X



【2023年大河ドラマ】どうする家康★16

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2023/01/16(月) 06:52:52.40ID:cALgsPXM
【放送予定】2023年1月8日~
【脚本】古沢良太
【主演】松本潤
【音楽】稲本響
【語り】寺島しのぶ
【ロゴ】GOO CHOKI PAR
【制作統括】磯智明
【演出】村橋直樹、川上剛、小野見知
【プロデューサー】村山峻平、川口俊介
【公式HP】https://www.nhk.or.jp/ieyasu/


※本スレはガイド本、ノベライズ等によるネタバレ禁止です。ネタバレはネタバレスレでお願いします。(史実、伝承、他作品(本作と同時代の作品に限る)に関するものは可)また、目安と称してネタバレをテンプレ化するのも禁止です。
※妄想キャスティングや台詞を空想して書き込むのも禁止です。
※次スレは>>900以降、皆で協力して立てましょう。

※時代劇板のワッチョイ有スレは、こちら。
【2023年大河ドラマ】どうする家康part1【ワッチョイ有り】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/kin/1671782390/
※ネタバレスレは、こちら
【2023年 大河】 どうする家康 ネタバレスレ
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1673089554/

前スレ
【2023年大河ドラマ】どうする家康★15
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1673783909/
851日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 12:41:22.01ID:nBtVC6KU
>>840
BL要素
レベルT 信長×信康
レベル∞ 信玄×昌景
2023/01/17(火) 12:43:44.21ID:Z7Ato2uI
>>750
史実ぽくていいじゃない?w
>>755
無碍に扱われカラスに食われるほど腐敗していたのをなw
2023/01/17(火) 12:44:02.92ID:mvGo1cwE
BLとしても麒麟の信長と光秀の方が良質だと思う
2023/01/17(火) 12:46:58.90ID:gDEh++6s
>>676
瀬名とわかりやすくラブラブなのって有村が恋愛映画の花束を若い世代の間で異例の大ヒットさせたからというのもあるんじゃないの
同じように忠勝が今の時点で目立ってるのも
山田が実写東リベのドラケンで10代のガチで若い子からの人気が急上昇したからっていうのが関係してると思ってる
855日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 12:48:53.63ID:5ar+WlKF
>>839
京の街が綺麗なわけがない
平安の頃には既に荘園のせいで朝廷の財政は破綻していて街を整備する余裕はなかった。
承久の乱以後は戦国まで戦乱で洛外は悲惨な状況だよ
2023/01/17(火) 12:49:26.75ID:1ca6oGS1
>>847
しかも文字が小さいのなんの(怒)。

八代将軍吉宗の方が目新しさありますぜ。地味に徳川慶喜も見るとシブい演出。
857日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 12:50:15.37ID:nBtVC6KU
敵大将の首級を挙げ、晒す事こそ戦の決着 無下に打ち捨てるなど虚けの仕業よ
2023/01/17(火) 12:50:43.41ID:sdDZgv76
衆道のもつれで滅んだ大内義隆やろう
大内×毛利兄弟、大内×陶晴賢、その他色々
859日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 12:51:52.76ID:ocJsu9zZ
>>853
あの2人はいずれ殺し合う仲だから特にな。旧知の仲が敵対する構図は昔から受けるからな
2023/01/17(火) 12:55:57.37ID:9e9dFZ7S
>>855
汚盛信者見苦しいw
2023/01/17(火) 13:00:42.91ID:GmPoUjLP
元々、岡崎城は大草松平家のモノだったのに元康の祖父(清康)がそれを奪ったんだっけ?だから、昌久は元康を敵視してるのかな?
2023/01/17(火) 13:05:58.17ID:12xMx+UR
岡崎松平氏だったのに大草松平氏になったからね
863糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y
垢版 |
2023/01/17(火) 13:12:31.90ID:KSfUlyox
木原誠二、磯崎仁彦、栗生俊一の3名の官房副長官は、
天皇陛下をいじめている。
私は、首相として「太陽の大切さ」を誰よりも理解しているため、
この3名は車への箱乗りを禁止した。
まあ、権力から遠ざけたわけだ。
2023/01/17(火) 13:24:14.53ID:f86sOMa1
松平昌久が家康にあからさまに敵対姿勢を見せたのは三河一向一揆のときだから
桶狭間時点で昌久が家康を攻撃するとかは無いなと思った
2023/01/17(火) 13:25:09.93ID:Gr9L0eRL
>>846
結構かわいい
https://i.imgur.com/kuyB9XL.jpg
2023/01/17(火) 13:30:05.55ID:09f0gtQz
>>811
あの世へ行けば会えるかもしれないのに、なぜにそうしないのかと背中を押してあげなさいな

