【ネタバレ禁止2025年大河ドラマ】光る君へ 【隔離】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0485日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 11:46:59.54ID:v4UbCeuI
琵琶湖の船は特注で製作に3か月かかってる。
平安時代風にするのと実際浮かべて安定するようにと苦労したとのこと。
今日の見せ場の一つだね。
0486日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 12:01:46.41ID:/IxB23S4
>>485
まひろが1人で船に乗っていると船底に穴が開けられていた。助けて!!と叫ぶまひろ。
岸で見ていた猿蔵が飛び込む。金田一は近くの舟に飛び乗って救助に向かう。
0487日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 12:48:24.54ID:1o5FSzlE
まひろは琵琶を浮き代わりにして何とか岸までたどり着いた。その出来事以降、その湖は琵琶湖とよばれるようになった。
0491日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 15:37:43.88ID:WnV4vE0Y
遠海の国の遠海(とおとおみ)とは浜名湖のことであってる? 
そう聞いた記憶がある
0495日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 16:38:08.70ID:ylKtUaVT
>>494
異説もあるけどな
ちなみに遠江は遠つ淡海の略で
浜名湖は15世紀末の地震で太平洋と繋がるまでは淡水湖だった
0496日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 17:01:35.39ID:WnV4vE0Y
ウナギは海から川に溯ってくるから海とつながってない時代の浜名湖にはウナギがいなかったのか
ウナギのいない浜名湖なんてクリープを入れないコーヒーのようだ
0497日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 17:03:51.96ID:rtywYUdx
>>496
川はあるだろうから鰻はいただろう
川がなければ湖の水が流れないで溜まる一方
0498日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 17:08:27.63ID:WnV4vE0Y
確かに、失言!(跳ぶが如く 小御所会議で岩倉具視につっこまれた山之内容堂のつもり)
0500日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 20:33:48.41ID:7rnkrie8
>>383
そもそも花山院は道長とめっちゃ仲良くて道長の金で豪奢な生活してた間柄
花山院が通ってたのは道長側近の斉信の妹の家
伊周が斉信のもう1人の妹に通ってることは斉信も知ってたろうからどこかで仕掛けがあったようにも思える構図
まあ引っかかって乱闘しちゃう方が迂闊だけど
その後の呪詛騒動は言ったもん勝ちだから完全に女院と道長の仕掛けだろうね
0501日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 20:50:29.32ID:u478cc1v
枕草子のしみじみ感、今までなかった
すごく色々あった回だった
0503日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 21:06:01.52ID:u478cc1v
大河ドラマで、枝持って潜んでる主人公の絵から始まるのもなかなかないw
0505日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 21:13:59.15ID:v4UbCeuI
ウイカのX見たら直筆だったんだ!
もともと習字やってたとはいえ達筆だわ
0506日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 21:15:29.88ID:PY/q18m4
>>505
出演者全員自筆らしいよ
吉高由里子なんて左利きなのに
右手で書く練習して文字書いてる
0507日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 21:31:25.08ID:WnV4vE0Y
今日の描き方だと二条邸の火事は絶望した定子側が火をつけたみたいに見えますね
てっきり道長側がトドメをさしたと思ってました
炎上する館に静かに座る定子中宮に本能寺の信長の姿が重なった
0508日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 21:38:11.68ID:hDxn8VCe
ど家みたいによびあうのか…
0509日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 21:39:59.00ID:hDxn8VCe
かけつけたういかにお前じゃないきんかんあたまとかいうたら…
視聴率20%ぐらいあがるかも?
0510日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 21:59:02.72ID:41aTHcSx
CGだからって燃やし過ぎなんよ
ど家の大坂城にしても
熱がすごくてあんな涼しい顔してられんと思うで
0512日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 22:15:33.94ID:WnV4vE0Y
火事直後は叔父の高階明順邸に、その後中納言平惟仲邸に移って脩子内親王を産んだと
平惟仲ってどんな人?いい度胸してんじゃんw
0513日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 22:25:27.26ID:REcJq67z
>>510
実際の火災だと火に焼かれる前に
二酸化炭素吸っちゃって意識がなくなるんだっけか
0514日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 22:33:13.99ID:WnV4vE0Y
気密性の高い現代の建物なら一酸化炭素中毒が怖いけど吹きっさらしの寝殿造りでは一酸化炭素もどっか行っちゃいそう
0515日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 23:07:57.62ID:TZPcIK32
配役のクレジットにオウムの声とあって何だろと思ったらホントにオウムだった!
0516日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 01:43:29.78ID:9BjPd7iK
花の乱の頃はCGじゃなく本当に燃やしてたから熱くて大変だったと草刈正雄が語ってたな
0517日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 04:15:05.22ID:d7Q2oCkI
そういえば枕草子にもオウムについて書いたところがあったなあ
0518日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 04:40:43.98ID:xYEEqdrM
オウムって当時から輸入されていたのか?
逃げた奴が繁殖して京都がオウムだらけになってたのかな(
0519日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 04:50:25.97ID:Z1aev7On
>>485
今日の見せ場にしては短かったなw
撮れ高が少なかったのかね
0521日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 09:42:36.03ID:m0JomjAj
>>485
準備にかなり時間と金をかけて、さらに琵琶湖ロケ当日にはかなりマスコミ報道されて
盛り上がっていたにもかかわらず、実際にドラマの中で使われた琵琶湖ロケの映像は、
ほんのわずかだったな。期待していた滋賀県民も拍子抜けだっただろう。
0522日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 10:34:27.55ID:3EHCM+Am
琵琶湖紀行に時間をとるなら、
伊周の悪あがきシーンを少し削るしかないなw
各エピソードに余韻があるのに話はたくさん詰まってて、編集が上手いのかな
0523日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 10:40:53.28ID:lKiL9dWo
琵琶湖はちょっと拍子抜けだったけど、枕草子は良かったね。
琵琶湖は福井紀行特番でもっと出番あるかな、でも滋賀県か…
0524日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 10:53:20.09ID:7l4UCdyC
もう紫式部が琵琶を弾いたから琵琶湖と紀行で捏造してしまえよ
0527日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 11:45:20.43ID:NsIqT4BV
悪あがきシーンちょっと長かったよなw
二条邸と母親との別れと2回あったからさ
どっちかと端折るべきだったと思う
0528日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 11:47:28.29ID:lKiL9dWo
後の世の者ども、我が文を読みて、あれかこれかと言ひ論ずること、いとをかし。
0529日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 11:51:28.24ID:hlXiD/bT
>>527
史実ではまだ悪あがきする
母の危篤で定子の御所に住み着くわけで
それはやるのかな
0530日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 11:51:52.53ID:T+rqglUr
>>527
史実の再現で良かったけどね
偽出家も母同行を拒否されたのもどっちも小右記に書いてある
0531日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 12:18:02.38ID:Z1aev7On
>>527
くどかったね。
更に道長とまひろのラブシーン。アレが入ると視聴率が大幅に下がる。
あと琵琶湖のシーン短すぎて、こんなんCGでいいだろってなった。
0532日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 13:01:44.60ID:ttiFxdLG
伊周って送られるけど母の危篤で勝手に都へ帰ってくるのは史実なんでしょ
すぐにまた送り返されると
0534日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 06:39:51.14ID:9YFrmgEh
娘の賢子だが、どういう呼び名にするんだろ? 
wikiでは かたいこ/けんし となってるがどっちもドラマでは使えないような。
0536日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 09:37:11.20ID:+xyYsejI
伊周は史実でコント
0537日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 10:57:35.99ID:le0g+Gzy
>>534
>娘の賢子だが、どういう呼び名にするんだろ?

ふつうだと「かたこ」だろうけど、違和感w 
0539日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 11:25:00.98ID:ZMeT6jJ4
>>534
「まさこ」はないかな?
賢で「まさる」と読む人が知り合いにいる

「かたいこ」でもいいと思うんだけどな
明子の「あきらけいこ」と賢子の「かたいこ」読み、案外好きだったりする
0540日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 11:28:00.28ID:le0g+Gzy
>>539
>賢で「まさる」と読む人が知り合いにいる
「グラゼニ」モデルの元ヤクルトの左腕投手を思い出した。

「あきらけいこ」とかいいよね。
0541日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 11:29:32.90ID:ENG9NgvF
>>539
一応本スレでなんと読むか確定してるみたい。
0542日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 11:30:47.17ID:9YFrmgEh
>>539
人名漢字で検索すると
さとこ、たかこ、のりこ、まさこ、よしこ etc
色々読み方あるけど、たしかにまさこはありえる。
0543日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 11:45:24.70ID:le0g+Gzy
日本史の人名の読みって難しいよね。
「倫子」を「ともこ」だって、名前以外では日常で使わない読みだろうし。

むかしプロ野球巨人に「辻東倫(つじ・はるとも)」という選手がいて、
「なんでそれでハルトモなんだ、キラキラネームか」と言われてたけど、

「東宮」を「春宮」とも書く(陰陽五行説関係)し、教養がないとつけない名前。
0544日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 11:50:46.17ID:ZMeT6jJ4
>>541
そうなのか
本スレも一応見てはいるんだけど、流し読みになってたわ

>>540
詮子と彰子は「あきこ」にするしかないから、明子は「あきらけいこ」採用してほしかったな
字が違うとはいえ、正妻の長女に妾妻と同じ読みの名前はつけないだろといまだに思ってる

>>542
「さとこ」もいいな
0545日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 11:55:01.51ID:le0g+Gzy
江戸初期に秀忠の娘が入内した時、和子が「かずこ」から「まさこ」に改名されたのは、
濁音が宮廷では嫌われたからと聞いたことがあるが、

中宮様の「定子」は「さだこ」でよかったんだろうか。
まあ時代も慣習も違うだろうけど。
0546日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 12:10:54.61ID:8YH4axCc
>>543
丁寧にルビ振ってくれてることも少ないしな
だから「テイシ」「ショウシ」「セイメイ」と便宜上音読みで読んでる
0547日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 18:47:00.73ID:9YFrmgEh
母と違って賢子は読みはともかくしっかり名前が残ってるんだね。
0548日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 22:00:26.50ID:aqJwKpVi
官位を受けたからな
0549日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 07:52:21.13ID:PKZP5Bmw
>>543
>「倫子」を「ともこ」だって、名前以外では日常で使わない読みだろうし。

中村倫也のおかげで「ともこ」も読めた人も少なくないかも
0550日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 07:54:36.06ID:Ad6kGb8V
詮子は普通は絶対読めないな
倫子は(のりこ)の方が多い気がする
0552日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 08:10:28.28ID:wN1+lpTZ
登場人物に毎回字幕で名前を出してほしいという意見もあるけど
ふりがなふらないと結局ワケわからんことになりそう
0553日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 08:30:23.51ID:OWWRAdHY
見る方にも一定水準の知性を求めるのが大河ドラマ
藤原が多すぎるとか名前が読めないとか
そんな馬鹿らしいクレームは無視で良い
0557日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 09:09:43.48ID:ROlPFC3w
実際は忌み名で他人に名前を呼ばれることはなかったようだけど
父親の役職+何番目の子みたいな
家族内では名前で呼ばれていたのかな?
0558日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 09:11:55.87ID:ROlPFC3w
源氏物語みても誰も名前で呼ばれてないんだよね
親関連か住んでる場所とかからつけられた愛称みたいなもので呼ばれている
0559日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 09:23:06.25ID:eai389ua
>>553
>見る方にも一定水準の知性を求めるのが大河ドラマ

