X



【1991年 大河ドラマ】太平記part.61

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/12/21(水) 23:36:15.90ID:v8c5cN/4
・2020年BSプレミアムにて再放送
https://www.nhk.jp/p/ts/DNY5MGP1V4/
・ここは大河ドラマのスレッドです
 歴史談議はほどほどに致しましょう
・次スレは>>980を踏んだものが立てること

前スレ
【1991年 大河ドラマ】太平記part.58
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1618258586/

【1991年 大河ドラマ】太平記part.59
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1638359663/

【1991年 大河ドラマ】太平記part.60
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1649163767/
0255日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 02:14:39.07ID:I2c8i7Zf
両統迭立は面白いよね。鎌倉幕府、持明院統、大覚寺統の三つ巴の心理戦が興味深い。これが南北朝になると途端に面白くなくなるんだよな
0256日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/26(日) 08:09:26.77ID:sYxHu4WO
高義の息子が生き延びて、高義の子孫が続いたら
尊氏の息子と鎌倉時代までに別れた支流との間ぐらいの家格の足利一門になったのかな
はたまた名越北条みたいな自意識を持って南朝に与するのか。
0257日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 09:55:59.80ID:NldKZnW/
>>255
南北朝も、北朝、南朝、直冬派の三つ巴とか面白すぎだろ

というか南北朝が面白くない人が何でこのスレにいるのさ?
スレ住民に喧嘩売るのが目的か?
0258日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 10:38:23.19ID:+BS/vBRJ
尊氏も直義も南朝に鞍替えした上で内乱を起こすのハタ迷惑すぎて好き
0259日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 10:48:49.80ID:oyy6KmaL
>>256
高義が生きてても後醍醐の綸旨で北条を見限ってたのかもな
北条の姻戚で裏切ったのなんていくらもいるし
0262日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 18:12:29.43ID:0Wg9dk2e
流石に天皇の諱を貰えるって話になったら、如何に太守様に恩があっても、なぁ
(そういうところで北条は弱いのだ)
0265日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/27(月) 23:02:13.89ID:+wTSND8S
高義が生きてたら側室腹の尊氏や直義の鎌倉幕府からの待遇は足利一門の中では尾張家の斯波氏より下にされてたと思うわ
0266日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 03:50:03.84ID:3wjLsKwo
京極は高時からもらった高が、小笠原は貞時からもらった貞が通字になってる
0267日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 06:15:59.68ID:2rZ2c2v1
そういえば鎌倉時代の足利、鎌倉公方家の通字氏ってどこから来たのだろう
義氏?
0268日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 07:45:54.52ID:l3p9e1To
義氏の代に母方の北条氏を憚って氏に変えたってどこかで見た。
室町では武家の棟梁として義に変えて、鎌倉公方は足利として氏のままって。
0269日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 10:24:55.18ID:fJCVPugH
三浦も義村以降は義の字を使わなくなるからなんか憚りがあったんだろうな
新田も義貞義助が足利高義から偏諱を賜るまで足利に倣って氏が通字だったし(庶流などは例外あり)
佐竹の様に鎌倉幕府と距離がある存在はどうでもいいって事で見過ごされたのかも知れんけど
0270日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/28(火) 13:03:06.97ID:Y6ahc8Kj
高義の遺児とか直冬の二の舞になるイメージしかない。まあでも大将軍尊氏の意向で何とでもなりそう。斯波が生まれた経緯は目の上のたんこぶの北条がいたからだし
0272256
垢版 |
2023/03/01(水) 06:32:30.00ID:PsPIJpjj
>>271
それで高義本人じゃなくて高義の”息子”が生きのびたらで話を振ったのに
皆高義本人が生きのびたらでレスしてて残念
0273日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/01(水) 07:08:17.21ID:6L1IGuX4
当時の発給文書から足利家の当主継承は貞氏→高義→貞氏(再承)→高氏の順ではと言われてるな
だから貞氏は優柔不断な高氏ではなく安芸守に家督を継がせようとしてたのかも
高氏は高義が死後も幼名が義氏以来嫡男が名乗る三郎ではなく又太郎だったし
すでに動乱の時代に突入してたから頼氏家時貞氏のような幼少の当主では家中が纏まらないと判断された可能性は高い
0274日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/01(水) 13:34:25.68ID:JmR+EuHi
斯波とかもいるしね。でも貞氏が尊氏の家督継承を嫌がったのは母が北条じゃないからだろう。自害した父家時の影がちらついたんだよ
0275日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/01(水) 17:21:32.00ID:6L1IGuX4
尊氏が家督を継承したのは北条の意向もあったのかも
宮方と戦う最中に承久の乱の先例通り足利を将軍として派遣したいのに幼主じゃ扱いに困るし

