X



【ネタバレ禁止2024年大河ドラマ】光る君へ 【隔離】 Part3

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0113日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/11(土) 17:16:04.54ID:O0rYLwO4
>>111
役者のキャラ解釈のほうを優先する演出家や監督も普通に居るからそうとは限らない
特に玉置は役者としてのキャリアのほうが長いから役者の気持ちも理解するだろう
0114日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 02:19:43.94ID:y0Thhx3d
予告で尼さんみたいな頭巾かぶってたのが花山か?
0117日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 12:04:38.09ID:ShWDVhnH
>>113
だとしたら2人ともダメ役者だな
役者が口出して出来上がったものが劣化したんだから
0118日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 13:38:17.51ID:y0Thhx3d
救い小屋の話とか創作だと萎えるわ
道長を持ち上げすぎ
0119日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 14:49:21.70ID:C+12ixNB
プラン変更が功を奏したと評価した人たちもいるし
どちらに受け取るかは人それぞれで
「良い/悪い」と一方に断定することは誰にもできないんじゃないか
個人的感想の一つとしては全然アリだけど
0120日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 14:55:50.22ID:C+12ixNB
ちなみに板内で拾える肯定的感想だと


183 名前:日曜8時の名無しさん 投稿日:2024/05/06(月) 20:03:03.54 ID:RfnDsdZs
面白い。結果的に道兼を抱きしめた演技プランでよかったと思う。

185 名前:日曜8時の名無しさん 投稿日:2024/05/06(月) 20:08:15.68 ID:LTegyzMB
帰れと言ってる眼差しが
行かないでくれって懇願しているようで
念仏を唱える自分を嘲笑する道兼が憐れで
お願い!道長行かないでってテレビ見ながら思ってしまった
当初のプランから変更してくれて良かった

187 名前:日曜8時の名無しさん 投稿日:2024/05/06(月) 20:20:56.47 ID:lOylO/Dq
あの「カエレ」は正に反語でしたねw
道兼の中の人GJでした
0121日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 18:48:31.09ID:aDH1Bdox
道長の右大臣ぶりもさまになって来たな
0122日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 21:32:35.66ID:y0Thhx3d
次席のウッチャンがジワる
0124日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 00:52:58.31ID:2fZxE5qu
花山の袖を射抜いたとされるのが今回のヤツなのか?
その前に道長の従者が殺されたりしてるのはカット?
0125日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 08:36:40.22ID:PSyUkIHx
お上は何であんなに早いんだ。光希が良過ぎるのか
0126日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 10:26:28.32ID:2fZxE5qu
人待たせてるからな
0127日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 11:44:12.52ID:LsJkZ6Ga
まひろの意見を聞いていた時の一条帝は賢者モードだったから良い意見に感じたのかな。
0128日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 13:15:09.20ID:Tnk/iVvz
賢者モードじゃなくて賢者タイムな
間違えないよう気をつけて
0130日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 13:27:24.38ID:2fZxE5qu
為時が越前国守に任じられたのもまひろのお陰かよ
史実はどうなんだっけ?
0131日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 13:43:59.20ID:d1AlxIZy
通説では為時の申文を見た一条帝による特別の配慮
近年の研究では、越前に居る宋人たちに対処させるため漢文に長けた為時を抜擢
ただ身分が低く10年無位無官だった為時をいきなり任命するのは不自然なので
誰かから推挙があったと考えるのが自然なのではないか
0132日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 14:32:48.69ID:1BBpAfxe
全く知らないて訳でもないからシナ語理解する為時を使ってもおかしくない
0133日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 15:54:39.12ID:hBtX5V3o
当時の中国語って漢文調だったのかな?
0134日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 16:41:38.08ID:X/mhQxkb
ここから道長は父親譲りの豪腕を発揮するのに、いままで善人に描きすぎて違和感ある
0135日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 16:57:21.31ID:urD9zl0D
てか宗人対策だったら最初から任命してるだろ
一条が一度やった除目に横槍入れるかね
数日でいきなり変えたから不自然なわけで
0136日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 18:17:36.22ID:ptVKmkm+
為時は、宋の人とは筆談でやり取りしていたのかな?
0137日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 18:24:05.92ID:K9ZxG1Xi
>>136
いくら学者でも宋の言葉は喋れんだろうから筆談だろう

たしか空海も唐についた最初は筆談だったはず(ソースは司馬遼太郎の小説)
0138日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 18:38:32.33ID:urD9zl0D
実際強引に人事を変更できるのは道長ぐらいだろう
でもなんでそうしたか誰もわからないから帝が漢詩に感動しててな物語が作られたんではないか
久々の受領任官に為時が大国じゃないとやだて文句言う漢詩を帝に送るって考えづらい
0139日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 19:13:10.96ID:Tnk/iVvz
道長「関白ではなくprimus inter pares (同輩中の第一人者)になりとうございます」
0140日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 19:13:47.18ID:AneB/occ
国司でも介、掾、目に任命されたら美味しい思いできるのかな?
誰が守になるかにもよるか。
0141日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 19:24:39.00ID:Tnk/iVvz
清少納言に「早いからすぐ終わるわよ」って言われる一条帝、流石に可哀想だろ(不敬)
0142日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 19:32:05.38ID:hBtX5V3o
為時と道綱が6歳しか違わないって微妙よな
0144日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 00:54:56.00ID:WmFpXrHa
>>137
前に花山天皇の前で中国語喋ってたような
0145日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 02:44:35.07ID:qdJPW34p
現代中国語っぽかったな
四声は現代と一緒だったのかな?
0146日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 09:00:21.14ID:HMgz+H4P
>>141
女によってはめんどくさいから早く終わらしてって思ってる人もいるからな。早漏歓迎する女。
桔梗はエロそうだけどw
0147日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 09:59:46.10ID:gIb6EH24
平安時代当時の音声なんて残ってないんだから
日本語同様中国語も今の発音で喋るしかないでしょう
0148日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 11:12:09.46ID:qdJPW34p
先秦時代の発音も考証されてるからな
まあ合ってるかどうかは分からんけど
0150日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 16:53:28.74ID:xeew7jq7
>>141
「枕草子」には10代思春期の一条天皇が重い使命を背負って
定子と大殿ごもるシーンがよく出てくる
定子の妹で東宮妃になった原子が定子のところへ遊びに来るというので
両親の道隆と貴子、多くの殿上人も定子のいる登華殿にやってきて宴会をしていた
まっ昼間の午後2時(ひつじの刻)、興味を持った一条天皇もやってきたので
道隆はさあさあと一条天皇と定子を御帳台の奥においやってまた宴会を続ける
両親に妹、殿上人や女房たちが大勢いるすぐ横で大変だわ
0153日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/15(水) 10:00:44.95ID:pff+8OH2
藤原為時は若い頃、大学寮で紀伝道(歴史、主に中国史を学ぶ学科)を専攻していたが、
二、三年後輩には後に赤染衛門の夫となる大江匡衡がいた。
匡衡は為時を「凡位を越える詩人」と評しており、親交があったとしてもおかしくない。
まひろと道長が幼い頃に偶然めぐり合って恋に落ちるような無理やりな話にしなくとも、
こちらの縁を使って二人を接近させても良かったかも。
0155日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/15(水) 12:10:17.85ID:7GhxJB9I
>>153
大江匡衡は下級貴族なので天皇中宮関白とイマイチ絡ませられないし
紫式部が生まれた頃にはすでに赤染衛門と結婚してるよ
宣孝もそれくらい年が離れてるしおじさんキラーで行くと言っても
「紫式部日記」では赤染衛門のことかなり褒めてるからね
0156日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/15(水) 16:04:45.81ID:iEhjrBOF
>>153 「光る君へ」というタイトルに決まった時点で、今作の本質は恋愛物語なんだよ。

ええ加減、アキラメロン
0157日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/15(水) 16:08:03.80ID:xWGdn7qu
人生において歴史と恋愛の重要性は、個人の価値観や優先順位に大きく依存します。一般的な観点から言えば、恋愛の方が一般的に人生においてより大きな問題や関心事になることが多いと言えるでしょう。恋愛は人間関係や個人の幸福感に直接影響を与え、多くの人にとって生活の中心的な要素の一つです。

恋愛は個人の感情や幸福感に大きな影響を与えるだけでなく、家庭や人間関係、将来の計画にも関連しています。一方、歴史は文化的な知識や教養を豊かにする一方、個人の生活に直接影響を与えることは少ないことが一般的です。
0158153
垢版 |
2024/05/15(水) 17:25:21.36ID:mdxVDMbM
>>156
別に恋愛物語を毛嫌いしてるわけじゃないよ
そこまでの持って行き方が、もう少しマシな方法があっただろうってこと
0159日曜8時の名無しさb
垢版 |
2024/05/15(水) 18:14:43.24ID:hrtCFXmL
ウッチャンの悪霊左府化はあるのだろうか?
0160日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/15(水) 18:32:07.93ID:iEhjrBOF
>>158 源氏物語を実際の歴史の中で再現するというコンセプトが光る君の根本にあると思う

それなら、まひろと道長の関係は光源氏と藤壺のように、幼い頃の恋愛感情が生涯に渡って貫かれる路線しかなかったと思うけどね
0161153
垢版 |
2024/05/15(水) 19:11:45.04ID:mdxVDMbM
>>160
光源氏と藤壺は、まひろと道長みたいに偶然めぐり逢ったわけじゃないだろ
0162日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/15(水) 20:25:42.35ID:iEhjrBOF
>>161 光源氏のお母さんに似ていたちょっとだけ年上の女性が偶然存在していて、その話を偶然聞きつけた父帝が自分の後宮に入れられたので、光源氏と藤壺も出会えた。

源氏が病気になって療養のために北山に行ったら、偶然その藤壺にそっくりな姪に出会えた

源氏物語からして、偶然ばかりだよ
0163153
垢版 |
2024/05/15(水) 23:22:52.20ID:VWsstzke
>>160
>源氏物語を実際の歴史の中で再現するというコンセプトが光る君の根本にあると思う

脚本家かプロデューサーがそういうコメントしてるの?
0164日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/15(水) 23:53:00.86ID:v5vbx6kc
光る君へというタイトルで
道長を光る君になぞらえているのだから
必然的にそういうことになるんでは?
0165日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 01:51:53.46ID:WZxFDZz5
恋愛がテーマならそのパートが一番つまらないのは致命的だな
大石はもうオリジナルを書く能力が枯れたんだろうな
0168日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 07:54:31.12ID:MXajgh+2
パコったらプラトニックじゃないし
ソウルメイトじゃないじゃん
ってうちの娘が言ってた
0169日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 08:08:47.70ID:VLxbz7ic
>>163 制作陣のコメントがなくても、これまでのドラマ構成を見てると想像できるだろう
0170日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 08:11:21.34ID:VLxbz7ic
>>168 プラトニックだとは言われていないし、セックス経験があったらソウルメイトとは呼ばないなんて定義もないし
0172日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 13:25:39.47ID:GrETNE1D
>>160
まひろが飼っていた小鳥が逃げて道長に出会うシーンは
光源氏と若紫のオマージュだよ
光源氏には藤壺という初恋の人(父帝の后)が別にいるけど
この場合は若紫視点だから
若紫は父宮の隠し子で実家からの支援がなかったため
源氏の正室にはなれなかったけど
源氏が生涯で最も多くの時間をともに過ごした女性
0173日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 16:30:26.36ID:YHN6K/xg
>>172 そんな個々のオマージュの話をするんなら、第15話の夜這い人違いオマージュのまひろは、空蝉もしくは宇治の大君の立ち位置だから

個々のオマージュは源氏物語の色んな部分から取ってきてるの。

ただ、男女がソウルメイトという設定は光源氏―藤壺関係からのもの。紫上だったら、正妻格として光源氏とずっと一緒に暮らすんだから、道長とまひろの関係とはぜんぜん違う
0174日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 17:04:59.57ID:GrETNE1D
>>173
源氏と藤壺がソウルメイトだなんて誰が言ってる説なのだか
源氏と添い遂げソウルメイトだったのは紫のはず
源氏と知り合ったとき藤壺はすでに他人のものであり(父帝の妃)
一度も源氏と添い遂げようとしたことはないし
かなり早くに死んでるしね
藤壺は源氏との間に不義の子を産んでいるから
藤壺がソウルメイトだというなら
賢子は道長とまひろが密通してできた子支持者か
0175日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 17:37:07.67ID:nsVdINWw
まあ恋愛部分は全て創作で、史実は
政争部分のみだからな
0177日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 18:21:26.87ID:YHN6K/xg
>>174 夫婦として添い遂げるんなら、わざわざソウルメイトなんて表現を使いませんがな…
0179日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 18:35:42.04ID:jDuGEEYw
エカテリーナ2世のドラマでも、夫のピョートルはパパッと済ませていたね
0180日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 18:47:27.03ID:nsVdINWw
伊周の女は為光の三女だからみつこという
名になったのか?
0182日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 19:29:55.67ID:nsVdINWw
四女は登場しないんじゃ?
0183日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 21:06:49.43ID:u/e+u/so
>>180 光子可愛かったし
泣くくらい好きだったのに
間違ったけどケチついて残念なことに
0184日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 23:18:53.61ID:sLWf069i
リアルウッチャンって、大河出たことあったっけ?
ナンチャンは義経か何かに出てたが
0187日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/17(金) 09:52:22.38ID:fmfbahX6
三女は源雅信(益岡)の妻だったという情報がwikiに
0188日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/17(金) 18:57:14.60ID:l1mLtOLq
雅信:920年生まれ
為光三女:970年以降生まれ
だから年の差50歳以上なんだが
いくら何でも異常では?
0189日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/17(金) 19:40:31.21ID:SgGD1cQH
女性脚本家のソウルメイトが意味不明なのは、森下佳子の直虎からそう。
彼女とか妻とかじゃない、比翼とかの妄想を演技で要求するムチャブリに応えて、
橋一生の表情筋が酷使されてた。
役者インタビューで脚本家の設定に対して色々説明していたけどなんか苦しそうだった。
道長がんばれ・・・。
0190日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/17(金) 19:40:32.77ID:SgGD1cQH
女性脚本家のソウルメイトが意味不明なのは、森下佳子の直虎からそう。
彼女とか妻とかじゃない、比翼とかの妄想を演技で要求するムチャブリに応えて、
橋一生の表情筋が酷使されてた。
役者インタビューで脚本家の設定に対して色々説明していたけどなんか苦しそうだった。
道長がんばれ・・・。
0191日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/17(金) 22:22:04.46ID:2t+/v5MC
>>188,187
源雅信のWikiだとそうなるね

妻:源公忠の娘
長男:源時中(943-1002) - 子孫は羽林家の庭田家等
男子:済信(954-1030)
妻:藤原穆子 - 藤原朝忠の娘
次男:源時通(965-?)
八男:源時叙(寂源)(?-1024)
男子:源時方 - 子孫は半家の五辻家等
女子:源倫子(964-1053) - 藤原道長北政所、藤原彰子母、従一位
女子:中の君(?-1000) - 藤原道綱室
妻:藤原元方の娘
四男:源扶義(951-998) - 子孫は近江源氏・佐々木氏
男子:源通義(?-998)
妻:藤原為光の娘(寝殿の上)
生母不明の子女:
男子:済時
女子:致平親王室
女子:藤原定時室

ドラマだと穆子と倫子しか出てないが、妻4人、男子8人、女子4人いる
倫子の妹は道綱の正室だから兄弟と姉妹が共に夫妻の関係にある
0192日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/17(金) 23:17:41.40ID:Cr72vot1
>>191
三の君は10代で60代の源雅信の妾になって子供何人か産んだ後、伊周の女になったのか
なんか凄いな
0193日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 08:15:39.30ID:kG/IspP+
政略結婚
0194日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 09:04:26.84ID:5kHqBPFP
しかし道長の舅の源雅信が今や全国にはびこる「佐々木さん」の先祖とは感慨深い
0196日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 10:32:25.64ID:ybuPDAwP
>>195 史実ではもう数人が参議以上になってるでしょ
0197日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 10:34:16.07ID:3/sGEBq3
>>192
男が何人か妾持てる代わりに、女は夫を取り換えるのはこの時代普通なんだな
ドラマの例でもこれだけある

さわの父の妾→為時の妾
花山天皇の妾→実資の新妻
道兼の妻→誰かの妾
源雅信の妾→伊周の妾(愛人)
0198日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 13:52:26.46ID:ORGQXkS+
十年も無官なのは不安よな
道長動きます
0199日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 14:19:15.22ID:yze3SG/e
為時に従五位下の位階を授けに来た人は赤い束帯だったから五位の式部少補あたりかな?
従五位下に叙爵されることは貴族の仲間入りで特別なことだとは聞いていたが、式部少補がわざわざ自宅まで来てくれるのが通例だったのかな?
0200日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 15:38:36.76ID:hHqkkpU1
除目の季節になると自分のとこに来るかでそわそわしそう
組閣の時の電話待ってる議員みたい
0201日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 17:08:40.16ID:yze3SG/e
枕草子の「すさまじきもの 除目にもれた人の家」の段では除目の結果を調べに行った下男がいつまで経っても帰って来ず、祝いに来てた人がこっそり帰って行き、とうとう下男がしょんぼりして帰ってくるももはや「どうだった」と聞く者もいないというのがあった
除目の結果はどっかの役所に合格発表みたいに掲示されるのかな?
それともフライングで知ろうとして関係者に聞き込みに行ってるのかな?
0202日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 17:32:30.93ID:yze3SG/e
枕草子を確認してみたら

果つる暁あかつきまで門たたく音もせず、あやしうなど、耳立てて聞けば、

現代語訳 (任官式の)終わる明け方まで門をたたく音もせず、妙だなと耳をすまして聞くと、

とあるから、任官した人の家には役所から使者が知らせに来るみたいですね。更に前夜から下男も役所に張り込んで様子を伺っているけど中々帰って来ないとw
0203日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 17:47:19.25ID:pd2vw3Pv
六位の為時が朝臣を称する違和感
0204日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 20:14:21.09ID:yze3SG/e
姓(カバネ)の朝臣(あそみ、あっそん)のことを言ってるのなら藤原氏は全員朝臣ですけど
ちなみに源氏も平氏も同様に朝臣です。
平安時代にはほとんどの氏族が朝臣と名乗ってたはず
奈良時代の基準で言えば賜姓皇族の源氏や平氏は朝臣でなく真人になるはずなのになぜ朝臣になったのかな?
朝廷の臣下だから朝臣と名乗るのがふさわしいと思ったのかな
0205日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 20:45:37.52ID:ORGQXkS+
意味が分かりにくいがwikiには