>>827
だからって「文弱暗君」って評にはならんと思うが

>>864
そもそも忠勝が元康にあの態度も当時の年齢考えてもあり得ない筈だし、他の家臣団にしたってそう
ファンタジー世界の徳川家臣団だから、史実どうのってのは、この大河では論じても無駄だろうって
はなから切ってる
867日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 13:48:59.07ID:6Mxg92Kp
主役がジャニだから見る気なかったけど
それ抜きにしてもクソじゃないこれ?
868日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 13:49:04.07ID:xoMARyiL
>>846
1話でなんかの地図なのは気づいてて、2話でうさぎと狼だったからもしかして毎回変わるのか?と思って見返してみたらあれ桶狭間だったのか
可愛いけど気付きにくいかもねw
869日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 13:50:01.77ID:6Mxg92Kp
>>477
そもそも、松潤って嵐の中でも全く人気ないんだろ
相葉以下とかどんだけ人気ないんだよってビビるわ
2023/01/17(火) 13:52:57.57ID:2WOX+yi2
松重豊がかっこいいから見るよ
2023/01/17(火) 13:59:29.71ID:lY8jYIm8
脇の役者たちが良いから見てるけど役者の無駄遣い
ストーリーが兎に角安っぽくて史実云々の問題じゃない
872日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 14:06:18.86ID:Q65NPTa9
>>802
あらすじに援軍を家康に送らなかったと書いてる

元康(松本潤)は、16年前に生き別れた母・於大(松嶋菜々子)と再会する。
1/22(日) 第3回「三河平定戦」

故郷の岡崎へ戻った松平元康(松本潤)は、打倒・信長(岡田准一)を決意するが、弱小の松平軍はまったく歯が立たない。
一方、今川氏真(溝端淳平)は援軍をよこさず、本多忠勝(山田裕貴)らは、織田に寝返るべきだと言い始める。駿府に妻の瀬名(有村架純)を残す元康は、今川を裏切れないと悩むが……。

そんな中、伯父の水野信元(寺島進)が岡崎城にある人を連れて来る。それは16年前に生き別れた元康の母・於大(松嶋菜々子)だった。
2023/01/17(火) 14:08:34.04ID:3kUP7afy
義元の敵討ちをする気がないから見限ったエピソードはあるのかな
2023/01/17(火) 14:09:45.68ID:kSfM6ozs
家康が負け続けるんだよ次回は
結局織田との和議を渋々って流れ

4話で清州同盟で信長お市らと対面
2023/01/17(火) 14:10:55.82ID:w9qTFXHj
今回の信元は嫌な奴だからな基本
2023/01/17(火) 14:23:47.73ID:8YatybOT
>>872
ガオーとピョンピョンが対面するのか!
こりゃ#反省会や実況が盛り上がりそうだw
877日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 14:25:30.92ID:3lgm6xZM
>>855
町人の家や、武家の屋敷を朝廷が金出して作るのか?

承久の乱から戦国まで荒れ果てたって室町幕府は?

