X



【2023年大河ドラマ】どうする家康★21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 17:16:36.75ID:SWLZfXIJ
【放送予定】2023年1月8日~
【脚本】古沢良太
【主演】松本潤
【音楽】稲本響
【語り】寺島しのぶ
【ロゴ】GOO CHOKI PAR
【制作統括】磯智明
【演出】村橋直樹、川上剛、小野見知
【プロデューサー】村山峻平、川口俊介
【公式HP】https://www.nhk.or.jp/ieyasu/


※本スレはガイド本、ノベライズ等によるネタバレ禁止です。ネタバレはネタバレスレでお願いします。(史実、伝承、他作品(本作と同時代の作品に限る)に関するものは可)また、目安と称してネタバレをテンプレ化するのも禁止です。
※妄想キャスティングや台詞を空想して書き込むのも禁止です。
※次スレは>>900以降、皆で協力して立てましょう。

※時代劇板のワッチョイ有スレは、こちら。
【2023年大河ドラマ】どうする家康part1【ワッチョイ有り】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/kin/1671782390/
※ネタバレスレは、こちら
【2023年 大河】 どうする家康 ネタバレスレ
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1673089554/

前スレ
【2023年大河ドラマ】どうする家康★20
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1674421479/
0750日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 13:33:19.70ID:52TJFCIP
>>748
桶狭間にあやかってなければね
0751日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 13:34:59.66ID:yZjIFirg
勝手に桶狭間にあやかってるだけだから無関係だろ
江戸の上杉って名前の無関係な人間が川中島にあやかって
上杉焼きとか作っても無関係だろ
0753日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 13:37:15.36ID:4kmawyQP
家康にあやかって作った焼き味噌は関係あると言っていいのか
0754日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 13:38:04.95ID:52TJFCIP
>>751
関係あるだろ
今川焼きの今川は今川家からも来てるんだから
0755日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 13:40:21.25ID:l70neOFf
>>754
今川家とは無関係の今川って人間が売り出しただけなのでそれは無関係と言う
0756日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 13:41:40.02ID:l70neOFf
>>753
浜松名物で徳川の焼き味噌とか出せば面白いな
家康そっくりの人形型の容器から絞り出す感じとか
子供が大喜びだ
0757日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 13:42:27.04ID:52TJFCIP
>>755
名前借りただけでも関係あると俺は思う
意見が違うので
君のも否定はしない
0758日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 13:47:50.51ID:of5b4Ale
>>654
俺が持って来いと言ったのはそれか?

尾張足利氏が鎌倉期に持っていた所領、三河国碧海郡碧海荘以外にあるのかと聞いてんだよ
あるなら、その所領を一次資料を添えて出せと言ってんだよ
0759日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 13:48:02.96ID:xiRPtsQ5
せめて今川焼きが静岡の菓子としてならね
江戸ではなく駿府で作らせてたら今でも静岡の銘菓だったかもね
0761日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 13:53:29.08ID:of5b4Ale
つーか、尾張の間抜けな田舎者が居着いているが

センゴク(笑)は、尾張のノビナガは、みゃ~みゃ~泣きながら真っ黒けの炭にされ(笑)
尾張の猿吉一味は、大坂城で丸焼けの刑のされるんだが


惨めな負けを晒し上げられるのを視聴するとか、こいつ等頭がおかしいのか?
三河に逆らった惨めな負け組を自覚しろよ
0762日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 13:54:38.57ID:52TJFCIP
>>760
御座候じゃないのか
0763日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 13:55:14.44ID:0I20Epqz
今川焼き
「御座候」てお店が安くて美味しいらしいけど
まだ食べた事ない
0765糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y
垢版 |
2023/01/29(日) 13:55:32.25ID:lyTNw2DT
税収(国民がセックスする限り増えるもの)に対して
国債の家康は、女子たちがジャニーズについて語る限り増えるものであったが、
「水戸学派」のように「すでにあったこと」「歴史学」を発掘するだけでも国債は発行できることを知った。
まあ、徳川家康というのも「すでにあったこと」であるが、それを松本潤が演じることも国債と「大いに関係がある」ものである。
「水から出来た子供」がこれほどまでに逞しくなってしまうのだ。
水から来たという意味では徳川家康も松本潤も同じであった。
わかばを吸えば家康の出来上がり。
海から来た彼は見事な体つき。
東大文学部や小和田さんが研究していることを演じてくれればよかったのだ。
https://youtu.be/p4lJ35VeM3c
0766日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 13:56:08.30ID:0I20Epqz
>>762
それそれw
0767日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 13:57:44.58ID:of5b4Ale
>>673
もういいからw


