【放送予定】2023年1月8日~
【脚本】古沢良太
【主演】松本潤
【音楽】稲本響
【語り】寺島しのぶ
【ロゴ】GOO CHOKI PAR
【制作統括】磯智明
【演出】村橋直樹、川上剛、小野見知
【プロデューサー】村山峻平、川口俊介
【公式HP】https://www.nhk.or.jp/ieyasu/
※本スレはガイド本、ノベライズ等によるネタバレ禁止です。ネタバレはネタバレスレでお願いします。(史実、伝承、他作品(本作と同時代の作品に限る)に関するものは可)また、目安と称してネタバレをテンプレ化するのも禁止です。
※次スレは>>900以降、皆で協力して立てましょう。
※時代劇板のワッチョイ有スレは、こちら。
【2023年大河ドラマ】どうする家康part1【ワッチョイ有り】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/kin/1671782390/
※ネタバレスレは、こちら
【2023年 大河】 どうする家康 ネタバレスレ
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1673089554/
前スレ
【2023年大河ドラマ】どうする家康★31
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1676241917/
【2023年大河ドラマ】どうする家康★32
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/02/14(火) 22:32:44.10ID:KYqdSAze
533日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 07:15:39.83ID:9bVSDZ6v もはや支離滅裂w
534日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 07:17:29.73ID:LoU5wtZj しかし直政は年齢的にもすね毛生えた後にも色小姓として夜伽してただろうに余程の美男子だったのだろうな
信長の色小姓でも利家なんかはすね毛生えたら夜伽はお役御免
蘭丸に関してはすね毛生えてからも色小姓として寵愛されてたようだが
すね毛生えてからも夜伽するのは余程の美男の証
そもそも家康は男色は好まない女好きだが井伊直政だけは絶世の美男子の為別腹で唯一手をつけたとも言われてる
今回の直政の配役的に色小姓匂わすようなのはあるだろうね
自分を以前に暗殺しようとした少年を抱く感覚と言うのはどんな感じなのだろうか
信長の色小姓でも利家なんかはすね毛生えたら夜伽はお役御免
蘭丸に関してはすね毛生えてからも色小姓として寵愛されてたようだが
すね毛生えてからも夜伽するのは余程の美男の証
そもそも家康は男色は好まない女好きだが井伊直政だけは絶世の美男子の為別腹で唯一手をつけたとも言われてる
今回の直政の配役的に色小姓匂わすようなのはあるだろうね
自分を以前に暗殺しようとした少年を抱く感覚と言うのはどんな感じなのだろうか
535日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 07:18:49.86ID:Bk+pZyIu 本来なら虎松も勿論だが松下も死罪だな
536日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 07:23:47.08ID:+6b3X3rI 菅田の褌を取り替えるシーンとかで喜んでた層は多いだろうから今回も直政家康の男の絆は描きそうだな
菅田の場合は俳優ファンの女が騒いでた感じだけど
今回の直政は如何にもって感じの配役なので色小姓前提での配役だろう
個人的に直政はかなりイケイケの危ない感じの人物なので真剣佑こそ適役と思っているが
今回の山田裕貴は忠勝と言うよりは直政っぽく見えてしまうな
菅田の場合は俳優ファンの女が騒いでた感じだけど
今回の直政は如何にもって感じの配役なので色小姓前提での配役だろう
個人的に直政はかなりイケイケの危ない感じの人物なので真剣佑こそ適役と思っているが
今回の山田裕貴は忠勝と言うよりは直政っぽく見えてしまうな
537日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 07:52:35.01ID:tlzfE2eC538日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 08:00:13.24ID:zGXlLHOW そもそも直政は家康色小姓として有名なのだから
幼い頃に家康暗殺失敗したなら捕えられて強制色小姓コースを連想するのは当然だと思うが
幼い頃に家康暗殺失敗したなら捕えられて強制色小姓コースを連想するのは当然だと思うが
539日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 08:03:08.86ID:zGXlLHOW 直政と家康にそういうエピソードがないならただの妄想になるが直政は家康の色小姓だったのは有力だしな
11歳くらいで家康を暗殺未遂したのは史実ではないがこの大河では確実に描かれるようなので十分大河の話だろうに
11歳くらいで家康を暗殺未遂したのは史実ではないがこの大河では確実に描かれるようなので十分大河の話だろうに
540日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 08:06:01.87ID:siUqJKrL541日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 08:12:12.72ID:siUqJKrL >>510
前編は真矢みきが作戦バラしたのが原因で腕前関係ないっしょ
前編は真矢みきが作戦バラしたのが原因で腕前関係ないっしょ
542日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 08:28:12.76ID:WsrKf6jE 親永が巴と呼ぶと一瞬瀬名の事かと勘違いした
有村は巴って役も演じた事あるし
有村は巴って役も演じた事あるし
543日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 08:34:17.55ID:N/t73BSG >>535
そういう所時代考証がツッコまないのかな
そういう所時代考証がツッコまないのかな
544日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 08:36:46.66ID:tlzfE2eC545日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 09:25:07.52ID:j8VOtq3I 葵の紋がおかしくて徳川だからだれも問題にしない。
そアメリカが作った国だからね
そアメリカが作った国だからね
546日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 09:43:29.34ID:YC8LlG1N547日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 09:52:15.94ID:0HU5m3np548日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 09:57:23.00ID:99u3kiYn 有力な大河通からの情報ではあるがガセならガセで仕方ない
直政の暗殺未遂がなければ謝ろう
直政の暗殺未遂がなければ謝ろう
549日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 10:00:42.84ID:99u3kiYn 他にはお万の懐妊で瀬名が「あほたわけ!」と雄叫びあげながら般若の形相で家康を追い回すとか
姉川軍議で信長に見附でなく引間を本拠地にしろと命令されて怒った家康が姉川で本気で信長を討とうと考えるとか
まあ今のところはその知人情報はほぼ当たってるとはいえたまにガセネタもあるので
そこは外れる可能性もあるかもね
虎松の暗殺未遂は一応期待していいのでは
姉川軍議で信長に見附でなく引間を本拠地にしろと命令されて怒った家康が姉川で本気で信長を討とうと考えるとか
まあ今のところはその知人情報はほぼ当たってるとはいえたまにガセネタもあるので
そこは外れる可能性もあるかもね
虎松の暗殺未遂は一応期待していいのでは
550日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 10:37:40.75ID:r7CTiZ3T 糞雑魚会津人のせいで今週はPS 5が糞スイッチに大勝利したな
551日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 10:42:35.67ID:M2AEUI7J 個人的には瀬名が大根に見える
奪還したからしばらくまた映るんだろうけどいつまで生きてるんだ
奪還したからしばらくまた映るんだろうけどいつまで生きてるんだ
552日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 10:58:10.96ID:RekYslt8553日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 11:34:01.91ID:xN3gfWUJ >>552
その知人がガイド読んでるのかも知らんがそれは知った事ではないな
そもそもガイドノベライズの話が禁止なんてのは認めてないしな
先の話もするのが本スレの役割
先の話が知りたくない人間は此処に来るなと言いたい
このスレに来るのは強制ではないんだよ
虎松が暗殺未遂ってのは脚本的には無理があるな
松下もやばいだろ
しかしどうやら15話でそれが起こるようなのでそれをお楽しみに
その知人がガイド読んでるのかも知らんがそれは知った事ではないな
そもそもガイドノベライズの話が禁止なんてのは認めてないしな
先の話もするのが本スレの役割
先の話が知りたくない人間は此処に来るなと言いたい
このスレに来るのは強制ではないんだよ
虎松が暗殺未遂ってのは脚本的には無理があるな
松下もやばいだろ
しかしどうやら15話でそれが起こるようなのでそれをお楽しみに
554日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 11:37:10.15ID:qmk9ag1J555日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 11:39:05.79ID:uXlatniu 江守爺にマジレスするのもあれだけど
直政は公式の人物紹介で女性によくモテるって書かれてるからBL臭い描写はやらないんじゃない
直政は公式の人物紹介で女性によくモテるって書かれてるからBL臭い描写はやらないんじゃない
556日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 11:42:30.66ID:tJdLn7CO 女にも好かれるが男にも好かれる美少年なのでは
現代でも中川大志なんかは女子供から人気あるし男からも人気あるだろ
現代でも中川大志なんかは女子供から人気あるし男からも人気あるだろ
