太平記(22)「鎌倉炎上」 ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0419衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 06:49:08.42ID:DqT1kMnd0
>>410
いやいや、色々あるやん
0423衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 06:49:30.46ID:DqT1kMnd0
>>418
みんな死ぬ回かーい
0424衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 06:49:39.92ID:WL+ViAR70
後は高兄弟暗殺と弟暗殺か
まあ尊氏九州落ちや湊川とか
太平記本来のクライマックスも
あるけど

藤木孝のイヤミ芝居楽しみ
0428衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 06:49:55.24ID:9wRgnqt40
最高視聴率42.5%

「太陽にほえろ!★同窓会」テキサス殉職 〜勝野洋 第216話は同ドラマ史上最高視聴率42.5%を記録
https://youtu.be/1DW8ysR-QBM
0429衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 06:49:59.09ID:lshjNr3G0
>>415
ああスマン、作品的にはそうだな
自分が言いたかったのは尊氏の見せ場がって事で
0430衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 06:49:59.39ID:pYk+nCU60
>>239
拒否したけど、意識不明の状態に。
それをみた拒否された人物が短刀を取って頚動脈を切ったそうな(ただ、検死では頚動脈を切ったという形跡がないとして食い違ってるとも)
0431衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 06:50:08.34ID:GwOI8hbO0
>>410
横になっている馬を引き起こしながら台詞を言いつつ騎乗して立ち去る神シーンが

隠れた見どころ
0432衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 06:50:09.70ID:hd0T3Hlvd
>>399
そうじゃのう
0433衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 06:50:27.59ID:zxk/xFpe0
北条一族もいったん退いていれば、長期戦になったはずなのにね。
0436衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 06:50:44.28ID:YV/MoHWp0
一部が今回で終了、二部尊氏vs後醍醐天皇、三部観応の擾乱で、それぞれクライマックスがあるからいいよね。
0439衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 06:51:18.48ID:dPQtANUd0
>>383
会津は要衝ゆえか越後城氏・奥州藤原氏も勢力を伸ばした
鎌倉幕府の平泉討滅後は三浦氏の一族・佐原氏が進出したという(芦名、猪苗代はその一族)
要地って認識されていたからか各時代の偉い大名が支配する感じね
会津松平家は将軍家に準ずる名門だ
0443衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 06:52:01.76ID:/ZoA7wyx0
>>424
まあ吉川の原作のほうも最晩年の策で体調が影響してきてどんどん薄味になっていくから
鎌倉がピークなのはある程度しょうがない
0446衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 06:52:51.65ID:SZlsIxkB0
>>433
北条氏って逃げられる根拠地あったのかな?
あちこちに源氏がいるから・・・
0447衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 06:53:15.67ID:DqT1kMnd0
>>322
根本原因は経済バブルだから
ここの政策では対応できんのよ
戦国時代のとある儒学者が
原因は御成敗式目の第5条と看破してる

年貢の猶予
足りない量が多い場合、三年の猶予を許した一文
これを利用して土倉が経済バブルを起こして
御家人が困窮した
0449衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 06:53:46.74ID:Ob44sBW30
>>443
史実ベースの話の場合は最大の山場が終盤に来るとは限らないのがつらい所
0452衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 06:58:26.42ID:4MztB/ND0
>>363
ただ、本放送が渋沢栄一の『青天を衝け』の予定だから、それに対応した
作品としては、『花燃ゆ』?
0453衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 06:58:49.26ID:NhZvmNmea
主役の出番少ないけど、出番ないのに無理矢理主人公を歴史的事変に拘らせるよりはいいよ
麒麟も桶狭間は光秀は遠方で知らせを聞いて一言ぐらいでよかったんだよ
0454衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 06:59:07.39ID:dPQtANUd0
>>420
会津藩(松平時代)の家老さんは保科正之が旧領から連れてきた西郷家が最高位で
神保(越後から来たという)と田中がその次席で4番目が萱野(主君の代わりに切腹したことで有名)
萱野は保科の前藩主・加藤嘉明が伊予の殿様時代から仕えていたのが会津にもついてきた
こんな感じで(主家に)古くから仕えた=(領地に)後から来た人が偉くなるのが武士の通例
土佐山内家の「掛川以来」みたいなもん
0455衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 06:59:41.91ID:sYGNYwfK0
>>449
ほんとなあ
豊臣家滅亡させてすぐハッピー大往生の家康はドラマにしやすい稀有な例だわ
0456衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 07:00:40.30ID:frazPyb50
>>437
アメリカのサスペンスものに出たとき
銃の構えが真田だけ本格すぎて不自然に見えたのが面白かった
0458衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 07:02:49.25ID:4MztB/ND0
>>409
家光と忠長の確執など、体制を揺るがすほどのものではなかったし…。
0459衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 07:02:49.72ID:5/7W7uGY0
直義に政務まかせなかったら後半グダグダにならんかったのかなあ
でも弟信頼してたみたいだし
師直もなんで急に調子乗りだしたんとか
後半は見ててため息ばかり出る
面白いんだが
0460衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 07:03:41.01ID:1WA6AfWd0
>>457
トム・クルーズ喰っちゃうからか
0461衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 07:03:58.68ID:GzzxSy6pM
>>439
石高的には水戸藩より上だったはず。
松平容保も爺さんは水戸家の庶子
0462衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 07:04:30.84ID:GzzxSy6pM
>>446
下総や安房は?当初はあのへんに逃げるは恥だが役に立つ予定なんて話きいたことが。
0463衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 07:04:39.17ID:NhZvmNmea
>>447 恩賞貰えないのに自腹戦頻発が原因なんだね
御恩と奉公が鎌倉幕府なのに、奉公ばかり要求されて、なのに幕府は長崎みたいな下っ端が偉そう
0466衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 07:05:29.33ID:QdtF71i00
>>458
大坂の陣で家康秀忠両方死ねば
忠輝担いで北の方のDQNな人が
ヒャッハーしただろうけど
0467衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 07:06:00.77ID:DqT1kMnd0
>>363
花の乱は、変化球やりすぎなんだよね
なんであんな展開にしたのか理解に苦しむ
0468衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 07:06:14.45ID:LZmDa2wh0
>>459
人間、突然強大な権力を手にすると変わっちまうんだろうな
仲のよい兄弟であっても、忠実な家臣であっても
0469衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 07:07:46.66ID:YV/MoHWp0
武将の強さはこんな感じかな?
楠木正成>北畠顕家>高師直・師泰>足利尊氏>赤松円心>足利直義>新田義貞
0471衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 07:08:25.62ID:4MztB/ND0
>>412
『半沢直樹』では、国土交通大臣の後ろ盾の幹事長。