◇元弘の変(1331~1333年)室町幕府の支配層、三河武士◇

【三河県岡崎市】
・足利氏(宗家、鎌倉公方):大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族):管領家、奥州管領家、奥州探題、羽州探題、守護職(安房、若狭、越前、越中、尾張)、屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族):幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、三河、遠江、武蔵、摂津、丹波、丹後、備後)、仁木城
・細川氏(矢田一族):管領家、守護職(伊賀、伊勢、志摩、摂津、和泉、河内、若狭、越前、越中、備中、備後、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、日向)、細川御前田城、細川城山城、細川権水城
・上地氏(矢田一族、細川氏分家):上地城
・上地氏(矢田一族、仁木氏分家)
・高氏(足利被官):室町幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、武蔵、上総、和泉、河内、下野、丹波、石見)、屋敷(跡地に総持寺)
・上杉氏(足利被官):関東管領家、守護職(伊豆、武蔵、上野、丹後)、日名屋敷
・倉持氏(足利被官):奉公衆、便寺屋敷
・粟生氏(足利被官):奉公衆、秦梨城、秦梨城山城、梅藪屋敷、西熊屋敷

【三河県幸田町】
・大草氏 (足利被官):奉公衆
・大場氏 (吉良被官):深溝城

【三河県豊田市】
・上野氏(足利一族):守護職(丹後、石見)、奉公衆
・中条氏(足利被官):守護職(尾張)、奉公衆、金谷城

【三河県西尾市】
・西条吉良氏(足利一族):将軍御一家、西条城
・奥州吉良氏(足利一族):奥州管領家、守護職(因幡、但馬)、関東公方御一家、東条城
・一色氏(足利一族):四職家、九州探題、守護職(筑前、肥前、肥後、日向)
・荒川氏(矢田一族):戸賀崎氏分家)守護職(丹後、石見)、戸ヶ崎城
・饗庭氏(足利被官):奉公衆、饗庭城、饗庭命鶴丸
・小笠原氏 (吉良被官):幡豆小笠原氏、三河守護代
・大河内氏 (吉良被官):引馬荘荘官

【三河県豊川市】
・関口氏(足利一族):奉公衆
・星野氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
・萩氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆

【三河県豊橋市】
・石橋氏(足利一族):将軍御一家、守護職(若狭、伯耆、備後)

【三河県新城市】
・設楽氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
・富永氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
0769日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 14:01:52.32ID:oEvEqLi7
子供の頃、近所に巴焼きというのがあって巴紋の型で焼いた大判焼きだった
だから今川焼っていうのは単に丸に二本棒の今川紋の型で焼いた大判焼きだと思っていた
0770日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 14:03:37.80ID:VOqiEmrW
今川焼きの読み方は種類がありすぎるよね
うちの地元は大判焼きだった
0771糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y
垢版 |
2023/01/29(日) 14:10:53.97ID:lyTNw2DT
水から来た子供が「歴史」になろうがアイドルになろうが、
それが同じところに流れ込むのが国債であり、
家康は「103種類の」女について語った(大奥)。
これが周期表と呼ばれるものである。
女について語るということは「法(女のルール)をマスターしている」ことを意味し、
水とタバコからなる家康と、塵から生まれた女たちの儚い交流が歴史を作っていたことを知る。
0772日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 14:11:44.71ID:of5b4Ale
>>671
NO2は三河守範頼だけど
その範頼が滅ぼされて、義兼がNO2になったが、頼朝から危険視されているのを察しって、気が狂ったフリをした

突き詰めると、脚本にしろ、歴史考証にしろ、支配階級とは無縁な田舎者が歴史を語り出すと、こうなるんだよ

支配階級たる三河の事、部外者が分かるわけねーだろう


源頼朝の歯と顎髭が埋め込まれた聖観音像
http://takisanji.net/jihou_hou_seikanx.html

全てはこの仏像に秘密がある

三河の源頼朝、三河の足利尊氏から受け継いだ伝統と歴史を継承する責務を受け継いだが、三河の徳川家康だ


源義家は郎党NO1NO2が三河武士と伝え、嫡男義親の生母は源隆長(三河守)の娘であり、実は義家実子と言われる為義の生母も源隆長(三河守)の娘と思われる

そして義国の正室は三河国造家中原季成の孫娘

源義家(1039~1106)
藤原季兼(1044~1101)

生没年がほぼ同じの、この二人、三河を舞台に繋がり持ったとしか思えないのである
義家の曾孫は源頼朝であり、季兼の曾孫も源頼朝なのである


三河の藤姓熱田大宮司家(藤原南家貞嗣流)

系図:藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))


■藤姓熱田大宮司家(本貫地:三河国額田郡乙見、三河県岡崎市)

