もう分かったからどのタイミングで交代すべきだったのかいい加減述べてくれない?

大御所に置き換えないと親子主従に見えず重盛虐待の名場面が台無しだと?
逆だね、息を止めて見入ってしまう凄まじいシーンが3人の個性によって演じられて
いる時に過去の大御所の顔なんかが浮かんできたら一気に集中力が途切れて興醒め
幸いそんな脳内不統一は何も起こらなかった
マツケンの老人演技は出色だったしマツケン60、窪田40にちゃんと見えたゆえ
(必ず年齢の齟齬が生じる大河で完璧に役年齢に見える必要はない。脳内補完すべきは
この部分である)
他方大天狗一歩前のエキセントリックでサディスティックでバロック的で孤独でピュアな
風狂天子後白河に松田はピッタリだったゆえ
また登場時から完成された一つの清盛を演じた60代の渡御大が平治の乱後だけを取り出しても
激しく変貌する本作のダイナミックな清盛を演じていたら数段優れたものになった保証はどこにもない
一般論はともかく清盛、後白河については、高平太、雅仁は若手しか演じられずかつパーソナリティの統一性を破壊する
犠牲を払ってまで途中交代を強行しようにも交代のタイミングを見いだすことができない
多少の無理を清盛については老けメイクの技術とマツケンの老人演技、宿敵清盛がいるかぎりゾクゾク「あまり歳をとらない
後白河」という設定(頼朝との対面時は生気のない老人そのもので松田が老けメイクを避けたわけではない)により
乗り切ったことは正解であった