557日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 11:44:59.62ID:tJdLn7CO 連投すまんが井伊直政主役で中川大志ってのも有りかもな
直虎で準主役やったから直政主役は当分なかろうが
絶世の美男子と言われた井伊直政に中川大志は合うかも
ただ直政の自分としてのイメージだと真剣佑かな
直虎で準主役やったから直政主役は当分なかろうが
絶世の美男子と言われた井伊直政に中川大志は合うかも
ただ直政の自分としてのイメージだと真剣佑かな
558日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 11:45:22.51ID:uXlatniu 中川は一部の婆ヲタの声が大きいだけで一般層からはそんなに人気ない
559日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 11:46:44.44ID:tJdLn7CO 少なくとも時代劇が一番映える若手俳優なのは違いない
貫禄だと小栗山本と並んでも見劣りしないし菅田より遥かに貫禄あったろ
貫禄だと小栗山本と並んでも見劣りしないし菅田より遥かに貫禄あったろ
560日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 11:54:08.05ID:U9JlcpE1 中川は橋本環奈と結婚するのかね
個人的には中川には永野芽郁を貰って欲しかったが
真田丸の秀頼千姫の若い二人は画になったな
今年のような脇としての直政なら真剣佑だな
山田裕貴がなんか直政的な雰囲気で演じてるのが少し気になるな
郷敦が直政で山田が勝頼でも良かった気はするな
郷敦は確か永野世代だしほぼ家康と同年代の勝頼には若過ぎる気がする
個人的には中川には永野芽郁を貰って欲しかったが
真田丸の秀頼千姫の若い二人は画になったな
今年のような脇としての直政なら真剣佑だな
山田裕貴がなんか直政的な雰囲気で演じてるのが少し気になるな
郷敦が直政で山田が勝頼でも良かった気はするな
郷敦は確か永野世代だしほぼ家康と同年代の勝頼には若過ぎる気がする
561日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 11:56:14.99ID:jeehQ97m 武田側は濃い顔で揃えたかったんだろう
562日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 11:57:30.80ID:U9JlcpE1 勝頼に郷敦は違う感じだな
濃い顔なら小澤征悦とか
真田丸の時の勝頼が凄い良かったな
濃い顔なら小澤征悦とか
真田丸の時の勝頼が凄い良かったな
563日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 11:58:22.89ID:5xjdvf2D 中川のピークは清盛の子供時代の頼朝
564日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 12:04:38.56ID:SFFt/jqn >>562
平岳大の勝頼は良かったな語り継がれるレベル
平岳大の勝頼は良かったな語り継がれるレベル
565日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 12:07:16.72ID:0HU5m3np >>553
認めてないなら来るなよ
認めてないなら来るなよ
566日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 12:16:48.19ID:tOTvK+OJ ノベライズと実際の台本の関係はよくわからんが、ノベライズにあるのにドラマにないシーンけっこうあるよね。
567日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 12:17:42.47ID:uXlatniu ゴードンはエルピスでの演技がすごい良かった
568日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 12:47:44.94ID:fAxNEnZ/ 信玄が阿部寛なら
穴山は北村一輝で良かった気がする笑
勝頼は難しいね
前作で義経やっちゃったからムリだけど
菅田将暉で見たかったような気もする
義経も勝頼も
「強過ぎたる大将」のイメージだし
穴山は北村一輝で良かった気がする笑
勝頼は難しいね
前作で義経やっちゃったからムリだけど
菅田将暉で見たかったような気もする
義経も勝頼も
「強過ぎたる大将」のイメージだし
569日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 12:57:13.78ID:e+wFU1je 全部気のせいだろ
570日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 13:16:17.49ID:j8VOtq3I 広告代理店、クリエイター、政治家
佐野研二郎太田光松本人志
数年後
東京2023逮捕逮捕逮捕逮捕
佐野研二郎太田光松本人志
数年後
東京2023逮捕逮捕逮捕逮捕
571日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 13:36:29.95ID:nSirs1d6 >>536
今年の忠勝と直政はキャラが被ってるようでなかなか対照的
忠勝
・のんべえの叔父忠真に武芸を徹底的に叩き込まれた
・口の利き方を知らず生意気なところがある
・筋の通らないことは大嫌い
・脳筋
・女性にはものすごい奥手
直政
・女城主直虎によって大切に育てられた井伊家の御曹司
・不遜な物言いでよくトラブルを引き起こす
・プライドが高い
・頭の回転が早い
・女性によくモテる
今年の忠勝と直政はキャラが被ってるようでなかなか対照的
忠勝
・のんべえの叔父忠真に武芸を徹底的に叩き込まれた
・口の利き方を知らず生意気なところがある
・筋の通らないことは大嫌い
・脳筋
・女性にはものすごい奥手
直政
・女城主直虎によって大切に育てられた井伊家の御曹司
・不遜な物言いでよくトラブルを引き起こす
・プライドが高い
・頭の回転が早い
・女性によくモテる
572132
2023/02/17(金) 13:52:15.89ID:jrCK6LSx573日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 14:29:17.20ID:j8VOtq3I だれも黒塗りつぶしの葵の紋を問題にしない
徳川家の権威の象徴でもあるのに
やはりアメリカが作った国だから日本の徳川を下に見てるんだね
徳川家の権威の象徴でもあるのに
やはりアメリカが作った国だから日本の徳川を下に見てるんだね
574日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 15:08:39.78ID:FBHN7TMe575日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 15:15:35.62ID:7AyF9QdC 中川大志主演で石田三成やってほしいな
家康はゴリゴリの悪役でお願いします
松方家康のように頭頂部にコブ付けたり、寺尾家康のように片目が潰れたような悪党のインパクトが欲しい
家康はゴリゴリの悪役でお願いします
松方家康のように頭頂部にコブ付けたり、寺尾家康のように片目が潰れたような悪党のインパクトが欲しい
576日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 15:36:35.51ID:uXlatniu >>574
まだちょっと台詞回しが心許ないところもあるけど
目の演技や甘ちゃんボンボンモードとやさぐれモードの演じ分けが抜群によかった
屋上での高校時代懺悔シーンで鼻水垂れても意に介さず熱演してたのも好感持ったわ
勝頼も楽しみにしてる
まだちょっと台詞回しが心許ないところもあるけど
目の演技や甘ちゃんボンボンモードとやさぐれモードの演じ分けが抜群によかった
屋上での高校時代懺悔シーンで鼻水垂れても意に介さず熱演してたのも好感持ったわ
勝頼も楽しみにしてる
577日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 16:49:38.51ID:q1MWUCA1 過疎りすぎだろカス
578日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 16:55:44.47ID:q1MWUCA1579日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 18:29:51.27ID:bWVG+jhI 家康は香川照之が良かったんだよな
580日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 19:03:24.25ID:hL+2SOSf 勝頼はもう一回
池松壮亮で見たいね
池松壮亮で見たいね
581日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 19:20:17.08ID:he1utjW2 >>575
配役考えるの初めてですが如何でしょう
石田三成……中川大志
島左近………平岳大
うた………….永野芽郁
初芽………….高橋ひかる
大谷吉継……染谷将太
淀殿………….川口春奈
福島正則……真剣佑
加藤清正……尾上松也
宇喜多秀家…眞栄田郷敦
豊臣秀次……金子大地
徳川家康……香川照之
大政所………中村玉緒
石田正継……宅麻伸
豊臣秀長……中村芝翫
北政所………米倉涼子
豊臣秀吉……堤真一
配役考えるの初めてですが如何でしょう
石田三成……中川大志
島左近………平岳大
うた………….永野芽郁
初芽………….高橋ひかる
大谷吉継……染谷将太
淀殿………….川口春奈
福島正則……真剣佑
加藤清正……尾上松也
宇喜多秀家…眞栄田郷敦
豊臣秀次……金子大地
徳川家康……香川照之
大政所………中村玉緒
石田正継……宅麻伸
豊臣秀長……中村芝翫
北政所………米倉涼子
豊臣秀吉……堤真一
582日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 19:28:22.01ID:O0rzS1ON 香川照之の秀吉は色々嫌なとこも出つつ憎めない感もありつつ
良く出来てた
良く出来てた
583日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 19:30:59.05ID:cIWgWHSX 秀吉は濱田岳かな
584日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 19:37:49.60ID:bj0DlCQU585日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 19:38:41.34ID:bj0DlCQU >>539
暗殺ネタの情報源はどこに
暗殺ネタの情報源はどこに
586日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 19:41:37.51ID:j8VOtq3I 本田忠勝で遊んじゃってるもんな
予告
本田忠勝横たわり死亡!?
