていた
673日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 07:08:46.98ID:KILuYZt9
史実では巴御前は出家して90まで生きるから
もしトウと対決になったらトウが破れるであろう
674日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 07:09:55.41ID:KILuYZt9
しかしこの時代に90まで生きた人がいることが驚きだな
2022/09/10(土) 07:10:23.78ID:FwWZZGU1
>>673
和田合戦の頃の巴は50歳から60歳の間と言われるからな
まだ25歳くらいのトウがそんな婆さんに敗れるのは情けない
トウだって怠けてる訳ではないし体は鍛えてるだろう
実戦に関しては巴の方が遠ざかってるだろうし
2022/09/10(土) 07:12:05.31ID:W2u7By3z
一幡は最後の最後にはトウの本性を見てしまったのでは
出来ればその一幡がトウを見て怯えて驚愕する顔のアップと悲鳴で幕切れの演出にすれば臨場感あったのにと思ってしまう
2022/09/10(土) 07:14:47.25ID:W2u7By3z
>>654
逆に聞きたいけどあの状況でそうならないと思うか?
飢えた殺し屋の醜男が10歳前後程度の少女を攫って何も手付かずと考える方がおかしいと思うけどな
勿論作中ではそういう事実を明言はしないだろうけどどう推察しても善児が性不能である以外はトウはそのような目に遭ってたと考えるが正しい
678日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 07:15:12.43ID:KILuYZt9
ねえねえどうして善事は泣いてるの?

無視。。。。。。

水場に着くと大蛇に豹変したトウが

それは今からお前を殺すからだよ!!

うわああああああああああああーーーーーっ!!!

なわきゃないかw
679日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 07:16:56.00ID:KILuYZt9
>>677
やってたら善事ももっとラブラブデレデレするだろうよw
2022/09/10(土) 07:18:15.37ID:r2BQhnez
>>678
無言だろうね
一幡が後ろ向きのトウを何度も揺すってねえねえみたいな感じで懐く
トウがシャアアアッと大蛇の如く変貌して一幡が驚愕し腰を抜かし失禁する間に
食い殺さんとばかりに一幡の首を掻っ切り鮮血噴き出し即死
一幡は恐怖を感じたも一瞬であろう
おそらくは1秒足らずで絶命出来た事だろうな
トウの腕ならば頸動脈を即座に切って早業で殺せるだろうし
2022/09/10(土) 07:19:59.91ID:r2BQhnez
>>679
いやもうその頃はトウも育ってるししてないと思う
攫った直後の幼い少女だった頃に善児が思う存分って感じだろうな
現在のトウでは逆に善児にも隙が出まくるので避けるだろう
まだ完全に子供だった頃に善児がって言う流れだったかと
2022/09/10(土) 07:23:03.13ID:3vliciqq
今後はのえの変貌も楽しみだな
義時の前では良妻を装い泰時政子には般.若の顔を垣間見せる
泰時政子らがもどかしく歯軋りするのが目に浮かぶ
683日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 07:24:21.32ID:wOjbTVKS
義時とのえって時政とりくの繰り返しだよなあ
そら政子も泰時も塩対応だわな
684日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 07:24:32.59ID:KILuYZt9
>>681
それはお前のろりこん願望なだけだろうw
2022/09/10(土) 07:25:09.77ID:3vliciqq
>>683
今後義時が執権となってからはのえが色々と口出ししてきそうだな
政子泰時としては時政とりくの繰り返しを見てる感じになる
2022/09/10(土) 07:28:30.18ID:3vliciqq
>>684
