X



【2023年大河ドラマ】どうする家康★27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 02:33:07.90ID:Lk8Fr2ME
【放送予定】2023年1月8日~
【脚本】古沢良太
【主演】松本潤
【音楽】稲本響
【語り】寺島しのぶ
【ロゴ】GOO CHOKI PAR
【制作統括】磯智明
【演出】村橋直樹、川上剛、小野見知
【プロデューサー】村山峻平、川口俊介
【公式HP】https://www.nhk.or.jp/ieyasu/


※本スレはガイド本、ノベライズ等によるネタバレ禁止です。ネタバレはネタバレスレでお願いします。(史実、伝承、他作品(本作と同時代の作品に限る)に関するものは可)また、目安と称してネタバレをテンプレ化するのも禁止です。
※妄想キャスティングや台詞を空想して書き込むのも禁止です。
※次スレは>>900以降、皆で協力して立てましょう。

※時代劇板のワッチョイ有スレは、こちら。
【2023年大河ドラマ】どうする家康part1【ワッチョイ有り】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/kin/1671782390/
※ネタバレスレは、こちら
【2023年 大河】 どうする家康 ネタバレスレ
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1673089554/

前スレ
【2023年大河ドラマ】どうする家康★26
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1675590746/
0457日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 19:40:41.65ID:w4KHCU2X
>>34
20年前とかを「最近」と書くジジイ知ってるわw
そいつもIDコロコロ

というかさw
0458日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 19:42:38.82ID:mjX0R3CF
>>433
ところがギッチョン、新九郎奔るかなり人気なんだよな
まぁゆうきが上手いってのもあるけど
0459日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 19:44:46.49ID:3800dJCZ
>>456
例えばこのドラマだと誰の何がめちゃくちゃになるの?
ドラマでどう描こうが歴史そのものは変わらんだろ
0460日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 19:48:14.01ID:T5+JDniQ
大河といっても長くやってるってだけで普通にエンタメドラマだけどね
何かものすごく高尚な物だと思ってるみたいだけど
ここまでで合わない人はもうこれから先合うことはないと思うから諦めた方が体に良い
0461日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 19:48:15.45ID:Q+0z5jvq
>>449
お止めになられても宜しいのですよ。

私も見ましたけど、磯は何を考えているんだかですね(怒)。
0462日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 19:51:16.74ID:WFDLAZdY
真矢みきはさすがだったな
「お田鶴様だけにはお別れを言いたかった(ウロ)」って台詞のところ、俺自分の人生でも
滅多にないくらい腹の中がズーンと冷たくなって絶望感で一杯になったわ

昨日は滅茶苦茶面白かったけど、次回は涙無しでは見られない悲しい別れが来るんだよな
0463日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 19:51:57.41ID:vm2HOhdc
間者、草の者は情報を持ち帰ることが最大最低限の仕事
戦闘に発展するのは余程の下手くそ
0465日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 19:57:14.95ID:6LDCw+fg
>>459
武士階級とは無縁な磯とやら


徳川家そのものが今で言えばベンチャー企業っる

織田や武田という老舗の強力企業が幅を利かせる中、どう生き残っていくか

そんなに優秀な人材もいないから、結局は1人ひとりのモチベーションに頼りながら企業を成長させていくしかないわけです。

そうなると、部下たちの意見に耳を傾けなければならないし、それぞれの能力の活かし方を考えなければならない。そうやって一段一段上っていった家康が、結果的に天下を取った

デタラメだろう

家康が生まれ育った岡崎は、そんな町じゃない
そもそも農民の町ではない
尚且つ家康は9代目で、松平は当時の貴種ランキングで既に50~100位に入っていた中級武士


岡崎市
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%25E5%25B2%25A1%25E5%25B4%258E%25E5%25B8%2582&ved=2ahUKEwjg-sLLuvj8AhVSHnAKHamnAykQFnoECBwQAQ&usg=AOvVaw3SyA_qQANDWFmmc4CP-pts