そしてテレ朝の裏番組(『お花のセンセイ』)には、登子と長崎高資。
0472衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 07:10:03.63ID:DqT1kMnd0
>>459
根本原因はカネの不足
殺し合って人減らしするまで落ち着かなかったろうね
義満が安定させるにはさらに海外貿易までして富を流入させる必要があったわけだし
鎌倉末期から室町時代はものすごい経済成長時代で日本史上最大の変革期
誰がどうやっても落ち着かなかったと思うよ
西洋のルネサンスから数百年の戦乱を先取りしたようなもんだから
0473衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 07:10:19.22ID:GzzxSy6pM
>>448
あれ徳川を牽制する意味だったんだろ会津に蒲生や上杉おいたのは。

蒲生は同じケチでも前田大好き、家康嫌いだったからな。
0474衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 07:10:58.35ID:sYGNYwfK0
>>467
今はしらんけど当時は平均視聴率歴代最低だったんだよな
俺は歴史で応仁の乱や室町幕府のgdgdのくだりは好きだから花の乱も嫌いじゃなかった
0477衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 07:12:17.76ID:4MztB/ND0
>>428
湘南モノレールの深沢駅より、すこし江ノ島方面へ歩いたところに
守時が最期を遂げた洲崎古戦場の碑あり。
0478衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 07:14:16.35ID:DqT1kMnd0
>>475
そそ
それで土倉(金貸し)が大発展して商業が爆発的に成長する
結果的に御家人が貧窮する
徳川幕府の末期も同じだよね、あれだけ愚民化政策して押さえつけても無駄だった
0479衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 07:15:36.45ID:WL+ViAR70
斬り殺されるところは迫力あったね
あとやはり錦ちゃんと万斎は良かったよ
この二人の家康三成で関ヶ原見たかった
0481衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 07:15:53.38ID:NhZvmNmea
>>464 秀吉は人生の最後がブラックだもんな
0483衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 07:17:41.02ID:5/7W7uGY0
>>467
富子や山名、細川を悪く描かないよう苦心してたようなイメージだな
面白かったとは思うんだが応仁の乱のややこしさをキャラをドラマチックな設定にして散らそうとしたと言うか
久々観たらどんな感想持つかってなるから太平記の流れで再放送やって欲しいわ
0484衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 07:17:52.54ID:LZmDa2wh0
>>473
関八州の徳川となに仕出かすか分からない伊達との間に楔打ちたいと考えての配置だったでしょうね
0485衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 07:18:53.16ID:NhZvmNmea
>>364 後醍醐天皇は、自分の威光のみで鎌倉幕府滅ぼしたと勘違いしたのが間違いのもと
天皇とかその側近にはありがちだけど
0486衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 07:19:45.20ID:DqT1kMnd0
>>483
ピカレスクロマンの政治劇でいいのにね
大河の主役を良い人に描こうとする癖は気持ち悪いわ
悪行は悪行で描けば良いんだよ
0487衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 07:24:00.81ID:4MztB/ND0
>>446
本家筋の平家には、落人伝説があるけれども…。
0488衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 07:29:05.90ID:NhZvmNmea
>>386 権力もないのに最期だけは共にしなきゃならんってのも悲劇なのにね
まあ、鎌倉勢の悲劇は高時・貞顕・守時の北条3執権と長崎父子で十分濃く現されてるから
0489衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 07:30:47.42ID:SZlsIxkB0
>>485
公家得意の武士と武士をぶつけて潰し合わせるという策略が既に武士ありきなんだよな

