X



【1991年 大河ドラマ】太平記part.61

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/12/21(水) 23:36:15.90ID:v8c5cN/4
・2020年BSプレミアムにて再放送
https://www.nhk.jp/p/ts/DNY5MGP1V4/
・ここは大河ドラマのスレッドです
 歴史談議はほどほどに致しましょう
・次スレは>>980を踏んだものが立てること

前スレ
【1991年 大河ドラマ】太平記part.58
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1618258586/

【1991年 大河ドラマ】太平記part.59
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1638359663/

【1991年 大河ドラマ】太平記part.60
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1649163767/
0352日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/21(火) 16:04:35.18ID:7pOYkzNb
>>351
アホ過ぎワロタ
ドラマの話題も振らずに歴史談義をスレ違いなどと吠えるから皆から白眼視されるのじゃよ
カッカッカッ
0353日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/21(火) 16:11:02.56ID:I8Z7eaoq
>>342
義氏から先が平均寿命ぐっと下がるからなあ
北条との血縁婚と過度なストレスが原因か

>>341
逃げ若の尊氏はあれはあれで好き
0354日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/21(火) 16:11:02.72ID:gR5PRwUv
>>352
ドラマの話題がないなら板違いの歴史談義でも問題ないのか
どれほど劣悪な環境で育つとお前みたいにお粗末な自己中心な人間が育つのだろう????
0355日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/21(火) 16:21:07.15ID:7pOYkzNb
>>354
畜生に道理を説いても詮なきことではあるが
スレ違いなどと喚きたてておるのはお前だけじゃ
自己中心的とはまさにお前のこと

知恵の至らない者は自分のもつ性分を以て悪口となすと言うが、まさにその通りじゃのお
ほほほ
0357日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/21(火) 20:07:49.05ID:Q58TI4og
大河ドラマってそもそも歴史をネタにしたドラマなのだから
ある程度題材としている歴史自体に話が及ぶのは当然の流れ
それをどこまでは良くてどこからはダメか誰もが納得する明確な線引きなんてない

というか別にこのスレの流れに特に何の違和感も持ってない人がほとんどなのに
約一匹これについて執拗に横槍を入れようとする変な自治厨がいるように思われる
そしてこいつは執拗に話題の規制はしても自ら盛り上がる話題を提供することはない
0359日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/21(火) 23:37:55.65ID:HH50fufs
徳川は吉良氏に家系図を借りてそこから新田源氏に繋げていったようだね
0360日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/22(水) 07:31:15.92ID:4pM0JzzU
どこの板でも自治厨がクソレスしないのは事実だけど
古いネタのスレで雑談化するとどこまでも滑ったりするから多少の軌道修正は必要だとも思う
0362日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/22(水) 07:53:14.87ID:5YMKiSUN
誰も納得しない独り善がりな基準でグズグズいう奴さえ出てこなければ
正直スレでどんな話題が展開されていてもそれで腹を立てたりしないよ普通は
0366日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/23(木) 15:16:06.92ID:sWh/CIq4
太平記の尊氏は魅力的なキャラだけど戦の天才という描写は少しわかりにくかった
六波羅攻める時に判官を説得する箇所くらいかな
0367日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/24(金) 00:38:42.14ID:+whkSGtr
中世の場合、カリスマ性がある→味方が集まってくる→戦に強い
というのが基本的な構造のように思える
0368日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/24(金) 08:34:34.53ID:w2q90V2A
中世ネタは禁止
0369日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/24(金) 11:16:54.24ID:iDq0yrmU
英雄たちの選択誰も観てないのか。高師直だったのに
まあ再放送あるだろうけど
0371日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/24(金) 20:45:01.55ID:TGn/4FPz
でも執権は直義だから
0372日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/24(金) 23:18:48.53ID:VpaTZATt
将軍尊氏と執権師直なら最悪でも御家人系武士と新興武士の争いで済んだのに。間に直義を挟んだことで武士たちもどっちについたらいいかわからなくなって観応の擾乱に…
0373日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/25(土) 11:39:34.69ID:SKb9jfnR
足利宗家の家人に過ぎない師直が執権とか当時の武家社会の意識からしてあり得ないよ
0374日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/25(土) 11:48:49.17ID:H+hJVsDr
高一族が第二の北条になっても困るしな
結局足利は一門同士で争うんだけど
0376日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/25(土) 20:05:02.19ID:2ksQAruR
執権直義、内管領師直で内紛が起きた
内管領の長崎円喜は得宗高時を殺そうとはしなかった。なぜなら北条の権勢の源泉が得宗家だったから。足利幕府草創期では直義にまだその格や実力が無かった
0377日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/26(日) 14:17:57.47ID:FFAlCkqy
長崎氏は元々得宗家の家人
師直は足利宗家(尊氏)の家人であって直義の配下というわけではないし
0379日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 23:43:12.31ID:9uTPNsmJ
>>376
発給文書の印象からすると鎌倉期の執権より二頭政治期の直義のほうが偉そうだけどな