いや戦乱状態なら幼いのが犠牲になるのは世の常
ウクライナなんかでも幼ければ幼いほど狙われてる訳だし過去には日本兵が朝鮮で7歳を慰安婦にして代わる代わるってのも有名な話
少し前にペルー人が一家皆殺しにした事件があったがあの時も40くらいの女には目をくれずに10歳の少女が悲惨な目に遭っていたりする
結局は極限状態になれば真っ先に幼い少女が犠牲になるのだから善児があの時にトウを攫って何が起きたかは一目瞭然
寧ろただ育てただけと思ってる人間が居たならばお花畑至高過ぎて人間性を疑うがね
2022/09/10(土) 07:30:21.11ID:L85tEkW7
>>674
巴は伝説だけど
山内首藤経俊は88だな
千葉常胤や三浦義明も80超え結構ご長寿さんが多い
身分の高い武士たちは栄養状態良かったのね
2022/09/10(土) 07:31:02.99ID:QbM4iuhe
>>687
山内首藤は息子が平賀朝雅討ち取るけどその時にドヤ顔で出てくるのかな
689日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 07:32:37.87ID:wOjbTVKS
>>687
武士として鍛錬も積んでるだろうし、運動と栄養のバランス良かったんじゃないかな
2022/09/10(土) 07:34:09.47ID:QbM4iuhe
>>689
頼朝なんかは碌に鍛錬積まずに栄養も偏っていたんだろうか
それなら和田が武家の棟梁が云々と落胆するのも無理ないな
2022/09/10(土) 07:41:03.29ID:QbM4iuhe
のえは義時の前ではずっと良妻を装ったままで時房なんかも騙されたままの気がする
泰時が最初に本性知ったけど政子もその本性を知るのだろうな義時がのえに誑かされて政にも口を挟みよからぬ謀略が繰り広げられる
泰時政子は時政りくの繰り返しを見続ける事になりもどかしく歯軋りする日々が続く
義時が死んでしまい政子は水を得た魚の如くのえを怒涛の攻めで追い詰めてのえは追放されて政子を憎みながら自決する
こんな感じの視聴者目線で爽快感ある最終回が見たいわな
2022/09/10(土) 07:42:53.19ID:2mMJ0iLA
畠山重忠の乱でまた泰時が義時を詰るんだろうな
この後更に和田義盛の乱もありこの父子本当に分かり合えるのだろうか
2022/09/10(土) 07:44:03.84ID:2mMJ0iLA
>>692
和田合戦の間違い
2022/09/10(土) 07:44:55.05ID:8x2VgJDi
承久の乱は泰時も一致団結では
ただ幼子を処刑したりとかは泰時は抗議しそうだが
2022/09/10(土) 07:45:38.64ID:8x2VgJDi
>>693
別にその言い方でも間違いではない
和田義盛の変とかだと間違いだけど
696日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 07:47:44.00ID:nwBZB1N4
>>690
頼朝とかはストレスも半端なかっただろうから仕方ない部分あるけどな
栄養生活習慣ストレスといったハードルを超えてやっと長寿のスタートラインに立てるのは現代と変わらん
2022/09/10(土) 07:50:30.07ID:3jyqFZfa
でも武家なら遺児は根絶やしにするのが基本だからな
現に頼朝生かして平家がどうなったかがそれを証明してる
幼子でも皆殺しに処刑して血筋を絶やすのは大事だしそれが悪党の血筋で有れば視聴者としても爽快感がある
悪党の子を殺さずに逃したりする創作がたまに見られるがそういうのは視聴者目線でも苛立ちともどかしさが残る
幕末では天狗党の話が人気あるのはあの時代としては比較的珍しい一族赤子まで皆殺しを断行したのも大きな要素の一つだろう
去年も天狗党一族の乳児まで全て皆殺し処刑を阿修羅と化した慶喜が断行するのを描写して欲しいって声が殺到していたが肩透かしに終わってしまったな
698日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 08:00:36.69ID:nQ97QiJk
>>690
頼朝は流人時代は平家側の監視もあったし武家としての鍛錬は中々行えなかったのでは?