>>487
ないよね
0490衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 07:48:31.11ID:LZmDa2wh0
>>489
武家を小間使いにして歯牙にもかけなかったが保元の乱で公家は武家の武力無くしてたち行かなった事を悟った
それ以降は武家をうまく活用する公家が優秀という風潮になっていったように思う
0491衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 07:52:25.34ID:0oOqvylj0
>>449
光秀みたいに最大の見せ場が最後の最後に来るのも珍しいかも。篤姫の江戸開城があったか
0493衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 08:05:56.52ID:ZFwp1JYhK
>>441
あのCM見る度に
真田じゃなくて時任三郎並べてくれよといつも思う
柳沢慎吾もいるんだからさ
0494衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 08:18:29.23ID:5/7W7uGY0
>>490
それもちょっと扱いズレるだけで京を占領されて公家はオロオロするだけだから
ドラマでも言ってたけど武士増えすぎて無理があったよな
0495衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 08:21:12.75ID:NhZvmNmea
>>489 その方法だと結局武士誰かは生き残るし、その生き残った奴を一強にする為に協力してやってるみたいなもんだもんな
古代の天皇や貴族みたいに、自分で兵を率いて戦わない限りそうなる
0496衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 08:30:37.85ID:9wRgnqt40
>>477
湘南新宿ラインなら北関東からも楽に行けるわ
新田義貞に代わってお線香でもあげて来ようかな
0497衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 08:42:27.40ID:4MztB/ND0
>>496
湘南モノレールは、大船で乗り換えが必要だけれども、機会があれば是非!
鎌倉山の手前で、目立った観光スポットではないから、密のリスクも薄し。
0498衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 08:49:41.39ID:4MztB/ND0
>>477
内容訂正。深沢駅から、江ノ島方面ではなく大船方面。
0499衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 08:49:48.63ID:GzzxSy6pM
>>490
大政奉還の上奏文でも、保元平治の乱が武家が政権取ったキッカケでそこからお預かりしていた政権をお変えしします

とある
0500衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 09:09:12.41ID:4MztB/ND0
新田義貞が太刀を捧げた稲村ケ崎の海の界隈では、明治時代にボート遭難事故が
起こり、それを基に『真白き富士の嶺』の歌がつくられた。
0501衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 09:14:23.10ID:9wRgnqt40
>>497
次いでに東勝寺跡も行きたいけど、やっぱり逆方向なんですね
歩ける距離ではないですね
季節が良ければ1日かけて散歩がてからとか可能かな
0502衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 09:22:08.53ID:9wRgnqt40
>>498
ありがとう、色々と楽しみになって来ました
もう太平記の舞台が京都に移ってしまうのが、寂しいわ
0503衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 09:23:47.09ID:9wRgnqt40
>>499
「平清盛」また見たくなった、再放送してくれないかな
0504衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 09:28:22.36ID:4MztB/ND0
>>501
腹切りやぐらも、鶴ケ岡や大仏と違ってポピュラーな存在ではないから、
密のリスクは薄いけれども、洲崎とは方向がちがうから、1日で両方は
厳しいかも…。鎌倉市街地の北東寄りだから、大塔宮あたりとセット
にするほうが無理ないでしょうね。
0505衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 09:29:26.55ID:iHVjTd0V0
>>434
あのシーンではありえないと分かっていても
贈る言葉を期待してしまった
0506衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 09:48:36.52ID:a8j3hr3d0
そういや初見なんですってやついたが感想どうだったんだろ
0507衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 10:53:17.58ID:iCysxFSpa
>>306 なんだかんだで、次の天下人になる人だからな
戦に勝てば終了ってわけじゃないし 
>>307 良くも悪くも、ぼんぼんだから
頼朝みたいに少年時から20年も流人生活したとか、家康みたいに子供の頃から人質として育ったとかないし
0508衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 11:29:08.82ID:/rm60PuT0
まだ生きていたこの実況スレ
録画みて書き込む人も多いのね
0509衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 11:33:38.17ID:LVCWHiefr
>>251
郵便局か〜?いや、あの頃は郵政公社か!
0510衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 12:01:11.49ID:9wRgnqt40
>>506
初見だけど、ハマった
自分のベスト3は、独眼竜政宗、平清盛、真田丸だったが、ケンワタナベ落ちた
0514衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 12:55:28.09ID:dPQtANUd0
>>501
はらきりやぐらは鎌倉駅から遠くはないんだ
鶴岡の前の道を東に行けば宝戒寺に行き着く
その裏なんで案内板でも見れば簡単に行ける
ただしまあ洲崎とか稲村ケ崎の逆になるから回る順番を考えないといけない
赤橋守時戦死の地はモノレールのほうで意外にアッサリ見つかると思われ
0516衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 14:12:45.79ID:/7O4r3qH0
>>14
摂津晴門で転生しますw
0517衛星放送名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 14:18:39.22ID:fiwlTSAKM
「獅子の時代」、大好きです。
視聴率イマイチでしたが、骨太で見応えあるストーリーでしたね。
テーマ曲が格好いい!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況