鎌倉期の執権が出した文書は形式的であれ「依仰下知如件」「依仰執達如件」のように
鎌倉殿の仰せを承って出したという形の奉書文言が必ず入る
しかも執権単独ではなく連署との連名で出されていることが多い

一方直義が出したこの種の文書は単に「下知如件」「執達如件」のように書かれていて
将軍尊氏の仰せを承ったという形になっていない上に基本的に直義単独署名のものしかない
0380日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 05:51:47.13ID:8tJbJ4vQ
>>379
そりゃ頼朝の姻戚でしかない北条氏に比べて将軍の実弟だもんな
しかも尊氏は鎌倉後期の宮将軍の時代に育った訳だから将軍が政治を率先してやるのは変だと思ってたんだろ
観応の擾乱で二頭政治の危うさを知ってからは将軍親政を強め義詮以降に受け継がれていくけど
0381日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 06:02:19.42ID:8tJbJ4vQ
尊氏と直義は戦で離れてる時も多かったから実務上いちいち尊氏に尋ねるより自分一人で裁いていい権限を持ってたのかもな
0384日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/29(水) 01:34:49.00ID:rN5OU2O5
英雄たちの選択で師直は足利一門から反感と妬みを受けていた、という分析は目から鱗だったな。
最近では人妻に横恋慕してたっていう太平記の記述は否定されてるのかね。確証があるのだろうか?
0386日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/29(水) 02:42:28.01ID:rN5OU2O5
ドラマでは反感妬みはあまり感じなかったけどな。それよりは師直の傍若無人ぶりが際立っていて、それが許せないって感じだったような。相当な悪人として描かれていたから。
優秀で新しいことを始め戦も強くて権力を掴んだ師直に対して、足利家の家人ごときが足利一族よりも繁栄してるんじゃねえっ、ていう反感、妬みって感じではなかった。
0387日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/29(水) 02:52:55.33ID:rN5OU2O5
亀田先生の本「高師直」でも足利一族の妬みを要因として指摘してないようなんだよね。直義派と師直の対立を。青学の谷口先生は番組内で指摘してた。
0388日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/29(水) 08:06:31.47ID:RosBjNxZ
足利一族からしたら高師直が平盛綱や長崎円喜みたくなっても困るからな
0389日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/29(水) 08:24:20.11ID:i6pt6TxP
>>381
二頭政治期においては尊氏と直義は基本的にどちらも京都にいる
湊川の戦い以降、観応の擾乱序盤に直冬討伐のための西国親征に出るまで
尊氏は基本的に自ら軍を率いて京都を離れるようなことはなかったし
同様に直義も幕府成立以降、観応の擾乱が始まるまでは基本京都にいる
ドラマでもそういう描き方になっていた

二頭政治期の権限分割はあくまで鎌倉期の将軍と執権の関係を踏襲しているからで
尊氏・直義間の連絡が大変だからとかいうわけではないよ
ただ直義自身の自己認識としては基本は執権の立場の継承ではありつつ
鎌倉期の執権よりも自分は立場が上みたいな意識はありそうだけど
0390日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/29(水) 08:32:23.09ID:i6pt6TxP
あと連絡が大変だからという意味での権限分割ならばむしろ
観応の擾乱後、尊氏が関東に長期滞在している時期がそんな感じなんだよな