金閣銀閣以外にも残ってないだけで大量の建築物があった。

そして、田舎はそもそも朝廷なんか関係なく自分たちで建物を作って管理。

戦乱と汚いはイコールではない。戦国時代さえ、農民は普通に毎年農業をやって米を作ってた。村が米も作れないほど荒れ果ててたら戦争なんかできない。

戦時中は田舎ほど綺麗なもの。第二次大戦中の日本でも年は焼け野原になっても田舎は綺麗なもの。
878日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 14:54:13.60ID:89CEM9Dk
三方ヶ原の戦いとその後。悲惨だろうなあ。出演者多数バイバイするんだろうなあ。
敗戦後の逃避行の際の匿いの伝説って40件以上あるんだってね。オレの先祖も伝説持ちw
2023/01/17(火) 15:18:43.31ID:a1dGr98U
出てくる人みんな総髪だけど松潤が月代にしたくないから?
2023/01/17(火) 15:21:28.87ID:co4Pl+tU
信長 桶狭間の頃からあんな恰好してたのあり得るのか
2023/01/17(火) 15:25:02.16ID:TchC8F+b
NHKでやってたタイムスクープハンターのカツラは史実に忠実なのに
なぜ大河では同じようにできないんだ?
2023/01/17(火) 15:28:10.39ID:c4UnwSfN
家康番宣の家族に乾杯は鶴瓶が喋る時だけわざわざマスク外すのが意味不明過ぎた
883日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 15:31:43.85ID:cGobzO0X
>>881
大河はドラマな
史実垂れ流してるんじゃねえんだよ
2023/01/17(火) 15:34:20.09ID:tS7g7yFg
>>709
天下取っても兎のままで良いですか?
2023/01/17(火) 15:34:28.40ID:TchC8F+b
>>883
そんなのは言い訳だろ
史実をねじ曲げられた家康像を提示されても意味はないだろ
886日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 15:36:49.18ID:cGobzO0X
>>885
じゃあ見るな
2023/01/17(火) 15:36:50.67ID:mnv1k+2t
次スレ立てられたら、立てます。
888日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 15:38:36.70ID:EwVdRcEe
>>882
そういうおじさんいる
うちのお店にも店内入ってきたら何故かマスク外すおじさん来る
2023/01/17(火) 15:39:26.09ID:tS7g7yFg
>>701
時代劇が好きなのと歴史が好きなのは違うぞ?
2023/01/17(火) 15:40:18.62ID:dsNH4gRl
>>869
それ大野ヲタ()の決まり文句だけど(おまけに凄い亀レス)
嵐映画のときクリアファイルが一人だけ完売してたから
2023/01/17(火) 15:41:15.02ID:tS7g7yFg
>>885
俺らが興味を持てるかどうかは置いといて、家康をモチーフにしたホームドラマと思えば意味はあるんじゃね?
2023/01/17(火) 15:47:13.51ID:9PlGYaZx
跡取りの息子の悲喜こもごも
2023/01/17(火) 15:48:07.03ID:TchC8F+b
>>886
お前は全く議論というものができないのな
2023/01/17(火) 15:48:29.68ID:TchC8F+b
>>891
ホームドラマじゃねえし
895日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 15:49:17.34ID:wBaKbhB4
>>893
お前みたいなバカとしても意味ないし
2023/01/17(火) 15:50:17.97ID:JC/q6mp4
>>889
(時代劇としても変な)
変な作り込みはしないと言ってるだけで
史実に忠実だとは書いてないぞ
2023/01/17(火) 15:51:13.25ID:TchC8F+b
>>895
またIDコロコロかよ
898日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 15:52:06.18ID:TATM04RV
>>897
ほらな論点逸らしのアホ
2023/01/17(火) 15:52:48.80ID:mnv1k+2t
楽しみ
2023/01/17(火) 15:53:03.20ID:v0X+0Qyz
戦国時代の物語となると、誰が天下を取るかというロマンをもって描くことが多いけれど、実際には殺し合いの時代だったと思います。
現代でも、いまだ戦争は起きていて苦しんでいる人がたくさんいる中で、戦国時代を舞台に男のロマンを書いていいのかという違和感もありました。その意味では、戦うことが大嫌いで、なんとかして戦のない世にしたかった家康がそれを成し遂げていく物語こそが、現代にも通ずるリーダー像になりうるんじゃないかと思ったんです。
https://steranet.jp/articles/-/1329