家康号泣
気を失ってるだけでしたー!
コンフィデンスマンコリア
予告
本田忠勝横たわり死亡!?
家康号泣
気を失ってるだけでしたー!
コンフィデンスマンコリア
587日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 19:58:28.51ID:WnC6QuSZ >>581
またやりやがったな、お前!
またやりやがったな、お前!
588日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 20:01:33.64ID:WnC6QuSZ589日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 20:02:13.39ID:w3mO3u9c >>580
和子様ー
和子様ー
590日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 20:06:40.03ID:FBiBJSUD NHK甲府の特番に
阿部信玄と田辺梅雪と郷敦勝頼が出演
未公開シーンを織り交ぜながら
それぞれ役について思いを語っていて
なかなか面白かった
磯Pと平山優も出演してた
阿部信玄と田辺梅雪と郷敦勝頼が出演
未公開シーンを織り交ぜながら
それぞれ役について思いを語っていて
なかなか面白かった
磯Pと平山優も出演してた
591日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 20:07:41.92ID:oVTCwGvf 田辺さんの梅雪楽しみ
592日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 20:13:38.70ID:wd7kCJnU593日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 20:20:14.40ID:v4Ko6V8Z 依田信蕃とか出るんかな?水野勝成とかも
594日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 20:21:36.91ID:H/iDWA9G595日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 20:24:59.81ID:qAEjE6Sx コンフィデンスマンJPの運勢編で神向けの騙しテクを描いた後、プリンセス編で遺書に「愛するSiti」なんていうシティ銀行を連想させる名前を使ったもんだから、実在の富豪が反応したかもな。フウ三兄弟の個性配分にもなにかありそうと見た。
神との対話の要素は、最近ドラマによく出てくるな。神絶滅を感じさせる
神との対話の要素は、最近ドラマによく出てくるな。神絶滅を感じさせる
596日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 20:31:19.56ID:nMjGXLGF597日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 20:47:27.53ID:oVTCwGvf598日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 21:00:57.35ID:bj0DlCQU599日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 21:02:34.69ID:bj0DlCQU601日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 21:04:02.29ID:bj0DlCQU602日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 21:38:56.56ID:nnP50MUx >>600
401の3人は大河経験者
401の3人は大河経験者
603日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 22:06:44.80ID:bj0DlCQU604日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 22:17:29.32ID:HWLLg+Jq >>490
なにこれ?
なにこれ?
605日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 22:19:22.16ID:HWLLg+Jq606日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 22:20:22.14ID:HWLLg+Jq607日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 22:34:39.67ID:JFxT0LDw お茶の水の特任助教でググったら15年以上前の国際公募が出てきて、手取り620、研究費100-1000支給、准教授テニュアトラックってなかなか良いじゃん。
分野の問題なのかな。
分野の問題なのかな。
608日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 22:39:47.95ID:KtkPGzAv ありとあらゆる登場人物にボロボロの服と、あえて小汚くぐちゃぐちゃにした藁の蓑を着せたりする、汚い日本にこだわりを持った反日NHK。オモニがいた母国が汚いから日本も汚く描写したい。
https://i.imgur.com/haWN1Pf.jpg
https://i.imgur.com/buGEVUE.jpg
https://i.imgur.com/haWN1Pf.jpg
https://i.imgur.com/buGEVUE.jpg
609日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 22:50:49.90ID:Y/d8Sg2L >>608
三河は、約230年の三河期足利将軍時代、一貫して足利将軍家御料所、洛中の利権を享受していた勝ち組の地であるのを、いい加減理解したらどうなんだ?
三河政権たる室町幕府の支配層一覧(三河繋がり優遇)
■将軍御一家
【三代将軍足利義満時代】(3家)
・西条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、三河県西尾市)
・今川氏(三河国幡豆郡今川、三河県西尾市)
・渋川氏(上野国群馬郡渋川)
【八代将軍足利義政時代】(4家)
・西条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、三河県西尾市)
・東条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、三河県西尾市)
・石橋氏(三河国設楽郡石橋、三河県新城市)
・渋川氏(上野国群馬郡渋川)
■三管領(将軍に次ぐ最高の役職、将軍を補佐して幕政を統括)
幕府執事(管領の前身)(3家)
・高氏(三河国額田郡菅生、三河県岡崎市)
・仁木氏(三河国額田郡仁木、三河県岡崎市)
・細川氏(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)
管領(3家)
・細川氏(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)
・斯波氏(三河国碧海郡矢作、三河県岡崎市)←初代足利家氏は、祖父より三河国碧海郡碧海荘を相伝し本拠とした
・畠山氏(武蔵国男衾郡畠山)←初代畠山義純は三河国生まれ
■七頭(管領家とともに幕政に参加できた七家)(7家)
・一色氏(三河国幡豆郡一色、三河県西尾市)(四職)
・山名氏(上野国多胡郡山名)(四職)←初代山名義範の実父は、矢田城主(三河国幡豆郡矢田、三河県西尾市)の矢田義清
・京極氏(山城国葛野郡京極)(四職)←京極高秀(佐々木道誉の嫡男)親子は三河国額田郡下和田郷(三河県岡崎市)の領主
・赤松氏(播磨国播磨郡赤松)(四職)←善住寺(三河県豊川市)に赤松円心親子の墓あり、赤松円心は一時、赤田和城(三河県岡崎市)に隠れ住む
・土岐氏(美濃国土岐郡)(五職)
・上杉氏(丹波郡何鹿郡上杉)(関東管領)←事実上の初代上杉頼重の屋敷あり(日名屋敷、三河県岡崎市)
・伊勢氏(出自不明)(政所執事)←活動を記録した最古の資料では、初代伊勢俊継は父、叔父、従兄弟と共に三河国額田郡賀茂郡(三河県岡崎市・豊田市)で活動
三河は、約230年の三河期足利将軍時代、一貫して足利将軍家御料所、洛中の利権を享受していた勝ち組の地であるのを、いい加減理解したらどうなんだ?