特に今回はその傾向が強いね。日本史や古典文学の知識があればあるほど楽しめる。
作り手の方も「わかるやつだけわかればいい」という方向に振り切っていて、
「わかるやつ」にはわかる小ネタやオマージュをさりげなく盛り込んだり、
いちいち事細かい説明はせずに、わざと見る側の知識と感性で行間を読む余地を残したりしている。
0560日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 09:32:05.85ID:MacT57+H
ロシア文学は「アレクサンドルさん」を次には「サーシャ」と呼んだりするややこしさがあるけど、
似たような
それより面倒かな

「右大臣様が」と聞いて、(道長か)と脳内変換してたのが、いまや左大臣様だし
0562日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 09:42:20.23ID:ROlPFC3w
>>559
最初にまひろが逃げた小鳥を追いかけて三郎に出会ったところとかもよかったね
オマージュの形で源氏物語の劇中劇を描いているようなところがかなり挑戦的な作品だと思う
単純に見ちゃうとえ?というところも結構あって賛否両論あるのはわかるけど面白いなと思う
色々伏線はったり細かい演出もあって
後で最初から見直したいな
0563日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 10:30:07.47ID:OWWRAdHY
>>559
詮子の自作自演呪詛でも映像見たら明らかなのに
セリフがないから信じないってバカこの板にすら多かったからな。倫子が黒幕だとか言い出したりw
0564日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 10:40:50.09ID:Q30dk6kJ
その倫子が、女院様もその御父上も仮病がお得意フフフ、
とすべてお見通しのラスボスぶりに痺れたよ
0565日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 11:30:43.55ID:aupmSVbC
倫子は漢詩などの学問的知識は無いけど
人間の感情や場の空気を読む洞察力とコントロール力が優れてて
言うべきことは言い、出るべきところでは出る勝負力もあり
しかし度量の大きさで全てを丸く収めて手のひらの上で転がすような
最強女性としてキャラががっちり立ってるんよな
0566日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 11:47:57.40ID:3J5SXGdA
>>562
それオマージュじゃなくて貴方の妄想だよ
独り言が増えてきたら病院行ってね
0567日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 12:09:27.84ID:cMOpyGd1
>>566 源氏物語を知らないから、楽しめないよね

そういう人には厳しいドラマだからねぇ…
0568日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 12:12:52.63ID:HGZcQAaf
>>565
しかし、今回の「仮病がお上手」はストレート過ぎたぞ

「ぜんぶ知ってるぞ」っていう脅かしだろうが、もう少しオブラートに包んだ方がよかった
詮子怒らせたら怖いのに
0569日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 12:36:43.30ID:OWWRAdHY
>>566
これは結構話題になったけどなあ
源氏物語でも1番有名なくだりだし
「雀の子を犬君が逃しつる」
0570日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 13:10:32.20ID:wbZtAoB/
>>569
お爺さん、小便漏らしてますよw
0571日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 13:41:59.63ID:ROlPFC3w
どこから来た人か知らないけど
そこ明白なところなので
難癖つけるところじゃないw
0572日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 13:54:16.70ID:Y1l9Nhvs
若紫のあの部分は古文で習ったな
日本人ならみんなわかるレベルだと思ってた
0573日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 15:29:07.41ID:YmPaKbpM
アンチはどこでもイチャモン付けたがるけど、源氏物語の権威に逆らおうとしないもんだから、光る君は源氏物語と似てないという論理で叩きたがる

その一例が、>>566とか>>570
0574日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 15:38:45.27ID:wbZtAoB/
自分のやりたい事を人様のキャラ使ってやってドヤってたセクシー田中さんの脚本家と同じ
自分のやりたい少女漫画展開を歴史上の人物使ってやって
たまに枕草子や源氏物語エピ加えてドヤってるだけ
だから視聴率も低迷してる訳よ
0575日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 16:18:07.07ID:JhIPZUUf
>>565
空気を読んでる場面ではなかったような…
倫子は道長の前では殿の出世など望みません、
殿のお好きなように、としおらしい妻を演じておいて
母の穆子に対しては「女院様をうちで引き受けると聞いたときは
エーッと思ったのですけど殿の出世に繋がってよかった」
と道長の出世を裏で操る姉さん女房
これから道長をめぐってまひろと対立しそうだけど
倫子が一枚上手なのでしょうね
0576日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 20:14:19.68ID:goCAkhzf
枕草子と定子のシーンは演じた高畑充希は大好きとインスタに書いてる。
まひろが背中押したのは置いといて良いシーンだったよ。
0577日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 21:27:51.86ID:aY4RQ7mV
>>568
帝の生母なんてめちゃくちゃ使える存在なんだから自分の方に取り込むくらいじゃなきゃね
0578日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 22:02:15.54ID:WJAZPLfG
>>568
この二人は「越後屋、そちも悪よのう」「お代官様こそ」ののりだろ
要は同じ穴のムジナ
0579日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 22:55:54.47ID:5vts3pBJ
やっぱ鎌倉殿の善児というキャラは便利で美味しい存在だったんだよな
今年の大河もヒロインの周りをチラチラして消えるイケメン枠じゃなく
ああいうドロ臭い汚れ仕事キャラを作っておけば便利だったのに
道長は「優しいお人」キャラだから陰謀の首謀者にはならない
女院の詮子が何かたくらむにしても実行犯とかそれを指揮する中下級の貴族が必要
0580日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 23:12:10.37ID:BMEuTyYl
きれいな根回しは行成が
ヨゴレの陰謀は金田がやってくれる?
0581日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 01:26:16.94ID:ahoyNi4V
宋人との行きずりのSEXも源氏物語にかけて、またくだらない話になるのかな
0582日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 09:56:01.87ID:eSUZMfUg
鎌倉殿の善児はあいつ一強すぎてつまんなかったでしょ
他の家にはなんでああいう奴が居ないのかってなるし
他の家に居たら居たでアサシン同士の対決になって
ファンタジー味増しすぎるから使えなかったんだろうし
梶原善に殺し屋やらせたくて作ったキャラだったみたいだから
色々ご都合主義的になってたのは仕方ないのかもしれんが

光る君は道長陰謀論は無くていいよ
まひろ周辺がファンタジーなんだから政治パートは史料に近い作りにして欲しい
0583日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 13:03:20.58ID:sWz9OQ78
>>581
ヒェ…不倫ものは昼にやってクレメンス
0585日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 15:35:59.03ID:DRfb7tZc
善児なんか使わずに素直に金窪行親出しとけよ思った
あの作品はことさらに義時孤立させとうと無理してたから
仲のいい御家人出さないし義時の娘も支える家臣団も出さなかった
孤立して勝てるわけないのに

この大河は孤立した伊周が順調に失脚してて見てて違和感ない
0586日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 01:31:18.71ID:n1IKDj8Y
本スレがアンチスレと化してて辟易とする
なんか余裕がない人が多いね
世相を反映してるのかな
0587日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 01:55:12.07ID:bcCTYaqK
大河に限らずどんな作品でもアンチってのは行儀が悪いもんよ
0588日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 02:01:09.87ID:0QYysxBd
>>587 性格が悪い攻撃的な人間じゃないと、粘着アンチなんてやらんからな
0589日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 02:22:01.13ID:OBwqelfh
https://www.womenshealthmag.com/jp/wellness/a69760/what-is-a-narcissist-20190203/
強い権利意識を持っている

ナルシストにルールは通じない。権威がある人や国民的ヒーローのように、偉大な尊敬に値する人=ナルシスト本人に対して、ルールを強いるのは失礼だと考えている。他人を自分に合わせるように努力させても、本人がそれをなんとも思うことはない。ナルシストのスケジュールに合わせて予定を計画しても、本人が出席しないこともしばしば。周りの人に迷惑をかけているという感覚すらない。歴史とドラマ、本スレとアンチスレの分別もありません。
0591日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 02:33:45.26ID:RQkMZTej
以前はアンチはアンチスレに行ったけど変わったんかね
自分はネガコメはアンチスレに書き分けてたけど今作のアンチってちょっと困ったちゃん
0592日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 05:42:09.48ID:Ox7A4R8t
本スレは放送日以外は汚物スレ
ワッチョイで立てないから
底辺掲示板の限界
0593日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 06:02:18.57ID:ej35/yHu
大河板はワッチョイ付き出来ないんだよね
0594日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 10:50:38.64ID:y3COSyPq
江守爺とそれに影響された輩が多いから
0595日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 11:25:23.56ID:Sofc/v6v
大石静が淀君と石田三成の不倫託卵話を源氏物語に転写して描こうとしているのは分かった

気持ち悪すぎる、老害とかのレベルでない
吐き気を催すわね
0596日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 11:40:48.69ID:n1IKDj8Y
江守なんとかと取り巻きはNGにするからいいとして
我が物顔の>>595みたいなアンチが居座って連投してて
全くまともに話できない
0597日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 11:44:15.76ID:VN5+HNvZ
三成と淀の密通なんて歴史創作ではかなり昔からの定番ネタだろ
まさか大石オリジナルだと思ってるんかな
0598日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 11:49:24.46ID:VN5+HNvZ
じゃなくて三成と淀の定番ネタを大石が光る君でやろうとしてるって話で腹を立ててるってこと?
それもよくわからんな
男女ともに複数の恋人が居ても良かった平安時代なんだからそういうこともそら起こるだろう
0599日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 11:51:11.95ID:0QYysxBd
>>595 ネタバレ禁止というスレタイの注意事項も読めない基地外アンチか
0600日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 11:52:29.63ID:6nJn/Zji
叩きどころに気づく俺カッコイイ!
ネットで絶賛されるべき!
0601日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 12:03:08.90ID:2NjDmM3N
婚姻率下がって離婚率増えて独身者増えてるから離れ離れで10年以上思い続けるってわかる人まあまあ多いんじゃね
0602日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 12:11:46.72ID:qw/usjR0
>>601
結婚していても一番好きな人と結婚できたとは限らない
むしろこの大河はそれじゃね
道長は正室倫子、権室明子という身分が高く申し分のない妻持ち
まひろもおっさんと結婚するし
0603日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 12:16:54.36ID:vpn3veeO
紫式部と道長のただならぬ関係、って大石オリジナルどころか
800年は歴史のある由緒正しき恋物語なんだよなあ
0604日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 12:43:26.07ID:Sofc/v6v
題材に関心がある層は1、2話も見れば見放して
臭いド低級メロドラ好き婆さんだけが対象になってるのは言うまでもないw
0605日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 12:47:43.97ID:Sofc/v6v
6月9日放送 23話「雪の舞うころ」

まひろと為時は宋人だと思っていた周明が日本語で「三国安井順平を殺したのは朱ではない」と主張したことで驚く。
周明が連れてきた下人が、光雅に「朱が殺したと言え」と脅されていたと証言する。
開放された朱は、為時だけに越前に来た本当の狙いを語りだす。
周明もまひろに過去を語りだし、仲を深める二人。
そんなある日、宣孝が越前にやって来て・・・。



6月16日放送 24話「忘れえぬ人」

まひろは宣孝から求婚され、周明からは一緒に宋に行こうと誘われる。
しかし、いつも心の内には道長がいて。
一条天皇は定子と生まれた姫皇子への思いを断ち切れず、会いたいと願っていた。
詮子は一条の願いをどうにかかなえてあげてほしいと道長に懇願。
行成の案で、内裏の外で会えることとなったのだが・・・。