この時期は幕府に関するすべての権限を
尊氏=東国、義詮=畿内・西国で分けてしまっているイメージ
尊氏が義詮に対して
「これは西国に関する案件なのでそちらで宜しく」みたいな内容の書状を出している実例もあるし
0391日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/29(水) 19:51:36.94ID:VTON861Q
尊氏と直義兄弟と宋の太祖と太宗兄弟
どちらも弟が兄の創業に大きく貢献したけど直義は甥の義詮をちゃんと立てて取って代わる気もなくそこが太宗と大きく違うな
0394日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/30(木) 07:45:45.17ID:Fo2pDsbO
尊氏・師直派の新興武士勢力が潰滅して
幕府が鎌倉系御家人と足利一門の有力者のみで運営されるようになれば満足なのでは?
0395日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/30(木) 08:58:47.85ID:QEhVTGke
足利一門でも桃井とか石橋とか浮上しなかったのはいくらもいるな
渋川ですら戦国期になるといつの間にか没落したし
0397日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/30(木) 21:26:27.89ID:/u1EuUg/
三河屋まだ生きとったんか
とっくに灰になっとるかと思うてた
0398日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/30(木) 21:41:30.72ID:9bBNTseO
>>395
石橋(塩松)氏は一応奥州で戦国期まで残っている
桃井は奉公衆のなかに一応いる
0399日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/30(木) 23:51:41.22ID:oXk1eEC0
直義派が勝利してたとしても桃井は次は直義と衝突して争ってただろうな
0400日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 12:56:49.37ID:c+5vvjAx
>>399
何故に?
0402日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/04/02(日) 22:26:48.49ID:XbyS6VV1
いい感じに民から見放される傀儡の成れ果てにて候

尊氏からここまで来ちゃったかぁ
0407日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/04/03(月) 19:31:39.86ID:hwjQmv12
今川義元をバカ殿に出来なかった代わりに足利義昭は白塗りマロとして徹底的に貶めるということなんだろう
0409日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/04/03(月) 19:46:03.64ID:8Uq4Xuxc
今川というか萬斎は花の乱で主役カップルを食う存在感だったから、初回で殺めたのは最適解だと思うんだよね
(なお以降は松重や大森の存在感をバランスよく使えてないような気がする、イッセーはかなり上手くやってる)

大河太平記は様々な人物がいれど突き詰めれば、吉見一族の特攻から尊氏晩年までを右馬助が見届ける話だったと思える
0411日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/04/04(火) 01:29:33.76ID:eqq/lWve
細川顕氏の人は太平記の少し後にあった大型時代劇・風林火山で今川義元やっていた
0412日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/04/04(火) 06:25:58.08ID:WAgqks+o
>>410
今川は公家だと思っているだろうね
0413日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/04/04(火) 06:33:33.86ID:zq5eibMN
デブ麿か鋭い目つきで辣腕を振るうか、世代で印象がうんと変わるところかと

なお今のジャンプ読んでる層には尊氏は妖怪に見えてると思うw
0418日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/04/06(木) 07:08:24.24ID:KYPkkN1L
あれ義視だけでなく義材も「今出川殿」って呼ばれたみたいだね
0419日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/04/07(金) 05:11:23.10ID:JGVRTRio
というか室町殿(花の御所)の場所が今出川室町だな
0421日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/04/07(金) 22:05:17.64ID:vxmRJ00L
義詮は最初は鎌倉殿と呼ばれていたね
0422日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/04/09(日) 17:50:28.03ID:tqBRhPJN
三条殿の時期もある
0423日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/04/10(月) 20:06:24.90ID:RrZKJ64f
秀吉が小弓公方家の足利頼淳から小田原合戦戦勝の使者を送ってもらった返書に「鎌倉左衛門督殿」と宛名があるから中世を通じて「鎌倉殿」という呼び名が生きてたと言っていいかもな
0425日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/04/10(月) 21:22:59.82ID:n+llQdnB
>>423
上杉謙信が「京都公方・鎌倉公方の双方に忠節を尽くす」という願文を書いた事例もあり

まあしかし実際には鎌倉どころか古河からも既に追われている奴をあえて鎌倉呼びするのは
新たに関東の支配者となった時宗僧徳阿弥の末裔某への牽制の意味合いもあろうよ
0427日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 06:54:04.75ID:5I8kO/s2
豊臣政権による関東足利家への鎌倉呼びに家康牽制の意味合いがあるのは
研究者の間では結構普通にいわれていることだよ
現実的に関東を治められるのは家康しかいないが家康に関東で自立されても困る
という豊臣政権の苦渋が見てとれると
0428日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 16:24:12.50ID:+VoZfR89
家康が小弓公方を神輿にするかもしれないじゃん
それに秀吉の側室が小弓公方の姫だし
関東の雄、名門結城家の養子を秀康にしたのも秀吉の命令だし色々と下手打ってんな
0429日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/04/12(水) 00:27:07.27ID:A+3yGLGb
後北条氏なき後の関東を治めるには相当程度大きな力が必要なのは否定し得ないわけで
そうすると豊臣政権にとって現実的にそれを委ねる候補になり得るのは徳川か上杉しかない
しかし上杉はそれまでの経緯から関東には負の因縁も多く統治に失敗するリスクも大きい
結局のところ豊臣政権は徳川を関東の主にするしかなかった

