X



【2023年大河ドラマ】どうする家康★21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 17:16:36.75ID:SWLZfXIJ
【放送予定】2023年1月8日~
【脚本】古沢良太
【主演】松本潤
【音楽】稲本響
【語り】寺島しのぶ
【ロゴ】GOO CHOKI PAR
【制作統括】磯智明
【演出】村橋直樹、川上剛、小野見知
【プロデューサー】村山峻平、川口俊介
【公式HP】https://www.nhk.or.jp/ieyasu/


※本スレはガイド本、ノベライズ等によるネタバレ禁止です。ネタバレはネタバレスレでお願いします。(史実、伝承、他作品(本作と同時代の作品に限る)に関するものは可)また、目安と称してネタバレをテンプレ化するのも禁止です。
※妄想キャスティングや台詞を空想して書き込むのも禁止です。
※次スレは>>900以降、皆で協力して立てましょう。

※時代劇板のワッチョイ有スレは、こちら。
【2023年大河ドラマ】どうする家康part1【ワッチョイ有り】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/kin/1671782390/
※ネタバレスレは、こちら
【2023年 大河】 どうする家康 ネタバレスレ
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1673089554/

前スレ
【2023年大河ドラマ】どうする家康★20
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1674421479/
0175日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 18:30:05.74ID:r06/Ozl7
>>169
気になってWikipedia調べたら本拠地は下野足利荘って書いてあった。やっぱり三河屋の妄想だった。
危なかった。
0176日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 18:35:23.45ID:C4r8q+MP
>>175
あのね、北関東は秀郷流氏族の本拠地

足利には、その秀郷流の足利さんがいた

その足利さんは源頼朝に滅ぼされ、足利の名字を奪われたんだよ


源姓足利氏マンセーは、尾張徳川マンセーする間抜けなパゴヤの田舎者と同じ

間抜けなパゴヤの田舎者と同じと言われる辱めを恥と思わんのか?
0177日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 18:35:38.38ID:qfadCJM+
江間で八重が義時を拒否し続けて義時が八重を強殺してたら義時が八重の肉を食ったかもしれないな
泣きながら八重の肉を食う義時を想像したら笑うわ
0178日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 18:39:51.07ID:MwNL8Ai0
177は間違い

瀬名とたねの最期はどんな感じなんだろうか
その前にお田鶴の討死が愉しめそう
0179日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 18:49:43.68ID:wJkicuua
三河出身の英雄がどれだけ少ないかは、三河以外の出身の英雄の名前を列挙すればわかる

>>154よろしく
0180日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 19:10:56.52ID:UJssYiWr
>>176
元々下野足利郡には秀郷流の足利氏がいてそこを義国が荘園として立券して源姓足利氏が入植して勢力争いの末、源姓足利氏が勝利した。
それだけのことだろ
足利荘に藤姓と源姓二つの足利氏が存在しても何の不思議もない
0181日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 19:14:10.28ID:C4r8q+MP
>>180
偏差値50だな

下司はあくまでも藤姓足利氏、義国は寄進される院側の代理人たる預所で、足利荘を支配していない
0182日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 19:15:14.21ID:C4r8q+MP
源義康が足利姓を名乗った資料は一切無い
0183日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 19:27:54.43ID:NmQsNhHD
清洲に行ったら殺されるかもしれない
不穏な動きがあれば一戦交える覚悟でございます
なんだこの豪華で統制の取れた城は!
こんなの勝てるわけないよ
俺の白うさぎ相撲するぞ
お市が木刀で元康に襲いかかって来る
元康、今川を滅ぼせ
嫌でございます今川と講和して下さい
今川を滅ぼせ!元康ぶち殺すぞ
ははー
元康はお市と結婚せい
ははー今直ぐに離縁状を書きまする
こんな奴と結婚するわけないだろカス
しばくぞ
0185日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 19:34:28.65ID:NmQsNhHD
来週の見どころ
お市が木刀で元康に襲いかかって来る
お市と結婚せい
結婚するわけないだろカス
0186日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 19:41:35.16ID:BmX4qAjk
>>185
お市から身を引くんだよな
家康が瀬名を想う気持ちを感じて
お市は家康にずっと惚れてる設定だが家康の気持ちを優先して身を引く
ところで今回の家康とお市は同年齢設定みたいだな
0187日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 19:43:04.80ID:okpU56hh
瀬名からSOSの手紙?だかが紛れ込んでくるとか