三河政権たる室町幕府の支配層一覧(三河繋がり優遇)
■将軍御一家
【三代将軍足利義満時代】(3家)
・西条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、三河県西尾市)
・今川氏(三河国幡豆郡今川、三河県西尾市)
・渋川氏(上野国群馬郡渋川)
【八代将軍足利義政時代】(4家)
・西条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、三河県西尾市)
・東条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、三河県西尾市)
・石橋氏(三河国設楽郡石橋、三河県新城市)
・渋川氏(上野国群馬郡渋川)
■三管領(将軍に次ぐ最高の役職、将軍を補佐して幕政を統括)
幕府執事(管領の前身)(3家)
・高氏(三河国額田郡菅生、三河県岡崎市)
・仁木氏(三河国額田郡仁木、三河県岡崎市)
・細川氏(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)
管領(3家)
・細川氏(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)
・斯波氏(三河国碧海郡矢作、三河県岡崎市)←初代足利家氏は、祖父より三河国碧海郡碧海荘を相伝し本拠とした
・畠山氏(武蔵国男衾郡畠山)←初代畠山義純は三河国生まれ
■七頭(管領家とともに幕政に参加できた七家)(7家)
・一色氏(三河国幡豆郡一色、三河県西尾市)(四職)
・山名氏(上野国多胡郡山名)(四職)←初代山名義範の実父は、矢田城主(三河国幡豆郡矢田、三河県西尾市)の矢田義清
・京極氏(山城国葛野郡京極)(四職)←京極高秀(佐々木道誉の嫡男)親子は三河国額田郡下和田郷(三河県岡崎市)の領主
・赤松氏(播磨国播磨郡赤松)(四職)←善住寺(三河県豊川市)に赤松円心親子の墓あり、赤松円心は一時、赤田和城(三河県岡崎市)に隠れ住む
・土岐氏(美濃国土岐郡)(五職)
・上杉氏(丹波郡何鹿郡上杉)(関東管領)←事実上の初代上杉頼重の屋敷あり(日名屋敷、三河県岡崎市)
・伊勢氏(出自不明)(政所執事)←活動を記録した最古の資料では、初代伊勢俊継は父、叔父、従兄弟と共に三河国額田郡賀茂郡(三河県岡崎市・豊田市)で活動
610日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 22:54:44.65ID:Y/d8Sg2L 尚且つ、三河の領主は尾張の荘園や遠江の荘園の地頭職でもあり、三河守護は尾張の分郡守護でもあった金持ちセレブであった
三河国高橋荘地頭の中条氏が、尾張守護、尾張国野間荘地頭職を兼務する形が室町期草創期まで続き、その後尾張守護を譲る代わりに尾張国海東郡地頭職を獲得した
室町中期に足利義教に滅ぼされると、海東郡の地頭職は海東郡分郡守護の形で三河守護の一色氏に安堵され、一色氏は知多郡分郡守護も合わせて補任した
鎌倉幕府尾張国守護
1240年 中条家平 三河国高橋荘地頭
1252年 中条頼平 三河国高橋荘地頭
1290年 中条景長 三河国高橋荘地頭
室町幕府尾張国守護
1336年 中条秀長 三河国高橋荘地頭
1339年 高師泰 三河国菅生郷
1351年 土岐頼康
1388年 土岐満貞
1391年 一色詮範 三河守護
1392年 畠山深秋
1393年 今川仲秋 今川貞世兄弟
1398年 今川氏兼 今川貞世兄弟、三河国須美保(西条吉良氏領)政所、三河国幡豆郡吉良西条、今川、一色のうちで、今川常氏と父・範国の旧領を安堵される
1398年 畠山基国
1400年 斯波義重
尾張国海東郡地頭
中条家平 三河国高橋荘地頭
中条頼平 三河国高橋荘地頭
中条景長 三河国高橋荘地頭
中条長秀 三河国高橋荘地頭
中条詮秀 三河国高橋荘地頭
中条満平 三河国高橋荘地頭
尾張国海東郡分郡守護
一色詮範 三河守護
一色義貫 三河守護
一色教親
尾張国知多郡分郡守護
一色詮範 三河守護
一色満範 三河守護
一色義貫 三河守護
一色義直
一色義遠
一色教親
三河国高橋荘地頭の中条氏が、尾張守護、尾張国野間荘地頭職を兼務する形が室町期草創期まで続き、その後尾張守護を譲る代わりに尾張国海東郡地頭職を獲得した
室町中期に足利義教に滅ぼされると、海東郡の地頭職は海東郡分郡守護の形で三河守護の一色氏に安堵され、一色氏は知多郡分郡守護も合わせて補任した
鎌倉幕府尾張国守護
1240年 中条家平 三河国高橋荘地頭
1252年 中条頼平 三河国高橋荘地頭
1290年 中条景長 三河国高橋荘地頭
室町幕府尾張国守護
1336年 中条秀長 三河国高橋荘地頭
1339年 高師泰 三河国菅生郷
1351年 土岐頼康
1388年 土岐満貞
1391年 一色詮範 三河守護
1392年 畠山深秋
1393年 今川仲秋 今川貞世兄弟
1398年 今川氏兼 今川貞世兄弟、三河国須美保(西条吉良氏領)政所、三河国幡豆郡吉良西条、今川、一色のうちで、今川常氏と父・範国の旧領を安堵される
1398年 畠山基国
1400年 斯波義重
尾張国海東郡地頭
中条家平 三河国高橋荘地頭
中条頼平 三河国高橋荘地頭
中条景長 三河国高橋荘地頭
中条長秀 三河国高橋荘地頭
中条詮秀 三河国高橋荘地頭
中条満平 三河国高橋荘地頭
尾張国海東郡分郡守護
一色詮範 三河守護
一色義貫 三河守護
一色教親
尾張国知多郡分郡守護
一色詮範 三河守護
一色満範 三河守護
一色義貫 三河守護
一色義直
一色義遠
一色教親
611日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 23:01:11.86ID:Y/d8Sg2L 特に中条氏は東福寺派の別格寺院にされた大寺院の菩提寺を建てる事が出来た金持ちセレブであった
その長興寺、物を知らない田舎者ことノビナガは、長興寺のデカさを城と間違って、焼き討ちした田舎者
尾張で見た事無い大寺院だったわけだな
長興寺の規模は南北約550m、東西約450、塔頭18坊、足利尊氏・直義の利生塔があった足利将軍家ゆかりの大寺院だった
焼き討ちしたノビナガは、足利将軍家ゆかりの寺と知って、ビビって建て直した
長興寺は、室町幕府初代尾張守護、三河国高橋荘地頭、挙母城主たる中条秀長が菩提寺として建てた
鎌倉幕府尾張国守護
1240年 中条家平 三河国高橋荘地頭
1252年 中条頼平 三河国高橋荘地頭
1290年 中条景長 三河国高橋荘地頭
室町幕府尾張国守護
1336年 中条秀長 三河国高橋荘地頭
尾張国海東郡地頭
中条家平 三河国高橋荘地頭
中条頼平 三河国高橋荘地頭
中条景長 三河国高橋荘地頭
中条長秀 三河国高橋荘地頭
中条詮秀 三河国高橋荘地頭
中条満平 三河国高橋荘地頭
その長興寺、物を知らない田舎者ことノビナガは、長興寺のデカさを城と間違って、焼き討ちした田舎者
尾張で見た事無い大寺院だったわけだな
長興寺の規模は南北約550m、東西約450、塔頭18坊、足利尊氏・直義の利生塔があった足利将軍家ゆかりの大寺院だった
焼き討ちしたノビナガは、足利将軍家ゆかりの寺と知って、ビビって建て直した