6月23日放送 25話「決意」

まひろは越前の地ならではの紙の美しさに心躍らせる。
宣孝からは恋文がまめに届くようになり、まひろは為時からの勧めもあって都に戻り、身の振り方を考えることに。
一方、道長は一条天皇が定子のもとに通い続けて政がおろそかになっていることに頭を悩ませていた。
そんな中、安倍清明の予言を聞いた道長は災害対策をしようとするが間に合わず、次々と災害が起こってしまう。
そこで道長はある行動を起こして・・・。


6月30日放送 26話「いけにえの姫」

災害が続く都をまたも大地震が襲う。
まひろは夫となった宣孝の財で被災した家を修繕し、生計を立てる。
一方、道長は安倍清明から、この天変地異を治めるためには道長の娘、彰子を一条天皇に入内させるしかないと進言される。
様々な心労から体調を崩した一条天皇は、譲位して定子と暮らしたいと行成に相談する。
その話を聞いた道長は・・・ってガイド本に書いてあったよww
0607日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 13:16:21.13ID:0QYysxBd
ID:Sofc/v6v

注意されても逆にネタバレしまくってくるとか、悪質アンチだな
0608日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 13:20:18.83ID:TqhhmGs0
ここはネタバレ禁止スレとして棲み分けしてるのに
本スレでやれよな
0610日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 15:12:04.53ID:jcn853gz
>>586
マンセースレを立てるんだ!
0611日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 15:45:05.41ID:ElGlnPtP
実際問題まひろの今の行いはあの時代でも正当化出来るもんじゃないからアンチつくのは仕方ない
0612日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 16:14:29.48ID:y3COSyPq
>>611
ですよね!!🥰

これあらすじ読んだらどっちかと言うと無駄にファンタジーするの宣孝のような気がする
いないはずなのにいたり急に態度変わるようだし

この流れで賢子が道長の子の可能性というのは放送時のショックが大きすぎる。

ネタバレの内容と違う内容が放送されるとしても、予防線を張っておくのは悪くない
越前で生まれ変わると言っておいて、どういう意味に生まれ変わるかよ
0613日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 16:19:37.65ID:y3COSyPq
じゃあ言わせてもらうが、

こんな話後半になるほど役者側は受けるんじゃなかったって思ってそう
自分勝手な不倫女や何もしないボンボンじゃやってる側も面白くも何ともない
評判も見た目悪い気持ち悪い面白くないと言われて視聴率も最低関連商品も売れないじゃな
正しく大コケだな〜
0614日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 16:21:19.02ID:y3COSyPq
光る君が評価視聴率グッズ聖地巡礼全てで例年より大幅に劣ってるのは事実ということなので。
0615日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 16:21:29.92ID:iveILLST
完全にネタバレアンチに乗っ取られつつあるな、このスレ
0616日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 16:27:25.32ID:Sofc/v6v
>>615
立場を弁えているなら不義の子なんて作らないと思うが
0617日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 16:28:47.54ID:fPJEJNlq
ここで過激な展開で評価されてる武蔵や鎌倉殿も
お通や八重との恋愛話は評価低いしな
0618日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 17:30:41.92ID:7fDXmbRa
江守爺を避けるためにわざわざ本スレと分けたのに爺来てるじゃん
0622日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 23:50:30.50ID:kcN7TvMY
幼女を演じてるから馬鹿っぽい演技って言われてたけど変わらんのなw
>吉高
思えば伊藤野枝のドラマも微妙だったなあ
0623日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 23:56:41.87ID:XldcU5bR
吉高は普段からあんな喋り方だしな
ファンミーティングでウイカが吉高の喋り方を真似して笑いとってた
0624日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 08:52:49.41ID:odbEYfbY
喋ると馬鹿っぽいと(ウイカに)いじめられたので文才を磨いたという紫式部のキャラ設定にしてほしかった
0626日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 14:44:12.98ID:jTvI1CcM
吉高をCMで見かけると殺気を催す
0627日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 14:44:40.77ID:ZH/o3wr0
>>550
俺、詮子は栓子だと間違って覚えてたw
このドラマで「あきこ」と呼んでるから足利義詮の詮と覚えることにした
0628日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 14:52:57.03ID:ZH/o3wr0
桔梗とまひろがキスするのかってくらい顔を寄せ合って「中宮様ご懐妊してる」ヒソヒソ話するのがかわゆかった
0629日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 15:50:41.90ID:QABmARaY
中宮の懐妊を言いふらして良いのか?と思った
中宮にいなくなった欲しい人が母子ともに毒殺する可能性もあるわけだし
0630日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 16:07:00.90ID:ii8cgZh1
>>629
まひろは口が固そうだからかな
それだけ仲が良いって描写でもある
一方でのちにあれだけ清少納言を貶しまくる
紫式部をどうするって感じだけど
0631日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 01:10:57.29ID:gPxHvJ/I
>詮子は一条の願いをどうにかかなえてあげてほしい
定子嫌いなはずだが、なんで?
0632日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 05:42:37.16ID:Jd2hsbJ0
道長との逢瀬を認める条件で宣孝とまひろが夫婦になったのか
公式ガイド本だけだとそこは分からない
夫婦と言うかあくまで愛人としてって感じだなこれ
これが源氏物語のオマージュ??
0635日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 15:51:59.50ID:Jd2hsbJ0
サロン ききょう さわ ききょう あかねだな
0636日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 17:44:37.90ID:Hy23N5yf
金峰山の道長暗殺計画の時は伊周が武者を連れて現地まで出向くんだな
道長を射とうとした時に道長の前に馬に乗った男が現れて計画は失敗
この道長の前に出てきた男って隆家なんじゃないのかな
隆家は伊周が武者と共におかしな事を企んでるのに気付いてたみたいだし
0637日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 19:03:23.57ID:Hy23N5yf
松下洸平は朱の指示で色恋営業をまひろに仕掛けるけど最終的には周明もまひろに少し恋心抱くようにも受け取れる
言わばホストが口説いてたら本当に好きになってしまった展開かも
朱からも「お前も早く忘れられるといいな」的な台詞あるし
0638日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 19:37:29.41ID:0jenptvt
本スレで書かれたガイドの話をコピペしてる嫌がらせ野郎が来てるんだな
0641日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 20:01:02.57ID:LPdk7UTm
伊勢平氏の祖の平維衡が道長四天王な理由がWikipedia見てもよく分からん
道長との絡みって、維衡が伊勢守に決まりそうなときに道長が
あいつ(維衡)直近伊勢でトラブル起こしてるのにそんな奴を伊勢守したらいかんでしょ
って反対したものの手続きの不備でそのまま伊勢守になっちゃったものの、
速攻クビになった事ぐらいしか分からん。
0642日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 20:26:49.11ID:iEyI/oDO
伊周について道長を殺そうとしたのは惟衝と争っていた致頼だったよね?
0644日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 20:58:59.08ID:y3auMviM
>>643
思い込み激しい女は怖い
憎んでいたら呪詛だし
愛してたら独占欲丸出し
まひろとの関係知ったら
おそらく倫子は鷹揚と構えるけれど
まひろは明子に呪い殺されるな
0649日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 21:39:17.72ID:PViprXvM
越前介の源ナントカが「越前のことは我ら越前の者にお任せを」みたいなこと言ってたけど、この頃の介や掾は都から派遣されず地元在住の有力者が任命されるようになってたのかな? 教科書で言う在庁官人って奴?
でも為時は昔播磨の掾として播磨に赴任してたみたいだから都から派遣パターンと地元民任命パターンが混在してたのかな?
0651日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 01:05:19.93ID:764GvxC6
越前介は源光雅といってたな
源氏ということは中央から派遣されたか
先祖が派遣されてそのまま土着したか
0652日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 06:04:53.93ID:wKyHIDXO
また面白くなってきたな〜
越前介、宗人それぞれのサイドに思惑がありそうで楽しみ
0653日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 06:16:20.27ID:wKyHIDXO
>>649
在庁官人ぽいね
炎立つだと、在庁官人ではないと思うが安倍一族が奥六郡を取り仕切ってて
陸奥守のご機嫌を取りつつ、利権を中央に吸い取られないよう振舞う感じだった
主役の経清は安倍と陸奥守の板挟みになりつつも、安倍に心を寄せていた
今回は主人公視点が炎立つとちょうど逆転してるけど構図は似てるね
0654日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 06:20:22.30ID:wKyHIDXO
>>609
今んとこ最強は安倍晴明と倫子かな
0655日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 06:30:38.45ID:C1FpSNo9
>>654
こまろがいるし
最近出てきたオウムも強敵
0656日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 08:38:39.34ID:r/MQEZCT
>>652
宋だからね
間違えないでよ
0660日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 20:27:54.47ID:ClCzTtGw
>>659
ありがとうございます。ようやくイメージがつかめました。。

公式サイトの解説

奈良時代までは、国司はすべて中央の人です。「守」「介」は五位以上の貴族が、「掾」「目」は六位、七位の人が務めました。任期は6年で、連帯責任になります。
これが律令国家における国司だったのですが、10世紀のはじめに国家体制が変わり、これに伴って「守」だけが受領(ずりょう)という責任を取る立場となりました。そして中央から下向するのも、基本的には「守」だけとなり、任期は4年に短縮されます。「介」は中央から赴任する場合もありますが、多くは現地の有力者です。任用国司というのですが、しばしば郡司(※注1)を兼ねます。「掾」「目」は、現地の人が務めるか、中央の下級官人が名目上、これに任じられるかです。
0661日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 05:01:35.31ID:qZGdazsH
為時も4年間でそれから次に官職得るのは9年後
0663日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 08:04:29.32ID:VJSW+jMB
女院様は恐ろしさなら確実に1位だな
自分が陥れておいてあの発言とか
0665日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 13:44:52.85ID:41OpHqeu
インタビュー読むとこれから明子はパワーアップするそうだ
倫子、明子そしてまひろで道長も忙しい
0667日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 14:33:14.85ID:sRN8TG3C
これは柄本佑がイケメンを全員薙ぎ倒す物語です。
0668日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 14:38:22.83ID:41OpHqeu
道長は実際姉の詮子や穆子(倫子の母=石野真子)に引き立てられて出世したわけで、
なんか女性が面倒見たくなるような男だったのかも
0669日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 14:38:48.24ID:phsI5DxU
倫子も明子も年上だしね
0670日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 14:47:40.20ID:JVONYLGJ
結果として道長が栄華を極めたから、その陰には女性たちの力が…ってなってるだけやろ
0672日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 14:48:32.36ID:wicd9AM1
明子も結構目立つならオープニング連名にしなくてもいいのに
0673日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 14:50:11.59ID:/4FIHPHB
北条義時も周囲の女性に支持されてのしあがってくが
義時のすごいとこはその女性たちがことごとく不幸になること
周りの女の運気を全部吸い取って天下人にのしあがったて図式