たすけて せ
みたいな感じの
0188日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 19:59:08.51ID:UJssYiWr
>>182
父親の義国が院に対して足利式部大夫って名乗ってなかったか?
0189日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 20:01:04.71ID:u4j6P/sg
>>188
0190日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 20:02:20.10ID:u4j6P/sg
>>188
足利の本拠地がどこかなんてどうでもいいWikipediaが正解でいいじゃん
0191日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 20:02:40.64ID:C4r8q+MP
>>100
現代社会において農業国は金持ちか?
第一次産業は米作りしか無いのか?
海あり国と海なし国でも大違いだ
中世の三河国は、既に産業大国


三河国

綿産業
https://nishiokanko.com/list/shop/mensosai/
日本の綿産業は、インド人が三河に流れ着いて始まったとされる

絹産業
三河赤引糸
伊勢神宮では、1年に2度、冬の御衣(和妙・にぎたえ)=絹布 夏の御衣(荒妙・あらたえ)=麻布2種類の神御衣(かんみぞ)=神が着用する衣服=を皇大神宮と荒祭宮に奉ります。
和妙の原料となる絹糸は、三河赤引糸(あかひきのいと)「三河の国より神宮に奉献される清浄な絹糸」とされています。奉納は、桓武天皇の時代(781~806)に三河大野(現在の新城市大野)服部郷(はとりごう)で生産された絹糸を渥美神戸の名で伊勢神宮に献納したのが始まりとされています。

林業
伊勢神宮の式年遷宮、内宮の用材の御杣山は三河国の木材が使われた事があった

http://www.marunakawood.co.jp/higashimikawa_wood.html
奥三河は全国一の木材産地である奈良県吉野にならび、良質な木材が取れる全国有数の木材産地と言われている

瓦産業
http://www.kawara.gr.jp/01_rekishi/rekishi.shtml
東大寺の瓦は渥美半島産
江戸期、日本の瓦の三大産地(三州、石州、淡路)

鋳造業
頼朝が納めた高野山の高野四郎(大塔の鐘)の二代目は三河で作られた

三州釜の中尾工業(株)は、1538(天文7)年創業
鋳物師中尾氏を中心に鋳物師集 団が定住し、三河ではもっとも古くから市場が形成されていた
当時、中尾 氏のほか幡豆の太田、碧海の国松、岡崎の木村と安藤の各鋳物師が活躍していま したが、中尾氏はこれら三河鋳物師の統率者の役割を果たしていました。中尾氏 が鋳物業を大きく発展させたのは、それまでの梵鐘など社寺製品のほかに鍋釜の 鋳造を始めた元禄(1688~1704)の頃からでした。
中尾氏の鋳物業の隆盛は、幕末の嘉永年間(1848~1854)にかかれた『三河名所 図絵』から知ることができます。そこには数千人の職人が従事し、各種の鍋釜を 中心に鋳物製品を船で大阪に運送していたことが記されています。
中尾氏は1849( 嘉永2)年に、大阪の商人と共同で五百石積みの船を購入しています。当時、中尾 氏が生産した三州釜は、大阪をはじめ西日本一帯でたいへん有名で、三州釜の称 号は優良品を意味する代名詞となっていました。

漁業
三河国は御食国
奈良時代、三河湾に浮かぶ三つの島からサメやスズキ、タイなどの海産物の加工品が、天皇へ捧げられる「贄(にえ)」として奈良の都まで運ばれていた
奈良市の平城宮跡と平城京跡などからは1960年代から、「参河国播豆(芳豆、芳図)郡」で始まる佐久島(析嶋)、篠島(篠嶋)と日間賀島(比莫嶋)の3島の名前が書かれた贄の荷札木簡116点が出土。「○月料御贄」という共通の文言とともに「須々岐(すずき)」「佐米(さめ)」「鯛(たい)」「赤魚」など魚の名前に続き、「楚割」(細く切って干したもの)などと記されている。