・頼朝の母方の曾祖父藤原季兼(三河四郎大夫)は、三河国司を多数輩出した一族(祖父の兄、父、弟)に生まれる
・季兼は、伊勢神宮領荘園の荘官として都を下り三河国加茂郡(三河県豊田市)に土着
・季兼は、三河国加茂郡(三河県豊田市)の未開拓の土地を開発し、高橋荘・高橋新荘(後世 八条院領大覚寺統)を立券する
・季兼は、三河国額田郡(三河県岡崎市)に移り住み、青木川菅生川流域(菅生郷)を開発、荘園化せず自らの本拠とする(後に、権益は血縁である足利氏に)
・季兼は、三河国設楽郡稲木(三河県新城市)の稲木長者を滅ぼし、東三河を支配下におく
・季兼室の松御前(尾張員職の娘)は、晩年新城市稲木で過し没した(城ヶ峰の山頂(三河県新城市)に墓あり)
・季兼は、藤原資良(父の従兄弟)が尾張守になり、息子(藤原季範、額田冠者)と共に三河に住みながら尾張目代を務める
・季兼の息子である藤原季範(額田冠者)は、藤原南家として初めて熱田大宮司となる(大宮司職の簒奪)
・藤原季範(額田冠者)の娘(由良御前)は源義朝の正室となり、源頼朝を生む
・藤原季範(額田冠者)の娘(養女(実父は藤原範忠))は源義康の正室となり、足利義兼を生む
0773日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 14:13:57.06ID:FbDC/pit
ドーして松本潤が徳川家康役なんだ?
櫻井翔こそ(ポンコツ家康に)適任だろうに。
0774糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y
垢版 |
2023/01/29(日) 14:16:32.99ID:lyTNw2DT
女と文化に奉仕しなければ男は歴史に名を残す理由がない。
73年の人生が、家康を歴史に残した。
それを松本潤が演じるのだ。
この「もともとあったもの」を「女と文化に奉仕する」ものとするのが国債のあり方である。
0775日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 14:19:18.41ID:of5b4Ale
政子の檄文を代読する安達景盛、その横に立つ源家の代表たる足利義氏
分かる奴なら、このシーンだけで後世、北条が滅ぼされた理由を察する

支配階級と無縁な田舎者には無理だろうがな


三河の源頼朝は、父方には憎しみを三河の母方には愛情を注いだ
その愛情が三河への信頼となり、幕政幹部を狭義では三河の藤姓熱田大宮司縁故者、広義では三河縁故者で固めた
これが三河の源頼朝が構築した三河システム(三河縁者が武家社会を牛耳るシステム)だ
三河の足利将軍家も継承した三河システムを、三河の徳川家康はどう継承するかだけを考えていたにも関わらず、人の話をよく聞くだとか、許して迎え入れるだとか、何甘えた事言ってんだ、支配階級とは無縁の田舎者は


北条が乗り越えられなかったのは、頼朝が構築した三河システム(三河縁者が武家社会を牛耳るシステム)
男系、女系共に源頼朝に近い足利氏が使命感をもって、武家社会を源頼朝の三河システム(三河縁者が武家社会を牛耳るシステム)に戻したんだよ
その三河システムの存在は政子ちゃんは周知の事だ

頼朝やその息子孫がいなくなって、政子が頼りにしたのは三河で繋がる人々だったのは明白だろう、政子の葬儀奉行は三河守護の足利義氏だった


・金剛三昧院(本尊、愛染明王は北条政子が、当時仏師として世間に名を広めていた運慶に依頼し、頼朝公の等身大の坐像念持仏として作成)
・建暦元年(1211年)、北条政子の発願により源頼朝菩提のために禅定院として創建する
・承久元年(1219年)、源実朝菩提のために禅定院を改築して金剛三昧院と改称し、以後将軍家の菩提寺として信仰する
・貞応2年(1223年)、北条政子が禅定如実として入道し、建立奉行を葛山景倫(願性)・安達景盛が務め、源頼朝と源実朝の菩提を弔うための多宝塔(国宝)を建立する
・嘉禎4年(1238年)、足利義氏は政子の十三回忌にあたり、当院に大仏殿を建立し、丈六の大日如来像を奉安して、政子と実朝公の遺骨を納める

・源実朝
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))→由良御前→源頼朝→源実朝

・葛山景倫(願性)
藤原実範(三河守)→女(藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)の妹)→高橋惟康(三河国高橋荘領主)→鮎沢惟兼→葛山惟忠→景忠→景倫(願性)

・安達景盛
小田野兼広(三河国八名郡小野田)→安達盛長(三河国小野田荘地頭、三河守護)→安達景盛(三河国小野田荘地頭、1221年まで三河守護だったか?)