道長は周りの女性がみんな長寿ハッピーでさすがおぼっちゃま
まあ娘は早世するからそこは不幸か
義時は自分の娘だけはちゃっかり無事だからやっぱアイツは普通じゃない
0674日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 14:50:14.97ID:5/Ik/j4C
明子とまひろは面倒臭すぎるし倫子は道長より上手だからねぇ
うらやましいより大変そう
0675日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 14:54:57.24ID:/4FIHPHB
倫子も明子もまひろみたいなツンデレじゃないから
まひろが一番魔性の女してる
0676日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 14:55:41.08ID:eswYc5/a
でも義時は草燃えると鎌倉殿のおかげで過大評価の部分あると思う
0678日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 15:34:19.68ID:Z+oovBmd
フられた初恋の元カノ
しかも予想外の人から不意打ちで名前が出てきて動揺させてくる
そりゃまひろフォントをねっとり見つめるよね
元カノ本人はさっぱりした表情で頼りにならんのーとか言ってるし 強い
0679日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 15:46:37.37ID:Y3KdvjZN
道長の早世した娘も、当時の基準なら短命とは言えん。
倫子明子の子が全員成人まで生きたのが、当時としては稀なことだ。

彰子、頼道、教道、尊子は現代人基準でも普通に長生きだし、威子、寛子、顕信以外は全員子孫が現在の皇統に繋がってる。
一番未来に繋ぐのが危なかった嬉子の血筋を残すのは、大弐三位が二役買ってるわけで。
(嬉子の子を我が子のように育て、嬉子の孫を我が孫として育てた)
0680日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 16:07:38.20ID:ZXKbfd09
>>679
19歳で産褥死した嬉子は当時も早世だろう
道長は妍子、寛子と言った娘たちにも先立たれてる

後冷泉天皇の隠し子を乳母の賢子が
こっそり自分の息子の養子にして孫にした話か
でも高階為行の系統って残ったっけ
0683日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 19:24:30.74ID:/4FIHPHB
まひろと6年ぶりに鉢合わせした
とか年に1回名前聞いた
とかのレベルで会ってないのにいまだに未練未練なのはすごいよ道長
0684日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 19:34:34.84ID:g/zbRTnJ
12歳から恋をしてる女に20歳で一回だけヤった
自分の妾にしたかったけど断られてそれ以降は一度もヤッてない

なんか道長の中でまひろが神格化されてるのは男なら気持ちは分かる
妾にした事があるなら多分醒めてしまうんだろうな
0685日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 19:48:01.46ID:R/m97hgk
二人の奥さんとの間に子ども何人もいてちゃんと愛情ありそうなのに
それはそれで別枠というやつね
男ってさぁ
0686日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 19:57:12.14ID:erIqZ1fg
>>666
リアリティーがないからですww
0689日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 20:16:00.62ID:Y3KdvjZN
先日の放映で、妻に対しては唇ガード続行中らしいことが判明したから
妻には両方とも女としての興味がないんだろうな。


吉高さんは『美人かどうかは男の中でも議論が分かれるが、10人に1人くらいの男には
ど真ん中ストライクに嵌まる女』という話を友人としたことがある。
だから作中でモテモテではないのも、道綱的にはすごくいい女枠に入るのも、
どうやら道長には絶世の美女に見えているらしいのも納得できる。
0690日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 20:59:41.21ID:sZRKVVw2
>>672 後半、明子は単独表記に変わるかもしれないと思ってる。

中盤になって、藤原詮子、藤原定子、高階貴子、安倍晴明、藤原宣孝と、これまで単独の人がかなり退場するし、藤原伊周や清少納言の出演回も稀になってくるはず。

代わりに入ってくるキャストで、単独表記になりそうなのは、藤原彰子、三条天皇、和泉式部くらいになりそうなので、既存出演者の一人や二人が単独表記に変わってもおかしくない。昇格するなら、明子は最有力候補になると思うからね。今までも連名の一番手だったし
0691日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 21:00:59.41ID:MBWYfvmB
奥さん2人で交互にてとこが絶妙だよねw
これ1人だったら苦しいとこを2人だから義務感出てよき
0692日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 21:06:22.51ID:R/m97hgk
大河全力プッシュの越前市のみなさんは
賄賂やら職務妨害やら火サスやらの地元民描写に冷え冷えになってないだろうか
0693日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 21:09:18.06ID:MBWYfvmB
あの火サスワラタよねw
大河でも殺人となると同じ画になるんかと

ちなみに福井県民としては取り上げられるだけで嬉しいのでオッケーです
0694日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 21:18:17.95ID:MBWYfvmB
明子の兄貴はすげー優秀だけど倫子の兄弟はどこにいる?
子供も明子の子の方が優秀に見えるし
摂関政治が終わったのは倫子の家系がバカだったからじゃ疑惑
0695日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 21:18:49.59ID:R/m97hgk
>>693
気にしてなくてよかった
通訳の人キーパーソンかと思ったら衝撃の退場だった
来週はまひろと薬師が真犯人を東尋坊まで追います
0699日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 22:23:14.74ID:f9+xj4K+
>>698
鋭意発掘調査中みたい

越前国府発掘プロジェクトについて
ttps://www.city.echizen.lg.jp/office/090/030/kokufu.html
0700日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 22:27:04.78ID:5ZJoVzDC
越前市って海に面してないんだな
海岸ギリギリで阻まれてるw
0701日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 22:31:22.67ID:mTS2zd+g
越前町には海があるから問題ない
0702日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 22:52:15.65ID:12DwTeQl
>>692
やっぱり福井といえば片平なぎさが東尋坊に立ってるイメージだし火サスは外せないんだろう
>>698
だいたいこの辺というのはわかってるけど
正確な範囲とかどこに政庁があったかはまだ不明
0703日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 22:57:38.46ID:5ZJoVzDC
BGMには独特のセンスを発揮する大河なのに
どうして殺人シーンにはカサス風味が無いんだ
0704日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 23:20:50.83ID:Hk/KGQA4
>>699
>>702
ありがとうー今も進行形で出てきてるんだ
市民だと発掘隊に参加できるみたいな案内もあってうらやま
0705日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 23:25:57.93ID:12DwTeQl
>>704
ちなみに699が貼ってる本興寺には
紫式部が植えた梅(の4代目)が本堂前にある
発掘調査次第では正確な国府の位置がわかるかも
0706日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 00:06:53.80ID:syOiKsDT
>>705
ぐぐってきた
梅植えるシーンあるかもね
検索中に晴明神社が敦賀にもあるの初めて知ったわ
福井奥が深い
0707日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 00:09:32.49ID:BuHL3Ev7
>>706
GWにその辺回ってきた
晴明神社は小さかった
ちょっと西の方に行けば松原客館があったと思われる気比の松原がある
0708日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 01:22:02.93ID:wbestglp
三国と出てたな ところでサンダーバード しらさぎは廃止されたの?
0709日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 07:47:22.52ID:TIRqUtcB
鉄オタじゃないから分からんわ
0712日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 11:05:41.70ID:DILAn6AL
為時は学識ゆたかで人格も高潔なのに、ちっとも魅力的に描かれてないのが残念
その人柄を慕う信奉者みたいなキャラを、一人ぐらい登場させてほしかった
大学寮の後輩にあたる大江匡衡なんか適役だと思うんだが
0713日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 11:22:22.10ID:eTUsTVqy
学識ゆたかで高潔で魅力的な父上に見えてるけど…
ききょうパパと親しげだったね
0715日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 13:46:11.63ID:zkzFM2d6
糞真面目って感じ

でもこれからまた無職になるのが何とも
0716日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 13:50:55.43ID:g/BI4VCi
ダメ人間認定のハードルが低すぎる
真面目で不器用なことがそんなに悪いことなのか
0718日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 13:55:11.03ID:/v6mg/RG
宋人の前で漢詩読み上げたりしてるのめっちゃすごいことじゃないの
0719日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 13:57:51.45ID:Pzn27N1h
ドラマの演出自体がカジュアルに寄っているので、格調高い部分が見えにくいのかも
0720日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 13:59:09.08ID:NLRHjQyz
>>712 学識が高いだけのいい人は損をするというのは、リアルな視点でよい
0721日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 14:00:38.43ID:VCoBnxZv
また無職になるからその時はダメ時に見えちゃうよ
0722日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 14:01:29.79ID:/j9NPkgs
前任の越前守の人なら賄賂受け取って
波風立てずにそつなくこなしたんだろうね
0723日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 14:01:47.43ID:sJur9GR6
要するにお偉いさんに賄賂贈らないから無職になるんでしょ
別にダメ時じゃないよ
0725日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 14:03:31.72ID:/v6mg/RG
黄金色のお菓子に悲しみを見せつつ毅然と突っ返してるのかっこよかったし
宣孝のオジサンだったらそうかそうか~感心なことだな~とか言いながら袖の下入れてるって
0727日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 14:07:11.13ID:sJur9GR6
他からの賄賂受け取ってそれを偉い人に賄賂として回して地位を得るんだよ
為時に挿げ替えられた人も越前守任官のお礼に詮子に贈り物たくさんしてた
0728日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 14:09:09.22ID:ZeQD/A7V
結局は賄賂社会で
それを拒む為時は損するって話なのよね

現代の政治家でも賄賂受け取ってる奴がいないはずがないし
0729日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 14:20:00.93ID:bYxoVb1w
間者を断った時といい為時は純粋で理想主義だよね
独り身ならともかく家族がいるんだからもう少し強かになればいいのにとは思うけどそれでも生きていけるんだから羨ましくも思う
0730日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 14:21:15.63ID:ESFfu0YU
理想主義が損する現実を映像化してる
0731日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 14:24:18.96ID:sJur9GR6
帝の酒宴で途中で帰っちゃって道長が不機嫌になるというエピもあるから
貴族社会が肌に合わないんだろうな
紫式部の反体制的なとこに受け継がれてる感