製塩業
吉良の饗庭塩田はセンゴク(笑)期に始まる

石工業
岡崎の石工業は室町期まで遡り、国会議事堂の花崗石は岡崎産

醸造業
八丁味噌
0192日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 20:06:36.71ID:C4r8q+MP
>>188
リアルタイムではない

源義康の足利陸奥判官、足利蔵人判官も江戸期の書物から
0193日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 20:09:18.33ID:mVLhFQl2
複数の国を領有するか、勢力圏内にする大名ならそれなりに絞れる
0194日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 20:11:32.06ID:C4r8q+MP
そもそもだな、産業大国の文化的環境が知性を生み出すんだよ

でなければ、大草衆とか輩出しない

洛中の超インテリ、大草衆は家康と同じく三河国額田郡出自だ


足利将軍家料理人にして日本料理のみならず北山文化、東山文化のクリエイター集団、大草衆

大草衆
大草衆とは、大草氏の惣領を中心に時衆の阿弥号(観阿弥、世阿弥も時衆)を持つ者(同朋衆)を取り込み形成された一種の職能集団で強い仲間意識で連帯していた。
阿弥号を持つ者は、主として身分が低い者が身分制度から抜け出て南北朝や応仁の乱の乱世で、己の才で主に芸術面で活躍することができた。
大草衆は庖刀式などの儀式のみならず、書式、書札式、礼式、数式、絵図式、礼法、兵法、歳時記 十節句、年中行事、臨時儀礼(冠婚葬祭等)、音声などを自らの職能とし室町幕府を文化面で支えた。
大草流は武家諸礼式の流派小笠原流や伊勢流と、ならぶ故実の伝承者であり、群書類従で有名な大草家料理書、大草殿より相伝の聞書などは、大草流の伝え事のほんの一部でしかないのである。

大草流庖丁道
https://ja.wikipedia...E9%81%93 

大草氏
http://www2.harimaya..... ;  

>家伝によれば、三郎左衛門尉公経が足利尊氏に仕えたとあり、公経をもって始祖にしている。
> 三河国額田郡大草(三河県幸田町)を領して、大草を家号にしたと伝える。
0195日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 21:10:43.86ID:oBAPZsTp
>>157
Wikipediaより一部抜き出し編集
>豊田佐吉はトヨタグループの創始者である。
>慶応3年(1867年)に遠江国、浜名湖の西にある敷知郡山口村(現在の静岡県湖西市)で生まれた。
更に豊田佐吉翁顕彰祭というのを毎年湖西市で行っていて豊田一族が来るというぐらい
今の社長もトヨタとスズキは発祥地が同じ場所で親近感があると発言してるほど
これは湖西ではなく遠江という意味でいい
0196日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 21:12:50.15ID:oBAPZsTp
>>163
一時代の地域をまとめた人物レベルでいいんじゃないの
だから伊達・北条・毛利・長宗我部・大友その他何箇所かにいるレベル
0197日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 21:13:44.77ID:oBAPZsTp
>>166
だから家康の旗のあの8文字に意味が出てくるわけだな
めんどくさいから書かないけどwww
0199日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 21:17:52.16ID:M+Zs37/K
そうかムロが出てきてからが本番なんだな
岡田准一にもムロが絡んで笑いにしてくれるんだろうか
0200日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 21:21:36.68ID:4FH5KdtB
>>191
んでそれを尾張様と駿河にチューチューされたわけだ
0201日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 21:23:23.48ID:oBAPZsTp
>>198
じゃあ関係無いね
0202日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 21:26:00.44ID:oBAPZsTp
>>185
ほんとにそういうところが駄目・・・
0203日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 21:26:33.82ID:C4r8q+MP
>>195
お前も偏差値50の田舎者だな