・足利義氏
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))→女(養女)→足利義兼→足利義氏(三河守護)
0777日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 14:24:38.78ID:FibDzLiK
清洲に行ったら殺されるかもしれない
「孤独なグルメ」不穏な動きがあれば一戦交える覚悟でございます
なんだこの豪華で統制の取れた城は!
「忠勝」こんなの勝てるわけないよ
🐵「相撲の準備でけた」
俺の白うさぎ相撲するぞ
お市が木刀で元康に襲いかかって来る
元康、今川を滅ぼせ
嫌でございます今川と講和して下さい
今川を滅ぼせ!元康ぶち殺すぞ
ははー
元康はお市と結婚せい
ははー今直ぐに離縁状を書きまする
こんな奴と結婚するわけないだろカス
元康「丸根砦は守り切ったから信長には負けないだろカス」
信長「義元を誘き寄せる為にわざっと元康は攻めなかったんだがwww」
元康失禁wwwww

これで松平と織田の対等同盟
これが今週のあらすじだカス
打ち殺すぞ
しばくぞ
0779日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 14:27:19.98ID:of5b4Ale
生前源頼朝は、源実朝の正室に足利義兼の娘(足利義氏の姉)を考えていた
実現していたらこうなる

三河でガッチリ固めたい考えが透けて見えるだろう


・源頼家(2代目鎌倉将軍)
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡、三河県岡崎市))→由良御前→源頼朝 →頼家→公暁

・辻殿
足助(加茂)重長(三河国加茂郡足助、三河県豊田市)→辻殿(母親は源為朝の娘)→公暁



・源実朝(3代目鎌倉将軍)
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡、三河県岡崎市))→由良御前→源頼朝 →頼家→公暁

足利義兼の娘
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡、三河県岡崎市))→女→足利義兼→女
0780日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 14:37:09.63ID:of5b4Ale
>>779
補足説明だが
実朝に拒絶された足利義兼の娘は、熱田大宮司だった野田朝氏に嫁いだ
野田朝氏の兄弟は鑁阿寺創建の最高責任者だった、藤原重弘

■1234年、鑁阿寺大御堂を建立

(大行事権律師)藤原重弘
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(額田冠者、初代藤姓熱田大宮司)→藤原範忠→野田清季(野田城主(三河国設楽郡野田))→鷹司朝季→藤原重弘


1181年 源義兼、足利荘獲得
1221年 足利義氏、三河国守護職獲得


義氏源氏は関東にとっては侵略者
足利氏は、足利に進出したが、わずか40年後に三河の権益を得ると、下野で勢力拡大に熱意なく、義氏は祖母の地たる三河に舞い戻ってきた

■樺崎八幡宮(元は法界寺)
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/023/935/11/N000/000/011/138960094181861421228_s-CIMG3574.jpg

>生母菩提の為

生母

三河の藤姓熱田大宮司家(藤原南家貞嗣流)

家祖:藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)
系図:藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))→→藤原範忠→女子→足利義兼

その三河の祖母の親戚とは

⑥藤原季範
・藤原範忠(後白河院上北面、大宮司、三河国滝山寺大檀那、室は美福門院女房上総)→⑦へ
・藤原範信(式部丞、上野介、大宮司(星野大宮司)、三河国神谷御厨給司、三河国星野荘荘司、初代星野氏(三河国宝飯郡星野))→⑧へ
・藤原範雅(後白河院上北面、大宮司)→⑨へ
・藤原範綱(大学助大夫)
・藤原範智 (法眼、園城寺)→三条局(源実朝御所縫殿別当)
・三河祐範(法橋、三河国滝山寺、園城寺、頼朝伊豆配流時代の支援者)
・粟田口長暹(法眼、三河国滝山寺、仁和寺、守覚法親王近習)
・千秋尼(上西門院女房)
・大進局(待賢門院女房)
☆由良御前(上西門院女房か?)→源頼朝(上西門院皇后宮権少進、征夷大将軍)
★女子(養女(実父は藤原範忠)→足利義兼(八条院蔵人、上総介)→足利義氏(足利氏として初めて三河守護)

⑦藤原範忠
・藤原忠季(大宮司、刑部丞、蔵人所雑色)→藤原忠兼(備中守、大宮司)→海東忠成(猶子、大江広元の四男、初代海東氏、大宮司)
・野田清季(大宮司(野田二郎大宮司)、三河国野田城主、初代野田氏(三河国設楽郡野田))→鷹司朝季(鷹司冠者)→野田朝氏(大宮司、室は足利義兼の娘)
・藤原能季(相模守)
・藤原範高(検非違使、蔵人所、大宮司)
・寛伝(額田僧都、日光山満願寺19世座主、三河国滝山寺)
・任暁(仁和寺)
★女子→足利義兼(八条院蔵人)→足利義氏(足利氏として初めて三河守護)
0781日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 14:44:46.56ID:of5b4Ale
補足説明だが