長興寺は、室町幕府初代尾張守護、三河国高橋荘地頭、挙母城主たる中条秀長が菩提寺として建てた
鎌倉幕府尾張国守護
1240年 中条家平 三河国高橋荘地頭
1252年 中条頼平 三河国高橋荘地頭
1290年 中条景長 三河国高橋荘地頭
室町幕府尾張国守護
1336年 中条秀長 三河国高橋荘地頭
尾張国海東郡地頭
中条家平 三河国高橋荘地頭
中条頼平 三河国高橋荘地頭
中条景長 三河国高橋荘地頭
中条長秀 三河国高橋荘地頭
中条詮秀 三河国高橋荘地頭
中条満平 三河国高橋荘地頭
612日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 23:03:27.20ID:YPpm75G9613日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 23:04:09.85ID:Y/d8Sg2L そして岡崎城からほど近くの場所には、斯波義将創建の大寺院があった
斯波義重は足利義満の猶子にもなり、父の官位を抜いて、超絶極位の正三位に上がった幹部中の幹部だが
斯波義重の菩提寺たる大寺院(足利義満縁故)は三河県岡崎市
清洲城の築城者は、元岡崎市民と西尾市民の娘の間の子供の斯波義重
斯波義重
・斯波氏(武衛家)6代当主
・管領
・越前・尾張・遠江・加賀・信濃守護
・正三位
父:斯波義将
・斯波氏(武衛家)5代当主
・管領
・越前、越中、信濃守護
・従三位
母:吉良満貞の娘
・父は西条吉良氏
・父は三河国西条城主
・父は引付頭人
空華集 「東海道三河州碧海荘,寔今政府左金吾(斯波義将)祖宗九京(初代から先代)之地也」
「三河国碧海荘は管領家斯波義将の先祖の墳墓の地である」
初代斯波氏である足利家氏は、祖父足利義氏から三河国碧海荘を相伝し本拠とした
永源寺
中世、三河国碧海郡碧海荘内にあった禅寺。管領斯波義将が1380年代に創建。南北朝時代の禅僧義堂周信の詩文集『空華集』に収める「贈雲谿首座赴永源命詩并序」にみえ、錘秀山と号した。
「序」に三河国碧海荘は斯波義将の先祖の墓所のあるところであるといっており、家氏以来斯波氏が伝領してきたのであろう。所在地は「碧海之東」とあるのみでどこであるか不詳である。
応永4年(1397)5月18日、のちに建仁寺61代住持となる玉岡和尚が将軍義満より住持職に補任された(『蔭涼軒日録』文明17年9月15日条)。
斯波義重は足利義満の猶子にもなり、父の官位を抜いて、超絶極位の正三位に上がった幹部中の幹部だが
斯波義重の菩提寺たる大寺院(足利義満縁故)は三河県岡崎市
清洲城の築城者は、元岡崎市民と西尾市民の娘の間の子供の斯波義重
斯波義重
・斯波氏(武衛家)6代当主
・管領
・越前・尾張・遠江・加賀・信濃守護
・正三位
父:斯波義将
・斯波氏(武衛家)5代当主
・管領
・越前、越中、信濃守護
・従三位
母:吉良満貞の娘
・父は西条吉良氏
・父は三河国西条城主
・父は引付頭人
空華集 「東海道三河州碧海荘,寔今政府左金吾(斯波義将)祖宗九京(初代から先代)之地也」
「三河国碧海荘は管領家斯波義将の先祖の墳墓の地である」
初代斯波氏である足利家氏は、祖父足利義氏から三河国碧海荘を相伝し本拠とした
永源寺
中世、三河国碧海郡碧海荘内にあった禅寺。管領斯波義将が1380年代に創建。南北朝時代の禅僧義堂周信の詩文集『空華集』に収める「贈雲谿首座赴永源命詩并序」にみえ、錘秀山と号した。
「序」に三河国碧海荘は斯波義将の先祖の墓所のあるところであるといっており、家氏以来斯波氏が伝領してきたのであろう。所在地は「碧海之東」とあるのみでどこであるか不詳である。
応永4年(1397)5月18日、のちに建仁寺61代住持となる玉岡和尚が将軍義満より住持職に補任された(『蔭涼軒日録』文明17年9月15日条)。
614日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 23:08:43.09ID:s+smv+y2 伊賀と甲賀
いがとこうが
NHKが憧れるフジテレビが忍者の子孫達の活躍する現役忍者のノンフィクションドラマをやっている。
いがとこうがと言っている。
常に旧説を上回る新説。そして真相が発掘される。アップデートしないと!
いがとこうが
NHKが憧れるフジテレビが忍者の子孫達の活躍する現役忍者のノンフィクションドラマをやっている。
いがとこうがと言っている。
常に旧説を上回る新説。そして真相が発掘される。アップデートしないと!
615日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 23:17:25.10ID:DwTfWIN0 松潤や岡田よりも氏真役の溝端淳平の方がいい演技をしている
616日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 23:20:10.61ID:Y/d8Sg2L 家康が生まれた隣接地には、高一族の菩提寺たる大寺院があった
足利尊氏は、この大寺院に菅生郷を寄進した
菅生郷
高師泰→師秀→明阿→足利尊氏→総持寺
明阿
父は足利尊氏の執事を務めた高師直の兄弟で、自身も優れた武将であった高師泰。夫は父の従兄弟で、後に高師直の猶子となった関東執事高師冬。
正平6年/観応2年(1351年)、夫師冬が甲斐国で敵に包囲され自害、更におよそ一月後には、おじ師直・父師泰・兄弟師世ら高一族8人が摂津国武庫川で殺害されるという悲運に遭い出家、明阿と名乗る。
明阿は滅亡した一族の菩提を弔うため、寺院の建立を決意し、正平10年/文和4年(1355年)8月、足利尊氏に対して、師泰の生前に自身が譲り受けていたとする菅生郷(岡崎市)を菩提所として建てる総持寺に寄進したいと申し出た。
尊氏は感激し、息子の義詮にもこのことを伝え、各々明阿に対して申し出に賛同する書状を送っている。
明阿は、とーちゃんが侍所頭人、引付頭人、5カ国守護(尾張・越後・河内・和泉守護)、旦那が関東NO2(関東執事)のセレブ
三河の文化程度が低いとか、頭がおかしいのか?
足利尊氏は、この大寺院に菅生郷を寄進した
菅生郷
高師泰→師秀→明阿→足利尊氏→総持寺
明阿
父は足利尊氏の執事を務めた高師直の兄弟で、自身も優れた武将であった高師泰。夫は父の従兄弟で、後に高師直の猶子となった関東執事高師冬。
正平6年/観応2年(1351年)、夫師冬が甲斐国で敵に包囲され自害、更におよそ一月後には、おじ師直・父師泰・兄弟師世ら高一族8人が摂津国武庫川で殺害されるという悲運に遭い出家、明阿と名乗る。
明阿は滅亡した一族の菩提を弔うため、寺院の建立を決意し、正平10年/文和4年(1355年)8月、足利尊氏に対して、師泰の生前に自身が譲り受けていたとする菅生郷(岡崎市)を菩提所として建てる総持寺に寄進したいと申し出た。
尊氏は感激し、息子の義詮にもこのことを伝え、各々明阿に対して申し出に賛同する書状を送っている。
明阿は、とーちゃんが侍所頭人、引付頭人、5カ国守護(尾張・越後・河内・和泉守護)、旦那が関東NO2(関東執事)のセレブ
三河の文化程度が低いとか、頭がおかしいのか?