脚本の↑のインタビューを読んで少なくとも最近の大河は見てないと思ったわ
2023/01/17(火) 15:53:04.48ID:b/d3WOBB
だいたい史実厨は
これだから、、、と叩きながら
自分の歴史の知識をひけらかしてご満悦してるだけだから
史実ってもWikipediaや雑誌や歴史ゲーム解説本などから
仕入れたネタなだけなんだけどね
2023/01/17(火) 15:53:46.45ID:mnv1k+2t
次スレ立てました。
【2023年大河ドラマ】どうする家康★17
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1673938377/
2023/01/17(火) 15:54:47.21ID:J/Wxv2Q4
松平と水野はずっと小競り合いを続けてきた犬猿の間柄
2023/01/17(火) 15:57:20.96ID:TchC8F+b
>>898
お前毎回IDコロコロしてるのかよ
怖すぎ
905日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 16:00:52.17ID:TATM04RV
>>904
鸚鵡返ししかできない小物
2023/01/17(火) 16:04:30.81ID:tS7g7yFg
>>894
我々が望んでいるのはそうだね
でも作り手が何を作るかは作り手の勝手だ
2023/01/17(火) 16:07:07.32ID:09f0gtQz
>>901
この時代は映像で証拠が残ってるわけでもない世界だから、残された文献だって
怪しいもんばかりだし、しょせんは全て歴史研究家の想像の世界でしか無いからな
そこを逆手にとったのが吾妻鏡って一級資料があるにもかかわらず、「歴史はこうして作られるんだ」
で開き直ってファンタジー要素入れちゃった三谷の鎌倉殿だ
2023/01/17(火) 16:20:56.92ID:D/aQdWEF
最後にまともに観た大河が真田丸だったけど
コレ観た後だとあんなんでもまだマシだったんだなと思う
909日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 16:26:11.23ID:ErM+ghjh
>>900
これはひどい
910日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 16:33:43.88ID:fQ7VCbOr
>>900
建国以来、日本で一番人殺ししている三河人が、戦争嫌いなわけ無いだろう

現代社会においても経済戦争している


【三河最強伝説】

■源義家軍
総大将:源義家
本体:三河武士(郎党1 兵藤正経 三河国住人、郎党2 伴助兼 三河伴氏 三河国住人)

■源頼朝軍
総大将:源範頼(三河守)
本体:三河武士

■足利尊氏軍
総大将:足利尊氏(三河守護(但し当時は喪中))
本体:三河武士

■徳川家康軍
総大将:徳川家康(三河守)
本体:三河武士

■トヨタグループ
総大将:トヨタ自動車
本体:三河武士
2023/01/17(火) 16:39:41.36ID:09f0gtQz
今とは価値観の違う時代に現代の世相とか盛り込んでキャラ作りするか、必ず失敗する法則
2023/01/17(火) 16:40:56.43ID:9yEZJk2h
>>900
やらんとする事は理解できるし
そういう方向性で作ることは出来てはいるけど
好きではないなあ。
2023/01/17(火) 16:47:09.98ID:+TQWqkEK
>>907
さすがに幕府が発行した文書とかもあるから、学者の想像と言い切っちゃうのは
まずいんじゃない?
2023/01/17(火) 16:56:30.89ID:tS7g7yFg
>>908
真田丸はちゃんとしてたぞ
ギャグシーンに惑わされ過ぎだ
鎌倉殿を見なかったのは随分損したね
ここ10年では最高の大河だった
915日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 17:01:59.88ID:fQ7VCbOr
>>900
支配階級と無縁な、物を知らない田舎者に脚本やらせるからこうなる

三河の源頼朝、三河の足利尊氏から受け継いだ伝統と歴史を継承する責務を受け継いだ家康が、政治闘争嫌いなわけ無いだろう

こいつはホント、三河が分かってない



源義家は郎党NO1NO2が三河武士と伝え、嫡男義親の生母は源隆長(三河守)の娘であり、実は義家実子と言われる為義の生母も源隆長(三河守)の娘と思われる

そして義国の正室は三河国造家中原季成の孫娘

源義家(1039~1106)
藤原季兼(1044~1101)

生没年がほぼ同じの、この二人、三河を舞台に繋がり持ったとしか思えないのである
義家の曾孫は源頼朝であり、季兼の曾孫も源頼朝なのである


三河の藤姓熱田大宮司家(藤原南家貞嗣流)

系図:藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))


■藤姓熱田大宮司家(本貫地:三河国額田郡乙見、三河県岡崎市)

