>>846
補足説明だが


鎌倉幕府は、東海地方、三河政権だったのは、将軍家姻戚を見ればよく分かる

三河の源頼朝は、源実朝の正室に足利義兼の娘と考えていた
その婚姻は実朝に拒絶されたが、実現していたらこうだ

三河でガッチリ固める三河の源頼朝の考えが明白だろう


・源頼家(2代目鎌倉将軍)
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡、三河県岡崎市))→由良御前→源頼朝 →頼家→公暁

・辻殿
足助(加茂)重長(三河国加茂郡足助、三河県豊田市)→辻殿(母親は源為朝の娘)→公暁


・源実朝(3代目鎌倉将軍)
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡、三河県岡崎市))→由良御前→源頼朝 →実朝

・足利義兼の娘
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡、三河県岡崎市))→女→足利義兼→女



頼家正室たる辻殿の兄の正室は三河守護たる安達盛長の娘であり
実朝正室たる足利義兼の娘の弟は、後に三河守護になった足利義氏