まずな疑問に思え、何故豊田佐吉は東(関東)に向かわず西(三河)に向かったのか

豊田佐吉は三河譜代藩文化の三河吉田藩領で生まれ育った
豊田佐吉の親戚は三河の豊橋にいる

つまり、浜松より豊橋寄り
の人間なんだよ
尚且つ、静岡といえども、駿河、伊豆など縁もゆかりもない



豊田佐吉
1867年3月19日三河吉田藩山口村で生まれる。

1875年、下等小学校入学(坊瀬の妙源寺の寺子屋が途中で川尻小学校に変わる)。
1878年春、小学校在学中、三河県岡崎市の岩津天満宮へ参拝、徒歩で往復。
1878年12月、吉津村川尻小学校を卒業。
1885年、二俣紡績(遠州紡績会社)への就職を希望。父の反対で断念。
1886年2月 山口夜学会を山口観音堂で実施。
1886年春、佐吉は朋輩の佐原五郎作と無断で東京方面へ出奔。
1887年春、徴兵検査を受けるが、抽選のがれで入隊できず。
1887年暮、三河県豊橋市中八丁の大工・岡田波平のもとで修行。
1889年正月、再度家を出る。神奈川県横須賀の佐原谷蔵宅に寄寓。
1889年春、愛知県知多郡岡田村へ織機の研究。
1890年4月、東京上野で開催の第3回内国勧業博覧会を見る。
1890年11月11日、豊田式木製人力織機を発明、特許申請。
1891年5月14日付で、豊田式木製人力織機の特許を得る。
1892年10月、東京浅草外千束に住む。
1892年、織機研究のため埼玉県蕨市、高橋新五郎を訪ねる。
1893年3月26日、佐原豊作の三女たみと結婚、東京で暮す。
1893年年末、東京を引き揚げ、妻たみと山口村へ帰る。
1894年正月、家出。三河県豊橋市曲尺手町の叔父・森重治郎宅へ。妻は取り残される。
0204日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 21:31:56.82ID:C4r8q+MP
>>203
補足説明だが

豊田佐吉が一人で遠足に出掛けた岩津天満宮の麓にあるのが、松平信光が創建し、天皇の勅願所になった信明光寺だ



3代目松平信光創建
・信明光寺(1451年創建)
1479年、後土御門天皇勅願所綸旨発給

・妙心寺(1461年創建) 
1481年、後土御門天皇勅願所綸旨発給


4代目松平親忠創建
・大恩寺(1477年創建)
1493年、後土御門天皇勅願所、紫衣着用が許される
0205日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 21:39:09.05ID:fLjXI4qb
戦場では無傷だったらしい本多忠勝が戦場で気を失うことあるかよwwwwwwwwwwwwwwww