699日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 08:01:55.18ID:nwBZB1N4
頼朝は武芸達者で特に弓が得意だったはず
700日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 08:07:00.56ID:nwBZB1N4
死に方の影響なのか武芸に関して過小評価されるのはいつもの事やな
負け戦が負けイベの石橋山しかないのに軍事的才能無い扱いされるのと含め
頼朝が過小評価される大きな要因の1つ
2022/09/10(土) 08:09:31.50ID:bxfurg9C
>>691
昼ドラじゃあるまいし、大河ドラマでそんな最終回があるわけない
あんた常識なさすぎ
702日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 08:10:12.52ID:C2rqBT/G
っていうかまともに戦の指揮すらしたことないだろw
全部義経が平家倒した
703日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 08:17:34.34ID:KILuYZt9
>>701
そんなマジに責めなくてもw
2022/09/10(土) 08:19:38.94ID:3jyqFZfa
>>701
今までにない最終回って深谷が言ってるくらいだしそれも有りでは
のえが自 害してその亡 骸のアップが映り「終」
2022/09/10(土) 08:20:30.27ID:3jyqFZfa
×深谷
○三谷

そういうミステリー的な最終回なら話題になるだろうし三谷はそういう演出してくる可能性あるのではないかな
706日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 08:20:48.95ID:nwBZB1N4
富士川や佐竹との戦い奥州合戦で大将やってた事はスルーで草
平家追討で的確な人事を行い日本中駆け巡る体制整えてる時点で軍事的才能がなきゃ無理
2022/09/10(土) 08:22:01.18ID:h2N7U5X6
>>692
2022/09/10(土) 08:22:01.53ID:rnO4BjD0
>>702
大局的な軍才はあっただろう
ただ局地的な軍才は義経が異常なだけでは
2022/09/10(土) 08:26:22.40ID:h2N7U5X6
>>692
>>707
失礼w
和田合戦の泰時は前日に朝と夕を勘違いするほどの深酒やってヘロヘロ状態でさらに戦闘中に向い酒まで。理由は想像にお任せ。ドラマではどう描くかな?
710日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 08:26:59.35ID:gZJawxXo
>>693
時政執権は2年
義時は20年

どこが同じなのか
711日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 08:28:57.88ID:nwBZB1N4
>>708
その義経の活躍も本隊の範頼と軍事インフラ整えた頼朝有ってのものやからな
義経評価の裏返しによる頼朝の軍事的才能の過小評価は
韓信評価の裏返しで軍事的才能が過小評価されてる劉邦に繋がるものがある
2022/09/10(土) 08:37:59.74ID:6wwL6ORP
源氏全般に言える事なんだが
源氏への過度の賞賛は的外れ
713日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 08:45:06.16ID:nwBZB1N4
言うて清盛が死んだだけでご破産になった平家と違って
内輪揉めの挙句源家将軍断絶させたにも関わらず上皇にすら勝ててしまう鎌倉の基礎を作った頼朝を評価しなかったら誰を評価するんだレベルやけどな
2022/09/10(土) 08:47:39.32ID:gZJawxXo
頼朝が死んで御破産になる可能性もあった
715日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 08:51:27.41ID:nwBZB1N4
>>714
可能性の話をするだけなら簡単やけどな
716日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 08:52:57.24ID:C2rqBT/G
軍事的才能なんて皆無でしょ
政治的才能と坂東武者のおかげ
どこに陣張ってどう攻めるか守るかを指揮できなければ軍事的才能なんて評価しようがない
2022/09/10(土) 08:54:34.13ID:gZJawxXo
頼朝が幕府をドン!と作ったて認識だから北条が簒奪した
なんてアフォなことを言い出す
当時もその後も誰もそんなこと言う人はいなかったし足利に至っては
文治に右幕下武館を構え承久に義時朝臣天下を併呑す