・頼朝の母方の曾祖父藤原季兼(三河四郎大夫)は、三河国司を多数輩出した一族(祖父の兄、父、弟)に生まれる
・季兼は、伊勢神宮領荘園の荘官として都を下り三河国加茂郡(三河県豊田市)に土着
・季兼は、三河国加茂郡(三河県豊田市)の未開拓の土地を開発し、高橋荘・高橋新荘(後世 八条院領大覚寺統)を立券する
・季兼は、三河国額田郡(三河県岡崎市)に移り住み、青木川菅生川流域(菅生郷)を開発、荘園化せず自らの本拠とする(後に、権益は血縁である足利氏に)
・季兼は、三河国設楽郡稲木(三河県新城市)の稲木長者を滅ぼし、東三河を支配下におく
・季兼室の松御前(尾張員職の娘)は、晩年新城市稲木で過し没した(城ヶ峰の山頂(三河県新城市)に墓あり)
・季兼は、藤原資良(父の従兄弟)が尾張守になり、息子(藤原季範、額田冠者)と共に三河に住みながら尾張目代を務める
・季兼の息子である藤原季範(額田冠者)は、藤原南家として初めて熱田大宮司となる(大宮司職の簒奪)
・藤原季範(額田冠者)の娘(由良御前)は源義朝の正室となり、源頼朝を生む
・藤原季範(額田冠者)の娘(養女(実父は藤原範忠))は源義康の正室となり、足利義兼を生む
916日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 17:03:47.94ID:fQ7VCbOr
このドラマ、即打ち切れ

脚本は、支配階級と無縁な、物を知らない田舎者だ



足利尊氏の生誕地は、家康の生誕地から直線距離で約1.5キロしか離れていない


おそらく足利尊氏、直義は、足利氏の大門屋敷の南方すぐ近くにあった上杉氏の日名屋敷で生まれた


■上杉氏
太田亮
上杉-勧修寺家支流と称するが疑問が大きい。
丹波国何鹿郡上杉庄より起り、上野を本拠として、越後や関東各地等に分る。
『東鑑』を含め確実な史料には、先祖重房の下向記事が見えず、足利家家人の上椙三郎入道(上杉頼重)より前は不明。
その出自は難解であるが、三河の日下部(穂国造一族か)と関係をもった場合も考えられ、その場合は、同国の足利被官で藤姓を称した杉山氏や大草氏と同族か


足利尊氏、直義が生まれただろう日名屋敷

■日名屋敷(事実上の始祖である上椙三郎入道(上杉頼重)の 屋敷)

鎌倉末期に三河国額田郡日名(三河県岡崎市)にあった上杉氏の屋敷。
足利貞氏室となり尊氏・直義を産んだ上杉頼重の娘清子が、暦応2年(1339)10月15日に丹波国光福寺(現綾部市安国寺)へ日名屋敷を寄進、
翌年4月5日に清子の甥上杉重能がこの屋敷を光福寺雑掌へ渡すよう岩堀右衛門三郎に命じている。
頼重は額田郡を含む足利氏所領群を管理する奉行人のひとりであったから、現地支配の拠点として上杉氏がこの屋敷を所領とし、頼重から女子清子に譲与されたものであろう。
日名屋敷跡伝承地の近くの墓地に14世紀後半の宝塔の笠1個がある。
2023/01/17(火) 17:06:02.47ID:hbNOlG1N
家康は結果的に江戸時代という大平の世を作り上げた
かと言って戦が嫌という価値観があったかはわからない
でも自分が死んだ後も徳川が順調に続いていくにはどうするか考えたことだろう
そのためには戦はしないに越したことはない、という考えを持っていてもおかしくないだろう
918日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 17:10:41.06ID:5ar+WlKF
>>877
誰も日本中汚い街並みだとは言ってない
ただ、京の街は花の都というほど美しくはなかった。
そもそも平安末期から荘園が原因で税収が激減して朝廷に町を整備する余裕はなかった。だから病で亡くなった人の死体は道端に放置状態だったし野盗なども常時徘徊していた。
鎌倉幕府が畿内を掌握した承久の乱以後は戦国時代まで度々京の都は時の権力者と寺社の争いに巻き込まれて荒れた状態だった。
そして、戦国時代は言わずもがなだ。
大河ドラマの清盛は当時の京の町を正しく表現したと言える
2023/01/17(火) 17:13:55.57ID:tS7g7yFg
>>855
東山文化もなにもかもすっ飛ばして汚かったはさすがに乱暴
室町幕府も中興と言える時期はあったよ
920日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 17:14:02.23ID:5ar+WlKF
>>916
何言ってんだ足利尊氏の生誕地は丹波国上杉荘だろうが
アホな妄想垂れ流してんじゃねえ