おい、バカ脚本家wwwwwwwwwwwwwwww

でも、子孫が楽天の三木谷って社長らしいから、もっと女々しく描けええええwwwwwwwwwww
0207日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 21:45:15.04ID:UJssYiWr
>>205
そんなもん誇張表現に決まってるじゃん
本当に戦場で無傷の人間なんているわけない
0208日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 21:49:35.25ID:RgEEjJW2
>>72
それどころか妻子を人質にチラつかせたというね
後に三成もやる悪手である
0210日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 21:58:47.92ID:wJkicuua
ドラマだと氏真が援軍出したところで三河衆はとっくに見限ってる言ってるし離反してた感じだね
史実では援軍が来ない事に失望したわけじゃなく、今川の力が及ばなくなった事を純粋に独立のチャンスと受け止めたようだな
https://president.jp/articles/amp/65814?page=1
0212日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 22:03:43.86ID:6M4b/FZ6
忠勝が死なないのは分かるがイッセー鳥居爺さんがあの負傷でピンピンしてたのにはびっくらこいた
てっきり亡くなったかと思ってた…
不死身?
0213日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 22:09:54.61ID:iD2q0V++
大久保の親父の忠員だっけ、あれも長生きだったな。真田の兄貴や竜造寺の爺、なにより石田の息子ほどじゃないけど
0217日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 22:24:54.95ID:PD3MKA4E
>>210
そもそも大名の支持基盤って普通は国衆だからね
その国の土豪や有力者が家臣として仕える形を取っているので、彼らからすれば自前の大名を擁立したいだろうし
0221日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 22:59:10.48ID:oBAPZsTp
>>209
そういう地縁も有ってトヨタとスズキが手を組んだという話が出てたりするけど
まあ現実には単に経営的にWin-Winなんだろうと
0222日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 23:00:33.03ID:oBAPZsTp
>>210
ただその史実という点についても
必ずしも絶対に正しい資料として成ってるわけでもないから
いろんな理由で離反したとは思う
0223日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 23:23:48.66ID:+gzBwSJC
>>165
これだと天正壬午の乱で徳川と北条が甲斐を取り合った理由の説明ができないね
0224日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 23:42:57.60ID:sXnfDr7x
温暖な地を求めたはずの武田が
じゃ何だって甲斐より寒さが厳しい信濃北部や飛騨に攻め込んだ?
という話でもあるわな
0225日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 23:51:10.84ID:PD3MKA4E
信濃は大塔合戦で戦国時代に突入後、小笠原家と諏訪家が割拠してるような不安定な状況だったからではないかと
守護職なのに国入りできないとかかなり間抜けな状態だと思うし
南の駿河は今川が押さえていて安定してるから、信濃に来たら街道に沿って西に攻めるか、北に攻めるかの選択しかないし
0226日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 00:22:04.53ID:TSiUP8Ok
戦国時代に空白地はありえないからな
早いもの勝ちならそら誰でも穫りにいくわな
0227日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 01:02:37.46ID:0IGY9nh6
信虎期の武田は東の上杉とも組んでたし信虎追放後のアベ信玄は野村義元と組んで北条攻めてたのがこのドラマの前日談、じゃね
0228日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 01:22:02.43ID:EtiKSN1z
ナレーションが「神君」「神の子」いちいちウゼーって思ってたけど、
前に言われてたマンガ『カメレオン』的に、
ハッタリで成功を収めるのを繰り返す展開の作品なのだと考えれば、
ある意味ギャグとして受け止められる気もしてきた

あのマンガでは主人公が過大評価され、
「最強の番長」「伝説のヤザワ」みたいに騒がれていたから、
このドラマでも情けないヘタレ武士が「仕方なく決断→しかし大勝利!!」を繰り返し、
神と呼ばれるまでに成り上がるサクセスストーリーなのだと
0229日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 02:11:40.49ID:yHVoZj0Y
山田って地上波で全く見ないけどなに干されてんの?
0231日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 02:40:04.91ID:wz7vnCGH
こういうバカ
944 名前:日曜8時の名無しさん[] 投稿日:2023/01/25(水) 17:07:51.49 ID:97fR5cm9
山田ってのは地上波で全く見なくなったけどなに干されてんの
0232日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 02:41:46.86ID:onDPmpnk
>>230
徳川は三英傑の中でも不人気だからなぁ。。。
どうする家康は徳川メインの大河ドラマの中でも数字は取れている方だよ。
あの葵徳川三代も視聴率は悪くて、江〜戦国の姫たち〜と同じ位だし。
大昔の家康大河も昨今のたぬき爺のイメージがつく前のドラマだし。
0233日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 04:11:05.63ID:tEkvi1Le
>>224
信玄が求めていたのはお米が取れる土地
当時、今川と北条は全盛期だったので南下は難しかった。
だから小規模国衆が乱立している信濃を狙った。
そしたら武田が信濃を獲って隣接する事を嫌がった上杉が介入してきた。
0234日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 05:05:33.50ID:tEkvi1Le
>>227
微妙に違う。
跡目争いに勝利した今川義元は国内統制を優先して長年敵対していた武田から正室をもらい武田信虎と同盟を結んだ。
それに跡目争いで今川義元を支援した北条氏綱がブチ切れた。
理由は北条も長年武田氏と対立していて北条と今川は伊勢盛時時代から姻戚関係にあるにも関わらず何一つ相談がなかった事と北条氏を臣下と見ている今川側と自立した独立勢力を自認している北条氏の間で微妙にギクシャクしていたからと思われる。
今川武田の同盟を今川北条の手切れと判断した氏綱は今川が北条早雲が臣下であった時に所領として認めていた駿河の富士川以東に攻め込んで占拠した。
以来三国同盟が結ばれるまで今川と北条は敵対していた。
それがドラマ前日談。
桶狭間の戦いの後、氏真が西三河より三国同盟を優先したのもこの辺りが原因かもしれない。
0235日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 06:07:43.51ID:zn2aJtVN
家康の父ちゃんの時代はグダグダぽいけど国人レベルの豪族ポイ松平を今川と織田が取り合いするってそんなに松平が重要な勢力なのか不思議
0236日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 06:25:08.78ID:LR5i3orS
>>235
争っているのは知多半島
松平はその橋頭堡
0238日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 06:58:19.29ID:u/7clnPI
>>197
あの言葉がクローズアップされたシーンの描写を見て、まだ救い様のあるドラマだなと思った