平安時代以降、公卿(三位以上及び参議)は、氏の下に朝臣、
諱の下に公(大臣)ないし卿という敬称を以って称した。
四位以下の者は氏、諱の下に姓をつけて呼称した。
0206日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 21:21:42.58ID:BmqxaUW2
ウッチャンの悪霊左府化はあるのだろうか?
0207日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 22:07:15.26ID:hHqkkpU1
除目の季節になると自分のとこに来るかでそわそわしそう
組閣の時の電話待ってる議員みたい
0208日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 01:40:11.94ID:jtS+p47B
「院というか犬というか」と言って矢を放ったのって誰だっけ?
0209日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 08:25:41.70ID:nWbfP6Bv
土岐頼遠
0211日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 16:31:18.12ID:jtS+p47B
>>209
土岐だったか
婆娑羅大名だからそのまま放置されたのかと
思ったらしっかり斬首されてんのね
伊周・隆家のがまだ優しい処遇だった
0212日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 16:35:13.12ID:NCImfuOM
>>211 そりゃ、平安中期と南北朝時代では、後者の方が断然荒っぽい時代だからな
0213日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 20:51:20.17ID:jtS+p47B
結局、呪詛してたのは誰やねん
伊周がしらばっくれてたってこと?
0214日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 21:15:36.20ID:IprkkLRe
>>204
この時代はもう真人なんて価値が落ちまくって朝臣が一番価値高かったんで
0217日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 22:42:19.32ID:jtS+p47B
あの枝2本持って忍び込むコント演出何なん?
0219日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 23:32:23.24ID:lg+pjtxf
面白くなってきたな
0220日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 00:50:02.29ID:EnsQGeIZ
定子のサロンには清少以外に名の知れた女房はおらんの?
0222日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 01:39:51.26ID:HQIYy8CC
ずっとていしと思ってたんだけどさだこなん?
0223日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 01:44:20.95ID:mxC6oQLk
>>222 テイシとかショウシとかは、正確な読み方がわからないから、便宜的にそう読んでただけなので

◯子を◯シと呼ぶなんて、日本女性の名前の呼び方としてあり得ないでしょ
0224日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 02:02:08.01ID:q4tb8MUk
Xで解説してる人がいたけど呪詛は女院の自作自演で、倫子はそれに気づいて道長にそれとなく伝えて、理解した道長は内々に収めようとしたけど、既にロバート秋山に噂が届いちゃってたってこと?
0225日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 02:03:23.45ID:q4tb8MUk
倫子が仕組んだわけじゃないのね
まあそんなタイプじゃないもんね
0226日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 03:24:31.67ID:njIXYZbY
そんなとこだろうね
ただ帝の処罰にはあんま関係してなさそうにも見えた
0227日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 03:28:24.04ID:WE00XsCb
淡路から越後に変わったのは史実なのか?
0228日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 04:06:21.49ID:40W06r33
三浦翔平の演技が良い感じになってきたwwww

翔平の本質が出てきたようだww
0229日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 04:08:13.79ID:WSEF1qPM
>>223
ここにいる人も学者も平安時代には生きていないので、そう言われてもわかりません
0230日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 06:15:30.78ID:zlMtgIk3
>>227
越前だよ!!!!!
0231日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 08:02:04.52ID:PrbKnIzd
>>225
ひつじと倫子の共闘でしょw
二人の利害は一致して道長の性格も熟知してる

ひつじ、倫子「( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ」

結論「女は怖い」
0232日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 08:16:29.79ID:8/J4d099
厳罰に処すれば、院の女遊びが浮き彫りにされ
甘くすれば身びいきだと非難され、思案のしどころだったが
甘い道長に代って、女院&倫子の呪詛策で片付いたってことか
一族とは言え、もともと野放図な所がある上に、いずれ政敵となる間柄
機に乗じて処分するに限る
0233日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 08:55:45.11ID:DkK5C6aO
前週から斉信がいいかんじに絡んでるね
それぞれのキャラが上手く役割を果たし
大きく一つに流れる
それから主役達の恋愛
0234日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 09:02:48.47ID:jUwdeS2F
女院の自作自演なのか?
倫子が晴明に仮の呪詛を頼み、道長にもそのことは言わなかった。だが、検非違使には倫子の方から呪詛を受けたと伝えておく。って流れだと理解した。つまり、呪詛事件は倫子の自作自演で晴明も共犯者だと思っているのだが。ドラマ的には道長の黒い部分を倫子が引き受けてる感じ。
0235日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 09:12:42.00ID:PrbKnIzd
ひつじの自作自演に倫子が途中で気づいて倫子が道長に「上手くやるからお任せ♡」と道長を勘違いさせて動きを止めて倫子はひつじの計画に乗っかり後押しをしたか気づかぬフリをした

かな
0236日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 09:17:09.31ID:jUwdeS2F
それなら女院ももう少しわざとらしい演技して自作自演を匂わせないとな。あれだと視聴者は分からないと思うよ。
0237日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 09:48:31.94ID:PrbKnIzd
吉田羊=女院なんでw

今回が迫真の自作自演の場合、遡って帝に泣きながら懇願した女院も「演技」だったとなるわけよw

怖い怖い
0239日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 10:34:27.12ID:8+nv4xHm
病床なのに皆に聞こえる大声で「あいつらのしわざか!許すまじ!」って元気に叫んでたのが説明演出かと
0240日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 10:39:01.98ID:EnsQGeIZ
隆家が「兄上、もう諦めよう」と気楽そうに言ってたが
全部お前のせいだろ
0241日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 10:50:43.32ID:WgCNof30
>>240
それはそうw
だけど罪は自分にと弟を庇った伊周は偉かった
本当は優しい兄貴だからうめぇえと侮辱されても定子は伊周(と隆家)を救いたかった
0242日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 11:17:24.49ID:MMk7eQY5
>>240
「小右記」でも二条北宮に検非違使が踏み込んだ時
隆家は観念してあっさり捕縛されたけど
伊周は逃亡、出家すれば許されるかと思って
坊主になって戻ってきたけど許されず配流
伊周隆家で捕縛時期が違う
0246日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 14:44:08.46ID:rPSLLiNp
しかし院政の頃ならともかく、花山院の血筋にあまり利用価値ないと思うのだが
斉信としては妹のところに花山院が通ってくるのはどうなんだろう?
0248日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 16:00:51.12ID:zlMtgIk3
>>233
そう。キャラがうまくハマり始めたね
これは視聴率も上がっていくだろう
0249日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 22:07:51.17ID:ttCj4qdY
道長が2人の厳罰を望まない様子を見た後に「ひらめいた!」って顔してたやんな
0251日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 02:50:53.28ID:w7kJmsET
そこ含めての演技かわからんけど女院の呪詛の紙見た時の驚き方がわざとらしかったw
そもそも道長のやり方では手ぬるいと思ってたしな
0252日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 04:04:03.89ID:supgtv1/
配流なのに官職もらえるのに違和感
0253日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 04:49:01.53ID:zqTSyC/y
今だと地方の子会社に飛ばされ社長の肩書をもらうようなもんだろ(
0254日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 05:40:01.42ID:MWyLKGku
このドラマの面白いところは飽くまでも人間(まひろ、道長)目線で淡々と事実だけを描写していて、神目線の真実は決して描かない

だから今回も真実はわからない

女院が仕組んだかもしれないし、伊周が嘘をついているだけかもしれないし、倫子はしたり顔で勘違いしてるだけかもしれないし、実資が得た証言が捏造されたものかもしれないし、全員がうそつきかもしれない

いや、今回、不自然に登場しなかった人物が真犯人の可能性が…石野真子!←狼すら恐れぬ女
0255日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 05:50:25.64ID:Y7Zquttt
恐れないじゃなくて怖くないだから
0257日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 07:19:22.23ID:rrEmqrsA
倫子「私にお預けくださいませ」
道長「あっ」
のやり取りで道長は察した風ではあったな
0258日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 07:31:27.97ID:nw4W1jY0
またパコって妊娠するパターンかな 確か子供生むよな 越前で偽装結婚するのかな
0259日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 08:15:40.24ID:8ZWvNQ5b
権が付いてた役職だから正式なポストは他にいる臨時ポスト
やる仕事特にない実質配流
て聞いた
0261日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 08:29:46.12ID:IGm31uDb
>>253
社長代理みたいな肩書だな。
太宰権帥、出雲権守など「権」は人数外を意味するので地方官職にあっては窓際と同じ。任期はあるのかもしれんが都に戻れるのはいつの日になるやら。戻っても中流貴族位の待遇しかもらえんだろ。
0262日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 11:52:07.38ID:supgtv1/
太宰権帥

弘仁年間以降、帥には皇族が列せられる慣例となったので、
権帥が実質的な長官となった。

ということでお飾り官職ではない

伊周の後に任官したのが隆家
実質的指揮官として刀伊を撃退した
0263日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 12:41:49.42ID:XhJ32pAN
太宰権帥って、名称は同じでも実態は2パターンあるんだよ

遠流で任官された菅原道真や源高明や伊周は
お飾りで名前だけの実権がない役職

自ら望んで任官された隆家や行成は
正真正銘実務のトップ、太宰府利権で大儲けもできるおいしい仕事
0264日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 12:45:58.40ID:ae/6K0Mp
>>262は知ったかぶって恥かいたのかwwwww
0265日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 13:16:09.90ID:aoIXCPqZ
>>254
そういうテイストのドラマじゃないのにたまにそういうの挟んでくるよね
それが高尚とか勘違いしてそう
0266日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 14:09:49.62ID:Eny5BhdD
道長の側にいる女院が狂言をやる必要はなかったのだけど
やってみせたことで呪詛だの何だの証拠があると言っても
誰か(と言っても女院側だけど)の仕込みの可能性が大だと道長の目を通して視聴者は知ることができた
それがこの場面の狙いだろう
呪符がいっぱい出てきたりしてビジュアルも面白かったけどね
察しの悪い視聴者は置いてきぼりだろうけど、今ならネット解説員もたくさんいるからな
0267日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 16:08:11.36ID:JhlJUeyy
あんなわかりやすい流れを解説サイトとか見ないと理解できない人がいるのかw
0268日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 16:17:03.46ID:ZagQYgIE
なまじ史実を知ってると、呪詛を行った僧侶が伊周の縁者から依頼されたことを告白してるから
ドラマのあの演出では「えええ!道長を白馬の王子様にするためにここまで脚本を曲げるのか?」と逆に戸惑った人が多そう
0269日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 16:23:41.76ID:09cId75I
このお話の伊周はほんとに濡れ衣だったのだろうか
だとしても日ごろの行いが悪いから付け込まれるしかばってもらえないんだけどさ
0271日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 16:49:46.17ID:Jijko/Hm
特任教授は(特に短期の)任期付きの教授、平たく言うと派遣さん待遇ですね
0272日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 17:41:59.30ID:OezIV/T1
でも道長あとで伊周許そうとして一条に断られたんだろ
それほど遠くはないと思うぞ
0273日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 18:07:14.26ID:oiX1FXRD
伊周の祖父が呪詛してたのはホントだろ
0274日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 18:09:11.31ID:Fc87vSPQ
特任教授や客員教授は寄席パンダみたいなもんだからそれなりに広告塔の役割は果たしてるだろ。
0275日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 18:10:23.90ID:Fc87vSPQ
>>267
後からなら何とでもいえるよなww
0276日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 19:25:27.44ID:supgtv1/
>>264

太宰権帥、出雲権守など「権」は人数外を意味するので地方官職に
あっては窓際と同じ。

と書いてあったのに対して、太宰権帥は窓際じゃないと
書いただけなんだが
0277日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 20:13:07.47ID:Nm2k0nUs
>>271
派遣さんは待遇悪いのにガッツリ働かされるが
特任教授はそうではない
非常勤講師と間違えてない?
0280日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 22:31:32.87ID:Nm2k0nUs
>>279
質問の前提がおかしい
特任教授って大体別に本務ない?
本務が魅力的なら特任教授がいいし、
そうでないなら教授がいい
0281日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 23:00:18.51ID:supgtv1/
教授の話はもういいよ・・・
0282日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 23:37:31.00ID:MROO/wW6
>>276
知ったかぶって恥をかいたことには変わらない
0283日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 00:02:00.89ID:FABpzKFH
道真や高明が本当に何の実権も無かったか、
実際に実権を握ってた官は誰なのか
ちゃんと把握してから知ったかとか言うべき
0285日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 01:08:44.07ID:FABpzKFH
権帥は有名だけど、権守はあんまり聞かないな
こっちは左遷用の官名っぽい
0286日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 01:48:34.18ID:s/XO7LH6
自分みたいに
て聞いた
て見た
てのをくっ付ければ揉めないよ
0291日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 13:33:46.35ID:I+d0ktP3
まあまあの権さん
0292日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 14:00:55.93ID:TSXQEVtG
隆家の子孫って平治の乱の信頼なのか
中の関白家は道長との権力闘争に負けて傍流になった後に院に近づいたのかな
0293日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 18:31:47.70ID:3DdXARFo
大分前の紫式部のドラマで、式部のバカ弟の役を
段田がやってたんだな

見てないけど
0294日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 20:37:38.51ID:ZWmqnRCd
>>288
違う違う、准教授になれないポスドク
0296日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 05:17:44.99ID:gI2qsxyJ
ポスドクは無職や…
0297日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 07:04:39.80ID:PzHJavKd
散位か
0298日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 11:18:17.28ID:ViZCCEeN
ところでこのスレには歴史通の方々が多いので、ぜひご見解を承りたいことがある。
(予め長文をお詫びしておくm(_ _)m )

次週からは越前編で、宋人との関わりも出るが、ここで疑問が一つある

確かに宋人の越前来航は記録にもあるようだが、そんなに宋の商船が日本海にこられるということは「いったい遼は何しとったんじゃ?」ということがよくわからんのだ。

唐代なら沿海州はほぼ唐に従属していた渤海国の版図内だったが、北宋の時代には今の北京(遼の南京らしいね…いわゆる「燕雲十六州」の)以北は、もう宋の手は及ばなかったはずだろう(南宋ならもう長江以北がダメ)

唐の時代ならともかく、ここまで北方民族の勢力が強まった(だから藤原隆家が戦った「刀伊の入寇」も起きたのだろうし)そんなに漢民族国家の船が北方の海を易々と航行できたこと自体が、不思議に思われるのだが?

以上長々と失礼した!
0299日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 11:28:00.36ID:/Iz8ltr4
>>298 陸路ではなく海路での移動なんだから、遼の支配地域である北方領域なんか通る必要ない

山東半島から朝鮮半島西岸に渡ってそこから南下するか、東シナ海をダイレクトに東進するかだわ
0300日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 11:31:44.81ID:h60qHgyz
>>298
面白いのでググってみた
いくつか論文がヒットする

宋と遼は実は安定な平和期間が長かった
日宋なんか問題にならないほど宋遼の密貿易が多かったが、両国はそれを取り締まることすらできなかった

というわけで回答としては「日宋貿易なんか気にしてなかった」だと思う
0302日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 11:45:22.76ID:RozPzP7P
へーなるほど。
ではこれを正史として覚えておくね
0303日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 12:28:47.71ID:MMKoP2kC
このスレは勉強になるな。
検索するまで漢字の読み方すら分からんかった。
0304日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 17:10:35.62ID:8WTbGd3P
新羅が飢饉で穀物がなくなったから政府公認で
九州に略奪に来たこともあったようだ
国内で徴発すると反乱が起こるから日本を
狙ったらしい
0305日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 17:22:48.57ID:txS3nSuT
>>304 それは百年前の話
0306298
垢版 |
2024/05/23(木) 23:31:01.03ID:ViZCCEeN
皆々様に感謝m(_ _)m

なるほど、北宋期・平安期の東アジアの海上情勢は、そういう状況だったんだね?
(今日のロシアなんかのやり方よりも、よっぽど「平和的」な実情だったんだね…)

勉強させて頂き、重ねてお礼申し上げたいm(_ _)m
0308日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 00:11:13.25ID:ItP55+3d
越前編は福井ロケとかしないんだろうな
0309日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 05:32:17.26ID:bq1TaO+W
そりゃ今の京都編だって京都でロケしてないものね
ああ、平安神宮はホンモノか
0310日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 05:36:35.67ID:+9iIMhUO
>>308
そこが致命的にダメだよな
何故ロケをしない。松下洸平のせいか
0311日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 07:14:06.93ID:22hQUWg9
>>298
そもそも国家単位で貿易してたわけでなく、民間業者が日本に取引に来てて、そいつらが宋人だったということでは?
多分梁の港にも出入りしてるよ

この時代は国家という概念が薄いから、国同士が戦争中でもそれは支配層の話で、民間人は巻き込まれないようにしつつ普通に交流してた
0312日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 10:59:30.10ID:pMwNx0W+
琵琶湖の高島辺りでロケしてたのに
福井県には行かなかったのか
0313日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 11:10:54.12ID:Zpe2E5Fb
吉高と岸谷が福井を旅する番組ならやる
0314日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 11:13:31.16ID:8ShcyBRM
>>310 大河ドラマはセット撮影が基本だろ

ロケ撮影は役者のスケジュールが合わせにくいばかりでなく、金も手間もかかるし
0316日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 11:26:04.16ID:Zpe2E5Fb
まぁロケで現代のものが映り込んでそれを全部加工で消すなら
もう最初からCGでええやろってなったのがど家
それでもロケも結構やってたけどねあれ
0317日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 12:15:09.64ID:69vvnltF
鎌倉殿はわざわざ北条氏の地元の伊豆の国市に大倉御所のオープンセット組んでたな
0318日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 12:33:02.55ID:xzN18Z4l
ドラマ館って展示替えはあるのかな?
先月行ったら初期に登場した小物がいろいろ見られたけど
内容変わるならまた行きたい
0320日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 12:49:10.92ID:O61Hsgqu
鎌倉殿は富士の巻狩りの場面がやっぱり気合い入ってたな
100カメでも撮ってたし成長著しい金剛爆誕回でもあったし
これは五節の舞姫たち回でなんかやりきってしまったのかなと
0321日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 13:13:25.71ID:69vvnltF
>>318
入替あるよ
越前の大河ドラマ館は年間パスポートもある
0322日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 13:26:02.70ID:AjHZcFxz
つうか、平安ものは大体水沢江刺のセットで撮られるのでは?
0323日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 13:33:51.80ID:ItP55+3d
越前って諸国の中で最高ランクの大国なんだよな
若狭を切り離した福井なんて今では地味な地方だけど
米の取れ高によるランクづけなんだろうか?
0325日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 16:18:28.01ID:6ARIVaTH
越前市は今年の大河に全力で賭けてる感がすごいけど
越前編が数回で終わってしまったら気の毒だ
0326日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 16:35:48.36ID:Pf7Voh0c
大岡越前が有名そう
0327日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 16:44:38.88ID:Zpe2E5Fb
福井は麒麟のとき乗り損なったしな
ど家も結城秀康あんまり出番無かったし
0328日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 16:52:46.22ID:iEdj1ALF
帰京後の式部の家が急に豪華になってたらイヤだ
0329日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 16:55:45.05ID:neoIoXC0
>>327 戦国系も江戸時代系も、メインが福井市になっちゃうんだよ。一乗谷も北ノ庄も、今の福井市なんで