と頼朝が鎌倉で始めたのを義時が完成させたと言ってる

つまり頼朝が死んでご破産の可能性も十分あったということ
718日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 09:00:46.45ID:nwBZB1N4
だから可能性の話をするのは簡単や
なぜそうなったのかならなかったのかの分析の方が重要
ぶっちゃけ平家は朝廷に寄生して自分達だけで利益を独占してたから
武士だけでなく皇族貴族からも反発されまくってたから清盛が死んだら滅びる要素ばかりだった
2022/09/10(土) 09:04:20.89ID:QCqfVHPR
>>711
沛県出身者で傑物いすぎだからな劉邦w
曹参の影が薄くなるほど
2022/09/10(土) 09:04:27.16ID:L2wzOkTf
性癖披露の途中で、あ、この爺、純粋な日本人じゃないなと確信できる記述。
2022/09/10(土) 09:04:54.85ID:gZJawxXo
なぜ義時に武内宿禰伝説ができたのか
世の乱れをなんとするしばらく時政の子になって…
つまり頼朝段階ではまだ世が乱れてた
多分後鳥羽院には対抗できず下請け機関となっていただろう
対抗勢力を作られてたかもな
722日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 09:06:18.62ID:nwBZB1N4
>>716
頼朝は各武士団毎にバラバラだった儀式等を統一しようとしてた事が資料から伺える
この一点からも頼朝が単なる神輿ではなく巨大な(軍)組織を動かすのに標準化が必要である事を理解していた事が分かる
2022/09/10(土) 09:06:53.51ID:vMqAy3m/
>>711
義経が存分に戦えたのも頼朝の敷いた地盤有りきなのは同意
大局は頼朝で局地は義経って感じだったのだろうね
724日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 09:09:57.93ID:nwBZB1N4
>>719
韓信が軍法整えて別働隊作れるようになるまでは軍の指揮に関しては劉邦個人軍みたいなもんやけどな
後に反乱を起こした英布からも韓信と劉邦以外は大した事がないって評価されてる
2022/09/10(土) 09:12:04.51ID:T97U2hd7
将に将たる
2022/09/10(土) 09:13:27.31ID:6wwL6ORP
別に頼朝が兵を揃えてる訳じゃない
頼朝に従う事で幕府から所領安堵の確約がされるとの見込みで参戦してる
2022/09/10(土) 09:14:53.56ID:vMqAy3m/
頼朝は局地的な軍略は兎も角大局的な軍略は長けてたって事だろ
728日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 09:15:02.66ID:nwBZB1N4
>>721
その義時が鎌倉というフォーマットを継続して支持された事が重要なんだよ
要は坂東武士にとって内輪揉めを繰り返そうが鎌倉というフォーマットを継続する価値が大きかったという事の証明でもある
729日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 09:15:35.54ID:Jy4cor69
>>699
石橋山では強弓を引いて討ちもらさず、弓以外でも死の直前の狩で素手で大鹿を取り押さえたとあるね。
730日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 09:17:28.00ID:nwBZB1N4
>>727
そういう事
そして局地的戦術的才能は直接戦って首を取らない限り戦争で戦略的才能に勝つ事は難しい
731日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 09:19:20.51ID:gZJawxXo
>>728
清盛が死んで終わったのは息子たちが父親のような能力がなかったから
頼朝の息子たちができるのはせいぜいオレの言うことに従えば所領をー
それは後鳥羽院にも可能だから普通に切り崩されてただろう
北条のフォーマットはそれじゃないから
2022/09/10(土) 09:19:36.72ID:vMqAy3m/
しかしのえも和田合戦とかでは色々唆して来そうだな
耄碌して誑かされてる義時を政子泰時が見て苛立つのが想像出来る
のえには視聴者目線でもストレス溜まる感じになるのだろうな
だからこそ最終回に義時が死んでから政子がのえを叩き潰して追放して自決に追い込むのは爽快感あるだろうな
伊賀氏事件まで描かなかったら三谷は無能すぎるだろ
733日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 09:20:05.98ID:C2rqBT/G