それにしても、里見浩太朗さんの演技の活かし方とか3話のラスト2分の三河集妻の処刑シーンに制作サイドの本音が垣間見える気がするな
段々雰囲気が変わっていくんじゃないかね
0240日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 07:03:37.99ID:u/7clnPI
プロデューサーは、家康は人の話をしっかり聞いて、敵対していた相手も許して迎え入れる懐の深さがあった人と捉えているみたいだね
プロデューサーと時代考証担当さんのトークの文字起こしを読んだけど、そういう面が描かれる脚本を期待しているみたい
0241日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 07:06:57.25ID:LR5i3orS
>>238
旗印って性格が現れるよな
石田三成の大一大万大吉なんかまさに三成の性格を表していると思う
0242日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 07:11:03.52ID:u/7clnPI
>>241
同意

改めて葵徳川三代の関ヶ原を見たけど、あの旗印の前で家康が優しさを見せている描写なんだよね
2話の後に見直したら感慨深かった
0243日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 07:37:47.13ID:r+ysbzGR
時代考証役の人や乗馬アドバイザーの人はやりがいないんだろうなあ
0245日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 08:06:49.26ID:wRERcs6N
>>224
信玄が求めたのは海に面した湊であった。

南下するのは政治学上難しいので北上し、越後の湊をおさえ交易による税収増を目論んだ
0246日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 08:18:57.37ID:/QPs2K0Q
>>245
静岡市の清水港辺りに未だに山梨県の飛び地があるようです
もう少し後の時代に信玄が駿河を侵略した時の名残りだそうだ
0248日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 08:50:53.31ID:19E8wE9j
>>235
桶狭間直後の家康が過小評価されてるんだと思うわ、生き残るために織田についたってのが間違いで今川方でも生き残りは出来た
簡単に滅ぶような家康なら織田と対等同盟なんて結べない ドラマのようにボロボロなら織田や水野の臣従しろって言われてもおかしくない

実際は奥さんの実家の美濃を取りたい信長と、今川の影響が弱まった三河を刈り取って独立したい家康の利害の一致だよ
0251日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 09:08:08.44ID:19E8wE9j
>>250
それこそ今川方でも生き残れたっていう査証でしょ
その後で氏真から北条支援で手が回せないんだわゴメンって連絡きて、これはチャンスって思って織田と交渉始めたんでしょ
0252日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 09:34:40.86ID:/QPs2K0Q
>>249
そうなの?
山梨県は何の為に保有してるんだろ?
詳しい経緯を知らないが複雑そうだよね
0253日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 09:44:34.84ID:LR5i3orS
>>251
何でウチが独力で織田と戦わなきゃいけないんだよ
と言う感情もあったと思う。
義元が武田と同盟結んだ時もそうだけど今川って名家の弊害かそういう感情を読み間違えることが多い様な気がする
0254日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 09:53:54.01ID:LZ9qcFOo
ハートマークのジャニーズ紋は最後までハートマークでいくのかな?
あれは時代考証で一糸乱れぬ枠とハートマークというのがわかってやってるだよな

ジャニーズハートマークというのが戦国時代に使われていたという新しい発掘に巡り会える。

歴史ノンフィクションドラマはこういうのがあるからたまらないよな
0255日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 09:56:20.86ID:Lp2hkKh+
信長の精神性は古神道だろうな
0256日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 09:59:40.70ID:jZvmky14
糞雑魚会津人のせいでアンガールズが結婚したな
0257日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 10:11:04.29ID:fyZLJRiW
あまり注目されていない視点だが
戦国期の武田の動きは
平安末期の治承・寿永の乱のときの甲斐源氏の軍事オペレーションとほぼ同じ
乱世に突入すると
まず信濃を平定
取って返して
駿河(武田信義・一条忠頼)と遠江(安田義定)を平定
恐らく甲斐国の危機管理マニュアルとして確立したものがあったんだろう
とにかく内陸国だから
物流や往来の安全を確保しなきゃならんわけで
信玄の駿河侵攻も氏真の塩留めが引き金になっている
0261日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 11:15:14.57ID:YmzrMliI
>>258
八嶋智人から阿部寛甲斐源氏の血脈に何かしら異変があったのは確実だな(´・ω・`)
0262日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 11:15:25.04ID:J8f9/siS
>>200
チューチューだみゃ~
パゴヤがチューチューだみゃ~

調べた所、三河国高橋荘地頭の中条氏が、尾張守護、尾張国野間荘地頭職を兼務する形が室町期草創期まで続き、その後尾張守護を譲る代わりに尾張国海東郡地頭職を獲得した
室町中期に足利義教に滅ぼされると、海東郡の地頭職は海東郡分郡守護の形で三河守護の一色氏に安堵され、一色氏は知多郡分郡守護も合わせて補任した


よくこんなにダセー国に愛着があるよなw




鎌倉幕府尾張国守護
1240年 中条家平 三河国高橋荘地頭
1252年 中条頼平 三河国高橋荘地頭
1290年 中条景長 三河国高橋荘地頭

室町幕府尾張国守護
1336年  中条秀長 三河国高橋荘地頭
1339年 高師泰
1351年 土岐頼康
1388年 土岐満貞
1391年 一色詮範 三河守護


尾張国海東郡地頭
中条家平 三河国高橋荘地頭
中条頼平 三河国高橋荘地頭
中条景長 三河国高橋荘地頭
中条長秀 三河国高橋荘地頭
中条詮秀 三河国高橋荘地頭
中条満平 三河国高橋荘地頭

尾張国海東郡分郡守護
一色詮範 三河守護
一色義貫 三河守護

尾張国知多郡分郡守護
一色詮範 三河守護
一色満範 三河守護
一色義貫 三河守護
一色義直
一色義遠
0263日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 11:15:43.23ID:00jsSXmJ
>>257
武田の駿河侵攻の経緯は少し違う
信玄「今川が弱体化したから駿河侵攻するぞ」
義信「父上、今川は我が嫁の実家だからやめて下さい」
信玄「黙れ、武田のためじゃ」
義信「父上を止めねば」
信玄「逆らう気か、幽閉じゃ」
幽閉後に義信自害
今川「おのれ信玄め、塩止めしてやる」
駿河侵攻開始
0264日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 11:25:57.31ID:J8f9/siS
>>240
支配階級とは無縁の田舎者
源義家まで遡れれば、そんな思考にはならない



【三河最強伝説】

■源義家軍
総大将:源義家
本体:三河武士(郎党1 兵藤正経 三河国住人、郎党2 伴助兼 三河伴氏 三河国住人)

■源頼朝軍
総大将:源範頼(三河守)
本体:三河武士

■足利尊氏軍
総大将:足利尊氏(三河守護(但し当時は喪中))
本体:三河武士

■徳川家康軍
総大将:徳川家康(三河守)
本体:三河武士

■トヨタグループ
総大将:トヨタ自動車
本体:三河武士
0267日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 11:42:09.25ID:vqhsaNeX
元康が岡崎城へ帰還したら、瀬名と亀姫は駿府から岡崎へ呼び戻してるのが史実みたいだな
駿府に人質に残したのは嫡男の竹千代だけか
0268日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 11:47:25.93ID:fyZLJRiW
>>263
いや、そもそもの発端は
武田と織田の同盟に氏真と武田家中の親今川派が反発して
信玄暗殺計画にまで発展したこと
この同盟締結は今川を敵対視する意味は毛頭なく
武田信濃と織田美濃が国境を接することになったため
不測の軍事衝突を避けるのが本来の目的だった
0269日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 11:58:19.65ID:pyLTAGDv
>>267
築山殿は今川の人間だし岡崎に送り込んで影響力行使した方が良いとの判断なのかな
三遠に関して今川は当初は融和的な態度を取るんだけど徐々に疑心暗鬼を募らせて粛清が始まるというのが何とも
0271日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 12:03:59.79ID:WyBRlMnr
三河の源頼朝は、父方には憎しみを三河の母方には愛情を注いだ
その愛情が三河への信頼となり、幕政幹部を狭義では三河の藤姓熱田大宮司縁故者、広義では三河縁故者で固めた
これが三河の源頼朝が構築した三河システム(三河縁者が武家社会を牛耳るシステム)だ
三河の足利将軍家も継承した三河システムを、三河の徳川家康はどう継承するかだけを考えていたにも関わらず、人の話をよく聞くだとか、許して迎え入れるだとか、何甘えた事言ってんだ、支配階級とは無縁の田舎者は


北条が乗り越えられなかったのは、頼朝が構築した三河システム(三河縁者が武家社会を牛耳るシステム)
男系、女系共に源頼朝に近い足利氏が使命感をもって、武家社会を源頼朝の三河システム(三河縁者が武家社会を牛耳るシステム)に戻したんだよ
その三河システムの存在は政子ちゃんは周知の事だ

頼朝やその息子孫がいなくなって、政子が頼りにしたのは三河で繋がる人々だったのは明白だろう、政子の葬儀奉行は三河守護の足利義氏だった


・金剛三昧院(本尊、愛染明王は北条政子が、当時仏師として世間に名を広めていた運慶に依頼し、頼朝公の等身大の坐像念持仏として作成)
・建暦元年(1211年)、北条政子の発願により源頼朝菩提のために禅定院として創建する
・承久元年(1219年)、源実朝菩提のために禅定院を改築して金剛三昧院と改称し、以後将軍家の菩提寺として信仰する
・貞応2年(1223年)、北条政子が禅定如実として入道し、建立奉行を葛山景倫(願性)・安達景盛が務め、源頼朝と源実朝の菩提を弔うための多宝塔(国宝)を建立する
・嘉禎4年(1238年)、足利義氏は政子の十三回忌にあたり、当院に大仏殿を建立し、丈六の大日如来像を奉安して、政子と実朝公の遺骨を納める

・源実朝
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))→由良御前→源頼朝→源実朝

・葛山景倫(願性)
藤原実範(三河守)→女(藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)の妹)→高橋惟康(三河国高橋荘領主)→鮎沢惟兼→葛山惟忠→景忠→景倫(願性)

・安達景盛
小田野兼広(三河国八名郡小野田)→安達盛長(三河国小野田荘地頭、三河守護)→安達景盛(三河国小野田荘地頭、1221年まで三河守護だったか?)

・足利義氏
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))→女(養女)→足利義兼→足利義氏(三河守護)
0272日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 12:11:16.97ID:WyBRlMnr
>>271
補足説明だが

・葛山景倫(願性)
藤原実範(三河守)→女(藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)の妹)→高橋惟康(三河国高橋荘領主)→鮎沢惟兼→葛山惟忠→景忠→景倫(願性)



藤原実範(三河守)→女(藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)の妹)→高橋惟康(三河国高橋荘領主)→大森親康→親家


葛山氏の親戚たる大森氏は、後世、小田原城を築城した大森氏
三河の源頼朝と親戚で、頼朝の曽祖父の妹の家系
0273日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 12:22:45.88ID:wz7vnCGH
>>243
だからもう諦めてるというような発言をどこかで見た気がするが
見たのは5chのコピペレスだったかもしれないwww
出展元がちゃんと書かれてたか記憶に無い
0274日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 12:33:05.94ID:TIF5b4Kx
源義家、源頼朝、足利尊氏みんな主力は坂東武者だろうが
三河のバカッペが羨ましいからって詐称してんじゃねえ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況