足利氏菩提寺の創建責任者とその兄弟たる熱田大宮司の野田朝氏(正室は足利義氏(三河守護)姉妹)は、実は重要人物
何故なら叔母が忠成王の生母だからである

忠成王は天皇になる一歩手前までいった皇子であったが
仮に天皇になっていたら、こいつ等は天皇と従兄弟関係になっていた


忠成王
順徳天皇第5皇子
生母は足利義兼の従兄弟
室は藤原範茂(三河守範頼兄弟)の娘

藤原範忠→野田清季(大宮司(野田二郎大宮司)、三河国野田城主、初代野田氏(三河国設楽郡野田))→女→忠成王(室は藤原範房(三河守)の娘)


藤原範忠→野田清季(大宮司(野田二郎大宮司)、三河国野田城主、初代野田氏(三河国設楽郡野田))→鷹司朝季(鷹司冠者)→野田朝氏(大宮司、室は足利義兼の娘)

藤原範忠→野田清季(大宮司(野田二郎大宮司)、三河国野田城主、初代野田氏(三河国設楽郡野田))→鷹司朝季(鷹司冠者)→藤原重弘(鑁阿寺創建)


そして三河守護の足利義氏は天皇とハトコになっていたんだわ

藤原範忠→女→足利義兼→義氏(三河守護)



北関東の下野だとか丹波だとか、足利氏にとって価値ねーんだよ
源頼朝と三河で繋がる縁故に比べたらな


いい加減理解しろ
0782日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 14:50:35.47ID:i06apK6Q
まーだ三河屋は妄言を垂れ流しているのかww
今日ちゃんと教えてやったろうがww
三河は鎌倉時代は坂東の植民地
室町以降は駿河と尾張様の植民地だと
どんなに妄想しようがこの真実は変わらねえんだよww
分かったらいつものように尾張様に這いつくばっていろww
後、源頼朝は尾張生まれ
足利氏は下野足利荘が本拠地
斯波氏は陸奥斯波郡が本拠地
上杉氏の本拠地は丹波上杉荘が本拠地だ
羨ましいからって詐称してんじゃねえよwww
0783日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 14:51:26.30ID:g5hgXJyh
>>743
見向きもされなかったあの小エビを「さくらえび」と命名して大ヒットさせたのは山梨から買い付けに来た業者らしい
0784日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 15:03:19.34ID:0I20Epqz
>>752
大河風林火山の翌年、信玄役の市川亀治郎の信玄の舞台があったんだけど、その時、金精軒の信玄餅がフロアで販売されていた

その大河で義元役だった谷原章介と直虎で氏真役
だった尾上松也が落語家のドラマで初共演した時
出会った場所が今川焼きのお店w
狙ってるなーwと嬉しかった記憶がある
0785日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 15:05:28.91ID:0I20Epqz
静岡名産で好きなのは釜揚げしらすと桜エビw
美味しいし身体にも良い
0786日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 15:07:38.58ID:d6A4oxrc
浜名湖の鰻は今はどうなんだろ
浜名湖周辺の鰻の店だと大抵輸入だけど
浜松インター降りてすぐのところにある鰻の店は美味いのだが
0787日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 15:09:28.71ID:DEtpPDvy
源氏パイの由来は大河ドラマの源義経から
でもこの板的には無関係になるんだな
源氏の子孫が作って売らないとダメなんだなw
0789日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 15:10:25.15ID:iCVspBdQ
>>737
うなぎパイは、街道筋の茶店では、売ってないよ。
茶店では「あべかわ」と注文すれば、安倍川餅が出てくる。
信玄餅も売っていない。
0790日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 15:10:54.68ID:d6A4oxrc
桜エビにしらすにワサビにおでん

一番有名なのはお茶だろうけど
牧之原あたりはひたすら茶畑だし
0791日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 15:12:07.30ID:of5b4Ale
>>781
訂正

忠成王妃は藤原範茂(三河守範頼兄弟)の娘


忠成王が天皇になっていたら、嫁の従兄弟が三河にいた
その従兄弟は鎌倉将軍とも従兄弟であった


そいつは、三河守護たる足利義氏が三河で面倒をみていた、三河守範頼子息たる範円だ



■正法寺(三河県豊川市赤坂町西裏69)
創建年:弘仁7年(816年)
開基:万巻上人
中興:了信坊(源範円)


・源義朝→源範頼(三河守)→源範円(正法寺(三河県豊川市)僧侶)→源為頼(初代吉見氏、室は小山朝政の娘)