とにかく末期の鎌倉幕府は先例重視だから
後醍醐を隠岐に配流したのも後鳥羽の先例に則ったんだろうし
0276日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/01(水) 19:38:08.12ID:5jmyQQra
高義没1317年
安芸守某が戦死したのは1336年とされると元弘の乱の時は10代後半以上ではあったはず
家督継承出来なかったのは母の身分が低かったとかかね
0277日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/02(木) 01:20:18.95ID:vGqgSAYC
鎌倉幕府と貞氏健在だったら、高義息子に返したかもしれんけど
0278日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/02(木) 04:25:32.19ID:sn99F/S1
安芸守は高兼とか邦氏とか名乗ってたのかね
将軍家一門なのに諱さえ伝わらないのは闇を感じる
0281日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 08:25:55.62ID:UCa6q/dJ
北条経時と足利高義は本人が早く死に優秀な弟の系統に変わられ子孫が冷や飯を食った所が似てるな
経時は宝治合戦、高義は元弘の乱と生きてれば死後の戦乱の行方が変わったかもと予想したくなる
0282日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 08:29:37.92ID:RKlhdbm3
経時は三浦と懇意にしていたし高義と北条との関係も良好だと思われるからな
0286日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 11:53:47.69ID:XMSTJb84
経時の息子も孝義の息子もそこで断絶か
三国志の孫権や真田昌幸も兄の幼い息子を差し置いたパターンだな。
0287日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 19:21:32.44ID:kSov5pXR
高義の娘は甲斐の武田信武に嫁いだみたいだけど子供がいたかは不明
信武の息子で甲斐武田を継承した信成は母が二階堂行藤の娘
つまり二階堂道蘊の姉妹の血が信玄や勝頼に引き継がれてる
0288日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 19:41:15.16ID:EzYx7q0v
もつ一人の娘は、二橋上杉氏に嫁いで、二橋上杉氏→今川氏→正親町三条家…と公家に繋がって、今上天皇まで行き着くってサイトを見つけたけど、本当かねえ。
wikiも(要出典)って書いてるし。
0292日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/05(日) 10:20:51.05ID:xfY5itiX
宮原氏も女系だけど繋がってるはず
信ぴょう性怪しいのを含めると細川藤孝(三淵氏出身・足利義晴の落胤説あり)の子孫とか
0293日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/05(日) 10:58:24.93ID:1bX0yVQy
足利も徳川みたく他大名に養子を送り込んでいたら尊氏の血統上の子孫がもう少しいたかもな
0295日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/05(日) 11:21:43.68ID:Geb10JA5
婚姻後ほぼ一穴主義に近かった尊氏の血が現代までつながっていたのが奇跡
0296日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/05(日) 11:30:48.87ID:nj3wpDh1
>>295
逆に子孫増やそうと手当たり次第な義詮が短命という
尊氏は女のかわりに画とか和歌とか禅でストレス発散してたかもな、あと寵童
実家の後ろ盾が無くなった登子が煩そうだし
0297日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/05(日) 11:35:18.20ID:u2roKP7F
別姓の方でも血筋が繋がっているなら足利家に養子入りして
家名と血筋の両方が残ってほしい
0298日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/05(日) 11:55:44.41ID:jmL6+sGV
北条や豊臣みたいに族滅されたわけでも無いのにえらく子孫が少ないんだな
0299日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/05(日) 11:56:42.00ID:rrNDw7yi
江戸時代の足利氏(鎌倉公方系)は水戸徳川から養子が入ったけど、明治期に上に出てきた宮原氏から養子を迎えた。
でも色々あって離籍して水戸徳川が再び繋いで現在に至る。

平島公方の系統は足利姓に戻してるし、太平記のふるさとに出てきてたよ。
0300日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/05(日) 12:02:16.80ID:nj3wpDh1
平島公方の子孫は笑っていいとも!の御先祖紹介コーナーに出てるのを見た、足利義弘氏だったかな
0301日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/05(日) 12:38:29.61ID:u2roKP7F
水戸徳川って尊氏を逆賊・大悪人と主張してたところじゃないの?
0302日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/05(日) 12:41:24.60ID:UF1p/T2z
>>298
でも北条や豊臣ほど悲惨な感じがあまりしないのは尊氏以前の義国流諸氏の子孫がいっぱいいるからかな
吉良氏なんて米沢上杉を乗っ取り子孫が宇宙工学者だし
0303日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/05(日) 23:35:34.45ID:FhiMuVQT
結局現代では足利嫡流は喜連川になったんだっけ?平島公方のほうは子爵を受けられなかったとかで。けど尊氏の血が繋がってるのは平島のほうかな?
0304日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/06(月) 14:02:47.10ID:b5nanhTs
全く意味のない議論だな

>>281の書き込みが元だけど
北条氏は中先代まで、
足利はせいぜい義昭で歴史的には滅んでる
血が繋がってる云々は意味がない
後北条に伊豆北条家の血が入っているかどうか議論しても始まらんやろ
0305日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/06(月) 14:34:45.36ID:fgQFCs84
全く意味のない議論だと思うのなら見なければいいだけなのです
0306日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/06(月) 15:07:11.72ID:zpRTdzgG
釈迦堂殿・上杉清子・赤橋登子・渋川幸子の足利家に嫁いだ四人の生涯を描く「おんな太平記」とかリメイクしないかな
清子を沢口靖子がやればジョイントするし
0307日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/06(月) 17:12:26.28ID:bsyYRIAO
足利って嫡男以外は寺に入れるし女子はあんまり目立ってないよな。義満の女系あたりは残っててよさそうだが
0308日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/07(火) 05:41:17.39ID:ik7iMcVG
>>268
そもそも足利義氏の「義」は北条義時からの偏諱という意味合いもあるし

>269
逆に北条義時の「義」は恐らくは烏帽子親が三浦義澄あたりであったことに由来している
0309日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/07(火) 05:44:26.56ID:ik7iMcVG
>>282
安達泰盛の血を引く高義が北条と上手くやれたかどうかは微妙だと思うぞ
0310日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/07(火) 06:33:55.50ID:3UFjtUX5
>>309
高義が元服した頃は安達の名誉回復はとっくにされてたろ
太守高時の母ごぜと正室は安達一族
ドラマでは円喜の独裁みたくなってたけど実際は安達時顕との両巨頭が長老として控える集団指導体制だし
0311日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/07(火) 06:52:44.84ID:w3GkT2q4
貞時存命中は霜月騒動で滅んだ安達一族の法要をやることはずっと憚られていたし
その後も長崎と安達の間のゴタゴタで嘉暦の政変みたいのが起こるからその辺は微妙だよ
0312日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/07(火) 07:43:28.60ID:jh5agtHV
尊氏・直義の二頭政治を
主従制的支配権と統治権的支配権の分離だとする考え方があるけど
これはつまるところ鎌倉幕府の将軍と執権の関係の踏襲ということでいいの?
0313日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/07(火) 08:39:02.68ID:/wyHhYuy
>>312
そうだろうね
尊氏直義からしたら前例が鎌倉幕府しかないからとりあえず踏襲するしかなかった
ただそれが観応の擾乱を招き義詮以降の将軍権威確立へと繋がる

>>308
義氏の義が義時かは時期的に何とも言えない、父の義兼や兄の畠山義純・桃井義助の様に源氏の通字として使われた可能性もあるし
北条の権威が確立した泰氏以降は間違いなく片諱を賜る関係性だったけど
0314日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/07(火) 15:41:36.23ID:SRH0GmpW
安達も長崎(平)も嫡流が滅ぼされたが生き残った分家同士なのが面白い
0315日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/07(火) 17:22:42.29ID:+NC5JVEt
こう見てると子孫を繋いでいったら後世はわからないもんだね
おまいらも子孫を残すんだ
0316日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/07(火) 21:53:47.48ID:wlI/xD+Q
>>313
足利義氏(1189生)って時期的に見て
元服の際の烏帽子親は北条義時と見てまず間違いないんじゃないか?

逆に北条時氏の烏帽子親は足利義氏である可能性が濃厚
0318日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/07(火) 23:00:38.84ID:eKt+PsDG
一応、母が義時の姉で、義氏が幼い時に両親が亡くなって三男にも関わらず家督を継いだって背景がある。
本来の意味での烏帽子親でも問題なくない?
0320日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/08(水) 09:18:28.04ID:dxoxAku7
義時が偏諱を与えたとはっきりしてるのは安達義景(景盛息泰盛父、「時宗」の小野武彦)くらいしかいないんだよな
泰時以降はおろか時政よりも少ない
義時はあんま烏帽子親とかやりたがらない人だったのかも