この大河では為時帰っちゃった…よしまひろのとこに行く口実ができたぞ!
て道長でよろしくw
0733日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 14:29:34.33ID:/v6mg/RG
道長は独身時代から検非違使買収しようとしてたんだよなあ
生粋の上級貴族
0734日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 14:30:37.43ID:Q3Wkym6m
道長はまひろ為時の理想とは真逆の人物だろ本当は
0735日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 14:31:20.55ID:Q3Wkym6m
本当は散楽リンチさせたのに
この大河では散楽殺されて泣いてるし
0736日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 14:33:21.99ID:sJur9GR6
定子が紫式部も女房にしとけば道長政権は一条死去で終わってたのに惜しかったな
道長ががっちり囲い込んだから
0737日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 14:44:58.02ID:jBPQcQ2D
冤罪で逮捕?された朱さんは本当に越前に来てた宋人だったんだ
怪しいけど悪人じゃない可能性あるな
0740日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 09:47:49.65ID:OeFOQUwV
>>737
実は女真族かも知れない
0743日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 14:07:23.73ID:OxBFWH57
>>740
刀伊の入寇に繋がる可能性はあるね
そうなると周明は退場ではなく後年でてくるのかな?
0744日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 14:33:58.04ID:g89LR4rw
朱はこの後九州に行った記録あるみたいだし
隆家が九州にいい中国の医師がいるからと太宰府希望して赴任するから
それを周明だとして描く可能性ありそう
0749日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 16:16:56.32ID:ttb2mKIk
最後の方で再登場ってのは十分に有り得る
そうでないと松下洸平の無駄遣いになる
0752日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 16:27:00.29ID:7pFY/V+9
周明は、越前編を盛り上げるためのゲストキャラだと思うけど。短い場面のために再登場してくれるほど、今の松下洸平は安い人ではないだろ
0753日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 16:28:27.96ID:3e8mlZ2f
>>751
普段テレビあんまり見なくて役者さんに無知だから知らなかったよ
日本語しゃべれるんかーい!ってめっちゃびっくりした
0754日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 16:29:45.23ID:FJN4NeNT
予想されてるように刀伊の入寇の頃に出てくるのでは
0755日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 16:30:30.37ID:m3l+tCyc
オープニングの位置も結構いい場所だしね
0756日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 16:34:52.12ID:H01esz1I
松下洸平ってそんなに人気役者なの?
一部の声がデカイ過激ファンがうるさいだけかと思ってた
町田啓太の方が人気ある印象だわ
0757日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 16:43:24.07ID:7pFY/V+9
>>756 松下と町田では、最近出てるドラマの数が違うだろ
0758日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 16:50:20.51ID:R0Zte7T8
>>756
出てるシーンしか見なかったり、
ストーリーに関係なく出演時間が短いと文句を垂れたり、
面倒なファンがいる印象
0759日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 16:51:18.18ID:lLC5i1e4
本スレ松下洸平の話題になると荒れる荒れる
0762日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 17:18:46.31ID:2uq6jHKg
>>757
最近の出演数の差とかは知らないけど町田啓太いいよねって言う人はリアルにもいるけど松下洸平いいよねって人には出会ったことないから個人的印象かな
0763日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 17:21:33.81ID:kg1DghnU
周明って風林火山の平蔵とか直虎の龍雲丸みたいなキャラになるのか?
0764日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 18:45:39.78ID:yVZMI+wO
たった今Wikipediaを見て知ったんだけど、道綱の正室は源雅信の娘(倫子の姉か妹)だったんやね
0765日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 18:50:21.10ID:Tvu4Ifw/
>>764
藤原摂関家のときなんてどこもかしこも親戚だらけ
一条帝は自身の皇后と中宮とはいとこ同士
0766日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 20:59:10.62ID:MiWWBbHg
 一方、式部は宮仕え以前の長保3年(1001)に夫の藤原宣孝を亡くしている。
 そのため、「式部は夫の死後、寂しさを紛らわせるために筆をとって『源氏物語』を書きはじめ、宮仕え前にはすでにある程度書かれていた」――と考えるのが通説になっている。
 そもそも、式部が彰子に仕えるようになったのは、娘・彰子の教育係として教養ある婦人を探していた道長が、書きはじめられていた『源氏物語』の評判を聞きつけて彼女をスカウトしたからではないか、ともいわれているのだ。

 また、「式部は宮仕え後も、道長のバックアップも受けてさらに『源氏物語』を書き進めていったのだろう」というのもよくいわれてきたことだ。
『紫式部日記』にはこのことを裏づけるような記述もある。寛弘5年11月、彰子の発案により、一条天皇に献上するために、式部が中心となって「物語の冊子」の書写・製本が行われているのだが、このとき道長は高級な用紙や筆、墨などを提供してこれに嬉々として協力している。ここに出てくる「物語」とは、『源氏物語』(ただし未完結状態)のことだろうといわれている。

 こうした情景からすると、道長は、式部が彰子のもとで『源氏物語』を書きつづけることをたんに許容するだけでなく、積極的に後押ししていたようにすら思えてくる。
0767日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 04:38:13.08ID:eXgF1/Hh
あと2回で退場だしスレが荒れるのは我慢かな
しかし太宰府に腕のいい宋人の医師が居て隆家がそれで赴任を希望したりする事があるので
その宋人の医師が周明とか創作があるかもしれないんだよね
朱は刀伊の入寇の頃に攻めてくる役で出てくるのかも
0768日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 05:12:19.45ID:3VtzsY5z
周明出ると荒れるからもう出なくていいわ。
0769日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 05:27:55.54ID:4t9XSHMi
俳優とか誰でも良いんだけど……
俳優オタ(?)を怖いと感じるアニオタより
0771日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 08:52:37.59ID:VcXzU5OM
松下洸平なんかいらないよ
ギャラも安いだろうけど
0772日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 08:56:48.24ID:LmfTFaz6
ファンの所為で悪く言われるのは可哀想だけど面倒臭いBBAを惹きつける何かを持ってるんだろうな
0773日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 08:58:24.48ID:VcXzU5OM
きもおじにはキモババアがついてくるw
0774日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 11:51:54.16ID:WDMKr+jG
>>745
藤木吉と漢詩のやり取りをしたと「宋史」に書かれてる
その藤木吉というのがどーも為時のことらし
名前をまともに覚える気もないほど見下してたんだろうね(藤木吉なんて人は存在しないから)
自分もドラマの為時の漢詩はピュアすぎると思ったもん
宋人達が真っ黒い腹の底でクックッと笑ってるのが聞こえてきそうだった

0775日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 12:30:04.20ID:iWi0JnFU
>>766
寛弘5年(1008年)の段階で紫式部は藤原公任から「若紫」
と呼びかけられているからまだ序盤のほうだよ
長保3年(1001年)から書き始めてたならもっと進んでいるだろうし
だいたい未亡人の紫式部がたった一人で書いたものを
気の知れた友人を見せると言っても流布するには至らない

「源氏物語」の書写・製本は式部個人が中心になったのではなく
中宮彰子が命じて自分に仕える女房達を総動員したからなしえたことで
(紫式部日記や栄花物語によれば彰子付き女房は約40人いた)
宮仕え前から流布していたとは考え難い
0776日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 13:05:26.41ID:f6KlyJft
ひるおび観てるけど、テーブルの上に手を置かず背中を丸めて身体を前後にゆらゆらしながら頷いてる上地雄輔の道綱感w
0778日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 13:36:21.87ID:31V8uA/X
紫式部は源氏物語を「帚木」のところから書き始めたと言われてるし
道長の支援の無い頃は紙もそれほど多くは使えなかっただろうから
書くペースが遅かったのは別におかしくない
0780日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 13:56:48.89ID:iWi0JnFU
>>777
彰子の後見人が父の道長であることはいうまでもないけど

「紫式部日記」の記述によれば紙を選んで源氏物語に添え
あちこちに書写を命じたり本を綴じさせたり
女房達の中心となって率先しているのは中宮彰子本人であって
道長は後からやってきて
「皇子を持たれた身で、寒い中、なぜそのようなことをなさる」
と彰子を気遣いつつ紙、筆、墨、硯を差し入れる
彰子がそれらの一部を紫式部に与えたので
「私が中宮様に差し上げたものを、お前は横取りするのか」
と言っては紫式部にも紙や墨を与えて去っていく
(この後、源氏物語の続きを楽しみにしている次女妍子のために
まだ未完成の草案を持って行ってしまうのだが)

あくまでも彰子が主であってここで言われているみたいに
道長が一条天皇を彰子の寝所に呼ぶために
彰子と共寝すれば源氏物語が読めますよと
率先して源氏物語の書写をやらせたという訳ではない
0781日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 14:01:14.18ID:iWi0JnFU
>>778
紙がないならますます宮仕え前の紫式部がこっそり書いた
源氏物語をなぜか道長が入手してスカウトした可能性はないよね
このドラマみたいにリアル恋人ではないのだし
0782日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 14:09:40.31ID:rQSp+3TE
倫子が日記をこっそり盗み読んでたシーン
御堂関白記に明子の記載がほぼない理由だな
倫子が文箱を盗み読みしてるの道長も気づいてるかも
0783日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 14:13:38.26ID:rQSp+3TE
日記での写本のシーンはすでに一条と結ばれて出産後の話で
内裏に戻るにあたって帝へのお土産にするってんで美しい紙を使って綺麗に製本した
その前から普及してたのは中宮主導かはわからないしむしろ道長の思惑を感じる
0784日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 14:13:47.17ID:AadUAC/r
>>780
時代考証の倉本氏は道長が命じた説だね
ドラマではどう描くか、この先のお楽しみだ
0785日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 15:50:23.90ID:rQSp+3TE
やすらぎ氐を散歩する
外国人はよく寝てる
0786日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 17:15:05.71ID:91fxWqjS
紫日記冊子作りの場面はあくまで『一条へのお土産用』の本を作っている場面。

帝への土産だから、道長が用意できる限りの最上級の中でも特別に選りすぐった紙や墨や筆や硯を用意し、
能筆に依頼して書かせた写本を作っている場面だということ。

つまり、もっとフツーの(とはいえ十分高級な)紙に書いた紫式部直筆初稿本や
初稿を女房が写した清書本は既に作られていた、と考えるのが自然。


当然、紫式部は『もっとフツーの(とはいえ十分高級な)紙、墨、筆、硯』は、宮中に出仕した時点で既に道長から支給されていて、使い放題だったと思う。
0787日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 17:22:56.01ID:91fxWqjS
と書いていて思ったが

写本作成依頼に最高級の紙、墨、筆を添えるのはわかるが
硯なんてそんなにしょっちゅう交換するものだったのだろうか。
0788日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 17:49:09.66ID:LmfTFaz6
気分によって使い分けたり使わずともコレクションにしてたとか?

現代で硯に代わるものが思いつかないから上手い例えが思いつかないけど、高級ボールペンや万年筆は頻繁に買い換えるものではないけど何本も持ってる人多いじゃない?
0789日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 18:17:26.08ID:8nPzRpC8
>>776
大御所様は役作りに隙がないね
0790日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 18:21:37.27ID:xj8c0mKf
石山寺で紫式部が源氏物語執筆するときに使ったという伝承のある硯が展示されてたな
0791日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 18:21:50.99ID:eQq0EjTd
>>774
ソース弱すぎ
全く名前も違うのを都合よく解釈してたのか
知られていないものは存在しないのー
名前も覚えられてなかったー
ってアホかと
0792日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 18:24:16.85ID:rQSp+3TE
中国ドラマで皇帝の寵姫があれこれおねだりする中にこの硯が欲しいてやってるシーンがあったな
0793日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 19:14:36.70ID:8nPzRpC8
>>791
為時が宋人の羌世昌(周世昌)に贈った詩が、『本朝麗藻』に収録されている。
そこでも同様の評価をされている
0794日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 20:00:43.88ID:KRKMXcE1
硯、墨磨ってるとすり減ってくるからね
0795日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 20:12:07.41ID:LmfTFaz6
そういえばマンガだけど応天の門でも道真が宋の硯を欲しがってる?憧れてる?シーンがあったのを思い出した
記憶が曖昧だけど、普段使いとは違うとっておきの硯も持ってたような…?
0796日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 00:45:37.95ID:yEFBYXI/
>>685
男は初恋の相手とか結構ひっぱる
俺も時々夢の中に出てくる
現実に出てきたら更に動揺するだろう
0797日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 00:56:57.19ID:yEFBYXI/
道長の娘が産んだ帝はみな早世なんだな
だから内親王腹の後三条に帝位持っていかれれ院政が始まるわけだが
0798日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 01:45:36.36ID:Ay7KySVu
兼家というか師輔の家系は長生きしてる人少ないんじゃないか
その血が繰り返し入った帝の寿命も影響されたと思われ
一方小野宮流の実資はというと
0803日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 10:31:03.44ID:qijyb88S
>>800
いつか大河になって欲しいよね
子供の頃から太宰府天満宮にはよく行ってて菅原道真公には特別な思いがあるから尚更だわ
0804日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 11:13:13.82ID:UyqVGD5R
史実厨がこれだけうるさいのに
漫画原作なんてやったら
大騒ぎになる
0805日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 11:18:21.33ID:LIHH+d/u
>>786
紫式部日記を読んだことがないんだろう
中宮彰子主催の源氏物語は冊子作りは
私とエチしたら読ませてあげるという
一条天皇への手土産用ではないし
一条天皇はこのときの冊子作りの前から源氏物語を読んでる
公任や妍子もこれより前から愛読者
0806日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 11:23:17.09ID:aW/q0uLY
>>805
源氏物語を読んだことがないんだろう
源氏物語は全54帖あって女房仕事もしてる紫式部が到底数ヵ月程度で全て書き上げることができるものではない
0808日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 11:28:43.41ID:LIHH+d/u
>>806
馬鹿すぎるわ
>紫式部が到底数ヵ月程度で全て書き上げる
こんなことどこで書いた?