越前市の歴史遺産は、平安時代の国府があったことくらいなんで、戦国系でも幕末系でも大した恩恵がなく、平安の紫式部は全力推ししてくる
0331日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 17:17:15.52ID:+9iIMhUO
>>325
越前市は予算いくら程かけているのかね?
全く情報が入ってこないんだが
0332日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 17:23:36.42ID:iEdj1ALF
紫式部って、源氏物語書いてからつけられた名なの?
0333日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 17:49:12.79ID:neoIoXC0
>>332 だろうね。栄花物語も藤式部としか呼んでないようだし、紫式部の名称はむしろ彼女の死後に広まったんじゃないかな
0336日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 18:00:12.73ID:neoIoXC0
>>334 あら、そうだったのね。藤式部と呼ばれただけかと思い込んでた
0338日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 18:32:46.89ID:69vvnltF
>>325
この間京都行ったら野宮神社だったかな、越前大河ドラマ館のポスターあったな
>>327
大津も麒麟の時ミニ大河ドラマ館みたいなのあったけどコロナで空気だったから今回気合い入れてる感じだな
>>329
新幹線開通したし便乗効果狙ってるのかな
新幹線の駅は町外れにあって横が麦畑だった
和紙の里とかに行くのには便利なところだけど
0339日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 18:41:47.98ID:69vvnltF
>>333
公任が紫式部に向かって「この辺に若紫いませんか?」と聞いてからかったりしてるから生前から似たような呼ばれ方してたかも
0340日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 19:48:55.88ID:bq1TaO+W
GWに越前市でやってたイベントに、吉高とか呼んだらよかったのにね
0341日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 22:13:37.69ID:Pf7Voh0c
>>335
えーそうなん
オレの長年の疑問
なぜ越前はヒーローポジで越後は悪役なのか
0342日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 23:45:27.06ID:O61Hsgqu
越後製菓は英樹ザムライが宣伝してはいる
0343日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 23:47:39.54ID:v7o2xvZP
大岡越前って越前関係ないんだ…!衝撃
越後といえばちりめん問屋 黄金色のお菓子
0344日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 03:17:29.91ID:VZN6ZUZi
為時は越後にも行くよ
0347日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 10:00:16.48ID:OtUZCdtH
しかも越後屋は官位じゃなくて商人の屋号だし
0348日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 10:15:26.00ID:vCbWKv9P
オレは福井出身というと負け組のとこだねって言われてきた
新田義貞、柴田勝家、朝倉義景…
紫式部がかすってくれてよかった
でも式部は悪口しか言ってないような気がするが多分気のせいだな
0349日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 11:26:06.17ID:/SV4I9xv
>>348
紫式部は悪口すら言ってない
すなわち何にも言ってない
越前にいたのは確かなのにw
0350日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 11:44:42.80ID:OtUZCdtH
ホームシックになってるような歌は残ってるな
早く帰りたかったんだろう
0351日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 12:20:12.22ID:gKqnxExt
道長と怪しげな歌のやりとりをした後しばらく日記書かれていなくて
その頃二人が関係していたのではないかと推測されている
何も書かれていないときには何かあるということなのかもしれない
0352日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 14:23:26.19ID:VZN6ZUZi
サンタマリアの四股みたいなヤツは何なの?
0354日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 14:36:07.81ID:ylcbYQg6
清少納言とまひろが変装して二条邸に潜入したの有り得ないだろwと思ったけど、中公文庫[日本の歴史5]を見ると検非違使突入を見るため野次馬が邸内にまで入り込んでたと書いてあったからまんざらあり得ない話しでもなかったんだなw
実際伊周には逃亡されてるし検非違使の人数もそんなに多くなかったのかな?
0355日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 14:56:49.89ID:65eMk8mG
ありえないよ!
しかしこうして変な常識は定着していくんやなあ
0356日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 15:58:17.77ID:VZN6ZUZi
芦屋道満が出てきても、サンタマリアだと
泥仕合になりそう
0357日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 09:37:28.56ID:VPcjGwOZ
>>348
俺は関西電力の株を持ってるよ
原発たくさん立ててるからな
0359日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 12:05:53.87ID:A5diHtBd
敦賀にも原発あるよ
門の前で写真撮ってたら警備員が追いかけてきたので逃げた
0362日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 15:48:41.47ID:tXCYzJW0
予告で船乗ってたの敦賀あたりから乗ったのか?
琵琶湖?
0363日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 16:43:21.07ID:ylKtUaVT
紫式部が残してる歌から推測すると打出浜から塩津浜まで琵琶湖を舟で縦断してる
敦賀から先は陸路だけなのか海路も利用したのかは歌が残ってないから不明
0364日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 17:31:21.56ID:bZ2+Kgp0
原発と無茶苦茶美しい海のセットはドライブスポットとして見ごたえあるよ
0365日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 21:57:28.78ID:tXCYzJW0
中国人、雑に描かれすぎ
まあ現代でもうるさい連中だが
0366日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 00:48:55.80ID:hL8J+QsC
まひろの単調な琵琶多用しないで欲しい
ただ上から下に弦鳴らしてるだけじゃん
0367日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 01:40:44.07ID:9BjPd7iK
琵琶の音色は芸能考証の先生が毎回色々考えてやってるらしいぞ
公式で解説されてた
0370日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 13:12:23.43ID:Z1aev7On
てか琵琶湖のシーン短すぎじゃね?
わざわざアレをロケしたの?
ほぼほぼ予告と同じ尺じゃん
0371日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 13:24:14.54ID:T+rqglUr
>>370
まひろが京へ帰るシーンもあるんじゃ
つかもしかしたらそっちがメインなのでは?
周明が追いかけてきて涙の別れ
反対の岸では宣孝がお迎えに来てるとかな
0372日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 14:51:57.86ID:yP0q7h8Q
琵琶湖のシーン短すぎてcg疑惑w
つか船だけ本物でcgかと思ったぜ!
0374日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 16:55:23.67ID:AiBHavif
初恋の元カノが引っ越し前に呼び出してきて
「10年間ずっとあなたを思っていました。引っ越し先できっと新しい自分になるわ(チュッ」
して旅立っていかれたらメンタルめちゃくちゃになるのでは
おそろしい女だ
0376日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 18:03:50.58ID:UIIu58bU
ドラマ自体は面白く見てるんだけど未だにまひろにも道長にも魅力を感じない
去年も最後まで家康が好きになれなかった
主役はいい人に描いちゃうからつまらないのかな
脇の人達は結構好きなんだけど
0377日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 18:37:58.54ID:hL8J+QsC
もう道長に敵はいない状態になったから
政争パートもトーンダウンだよ
0378日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 19:37:01.45ID:9BjPd7iK
政敵というか対立相手は帝くらいしか居なくなるな
それも楽しみだけど
0379日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 19:58:57.96ID:hL8J+QsC
為時の漢語は現代中国語だったな
最初に「すいじん」って言ってたのは
漢字で書くと何?
0380日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 20:08:57.71ID:yP0q7h8Q
>>376
まひろの声は反知性で「お願いだから喋らせるな」
道長は表情の変化が無さすぎて「もう顔を撮る必要ね~よ」と思ってしまうw

ひつじ、黒木、瀧内出てるから楽しめてるけど
0381日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 21:26:18.89ID:e8e7p+Ln
私はまひろと道長が気になる
宣孝の横毛もじゃもじゃも気になる
てか道長は散々2人の正妻と子供作っておいて
それでもまだ初恋の君が一番なのか
0382日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 22:15:56.86ID:lHvXRGR4
史実の道長は倫子も明子も平等に交互に子供産ませているし他にも妾妻や召人が数多くいるからドラマ受けする夫婦愛が描きにくくて完全創作のソウルメイト()に舵を切ったのかね
だとしてもメインヒロイン倫子にして秀吉とねねみたいな関係にもってけばよかったのにな
0383日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 22:31:40.27ID:QC2Y/3Fn
>>382 主役は道長じゃなくて紫式部の方だから、メインヒロインを倫子にする選択肢など最初からない
0384日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 22:34:30.73ID:hL8J+QsC
今後、娘を入内させて皇子を天皇にしようと画策するのは
黒化した倫子になる予感
0385日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 22:42:18.00ID:33VWb13/
まひろと道長好き
まひろ一家はみんな好き
ききょうも秋山も一条たんも好き
0387日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 22:52:53.47ID:KY5MUAXp
清少納言が落ち目の定子中宮を献身的に支えようとするのが意外だった
もっと軽薄なキャラかと思ってたw
0388日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 23:01:20.06ID:hL8J+QsC
明子の子が頼通より舞が上手いとほめられた時
道長はすごい不機嫌だったらしいぞ
0390日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 23:11:07.94ID:Z1aev7On
>>385
松下洸平が演じる周明はどうなの?
0391日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 23:14:53.04ID:Z8qfaoYN
>>377
ご意見番ロバート実資がいる
隆家が66歳で亡くなった2年後90歳に亡くなるまで健在の模様
一条天皇時代敦成親王立太子までとその後も四納言混じえての実資筆頭三条派とのあれやこれやと政争劇はまだまだ
0392日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 23:18:04.36ID:vqLG40V/
>>379
予告の時に別スレに書いたけど「粛静」
0393日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 23:20:36.84ID:Z8qfaoYN
>>377
この頃道長の地位はまだ安泰とは云えないと研究者たちの共通認識
彰子を入内させても皇子を産むまでは確たるものはない
その皇子の立太子がなって盤石となる
0394日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 23:38:01.23ID:33VWb13/
まあ明子の子の方が倫子の子より優秀だよね
明子のが賢かったんかな
明子も兄貴も有能ぽく描かれてる
0397日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 00:50:25.54ID:qn7uXOV+
>>387
ていうか、定子の死後に実際落ち目になるし、定子についていくしかないのでは?
0398日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 01:51:03.78ID:aqJwKpVi
この後道長は定子の取り扱いで一条帝と対立するが
結果的に見れば道長のほうが正しかったことになる
定子は内裏に戻らずに、生んだ子は妹に預けて、
仏門に入っていればあんなに若くして死なずに済んだだろう
一条帝の定子への執着が定子の立場を悪くして追い詰め
出産で死亡するという結果を招いたわけだからな

しかし帝を悪く言うことはできないから
道長が自分の権力欲から定子を追い詰めたストーリーが作られたんだろうね
0399日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 01:53:53.82ID:OGT5ZI90
まひろが好き勝手やってて道長が振り回されてメンタルぐちゃぐちゃ
で道長は廟堂のドップだからまあバランスは取れてる
0400日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 02:08:27.47ID:+PWD5Qcu
>>399
さすがに気の毒だと思ったわ
お別れのついでに告白しまくりキスまでして
0401日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 02:18:06.65ID:rpT+R4Cg
あれお別れ?か
越前帰りからの平常運転に戻す前フリに見えた
気持ち確認と道長に行動起こさせ
0402日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 02:18:32.77ID:Ki/CM5Y5
計算してやってても天然でもとんでもねえな…
△おそろしい女
○女はおそろしい
0405日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 03:00:31.96ID:OGT5ZI90
まひろ「パパを越前守にして」
道長「ワン!」
まひろ「出発前に会いたいのいつものとこでね」
道長「ワンワン!」
まひろ「ほんとは10年後悔してたのよ」
道長「ワン? (もっと早く言えよ…」
まひろ「越前で生まれ変わるわさよならブチュー」
道長「ふぎゃ⭐︎ーワンワンワン!!」

まひろ「私結婚することにしたわ」
道長「ずさーーーー」

気の毒すぎる
0406日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 03:06:42.02ID:D0GlMpuN
>>395
越中ふんどしは松平定信(越中守)が、布地の節約のため考案したという説があるそうだ
0407日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 03:54:54.94ID:I9vFlVkX
もう道長はかつて道長ではない。
伊周が呪詛には無関与なのを承知しているのに全く温情を見せなかったね。
母親の同行くらい帝を説得してやれば良いのに、、、

とは言うものの政敵は潰せる内に潰して置くのが正着。
だって今の道長は「情け容赦なし」の腹黒な為政者だもんねw
0408日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 06:04:44.57ID:GI5TKOQo
>>405
吉高がやってるから妙な納得感があるよなw
0410日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 08:51:45.76ID:WrTcKXPr
伊周が情けないだけで大宰府に行くだけだから
法皇襲うって謀反だから死刑免れただけいい
呪詛が嘘なんて暴いたら詮子も倫子も罪人になるかもしれない
0411日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 09:57:41.32ID:GPsHI5kW
だから親父の礼の前に命救ってくれた礼が先だろ!

吉高由里子「覚えてません」

なら、納得
0412日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 17:07:17.78ID:n//OgzvH
日記の走りって、土佐日記なん?
0415日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 19:02:37.33ID:FFkO293z
男もすなると言ってるから明らかに土佐日記以前から
日記はあるね
0416日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 19:11:02.28ID:kUDylALv
まひろ35才じゃ説得力ねえわ
0422日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 21:13:20.57ID:CuV/tdIy
妾でも良かったとか勝手すぎるよな
0425日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 21:54:58.64ID:Zb7Vpjiz
愛してくれる奥さん2人いて子どもにも恵まれて出世街道ばく進中なのに
同情される道長すき
0426日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 22:57:55.39ID:CuV/tdIy
彰子役誰?って聞くのはネタばれ?
0427日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 23:01:58.70ID:Dtf3CK0z
>>426 本スレで聞けばいいことを、わざわざここで聞く理由もわからんが
0428日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 23:23:05.91ID:HkZhqcgg
あの時代は40才まで生きたら長生きな方だから
疫病とか族に襲われたり何が起こるかわからない
中国人も何十人といるし
さわさんは婿を取ったからまひろも可能性あり
会うのは最後かも知れないなら自分に正直になるのもわかる
0429日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 02:04:02.49ID:p6YffbtV
道隆の子には厳しい道長だが、道兼の子にはどうなの?
眼中に無し?
0430日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 05:15:39.40ID:JZ9eHyoC
>>429
特定の誰かの子だから厳しくするって事じゃあ無くて
政敵として立ちはだかってきたら厳しくするって事なんじゃないかな
0431日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 07:33:39.34ID:MsoiJZJ4
>>429
道長は政敵は徹底的に潰すが、降参してきた奴にはそこそこの温情を施す
典型的な大ボス

これでいろいろ刃向かっていた実資も最後には頭を下げた
0432日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 11:39:21.02ID:aupmSVbC
道長に徹底的に潰した政敵なんか居ないじゃん
伊周は自滅だしすぐ都に戻ってきてるし
0436日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 14:08:21.33ID:aupmSVbC
>>433
定子も自滅だろ
出家騒動起こした中宮なんて本来内裏に戻るべきじゃなかった
一条帝のゴリ押しの犠牲者ではあるが道長が潰したというのはおかしい
0438日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 14:25:07.96ID:OWWRAdHY
>>436
このドラマではな
だがドラマ中でも宣孝が言ってたことが実は定説だよ
女院と道長が企んで道隆の子を全部追い落とした。
0441日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 14:37:18.83ID:SOtRN1DB
キスって明治以降でしょう。
0442日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 14:39:58.64ID:hbx4qhdy
>>441
いつからかは知らないけど
画面が一気に嘘くさくなる
どうしても必要な演出とも思えないし
0443日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 14:46:18.38ID:Xf5mETLD
٩(♡ε♡ )۶くちすい~
平安時代からありますよ

吸うんですがねw
0444日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 14:49:31.42ID:aupmSVbC
>>438
花山院襲撃事件を道長の陰謀だと言ってる学者は居ないと思うなぁ
それに伊周たちの処罰を主導したのは一条帝っていうのも定説だし
伊周が罰をなかなか受け入れなかったのも定子が髪を下ろしたのも
本人たちが自分の意志でやったこと

結果から考えたらそう見える、というのを
最初から全部仕組んでたかのように言うほうがドラマチックに作りすぎだわ
0445日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 15:51:01.80ID:SOtRN1DB
>>441
平安は後背位でしょう
0446日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 15:55:35.38ID:SOtRN1DB
吉高ってAVだったのに大河まで上り詰めたんだからすごい
0447日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 16:08:11.76ID:JhIPZUUf
>>436
詮子の恩赦により2年で伊周隆家が帰京したので
定子は兄弟復権のために今度こそ皇子を産むしかないと再入内
出家した妃は内裏の後宮には入れず内裏の外の職御曹司に参入して
そこへ一条天皇が通ってきたのだが

二条北宮に検非違使が踏み込んだ時
定子が御簾内で伊周隆家としっかり手を握り合っていたので
検非違使が近づけなかったとか
定子が出産死したとき帳の横で立ち会っていた伊周が
すぐに帳を払って定子の亡骸に取りすがったとか
(出産直後、後産前なのでほぼ裸?)
いくら兄妹でも関係が密すぎる

脩子内親王の出産日が合わない問題含め
(定子が脩子内親王を妊娠した頃
定子は兄弟の件で二条北宮に下がり一条天皇に会ってない)
定子の最愛は一条天皇ではなく兄伊周だったとも
0448日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 21:38:08.52ID:p6YffbtV
道長に今さら告白しておいて、次回中国人と
乳くり合うまひろについて行けないッス
0449日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 21:41:59.65ID:YmPaKbpM
>>448 見てないのに、勝手な憶測をしないように

ネタバレ禁止スレでは、次回以降の憶測も禁止しないとダメよな。間違ってる場合でも反論ができなくなるから
0450日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 22:11:04.67ID:214i0M8u
男が書いたらああはならないよな
女が書く話って感じで面白かった
言ってることとヤってることが裏腹すぎる
女あるあるだよな
0451日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 23:18:00.10ID:BMEuTyYl
大河ドラマ初心者ですがNHKオンデマンドに入ったので他の作品も見てみたいです
今年と近めで平安~鎌倉室町くらいまでだったらどれから行くのがいいでしょうか
討ち死に流血少なめだとありがたいですがぜいたくは言いません
今年の大河は楽しく見てます
0452日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 23:46:44.37ID:B+eQ8KGK
平安〜鎌倉室町作品で今でもフルで見られるものが数えるほどしかないが
見やすいやつで言えばタッキー義経ではないかな
0453日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 23:58:26.30ID:cMOpyGd1
>>451 今年と近めということの意味を、もっと具体的にしてもらわんと…

公家的な文化の香りがするというなら、まず平清盛だと思うが、宮中の描写が多いとはいえ、主人公が武家男性なので、光る君よりもっとむさ苦しいし、雰囲気もずっと暗い

日野富子主役の花の乱は、合戦大河でありながら公家的文化に溢れていて、女性主役で恋愛描写も多い点は光る君と近めかもしれないが、残念ながらNHKオンデマンドでは現在配信されていない

私の意見を言わせて頂くと、今年の作品は類例のないオンリーワンな作品で、なかなか近い作品は見つけられないと思いますよ
0454日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 00:14:25.45ID:Siy7VNW/
>>452-453
ありがとうございます 今は平家物語の人形劇シリーズを見てます
ざっと見てるとやっぱり戦国幕末が豊富ですねえ
今年のドラマを見ながら日本史をいろいろおさらいしてるので
近い時代なら○○の子孫か~みたいなつながりで続けて入りやすいのではという甘い考えで…
義経と平清盛リストに入れました!
0455日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 00:29:54.76ID:Q8V7Pbqc
名作は太平記だけど討ち死に嵐だからなw
でも一番泣いたわアレ
0456日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 00:47:45.38ID:Siy7VNW/
>>455
www.nhk-ondemand.jp/program/P202000211900000/
おもしろそうですし若き日の真田広之が美しいですね
サムネとサブタイトル一覧に不穏さしかないけど…
0457日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 01:53:30.73ID:DRfb7tZc
道長から足利だと飛びすぎだから順番に行くのが良いかもね
自分は中世オタなんで録画は皆持ってるけど順番は
平清盛、義経、草燃える(鎌倉殿の13人)、北条時宗、太平記、花の乱て感じか
炎立つもあるけどなかなか不穏な作品w
0458日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 06:12:10.11ID:u3m07+o8
>>453
そもそも史実の人生が源氏物語と似てるわけでもないのに無理にこの展開に持ってく必要なし
その上道長が光源氏のようなイケメンさや魅力がないから全く説得力がない
だからここまで道長の人気がないわけでね
0459日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 08:10:51.74ID:Siy7VNW/
>>457
時代順メモしましたありがとうございます
なぜか総集編しか見られない作品もあるのですが学習本片手に見てみようと思います
0460日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 08:16:12.13ID:XOGTIpO3
>>459 古い時代の大河は、NHKにも総集編くらいしか映像が残ってないこともあるんです…
0461日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 08:24:48.35ID:DRfb7tZc
懐かしくて草燃える見てたけど義時とこの大河の道長が似てた
後継じゃなくてのんびり育つ
結ばれない恋をして一緒に家を出ようと駆け落ちしようとする
兄貴が死んで後継の座が転がり込む
姉が強く推して政治参画
結ばれなかった初恋の彼女をねちっこく思い続ける

道長がトップになったのは疫病のおかげ
義時がトップに立ったのは薙ぎ倒したせい
0462日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 12:02:18.74ID:TiA7Oy75
みんな大泉のせい
0463日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 12:51:45.46ID:JI6wT6Bx
あなたが伊周追い落としたんですか
そうだそれの何が悪い
愚かな事を聞きましたあなたがそんな事する訳ないと分かってたのに
私がやったも同然だ

この嘘だと言ってとか私がやったも同然だってあっさり嘘ついたの認めたりとかお互いを完全に理解し合ってるようなやり取りがいいな
0464日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 15:03:16.04ID:64gHw+T1
周明とかいう中国人は直秀なみの蛇足感を感じる
0465日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 15:05:51.84ID:4SICX3sz
越前パート時代が蛇足になりそう
0466日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 15:29:26.18ID:64gHw+T1
貴重な史実パートだよ
0468日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 15:51:32.37ID:DRfb7tZc
昔はフィルムが高価だったから上書きしてったんだよNHK
総集編だけ残す
0470日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 16:07:18.07ID:i2Ppjq9o
>>464 直秀は、平安時代の庶民生活や、今昔物語に描かれているような盗賊の姿を描くためのキャラ

周明は、越前生活のパートを成り立たせるために欠かせないキャラ

どちらも重要な意義のあるキャラクターで、蛇足感などない。蛇足だと感じるのは、中央政界の政争にしか興味がない狭い視野の視聴者だけだろう
0471日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 16:59:59.42ID:hROo2gwl
直秀はあんな死に方するなら出した意味無いやろ
0472日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 17:05:12.39ID:vy6vqVvM
平安時代の庶民の娯楽や庶民の暮らしや貴族との扱いの違いを
主人公二人と視聴者に強烈に印象付けて退場していったのに
いみがないとはいったい
0473日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 23:32:32.10ID:64gHw+T1
実資って、正妻から後継ぎの男子が産まれなかったんだな
庶子に後を継がせるより家柄のいい養子に後を継がせる
考えだったようだ
養子の資平は登場するのか?
0474日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 10:52:40.13ID:y3COSyPq
宋人との行きずりSEXも源氏物語風味のしょぼい創作になるのかな
0475日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 11:36:47.52ID:gdW6TQWS
越前行きまでの式部は全て創作なんやで
0476日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 11:37:10.77ID:uU4U5x9Y
最近の大河はLGBTがよく出てくるけど、今作はセックス依存症も取り込むのかな
0479日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 13:57:32.15ID:VN5+HNvZ
子供が多いから依存症というのも短絡的で
昔は子供が死にやすかったのと、子供の多さが家の拡大に繋がるのもあって
子作りしまくるのは正義だった時代があったというだけ
平安時代の貴族に限らず戦前まで子供10人くらい居る夫婦も普通に居たし
0480日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 14:01:35.86ID:gdW6TQWS
存在を抹消された式部姉が一番不遇やな
0482日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 21:51:59.60ID:gdW6TQWS
為時って後妻との間に三人の子がいたらしいんだが、
病死したのが後妻で、さわとかがその子に相当するのかな?
0483日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 22:20:23.05ID:bcCTYaqK
さわは後妻が元夫のところへ置いてきた娘なので為時の子ではない
史実でさわのモデルとされる女性は紫式部の親戚だったはずだが
0484日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 23:27:21.59ID:gdW6TQWS
為時と後妻の子とするとイメージ悪いから
そういう設定にしたんじゃないの?
0485日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 23:47:01.13ID:iveILLST
>>484 さわの実在モデルは為時の子供じゃないから、為時の子として設定する理由は史実的観点からはない。

異母姉妹となると、まひろとさわの関係は複雑になってくるわけで、そこまで複雑な関係を設定する気がなかったということでしょ
0486日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 03:52:36.79ID:kL/vuGji
ドラマの後半の道長は
倫子→彰子の扱いで対立
明子→倫子の子どもと同じように出世させろと主張してくるので疲れる
ので
さらに、まひろに傾いていくんよな
0487日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 03:55:21.99ID:xM2ZjBqf
まひろが源氏物語を書いて、彰子を成長させて、定子に囚われた一条天皇を開放する物語だぞこれ
なんなのこの無駄な展開は??
0488日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 04:13:34.71ID:t7h0oNmO
道長よかったね
今は闇の中で辛いけどあと数年我慢すれば毎日のようにまひろに会えるよ
ワンワンまとわりつく姿が目に浮かぶ
0489日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 05:05:59.42ID:yDvoBzMg
>>447
夜もすがら〜が一条ではなく伊周宛の歌だったと??
その勘繰りはさすがにゲス過ぎて草
兄妹は元々仲が良く、逆境であるほど絆が深まるのは当然では
伊周・隆家にとって、定子だけが希望の光だったんだから
0490日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 06:38:24.94ID:J5wrWMsh
>>486,487 ネタバレ禁止というスレタイが読めないのか、それとも意味がわからないのか?
0491日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 07:59:20.25ID:E+i086eA
486、487は予測や思い込みじゃないの?
予測や思い込みも議論するとネタバレになるので良くないけどね
0492日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 10:05:53.53ID:CeIKypae
まひろが宮仕え始めれば毎日のように会うことになるだろうが
まだ10年近く先のことだろ
0493日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 10:50:27.65ID:kL/vuGji
藤壺は自分の身に起きた事とまひろの口から言ってしまうからな
0495日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 14:21:23.31ID:ZH/o3wr0
伊周や隆家は官職は内大臣から太宰権帥、中納言から出雲権守と降格されたけど位階はどうなってるんでしょう?
どっかに伊周が正三位で隆家は従三位と書かれてた気がしますがこれも降格されたり奪われたりしてるのでしょうか?
太宰権帥はもともと三位くらいの官だったと思うから位階はそのままなのかな? 
源頼朝は平治の乱までは兵衛佐だから五位くらいの位階ももってたはずだけど奪われた?
0496日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 16:12:52.83ID:w7Vy+Xoc
無官の間に三人も子を作るとか、相手が金持ちだったのか?
0497日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 16:52:54.79ID:ZH/o3wr0
>>496
頼朝のことなら相手は豪族(伊東家と北条家)の姫君だからそりゃあ金持ちですよ
てか事実上関東地方の支配者になったんだから朝廷から禄をもらう必要もないです
逆に年貢を納めますと朝廷にプレゼントしてる
0498日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 22:29:22.58ID:kL/vuGji
寝取られ宣孝だからな
しかもそれでも祝福するとか
なんか意味わからん展開なのよ
0500日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 01:42:00.07ID:KD7+k3kF
頼朝は少年の頃に後白河から性的虐待を受けたせいで
トラウマになって女性と性交できなかった説ある
0501日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 01:48:02.30ID:cNIlHZ+R
キモブサイク🤮🤮🤮ミジメ🤪🤪ミジメwww

モテモテ王子の俺様が圧倒的勝利だ😁😁😁


劣等ゲテモノのミジメなブザマな惨敗だwwwwww🤮🤮🤮🤮ざま〜爆笑ww(笑)
0502日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 01:55:28.01ID:7djOoBhC
>>498
不実だと宣孝本人が言ってるみたいじゃん
おいしい実を物にして、まひろの夫になり好いたまひろも抱けて、
出世の道も手に入れておいしいばかり
0503日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 05:37:04.77ID:Hy23N5yf
源氏物語を読んだことがある人、少なくとも内容をある程度知っている人なら、
このドラマは源氏物語のオマージュを積み重ねていくのだなということは、
かなり初期の段階で理解できたし、まひろと道長の描き方から見て、
まひろ=藤壺、道長=光源氏となり、いずれまひろは道長の子を産むのでは
ということも容易に予想できた。実際に5ちゃんやXでも、そのような予想をした書き込みは
ドラマの初期の段階からちょくちょく存在していた。だからそのような人にとっては、
ドラマが本当にそのような方向に進んだところで、「ああ、やっぱりそうか」と腑に落ちるだけのこと。

逆に言えば、「まひろと道長が不倫するなんて許せない!」と今更大騒ぎするのは、
自分は源氏物語を読んだことがありません、その内容を全く知りませんと自分の無知をさらけ出すようなもの。
0504日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 06:10:37.53ID:Hfb1jX/b
すずめはともかく、
まひろが藤壺は受け入れがたいという話だろう
0505日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 06:14:50.58ID:Hfb1jX/b
不倫展開なら、次々と男を変えて
枕で成り上がっていくまひろの方が
よかったな…
0507日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 07:50:58.38ID:TcCvDw1j
>>498,503 本スレで投稿した内容を、ネタバレ禁止スレに書くな
0508日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 08:20:06.11ID:V/wwyQBZ
アンチスレにまで貼ってる
何がしたいのかわからん
0509日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 08:25:31.90ID:txdi0bWD
良いこと思いついたから頭の悪いお前たちに教えてやる!俺を絶賛せよ!
ってことでは?
0510日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 08:33:48.86ID:Hy23N5yf
源氏物語のオマージュ()を免罪符に賢子が托卵子って設定にした結果、頼宗と異母きょうだいなのに恋人になってしまうのがもう無茶苦茶

賢子って現皇室とも繋がりがあるみたいなのにええんかのう
0512日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 08:39:52.72ID:Jd2hsbJ0
>>511
良いこと思いついたから頭の悪いお前たちに教えてやるって事だね
0513日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 10:07:23.73ID:XsODEq38
平安時代の上流貴族にも「不倫は駄目」みたいな感覚はあったの?
0514日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 10:08:44.45ID:V/wwyQBZ
>>513
光源氏は若い頃藤壺と不倫したら
年取ってから女三宮に不倫されて
因果応報悟るからダメなんじゃね
0515日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 10:20:32.72ID:XsODEq38
あーそうかも
でもそれって不倫自体が悪いというよりは、下の地位の者が上の地位の者きに反逆したことになるから駄目(下の光→上の天皇、下の柏木→上の光)という感覚なのかなとも思えるし自分はなんとなくそう理解していた
例えば光が伊予介の妻である空蝉と関係を持ったときは上の者が下の者の妻を奪った構図だからか「これ不倫だから駄目でしょ!」みたいな論評はあまりされていないような
0516日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 10:22:37.67ID:K+LuL9SI
>>513
複数の女性と結婚することは上流貴族なら当たり前。光る君へでの道長とまひろだと別に罪でもなんでもない。バレたら倫子の気分は良くないけどw
藤壺と源氏は義理の母とのしかも帝の妃という事で、これは流石に当時でも禁断の恋
0517日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 10:30:41.26ID:8YTdzgtf
廃屋でいたしてる時点で
後ろめたさはあるやろ
0518日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 10:35:37.57ID:skJ5sR/9
いろいろあってついに思いを遂げたら…だったら、
そんな批判されなかったような?
0519日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 10:42:26.54ID:KD7+k3kF
不倫連呼のアンチは不倫って言っときゃ良識ある住人の皆さんに構ってもらえるからやってるだけだろ
はしゃいでウンコウンコ言って母親に叱られて喜んでる小学生と同じ
0521日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 11:01:03.91ID:TcCvDw1j
ネタバレ禁止スレで不倫話を続けるな

本放送で不倫した者など、まだいない
0522日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 14:01:59.59ID:3s2wO5AE
道長の妹が不倫して妊娠してなかったか?
0523日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 14:18:36.85ID:iXl7+HDc
伊周が通ってる女を他の男に取られたって泣いてた
結局勘違いだったけど要するに普通にある話
0524日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 14:29:37.44ID:L9bOtA4F
>>519
自分のことを棚に上げて何をほざいておるのか
下品な書き込み、それも同じネタを何十回何百回も繰り返して喜んでるくせに
0525日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 14:32:23.75ID:5V4fdRdk
>>522 光る君でその話はやってない
0526日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 14:43:45.31ID:iXl7+HDc
道兼の出ていった妻も
好きな人ができました
てやってたから不倫シチュだったと思うぞ
0527日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 15:00:40.56ID:txdi0bWD
伊周の嫡妻って出てきてないよね
私には嫡男も入内させる娘もいますって言ってたと思うけど
0528日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 15:50:17.03ID:Hy23N5yf
ききょうの後ポジだなあかね
0529日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 16:08:19.62ID:Jd2hsbJ0
しかし、さわは肥前でフェードアウトさせとけばいいのにわざわざ死なす必要あったのかね?
0530日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 17:17:58.89ID:Hy23N5yf
伊周の息子の道雅も普通に名前出てるな

あとウイカと吉高の座談では今後は仲違いするような事言ってるな
私達のキャットファイトがブレイキングダウンが始まると
あんなに仲良かったのになぜこうなってしまったのかと言ってる
0531日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 18:00:54.28ID:3s2wO5AE
ネタバレすんなや
0532日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 18:01:04.81ID:2AIDX1OJ
彰子のお付き女房になるし
道長との仲を疑われる関係なら
定子からは敵扱いになるから?
0533日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 18:11:31.57ID:l0mOfAGB
まひろが枕草子の感想を伝えたらききょうが反発して仲違いするみたいだな
0534日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 18:15:34.91ID:5V4fdRdk
だから、なんでネタバレ禁止スレでそういう話を続けるのや?

本スレのネタバレ禁止のテンプレもなくなったのに
0536日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 02:39:03.48ID:uxHoGWkr
介以下の三等の官は国守と共に任命されて赴任するものと違うの?
0537日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 10:40:22.58ID:r/MQEZCT
松下洸平なんで日本語話せるのにわざわざ中国語しゃべってたの?
あと堤防がテトラポットだったのは、なんか狙いがあるのかな?
0539日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 11:40:18.50ID:uxHoGWkr
伊周が儀同三司と呼ばれるのは太宰府から帰ってからと
思ってたが、儀同三司の母がその前に死んでるとは
0540日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 11:56:09.83ID:IAH2hO4m
テトラポットは
aikoのボーイフレンドの引用だろ
0541日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 13:17:52.87ID:uxHoGWkr
平安時代の日本には羊はいなかったのか?
0544日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 16:38:52.07ID:k13/8zaQ
朝議のメンツがすっかり若造ばかりになったな
0546日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 18:47:56.12ID:E0HuYW08
疫病で年寄りが軒並みいなくなったからな
道長は持ってる男よ
0548日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 20:00:05.05ID:ClCzTtGw
>>536
当初はそうだったけど平安中期頃から守だけ派遣して介以下の官を任命しなかったり、地元の豪族に介を世襲させたりとか変化したみたい
守と掾が合戦をした事件があって守に全権を任せる体制に移行したのだとか
0549日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 20:50:10.74ID:Egu1VeFU
>>513
手を出してはいけないのは天皇の女くらいではないかな
上皇や親王は恋愛戦線に参戦してるので、その女に手を出してオケだと思う
0550日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 21:59:08.79ID:5wwFKKAQ
和泉式部は道長と紫式部に素行の悪い女呼ばわりされてなかったか
0551日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 01:55:28.32ID:Xn58YBCV
源氏物語に出てくる源典侍は年寄りなのに男遊びが盛んで笑いものになってるが
あれも若い頃から遊んでたからああなってんだろうし
女官が宮中で複数の男と恋愛を楽しんでても別に良かったんだろう
0552日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 10:00:09.39ID:fiYNSLpG
伊周が大宰府行きの途中で逃げ帰ったって、
警備どうなってんだよ?
いきなり馬走らせて脱走したのか?
広島あたりまで行ってたら途中泊まらないと
いけないだろうにどうしたんだよ
0553日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 10:02:34.35ID:erIqZ1fg
公任「大宰府に向かわせていた伊周が、都に戻ってきたらしい」
史実です。病に倒れた貴子に会いに京へ戻り、隠れているところ(定子がかくまったと言われています)を見つかって、追い返されています。
0554日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 10:33:01.29ID:s3npGaRN
病気と称して播磨あたりに居座ってたんじゃなかったっけ
今度は本当に太宰府行き
0555日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 13:09:36.07ID:sCvi112E
>>513
wikiから引用↓↓
日本は古墳時代から【 妻問婚 】 が一般的だった。
妻と夫はそれぞれの氏族で居住し、妻の財産は妻方の氏族が、
夫の財産は夫方の氏族が管理した。各氏族内では氏族長として氏上がいた。
求婚は「ヨバヒ(夜這いの語源)」といい、女が許せばその場で結婚が成立した。
「ヨバヒ」は戸口から女を呼ぶだけといった形から、歌の贈答を経るものもあった。
族長クラスになると媒が入る事もあったが、基本、本人同士が気に入るかどうかだった
結婚が成立した後、女が族長に告げ、認められれば公式の婚姻となる。
子供の養育は母の一族が行うものであり、夫方の一族が介入することはできなかった。
離婚も簡単で、夫が妻方に通わなくなったら離婚(床去り・夜離れ)となる。
また通ってきた夫を妻が返してしまえばやはり離婚となった。
従って、何らの宣言も届け出もない古代の離婚は大変あいまいなものであった。
なので一夫多妻はもとより多夫多妻となる婚姻も珍しくなかったらしい。
妻問婚は平安時代中期まで継承され、これが摂関政治成立の原因のひとつとなった。
しかし平安時代中期より制度に変化が見られ、子供の養育を父の一族で行う慣例となり
これが後三条天皇以降の摂関政治の衰退の原因となる。

簡単に言うと、子供の父親がハッキリしていて、母親の実家がそれを認知すれば
何人恋人を持とうが何人子供を作ろうが構わない。
まひろが道長の子供を身籠っても、為時パパが認めればOKということに・・・
0556日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 05:13:16.07ID:cqD1LBXu
和泉式部に比べたら、まひろと道長なんて可愛いもん。
平安貴族の恋愛は何でもアリよ。フリーS〇X上等!な時代よ。
0557日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 06:03:07.99ID:ix0mBAcd
和泉式部だけじゃなくあの時代は女性でも色んな人と浮名を流してるからな
著名人を調べれば男性遍歴なんてすぐにわかるぞ
ただ紫式部にはその片鱗が無い
0559日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 09:33:06.22ID:g/BI4VCi
秘密にせざるを得なかった恋があったとするなら
その秘密にせざるを得ない事情の辺りに創作の余地が大きいね
0560日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 12:04:12.72ID:mB7EbeqK
アラサーで結婚すぐ寡婦になるが再婚しない
噂があるのは道長ぐらい
家族もなぜか道長政権になったら出世する
うん創作しやすい
0561日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 12:08:56.21ID:P1ta69T3
記録には残ってないけど源氏物語を書いたくらいだから実は大恋愛してたに違いない、していて欲しいというドリームを感じる
0562日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 12:16:47.89ID:HDjll+Wl
>>560 創作される状況証拠を残しすぎだな
0563日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 12:19:14.51ID:TIRqUtcB
その空白を埋めたくなるよね
0564日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 12:21:52.53ID:YhbtSCoB
>>557
日記に道長らしき人が夜中中戸を叩いたけど
開けなかったって有名なエピあるじゃん
0565日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 12:29:45.96ID:mB7EbeqK
家は土御門殿の隣という設定をこの大河では取ってない
隣で道長が夫婦生活だとイマイチなのか?
0566日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 13:00:07.42ID:WpEhGo3L
>>565
序盤にまひろがそう言っていた筈

現実には、土御門邸はあまりにも広大だから
目の前といえども日常導線は被らなかったんじゃないかと
堤邸のほうが都の中心より外側だし
0567日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 13:09:23.45ID:lJL5xEhD
兼輔のときは結構大きな屋敷だったんじゃないの
為時のころは知らないけどこのドラマほど落ちぶれてなかったのでは
0568日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 13:15:54.13ID:sJur9GR6
>>559
酒宴で道長がわざわざ紫式部のとこに行って絡んでたら倫子が怒って出ていった
道長は慌ててフォローに行ったというエピ

うん秘密にせざるを得ないという創作ができます
0569日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 13:36:38.44ID:HXyUAhqc
平安時代っていうのは猿山みたいにやり放題な時代だよ。
0570日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 16:23:06.27ID:N58abSxc
弥次喜多珍道中読んだら、同宿の女に
夜這いしまくりなんだが、昔の日本は
そんなやりたい放題だったのか?
0573日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 17:27:04.56ID:sJur9GR6
儒教とキリスト教が入ってくる前はやり放題だよ
日本の価値観では肉体は神と繋がってるから性行為も尊ばれる
だから光源氏はあちこちやりまくったわけで
0574日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 17:32:14.98ID:N58abSxc
正式には東海道中膝栗毛だったわ
0575日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 17:40:09.22ID:PBM9pRJ+
>>570
見知らぬ男の夜這いなんて拒んだら殺される可能性あっただろうから仕方なく応じてた女性も多そう
0576日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 18:46:47.76ID:TIRqUtcB
そりゃチン道中だからな
0579日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 09:44:45.97ID:V8H5Asoe
アメノウズメのストリップに釣られて天岩戸を出たアマテラス
0580日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 10:20:23.49ID:H01esz1I
ストリップに釣られてというより、ストリップで大盛り上がりしてる歓声が気になって出てきたんじゃなかったっけ
0581日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 10:47:40.29ID:MCSoWKhR
江戸時代の伊勢参りは若い女が男漁りするために行くものだったと言われる
身持ちの固い女はそもそも旅行なんかしなかったんだろう
江戸の女は江戸から出られなかったけど伊勢参りだけは許可されてたというし
0583日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 13:55:19.02ID:UEKFT8Xn
越前介の源何とかって架空の人?
0584日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 18:45:12.96ID:OeFOQUwV
清盛は尼姿の母親や妻に弱いため、判断ミスを繰り返す

人をたくさん殺したから地獄に落ちることを恐れている。

極楽浄土に行くため仏にすがる「他力本願」の仏教と

自力救済をモットーにする武士たちのより「自力本願」な仏教、

禅宗がこのあと日本にやってくる
0585日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 20:55:29.79ID:UEKFT8Xn
検非違使別当とかの顔の横のヒラヒラは何を模してるの?
兜の横についてるヤツ?
0586日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 22:06:05.71ID:x3GImFfB
>>585
武官束帯について公式サイトが解説してるよ

https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/blog/bl/ppzGkv7kAZ/bp/p9LDYY7dy9/
顔の両脇に付けているのは、緌(おいかけ)という馬の毛をキレイに加工したもので、冠に紐(ひも)をかけてあごの下で結び固定しています。奈良時代の武官が着ていた礼服(らいふく)の冠には羽根飾りが付いていたのですが、これが変化したものだといわれています。
0587日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 22:31:46.03ID:vnva5KTB
>>585
特に意味はないらしいよアレ
これ何のために着けるん?って当時の方々も思ってたら面白いw
0589日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 23:25:46.37ID:+2t3SEjc
中国の宋のドラマみると帽子に横にびよーーーーーーんと細長い飾りついてて
あれだと横幅狭いとこ通れんやんていつも気になる
日本の立烏帽子みてはあれだとくぐる時あたまぶつけるやん
と思うのと同じ感覚
0590日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 02:26:53.97ID:eRjOTZ1r
あんなの付けていたら横の視野ふさがれて危険なのに優雅さ?美的優先な平安時代
0591日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 13:10:43.79ID:iWi0JnFU
>>587
当時の男性貴族にとって冠が外れるのは
裸になるくらい恥ずかしいこと
あれには冠を固定する役割もあったみたいよ

https://mag.japaaan.com/archives/108870

緌は冠から延びた紐に取り付ける飾りで紐を顎の下で結ぶため
冠を頭に乗せただけの状態より外れにくくなる
動き回る武官は冠が外れやすいため顎紐で固定していた
0592日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 14:58:20.20ID:31V8uA/X
顎紐のことじゃなくて、緌は何のためにあるのかって疑問やろ
おそらく何のためのものでもなく飾りだろうという話
0593日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 15:39:27.07ID:Qtr54pyT
海外の対テロ特殊部隊が顔隠すためにマスクするようなもの
だったらかっこいいけどたぶん違うな
0595日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 15:59:30.40ID:T5otmdfM
馬毛だっけ?ならチクチクしないんじゃないかな
現代だと化粧ブラシにも使われるくらいだから毛先のカット次第では毛先が直撃しても大丈夫と思うよ
コシがあるからモシャモシャもしにくいはず
0596日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 16:23:35.71ID:4DyLzHNt
へえー
今度ドラマ館に行ったときに展示あったらみてみようっと
0597日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 17:57:12.28ID:xj8c0mKf
>>596
宇治の大河ドラマ館で道長が10話あたりで武官束帯してたときの衣装が展示されてた
0598日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 17:59:30.42ID:UEMtdY+N
大喪の礼の時に皇宮護衛官があれ付けてたね。皇宮護衛官は武官なんだなぁと思ったわ。
0599日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 18:21:19.28ID:8nPzRpC8
倫子は90まで生きてるぞ
明子も85実資も90
わしもがんばる
0602日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 18:33:54.83ID:RWnvjSOQ
弓射時の距離感覚を誤らせて、射程外から無駄玉を撃たせるためだよw
0603日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 18:34:24.35ID:UohZ0iQf
>>599
医学が未発達で出産は文字どおり命懸けだった1000年以上前に、
倫子も明子も子供を6人産んだ上に、その年齢まで生きるというのは驚異的だな。
どんだけ健康体なんだよ。
0604日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 18:39:12.47ID:rQSp+3TE
紫式部の娘も80過ぎまで生きてる
もしや式部も結構長生きかも
0608日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 18:43:38.58ID:SWNg+hFz
仏門に入った人は長生きする傾向にあるな
やっぱり規則正しい生活と粗食と運動がポイントなんだろう
0610日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 20:25:55.43ID:9VDTC+fM
>>603
倫子と明子は当時にしては初産が遅かったから長生きできた説をどこかで読んだよ
0611日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 20:32:31.98ID:U7ch+efD
>>610
早くても遅くても寿命なんて変わらん
しかも倫子は6人産んでるから身体にかかる負担はかなりある
0613日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 21:03:08.47ID:Cb3Y5Z4K
光る君のサイトから引用

顔の両脇に付けているのは、緌(おいかけ)という馬の毛をキレイに加工したもので、冠に紐(ひも)をかけてあごの下で結び固定しています。奈良時代の武官が着ていた礼服(らいふく)の冠には羽根飾りが付いていたのですが、これが変化したものだといわれています。

https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/blog/bl/ppzGkv7kAZ/bp/p9LDYY7dy9/


誰も本家のサイト見てなくてワロタ
0614日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 21:23:02.72ID:UohZ0iQf
>>610
確かに当時の女子は14〜15歳ぐらいで結婚、すぐに子作り開始があたりまえだっただろうから、
まだ体が十分に大人になりきっていないそんな年齢で出産したら、体へのダメージも相当大きかったはず。

一方、倫子も明子も初産は20代半ば〜終わりごろで、当時としてはかなり遅いけれど、
その分体も出産に耐えられるだけ十分に成長していたから、ダメージも少なくて済んだのかね。

でも倫子も明子も6人産んでいるからなあ。それも最後の子供は40歳過ぎてからの高齢出産。
医学が進歩した現在でも6人も産んだら寿命を縮めるのでは?二人ともよほど安産型の体型だったのか?
0615日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 21:25:03.18ID:9VDTC+fM
>>611
初潮から約10年で出産に適した身体が完成するって言われてるから骨盤とかが未熟な15歳なんかで産むのと身体が出来上がってから産むのとでは全然違うと思うけど
母親自身がまだ成長期なのに胎児に栄養取られるし
0616日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 00:16:14.33ID:+USdIjGm
>>614
体型と言うより体質では。知り合いにポンポン4人子供産んでる人いるけど、初産からスピード安産で毎回産むの超ラクと言っていた
0617日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 01:56:18.03ID:Ay7KySVu
彰子もたくさん産めた可能性あったけど一条帝が早死にしちゃったな
0619日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 11:49:05.00ID:LIHH+d/u
>>617
定子も嬉子も出産死してるし
多産すればするほど女は幸せになるってもんでもないしね
父夫兄弟の出世のために女は死んでもいいから
たくさん子供産まされてたわけで
0621日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 14:03:58.13ID:qijyb88S
再放送観たけどやっぱり越前ターン面白くない
まひろの立ち振る舞いの異常さが今まで以上に気になるし
明日で面白くなればいいけど
0624日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 14:46:45.67ID:9Z8eJjeC
小道具といえば障子の枠に鉄板を下げたみたいな金属の楽器が気になる
良い音だった
0625日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 14:48:11.40ID:n7CBDJB1
明子、何突然エロキャラになってんだ
口移しで酒飲ませるのかと思ったら普通に
しゃべりやがって
0627日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 15:26:28.21ID:OUnW1ns3
ふつうにつばつけたの縄張り表明だろう
0628日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 16:06:09.72ID:GZOF3agB
今の女は甘やかされているよな
0629日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 17:10:00.75ID:L9DxXOUX
NHK20時大河でなければ
口移ししてたな
大奥枠ならやってた
0630日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 20:43:51.60ID:ARJB2OOO
ヤフコメ見ると明子と道長シーンは盛り上がってたが
宣孝とまひろの結婚は嫌だてのが結構多いな
果たして受け入れられるようにもってけるのかな
0631日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 20:48:09.99ID:L9DxXOUX
>>630
史実だから
0632日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 20:49:40.29ID:1CfYN30F
宣孝イヤからの道長托卵なんだから
そういう風に誘導するんだろう
0633日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 20:49:48.91ID:n7CBDJB1
史実を曲げてくっつけないとかないだろ
貴重な史実なのに
だが、式部の姉や為時の後妻の子は抹殺されてるのが
このドラマだからな
0635日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 20:50:27.00ID:iEl373dy
公式相関図にも宣孝はまひろの夫と記載があるんだがね
知らないのだろうか
0637日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 20:52:11.18ID:ARJB2OOO
大河てのは信長が本能寺で死ぬのを知らない人が見てるぐらいで
0639日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 20:53:08.91ID:laI1wWic
史実でも後妻業だよな
ブラックまひろミステリーやったら視聴率あがるやろ
0641日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 20:57:51.19ID:L9DxXOUX
>>640
お前は学校で学んだことを全部覚えてるのか?
歴史興味ないヤツはその場限りで忘れても仕方ない
0642日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 21:00:12.90ID:ARJB2OOO
そもそも高校で日本史取らない奴もいるからね

光る君へにハマってる友人につい宣孝と結構するって言っちゃってすげー驚かせてスマン
と思ったがドラマ見てショック受けなくて良かったかな
0643日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 21:01:04.06ID:NiiWyXth
本能寺の変って信長関連の特集で昔からテレビで頻繁にやってるんじゃ
歴史に興味なくても元フィギュアスケーターの方が織田家の末裔として紹介もされてるし
0644日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 21:02:46.87ID:L9DxXOUX
>>643
歴史に興味ない人がそんな番組見るかよ
昨年はジャニヲタが修行で見てるから
そう言う人でも見たんだよ
0645日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 21:10:39.16ID:9Z8eJjeC
歴史に興味云々以前に本能寺の変なんて知ってて当然の教養だと思うけど
0646日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 21:12:43.33ID:ARJB2OOO
進学校の高校で社会科教師してる友人に聞くと今の高校生は忠臣蔵知らないんだってね
もう大河で作られることもないか
0647日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 21:13:00.78ID:L9DxXOUX
>>645
教養なんて人それぞれ
歴史だけが教養ではない
0648日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 21:13:45.67ID:FWYGlSIr
弥助は有名だけどな
0649日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 21:16:59.40ID:T/Keo5zW
本能寺の変は別に教養でも何でもなく歴史の基礎的なことだと思うんだけど何を勉強してるんだろうか
まさか近代史だけが歴史とか言わないよね
0651日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 21:42:15.30ID:8RNIgVm1
どこまで本気かわからんけど、壇ノ浦で平氏が滅びるとかもネタバレらしいからなあ
そういう人には紫式部が源氏物語を書くとか大政奉還とかもネタバレになるのだろうか
せめて義務教育で学ぶことはネタバレと言わないでほしい

ドラマの見方は人それぞれだというのは大前提だが、歴史ドラマって、年表上の点と点をどうつなぐか、知ってる結末に向かってどういう過程を踏ませるかを楽しむもんだと思ってたよ
0652日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 22:06:17.84ID:n7CBDJB1
海辺で中国人にいきなり自己紹介するまひろもアレだが、
あそこは本当に越前の海岸なのか?
0653日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 00:45:34.43ID:FGFxyQHp
まともに平安大河見るの初めてだから知識全然なくて色々初めて見るのが楽しい
今回喪服の鈍色で道長と定子で濃さが違う理由の解説動画見て
そういうもんかて初めて知ったわ
日本人として何十年生きてても知らんことがいっぱいあるー
0654日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 05:18:33.02ID:I9HJ/Q2c
>>649
しつこいな
歴史に興味なかったら基礎的な事も知らん
良いか悪いかは別だが
そういう人は普通に居る
0655日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 09:21:09.48ID:LULZYn9p
曽我兄弟の仇討ちも知らない人の方が多い。忠臣蔵もそうなるんだろうな。
0656日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 09:26:23.82ID:5EJ6B1af
>>654
マウントしたい中高年だから放っておきな
0659日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 09:46:05.70ID:LULZYn9p
いったい何を争っているんだ?
「本能寺の変は教養として知ってるのは当然である」是か非か?って話か?
0661日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 14:03:07.51ID:bGVnvftt
上を見ると>>642のカキコが引っかかるな。
紫式部の結婚相手なんて日本史の授業でもやらないし。どうせガイドブックやネット調べで友人にドヤっただけでしょ。それを本能寺の変を知ってるかーと話をすり替えて歴史リテラシーの問題にしてる。やれやれww
0662日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 14:12:12.64ID:FGFxyQHp
>>661は友人にドヤるタイプなのかそれとも大河の話題する友達いないのかどっちだよ
0663日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 14:48:24.81ID:pj2zXtSd
明子、いきなり3・4人くらい子供生んでたな
道長励みすぎだろ
0666日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 17:14:00.16ID:5EJ6B1af
今回は箸休め回だったね
和泉式部が二階堂ふみだっていうことを除いて
0667日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 17:15:48.12ID:5EJ6B1af
やっぱ実資が出ないと盛り上がらないよな
0668日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 17:17:33.04ID:W2FSpA6Z
>>552
表向きには赴任だからな
後鳥羽上皇みたいな流罪ではなから
護送はつかない
0669日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 17:21:10.92ID:wCHKez7T
>>663
火口の2人のコンビだからな
0670日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 20:11:48.01ID:pj2zXtSd
20時の本放送までネタバレすんなよ
0671日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 21:13:19.01ID:pj2zXtSd
三条天皇ようやく登場したな
妃は誰の娘だっけ?
0674日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 23:54:01.53ID:JK/Z2pem
周明はまひろを色仕掛けで騙して利用しようとしているだけかと思ってたけど、
そうでもなさそうだな
実の親に捨てられ愛に飢えて育ち、宋人からも日本人からも信用されない自分に
唯一心を開いて接してくれた相手だからなあ
(ドラマの本筋とは関係ないからサッサと片付けてほしいけど)
0676日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 00:16:48.60ID:z06idBrM
晴明って、997年には76歳なんだな
相当なジジイだ
0677日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 01:22:57.75ID:++mlXNye
晴明がネタバレしてくるのに笑ったw
今まで現実的な詐欺師っぽい存在だと思ってたけどやっぱり予知能力的占いの力があるのかね
0678日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 02:05:48.91ID:cs0HAR+l
直秀が死んだ時、後に鳥に姿を変えて暗喩的に出てくるかもしれないと思ったけど
やはり越前の海岸で飛ぶ二羽の鳥を写していた
あれはまひろに鳥のように自由に遠い国に一緒に行こうと言った直秀とあの頃のまひろだろうな

周明はその直秀と同じ
まひろにとっては自分の知らない世界を教えてくれる存在で恋慕ではないだろう
男の方が自分に屈託なく近づいてきたまひろの生き生きとした性質に惹かれてしまうパターン
0680日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 02:14:34.13ID:fajNIjfN
清明が、道長の心にずっとまひろがいるということを
知っていたということなら、
のちにまひろを光と例えるけど、すげー予言者w
0681日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 02:40:38.37ID:cs0HAR+l
宣孝は非常にユニークなキャラクター、世間知にたけ享楽的人生を送りながら
自分とは対極の生真面目で政治的センスゼロの為時を気にかけ
娘のまひろも「賢く、話が面白い」という個人の特質を気に入りやがて愛する
非常に人間臭くて尚且つ他人の本質を見抜く目が高い人物

物語におけるこの手のキャラクターは狂言回しだったり
「悩める若き主人公に助言する長老」みたいなパターンが多いが
とうとう主人公の堂々たる伴侶のポジションでピタリと収まってしまう
0682日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 02:49:45.77ID:cs0HAR+l
色々プレゼント持参して俺はお前にメロメロだ、と口説いてるのに全く鈍感で気づかないまひろに
こりゃあかん、と痺れをきらして超ストレートに求婚する下りなどは
普段自分の本心をジョークで修飾して飄々としている一種の曲者の彼にしては
(こんな野暮な事を俺にさせるのかお前は~)的な羞恥プレイのごとし
0687日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 11:09:19.13ID:ZDGTJ4X1
三条の母って、出てきてないよね?
道長の母は出てきたらしいが記憶に無い
0688日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 11:10:15.93ID:RQuWQLQy
>>687
覚えてないだと?
月に代わってお仕置きするぞ
0689日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 11:11:52.24ID:7EHB+7Rl
三条母は大人道長が出てくる頃は死んでたんじゃね?
母も三郎が大きくなった最初の方に出てたがその後すぐ死んじゃったから

母親は道兼がむっちゃ荒れてて三郎に当たり散らしてる時に止めに入ったりしてた
0690日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 11:22:16.54ID:jWyqUhRV
セーラームーンだったの後から知ってこんな美人さんだったのかーって感動した
最近ニュースになってたお爺さんがタキシード仮面様の人と知って絶望した
0691日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 11:45:52.09ID:fdLGuLWJ
しかし本当につまらなかったな今回
しかも為時は越前に行ってないという史実もあるし
0692日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 12:03:42.81ID:wQaWl0Zo
>>691 雪が降る中で筆をとって和歌を読む場面、一条天皇が琴に合わせて笛を吹く場面、まひろと周明が浜辺で語り合う場面など、美しい情景描写の多い見どころある回だったよ

こういう描写をつまらないと感じる視聴者は、元々相手にしてないのが今作だろう
0693日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 12:05:44.25ID:ZDGTJ4X1
越前行かずに遙任だったってマジ?
0695日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 12:11:41.63ID:EVLHX1Bu
>>691
中宮と清少納言の場面最高だったじゃん
越前編も先週よりはマシだった思う
0696日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 12:11:57.81ID:yQikjywc
>>692
まひろと周明の宋語教室は長すぎ
カットして
公任とか行成とかの貴公子野遊び見せろや
0699日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 12:36:39.73ID:wQaWl0Zo
>>698 松下洸平の登場回数は少ないから、1回での登場時間を増やさないといけないからだろう
0700日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 12:38:16.14ID:OZhZ/KZd
左大臣のソウルメイトにハニートラップ仕掛ける描写として大事だったのでは
0702日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 13:28:58.23ID:SWJiFttD
都にも大きな動きが無く、為時も何をしてたかよくわからないとなれば
まひろパートに尺を割くしかなかったんだろうけど
せっかくの殺人事件をあっさり解決しちゃったのはちょっともったいなかったかも
0703日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 14:11:19.63ID:z06idBrM
顕光の娘の入内を支援とか、この頃の道長はお人好し過ぎよな
0708日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 16:35:50.74ID:++mlXNye
闇堕ちするかな
伊周があんななったし今政治的悪役がいなくてちょっとつまらないよね
道長パパの悪役っぷりは素晴らしかったなぁ
0709日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 16:39:17.29ID:5PMbiDhw
三条天皇が悪役化する兆しが、昨日の放送で見られた
0710日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 16:56:55.06ID:7EHB+7Rl
道長の権勢はまだ一時のことでいつでも崩れるから闇落ちはしないよきっと
0711日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 17:31:22.65ID:AgxdqtpS
>>703
顕光の娘元子は母親が内親王で
「村上天皇の孫!定子なんかよりよっぽど血筋のいい姫よ!」
という詮子の肝入りだったし
道長は彰子がまだ子供で入内させられないのだから
若くて勢力盛んな一条天皇のお相手として悪くなかったのだろ
0712日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 17:54:05.51ID:fdLGuLWJ
火鉢ができるのはもっと後の時代とされている
冷凍庫で談笑してる所みせられて、狂人が作ってる劇のようで
腹立たしさしかない
無限の怠惰の持ち主だよこの制作陣
0713日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 18:06:00.47ID:S/Nw4lbP
>>703
娘と帝のセッションを見守る顕光さんの嬉しそうな表情
一朗太の起用が無駄ではなかったと初めて思った
0714日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 18:17:05.61ID:7EHB+7Rl
紫式部が炭櫃のとこでのんびり休んでたら道長が誘いにくるのにぃ
寒い寒いっていつも言ってるよ式部たん
0715日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 18:48:53.42ID:fdLGuLWJ
松下洸平は大河出演のタイミングでユニクロCM始まったから、今年出世するだろうな漆黒の鼻の穴と共に
0716日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 22:42:39.09ID:jgkiMQtA
>>704 定子にこれ以上敵意を抱かせないために
他の公卿を落ち着かせる要素もある
0717日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 23:41:15.18ID:Jy/L6/TG
>>703
顕光は、無能と言われてるから自分を脅かさないけど一応親戚だし、長生きであの地位にいてくれたからこそ、実力のある公卿を昇進させずに済んだわけで

道長自身トップにいるけど、実はあんまり盤石ではないよな
一条天皇とも居貞親王ともつながりはあるけど強いとも言いきれない
父や義父、道綱以外の兄はすでに亡く、姉もあまり体調は良くないし、本人も病弱
娘も息子もまだまだ幼く、政治の駒にはなりきれない
かなり細い綱を渡っていくことになるんだな
0718日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 00:02:08.90ID:c0Fhjprx
>>712
昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりて、わろし
0719日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 00:12:35.81ID:LQYhsKcL
道長には頼りになる人誰もいないし孤独な感じ
詮子が死んだらマジに1人になる
子供も優秀じゃないし兄の道綱はアレだし
そら健康を害したら出家して隠居したいいうと思うわ
0720日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 00:15:14.38ID:vzM/+ykh
>>719
倫子が頼りになるだろ
娘たちも
つか道長って女に支えられた権力者
0722日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 00:19:05.81ID:vzM/+ykh
>>721
倫子はたくさん子を産むし
彰子はああ見えて国母になるんだぞ
いわば2代目詮子ってとこか
0724日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 00:22:09.48ID:hVVvhNFB
倫子がバカっぽいって本気で言ってんの?
どう見ても賢妻でしょ
0726日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 00:26:55.08ID:xl92hv2q
特にエピソードはないけど賢妻だと思うという事なんだろう
基本的にこのスレこういう人多いから
0727日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 00:30:08.93ID:pbZVNR0e
倫子って全般的に能力は高くない。優秀といえるのは財力と子作りだけ。正直いって、なんでXであんなに賢妻扱いなのか意味不明。ブス補正だろ。
0728日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 00:30:23.20ID:LQYhsKcL
なんかききょうが世の姫君をめちゃくちゃこき下ろしてたけどあんな感じじゃない倫子
彰子が隠れて漢籍の勉強しなきゃならなくて知ってるのは一条と道長だけ
てことは倫子は勉強なんかするなって人でしょ
バカっぽい
0729日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 00:33:59.10ID:pbZVNR0e
>>728
まさに、まひろが思い浮かべたのは倫子とサロン仲間だろう。
嫌ってる訳ではなく尊敬すべきところもあるけど『私はああはなりたくない』のだろうな。
0730日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 00:49:56.67ID:1yWAleCv
>>717
顕光とその娘は道長の晩年怨霊になって道長を苦しめたという記録が残っているらしいよ
0731日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 01:39:24.71ID:gvaiuLpF
>>725 詮子の陰謀を見抜いたあたりとかだろ
0733日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 07:05:22.79ID:+qmT+nQ3
>>728 道長は仕事で必要だから勉強してただけで
まひろ以下の漢籍力だったし
倫子は読み物得意じゃないから
0734日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 09:26:58.65ID:Hogz3jQv
>>725
史実では娘の入内立后の説得と監督の実行部隊が倫子で
甥で9歳年下の後一条天皇に入内するのを嫌がった威子を
(当時後一条天皇11歳、威子20歳)
倫子が説得して入内に同行
初枕のときには後一条天皇と威子を寝かせて
寝具をかける役を勤めている

ただ「紫式部日記」みても倫子が源氏物語を読んでいたとか
応援していたとかいう記述はないからね
道長が紫式部の局の扉を叩いていたくらいだし
冷たい目で見ていたからかもしれないけど
でも「枕草子」で道隆や伊周を褒めまくる清少納言が
宮仕え経験ありの才女高階貴子のことをあまりよく描いていないから
どっちも娘に仕える女房たちに夫や息子が手を出すのをよく思わず
冷たい目で見てたせいかもしれない
0735日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 09:27:56.88ID:QMLeIRm/
女が漢文読めると悪口言われる社会だったからこっそり学ぶしかなかったのだろう
出しゃばりだと悪口を言われた定子のようになってもいけないし
0736日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 10:01:39.34ID:EtaHb2x/
疫病対策の資金問題の時に私の財を使ってくださいって即提案してたし、詮子の時は自演だとすぐ気付いて、でも気付いてることは詮子に気付かれないよう(恥をかかせないよう)振る舞いつつ穏便に済ませようとしてたし、この前も帝との仲を取り持つための宴を提案したりしてるじゃん

お勉強はそこまでかもしれないけど、夫を立てながらバッチリサポートしてるのは賢妻では?

嫁入り前もサロンでまひろがやらかした時にすぐフォローに入ったりまひろが馴染めるよう取り計らったり気遣ったり、仕事を探してると知った時はうちで働かないか?と手を差し伸べたり
こういう主宰としての立ち振る舞いや気遣いもバカじゃできないと思うけど
0737日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 10:19:57.84ID:u9+EJUUi
越前編がつまらなすぎてネタバレ禁止スレでの考察も全然捗らない
0738日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 10:22:10.08ID:B7lot73Z
倫子がバカっぽいって投稿だけでこれだけ進むのは凄いじゃん
0739日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 10:57:41.60ID:LQYhsKcL
バカっぽいからね
要するになんもせずにおっとりして夫を適当にたててた感じはする
道長は日記で倫子を女房て書いたってマジ?
0740日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 11:05:17.55ID:Ec0aJgps
ウニをつついてたスプーンが妙に現代的だった
0742日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 12:57:22.43ID:B7lot73Z
スプーンのシーン実況ではアンチが即暴れだしてたわw
考証ミスと決めつけて日本で金属の食器なんて明治からしかないとか断言したりw
こんな初歩的なミスするから光る君はダメだと
大騒ぎ
平安時代にはちゃんと金属製の匙があった証拠が出された途端にダンマリw
謝罪もなく逃亡してた
0743日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 13:03:34.12ID:gvaiuLpF
スプーンの材質なんて、ストーリーの本筋と関わらないから、わざわざ史実を歪めてまで金属製にするわけないわな
0745日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 13:50:01.47ID:ybASmDw+
>>740
金属スプーンがあったかもしれないけど流線形でピカピカした金属製品には違和感
ウニより前にそれを珍しがれよと
鍼も当時にしては細すぎると言われてた
0746日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 14:29:22.19ID:QMLeIRm/
金属製品、ドラマのセットとして特別に作るの難しいと思うよ
麒麟のときも鉄製かなんかの茶釜が現代的すぎるってツッコミあったけど
ほんの数シーンしか出てこないものをコストかけていちいち作れるかどうかという話だと思う
時代劇に出てくる馬がほとんどサラブレッドというのと同じで
わかってはいるが現実的に再現するのは無理なので妥協せざるを得ないというところだろう
ドラマというのは再現映像ではなくあくまでも「お芝居」なんよ
0748日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 14:31:46.81ID:5W9dGEjf
倫子は現代に続く意味での「女房」の嚆矢だっけ
0749日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 14:38:16.66ID:gvaiuLpF
制作陣としては、平安時代に金属製スプーンを使っていたという豆知識を入れたくて、あのスプーンを使用したというまでのことよ

>>745みたいな細かい違和感を言い出したら、お歯黒引き眉おしろい顔じゃない時点でこれ以上ない違和感ができてるから
0751日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 14:48:47.74ID:Ec0aJgps
一朗太、今回が初セリフだった?
妙に高い声だった
0752日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 15:02:06.27ID:7kksMvsS
>>751
今までは一言二言程度のセリフしかなかった
「わかりませぬ……」みたいな
0753日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 15:51:40.11ID:5NqTX8jV
>>746
確かに馬については本来なら在来馬なんだろうけどこの時代こんな馬じゃなかったとか誰も言わないねw
0754日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 16:03:31.32ID:rY5xGIRa
>>747
「平清盛」だったかな
奥州藤原氏が茶なんて高級なものを飲んでる
これは潰しておかないとヤバいというシーンがあった気がする
貧乏な為時一家には無縁のものでは
0755日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 16:09:26.68ID:5+0mY38m
>>747 中国では唐代の時点で、喫茶文化は庶民にまで普及しておる
0756日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 18:50:16.64ID:qUZjYZ5w
ジュじゃなくてシュって呼べよ
韓国人を韓国音読みする流れか?
0757日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 19:28:59.22ID:uDn+Qng9
雪見て京を想う和歌これまで京を懐かしんで早く帰りたいて解釈されてたのを
今回は京にいる道長を想うて演出にされてたけど
まひろが越前でイケメンとはしゃいでて道長だけがまひろを思ってるて解釈してる人もまあまあ見る

今作の道長くんはすっかり不憫ワンコ枠だな
0759日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 19:50:07.67ID:u9+EJUUi
で、倫子がバカなのかバカっぽいのかの結論はどうなったの?
0760日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 20:35:46.42ID:NTcIeFcl
>>758
ききょうが、まひろの家に遊びに来た時も、二人の前に白い茶碗が置いてあったよね。
あれも飲んでいたのはお茶ではなく、ただの水かお湯という設定なのか?
0762日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 21:35:04.10ID:PREmdKd+
水道のない時代だし
飲める程度にきれいな水ってだけも
屋敷の内外の水場から人力で汲んできてるんだろうし
当時はそれなりに貴重だったのでは
0763日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 22:16:45.03ID:mEyH/eKl
君らもお茶だのコーヒーだの酒だの飲んでないで水飲めよ
水じゃないと意味ないから
0764日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 22:26:18.69ID:mEyH/eKl
倫子はバカです
気が利いた会話ができるかも怪しいです
でも一番は健康言われて育ち子供さえ産めればバカでも良いし
道長も賢くないのでそれで良いのです
0765日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 22:53:30.42ID:qUZjYZ5w
水と酒以外に飲み物無い時代とかイヤだな
0767日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 23:15:40.46ID:pbZVNR0e
1000年に1作レベルの名作を書き上げた女よりオモロイのなんて居るわけない
0768日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 23:37:25.94ID:7kksMvsS
しかもそれがデビュー作って、まるでマーガレット・ミッチェルだな
(むしろミッチェルが紫式部みたいと言うべきか)
0770日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 00:20:56.08ID:c5l8PESG
>>762
当時の京都はそこら中で水湧いてたんじょ
新選組で有名な壬生は水の転じたものという説があるし
伏見は元は伏水と書いて今でも酒蔵多いし
0771日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 00:38:39.85ID:c5l8PESG
>>765
日本は美味い水が豊富な分恵まれてるのでは
ビールとかワインとかマッコリとか水代わりに飲んでたというし
0772日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 08:20:40.53ID:yfsrYrnN
明子さまがオカルトだとおもっていたら
倫子さまがオカルトだったみたいになってるんだな
0773日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 09:31:15.25ID:4JgIMsai
道長と別れて以降10年まひろにとっては貧困と挫折の日々だったから
越前でいい着物着ていい邸に住んでウニ食ってキャッキャしてるの見ると
良かったなぁと思うね
0776日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 10:39:48.70ID:hsRCQ2xB
都では無職下級貴族の娘で庭掃除や雑巾掛けまで下女みたいなことまでしてたのに
地方の国守に父がなってついていったらチヤホヤされて
逆に戸惑うよね
0778日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 11:39:38.79ID:mVzvn+FA
越前と言ったらカニだろうに
0779日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 11:51:45.62ID:pdtuHWHT
>>778
蟹は冬、うには夏

為時は996年正月の除目で越前守になり下向(紫式部同行)
1年半後の997年夏頃、宣孝との結婚を決めた紫式部は
任期が残る父を越前に残して先に帰京

宣孝にプロポーズされたのは997年夏だからでしょ
0780日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 11:59:53.62ID:hsRCQ2xB
カニだとウニ以上に無言なるしな
放送事故レベル
0781日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 12:23:25.14ID:o4sPkIxT
>>721
倫子はおっとりしてて馬鹿っぽいが、
なかなかしたたかで怖い女だよ
女御の仮病見抜きつつ、女御の意図のままに演技した
それが道長を出世させるための策略なのを瞬時で見通した
0782日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 12:32:06.96ID:o4sPkIxT
>>759
清少納言のように才気が全面に出てるのは実は大したことない
表ではのぼーっとしてて、裏で工作するのが賢者
0783日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 14:04:28.94ID:/K7nJ/tt
越前の塩ウニむっちゃ高いよ
うちは貧乏だから越前塩ウニでなくて山陰のを毎夏買ってる
値段が違うからだが味はどっちもいいと想う
0785日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 14:25:39.71ID:zgo7g1PE
無性に食べてみたーい!となるのは、甘葛煎沁み沁みの削り氷
0786日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 14:27:59.71ID:WktIgcOC
>>779
997年夏のプロポーズか
隆家の詮子御脳恩赦による入京が同年5月中旬だから来週の「一方都では」は遡るのか
「大鏡」では隆家が権中納言に復職する1005年までの加茂詣イベントの際末尾の付いていた隆家を道長が先頭の己の牛車に特別に招き入れて長徳の変の言い訳をしその後も隆家には何かと気遣いを見せているように書かれている
ドラマでは逆の描かれ方のようだが
兄伊周の人物評は散々扱いも正従二位まで昇進させるも陣の定メンバーに入れようとしないなどこちらも散々
ドラマは大鏡等後世の歴史物語より悲惨な伊周くんなのかな?
0787日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 14:59:03.95ID:mVzvn+FA
夏のカニって不味いの?
0788日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 15:01:35.71ID:pdtuHWHT
>>786
伊周の入京は997年12月、隆家の入京は998年5月だぞ

恩赦の発令日は997年4月だが
詮子の恩赦と伊周隆家入京は一話にまとめるんだろう

安倍晴明が道長に隆家は今後あなたの力になりますと言ってるから
この先隆家は道長の協力者で仲違いしないと思うぞ
0789日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 15:06:08.62ID:/K7nJ/tt
夏は冷凍のカニしか食べたことがないが
冷凍ですら夏はまずい冬は美味い
つーか魚は冬だと旨さが段違い
0792日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 17:13:22.92ID:WktIgcOC
>>788
997年は
3/25 詮子の平服を期して大赦の詔(『日本紀略』)
4/5 伊周隆家に上記の恩赦を適用すべきか否か適用するなら召還すべきか否かの陣定。召還決定(同上、『小右記』ほか)
5/21 隆家入京(「昨夜、出雲権守隆家が入京した」と『小右記』に記載あり。あまりにも早い入京に配流の時の隆家と実資の連絡を勘案して陣定を待たず3/25大赦の詔の時点で誰かが隆家に使者を派遣したのではの説あり)

太宰府の伊周はさすがに遅れて同年12月(日付は不明)に入京(『公卿補任』)

隆家入京998年5月説はどこから?
0793日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 17:13:57.72ID:MT4uOML0
初めて食ったウニが塩ウニ
「なにこれマズイ!これが美味しいと有名なウニか(落胆)」だったわ

その後、生ウニ食ってウニの美味さ知った
0794日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 20:28:03.98ID:YLH4EE6n
ウニ食べてる横に白磁の壺が飾ってあった。
壺それ自体を愛でる習慣が当時に合ったかどうかはともかく
まひろが指でピーンとはじいて「イイ音でしょう。北宋ですの」って言って欲しかった
0795日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 21:34:34.96ID:mVzvn+FA
越前国府、妙に中国かぶれだよな
0796日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 22:20:45.10ID:/K7nJ/tt
塩ウニは酒飲みじゃないと美味さはわからんかもな
オレはガキの頃から好きだったが
0799日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 00:20:47.09ID:rC+YaCat
>>749
同じ金属でももっと芸のあるの探してくればいいのに
100円ショップにありそうなやつだったよ
0802日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 08:31:21.74ID:9RsZ42cR
明子の息子の方が出来がいいよな
兄弟もそうだけど
やっぱ倫子はバカ以下略
0803日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 10:43:47.86ID:UBhiEDQp
>>801 >>802
明子の息子も能信以外は微妙
能信は実子が一人もいなかったので一代限りだし
後三条天皇は能信のお陰で即位できたので感謝してたのに
能信の養女(能信の妻の姪)が産んだ白河天皇を冷遇して
源基子が産んだ系統に皇統を変えようとしていた
0805日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 11:46:34.71ID:Wq+RQpmG
道兼の家人を務めていた藤原輔尹(すけただ)という人は、登場してたかな?
後に大和国の国司になったけど、任期が終わって帰る時期になって、大和の百姓が道長に、
輔尹の任期を延ばしてほしいと訴え出たそうだ(『御堂関白記』より)
この時代の受領にも、善政を行なって領民に慕われた人はいたという実例
0806日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 12:58:31.92ID:9RsZ42cR
まあ道長もバカだからね
倫子とバカ夫婦で無事摂関政治終了おめでとうてとこ
0807日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 17:01:45.48ID:7yOkfJdS
次スレはパート5になるのか?
もう一個のスレ、ナンバーも無いし
2025年になってんだよな
0808日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 17:23:41.41ID:YizUdkpo
彰子あんなんだし頼通はどういう子なんだろうなイケメンだけど
あと明子腹とか他の子供は出ないのか
0809日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 18:06:33.06ID:Q7l6Q3kE
>>807
次スレはパート5でよいのでは

単純にたてられた日時順に
現在のナンバー無しスレは実質パート3
このスレは実質パート4
ということで
0811日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 18:42:26.67ID:7yOkfJdS
あのスレは2.1とかでいいよ
いい加減な立て方だし
0812日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 19:43:11.27ID:bHxM/ioy
倫子の悪口と次スレの話とウニか
全く盛り上がってない
0813日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 21:02:09.20ID:Z36BR18t
佐々木蔵之介って53で一般女性と結婚したのか
0814日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 22:01:31.26ID:CyVZl8Bx
>>812
毎年大河スレは途中から息切れして
常駐荒らししか書き込まない状態になるもんだが
さすがに6月中に本スレが息切れしてるのは早すぎるな
0815日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 22:45:39.15ID:0olx8ACP
>>814
常駐荒らしが激しすぎない?
さすがにあそこまで連投してると
普通の書き込みする気が失せる
あの人毎回ずっとあんな感じで連投してるの?
0816日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 22:46:59.65ID:0olx8ACP
毎回というか長年ああいうペースで
同じようなことをずっと書き込んでたの?
0817日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 23:39:46.57ID:zvQ21NN7
今年初めて大河スレ来たけど本スレは気持ち悪くて1日で逃げてしまった
毎年あんななのか…
0818日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 00:54:45.08ID:zDUpF1fh
毎年あんなですね
使う単語に特徴があるので専用ブラウザでNGワード設定するなどして個人で対処はできるんだけどね
0819日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 01:39:19.13ID:vdOctLae
定子は中途半端に髪切っただけなのに、還俗して
宮中に戻ったらいかんの?
0820日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:22:08.50ID:sThJkDD8
逆に立場が立場だからあの御髪がダメなんじゃないかな
あと何の相談も根回しも無しに独断でやらかしたのも関係してそう
0821日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:49:34.36ID:GwY8bYKD
倫子はがっつり肉食系で道長も肉食なのに
何故、あんな彰子が生まれたんだか
後半は国母に成長するけど
0823日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 06:45:27.65ID:U0/2FDrZ
>>819
誰もが娘の入内を夢見てるし一条の寵愛を独占する定子は許せない存在
なんとしてもここで叩き潰しておきたいんだよ
0824日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 06:58:57.10ID:cCMfcofC
>>819
詮子もあんな髪だな
鎌倉殿で落飾した政子が「尼削ぎよ」って言ってたやつだな
0825日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 09:20:44.02ID:5Vz6AYzc
でも倫子の母は完全に出家した尼のかっこうをしているよね。
定子と詮子は髪の一部を切り落としただけ。
落飾と出家では何か違いがあるのだろうか?
落飾してもすぐに尼になるわけではないのか?
0826日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 09:37:29.99ID:cCMfcofC
鎌倉殿の政子も被り物してて妹に剃ったのかと聞かれて尼削ぎと答えてたし倫子の母親も同じかもしれない
当時の上流階級の女性の出家スタイルのようだし
0828日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 09:48:30.97ID:poAbJg6o
>>825 石野真子の格好が普通

高畑充希や吉田羊も本来はああいうふうに頭巾を被るべきなんだけど、若い女優は髪を見せて映したいから、尼削ぎ姿を映してるのでしょ(吉田羊は微妙な年齢だけどw)

石野真子はもう還暦過ぎだから、女性性を意識させない頭巾姿にしている

どのみち撮影上の都合であって、それ以上の意味なんかないと思うよ
0829日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 10:30:36.40ID:cCMfcofC
白髪染めが一般的だったのかどうかしらないけど
黒髪が尊ばれた時代だし老齢ならいっそ剃ってしまう方が手入れ楽というのはあるかもな
0830日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 11:42:26.49ID:vwgv9S7V
>>825 >>828
落飾も出家も同じだけど
尼削ぎの場合と全剃りする場合がある
尼削ぎの場合は軽い在宅出家
全剃りは在世から離れて尼寺に入るとか死ぬ直前とか
詮子も定子もあの段階では尼削ぎ
特に定子は再び髪を伸ばして髪は切ってなかったとか言い訳して
兄弟帰京後に再び宮中に参入している
詮子は亡くなる直前に髪の毛全剃りの尼になってるけど
それまでは尼削ぎの状態
何も吉田や高畑が頭巾が嫌だから被らないわけではないでしょ
出家後も土御門殿に住んで
曽孫の後一条天皇即位後の86歳まで生きた穆子も
この時点では尼削ぎだったのではと思う
0831日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 12:49:15.12ID:5Vz6AYzc
>>830
なるほど。じゃあ倫子の母は全剃りで完全に尼となり、ふだんは尼寺にいて、
時々娘の倫子に会うために土御門殿を訪れているといった設定で、
詮子と定子は今の段階では尼削ぎで、在宅出家ということなのね。
定子の場合はすぐに還俗して子供を産んだりするから、ほとんど「なんちゃって出家」だな。
0832日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 12:57:53.89ID:vwgv9S7V
>>831
頓珍漢だな
言いたかったのは石野真子も在宅出家の尼削ぎなのだから
頭巾かぶる必要はないって話

長生きの穆子の白髪頭は映像上見せたくないから
ドラマの都合上頭巾かぶらせたというのならば
それはそれでNHKの意向だろうけどね
0836日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 14:33:27.67ID:5ItCJXtW
>>834
安養院にある政子像はよくマスコミに出てくるけど
あれはたしか大正時代に作られたものだったはず
0837日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 14:38:55.05ID:GTTuuL+f
>>832
実際どうなんだろう
尼削ぎでもあのような出立ちにしてたという可能性はないのだろうか?
白髪を短くしているよりあの方が美しいように思う
0838日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 14:44:42.35ID:GTTuuL+f
プラスアクトの撮り下ろしが良すぎて
光る君のまひろと道長もあんな雰囲気が出せたらもっと素敵だったかもと思ってしまった
雰囲気作りがうまく行っているのもあるんだけど
プラスアクトでは吉高のアイメイクが濃いめで眉もしっかり描かれている
柄本の目力が強いからそうした方がバランスとれるのかなと思った

平安の装いでは難しいのかな?
それにしても吉高が薄化粧すぎて
顔がぼやけた印象になってしまってしまっているので
もう少し工夫できなかったかなと思ってしまう
内裏に上がるときにはまたメイクも変わってくるのかな?
0840日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 17:19:47.53ID:7LVMxHLr
三浦翔平はあの脚本の伊周を腹決めて演じ切ってるのがいっそ清々しい
右大臣道長卿の政敵だったのは長徳の変までの半年余りにしか過ぎないんだがな
長徳の変後復権してからは弟の隆家の方がライバルみがあるんだけどなあ
敦成立太子までは満を持して雌伏の期間と機を伺っていたような印象→隆家
敦康立太子ならずで腹くくったかな
道長のライバルというと伊周の名前が挙がるのは解せんのよな
四納言は結局道長の太鼓持ちだし参議は爺が多くて伊周がいくら名ばかり昇進しても空席なしで内裏へも上がれない
生殺し状態で呪詛しかやることない
0841日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 17:27:48.80ID:4VF7GPm3
紫式部日記の時代がドラマの基本軸になってくるとフィクションが俄然減ってやっと脚本家の自由な「解釈」と「想像」力の見せ所ではある
完全フィクションがベースだからヤンキー兄弟筆頭にたたの「駒」にはされませんように
0842日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 18:30:28.29ID:oblaczjM
ききょうアニ焼き討ちってどういう意味なの
0843日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 18:32:12.64ID:lXiRhEZ6
しかし、石野真子って、顔に凄みがでてきたなあ。なんか怖い。
0845日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 21:14:59.53ID:M4cmsheC
あとはこうも言える
私貿易なら商人が目利きでないと紛い物やつまらんものをつかまされるが
朝貢貿易で下賜されるものなら品質は皇帝の保証つき
朝貢国をつなぎとめて皇帝の権威を高めるのが目的だから下手なものは渡さない
朝貢貿易はメリットがあるんだよ
0846日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 21:16:23.30ID:M4cmsheC
それもメンツ
中国皇帝の国書持参して無視されたり、
期待する返答が得られなかったら赤っ恥をかくし、
それを灌ぐためには外征しないといけないが、
宋は元のような戦闘的な国ではないのでそれはしたくない

だから朝貢国が自ら朝貢してくるのが望ましい
0847日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 21:20:36.61ID:M4cmsheC
朝貢を悪く言う奴は屑。朝貢にはメリットしかない。貧乏人なんか知ったこっちゃない。朝貢で権威が高まればそれでいい。
0848日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 21:22:51.62ID:M4cmsheC
宋人の朱は朝貢を求めに日本にやってきた。それは史実。
0849日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 21:46:55.24ID:W/95zNPs
でも紫式部日記てあんまネタない感じ
御堂関白記の方が面白いんじゃね
知らんけど
0850日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 21:57:09.40ID:M4cmsheC
朝貢の方が実があるんだけど?

土人国家からクソみたいな貢物持っていっても
価値のあるものをゲットできたから皆さん中国に朝貢したわけで
0853日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 22:18:58.48ID:4VF7GPm3
>>849
彰子周りがいきいきと描かれるんでないの?大石さんの筆力(?)で
女御たちのあれやこれやもだが定子の遺児たちの件もある
あり得ないフィクションの虚塗れの世界からやっと少しは実が入ってくる
政争パートについては道長もそうだが実資や行成らが書き記した公卿日記に大鏡や栄花物語などの歴史物語もある
かなりの改変時には歪曲必至なんで突っ込みながら楽しむけど
0854日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 22:21:47.44ID:W/95zNPs
牛車争いとかは見たいけど
宮中ネタで面白いのあるかな
元子とよしこの争いとかのが面白そうてか彰子一強すぎて
0855日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 23:14:05.10ID:poAbJg6o
>>854 それは、ネタバレ禁止スレですべき発言ではない。ネタバレを誘発する発言だから、本スレで言え
0856日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 02:27:15.71ID:wj3G9Rg7
>>831
受戒しないと出家にならず、定子のは尼削ぎですらない
道長達は中関白家を一掃したいから、断髪事件を出家とみなしたのは当然
ドラマの通り、定子は発作的に髪の一部を掴んだんだろうと思う
ザックリおかっぱにしたら女房達もさすがに庇いきれないし
元に長さに戻るまで何年かかるって話だから
0857日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 06:17:58.05ID:6vdDonVw
「えぇトコ 光る君へSP」という番組で、本田大輔と金田哲が石山寺を訪ねてたけど
現在の座主はまだ三十代の若い女性なんやね
剃髪もしてない、とてもチャーミングな方です
0859日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 08:04:26.77ID:CRrgH4kz
>>855
よう言うた。スレの治安を早急に回復しないと
0861日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 12:17:25.60ID:m5PYMhtz
>>856
出家の中宮の妊娠に眉をひそめたのは実資も同じだし
道長たちが中関白家失脚のために
出家してない定子を出家したことにしたわけではない

そもそも詮子の恩赦により伊周隆家を呼び戻したのも道長だし
失脚した定子の宮中参入を許したのも道長
0862日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 12:35:46.06ID:zNejd3Oa
お前ら、平和だったこのスレに厄介ごとを持ち込むんじゃないよ
0863日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 12:47:16.48ID:CRrgH4kz
>>862
朝貢は厄介事を持ち込むとイコールだとでも言うのか
0867日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 13:15:27.56ID:i/xAVJ4a
>>861
後ろ盾の無い中宮なんてゴミ同然、誰だって掃き出したいと思う
定子だけが女じゃないっつーの(うちの娘だってイケてるぞ)と言いたいだろうし
その不満が一条ではなく定子に向けられるのは仕方ないこと
道隆が急死した時、道長に野心が芽生えなかったはずはないし
その時は中関白家を潰す押しの一手が足りなかっただけ
一条が花山のように出家してしまったら、御堂家は完全に詰むしね
0870日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 14:56:07.78ID:DampNNhI
>>866
平安中期、出家後の髪の長さは人それぞれ。
剃髪する人もいるし、詮子ぐらいの人もいる。
繆子は頭巾を被っていたけど、頭巾を被っているから剃髪というわけでもない。
黒く長い髪が美しい時代なので、白髪を気にして剃髪していないけど頭巾を被る人もいる。
0872日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 17:33:29.60ID:szKKz3Fb
ウイカは出たての頃、先輩タレントにも
タメ口の失礼キャラだったのに
ドラマでは真逆のキャラだな
0873日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 17:50:53.48ID:VibtmNUW
>>872 ウイカ納言は、定子以外には失礼な発言ばかりだけど
0874日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 17:51:08.67ID:rDQTkRJm
必ず東宮て決めてるのはなんで?
東宮がいるから退位に追いやられるんでしょ
中韓見ると皇太子決めないパターンも結構あるのに
中国に至っては皇太子決めても皇帝が警戒して太子ぶっ殺すけどさw
0876日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 18:10:18.82ID:szKKz3Fb
退位を迫るまでするのはあの時代くらいじゃね?
0877日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 18:54:44.57ID:bNzKlBvm
院政期になると自ら進んで退位して息子に譲位して自分は治天の君となるようになるな
自分の息子への皇位継承を確実にし上皇や法皇の立場で自由に行動して権力は手放さないという美味い方法
0878日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 19:43:35.92ID:qQcdW6S4
>>864
それは一般論だろw
そうか、そこがネトウヨの琴線に触れたのか
当時ろくな朝貢品出せない土人国家なんて周りにいくらでもあった
砂金が出たり優れた刀剣が作れた日本はいい方でしょ
0879日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 21:02:02.53ID:ZpWpmxks
>>854
定子の死後に定子の妹たち(妹1・東宮居貞親王妃)(妹2・後の一条天皇愛妾)も次々と若死にしてしまう件があるんだが
この大河だと妹1が出ないのは確定っぽいので
妹2もどうなるか分からん
0880日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 21:07:17.49ID:VibtmNUW
>>879 漏れ伝わるガイド情報から判断する限り、定子妹は2人とも出ないで確定じゃないの?そもそも出すつもりなら、道隆や貴子が生きてる頃に出してないと効果が乏しいよね

妹たちを取り上げても、定子の人生を繰り返すだけになっちゃう感じだから、同じような話を役者だけ変えて何度もやりたくないという判断ではないかな
0882日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 01:30:23.60ID:Jv7FO89t
琴線を逆鱗の意味で使ってる人そこそこいるよね
昔のアホ上司はドヤ顔でことせんって言ってたし
0884日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 01:44:30.12ID:/LsO7fhs
逆鱗を琴線て書くやつオレは初めて見た
普通の日本人はあんま間違えない気が
0885日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 05:34:05.11ID:kHc/5Vpq
日本語は時代とともに変わっていくもの
いや本来の意味と外れた使い方しちゃいけない
って流れになるのかね。
まああと10数時間で本放送だから、それまでのつなぎには丁度イイかもね
0887日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 07:37:28.73ID:2wxumxwe
有名な藤原道隆の泥酔烏帽子外し逸話は何故か道兼のシーンに転用
為時の漢詩で一条帝が心を動かして越前国司になったエピは「まひろのおかげ」改編
円融帝の女御に言われた「素腹の后」という罵言を伊周が妹定子に言うセリフに借用
中関白家の没落と宮中の闇を象徴する事件として有名な
居貞親王の后だった定子の妹が不審死する件はその存在ごと無視

紫式部と藤原道長が相思相愛だったとか式部の母を道兼が殺害したとか序盤の創作を含めて
やらないほうがいい謎改編が堆積していく大河だな
0888日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 07:38:30.47ID:fHe6OBty
元子もそこそこ寵愛受けるし彼女も波乱万丈人生で面白いんだけどまるっと割愛されそうで勿体ないとは思う
0889日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 07:57:49.88ID:GRXU5euB
>>887 平安時代の歴史再現ドラマではなく、まひろを主人公にした創作ドラマですので
0891日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 09:10:33.84ID:vpiqt6J+
元子は定子の次に一条帝に愛された。
懐妊もしたものの、想像妊娠だったのか、水だけ出てきて本人が恥ずかしがっていた。

記録によると、定子の妹より又子の方が愛されていた。
0892日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 11:19:36.70ID:NllgwcKs
史実は教科書に載ってる最低限しか知らないから楽しめてるけど、それでも平安時代の女性としては異常なまひろの行動が気になるのと半年経ってもやっぱり吉高由里子が賢い貴族のお姫様には見えないからまひろの場面は早く終わってくれないかなと思ってしまう
吉高由里子は好きなんだけども
0893日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 11:39:04.50ID:/LsO7fhs
まひろいいし出番多くてオッケー
視聴者を引き込む力があって吉高見直したわ
オレは定子のシーンを録画で飛ばして見る
ききょうは好きだが定子といると大人しくてつまらなくなる
まひろといるききょうは面白い
0896日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 12:00:16.54ID:d5u/Cp3l
ガイドブック後編ENDでも余裕で一条生きてるな
刀伊の入寇って最終回まで生きてた主要人物の後日談として紹介されるんじゃなかろうか
0897日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 12:09:33.10ID:4G/Uydo3
そりゃいわゆる賢い貴族のお姫様として描かれていないもん
勉強はできるけど好奇心が強くてとっぴな行動に出てしまうはみ出し系お姫様でしょ
学があっても出世できるわけでもなく 何かしたくても力のなさを思い知り
自分にできることを探している途中だよね
0898日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 12:20:03.11ID:NMdDuE9h
日本最高の小説家が、凡人が可愛いと思うような女だったら嘘だよね。
0899日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 12:50:36.14ID:GRXU5euB
>>892 主人公の場面が早く終わってくれるわけないから、お前が視聴を止めることを勧める
0900日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 13:11:49.08ID:sXf6BrMu
今夜の放送で宋人が朝貢を求めてくるかどうか見ものだなw
国と国との交易=朝貢なのかなw
0901日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 13:33:51.85ID:QgDhoHR+
今週、朝貢論議は決着するの?
0902日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 13:39:25.57ID:GRXU5euB
朝貢論議は、史実に関する話をしてるのか、ドラマの設定に関する話をしてるのか、どっちなのかよくわからんままで進められてるから、収拾がつかないままで終わる
0903日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 13:39:35.27ID:uV/grFfK
道隆と高階貴子の間に生まれた娘は定子の他に何人か記録が残ってるが
長女定子の末路を筆頭に
二女の御匣殿も一条帝の子を身ごもるも死亡
居貞親王の東宮妃だった4女もその近辺で変死
と、道長か道長サイドの人間が「何か」したんじゃねえの?
と勘繰られても仕方ない状況だからな
道長が権力の頂点になってる時期だし、どうやっても
心優しい出世欲のない坊ちゃん設定の道長じゃ無理があるから
存在ごと無視することにしたんだろう

ちなみに道隆と貴子の間に産まれた3女は和泉式部の恋の相手の親王の正妻らしい
0904日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 13:47:26.60ID:d5u/Cp3l
女成子の妹で和泉式部に怒って離婚したという敦道親王の正妻はその定子の妹の後妻か。
死別じゃなさそうだから中関白家の没落で見限ってのことなのかな
0905日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 14:02:08.58ID:z/PfmyLP
妃がそんなにポンポン殺されてたなら、誰よりもまず敦康親王の命がなかっただろうに。

ここに居る中関白オタって紫式部大河で中関白家の悲劇描写が足りないと厚かましいだけに留まらず、頭も悪い。
0906日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 14:07:18.85ID:GRXU5euB
定子の妹たちが出ないのは、出すと定子と似た話を繰り返すことになるから、高畑充希の存在感を低下させてしまうという理由に違いないよ

道長の扱い方は関係ない
0907日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 16:40:53.87ID:/LsO7fhs
中関白オタてこの大河で初めて生態知ったがやや謙虚さに欠けるなw
他にも山のようにいる負け組オタはもう少し自分の実力不足を弁えるものだが
兼家が汚いことして降ってきた権勢なんだからもちっとな
0908日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 17:23:14.63ID:k8xknqR2
>>903
たしかに道長の呪いを感じるw
御匣殿の死が作為的なものだとしたら目的は敦康親王だよね
彰子が皇子を産む保証はないから
で、敦成が生まれた途端にポイ!だから露骨過ぎるw
0909日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 17:27:36.91ID:p1UC1H1d
あれも道長のせいこれも道長のせいと中関白オタがいくら言い立てたところで
弟はひとりで出発済、妹は自ら落飾という状況で、偽出家騒動を起こした挙げ句ママと一緒に配流先に行こうとして叱られたという
『幼い男で人望がなかった』評価を象徴する史実エピソードは覆らないんだが
それもぜんぶ道長のせいなんかね?
0910日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 17:28:18.94ID:p1UC1H1d
オタって信奉する対象の能力や精神レベルに引きずられるんだな。
0912日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 18:14:44.43ID:n+y3hMyr
アンチ朝貢敗北じゃんw


王化思想を基調として周辺諸国の夷狄たちが、「中国の徳を慕って」朝貢を行い、これに対して回賜を与えるという形式である。朝貢を行う国は、相手国に対して貢物を献上し、朝貢を受けた国は貢物の数倍から数十倍の宝物を下賜する。経済的に見ると、朝貢は受ける側にとって非常に不利な貿易形態である。

四夷から朝貢を受けることは皇帝の徳を示すことと見なされ、内外に向けて政権の正統性を示すことができるので、朝貢には莫大な費用がかかるにもかかわらず歴代中国政権は朝貢を歓迎してきた。

ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E8%B2%A2
0913日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 19:47:01.93ID:uV/grFfK
>>907
見えないものを見ようとしてるな
単に平安なら定番のネタで
誰でも知ってることばかりじゃないか
これをオタ認定て
0916日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 22:42:44.99ID:Qs+eqSLZ
本日の放送だと朝貢すれば属国扱いされるし武力侵攻を受ける可能性もあるので拒絶したということだが、これは現代的な感覚でも正解だと思う。宋なんてできて間もない国だし何をしてくるか分からない。交易は私貿易で十分だったはず。あと朱は史実としては私貿易を求めて越前の開港を要求しただけで国同士の交易を求めてきたわけではない。もちろん史実にないことをドラマでやるなと言ってるわけではないので誤解しないように。
0917日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 22:51:04.53ID:Qs+eqSLZ
>>912
だから、それは後付けでしょ。その当時の指導者は朝貢のリスクの方を重視したんだよ。
0918日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 22:59:47.66ID:OaimZfC5
周明、ただのゲスやないか
0919日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 23:15:28.14ID:VxKwVfuy
出雲だからシジミか
名探偵コナンみたいにご当地宣伝に余念がないな
0920日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 23:16:28.05ID:VxKwVfuy
伊周は明太子持参で挨拶にくればいい
でもあいつは空気読まずに颯爽と現れそうな
0921日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 23:17:43.63ID:Qs+eqSLZ
そもそも、そんなに朝貢が有利なら清盛だってやったはずだろ。でもやらなかった。その理由を考えてみれば自ずと答えは見えてくる。
0922日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 23:21:06.48ID:utKgLO98
>>919
越前はウニ
出雲はシジミ
でも明太子はこの時代にまだないだろう
伊周のお土産は博多通りもんと予想
0924日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 00:49:29.63ID:U2a7HMso
梅が枝餅は当時からあったのか?
0925日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 01:03:13.04ID:2HzX4j2m
次回まひろは都へ戻っちゃうから、また都の話メインになるんだろうけど
一方その頃為時は…みたいに越前の描写もちらっとは欲しいな
0926日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 01:05:22.49ID:U2a7HMso
宋人は船ができたら帰るんじゃないの?
0927日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 01:24:40.24ID:rLcykQuR
>>924
梅ヶ枝餅は晩年病床に臥した菅原道真を心配した地元の人が餅に梅の枝を添えて差し入れてたのが発祥だったはず
今の形の梅ヶ枝餅は無かったんじゃないかな
0928日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 03:23:54.25ID:rnX2cEHl
決断せずにひたすら先送りするのがいかにも日本の政治家ぽかった
0929日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 07:59:33.07ID:zwPMDM6C
まひろと周明の宋語勉強シーン、全部カットで良かったな
0930日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 08:07:48.58ID:z61HHSAs
燃やそうとしてやめたの単語帳かな?
書いてるシーン、撮ったけど使わなかったのかな
0931日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 08:11:50.94ID:z61HHSAs
>>919
脚本書きながら、どんな会話にしようか悩んでいる時にCMを見たのか、
どこかからの提案なのか、
よく思い付いたなあw
0932日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 08:37:20.85ID:KB4ssaKd
>>930
当時は非常に貴重な高価な紙だからな
文学者の紫式部が燃やすなんてありえないよ
0933日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 08:41:10.74ID:tvyC71Su
英雄たちの選択で明が家光に援軍を出してくれと要請してきた回があったな。明との交易はしばらく途絶えていたので曖昧なままやり過ごすことができたが、もし朝貢貿易などしていたら日本も援軍を出さざるを得なくなったかもしれなかったな。
0934日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 09:05:26.55ID:brh3JHUZ
>>916
一介の商人が開港しろとか随分と声がデカいね
朱は国司に狼藉働いたり質が悪い奴だし、目を合わせないのが大正解
0935日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 09:08:08.23ID:Yx7GwO6M
>>921
理由は「朝廷を巻き込みたくなかった」からだろう
平安末期だと朝廷を富ませるより
自分が富むことが重要という価値観になってくる
いくら朝貢が有利でも朝廷が富むなら意味がない
そうやって武士の時代がはじまるわけ
0936日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 10:59:45.94ID:rcfxL4Sf
>>932
「源氏物語」でも晩年の光源氏が
数々の女たちからもらった恋文を燃やすシーンが出てくるよ
いくら紙が貴重でも繰り返し使えるものでもなし
取っておく必要がなくなれば燃やすだろ
0937日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 11:19:19.31ID:uEElRvDX
>>936
それはそれまで大切に取ってきたって事でもあるし貴重な紙よりもさらに貴重な女性たちとの文という意味でもあるし
現実的に源氏の死後に露見したらまずい文もあるから終活で燃やしたって事でもある。
別に俺の意見の反論にはならんよ
0940日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 12:09:13.06ID:UUDXzhjW
>>939
でも道長は大切に保管してるんだよね
まひろは忘れようとしてるから燃やす
道長は未練たらたらだから残すって
事だろうけどね
0941日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 12:13:44.46ID:JGOwdcaA
>>938
?「冬はつとめて。炭火の赤々と輝ける火鉢。文を燃やすにいと易し」
?「(墨に含まれる)膠の臭ひは興醒めたる、行く先々にて少々にすべし」

?「局の数渡るにつけ、かあさん『腰軽うてよろしゅうおまし』と癇気見せたる。『本日は触り有る』とて奉仕せず」
0942日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 12:15:56.71ID:uEElRvDX
>>941
いかにも清少納言らしい
大切な紙をあっさり火にくべてしまう
そこが紫式部が嫌ったとこなのかもね
0943日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 12:17:48.44ID:zi7NpnT2
道長はあわよくば妾にて気持ちがまだあるんだろう
まひろは忘れないと結婚もできんからな
0945日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 12:32:41.32ID:UuEZWIHi
朝貢が有利だーとか喚いてた奴はお互いの国の政治状況のことを全く考えてないから話にならなかった。
0946日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 13:17:03.61ID:rcfxL4Sf
>>937
十分反論になってるが
自分が反論できないからって姑息だな

周明と一緒に宋へ渡るために学んでいた宋の言葉
宣孝との結婚を決めた今はもういらないと思って燃やす

しかし父為時と宋人の通訳の手助けになると思って
燃やすのをやめたわけだが
0947日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 13:34:48.36ID:YJYvyTkE
まひろがどうしたら宣孝と結婚するなんてことになるんだろうと思ってたが個人的にはすごく納得出来る流れだった
道長は好きすぎて嫉妬するから妾にはなりたくなかったけどおじさんのことは嫉妬するほど好きじゃないから妾でもいいわ子供も産んでみたいしってまぁ妥協だよね
0948日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 13:36:54.26ID:hCcIUCAQ
冷静に自分の内面を見つめて言葉にできる、まひろは賢いし成長したなと思うね
0949日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 15:16:12.47ID:bZGgXecU
松下これで終わり?
0950日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 15:23:39.56ID:goetjTkK
「源氏物語」を元ネタにするなら、詮子に祟っているのは道隆の方がふさわしいんじゃないかな?
光源氏を赦免したのは朱雀帝が亡き桐壺院に祟られたと思ったのがきっかけだし。
0951日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 15:32:37.89ID:oBq5WVzt
伊周赦免は史実を題材にしたエピソードであって、源氏物語のオマージュとして挿入された話ではないから、そんな創作は特にいらないだろ
0952日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 15:44:49.54ID:z61HHSAs
そういえば久々に、聞こえるように陰口を触れ回る演出があった
あれが差し込まれると、不愉快なのにアイキャッチみたいで、らしさがあっていいなと思える
0953日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 16:22:05.75ID:plsLoapj
>>947
ネタバレ禁止スレだから先は言わないがそんなことではないことがすぐにわかる
0955日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 16:55:46.83ID:zi7NpnT2
宮中の女官無敵だろ
あることあること噂で撒き散らすから敵に回したくない
そら実資も毒調査打ち切るし道長も女官を妾にするってな
0956日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 16:59:51.81ID:TcamZ9Um
向こうのスレから人がなだれ込んできたら
急にギスギスし出したな
0957日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 17:03:41.95ID:zi7NpnT2
>>947
まあよくいう恋愛と結婚は別よね、てやつだな
結婚は現実だからあれこれ打算が入る
0958日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 17:17:52.80ID:oCGekfLy
>>947
史実を元にしたフィクションの場合そこを上手く中和させられるかが重要なんだと今作を見ていて感じる

たまに「なんでこういう展開になるの?」という視聴者の素朴な疑問に制作側が「いや史実がそうだから。背景を知りたければ歴史の解説本を自分で読んで」みたいな投げっぱなしの作品もある
0959日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 18:51:48.99ID:HCUAELwl
>>953
ガイド後編35話の大筋は知っているが、
映像になって出来上がったものも面白くないというw
道長まひろの恋仲なんかにするから役者達も史実で役のイメージを作ってきても、
大石のキャラ変に合わせて別物になるという苦行をさせられているし、
脚本も史実を改変しすぎて矛盾を何度も放置したまま進んでいくしw
予告で誰かしらの寝所シーン必ず入れてエロで視聴者掴もうとするしな
0960日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 19:00:22.41ID:WllRqh+8
そもそも道長は人間的にも面白くないし、学問も未熟なのに
なぜまひろの関心を引いたのかが説明過不足だな
若気の至りにすぎない、ってことなら別にそれでいいが
0962日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 19:06:35.59ID:oBq5WVzt
>>960 人を好きになるのに、理屈なんぞいらん。打算的な大人になってからではなく、子供の頃からの恋心なのに
0963日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 19:28:06.40ID:hQunlqZ9
>>962
大石静の恋愛ドラマは視聴者にわかるような流れをせずに脚本で伝えられないので毎回評価が低い
脚本家が◯◯だもんと言っても視聴者に伝わらなければそれは駄作
0964日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 19:32:19.03ID:AmFlgkH5
>>963
ハセヒロと鈴木京香のセカンド何たらとか
ドラマ好評で映画まで出来たんじゃなかったか
見てないから内容がどうだったか知らんけど
0966日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 19:44:46.04ID:rcfxL4Sf
>>963
この大河の藤原道長は五節舞姫や倫子やサロン仲間が
一目見て「見目麗しい」とベタ惚れする
イケメン(という設定)だからね
女性に対して上から目線でものを言わず逆に甘えてくる弟感が
詮子や穆子といった年上女性にも好評

むしろ男性脚本家が安易に描く
分かりやすすぎる女性が恋に落ちる要素
麒麟がくるで駒は子供の頃光秀の父に命を助けられ
運命を感じて光秀を好きになる
どうする家康で市は子供の頃川で家康に命を助けられ
運命を感じて家康を好きになる
のほうが女性から見たらなんでと思う
0967日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 19:52:55.96ID:T9Ug06v+
>>964
あれも一部のおばちゃんしか見なかっただろ
そのノリで20-30代くらいの恋愛を70になった大石が書いてるからその役の世代が全く共感できず最近は若者含め視聴率散々だぞ
0968日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 19:54:34.00ID:CHiUjZBe
>>966
設定を作っても視聴者が全く共感も良いとも思えなかったらそれは駄作の独りよがり
吉高すら大石と意見合わないんだから視聴者に思えなくても仕方ない
0969日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 20:03:00.92ID:oBq5WVzt
>>966 命を助けられて好きになるとか、いかにも作り話で、リアリティに欠けた恋愛感情の生じ方だからね
0970日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 20:17:59.67ID:rcfxL4Sf
>>968
柄本佑アンチがいるからたぶん君は
個人的に柄本のルックスが好きではないんだろう

あと男は体格でも学問でもスポーツでもルックスでも上で
周囲の男たちを問答無用に屈服させる自信家しか認めないからな
道長は出世は人一倍したけどどうも頼りない
それがモテる要素なのに
0971日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 20:24:52.90ID:zi7NpnT2
>>958
キャラが立ってるてことなんだろうな
だから見ていて面白い
史料が少なくて登場人物が少ないからじっくり描けるってのもあるだろう
0972日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 21:33:23.13ID:fnq9MQDN
>>970
視聴者がまるでそう思えず数字などもついてこなかったら失敗だろ
脚本家がドヤ顔しようが世の中には評価する義務はないので
0973日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 21:54:57.16ID:oBq5WVzt
>>972 失敗なのではなく、お前みたいな視聴者は相手にしていないということ
0975日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 22:18:57.59ID:oBq5WVzt
>>974 どのみち今時のドラマなんてみんな低視聴率だから、なにをしようがほとんどの視聴者は見ない
0978日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/06/18(火) 01:53:42.65ID:DeDlkaYZ
一部のリピーターおじちゃん相手では広がりが全くないから
毎年ちょこっとメインタゲ変えて作ってんでは

2026年の豊臣兄弟のメインタゲは未だわからないれど
一部のおじちゃんに優しい大河だとイイネ
レスを投稿する

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況