正法寺の創建は聖徳太子が赤坂の地を訪れた際、太子堂を建立したことが始まりと伝えられている
816年、万巻上人が病により太子堂で亡くなったことから、上人を開基と定め寺院として開山する
当初は天台宗の寺院でしたが1232年に親鸞が太子堂の参拝に訪れた際、当時の住職範円(源範頼の子息)が親鸞に教化され浄土真宗に改宗する
0792日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 15:14:29.29ID:Zy3kkVod
梅ヶ島温泉とかも全体的に古いけど雰囲気好きだな
安倍峠は夏場でも頻繁に土砂崩れで道が封鎖されるが
信玄なんかは安倍峠ルートで金を運ばせたとかでも有名で看板にそれが書いてあった記憶
0793日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 15:22:25.46ID:i06apK6Q
>>791
誰もお前の妄想なんて参考にしてないんだから態々訂正や補足説明なんて入れるなよバカッペww
レスの無駄だろうがwwww
0794日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 15:25:39.89ID:of5b4Ale
>>793
お前、レスに居着いているが

尾張の間抜けな田舎者ことノビナガが
悪いのオラだみゃ~、オラが悪かっただみゃ~
と、みゃ~みゃ~泣きながら真っ黒けの炭にされるのを、楽しみにしているのかい?w
0795日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 15:28:08.40ID:HqCgNu+q
安倍峠は金山争奪ヒルクライムとかも行われてたな
武田軍と徳川軍に分かれてみたいな感じです
今川は完全に無視
0797日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 15:33:34.02ID:HqCgNu+q
>>796
浜名湖周辺は観光地化されてるからあの辺の鰻屋はみんな輸入物だよ
浜松インター降りてすぐのところは国産だけど
でも金額は変わらない不思議
観光地の店なんてのは一見商売だからね
0798日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 15:38:43.10ID:8GUZWLO6
甲斐の武田は鎌倉時代から続く名門だからね
今川の東海道は室町時代から
0802日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 15:48:26.82ID:QimsRq0+
>>798
名門武田を族滅させるっていう考え方は信長にしかなかったと思う
家康は内心「やり過ぎだ」と思っただろう
0803日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 15:52:46.36ID:52TJFCIP
ベトナム人と結婚した人だっけ
0804日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 15:55:10.86ID:2I0/KStF
>>800
リップサービスなんだろうな
どんなに悪く描かれてもクレームしたことないんだろ おそらく
0805日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 15:57:08.86ID:5HpSrOV/
天地人とか普通なら確実にクレームだろ
完全にケダモノだったし
寧ろあの家康を重厚演技にしたのが北条時政のイメージだな
0806日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 15:59:53.02ID:VOqiEmrW
なんらかの権威がある人に対して自分と同じ意見じゃないから本心じゃないって決めつけるのはわりと危険な思考回路だと思う
0808日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 16:09:34.43ID:p9oKDSsp
>>794
レスに住み着くって何だよww


スレの間違いか?
0809日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 16:10:32.34ID:D4lltRSf
>>806
本音と建前って知ってるか?
家康なんて本音と建前を使い分けた最たる人だろ
0810日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 16:10:44.82ID:0I20Epqz
>>800
にしか堂てドラマガイドのウラに必ず載ってるw
NHKと提携して売り出すんだろうな
0811日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 16:17:18.93ID:FiOexFu2
小和田のジジイ、耄碌だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

清須城の大手道が安土城の大手道を超える壮大な直線道wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
んあわけあるか、アホwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ちなみに、安土城の大手道は、あそこに敵をおびき寄せて塞いで360度から鉄砲射撃をするっていう意味で、全くの無防備の城じゃねえんだよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0812日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 16:25:42.32ID:1bXqwCxX
女房衆の処刑描いたのだから久しぶりに乱取りも描いてくれないかな
0813日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 16:28:41.16ID:i06apK6Q
>>794
俺は親切だからな
妄想は妄想と恥をかかないように指摘してやっているんだよ
感謝しろよww
0814日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 16:33:31.33ID:of5b4Ale
>>813
優先順位、分かるか?