とにかくお前が紫式部日記呼んだことがないことは分かったので
絡んでくるな
あのシーンは一条天皇への献本作りのシーンではない

一条天皇は死んだ定子の亡霊とともに生きるただの屍で
彰子は全く寵愛されない妃だったが
道長と彰子が紫式部に源氏物語を書かせて
彰子と共寝したら源氏物語献上で強引に懐妊にこぎつけたとか
訳分からんこと言ってる奴がいるしな
0809日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 11:30:18.17ID:UyqVGD5R
>>807
戦国自衛隊みたいなもんだからなあ
流石にSFに文句付けるほど馬鹿じゃないのかもな史実厨も
0810日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 11:33:17.48ID:qijyb88S
史実厨に加えて漫画原作ってだけで悪く言う人も絶対いるよね
後者は年齢層高いだろうから10年後くらいならそこそこ減ってそうではあるけど史実厨はなぁ
0811日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 11:56:23.09ID:VXtt1qFj
>>807 男女逆転大奥は大河枠じゃないから、好きな人しか以外はスルーして集まらなかったという事情がある

大河枠であれをやった場合、全く違った反応になるよ
0812日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 12:32:48.76ID:FWYGlSIr
>>810
そういうのは日テレに言いなよ
0813日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 12:35:33.81ID:aW/q0uLY
彰子が作る冊子が一条向けでも源氏物語でもないという説を唱えるのは自由だが


紫式部日記には
中宮彰子が『入らせ給ふべきことも近うなりぬれど』つまり産後初めて内裏に戻る日が近いときに自ら指揮をとり
道長が自ら様子を伺いに来て紙や墨を差し入れしてるのは『物語の本ども』の『御冊子』を作るためだと書いてあるのであって

これが源氏物語以外の何の本で、中宮が帝に見せる以外の何の用向きの本だと思っているんだろう。


ちなみに『物語の本ども』は、紫式部が局に『隠し置きたる』つまり紫式部が書いた物語だし
中宮も道長もそれぞれ紫式部個人に対して墨や筆を下賜しているが。
0814日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 12:36:12.89ID:M0bfVjdN
>>811
内容が面白かったら盛り上がるんじゃないか
大奥は原作も売れてるしアニメもやってるわけだしね
0815日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 12:38:58.51ID:0Ajc0R+x
日テレの漫画原作のドラマと言えばザ・シェフ久しぶりに見たくなった
肉をバイクのタイヤでひいて、ミンチにするとかビッグ錠先生っぽい展開
0817日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 13:58:08.13ID:OYExH3Qd
源氏物語の書き始めは2つあったんじゃないか
(紫式部は桐壺帖から書き始めたのではなく、
はじめは北山で源氏と若紫が出会う辺りを書いていて
そこから改めて源氏の生誕から書き戻った)
みたいな説は昔から有名だが
今年の大河はそこらへん、どう処理してくんだろうな
0818日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 14:05:15.20ID:bHx/9IlU
>>817 源氏物語を書いた順序なんて細かい話をドラマでするとも思えんが、もし書き始めをやるなら桐壺帖からだろう。

途中から書き出して、ヘンな論争に巻き込まれることは、ドラマの趣旨に沿わないことだろうから
0819日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 14:29:44.99ID:dmETWzak
彰子が選んだり道長が用意する色とりどりの美しい紙見たい
こないだは波模様入りの越前和紙だった
0820日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 14:39:32.29ID:OUnW1ns3
まひろとさぶろうのであい、すずめから
書き始めると思うけどな
0821日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 14:46:01.10ID:dmETWzak
紫式部日記は道長との交流の場面が多いけど映像にするのどれかあるかな
部屋に勝手に入って本持ってって怒ったのと道長が酒宴で絡んで倫子が怒ったのはやるかも
0822日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 14:52:06.68ID:K+L+Mlkd
>>821 そりゃ、戸を叩く場面でしょ。源氏物語のオマージュにつなげられそうな話でもあるし
0824日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 15:10:17.33ID:dmETWzak
御前での行事の時にめんどくさいと裏で休んでたら道長が誘いに来る話も好き
普通の道長だとなんか違和感あるけどこの大河の道長まひろだったらいかにもありそう
0825日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 15:38:08.86ID:XnDJUh46
大野国勝演じてる徳井優は
青天の「摂海防禦御台場築造御用係」は凄いインパクトあった
1話だけしか出てないのに
0826日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 16:03:01.78ID:ts5NsUkg
>>825
介の源光雅だけが緑(六位)の束帯で大掾以下の役人は緑ではなかったから七位以下の位なんだな
てかもうこの頃になると七位以下の位階はそもそも授与されなくなったと僕の持ってる本には書いてあったから位階もなかったのかもしれない
仮りにも国府の三番目の高官に位階がなくて、法的に庶民と区別できなくても良いのだろうか。
正式な位階はなくても国府内での序列や権限は明確なんだろうから問題はなかったのかな
0827日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 16:24:00.15ID:FmpDH3ra
だから国司に付け届け渡して「俺達の立場を保証して下さいね」ってことじゃないの
為時は断っちゃったけどw
0828日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 16:36:25.81ID:F4N4mfIP
越海防禦御台場築造御用係の大野国勝です
0829日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 17:55:00.77ID:M/Gkn3Zm
>>826-827
在庁官人はかつて赴任した国司の子孫や律令制以前からの豪族の子孫で嫡子は優先的に任官だから地元(出身集落)に戻れば“お殿様”っすよ
0830日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 21:14:33.46ID:ARJB2OOO
次回は犯人が判明して東尋坊に追い詰められてそこで謎解きがあるよね
0831日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 21:18:26.98ID:L9DxXOUX
>>830
謎解きというか
犯人の長い長い独白シーンで全ての罪を告白
そして身を翻して断崖に投身自殺
早く逮捕しとけば助かったのかもしれんのに
0832日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 21:29:12.27ID:ARJB2OOO
福井県トリビア
福井県の県花といえば水仙で越前海岸の絶壁に水仙がどどーっと生えてる
ギリシャからシルクロードを辿ってやってきて日本海を渡ってそこに辿り着いて群生したと言われてる
犯人が飛び込んだ後には揺れる水仙の群れで幕
0833日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 22:38:14.04ID:/ulj47N4
越前の三国港の街には、沖縄に多くある「石敢當」と刻まれた魔除けの石碑が立ってる所があるそうだ
古くから他国との交流が盛んな地域だったんだろうな
0834日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 22:48:43.66ID:/JF786CD
交易港を博多に限ってたあの時期でも松原客館がドラマみたいに綺麗に整備されてたのだろうか
0835日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 00:06:55.26ID:5EJ6B1af
いやあれは宋人が流れ着いたから建てたって言ってたじゃん
0836日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 00:22:30.51ID:1dDzw+8G
言ってないよ
若狭には異国人を泊める館がないから越前の松原客館に移したと言ってる
19回でききょうがまひろに、21回で道長が為時に
0837日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 00:40:06.78ID:FGFxyQHp
もともと渤海との交流のために使ってたらしいね
宋人が来たあそこに入れようてんで綺麗に掃除したんかな
0838日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 00:48:16.71ID:1dDzw+8G
最後の渤海使が919年だから80年近く間空いてるしその間どうなってたのか詳細不明だな
0840日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 06:06:58.55ID:3RZgjoGs
本当に役に立たない中高年てこういう奴の事を言うのな
だからリストラされるんだよ
0843日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 07:28:09.16ID:I9HJ/Q2c
男はマウンティングする生物だから
この板なら俺の方が歴史知識あるって
言い争う
0845日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 07:55:17.06ID:o18LrMyI
マウントするのはやめましょう
0847日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 08:36:33.13ID:I9HJ/Q2c
>>846
カースト制度があるんだろ
0848日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 08:46:47.42ID:CTYpLhQq
>>823
いい雰囲気ったって片方妻子持ちのブサだし片方はry
0850日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 09:24:48.39ID:5EJ6B1af
マウントって言うより松原客館について適当なこと書き込んだ奴に問題あるだろ普通に
0851日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 09:26:55.75ID:hsetOMMU
俺の方が歴史知識あるって言い争ってるヤツらすぐ上にもいるしね
0853日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 09:33:28.60ID:5EJ6B1af
リストラされた心の傷が辛かった?
0854日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 09:56:13.99ID:hHjgV9MY
>>850
宋人が流れ着いてから建てたとかドラマで言ってもないことを書く方がよっぽど適当だと思うぞ
0855日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 09:59:20.36ID:5EJ6B1af
>>854
そうやってアンカー付けて誹謗中傷すると開示請求するよマジで
0856日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 10:07:18.46ID:hHjgV9MY
>>855
事実と違うこと書いてるから間違い指摘するのを誹謗とは言わない

ききょう「若狭に七十人も宋人が来たらしいんですけれど、若狭は小国ゆえなにかと不都合だったらしいのです。そうしたら右大臣様が受け入れる館のある越前に送るよう帝に申し上げ、そうなったのです」
道長「去年宋人が七十名余り若さに到来し、新たな商いを求めてきた。しかし若狭には、大港も異国人を入れる館もないゆえ、それらを越前に移し、松原客館に留め置いておる」
0857日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 10:14:45.52ID:hHjgV9MY
若さ→若狭
若狭に松原客館があったことは延喜式にも載ってると紀行でもやってたし
歴史の知識なくてもちゃんとドラマ見てたら分かること
0858日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 14:06:01.39ID:F+gE82Qt
宋人が来てから建てたってのは誤りだな
でもそれでいいじゃん
攻撃的な書き込みまでする必要はないよ
0859日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 18:32:21.93ID:2shEO+5l
>>855 >>856
松原客館があったのは現在の福井県敦賀市
気比の松原という地名も残っている
敦賀は若狭国ではなく越前国
だから大河が正しい
0861日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 20:50:58.21ID:Xcrq+GOJ
外国人の恋人を持つと語学の習得が速い、というのがよくわかる