617日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 23:24:41.71ID:O0rzS1ON ちゃんと甲賀忍者側はこうかって言ってたよな、ドラマは
618日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 23:25:56.54ID:Y/d8Sg2L 長瀬八幡宮は第一鳥居から本殿まで約700mの大神社
岡崎の大門地区には、矢作川の洪水で流されるまで大門寺という寺があって、その坊舎の一つを足利宗家が屋敷としていた大門屋敷があった
その大門寺にあったと思われるのが足利尊氏の石宝塔だ
足利尊氏石宝塔
https://www.city.okazaki.lg.jp/1550/1575/1662/p021486.html
その大門寺を矢作川挟んで右岸にあるのが長瀬八幡宮
賊に焼かれたが尊氏が再建し、足利一門を宮司に据えたと伝える
長瀬八幡宮
https://okazakikeikan.boo-log.com/e95416.html
そしてこの長瀬を本拠にしたのが、関東の吉良氏の祖たる長瀬四郎だ
■室町時代
・世田谷御所(東京都世田谷区)
長瀬四郎(三河国碧海郡長瀬、三河県岡崎市)を祖する奥州吉良氏、三河国生まれ吉良治家(初代奥州管領、吉良貞家の息)が移り住む
■戦国時代
・蒔田御所(横浜市南区)
長瀬四郎(三河国碧海郡長瀬、三河県岡崎市)を祖とする奥州吉良氏、吉良頼康が移り住む
岡崎の大門地区には、矢作川の洪水で流されるまで大門寺という寺があって、その坊舎の一つを足利宗家が屋敷としていた大門屋敷があった
その大門寺にあったと思われるのが足利尊氏の石宝塔だ
足利尊氏石宝塔
https://www.city.okazaki.lg.jp/1550/1575/1662/p021486.html
その大門寺を矢作川挟んで右岸にあるのが長瀬八幡宮
賊に焼かれたが尊氏が再建し、足利一門を宮司に据えたと伝える
長瀬八幡宮
https://okazakikeikan.boo-log.com/e95416.html
そしてこの長瀬を本拠にしたのが、関東の吉良氏の祖たる長瀬四郎だ
■室町時代
・世田谷御所(東京都世田谷区)
長瀬四郎(三河国碧海郡長瀬、三河県岡崎市)を祖する奥州吉良氏、三河国生まれ吉良治家(初代奥州管領、吉良貞家の息)が移り住む
■戦国時代
・蒔田御所(横浜市南区)
長瀬四郎(三河国碧海郡長瀬、三河県岡崎市)を祖とする奥州吉良氏、吉良頼康が移り住む
619日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 23:30:43.03ID:Y/d8Sg2L 滝山寺は、仁王門から本殿まで、直線距離で約700mの大寺院
松平家の菩提寺たる大樹寺から東に3キロには、頼朝の歯と顎髭が埋め込まれた、等身大の仏像がある頼朝母方菩提寺たる滝山寺がある
滝山寺(三河県岡崎市)
http://takisanji.net/jihou_hou_seikanx.html
源頼朝の歯と顎髭が埋め込まれた頼朝等身大の聖観音像
吾妻鏡
文治四年(1188)十一月大九日庚子。頼朝様の甥(従兄弟の間違い)に当たる僧の任憲が参りました。
未だに会った事も無く良く分からないので、質問してみると、故祐範の子供だと言っております。そこで、北の私邸の客間へお呼びになり、丁重にもてなしました。
その祐範は、季範様の息子で頼朝様のお母さんの弟です。お母さんが早死にした時に、七日目毎の供養に(故祐範が)澄憲法印をお呼びになり、成仏のためお経を唱えさせました。それだけにおわらず、永暦二年に伊豆国へ流された時に、下男一人を付けさせて送って来てくれ、それから毎月使いをよこしました。
そのような恩義を忘れる事はありません。そこへその息子がたまたまやってきたので、これもご先祖様のおかげの良いかたみだと大変お喜びになられましたとさ。
季範は頼朝の祖父、熱田大宮司
祐範は三河法橋祐範といい三河国滝山寺僧
祐範は、三河国滝山寺で姉である由良御前を菩提
澄憲法印は信西の息子で、由良御前のハトコ
祐範が頼朝につけてやった下男一人とは安達盛長と思われる
松平家の菩提寺たる大樹寺から東に3キロには、頼朝の歯と顎髭が埋め込まれた、等身大の仏像がある頼朝母方菩提寺たる滝山寺がある
滝山寺(三河県岡崎市)
http://takisanji.net/jihou_hou_seikanx.html
源頼朝の歯と顎髭が埋め込まれた頼朝等身大の聖観音像
吾妻鏡
文治四年(1188)十一月大九日庚子。頼朝様の甥(従兄弟の間違い)に当たる僧の任憲が参りました。
未だに会った事も無く良く分からないので、質問してみると、故祐範の子供だと言っております。そこで、北の私邸の客間へお呼びになり、丁重にもてなしました。
その祐範は、季範様の息子で頼朝様のお母さんの弟です。お母さんが早死にした時に、七日目毎の供養に(故祐範が)澄憲法印をお呼びになり、成仏のためお経を唱えさせました。それだけにおわらず、永暦二年に伊豆国へ流された時に、下男一人を付けさせて送って来てくれ、それから毎月使いをよこしました。
そのような恩義を忘れる事はありません。そこへその息子がたまたまやってきたので、これもご先祖様のおかげの良いかたみだと大変お喜びになられましたとさ。
季範は頼朝の祖父、熱田大宮司
祐範は三河法橋祐範といい三河国滝山寺僧
祐範は、三河国滝山寺で姉である由良御前を菩提
澄憲法印は信西の息子で、由良御前のハトコ
祐範が頼朝につけてやった下男一人とは安達盛長と思われる
620日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 23:30:50.10ID:RZmQtq/r621日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 23:39:00.03ID:Y/d8Sg2L 岡崎城の南側、乙川には足利義満が指揮した中世土木史に残る大事業、六名堤があった
1398年 畠山基国
六名堤
https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/0507_yahagi/0507_yahagi_01.html
畠山基国が管領の時、足利義満が基国に命じて岡崎市に作らせたのが六名堤だ
中世の大土木事業だが、
この堤を作ったせいで隣接地の三河国額田郡下和田郷が水不足に陥り、領主・京極高詮が苦情を入れた(臨川寺文書)
京極高詮は佐々木道誉の孫な
1398年 畠山基国
六名堤
https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/0507_yahagi/0507_yahagi_01.html
畠山基国が管領の時、足利義満が基国に命じて岡崎市に作らせたのが六名堤だ
中世の大土木事業だが、
この堤を作ったせいで隣接地の三河国額田郡下和田郷が水不足に陥り、領主・京極高詮が苦情を入れた(臨川寺文書)
京極高詮は佐々木道誉の孫な
622日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 23:45:20.25ID:Y/d8Sg2L 室町時代(~1400年頃)までの改修
天正末期(1586~91)頃までの矢作川は、原始以来のいわゆる乱流そのもので、網の目のように沖積低地を分流しており、低地には自然堤防が次第に築造されていきました。
14世紀に六名堤の築造と乙川の矢作川合流化が行われました。乙川の開削により、当時の岡崎城への舟運を利用した物資運搬の利便性が向上し、六名堤により乙川旧水路を締め切ることで、六ツ美地域の発展にも寄与しました
15世紀初頭には、岡崎城に直結した舟場があったんや
江戸小唄
五万石でも岡崎様は
アー ヨイコノシャンセ
お城下まで船が着く
ションガイナ
アー ヤレコノ船が着く
お城下まで船が着く
ションガイナ
ア ヨーイ ヨーイ
ヨイコノシャンセ
まだまだ囃そ(ハヤソ)
城下まで船がつくとか、江戸期の奴らは、今更何言ってんだつー話
天正末期(1586~91)頃までの矢作川は、原始以来のいわゆる乱流そのもので、網の目のように沖積低地を分流しており、低地には自然堤防が次第に築造されていきました。
14世紀に六名堤の築造と乙川の矢作川合流化が行われました。乙川の開削により、当時の岡崎城への舟運を利用した物資運搬の利便性が向上し、六名堤により乙川旧水路を締め切ることで、六ツ美地域の発展にも寄与しました
15世紀初頭には、岡崎城に直結した舟場があったんや
江戸小唄
五万石でも岡崎様は
アー ヨイコノシャンセ
お城下まで船が着く
ションガイナ
アー ヤレコノ船が着く
お城下まで船が着く
ションガイナ
ア ヨーイ ヨーイ
ヨイコノシャンセ
まだまだ囃そ(ハヤソ)
城下まで船がつくとか、江戸期の奴らは、今更何言ってんだつー話
623日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 23:54:45.28ID:Y/d8Sg2L ココで足利義満の年表を確認しよう
三河のそこら中に足利義満の息がかかっとるやないか
足利義満(3代目足利将軍、1358~1404)年表
【1351年】高師泰・高師直他高一族8人が、摂津国武庫川で殺害される
【1351年】仁木義長(兄の仁木頼章は幕府執事(管領の前身))が、三河守護(前任は高師兼(高師直の猶子)になる
【1357年頃】明阿(父:高師泰、夫:高師冬(高師直の養子))が、三河国額田郡菅生郷(三河県岡崎市)に、一族を菩提する総持寺を創建する、住持は兄・高師世の娘
-------------------------------------------------------------------------
【1358年】伊勢貞継(初代伊勢氏・伊勢俊継の孫)の屋敷で生まれる
【1360年】大島義高(新田氏流)が三河守護になる(新田義重―里見義俊―義成―大島義継―時継―盛義―義員―義昌―義高)
【1367年】足助重宗(足助重範の孫)の子・重政(寛立上人) が、松平郷主・在原信重の支援を得て、三河国加茂郡松平郷に寂静寺(高月院の前身)を開創する
【1368年】管領・細川頼之を烏帽子親として元服する
【1368年】三河国額田郡片寄郷(三河県岡崎市)に、天恩寺を創建する、足利尊氏遺言の寺、開創は永源寺2世弥天永釈、4代目将軍足利義持の祈願所
【1369年】三河国宝飯郡御馬郷(三河県豊川市)に御馬城築城を、管領・細川頼之に命ずる、頼之は弟の頼有に命ずる
【1370年】三河国設楽郡(三河県新城市)に甘泉寺創建か?、天恩寺と同じ永源寺2世弥天永釈開創、御朱印高48石、山林境内20余町歩を寄進する
【1379年】管領・細川頼之失脚、斯波義将が管領になる(康暦の政変)
【1379年】伊勢貞継(初代伊勢氏・伊勢俊継の孫)を政所執事に任ずる
【1379年】一色範光(侍所頭人、若狭守護、、尾張国知多郡・海東郡の分郡守護)を三河守護に任ずる
【1380年代】管領・斯波義将が、斯波氏先祖代々の墓所がある三河国碧海郡(三河県岡崎市)に、永源寺の創建を申し出る、これを支持し将軍家安泰を併せて祈願
【1380年代】三河国額田郡(三河県岡崎市)の滝山寺本堂(4度目)を建替える
【1382年】源信氏(細川信氏か?)が義満誕生日祈祷の為、三河国額田郡片寄郷(三河県岡崎市)など4ヶ所を天恩寺に寄進する
【1387年】三河国額田郡下和田郷(三河県岡崎市)を、京極高詮に還付する
三河のそこら中に足利義満の息がかかっとるやないか
足利義満(3代目足利将軍、1358~1404)年表
【1351年】高師泰・高師直他高一族8人が、摂津国武庫川で殺害される
【1351年】仁木義長(兄の仁木頼章は幕府執事(管領の前身))が、三河守護(前任は高師兼(高師直の猶子)になる
【1357年頃】明阿(父:高師泰、夫:高師冬(高師直の養子))が、三河国額田郡菅生郷(三河県岡崎市)に、一族を菩提する総持寺を創建する、住持は兄・高師世の娘
-------------------------------------------------------------------------
【1358年】伊勢貞継(初代伊勢氏・伊勢俊継の孫)の屋敷で生まれる
【1360年】大島義高(新田氏流)が三河守護になる(新田義重―里見義俊―義成―大島義継―時継―盛義―義員―義昌―義高)
【1367年】足助重宗(足助重範の孫)の子・重政(寛立上人) が、松平郷主・在原信重の支援を得て、三河国加茂郡松平郷に寂静寺(高月院の前身)を開創する
【1368年】管領・細川頼之を烏帽子親として元服する
【1368年】三河国額田郡片寄郷(三河県岡崎市)に、天恩寺を創建する、足利尊氏遺言の寺、開創は永源寺2世弥天永釈、4代目将軍足利義持の祈願所
【1369年】三河国宝飯郡御馬郷(三河県豊川市)に御馬城築城を、管領・細川頼之に命ずる、頼之は弟の頼有に命ずる
【1370年】三河国設楽郡(三河県新城市)に甘泉寺創建か?、天恩寺と同じ永源寺2世弥天永釈開創、御朱印高48石、山林境内20余町歩を寄進する
【1379年】管領・細川頼之失脚、斯波義将が管領になる(康暦の政変)
【1379年】伊勢貞継(初代伊勢氏・伊勢俊継の孫)を政所執事に任ずる
【1379年】一色範光(侍所頭人、若狭守護、、尾張国知多郡・海東郡の分郡守護)を三河守護に任ずる
【1380年代】管領・斯波義将が、斯波氏先祖代々の墓所がある三河国碧海郡(三河県岡崎市)に、永源寺の創建を申し出る、これを支持し将軍家安泰を併せて祈願
【1380年代】三河国額田郡(三河県岡崎市)の滝山寺本堂(4度目)を建替える
【1382年】源信氏(細川信氏か?)が義満誕生日祈祷の為、三河国額田郡片寄郷(三河県岡崎市)など4ヶ所を天恩寺に寄進する
【1387年】三河国額田郡下和田郷(三河県岡崎市)を、京極高詮に還付する
624日曜8時の名無しさん
2023/02/17(金) 23:56:10.55ID:Y/d8Sg2L >>623
続き
【1388年】富士山遊覧、三河国額田郡(三河県岡崎市)の矢作宿に宿泊する
【1388年】一色詮範(侍所頭人、若狭守護、尾張国海東郡・知多郡分郡守護)を三河守護に任ずる
【1390年】管領・細川頼之が、三河国額田郡細川郷(三河県岡崎市)の屋敷跡に、蓮性院を創建する
【1390年代】足助重宗(足助重範の孫)に、尾張国野間荘を還付する、当時の野間荘は、高師直領を将軍家預かりとなっていた模様
【1391年】伊勢貞行(伊勢貞継の孫)を御料所三河国額田郡山中郷(三河県岡崎市)の代官に任ずる、山中郷の法蔵寺は6代目将軍足利義教の祈願所
【1392年】細川頼之死去、葬儀は義満が主催して相国寺で行われる
【1394年】出家する
【1397年】三河国碧海郡(三河県岡崎市)の永源寺(創建:斯波義将)に、後に建仁寺61代住持となる玉岡和尚を住持職に補す
【1397年】三河国渥美郡(三河県田原市)を京極高詮に還付し、守護使不入の地とする
【1399年】三河国額田郡菅生郷(三河県岡崎市)の乙川六名堤造営を、管領・畠山基国にを命ずる、下和田郷が水不足に陥り、領主・京極高詮から苦情が入る
【1399年】三河国額田郡比志賀(三河県岡崎市)の深恩院に、高一族の比志賀郷の旧領を寄進する
【1404年】松平和泉守源信光が誕生する
【1406年】一色満範(義満偏諱、侍所頭人、若狭守護、丹後守護、尾張国海東郡・知多郡分郡守護)を三河守護に任ずる
【1408年】死去する
-------------------------------------------------------------------------
【1440年】松平信光(3代目松平氏当主)、三河国額田郡(三河県岡崎市)の滝山寺寺領内に、神のお告げで万松寺を創建する
続き
【1388年】富士山遊覧、三河国額田郡(三河県岡崎市)の矢作宿に宿泊する
【1388年】一色詮範(侍所頭人、若狭守護、尾張国海東郡・知多郡分郡守護)を三河守護に任ずる
【1390年】管領・細川頼之が、三河国額田郡細川郷(三河県岡崎市)の屋敷跡に、蓮性院を創建する
【1390年代】足助重宗(足助重範の孫)に、尾張国野間荘を還付する、当時の野間荘は、高師直領を将軍家預かりとなっていた模様
【1391年】伊勢貞行(伊勢貞継の孫)を御料所三河国額田郡山中郷(三河県岡崎市)の代官に任ずる、山中郷の法蔵寺は6代目将軍足利義教の祈願所
【1392年】細川頼之死去、葬儀は義満が主催して相国寺で行われる
【1394年】出家する
【1397年】三河国碧海郡(三河県岡崎市)の永源寺(創建:斯波義将)に、後に建仁寺61代住持となる玉岡和尚を住持職に補す
【1397年】三河国渥美郡(三河県田原市)を京極高詮に還付し、守護使不入の地とする
【1399年】三河国額田郡菅生郷(三河県岡崎市)の乙川六名堤造営を、管領・畠山基国にを命ずる、下和田郷が水不足に陥り、領主・京極高詮から苦情が入る
【1399年】三河国額田郡比志賀(三河県岡崎市)の深恩院に、高一族の比志賀郷の旧領を寄進する
【1404年】松平和泉守源信光が誕生する
【1406年】一色満範(義満偏諱、侍所頭人、若狭守護、丹後守護、尾張国海東郡・知多郡分郡守護)を三河守護に任ずる
【1408年】死去する
-------------------------------------------------------------------------
【1440年】松平信光(3代目松平氏当主)、三河国額田郡(三河県岡崎市)の滝山寺寺領内に、神のお告げで万松寺を創建する
625日曜8時の名無しさん
2023/02/18(土) 00:04:01.31ID:8fagRBz7 >>623
補足説明だが
足利義満のお誕生日会で三河国額田郡片寄郷(三河県岡崎市)など4ヶ所を寄進した細川信氏
細川義季→俊氏→公頼→師氏→信氏
細川義季→俊氏→公頼→頼春→頼之
三河に残った細川頼之の従兄弟と思われる
補足説明だが
足利義満のお誕生日会で三河国額田郡片寄郷(三河県岡崎市)など4ヶ所を寄進した細川信氏
細川義季→俊氏→公頼→師氏→信氏
細川義季→俊氏→公頼→頼春→頼之
三河に残った細川頼之の従兄弟と思われる
626日曜8時の名無しさん
2023/02/18(土) 00:06:37.54ID:HRqte6C2 麒麟見直したら染谷は月代に髷だったのね
キムタク、岡田のジャ二信長には事務所的に無理か
キムタク、岡田のジャ二信長には事務所的に無理か
627日曜8時の名無しさん
2023/02/18(土) 00:09:02.26ID:GhKjyZSl コンフィデンスマンTaiwan
戦神がすべての出来事をコンフィデンスマン説明してお前は利用されて騙されてたのよと
マウントコンフィデンスマンしていく
コンフィデンスマンドラマ
戦神がすべての出来事をコンフィデンスマン説明してお前は利用されて騙されてたのよと
マウントコンフィデンスマンしていく
コンフィデンスマンドラマ
628日曜8時の名無しさん
2023/02/18(土) 00:16:44.99ID:GhKjyZSl 実は大河ドラマっていうのもコンフィデンスマン朝鮮でした!
629日曜8時の名無しさん
2023/02/18(土) 01:50:22.99ID:Gipjw1a/ でも260年以上に渡って続いた徳川の天下って凄いと思わないか?
俺は尊敬するけどな
凄い凄いと言われる織田信長の天下も豊臣秀吉の天下も1代限りで僅か15年足らずで終わったからな
俺は尊敬するけどな
凄い凄いと言われる織田信長の天下も豊臣秀吉の天下も1代限りで僅か15年足らずで終わったからな
630日曜8時の名無しさん
2023/02/18(土) 03:38:59.49ID:LcNQVYHa631日曜8時の名無しさん
2023/02/18(土) 05:22:43.73ID:hueGVXB1 それは家康の功績と言うより後の世代の功績だと思うけどなあ
632日曜8時の名無しさん
2023/02/18(土) 05:28:08.48ID:vhl/Zob9 >>622
船着場がある城と言えば堀川城を思い出すな
今回は堀川城の虐殺は大して描かないようだが
その代わり引間でのお田鶴を滅ぼすのはしっかり描かれる
10話11話あたりはお田鶴がメイン的になるようだ
船着場がある城と言えば堀川城を思い出すな
今回は堀川城の虐殺は大して描かないようだが
その代わり引間でのお田鶴を滅ぼすのはしっかり描かれる
10話11話あたりはお田鶴がメイン的になるようだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【野球】巨人・秋広優人、大江竜聖とソフトバンク・リチャードの2対1電撃トレード成立 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 永野芽郁が登壇予定のイベントチケットが3分で完売 主演映画「かくかくしかじか」初日舞台あいさつ [ネギうどん★]
- 東京ディズニーランド、ランチパック新発売 パーク内レストランのカレーをイメージ…1400円 [おっさん友の会★]
- 「テスト点で親から叱責」と供述 東大前駅切り付け事件で容疑者 ★2 [蚤の市★]
- 【暴力動画の花井組】 上半身裸で入れ墨を見せ、アウトロー漫画のLINEスタンプ…元従業員が明かした「ヤクザに憧れがある」社長の素顔 [おっさん友の会★]
- 古市憲寿氏 選択的夫婦別姓を批判している人は 「本当に仕事ができない人なんだろうなあ…一つのことしか」 [冬月記者★]
- 巨人・秋広優人、大江竜聖とソフトバンク・リチャードの2対1電撃トレード成立
- 「ストリートファイター6」ガチで流行る。国内の大型大会の参加者6000人に [963242833]
- セブンイレブン、反省しお値段据え置きで大増量祭を開催 [884040186]
- 【悲報】氷河期世代「生活保護とか医療とか教育とか廃止して減税しろよ!氷河期に賠償しろよ!」400万いいね [257926174]
- 【朗報】赤いきつねのアニメCMでフェミにクッソ叩かれた東洋水産、過去最高益を更新するwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [839150984]
- 日本の大卒率が世界2位に上昇! でも何で衰退してるんだ? [205023192]