足利尊氏生誕地

https://msp.c.yimg.jp/images/v2/tpvPBYOX1wpNVI1UoNSgEhMEOjJa7UeV3hKObBzvShX-ZXi9TgllZfNR0UQMZnb8A9blRUeHvRRUlVjA09LpBGbcmEHrU-O8nHzSeDsUw1Jjg5DEppbYG7H3cMYPORQ42hPpiV5-30sZt8d1s2o6Smli_iTXCyUjabvh-4gtyqijaascXvyQvoNsrZ0TQqeUxEtLJVvl9qAezpJ_2u3rdH6x1u7PE3hFj1tQl9OenK0=/20111118142806.jpg?errorImage=false
2023/01/17(火) 17:14:44.38ID:F5w5ZKtN
>>900
なんというたわごと
922日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 17:16:22.75ID:5ar+WlKF
>>910
源義家も源頼朝も足利尊氏も徳川家康も軍の主力は坂東武者だろうが
アホな妄想垂れ流してんじゃねえ
2023/01/17(火) 17:18:19.88ID:tS7g7yFg
>>920
遅れてきたスイーツ脳って感じよね
現代は強いリーダーシップが求められているのに

強さを勘違いして、弱者を苛める方に振るってるきしdとかいうのもいるけどさ
924日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 17:20:40.05ID:fQ7VCbOr
>>920
足利尊氏の祖父は在三河、清子は東海道を上がって、三河に到着、とーちゃんに挨拶して、一人で京都で生むのか?

馬鹿も休み休み言え
とーちゃんがいる、三河の実家で生むだろうが



■日名屋敷(事実上の始祖である上椙三郎入道(上杉頼重)の 屋敷)

鎌倉末期に三河国額田郡日名(三河県岡崎市)にあった上杉氏の屋敷。
足利貞氏室となり尊氏・直義を産んだ上杉頼重の娘清子が、暦応2年(1339)10月15日に丹波国光福寺(現綾部市安国寺)へ日名屋敷を寄進、
翌年4月5日に清子の甥上杉重能がこの屋敷を光福寺雑掌へ渡すよう岩堀右衛門三郎に命じている。
頼重は額田郡を含む足利氏所領群を管理する奉行人のひとりであったから、現地支配の拠点として上杉氏がこの屋敷を所領とし、頼重から女子清子に譲与されたものであろう。
日名屋敷跡伝承地の近くの墓地に14世紀後半の宝塔の笠1個がある。
925日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 17:24:53.91ID:BxT1LuCd
北川景子さんはいつから本格登場するの?
926日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 17:25:49.19ID:5ar+WlKF
>>924
三河にある屋敷はただの代官屋敷
上杉氏の本貫地は丹波国上杉荘
コレは歴史学者も認めている。
お前の脳内妄想が入る余地はない
927日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 17:30:01.08ID:fQ7VCbOr
>>926
残念でした
倉持文書(足利氏所領奉行注文、御領奉行の事)で、上杉頼重は頭人として在三河なのがバレている



◆鎌倉末期、足利氏御領◆

■知行国
・三河国(1221年~)
・上総国(1259年~)

■奉行人(倉持文書(足利氏所領奉行注文、御領奉行の事))
・足利庄担当
奉行頭人:南右衛門入道(高頼基、高師直祖父兄弟)
奉行人:駿河六郎二郎、横瀬五郎入道、粟飯原十郎、醍醐三郎入道、堀松三郎二郎、寺岡太郎左衛門尉

・上総国担当 
奉行頭人:三戸八郎左衛門入道(三戸為澄、三浦為澄の孫)
奉行人:寺岡左衛門入道、彦部二郎左衛門尉、海老名七郎太郎、有木中務丞六郎、源民部七郎、村上助房

・三河国担当
奉行頭人:上椙三郎入道(上杉頼重、尊氏祖父)
奉行人:倉持新左衛門尉、設楽太郎兵衛入道、梶原太郎左衛門尉、小嶋三郎、有富三郎、明石二郎左衛門尉、大炊助 
928日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 17:31:18.09ID:5ar+WlKF
>>915
源義国の正室が中原季成の娘なら義国流の嫡流は足利氏ではなく新田氏になるだろうがw
義国流の嫡流は源義国の坂東の拠点である下野国足利荘を受け継いだ足利氏だろw
足利義康の母親は源有房の娘だから正室はこちらに決まってるだろうw
アホな脳内妄想を垂れ流してんじゃねえwww
2023/01/17(火) 17:31:52.43ID:53xgZQYA
やったじゃん

どうする家康:初回視聴人数2880万1000人 前年「鎌倉殿の13人」上回る https://mantan-web.jp/article/20230117dog00m200043000c.html
930日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 17:34:17.72ID:5ar+WlKF
>>927
入道ってことは家督を譲って隠居してるってことだろ
やっぱり代官じゃねえかw
931日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 17:36:24.59ID:fQ7VCbOr
>>928
諦めろ
関東にとって源氏は侵略者
足利氏も三河→下野→三河



■源頼朝と従兄弟2人の関東支配の裏歴史

1181年:源頼朝は藤姓足利氏を滅ぼし、三河の母方従兄弟の源義兼に足利荘を安堵する(源姓足利氏の始まり)
1181年:源頼朝の意向で、足利義兼は北条時子(政子の妹)と結婚する
1182年:源頼朝の従兄弟の寛伝が、頼朝の推挙により日光山満願寺19世座主になる

■日光山
源頼朝が、三河の母方従兄弟(寛伝)を別当に据えて以来、鎌倉幕府、関東公方、後北条氏の歴代を通じて東国の宗教的権威の一中心であり続けた

源頼朝
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→女(由良御前)→源頼朝

足利義兼(初代源姓足利氏)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→女(実父は季範長男の範忠)→足利義兼

寛伝(寛典・観纒とも、額田僧都、式部僧都と称された、日光山満願寺19世座主)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→藤原範忠→寛伝

寛伝年表
・1142年、生まれる
・叔父の三河法橋裕範(源頼朝の母の弟)、粟田口法眼長暹(源頼朝の母の弟)を頼って滝山寺(三河県岡崎市)で仏門に入る
・仁和寺で修行
・1182年、源頼朝の推挙により日光山満願寺19世座主になる
・宗徒と面会する際、御簾を半分にしか上げず紛紜、2ヶ月で三河国(三河県岡崎市)に戻る
・菩提寺の滝山寺(三河県岡崎市)僧侶になり、66郷を領し精舎一区を創建する
・鑁阿寺奥院の法界寺に、宋版の一切経を納める(後に一切経は、足利義氏により鑁阿寺に)
・高野山御影堂に大鐘を施入する
・1201年、頼朝公の3回忌、滝山寺内に惣持禅院を創建し、本尊として頼朝公の御歯と御髪を納めた聖観音菩薩を安置する
・惣持禅院に供僧10人を常置し10町の土地を寄進する
・1205年、死去する
2023/01/17(火) 17:36:35.35ID:9cmDjp2Y
>>914
それだけにきりシーンがねぇ。

まさかヒロインがおこうさんになるとは思わなかった。
933日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 17:38:03.23ID:fQ7VCbOr
>>930
偏差値50だな

三河で出家したから、在三河なんだろう
頼重は滝山寺で出家した
2023/01/17(火) 17:38:13.90ID:itI1HJPl
伊賀越えで終わるのがちょうど良さそう
松潤に晩年家康やらせるのはきついだろ
2023/01/17(火) 17:39:38.63ID:TchC8F+b
>>929
題材が三英傑の徳川家康だからだろ
936日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 17:49:20.38ID:5ar+WlKF
>>931
足利氏の本貫地が下野足利荘である事は歴史学者が認めた歴史の真実
お前のアホな脳内妄想が入る隙はない
937日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 18:02:16.00ID:5ar+WlKF
何故足利将軍家が衰退したのか?
それは足利氏の本貫地である下野足利荘の樺崎寺にある足利義兼の遺言を破ったからだ

足利義兼の遺言

予成神可為此寺鎮守将開一眼閉一眼開一眼者為見此寺繁盛閉一眼者為不見此寺衰微也此寺之繁盛者則子孫之繁盛此寺之衰微者子孫深慎而已



私はこの寺の守り神となり一眼を開き一眼を閉じる。一眼を開くはこの寺の繁盛を見る為。一眼を閉じるはこの寺の衰微を見ない為。この寺の繁盛はすなわち子孫の繁盛。この寺の衰微は子孫の没落
938日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 18:02:24.80ID:MZ8udM+p
>>935
いや録画率が高いことから主役が松潤であんまり大河見ない女性層とかも多いと思う
939日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 18:07:32.62ID:fQ7VCbOr
>>937
残念でした
源氏は菩提していない


三河にいた源義兼は、足利に本拠を構えて足利義兼になったのだ
元々が三河だ
だから、義兼が創建した寺は源氏ではなく生母を菩提する寺だったし、菩提寺の鑁阿寺創建の現場最高責任者も三河の母方


■樺崎八幡宮(元は法界寺)
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/023/935/11/N000/000/011/138960094181861421228_s-CIMG3574.jpg

>生母菩提の為


生母

三河の藤姓熱田大宮司家(藤原南家貞嗣流)

家祖:藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)
系図:藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))→→藤原範忠→女子→足利義兼


■1234年、鑁阿寺大御堂を建立

(大行事権律師)藤原重弘
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(額田冠者、初代藤姓熱田大宮司)→藤原範忠→野田清季(野田城主(三河国設楽郡野田))→鷹司朝季→藤原重弘
2023/01/17(火) 18:08:58.30ID:E5m9wd0B
ジャニオタがこぞって見てると思う
Twitterの感想もそんなんばっかり
2023/01/17(火) 18:11:20.98ID:hbNOlG1N
>>925
再来週かな
来週はまだ三河で今川か織田かもたもたする
2023/01/17(火) 18:13:29.58ID:x54UmIgR
娘が嵐ファンだが見向きもしない
それよりNHKが一丸となって家康関連の番組を作りプッシュしているのが奏功してるのでは
2023/01/17(火) 18:13:44.79ID:TchC8F+b
>>938
松潤だけが理由で数千万も録画いかんぞ
2023/01/17(火) 18:14:41.27ID:TchC8F+b
>>942
いろんな書店によく行くが大河の関連書籍が例年より多い気がする
2023/01/17(火) 18:16:58.50ID:MYoJCfdS
冒頭の出産とガォーのシーンは當真あみの二役でも良かったのでは
あの時の於大は當真あみの年齢より下だし
946日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 18:19:01.22ID:tMWEoJN6
どうする家康の出演者の自宅まとめ【画像】
https://jitakukoukai.com/?p=24587
947日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 18:19:23.19ID:ARreCqs7
>>813
幕末に繋がる重臣ときたら井伊直政か
幕末では子孫の井伊直弼が安政の大獄&桜田門外の変案件で
大河要人として重宝されてるな
この前の青天の井伊直弼の描き方(特に死に際)は歴代上位に入るぐらい良かったわ
菅田将暉の後任なだけに板垣李光人頑張ってほしいね
2023/01/17(火) 18:23:42.46ID:c4UnwSfN
>>888
だいたいそういう人って無駄に声がデカイからマスク越しでも余裕で聴こえるのにね
2023/01/17(火) 18:26:39.80ID:bgAmyNiw
コメディ色が強いね
いっそ歌って踊ったらどうでしょうか
2023/01/17(火) 18:31:39.34ID:YcdJ5/lY
>>947
大久保忠世がなんとか大久保一翁に繋がるやんけ
(青天見てないと知らんかw)
2023/01/17(火) 18:33:08.44ID:WWLASfCB
ジャニオタってか松本オタだろ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況