いろんな場面があって、気がついたら次回予告になってた
0864日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 21:09:27.11ID:Xcrq+GOJ
そのシーンはなんとなく物悲しくて、
道長と姉のやり取りは気取らなくて、
というように場面ごとに色が違っていて盛り沢山な感じ
0867日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 22:41:57.53ID:3zrQ/h5D
そこまでちゃんと観てなくて歴史もよく知らない親戚のおばさんと今日観てたけど、宣孝のプロポーズにドン引きしてたw
史実だと言っても引いてたw
0869日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 22:50:17.24ID:IHeHw5Xq
朝廷はどうして宋と交流したくないの
グイグイ来られて乗っ取られそうでこわい?
清盛のときには貿易ウマーって言ってたよね
0871日曜8時の末シ無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 00:28:14.47ID:iVrKONTD
>>869
民間貿易は十分盛んで日本も宋も国同士の付き合いする必要性はなかったというのが実際のところだろうから
このドラマで宋が交易に固執してる理由は俺もわからない
0872日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 00:32:12.58ID:ytvVhh7x
二回りほど離れた父の友人で遠縁のおじさんと結婚とか平安時代やべえ
0873日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 00:35:45.60ID:qaokJoux
>>870
清盛は強いから宋人が怖くなかったのか
>>871
朱さんたちが国交樹立できるまで帰れないっていうのは実際には無かったの?
0874日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 01:27:26.11ID:7EHB+7Rl
多分
元寇の時も朝廷は日和ってたけど幕府が強硬に突っぱねた
当時は南宋と日本は親しく南宋と対決してる元と通じるわけにはいかなかった
0875日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 08:50:51.76ID:7BlErV7D
大国が小国に交易を求めるのは植民地化の第1段階だな。豊富な物資と共に怪しげな人も入り込み諜報活動を行う。そして宗教により人心掌握を試み、機が熟したところで本隊を送り込むという算段だな。軒先を貸したら母屋まで乗っ取られるとはよく言ったもんだ。
0876日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 09:07:36.12ID:7BlErV7D
清盛は密貿易ですでに宋と交流があったし、瀬戸内海の制海権も得ていた。つまり清盛の軍事力が抑止力となり宋も交易以外のことはできなかった。清盛も太政大臣となって実権を握ってからは大輪田泊を開港して正式に宋と貿易をするようになった。
0877日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 12:47:35.88ID:pURwbYlG
昨日は道長倫子のやりとりが良かった
仲良し姉弟は初回からずっとだね
0878日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 16:06:47.44ID:u5HbIFNa
ありがとう勉強になりました
豊富な物資と怪しげな人!そのまんまだ!
為時や道長では敵わなそうなので清盛さんまで待ってもらおう
0879日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 16:33:52.30ID:cp5onA2Q
行成はフォントになってるんだね

「行成」は、平安時代に書かれていた文字を参考に作り出されたかな書体で、小野道風、藤原佐理とともに平安時代の三蹟に数えられる藤原行成の優雅な文字の有り様にふさわしく、たおやかで品のあるたたずまいが特徴です。
0881日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 23:03:01.33ID:ZyQ3j2n+
>>875
朱が7年間も日本でうろついてたのはそういう事だよね
宋は素敵な国なのにあの人は何考えてるのかしら?って
まひろの痴呆っぷりにはイラついたわ
0883日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 23:40:17.71ID:6907A+gn
海の向こうの宋へのあこがれでいっぱいだったもんね
そんな理想郷じゃないんだよ~と知るフラグ
0885日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 23:51:16.04ID:0Gk1JZ2j
これだけ情報を得やすくなった今ですら他国の良い側面だけを見て盲信してる人たくさんいるからね
平安時代なら仕方ない
0887日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 00:13:36.95ID:vzM/+ykh
>>884
勝海舟を暗殺に行った龍馬が地球儀を見せられて弟子入り志願するシーンかな
0889日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 00:28:53.91ID:xl92hv2q
>>882
すぐイラつく人だらけだね…ここは
0891日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 01:33:16.10ID:gvaiuLpF
>>882 日本が現在進行形で中国に侵略されてると妄想しちゃうタイプの人なんでないかな?

それなら、余裕もなくなるやろ
0892日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 01:41:27.61ID:1FWFHjhj
倫子と道長の寝所のシーン
寝床の位置で二人の上下関係が表されていて、
婿入りは常に倫子より下扱い
土御門邸の主は倫子だから右側に寝てた
明子のときは道長が右、明子左側
0894日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 03:23:24.22ID:2lSnbleV
>>882
まひろの理想なんてペラいから現実に直面すると即ポイしてしまう
寺子屋もすぐやめちゃった
0895日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 05:59:38.10ID:YLwOK8sk
>>875
澶淵の盟って宋が遼に金で平和買う条約結ぶ頃なんだけどな
実質土下座外交
0896日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 07:20:39.37ID:8GLfyzej
>>895
でも宋と遼では経済力がダンチだったから、遼に贈った金品取り戻しておつりが出たというオチ

あの屈辱和約で安く平和を贖って経済に専念出来たのが宋繁栄の主因
まさに戦後日本だわ
0897日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 08:53:30.28ID:edWckO8l
幕末でもアメリカは最初は薪と水を要求しただけなので日本もそれならいいかと交渉に応じたところ、あっという間に不平等条約を結ばされてしまった。同じ国力同士の国がギブアンドテイクのウィンウィンの関係でなければ交易は成り立たないんだよ。でないと、あっという間に植民地にされてしまう。
0898日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 09:31:16.79ID:9aut/X0E
国司になってぼろ儲け、の裏では不当に高値で買わされたり対価が適正でなくて貧しいままとかあるんだろうし
0900日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 11:02:39.74ID:im8a978n
でも実際の為時はそこそこ儲けたんだろ
0902日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 12:18:58.65ID:Hogz3jQv
>>892
道長は明子のところも一応婿入り
明子は父源高明の邸宅だった高松殿を相続して住んで
そこへ道長が通ってきている
財力は倫子のほうが上だろうけど
0903日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 12:30:25.35ID:NTcIeFcl
倫子は宇多天皇のひ孫、明子は醍醐天皇の孫かつ盛明親王の養女。
財力では倫子に負けても、血筋では私の方が上(天皇に近い)というプライドが
明子にはずっとあったのだろうね。
0904日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 13:16:03.21ID:vQoYesBE
宇多天皇は藤原氏を外戚に持たなかったので、即位の時に藤原基経が言いがかり付けてきたな。いわゆる赤衡事件というやつ。
0905日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 13:20:10.06ID:vQoYesBE
日本と宋は商人同士の私貿易では交流があったけど、国同士の正式な交易となるといろいろと面倒なことになる。たとえば商人同士のトラブルで宋の商人が殺された場合、私貿易なら当事者同士で話をつけろということになるが、国交がある場合は政治的な問題になりかねない。それをきっかけに宋が日本に武力行使する口実にもなりうる。
0907日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 13:40:10.63ID:gvaiuLpF
>>905 宋と日本の正式交易なんて朝貢スタイル以外にあり得ないし、朝貢したらそれ以上の要求なんぞない
0908日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 14:35:37.76ID:Xg30GhdE
この時代一応茶はあったんだっけ
まだ栽培はしてないだろうけど
0911日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 15:15:27.79ID:rY5xGIRa
>>909
高山寺に栄西が植えたとされてるな
源実朝にお茶の効能書いた喫茶養生記を献上したとされてる
0912日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 15:17:17.35ID:DNCbxZYa
この時期は海の外から入ってきたのを飲むだけだから一般的ではない
栽培してからは一般的になるけど
0913日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 20:23:52.56ID:mEyH/eKl
実朝は和田合戦後に荒れてやたら酒飲んで二日酔いしてたからな
そこで二日酔いの将軍様のためにお茶が登場した
0916日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 05:27:21.40ID:yfsrYrnN
>>903
倫子はバカです
気が利いた会話ができるかも怪しいです
でも一番は健康言われて育ち子供さえ産めればバカでも良いし
道長も賢くないのでそれで良いのです
0917日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 05:32:00.53ID:JhWhiptr
明子さまがオカルトだとおもっていたら
倫子さまがオカルトだったみたいになってんな
0918日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 06:03:02.90ID:Tdv2jNgJ
明子は雰囲気が負のオーラ出まくり
0923日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 10:11:09.32ID:GuP3vwcf
>>907
清盛の日宋貿易も出家した清盛と宋の地方長官の間の交易という形をとった。つまり日本と宋の正式な交易(朝貢)という形はとらなかった。国交があると厄介なことに巻き込まれるリスクがあるからだよ。
0925日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 10:59:01.55ID:n6TVgOjh
重複の方もスレかなり進んでるんだな
0926日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 11:41:34.95ID:o4sPkIxT
>>871
宋のような覇権国家にとっては周辺国か朝貢にきてくれると権威があがり、それが王朝の安定につながる

一方、周辺国にとっても「朝貢」は貢ぎ物の返礼に貢ぎ物以上に価値のあるものが下賜されるのが通例なので
悪い取引ではなかった

ただ朝貢貿易以外は認めないので、当時の日本のように独立心が強い国は
厄介な相手だった
0927日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 11:53:54.67ID:o4sPkIxT
>>923
別にリスクなんかない
メンツの問題だよ
菅原道真が遣唐使を廃止したのは唐の国力が落ちていたというのもあるが、
形式的とはいえ唐の下風に立つのを潔しとしなかった、というのもあっただろう
時代は下り、足利義満が朝貢貿易を行うために明から「日本国王 源道義」という名前を賜り
天皇と明国皇帝の二人を主君に持つことになったが
これも批判の対象になり次代の足利義持が取り止めにした
おかげで足利将軍家は経済基盤を失い弱体化するが、それは別の話
0928日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 12:23:34.79ID:pdtuHWHT
>>927
白村江の戦い以降、朝鮮との関係が悪化していた日本は
それまで日本海を舟で島伝いに渡り
朝鮮経由で陸続きで中国へ渡っていたのに
東シナ海を通るようになった
海路は長く、波も高く、3回に1回は難破
鑑真も4回難破して5回目に日本へこれたくらい
菅原道真は遣唐大使に任じられたが死ぬ確率が高いという面と隣り合わせ
道真は死の危険を冒してまで唐の文化を入れる必要はないと主張
0929日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 12:58:40.20ID:/Z8g1EGe
>>927
メンツとはいえ属国扱いされるんだぜ。私貿易で欲しいものを欲しい時に得られる方がよっぽどメリットがあるだろう。清盛は名よりも実を取ったんだよ。
0930日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 13:04:12.29ID:/Z8g1EGe
>>927
メンツを潰されれば、それに伴うリスクも発生するわけだが、それについてはどう思う?
0931日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 13:35:50.12ID:o4sPkIxT
>>929
清盛は私貿易だと思うが、条件面では朝貢貿易の方が有利なので
「名より実をとった」というのは違うかも
0932日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 13:41:04.89ID:o4sPkIxT
>>930
朝貢を拒否って攻めてきた御苦労な国は後世の元しかない
行くのも危険が伴う国から大軍を船で送ってくる、というのは現実的でないと考えていただろう
0934日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 13:48:38.57ID:o4sPkIxT
>>933
朝貢の方が実があるんだけど?

土人国家からクソみたいな貢物持っていっても
価値のあるものをゲットできたから皆さん中国に朝貢したわけで
0936日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 14:51:24.40ID:pdtuHWHT
>>927 >>935
というか実際のところ日清戦争まで
日本は中国より格下だっただろ

なんで平安時代の日本は独立心が強く
対等貿易しないなら鎖国だということになって
遣唐使やめさせたことにしてんの
0938日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 15:04:26.73ID:k8fWjGbj
道長は宋の本心を気付いてたって事か
0939日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 15:15:53.14ID:yfsrYrnN
倫子と道長の寝所のシーン
寝床の位置で二人の上下関係が表されていて、
婿入りは常に倫子より下扱い
土御門邸の主は倫子だから右側に寝てた
明子のときは道長が右、明子左側
0940日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 15:19:13.90ID:/0fGqeuB
>>939
結構こういうの細かく拘ってるの好きだな
0941日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 16:05:10.94ID:o4sPkIxT
>>935
だからそっちが「名」でしょ?