あからさまに中央に反抗でもしない限りは多少のことは目を瞑るというやり方しかないんだよ
0432日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/04/12(水) 15:33:49.92ID:X05po1Iv
秀吉は東海道の要衝の駿遠三を家康から取りあげるのは規定路線だった。移封するとこが関東くらいしかなかったんだよ
0433日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/04/12(水) 21:25:15.43ID:WwbM8dhQ
豊臣政権の中枢において徳川の関東移封が浮上するのは後北条を完全に取り潰すことが既定路線になってからだろう
もし後北条が島津のように多少勢力を削減されても一定規模の大名として存続する場合には徳川は東海地方のままだろうし
0434日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/04/12(水) 23:05:18.93ID:1jZjCZ0K
そういえば、尊氏は2ヶ月で九州、四国、山陽道を平定したようだけど、
秀吉はどのくらいの期間で平定したの?
0435日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/04/12(水) 23:54:45.81ID:zbridQEX
社会背景が違うから比べる意味なくね?
尊氏は京に進撃する途中途中で西国の反足利を撃破していったって感じか。だから統治はそのまま国人に任せて旗頭になる一門を置くくらい。秀吉はガチで各個に大軍を派遣して逆らう者は皆殺し、大名の配置転換とかもやったし。
0436日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/04/13(木) 06:49:14.74ID:WG/qarun
中世真っ只中の戦争と近世統一政権に向かう時期の戦争を同列に語るのはナンセンスすぎる
0437日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/04/14(金) 16:53:42.55ID:N8lkX9tw
東海道沿いは後北条に関係なく必ず取り上げてたと思う。代替地は関東じゃないと北陸あたりかな。家康が嫌と言ってたら取り潰してただろうよ。それくらい当時の秀吉にはもう逆らえなかった
0438日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/04/14(金) 22:55:23.57ID:KrifVHJN
家康を潰す気があるなら小牧長久手の後にあんな中途半端な和睦はしないし
大大名を完全に取り潰すなんて正直リスクのほうが大きいことを簡単にはできないよ

関ヶ原の後の家康だって大大名クラスの改易なんてほとんど行っていない
0441日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/04/16(日) 01:35:27.09ID:r/3guSkW
鎌倉に登子と千寿王が人質として留め置かれたのって戦国期以降だと当たり前じゃんと思うけど鎌倉時代では異例だったの?
下野や三河の国元に帰すんじゃなく京都に連れて行くってのも何か変な感じしたけど
0442日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/04/16(日) 09:33:17.90ID:XLIkT3o2
織田有楽斎の子孫もいるらしい
織田を残したのが信雄と有楽斎とは流石というか
0443日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/04/16(日) 09:56:38.01ID:nkJMwOxi
>441
「いや無理やろ」が正論に思える
そもそも尊氏は大河だとそこまで目立たないけど、当時でも後世でも訳わかんねぇとこあるし...
0444日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/04/16(日) 18:09:39.08ID:kamHYDRI
有楽斎はどうでもいいんだよ、信長の弟なんだから
信長の直系子孫って点が重要なのよ
直義の子孫がいても、だから何?ってなるだろ
清盛や頼朝、秀吉の直系がいないのは寂しいもんだ
0445日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/04/16(日) 22:00:43.27ID:NFIQ8klG
>>442
織田一族で子孫が続いている家系はいくつもあるけど
大名家として明治維新を迎えたのが信雄と長益(有楽斎)の系統というだけでしょう?
0446日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/04/16(日) 22:02:04.12ID:NFIQ8klG
大名家として明治維新を迎える=近代に華族身分になる

ということはいえるけど
0448日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:42:45.56ID:1UYIhnhb
登子・千寿王救出作戦は成功したけどその裏で庶長子の竹若は捕まり処刑されてるからな
鎌倉は赤橋家が手助けしてくれたのかも知れんが北条氏本貫地の伊豆の方が警戒厳重だったのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況