土地勘ゼロの頼朝が軍勢を配置して采配なんてやれるわけがねーんだよ
2022/09/10(土) 09:20:32.67ID:d0ENkc8X
>>719
劉邦と頼朝は共通点が有りすぎるな
天下とったら即武将次々粛正しまくって嫁方の一族が外戚として権威を振るうところまで
明治政府あたりが頼朝という幕府時代の創生の人を劉邦の悪い点なぞらえさせて宣伝したのかもしれんけど
2022/09/10(土) 09:21:22.99ID:+ByHIhBF
>>733
頼朝は自ら指揮を取って前線で戦うような戦術ではなく
大局的な軍略が長けてるのだろ
2022/09/10(土) 09:23:24.00ID:+ByHIhBF
だから義経の存在は頼朝にとっても大きいのは当然
しかし義経にとっても頼朝の地盤有りきなのは否定できない
義経にとっては範頼がいたのも大きかっただろうね
2022/09/10(土) 09:26:34.77ID:d0ENkc8X
和田合戦の時、巴とトウがタイマンで殺陣をするシーンないかな
2人ともアクション映画で主演してるし、ワイヤーアクションくらいしてもいいんじゃないか
2022/09/10(土) 09:39:38.92ID:gZJawxXo
大体軍人が将軍の私兵化するのはその軍人のカリスマに個人的に
従うと言うのが理由だ
頼朝は一緒に戦わなかった分カリスマ性に欠け
その結果が子供達の末路とも言える
739日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 09:42:48.54ID:nQ97QiJk
>>716
頼朝の場合、軍事的才能がなかったというより平家の監視があったから軍事を学べなかったんじゃないかなと思う。
740日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 09:53:20.31ID:nQ97QiJk
>>697
いや、そっちの方がレアケースだろ
歴史を全く勉強していないから知らないのだろうけど、
範頼の子供はちゃんと生き残っているし、阿野全成の息子も阿野荘を引き継いで生き残っている。
比企氏は鎌倉にいなかった一族は生き残っているし梶原景時も孫が鎌倉幕府の評定衆の一人になっている。
和田氏も三浦氏も遺児が生き残っている。
宝治合戦で三浦方についた毛利季光だって族滅にはなっていない。
安達泰盛と平頼綱に至っては生き残りが北条高時の側近になっている。
むしろ一族みんな殺される方がレアケース
741日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 10:01:41.77ID:nwBZB1N4
>>731
その息子達を誰も支える気がなかったから跡形もなく速攻滅んだ
鎌倉は必ずしも有能とは言えない頼家と幼い実朝を支える気が起こるぐらいにはフォーマットが武士達の支持を得ていた
742日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 10:02:35.17ID:nwBZB1N4
>>734
中年から短期間で天下を取ったところも似ている
2022/09/10(土) 10:09:17.73ID:gZJawxXo
梶原一族と言われてる無住は
梶原が悪いからやられちゃったいってるしなw
子孫が言うなよ
2022/09/10(土) 10:09:36.94ID:iJsfQsGs
政子は呂后に準えて悪女化?
2022/09/10(土) 10:11:10.74ID:/ZUCSD+B
三浦泰村も滅びたのは父の義村の因業って言ってたような
2022/09/10(土) 10:11:14.25ID:gZJawxXo
吾妻鏡自身が政子を呂后の再来言って褒め称えてる
2022/09/10(土) 10:11:51.37ID:63miYvRi
>>740
それじゃ平姓畠山はレアケース?
2022/09/10(土) 10:14:15.53ID:gZJawxXo
三浦光村は兄貴が無能だからこんなことにって文句言ってたな
2022/09/10(土) 10:17:41.37ID:iJsfQsGs
畠山も末子が生き残った。
後に讒言があって滅ぼされたけど実朝が嘆いてるね。
2022/09/10(土) 10:18:53.64ID:gZJawxXo
義時は承久の勝利で図に乗ってる御家人を抑えていったんで
京でも評判が良く支配を受け入れられた
それが可能だったのはそれまでに御家人バトル勝ち抜いて
御家人たちに権威持ってたからだなw
だから今やってるバトルも無意味ではないんよがんがれ
751日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 10:19:53.98ID:nwBZB1N4
>>747
言うて畠山なんて重忠で二代目でしかなく
河越をはじめ近い氏族は多く残ってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。