まずお前がやらなあかんのは、尾張足利氏が鎌倉期に獲得していたと抜かす奥州の荘園、それを明示する一次資料を提示する事だ

無駄口叩かずさっさとやれ、ノロマ
0816日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 16:48:21.81ID:of5b4Ale
>>782
大体だな、鎌倉期、室町期初期、尾張守護所が何処にあったか分からない惨めな現実を直視しろよ
三河国高橋荘地頭の中条氏、在三河で尾張守護やっとるがな

まとめればまとめる程、尾張の惨めな歴史が露呈するんだよ



三河国高橋荘地頭の中条氏が、尾張守護、尾張国野間荘地頭職を兼務する形が室町期草創期まで続き、その後尾張守護を譲る代わりに尾張国海東郡地頭職を獲得した
室町中期に足利義教に滅ぼされると、海東郡の地頭職は海東郡分郡守護の形で三河守護の一色氏に安堵され、一色氏は知多郡分郡守護も合わせて補任した


鎌倉幕府尾張国守護
1240年 中条家平 三河国高橋荘地頭
1252年 中条頼平 三河国高橋荘地頭
1290年 中条景長 三河国高橋荘地頭

室町幕府尾張国守護
1336年  中条秀長 三河国高橋荘地頭
1339年 高師泰  三河国菅生郷
1351年 土岐頼康
1388年 土岐満貞
1391年 一色詮範 三河守護
1392年 畠山深秋
1393年 今川仲秋 今川貞世兄弟
1398年 今川氏兼 今川貞世兄弟、三河国須美保(西条吉良氏領)政所、三河国幡豆郡吉良西条、今川、一色のうちで、今川常氏と父・範国の旧領を安堵される
1398年 畠山基国
1400年 斯波義重


尾張国海東郡地頭
中条家平 三河国高橋荘地頭
中条頼平 三河国高橋荘地頭
中条景長 三河国高橋荘地頭
中条長秀 三河国高橋荘地頭
中条詮秀 三河国高橋荘地頭
中条満平 三河国高橋荘地頭

尾張国海東郡分郡守護
一色詮範 三河守護
一色義貫 三河守護
一色教親

尾張国知多郡分郡守護
一色詮範 三河守護
一色満範 三河守護
一色義貫 三河守護
一色義直
一色義遠
一色教親
0817日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 16:51:13.26ID:i06apK6Q
無駄な資料ご苦労さまwww
早く斯波氏の本拠地が三河だと主張する専門家を出してよwww
0818日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 16:55:19.22ID:of5b4Ale
諦めろ
パゴヤ城といい、尾張の土着は関係無い

汗水垂らして、農作業励めよ



清洲城の築城者は、元岡崎市民と西尾市民の娘の間の子供の斯波義重

斯波義重
・斯波氏(武衛家)6代当主
・管領
・越前、尾張、遠江、加賀、信濃守護
・正三位

父:斯波義将
・斯波氏(武衛家)5代当主
・管領
・越前、越中、信濃守護
・従三位

母:吉良満貞の娘
・父は西条吉良氏
・父は三河国西条城主
・父は引付頭人


空華集 「東海道三河州碧海荘,寔今政府左金吾(斯波義将)祖宗九京(初代から先代)之地也」

「三河国碧海荘は管領家斯波義将の先祖の墳墓の地である」
初代斯波氏である足利家氏は、祖父足利義氏から三河国碧海荘を相伝し本拠とした
0819日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 16:56:48.52ID:i06apK6Q
>>818
専門家に一顧だにされない資料しか頼るもんがないのかよ
惨めだなwww
0820日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 16:59:16.68ID:of5b4Ale
パゴヤ城木造化は結構だが、城と無関係、土着の田吾作が必死なのは、間抜けですか?w

パゴヤ城とは関係ありませんけど


武士の名古屋弁
http://www.geocities.../jtohkai/sub11-2.htm
>昭和に入ってから名古屋の旧士族の子孫の会話が『名古屋方言の研究』に収録されている
>明らかに三河弁の語尾である(特に東三河)。「~ぎゃん」も「~がや」と同じであろうが、三河弁的にはねる発音が特徴的だ。
>実際の発音は「がん」と「ぎゃん」の中間的なものだろうか。
>尾張藩の武士の言葉は三河弁的な特色が濃い
0821日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 16:59:33.41ID:i06apK6Q
そんな一ミクロンの価値もない資料なんかじゃなくて早く専門家を連れてこいよww
0822日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 17:01:50.98ID:7sqHCx/U
果たして水野は死ぬ時にも俺のサイは間違ってなかったと偉ぶるのかな
0823日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 17:02:50.40ID:mC9321Mq
今夜の放送楽しみ
0824日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 17:07:12.35ID:1bXqwCxX
お市の恋が描かれるのか
しかし瀬名を想う家康を見て身を引くお市