中世
古代の物部氏に代わり、中世になると藤原氏の勢力が当地でも伸長した。
11世紀の平安時代後期に藤原南家の藤原季綱が三河守になると、一部の領土等を譲り受けた兄弟の藤原季兼が岡崎に移り住み、開発領主として荘園開発を進め勢力を伸ばした。額田冠者を名乗った季兼の子藤原季範の三女由良御前は、鎌倉幕府を開いた源頼朝の母であり、季範の養女(実孫)は、足利氏宗家初代当主足利義康の妻である。
鎌倉時代には三河は関東御分国となり、三河守を務めた、季範の養子で頼朝の弟の源範頼が、上地八幡宮を創建した。鎌倉街道沿いの明大寺の地には矢作東宿(矢作宿)が設置され栄えた。
また、滝山寺は初代将軍源頼朝の従兄弟が住職を務めるなどし、幕府の庇護を受けた。13世紀に藤原季範の玄孫にあたる足利氏宗家第三代足利義氏が、承久の乱の恩賞として額田郡を領有し、鎌倉幕府の三河守護等として矢作東宿に拠点を構えて以降、足利氏や、足利氏系氏族、足利氏家臣などが代々三河守護を務めた。
足利氏系の細川氏及び仁木氏が現在の市内細川町及び仁木町にそれぞれ置かれたほか、吉良氏、一色氏、今川氏といった足利氏支流が西三河に分立されて足利氏の第二の拠点となった。
1335年に中先代の乱の混乱の中足利直義が甥の千寿王や成良親王とともに矢作に逃れ、1336年の矢作川の戦いでは、三河の足利一族が矢作東宿に集まった。
室町時代になると幕府御料所として栄え、多くの奉公衆が置かれた。
また、義氏により本堂が建立された滝山寺や、将軍足利義満により建立された天恩寺等が幕府の庇護を受けた。幕府を二分する観応の擾乱が起きると、三河の足利一族の間でも争いがなされた。
三河守護を務めていた高氏一族は乱でほぼ滅亡し、乱後に将軍足利尊氏から菅生郷の寄進を受けた高氏出身の尼僧明阿により、一族の菩提所として現籠田町に総持尼寺が開かれ、門前町が発展した。
特に15世紀の室町時代中期から大きな発展を見せ、三河守護仁木氏の守護代だった西郷氏が明大寺や龍頭山(現岡崎城)に城や砦を築くとともに、矢作川に北野から矢作にわたる堤防を作り、幾筋にも分流していた矢作川を、一筋の流れにまとめた。
0466日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 20:01:10.66ID:0cgYh7PV
>>460
大河ってどんな評判の良いドラマでも放送している間は叩くアンチは一定数居るから気にしても仕方ないな。俺は戦国時代が好きだからどうする家康も今まで沢山の人が演じてきた家康と違いどのように苦難を越えていくか松潤家康が成長して演じていくのも一興かなとも思ってる
0467日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 20:02:44.90ID:BVjdoKBS
都合良すぎ!

盗む!失敗したら殺される。

そもそも失敗して殺されないって前提での続奪還作戦!なんてやる
いやいや殺されてたら続なんてねーがら
0468日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 20:02:50.91ID:vm2HOhdc
>>460
ただのエンタメなら国民から金を巻き上げて作る必要はない
大河が大河であるのは日本人の生活様式、考え方、過去を生きてきた人々が何を成し何を残してきたのかを現在に映し出すことにある
嘘でも楽しければいいだろってのは民放のやること
かつて裸足のゲンが漫画連載してた時に人気は最低で打ち切るべきとの世間の声に出版社は後世に残すべき作品として赤字を垂れ流しても完結させた
NHKはやるべきことを思い出すべき
0469日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 20:03:49.53ID:aPbDeov5
>>466
全ての評判最悪で昨日はポツンに負けたんだからなんの言い訳にもなりませんよ
おまけに主役がいない方が面白いって言われる始末じゃ救いようがないわ
0471日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 20:06:25.01ID:mC4rUDy7
>>465
だから何?
家康が氏真に誅殺されたっていうドラマやってるわけでもなし
何を火病ってるのか意味が分からん
0472日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 20:13:01.10ID:0cgYh7PV
>>469
昨日の回はヤフコメでも評判良かったから全て悪評って訳でも無いでしょ。ただ一軒家に負けたのは脱落した人も多いから前の回まで批判していた視聴者がコメントしなくなったのもあるけど
0473日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 20:13:28.51ID:6LDCw+fg
>>471
センゴク(笑)は家康以外はノーチャンス
センゴク(笑)は三河の王が勝つまで続き、史実三河の王が勝つと収束した

新しい家康像は、三河の源頼朝、三河の足利将軍家が引いたレールの上をただ歩いただけのラッキー大将だろう
その三河のラッキー大将が三河の足利将軍家の後釜になるのは、室町幕府の既得権益者達も歓迎した

だから家康がトップになったら、急速に武家社会は安定したわけだ


日本の歴史(中世~近世)

◆鎌倉幕府(1185~1333年)◆
【勝者】源頼朝:藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝

◆室町幕府(1338~1576年)◆
【勝者】足利尊氏:三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国幡豆郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数

◆応仁の乱(1467~1477年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている

◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ

◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平

◆江戸幕府(1603~1868年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)

◆大坂の役(1614~1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:本貫地/三河国加茂郡松平
0474日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 20:14:44.95ID:/XSznpgt
>>472
ソースヤフゴミ笑トレンド世界一やったーとか言っちゃう頭の悪い人かな?まあそういう人向けではあるねこのウンコは
0475日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 20:19:05.26ID:ZbC84YSR
>>473
だからその三河王とやらがウンコ漏らしながら頑張るドラマだろうが
ありがたく黙って視てろよ
0476日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 20:20:35.82ID:0jJqRqI9
今川のスパイがいる可能性があるから作戦は殿だけにしか話さない!

まだ作戦中なのに皆に知れ渡っている作戦。
0477日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 20:25:25.76ID:0jJqRqI9
今回の大河ドラマの違和感

三つ葉葵が物凄い軽い扱い
いや家紋自体軽く扱われてる
0478日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 20:26:06.82ID:vhUEyCBz
画が引き締まるというのを目の当たりにしたのは初めてかもしれない
0480日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 20:28:15.09ID:GZRMRlOe
>>433
初代の新九郎は連載漫画にもなってるぞ
0483日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 20:34:08.51ID:5LApXq0Y
北条早雲の時代って花の乱ぐらいしかやってないから大河でやってほしいけどな
0484日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 20:35:55.23ID:EnYOqED9
まぁ北条早雲だけでも大河ドラマに出来そうだしな
前半生はある程度分かってるけど不明な部分多いから幾らでも脚色出来るし
0485日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 20:42:12.13ID:8+q6aFfD
どいつもこいつも
滑舌が悪すぎて
なんだこれ
0487日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 20:48:29.99ID:AxyusXE9
>>445
そのアホは俺だ
買おうと思ったがオンラインゲームなんてよくわからんからやめたんだけど
つくづく先見性の無さが悔やまれる
0491日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 20:54:43.52ID:n8xJOpyv
>>490
天と地と
0494日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 20:57:32.34ID:PHH9DxfA
>>491>492
天と地とってタイトル的に信玄と2人が主役だと思ってたが謙信単独なんだね ありがと
0495日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 20:59:38.49ID:PkXqCDed
高橋幸治って大河では大物ばかり演じてるな
信長、信玄、頼朝、また信長
0497日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:00:44.15ID:pCteZx+q
松ケンも小栗も特別上手いと思ってなかったんだが松潤と比べると名優だな
0499日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:02:45.12ID:nuLRMdYi
>>469
いや、主役が出ない方が良いと言われた大河ドラマは他にもあるよ
主従とその従者が出ないシーンはドラマが締まるなんて書かれてね
0500日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:03:24.49ID:n8xJOpyv
>>497
大河の主役は大物よりは
実力派だけどまだブレイク前って人がなることも多いから
脇を大物が固める
あの渡辺謙も独眼竜の時は全国的知名度はなかった
0501日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:04:18.59ID:PHH9DxfA
松ケンの清盛は松ケンの良さを殺してたよね
イカサマ師の正信のが合ってる
0504日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:12:17.98ID:PkXqCDed
水野信元の弟は出てくるのかな
6年前に上杉祥三が演じてた奴
あの僅かな出演で物凄い印象に残ってるムカつく演技だった
0506日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:15:15.07ID:w4KHCU2X
>>55
そう思わない層も一定数いるんだよ
悪い役の俳優に対して街中でも嫌な態度を取る一般人
昔話じゃないよ
だから変なストーリーは駄目なんだよ
0507日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:15:59.79ID:w4KHCU2X
というかこのスレですらすでにあれを事実のように書いてるのも見受けられるし
頭痛いわ
0508日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:16:07.50ID:WFDLAZdY
冒頭、大久保忠世が正信の名前を出した途端、家臣団が一斉に立ち上がって
元康に詰め寄ったところはコントだったw
45分の中での緩急の付け方が実にいいよな
0509日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:18:13.40ID:kvdm6atA
>>493
三増峠はどう贔屓目に見ても北条の負けだな
頼みの上杉も全く動かず、この時期を堺に北条は武田との再同盟を考えざるを得なくなる
0512日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:23:23.21ID:w4KHCU2X
>>158
社運をかけてこれ・・・
0513日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:23:42.97ID:+W5gZShF
今川氏真は家康の1年前に死ぬくらい長生きするから最終回寸前くらいまで出るのかな?
晩年は家康の茶のみ話の相手ぐらいの立場だろうけど
0514日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:25:03.02ID:w4KHCU2X
>>164
テレビを見る若者は裏のイッテQ見てる
そしてそれだからとわざわざ大河を後で見ることも無い
0515日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:26:54.60ID:w4KHCU2X
>>169
もちろん史実重視派だよね?
これだったらあんなことにはならん

>>172
すでに予言済み
こんな回の流れでまともにやる時間なんて無いよ
0516日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:30:45.95ID:+W5gZShF
今川氏真が本能寺の変の黒幕とかだったら面白いのになあ
蹴鞠をしつつ、公家を動かし、さらに明智を動かすw
0517日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:32:11.50ID:w4KHCU2X
>>225
どれのこと?
0519日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:32:38.36ID:UlgRFblu
>>434
北条は甲州征伐の後に信長から冷たい仕打ちを受けてジリ貧になる
どう考えても氏政はシクッてるよ
本当の敵が見えてなかった
0520日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:33:37.37ID:+W5gZShF
>>225
掛川城の攻防??
0521日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:35:44.80ID:ng14WX16
>>425
北条氏政と北条(上杉)景虎に挟まれそうだもんなw あの時期の勝頼の選択は悩ましいよ本当に
0522日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:35:52.22ID:w4KHCU2X
>>238
そうだよ
それが「大河」という冠をかぶってる理由
それが嫌なら今やってる大奥みたいに別シリーズでやれよと

この意見の逆張りして鼻高々のアホが大河も創作云々書いてるが
全く間違いの意見なんだよ
でもその間違いを作り手までもやってしまってるからどうにもならん
0524日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:36:55.79ID:w4KHCU2X
>>244
現代今川家の人たちはNHKに抗議するべき
もちろん服部家もだ
そして他にも
0525日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:37:46.86ID:3QktcId3
>>524
まあ氏真が瀬名をみたいなのは完全創作だし
子孫が居れば怒るのも無理はない
0526日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:41:44.85ID:OiCgOhc/
以前も書いたけど、松潤と岡田を使うなら別枠で項羽と劉邦でもやった方がよかったんじゃないのと思ったね
この家康を演じる前の松潤なら項羽いけたんじゃないかなと
岡田は劉邦で
中国時代劇に餓えている層もいるから、見る人はそれなりにいたんじゃないかね
0527日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:43:40.65ID:w4KHCU2X
>>300
伏線の楽しみも無い
無駄創作が多い大河
0528日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:45:49.71ID:w4KHCU2X
>>313
家康の決断は周りの意見を聞いてのものだけどね
家臣に気を遣ってるから
0529日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:47:02.50ID:aXNP0Wa2
>>497
第5話見て松潤ってやっぱり俳優じゃなくアイドルなんだなと思ったよ
この大河を通して松ケンや山田なんかの同年代の俳優と仲良くなったり、他名優の芝居を間近で見て腕を磨いていったらいいじゃんと思ったけどさ
そういうことせずになんか岡田とずーっといそうだなって思った
0530日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:48:01.80ID:w4KHCU2X
>>337
歴史的には特に重要でもないよ
スキャンダル的には目が向くけど
0531日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:50:09.09ID:UlgRFblu
>>521
そうね
景虎を支援すると将来的に(信玄期から切り崩してきた)上野が挟撃される危険が大きかったし、だったら佐竹なんかの関東諸侯と組んで氏政を軍事的に圧迫する方が現実的というか、実際に成果を挙げていた
勝頼の唯一の誤算は、和睦に応じると見せかけていた信長が一気に牙を剥いて襲いかかってきたことかな
0532日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:50:12.37ID:w4KHCU2X
>>353
そういう不安定な立場が嫌で武士になった正成なのに
あんなわけの分からんキャラに仕立てられちゃった
0533日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:52:07.48ID:/Cw/CdUt
まだ周囲紹介の段階
家康は多くて大変だ
今回は正信と半蔵だな
あとは誰かな
0534日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:53:12.03ID:z6IIGlbM
>>529
セリフの無い場面でキャラ変の片鱗は感じたよ
夏頃には雰囲気変わっているかもね
0535日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:55:03.65ID:aEEhGX9S
>>529
はっきりいってマツケン嫌いです
何故なら自分で芝居考えてないと思うから
0539日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:59:35.45ID:MhZebNwh
秀忠、阿茶、春日局、江あたりが好きだから、晩年が駆け足になったら泣く
0541日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 22:00:14.12ID:w4KHCU2X
>>423
長文資料レスしてる人ってその都度透明あぼーんしてるからなんの役にも立ってないwww

必至なあぼん避けでIDコロコロしてるが1レス目で特徴分かるからすぐに見えなくなってる
0542日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 22:03:38.53ID:GZRMRlOe
山田裕貴と山田孝之の配役逆だろと思うけどな
戦で傷を負った事ないという猛将で知られる本多忠勝は山田孝之の方がしっくりいく
服部半蔵も数々の武功立てたから出世したんだけど
あくまでイメージの問題だけどね
0543日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 22:04:24.00ID:6/6QWZ3a
どんな役やっても素に見える松山ケンイチは「役者」だね。こういう人が出てくると物語に没入できる
山田孝之はいつもの山田孝之だったけど悪くはないからこれからに期待
0544日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 22:04:43.38ID:w4KHCU2X
>>452
でもいまだに忍者は積極的に戦う集団と勘違いしてる日本国民は多いと思う
0545日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 22:07:31.52ID:w4KHCU2X
>>459
家康の狸イメージは有名な小説で染み付いてしまったといわれてる
いまだにかなりの割合でそれが払拭出来てない
それの二の舞が起きないかと危惧してるんだよ
0547日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 22:08:01.17ID:e8OTwDY0
野間口徹と溝端淳平がいつもと違った感じの役で、なかなかいいな。
0548日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 22:08:26.49ID:VlJVqGYi
>>540
市姫も頼房も重要なキャラでは無いので出ません。

ただし人数合わせのセリフ無しのモブはあるかも。
0550日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 22:10:27.08ID:w4KHCU2X
>>460
高尚でもなんでもない
できるだけ正しくやってくれということ
その正しい大きな幹があってこその
実話に逸話も含めた創作の枝葉でなきゃいかん

この大河は幹が細くて
実も付かない無駄な枝葉が多すぎる
0552日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 22:11:59.55ID:EZB6eN9f
山田裕貴と溝端って実年齢一つしか違わないんだな
なぜか山田は若手で溝端は中堅のイメージだったわ
0553日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 22:14:02.31ID:w4KHCU2X
急に全然関係無いレスだが
いまだにナレーションの声が
寺島しのぶでなく天海祐希に聞こえてしまう
0554日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 22:15:09.59ID:w4KHCU2X
>>466
その違いというのが納得できる範囲でのものならいいが
創作だらけでは比較対象にもならんよ
0555日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 22:15:39.04ID:w9OZJ9ae
>>545
二の舞いだろうが三の舞いだろうが
それで誰が困るの?
今さら誰も困らんだろ?
0556日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 22:20:10.47ID:MINLzT+6
ぶっちぎりにエンタメふった感じだよね
やっとお茶の間に大河が戻ってきた
毎週、巷では楽しみにしている人か溢れかえっている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況