足利義氏が偏諱を賜ったのは状況的にはおかしくないけど史料的な決め手に欠ける
新たな史料が出てくるのを期待するしかないか
0321日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/08(水) 11:17:30.91ID:49YQ8PHs
>>320
安達義景のほかに島津忠時(初名 忠義 島津氏二代目)と二階堂行義(道蘊の曾祖父)も義時が烏帽子親なんじゃないかと言われる
ただ三人とも義氏より十くらい歳下
0322日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/08(水) 14:16:02.48ID:+kn04jbA
義の字は河内源氏に憚ったんじゃないかと。義時の息子に義を使った者がいないんだよな
0323日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/09(木) 11:59:37.74ID:8ly1t5wG
>>322
息子に限定せず子孫まで含めれば塩田義政とか赤橋義宗とかがいるし
北条一族において「義」がNGな字というわけでもなかろう
0324日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/09(木) 22:27:56.87ID:aeo6ArUG
北条義時の「義」自体は三浦義澄からの偏諱なんだっけ?
0328日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/10(金) 05:53:19.27ID:FSRq2Fq6
伊達稙宗「流れ公方本人の承諾無しに偏諱を貰ったけど愛さえあれば関係ないよね(なお義高時代の義澄からも貰っている)」
0329日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/10(金) 06:51:11.04ID:eEW7wiU4
鎌倉(北条)室町(足利)江戸(徳川)の三幕府すべてから片諱をもらった大名って島津毛利京極小笠原くらいかな
0331日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/10(金) 13:00:57.78ID:CCjxmn3Z
>>329
足利を鎌倉(古河)公方OKにしたら結城も入る
結城朝光(頼朝)
結城宗広・貞広ら(北条)
結城政朝・晴朝ら(足利)
結城秀康(豊臣・徳川)
0332日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/10(金) 13:11:35.63ID:CCjxmn3Z
あと伊達もかな
開祖朝宗が頼朝、二代目義広が義時からみたいだし
0333日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/11(土) 00:07:47.60ID:t0LPsASt
>>330
極楽寺流(赤橋・塩田)にどういうわけかいるんだよな
極楽寺流は得宗家が将軍偏諱を受けなくなる時期にも将軍偏諱をもらっているし
この辺りはなかなか興味深い
0334日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/11(土) 08:42:19.01ID:wAOh2mTt
金沢貞顕の息子が貞将とかなのも得宗家への配慮なのかね
親父の顕時は霜月騒動で逼塞したからあえて息子には付けなかったのか?
0335日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/11(土) 20:29:08.59ID:BUnrdbA8
貞顕・貞将と二代続けて貞時が烏帽子親だったからじゃないの?
0336日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/12(日) 15:46:05.78ID:6mdDuAM2
貞将の子は時が付いてる(忠時、淳時)からね。
誰の偏諱かはわからないけど。
貞冬みたいに公家かな。
0337日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/13(月) 00:20:30.79ID:5uZmPXB+
鎌倉期の足利宗家歴代のなかで名乗りが変則的と言われる足利家時についても
「時」の字は間違いなく得宗家からの偏諱でしょう?
「家」は義家流の諸氏での使用例が多いのでそちらからだろうけど
0339日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/14(火) 10:28:10.88ID:NIS8I2IV
足利も斯波も60以上まで生きた人があまりいないのに吉良今川系統は貞義とか貞世とか長寿の人がちょこちょこいるな
今川氏真とか吉良義央もまあまあ長生きだし
0340日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/16(木) 05:24:27.23ID:YY5lVcOL
>>338
家氏の名前自体が義家流の諸氏が家を使う一例ではあると思うけどね

>>339
比較的気候が良い東海地方が活動拠点ということもあるかな?
0342日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 09:26:50.04ID:Pj3L7JDX
>>339
足利義氏ははわ
0344日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 20:44:36.00ID:QuvSZFqV
得河
0345日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 22:37:50.58ID:KdKiyWK0
吉良上野介って吉良義昭の兄の系統らしいけど、この兄の家系図を徳川に無理矢理繋げて源氏将軍になったんだっけ?
0346日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/21(火) 14:12:30.89ID:5sFsxya6
吉良義昭と対立していた吉良義安の系統が近世の高家吉良氏になるが
吉良氏は足利流、得川・世良田氏は新田流であり
吉良氏の系図に繋げるというのは意味不明なのだが・・・?
0352日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/21(火) 16:04:35.18ID:7pOYkzNb
>>351
アホ過ぎワロタ
ドラマの話題も振らずに歴史談義をスレ違いなどと吠えるから皆から白眼視されるのじゃよ
カッカッカッ
0353日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/21(火) 16:11:02.56ID:I8Z7eaoq
>>342
義氏から先が平均寿命ぐっと下がるからなあ
北条との血縁婚と過度なストレスが原因か

>>341
逃げ若の尊氏はあれはあれで好き
0354日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/21(火) 16:11:02.72ID:gR5PRwUv
>>352
ドラマの話題がないなら板違いの歴史談義でも問題ないのか
どれほど劣悪な環境で育つとお前みたいにお粗末な自己中心な人間が育つのだろう????
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況