こんな感じだろうな
0825糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y
垢版 |
2023/01/29(日) 17:07:38.56ID:lyTNw2DT
国債の「利払い」が15兆3千億円になるが、
これは女子たちが「テレビと現実のギャップ」つまり「ミクロとマクロの違い」を埋めるために財務省が支払うものである。
日本人男の「円高」とも関わるものであり、
「家にいる時ぐらいくつろがせてくれよ」と日本の男たちが考える限り、利払いは生じざるを得ない。
0826糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y
垢版 |
2023/01/29(日) 17:09:45.03ID:lyTNw2DT
ジャニーズが愛を囁けば、新規国債発行によって利払いを埋めることができるが、
日本国の教育水準が高まれば、利払いは圧縮できる。
0827日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 17:10:44.68ID:n0KD2Mfo
爺は荒らしが跋扈するところには来ないんじゃなかったのか。
自分の言葉に責任持てよ。
0828糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y
垢版 |
2023/01/29(日) 17:14:27.21ID:lyTNw2DT
現実問題として、彼氏とジャニーズを見て、ジャニーズが愛を囁き(新規国債発行)、
同じセリフを彼氏に言ってもらう(利払いの圧縮)ことは可能である。
0829日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 17:17:19.91ID:5l3QFdXI
>>797
浜松も行く予定だからうなぎ食べるならインター降りて直ぐのところにします
情報ありがとう!
0830日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 17:17:41.71ID:EiM9BfeC
824はマルチ

879 日曜8時の名無しさん[sage] 2023/01/29(日) 17:06:49.91 ID:1bXqwCxX
お市の恋が描かれるのか
しかし瀬名を想う家康を見て身を引くお市

こんな感じだろうな
0832日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 17:19:11.26ID:pvP7EBAQ
ノベライズ組に聞くけど於万の方の異父姉妹の碓井姫(登与、左衛門尉の妻)は

於万の方、瀬名と3人で井戸端会議みたいな登場するらしいけど次いつ出てくるの?

庄内藩酒井家の菩提寺大督寺は年末にTwitterアカウント作ってワクテカで見てるだろうな
寺名の大督寺の大督は登与、碓井姫の戒名から来てるからな
0834日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 17:22:58.33ID:ujj0sWdU
>>790
牧之原あたりのお茶は維新後に静岡藩にきた幕臣が帰農したのがきっかけだから家康関連とはちょっと違うかな
どっちかといえば青天の渋沢栄一のほうが近く関係あるかも
0835日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 17:28:26.51ID:G+Os/C8r
>>832
瀬名が岡崎城に来てからだからもう少しかかる
せっかく名有りで出るのに全く姫感ないキャラ付だけどねw
0836日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 17:31:42.10ID:yk+UF4IT
>>835
瀬名が岡崎来るのは7話だからね
その頃は於大は上ノ郷城に居るけど岡崎を頻繁に訪ねて嫁教育として瀬名いびりに来る
0837日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 17:33:05.13ID:9o8sQ853
>>2
太平記が入ってないことにビックリ。。。
0838日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 17:34:02.71ID:T8wetMFG
>>829
と言うか基本観光地の飯なんてそこに限らず一見から絞る感じのばかりだよね
冷凍物や輸入者使ってるのに金額だけは一丁前と言う

>>837
このテンプレは戦国大河限定だった筈
視聴率は戦国有利だから戦国での比較をしてるのでは
0839日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 17:38:26.12ID:7dtk260O
まだ予告もされてない未来の○話で云々って、また大河に詳しい長老の話か。
0840日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 17:38:38.04ID:9o8sQ853
>>838
なーるほど。
ありがとう。
0841日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 17:39:14.22ID:pvP7EBAQ
>>835
そうかそうだよな
それまで出番なしか
碓井姫と言うのは関ヶ原の戦いの後左衛門尉の後を継いだ家次が千葉県の碓井の地に封じられた事から母親が碓井姫と呼ばれることになった。
息子の家次と共に住んでいたらしい。
かなりの高齢であったのに姫と呼ばれたのは於万の方の姉妹であり高貴な出自であるからとの話

日本最大のマンモス大学。日本大学の創立者は左衛門尉。登与、碓井姫の子の子孫なんやで
0842日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 17:47:10.45ID:XPm/HhyP
瀬名のSOSってどういう感じなんだろう
平仮名でたすけてみたいな感じらしいが
0843日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 17:53:00.07ID:V9meIiyr
今日の見どころ
元康とお市の相撲
信長「お市、元康と結婚せい」
お市「するわけないだろカス」
0845日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 17:54:44.64ID:Q8YJvkua
>>843
お市は子供の時に川で溺れてるのを助けられてから家康に惚れてる
ただ家康が駿府の瀬名を心配する姿を見てお市自ら身を引く感じ
0848日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 17:56:49.10ID:i06apK6Q
>>833
じゃあ
瀬名「助けて」
    ↓
家康「よし、瀬名を助けるために鵜殿氏長を攻めよう」
    ↓
鵜殿氏長「*\(^o^)/*」
ってなるの?
鵜殿氏長災難だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています