【2024年大河ドラマ】光る君へ Part50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 21:31:43.96ID:sNjEQppJ
【放送】2024年1月7日〜
【脚本】大石静
【主演】吉高由里子
【音楽】冬野ユミ
【語り】伊東敏恵
【題字制作】根本和
【制作統括】内田ゆき、松園武大
【演出】中島由貴、佐々木善春、中泉慧、黛りんたろう他
【プロデューサー】大越大士、高橋優香子
【公式HP】https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/

※本スレはガイド本、ノベライズ等によるネタバレ禁止です。ネタバレはネタバレスレでお願いします。(史実、伝承、他作品(本作と同時代の作品に限る)に関するものは可)ルールは絶対厳守です。
※ネタバレをテンプレと称するのは禁止です。
※BS4K、新BSでの先行放送後に放送された内容を書き込むのはご遠慮下さい。ネタバレになってしまいます。
※次スレは>>900以降、皆で協力して立てましょう。
前スレ
【2024年大河ドラマ】光る君へ Part49
https://itest.5ch.net/nhk2/test/read.cgi/nhkdrama/1715236509/
0210日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 08:27:04.34ID:wuJf0l7F
>>209
清少納言の逆恨みでまひろ屋敷を放火とか有りそうだな
源氏物語は盗作だと言い掛かり付けてきて
まひろの屋敷は焼き尽くされ庭の草花や青葉も全て焼けて無くなる
大量の亡骸の山となるまひろ屋敷
0211日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 08:28:23.13ID:sR75ofwY
この時代って戦国時代より現代っぽい所が多いよね。
牛車と従者を待たせて逢引とか。
0212日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 08:30:44.77ID:KF08rj7W
ちなみにこの花山院襲撃事件、『百錬抄』では矢をいっただけではなく、花山院の従者であった少年二人を殺してその首を持ち去った、とあります^_^
0214日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 08:34:59.05ID:P8JtZArJ
隆家主役でドラマ作るなら誰が合うかな
隆家が竜星涼は伊周の方が似合いそうな気がする
0216日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 08:49:24.35ID:TsjHMdl4
取り敢えず要望があったようなので考えてみた
この大河に出てる人物のみだが

藤原隆家………中川大志
藤原伊周………竜星涼
藤原道長………長谷川博己
一条天皇………杉野遥亮
花山院………….柄本時生

定子…………….小芝風花
彰子…………….本田望結
紫式部…………木村文乃
倫子…………….菊地凛子

藤原道綱………大泉洋
藤原実資………石丸幹二
貴子…………….天海祐希
詮子…………….松嶋菜々子
藤原道隆………堤真一
0217日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 08:52:54.75ID:KI+qqy3t
登場人物の大半が藤原か源で、わずかな例外として
平(惟仲)・清原(清少納言)・高階(貴子)・赤染(衛門)がいる感じかな
赤染って赤染衛門以外に聞いたことがない
0218日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 08:53:23.21ID:7N23CtC9
紫式部と清少納言は会ったことはないだろうと言われてるし紫式部日記だとボロクソ
あんな仲良い設定に違和感すごい
父の為時が10年ぶりに仕事にありつけるのも道長と娘のコネってなんか酷い
というか彰子に出仕してからをくわしく書いてそれまでは短めでよかったと思う
0219日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 08:53:52.27ID:T1HJxa82
>>209
紫式部は宮仕えの記録が出る以前から宮中で知られた存在であった可能性はあるよ
なぜなら呼び名が為時の昔の官職であった式部上に由来してるから。為時の越前守任官以後に知られるようになったのならそれ由来の呼び名になってるだろうからね
0220日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 08:57:13.62ID:I+Cpdzmw
>>216
倫子…………….菊地凛子
これ、凄く嫌な道長の嫁だな。定子に毒を盛りそう。
0221日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 08:58:43.65ID:HGrwnB0L
史書では伊周が疫病対策に熱心だったのにドラマじゃ逆になってるしな
でももうそういうところ突っ込むの疲れた
これはそういうドラマじゃないし、まひろと桔梗が仲良しで
桔梗が引退後もちょくちょくお茶会するのは目に見えてるけど
それを楽しまないと
0222日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 09:00:00.98ID:ZW1NTDvH
>>220
菊地凛子と小芝風花の詮子と定子
この配役でどんな展開になるかは明らかだな

バレちゃった?
0223日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 09:00:52.84ID:7N23CtC9
>>160
中関白家はみんな傲慢でマジで嫌われて浮いてたのは当時の日記などでわかってる
枕草子はあえて美しい思い出しか書かなかった
一条天皇は定子が好きだから迷ったけどみんな道長な方がいいと思ってたのはホント
0224日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 09:06:11.84ID:MlU6wrUI
お上は突然ムラムラ来たから定子に逢いにきたの?
0225日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 09:12:08.94ID:lTn3V+nL
>>223
貴子の実家の高階家の評判も悪かった
道長は遥かにマシで支持を得ていた
要するに悪夢の中関白家政権
0226日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 09:14:22.77ID:lTn3V+nL
>>195
政治家だから雌伏の時ってのは必ずあるんだよな
それに耐えられないようでは政治家は務まらない
0228日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 09:17:43.26ID:/RKNqn/L
>>223
清少納言すら定子周辺では道長派扱い
0229日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 09:20:30.18ID:bM0rIDyE
>>223
兼家→道隆→伊周の直系が失脚して三男坊の道長が成り上がるってそういうことよな
0230日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 09:22:07.03ID:tlGWxXnq
このドラマ 男優がイケメン揃いなのがいいね
公任役の人が道長だったら もっと良かったのに
0232日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 09:25:47.37ID:7N23CtC9
>>229
兼家も三男だけどな
0233日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 09:26:04.92ID:F7teQNdt
ドラマと史実の相違点の話題は興味深いから良い

べつにドラマを否定する訳じゃない
0234日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 09:28:58.61ID:jcaXDsuA
>>188
各キャラの15歳時点の行動(いずれも子役を使用せず)

詮子    円融天皇に入内
道長    ドラマの空白期間(1話と2話の間)
まひろ   代筆業をやってる
花山天皇 勉学より女遊びで扇子を足で広げる
一条天皇 道兼を関白に道長を内覧に指名する
定子    一条天皇とごっこ遊びをする
伊周    自分が藤原北家の正当な跡取りと兼家に言う
行成    5歳以上離れた兄貴分3人と普通に交流する
0237日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 09:38:26.04ID:tlGWxXnq
藤原家一族の権力争いだけど
おじとか甥とか姪とか 権力を前に血も涙もないんだなあと
今更ながら驚嘆する
0238日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 09:40:25.08ID:jcaXDsuA
>>207
詮子と源家との強い繋がりがあり源国盛だとすれればストーリーとして面白い
越前守の件で為時と入れ替わるわけだからね
道長は姉の要望は聞かないのに愛人の希望は聞くということになる
0239日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 09:47:02.94ID:wPdXvwHX
関白ではなく内覧の方が朝議に参加できるからいい、と道長は言っていたが、右大臣なんだからどっちにしろ朝議には参加できるんじゃないの。
0240日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 09:47:13.50ID:9TYOMzwO
なんか定子哀れだな。出来の悪兄をもつて定子も大変だよな。来週は貞子刀もって暴れるんだよね
0241日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 09:49:16.22ID:tlGWxXnq
番組の最後 ゆかりの場所の紹介が数分あるけど
あの当時の暮らしぶり
髪の洗い方とか厠とかそういうの 解説してくれたら面白いのにと思う。
以前本で読んだことがあるけど あの長い髪を維持するの 大変だったみたい
0242日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 09:52:54.95ID:7S2EBaKn
>>223
これは史実にある、って話はどこに書いてあるのか(大元でなくても誰かの本でもいいけどさ)
も後学のため書いて欲しいんですが。223が平安時代から来た上級貴族なら、○○はホントとか言うのもいいんですけどね。

枕草子もそうだけど、自分がいる陣営の事は良く描くだろうし、同じ人を見ても表現は変わるしな。
自分のような現代人目線だと、どっちも傲慢で似たり寄ったりだと思うけどね。
権力握った後の史実道長は謙虚だったのか?w
0244日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 09:56:56.67ID:wdnu8fXM
道長なんて「甘め」とかいうレベルじゃない
ageられまくって星の彼方へ
友人の遺体を素手で埋めるしお救い小屋なんか立てちゃうし
0245日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 10:00:29.73ID:LwZuZOby
もしかして清少納言って定子が死んだ後も紫式部の親友として最後まで出てくる?
0246日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 10:02:24.44ID:NYavOWoj
岸谷五朗の妻役デブだな
0247日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 10:02:40.68ID:NYavOWoj
岸谷五朗の妻役デブだな
0249日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 10:05:35.69ID:7N23CtC9
有名なのは第三者的視点の実資の小右記
あの時代日記書いて残してる人いるから中関白家が強引で嫌われてたのがわかる
道長はその傲慢で強引な中関白家のやり方を前例にしてうまく利用したけど
別に道長が謙虚とは一言も書いてないが?
政治家としては伊周より優れてたということかな
0251日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 10:07:05.63ID:7S2EBaKn
定子の死直後は出てきても、その後はもう出ないか最後の最後にちょっと出るくらいでは?
0252日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 10:08:51.57ID:kbeHERer
>>245
定子の女房やめてからは清少納言は落ちぶれていくから
紫式部との対比を描くのでは
紫式部は彰子女房で宮仕えなので今とは完全に逆の立場になってく
紫式部は源氏物語もヒットしてそれを妬む展開になるとここでは予想されてるな
源氏物語は盗作だとか言い掛かり付けてきてまひろの屋敷に放火したりするのでは
まひろはききょうの逆恨みで屋敷が阿鼻叫喚の惨劇に
人も多く死に屋敷も庭の草花青葉も全て焼き尽くされる地獄絵図に
しかし後年にはききょうアニが焼き討ちで殺されてききょうも男と間違えられる
下半身を露出して女と証明するトリビアの和泉でも紹介されたネタが
0253日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 10:09:51.07ID:kbeHERer
>>251
ききょうアニが焼き討ちで殺されて痴女納言を披露する話はやるだろうな
1017年だから最終回目前か
0254日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 10:12:33.86ID:7S2EBaKn
>>249
あなたが道長を謙虚だと言ったなんて書いてないよ。
伊周を傲慢だと嫌ってた人たちは、その後道長に上が変わって謙虚だと思ったのかな?と思ったので。
伊周より道長のほうが傲慢度は低いと思ったんかな。結局同じだったんでは。
0255日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 10:13:07.47ID:9TYOMzwO
>>246

岸谷五朗の妻はあまり太ってたんで加賀まり子から「豚!妊娠してんのか!」って悪態つかれたんだよね
0256日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 10:17:20.19ID:CTG7rdSk
まひろ(紫式部)がききょう(清少納言)と共に藤原定子の所に行こうとすると
、廊下に鋲が撒かれている。
定子の大きな信頼を得ていた清少納言は、他の女房たちからの妬みを買い
苛めを受けていたことになっている。清少納言は、鋲が撒かれていることは
日常茶飯事だと言い、わざと周囲に聞こえるような大きな声で、自分は
そんなことをされても平気だと言う。
しかし、鋲が撒かれていたら、一条天皇やそれに仕える公卿たちも廊下を
行き来するのだから、その人達も踏んでしまうだろ。

996年の長徳の変により藤原伊周が凋落した。この時、藤原道長派とされる
藤原斉信と親しくしていた清少納言は、藤原道長派と通謀していたと他の
女房たちにより嫌疑をかけらる。このことにより出仕を辞して約1年ほど
実家に戻っていた。
0257日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 10:20:28.00ID:T1HJxa82
>>239
関白は天皇のアドバイザー、内覧は天皇に見せる文書を事前に閲覧する役職。通常はセットの役職なんだけど、たまに分離する
で、関白は陣定に出ない慣例があって、大臣が関白を兼任してる時は他の大臣が陣定を取り仕切る
道長が関白就任を断ったのは陣定に出たかったからという理屈
0259日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 10:24:01.76ID:al+62ZIO
KINTOとはんにゃと道長の後輩みたいな子はねぇねぇにちむどんどんしてたストーカー?
0261日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 10:33:57.90ID:5zYa9w4L
>>216
またやりやがったな、お前!
0262日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 10:43:06.27ID:8n5QOODE
>>253
傲慢でなければ謙虚というわけでもないし道長はバランスとれてたのでは?
色々な資料にある伊周の評判は伊周の評判でしかなく
道長はやってることが全然違うから
周囲が道長も同じと思う根拠もない
0263日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 10:57:23.88ID:wdnu8fXM
まひろ道長パートはもうスルー対象
公平にチャンスを!とか言って格差社会の打破を一条に訴えたのに
道長のコネで為時パパの地位が爆上がりしたらニヤニヤが止まらないまひろ
結局、何もかも冗談なんだよね
0264日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 10:57:29.63ID:T1HJxa82
伊周は才気煥発だったけど若さゆえに周囲と上手く協調できず、公家社会の中で孤立していった
現代でも似たようなことあるでしょ、頭の切れる若手社員がなまじ優秀なせいで独断専行が過ぎて社内で孤立する的な。
結局は大勢の納得感の問題だよ。皆出世したいけどポストは限られてるから誰しも思うようにはならなくて、そんな中で道長は比較的上手くバランスを取ってた。だから長期政権足り得た
0265日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 10:59:05.50ID:CTG7rdSk
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1715236509/952
>>呪詛の件も証拠がないのにやったことにされた つまり全部、裏で道長が仕組んだこと
当時、他人を呪詛することは重罪。
前の回で藤原道長の妾の源明子が藤原兼家の呪詛をしていた。
道長は妾の源明子が心の闇を抱えていて笑うことが無いことを知っていたが
、まさか自分の父の呪詛までやっているなんて思わなかったのだろう。
0266日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 11:00:41.58ID:QznLxCJx
>>216
碁盤斬りという映画の舞台挨拶にあんたの好きな中川大志と清原果耶が出るから外に出たらいいのに
0267日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 11:01:00.12ID:GaGuQVU2
もって生まれた気質もあるだろうけど
三男だから長男と次男のギラギラを一歩引いて眺めることができたっていうのもあるんじゃないかなあ
伊周は両親の期待が裏目に出たかな
0268日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 11:05:57.31ID:t58wwvGC
>>266
清原果耶と中川大志がまひろと道長なら確かに合いそうではあるな
ただ清原は少し若すぎるかな
小芝風花も清原果耶と並ぶと結構年増に見えてしまってたし
今年は吉高より若くて可愛い女優を配役しない縛りがあるようだが(チョイ役の井上咲楽は除く)
清原果耶がまひろならば清原を凌駕する女優はそうそういないから縛り配役する必要ないな
0269日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 11:12:26.99ID:NpGC5537
あの実資が兄の伊周のことは伊周の最期までボロクソだったのに
隆家に対しては恩赦後いろいろと可愛がっているというか意思を通じ合ってるんだよな
実資とつるんで反骨精神見せる甥っ子を道長もそこまで邪険にするでもなく機嫌を取ろうとしたことも
いずれも小右記と大鏡に記述されていることだが道長は別に中関白家を排斥したかった訳ではなく実資同様隆家のことはそれなりに買っていたのでは
一条天皇没後の内親王の一騒動とかまひろを絡めて面白く描けそうではある
0270日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 11:12:33.80ID:LsJkZ6Ga
>>257
声の小さな関白(頼忠)は陣の定めに出てたと思うのだが。

関白と内覧で対立したのが保元の乱の時の頼長とその兄だな。
0271日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 11:18:53.00ID:d1AlxIZy
陣の定めのシーンと、ただ控え室でお喋りしてるだけのシーンの見分けがつきにくくて
混同してる人が居るんよな
長机があるかどうかで見分けて
0272日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 11:19:36.66ID:Y8iNU3sQ
紫式部が踏んだ画びょうを
なんで天皇が踏まないの?
0273日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 11:22:29.71ID:GaGuQVU2
ターゲットが通り過ぎたら片付けると思う
自分が踏むかもしれないし
0274日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 11:23:55.70ID:7S2EBaKn
>>262
253じゃなくて>>254のことだろ?

しつこいね返信くれてもわたしの感想は同じ。根拠なんてそもそもない、わたしの感想を書いているんだから。
伊周が傲慢で嫌い、といった人たちは今となっては何も記録はないけど道長のことは傲慢だとは思わなかったのかねえ、
という私の感想を書いてんの。より自分の立場に有利なら傲慢とは思わなかっただろうし、
思ったより利益にならなければ傲慢だと思ったかもね。基準もないから。
記録ないんだからそれ以上の意味はないよ。
0275日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 11:30:03.68ID:OM2aPFCz
>>269
ドラマの中の隆家を見ていると、そこまで実資に可愛がられる人物には見えないんだよね
伊周の傲慢さが凄すぎて、伊周よりはマシくらいにしか思えない
これから変わっていくってことかな?
0276日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 11:30:20.79ID:GaGuQVU2
発言は下位の人から、っていう決まりは
偉い人が先に意見言うと右に倣えになってしまうから?
0279日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 11:33:25.04ID:+aDGQ47p
>>258
平安ギターとか、平安エレキとか、平安ぎゅいーーーん、
ってレスが実況板だと散見されるな
0280日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 11:36:29.33ID:YhgOkOzd
>>275
この時点でまだかなり若いしね
失敗をふまえて成長できた人なのでは?
だから後年実資や道長に受け入れられている
0281日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 11:39:28.65ID:1eAT6Qlq
>>278
じゃあめっちゃ刺さってるけど帝だから騒がず我慢して後で中宮様に取ってもらった(悲観的妄想)
0282日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 11:43:57.23ID:asbjQh0y
>>243
後宮の規模違う中国とか
歴代皇帝の妻母が奴隷出身のオスマン帝国の濃厚な奴に比べたらそりゃしょうがないw
0283日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 11:45:42.52ID:7S2EBaKn
>>278

273じゃないくて>>274な。なんで一つずれるんだ?
最近は妄想と言いたい人が多いようだが、単なる答えのない現代人の疑問。
道長、伊周どっちのファンでも特定人物ファンでもないし、貴族ファンでもないので。
278は当時を見てきたようなつもりのようだけど
0284日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 11:47:02.42ID:LsJkZ6Ga
鋲が落ちてても十二単の裾があるから直接踏むことはないと思うのだが。それとも当時は白足袋を履く習慣がなかったのかな
0285日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 11:47:08.58ID:CoN3q5H9
詮子は栗山千明でもよかったな
意地悪そうな感じが最高
定子は小芝風花でw
0286日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 11:48:12.90ID:CTG7rdSk
>>209
去年まで大河ドラマを余り視たことがなくて、
「光る君へ」を初めて続けて視た。
今までの大河ドラマもそんな感じなのか。
0287日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 11:48:30.25ID:CoN3q5H9
産めえええええーーーーっ!!!
とキチガイじみた伊周に引いて困った顔の小芝風花が見たかった
0288日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 11:50:07.10ID:NpGC5537
>>275
今のところ16歳のヤンチャ坊主だからねえ
長徳の変までは実資は隆家のこともクソガキ扱いだったろうが直截的なやりとりも愚痴もないからなんとも言えんね
ボロクソに言ってた中関白家の一員だった小僧っ子を認めるような出来事があるのかどうか
竜星涼は結構どんな役どころでも演じ分けられる役者だからクソガキ演技から気骨ある武人気質の公家への変身も期待できる
まあ本筋に絡む要素なしと切り捨てられていればしょうがないw
0289日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 11:50:30.75ID:7S2EBaKn
長袴で踏んで布に針が刺さったら足までいきそう。足袋は履いていない。
0292日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 11:59:35.91ID:al+62ZIO
ふつくしいから主演やヒロインを食ってしまう。
栗山本人が主演できるほどの俳優でもないしね。
0293日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 11:59:40.25ID:7N23CtC9
花山院も道長とはずっと仲良くしてて援助もしてもらってたようだし
道長は自分と微妙な立場になった人でも上手に付き合えるコミュ強だったのかもな
0294日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 12:00:29.66ID:o1meIMsH
今回で道長の
適材適所の登用
公卿たちの身辺調査
など政治手腕の片鱗が見えて
長期安定政権の理由が見えてきた感じはあった
0295日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 12:01:34.77ID:wdnu8fXM
謙虚だから傲慢さを嫌うのではないし、長い物に巻かれるだけの公家達もまた傲慢
藤原氏同士が常にグチャグチャしてるのだって、いわば近親憎悪でしょ
中関白家が一気に没落したのは道隆急死と、貴子の出自の低さに尽きると思う
道長のバックには一条の生母・詮子さまがついてたからね
0297日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 12:06:55.63ID:tbUdAo6y
自信喪失な伊周をつい可愛いと思ってしまう…
ムカつくとか思ってたのに
0298日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 12:07:21.28ID:WOgu2zwi
朝ドラで評判爆上げ中の伊藤沙莉は8月に収録終わるから、後半に和泉式部とか伊勢で配役されるかも。
いいね光源氏に主演した縁があるし。
0299日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 12:07:49.31ID:9TYOMzwO
まひろ「ぎゃー!!画鋲だーー!!あーーいて!!いてぇよー!!」
女官達「あーー大丈夫ですか!!痛いですか!!今ぬいて差し上げます!」(そーれ!!)ぐさーー!!!
まひろ「ふぎゃーーーぁぁぁぁぁ!!!」
0300日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 12:08:47.85ID:vBa/UaJB
>>272
内裏の殿舎の間取り的に
大内裏の外から参内するまひろと
内裏内の常の御殿から後宮にやってくる帝とは
やってくる経路が違う場合もあると思う
0301日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 12:09:28.82ID:TSdn+Vfn
>>258
洋画の時代ものでも時々あるよ
ソフィア・コッポラのマリー・アントワネットのロック劇伴とか
0302日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 12:11:08.78ID:Tmd/heFM
>>297
今回の大河は
ヒール的な位置づけの人間が突き抜けてて
かつ人間味あるように描かれているから
悪い印象になりきらない感じだよね
0303日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 12:20:52.11ID:7S2EBaKn
詮子に対抗できるような身分の実家ってなさそう。高階だってそこまで低い家ではないでしょう。
0304日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 12:22:58.12ID:Rg4e+sU/
>>298
伊藤沙莉は大河ドラマに出たいからピアスあけてないと若手の頃に言ってた
日本舞踊と乗馬もやってたしな
0305日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 12:24:14.97ID:7geAHNG7
>>298 8月に収録終了では、彰子サロンのメンバー役では間に合わん。最終回だけのゲストキャラとかならともかく
0306日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 12:38:13.04ID:7N23CtC9
高階は中級貴族で貴子が道隆に愛されたので特別に嫡妻になっただけ
道隆が周りの配慮もなく貴子の父や兄弟も次々に位を上げてしまい反感買ってた
まだ謙虚なら違っただろうけど親兄弟貴子も成金の典型みたいな傲慢
定子伊周の母が皇族や摂関家じゃないから定子も少し下に見られてた
後に入内する女御達は母が高貴だと定子に向かって皮肉られた
0307日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 12:38:32.44ID:vALJSlsX
70年代のテレビ時代劇はやたらロックやジャズアレンジ使ってたよ
井上尭之、大野 克夫や板橋文夫とか
もはや多すぎて見てても普通に感じる
座頭市の音楽はGAROのトミーのバンドだったし
この傾向は「ニュー時代劇」と呼ばれた「天下御免」あたりから始まったのだと思う
日本が高度成長期を経て白け世代とか大人世代の価値観を否定して
既存の演出をぶっ壊す新しいイメージを好んだ頃
0308日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 12:40:07.29ID:v30zhJnt
>>264
>頭の切れる若手社員がなまじ優秀なせいで独断専行が過ぎて社内で孤立する的な。

石田三成を連想した
0309日曜8時の名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 12:40:15.35ID:vALJSlsX
黒澤明だって時代劇にバンバン大御所のクラシック使って「如何なものか」とか「さすが斬新だ」とか
「やっぱり黒澤、選曲がベタすぎる」などと当時言われていたからなあ

「ジャズ大名」なんて幕末に本編ストーリーでアメリカの黒人交えてジャズ演奏だもんね
時期的にはこの頃はニューオリンズジャズはまだ確立されてないだろうけど
筒井康隆で岡本喜八だから何でもあり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況