朝貢貿易
属国扱いだが、より有利な条件で取引ができる→「名より実をとる」

私貿易
国が絡まないので対等だが、取引条件は相場次第→「実より名をとる」
0942日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 16:15:24.31ID:o4sPkIxT
>>936
それは清国やら明国の歴史観で、日本側は別に自分等が格下と思ってなかったから

でなければ豊臣秀吉は明国と対決しようとしないし、徳川幕府も清国を恐れて下手に出た記録はない

遣唐使廃止も唐の国力低下が一番の理由で、その観測の正しさは約10年後の904年に唐が滅亡したことが実証してる。
0943日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 17:11:44.94ID:MT4uOML0
>>941
ああ、そうか
清盛は私貿易だったか

933だが勘違いしてたわ
どのみち平家では朝貢出来んけどな
0944日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 18:00:56.02ID:yfsrYrnN
>>943
は?少し調べてから書き込めよ
0945日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 18:08:15.05ID:LkXtXLlj
喧嘩したい奴は本スレ行けよ
向こうなら喧嘩レスいくらでも構ってくれるぞ
0947日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 19:40:35.54ID:nBj0+V6N
>>941
それって逆じゃない。
朝貢貿易はお互いの国の権威を高めるわけだから「実より名をとる」。一方、私貿易は商人同士が相場に応じて取引ができるわけだから「名より実を取る」。だから清盛は形式は朝貢だったけど実際は私貿易だったので「名より実を取った」んじゃないかな。
0948日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 19:42:45.08ID:nBj0+V6N
清盛は私貿易で莫大な財を築き官位も上がっていったんだから名より実を取ったんでしょ。
0949日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 19:46:53.94ID:nBj0+V6N
ひとつ訂正。清盛は朝貢、つまり国と国との交易と言う形はとらなかったんだ。つまり実質的に私貿易を続けて「名より実を取った」ことになる。
0950日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 19:53:02.33ID:nBj0+V6N
あと、朝貢貿易の方が私貿易より有利との書き込みがあるが、それは何故?ここがこの議論の一番のポイントになるのでは。
0951日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 20:00:33.17ID:54Sg85CA
>>947 朝貢は中国側の権威を高めるけど、日本側の権威は特に高まらない

清盛が天皇に代わって日本国王になるつもりなら、ちょっと話は違ってくるけど。日本という権威が高まるわけではなくて、平清盛個人の日本国内での権威が高まるということだけど
0952日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 20:02:41.40ID:nBj0+V6N
>>934に少し書いてあるね。
でも、いくら高価なものでも当面必要がなかったら価値はないでしょ。商人同士が必要に応じて取引できる方がよっぽどいいと思うけどな。清盛もそこを重視したんじゃね。
0953日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 20:08:58.83ID:nBj0+V6N
>>951
清盛個人の権威が高まるのならそれはそれでいいんじゃないの。でも清盛は朝貢という形はとらなかった。私貿易の方が儲かるから。だから、「名(権威)より実を取った」という結論でいいんじゃないかな。
0954日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 20:24:54.50ID:MT4uOML0
>>946
南北朝以後の足利家は実質、日本国王
平安時代の平家は院政下の武装集団に過ぎん
全然違う

>>950
朝貢貿易の方が貰えるものがダンチに良いんだよ
臣下としてご機嫌伺いに来た褒美なんだわ
0955日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 20:31:49.79ID:nBj0+V6N
>>954
だから、いくら高価なものでも今必要のないものをもらっても迷惑でしょ。飢え死にしかけてる人に高価な壺をあげても無意味
0957日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 21:18:04.72ID:BhFxhlKv
>>907が朝貢とか言い出したから話がそれた。
ドラマの宋人がなぜ日本に交易を求めにきたかという話だったよな。つまり、私貿易はすでに行われていたが、博多は他の商人に独占されていたので越前を開港してほしいと朝廷に頼みに来たというのが表向きの理由。だが、日本の内情を探って来いという隠密の役目も担っているということもドラマの一場面から推測できる。
0958日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 21:55:40.15ID:BCW0bWwo
本スレのほうは、いつ行っても
さかる君が連投中なんだが
いつ寝てるんだあいつ
0960日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 22:55:00.79ID:p2e3z7Ip
>>955
え?
まさか当時の権力者が貧乏人に糧を分け与えるために中国と取引してた、と思ってるの?

話が通じないわけだわ
0961日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 23:03:54.28ID:p2e3z7Ip
>>957
それは単純な話だ
宋の皇帝の命を受けて朝貢を要求しにきている
まひろは「あのひとは頑なで」なんて呑気なこと言ってるが
重要な外交問題だから、簡単に決められることではない
0962日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 02:40:03.51ID:xlFdwb0G
日本人てそう言う意味ではあんまモノに執着しないのかもね
そらいい暮らしはしたいけど朝貢貿易メンドクサてな
鎌倉幕府も質素倹約を奨励するし
ほら日本は自然豊かだからさw
0963日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 05:44:06.89ID:bHxM/ioy
つまり>>907が話を混乱させた元凶っめことか
0965日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 08:59:19.28ID:oALw0BzI
>>961
それなら皇帝の国書などを持参してるはずだよな。なぜそれを早く出さないんだ。
0966日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 09:43:57.09ID:JXAj4Kgm
>>965
それもメンツ
中国皇帝の国書持参して無視されたり、
期待する返答が得られなかったら赤っ恥をかくし、
それを灌ぐためには外征しないといけないが、
宋は元のような戦闘的な国ではないのでそれはしたくない

だから朝貢国が自ら朝貢してくるのが望ましい
0967日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 09:49:32.73ID:JXAj4Kgm
>>964
なんのたとえだ?
王侯貴族が生活必需品を輸入するわけないだろ
自らの権力を象徴するような装飾品や調度品だよ
0968日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 09:56:40.63ID:BimNppXg
このドラマでどこまで意図を定めて描いているのか
道長の、彼らは本当に商人であろうか?は含みのある台詞だったけど
0969日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 09:58:06.31ID:JXAj4Kgm
あとはこうも言える
私貿易なら商人が目利きでないと紛い物やつまらんものをつかまされるが
朝貢貿易で下賜されるものなら品質は皇帝の保証つき
朝貢国をつなぎとめて皇帝の権威を高めるのが目的だから下手なものは渡さない
朝貢貿易はメリットがあるんだよ
0970日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 10:21:28.25ID:W7/zmSIU
目先のメリットに釣られて属国にされなくてよかったよね
高利貸しされたり港取られたり嫁を取られたり嫁を押しつけられたりしなくてよかった
0971日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 10:31:08.92ID:sPPMS9/2
当時のお偉いさんが言葉通りに受け取って目先の餌に釣られる自分の考えが絶対正しいマンじゃくて良かった
0973日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 12:14:38.97ID:c8KYIv6L
朝貢は費用は中国持ちで負担大きいこともあって
宋としても日本と正式な国交開きたくなかったと聞いた記憶がある
0974日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 12:41:25.12ID:5wLMhOzz
朝貢って、献上された品より多くの土産を持って帰らせたわけだろ。

土産だけではなく
船団が4隻総勢200人、うち皇帝に謁見できる使節や僧侶や留学生が50人と仮定して、
そいつらの道案内、饗宴や滞在期間中の屋敷の手配、留学生の後見までもが皇帝の権威に関わると考えると
途方もない持ち出しだろうなあ。
0975日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 12:51:46.00ID:9RsZ42cR
日本は商売はいいが国としてお付き合いしたくなかったんだよ中国とw
今もそうじゃん
朝貢の方が得?いやいやお断りですって今も日本人はそう思うと思うよ
0977日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 14:18:20.23ID:UBhiEDQp
この大河では宋の皇帝の密命を受けて国として貿易を求めたことになってるけど
史実では若狭に流れ着いて越前に匿われてたのは民間人じゃんw
国同士の貿易を求めるなら天皇に宛てた国書を持参して
それなりの高官を遣わすし
商人が若狭なんかに漂流してこない
ここで朝貢だのなんだの言ってる奴はなんなんだ
0979日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 14:43:54.53ID:bHxM/ioy
てか日本て平清盛が宋銭を輸入しなかったら流通経済が回らないくらいのレベルだったんだろ
道長の頃は、まだ物納品経済しかなかったわけで
0980日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 16:27:48.56ID:eT75j0ki
>>977
つまり、「朝貢だのなんだの言ってる奴」は調子に乗ってネタバレやっちゃってるんじゃねw
0981日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 16:29:27.76ID:W7/zmSIU
地元役人は宋人が嫌い
宋人は朝廷につないでもらうまで帰れない
結局船の修理が遅いのはナゼ?宋人が職人さん買収して遅らせてる?
0983日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 16:46:05.44ID:WV5MKAvg
>>977
ドラマと史実をごっちゃにしてる奴はなんなんだ?
史実語りたいなら日本史板にいけよw
0984日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 17:47:10.24ID:UBhiEDQp
>>983
朝貢だと言ってる奴が史実とドラマをごちゃまぜにしてるんだろ
実際にはこの時期の宋が日本との正式国交を求めた事実はないし
道長が追い返せといったのも朝貢が嫌だったからではないのに
0986日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 19:04:29.66ID:LvExdD9i
>>984
国書を持ってくる前段階として女に取りいるんやでw
なるべく高貴な身分のなあ
そん次は「お妃に重宝されてるので御用商人にしてください」になって
そっからが本番やwww

何年もウロチョロしとったんが完全に引き上げたのは取り入る相手がのうなったからやで
0987日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 19:57:45.00ID:WV5MKAvg
>>984
史実、史実言うなら紫式部が越前で宋人まわりをうろちょろしてた史実はないし、道長の女だった史実もない

そんなこと言ってたらドラマが崩壊する
0988日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 21:07:25.19ID:9RsZ42cR
道長みたいな乱暴者のバカを紫式部が好きになるとは思えんからなw
具平親王が好きだった説はまだわかるが
0990日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 21:18:47.30ID:HnfK8pci
>>969
そんなの商人なら自助努力で克服すべき課題だろ。あと朝貢の返礼品だからと言ってすべて品質保証されてるわけではない。おまえは自分の思い付きだけでモノを言ってるから話にならんよ。
0991日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 21:22:33.94ID:HnfK8pci
>>967
だったら、朝貢貿易は双方の国の上流階級同士でやり取りする贈り物みたいなものだな。国内の経済効果はまったくなし。
0992日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 21:45:00.80ID:0OH+LDfv
>>991
なにを当たり前のことを言ってるのだ?
中国と日本にはローマとエジプトがやったような小麦の交易はない
安定な海路のルートが確保できないので当然
0996日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 23:35:25.94ID:bHxM/ioy
普段の生活ではパッとしなさそうな奴が、お手軽に正義の側に立って主人公感出せるネタを見つけると、大して問題意識も持ってないのに嬉ションしながらワーワー騒いでチャチな自己肯定感を満たしてるの、"福祉"って感じがするんよな。
0997日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 23:39:12.77ID:S6npPU1h
延々やってるけどちっとも会話かみあってないし持ち越さないでね
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 79日 12時間 58分 55秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況