X



【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part126

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 07:46:45.68ID:wMyMoEqk
◎新スレを立てる時はE-mail欄にsageteoffもしくはageteoffと入れればタイトルに[無断転載禁止]はつきません
>>900以降の有志が次スレを立てる 放送前後と、状況次第では早めの準備を
◎スレ立て宣言と誘導は『必ず』行い 無理な場合はすぐに申告すること
>>900以降は次スレ誘導があるまで、次スレ立てに関する連絡以外はレス禁止
◎荒らしと思われるレスには各自スルーまたはNGで対応 荒らしに構う人も荒らし
◎ドラマの"あらすじ"に関するネタバレは厳禁(ネットの番組表のコピペ等を含む) 史実は除く

■公式サイト
http://www.nhk.or.jp/naotora/

■テンプレ保管庫(コピペの際は「編集」をクリックした画面から行ってください。みんなで管理してね!)
http://seesaawiki.jp/w/amamasa/d/2017%c7%af%c2%e7%b2%cf%a5%c9%a5%e9%a5%de%a1%a1%a4%aa%a4%f3%a4%ca%be%eb%bc%e7%a1%a1%c4%be%b8%d7%a1%a1%cb%dc%a5%b9%a5%ec%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec?wiki_id=46790

■前スレ
【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part125
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1512893671/

■ワッチョイのある時代劇板の避難所
【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 ※ワッチョイあり【本スレ避難所】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/kin/1501391566/
0201日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 19:30:19.85ID:FwCX6KUW
義理の息子と息子の主の出世の為に老骨を毛唐に身売りするまでの覚悟だぞ
立派な親じゃないか
年齢を考えると視聴者にはきっついシーンだったけどな
0203日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 19:32:56.24ID:tm/NLsx7
しみじみ思ったんだけどこのドラマバイプレイヤーと芸人の無駄遣いが甚だしい
0205日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 19:34:46.43ID:PnJifgWi
信康の妻が信長に送った手紙が改竄されていて信康・瀬名落命のきっかけになったが
信長は家康粛清を考えてなかったようなので
光秀が当時から野心を抱いていて徳川との交渉担当なのを利用して改竄したという裏設定なのかな
それとも普通に信長の意志で改竄・粛清が行われ信長は満足し家康を信用
光秀は信長のやり方に反発して謀反へという流れなのかな
0206日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 19:35:30.49ID:BUJ6UQE6
なんか主人公の策がはまったこと一度も無くないか?
昨日も無駄に海路確保してたし…
0207日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 19:36:26.03ID:ToQAfCoX
>>199
だからさ、それを貫けってことだよ
なまじかっか、中途半端に、カシラや部下を送って、徳川の立場が悪くならないようにとか
小物根性だす必要はなったくない。
ただ、一言、人殺しはいやじゃ、と。
そういえばいいんだよ
ところが、この直虎は共犯になっちまったからねw
くだらない話だよ
0208日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 19:37:27.52ID:JxNFCAh7
方久から無理やり金を分捕って万千代から金を掠め取って返すっていったい何考えてんだ
0209日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 19:38:20.93ID:W2IYwvHH
龍雲丸とルソンを目指すかナレ死して(完)でいいよ
床について延々遺言よりええわ
0211日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 19:40:18.94ID:1ykLD52m
確かに伊賀越えも本能寺もカットされたし、長篠等の合戦シーンもしょぼかった。
しかし、おまいらは肝心なことを忘れている。
これらの歴史イベントと直虎は本来は、まっっっったく関わりがない!!
仕方ないだろwww
つか、精霊の予算をひねり出すために、金のかからない戦国大河として選ばれたのがこの題材じゃないのか?
0212日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 19:41:01.20ID:NrHtgi8F
直虎も家康も信長が死ぬことを望んでいない。
直虎は家康が天下人になることが、戦をなくす道だと信じてるし
今は、万千代はじめ徳川勢が無事に帰還することだけ考えてる。

まあ、この後家康は大狸に変身するが。
0213日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 19:46:02.67ID:gaug2doE
過去主人公が入れ替わる大河は何度もあったのに
何で直虎で最後まで行くかな
直政という圧倒的知名度とキャラ潰してまで
0215日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 19:50:15.17ID:FwCX6KUW
>>206
策自体は機能しただろ
大枠は確実な退路を予め確保しておくという事であって実際片側は使用した
直虎の策ではなく万千代の策だけどな
直虎は茶屋四郎次郎が提案した一方につき必要な仕事をした
確保に成功して備えていたのだから無意味ではないよ
報われもしない地道な仕事をやる人というのがこの主人公のコンセプトだろう
なんでも目に見えて〇〇のおかげじゃ!と挟んで褒められないと消化不良の人もいるだろうけど
0216日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 19:53:24.54ID:rUT1NeCK
なんてったって直虎をミラクルハイパー化させて
万千代(直政)の活躍を敢えて描かないドラマだからな
0217日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 19:59:23.89ID:KAktwsnv
>>213
いかんせん題名「おんな城主直虎」にしちゃったからな、「おんな城主と井伊の赤鬼」なら直政のキャラ生かせただろうけど大河ドラマの題名としては野暮ったい
0218日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 20:03:21.29ID:FwCX6KUW
最後ぐらい猛々しく赤鬼の片鱗があってもいいのにね
直政が立派に育ちましたというのが直虎の人生の成果でもあるだろうに
0221日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 20:16:04.87ID:RVnZyUuu
ツイッターなんかだと井伊直政が活躍できたのは
直虎が家康に気に入られていたおかげだと思ってる女さんが多いからな
0223日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 20:25:41.95ID:F2bJ6oyj
努力しても苦しい決断も無駄でした
たまたま本人の没後に思わぬ形で実を結びましたが
結局歴史に名は残らず忘れられました
なんてドラマを好きこのんで観る人なんてよほどのマゾだよ
0224日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 20:26:37.62ID:KAktwsnv
>>221
井伊直政が活躍できたのは本人の資質もあったけど、井伊家の血筋の良さもあったと思う
0225日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 20:26:39.46ID:Moj/gten
伊賀越えはもっと直政を活躍させる脚本と思ってたのに違ったなw
服部半蔵さえ出てこない
0226日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 20:34:38.71ID:xOJiLd1C
だから無名で史料も残ってない主人公を選んだんだからグタグダになるのは最初からわかっていることじゃんか!何を今更感半端ない!
0228日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 20:40:57.02ID:qJwYVx42
本能寺の変は、信長の最後だけでもやってくれれば良かったのに、あそこまでエビ蔵だしといてw
0229日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 20:48:25.19ID:NITxV4np
>>224
突出した能力があったのはもちろんだが
井伊の名が外交面で有利になったのは確かだね
まだ元服前なのに井伊の看板を背負ってるから文句なしに講和の使者を務め
既に大大名だった北条との講和を徳川に有利に締結させたしな
0230日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 20:50:41.32ID:pBQaZ5eu
直虎は井伊直政の後見、という以外には歴史の役割がなかっなからな。
ドラマを見ると後見もしてないように見えるが。
「徳川に天下をお取りいただく」とか、井伊谷すら確保できなかった元領主に言われてもな…
やはり直政を主人公にすべきだった。
0231日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 20:55:12.61ID:1ykLD52m
直政主人公でまともに作ると予算が10倍ぐらいかかるので。
直政の最後を飾る最終回関ヶ原は葵徳川三代レベルでないと、おまいらは満足しないだろww
0232日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 20:56:17.10ID:Moj/gten
>>228
やって欲しかったよな
セリフ死だけで終わって残念
もうやり尽くされた場面だが皆見たいんだよw
0233日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 20:59:34.28ID:9I7cGdwT
>>215
というか、この場合普通に直政を活躍させれば良いのであって、先代はたんなる傍観者で構わないと思うのだが。
0234日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 21:03:09.91ID:94A9K0mJ
「まんちよの養母です」って名乗るシーンがあったけど松下の養父の方が長く世話になってるよな
まんちよは但馬但馬言うけど数ヵ月しか接点ないよね
0236日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 21:03:38.30ID:9I7cGdwT
>>229
井伊の看板もそうだし、徳川に仕官した時点で井伊の旧領を一部継いでいるので、 スタートがまず有利だった。
作中では違うけど、最初から井伊谷三人衆が与力についていたという記録もあるし。
0237日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 21:10:09.42ID:fOEz3sgi
秀吉出して欲しかったな
数字持ちだし
井伊直政とその子孫は羽柴・豊臣と戦うんだから出すべきだったと思うんだがな
大坂夏の陣で秀頼や淀君が避難した大坂城の倉庫に鉄砲撃ちかけたのは直政の子だったし
0239日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 21:13:47.07ID:fOEz3sgi
>>83
利家とまつではその説を採用していた 秀吉演じたのは香川照之でハマってたなあ ちなみに家康は高嶋政宏w
功名が辻ではなんとなく予感があったみたいな描写だった、こっちの秀吉役は柄本明
0240日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 21:14:06.14ID:KX/3zqOI
>>224
井伊家の血筋なんてこの大河じゃなんの役にもたってないけどな
貧乏で回りからいじめられてるかわいそうな藩だけど
直虎が優れてるから個人的に家康から気に入られてる設定だから
0241日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 21:14:35.95ID:MfuV1zEB
>>206
主人公だから色々絡ませなきゃ「直虎はなにやってんだよ」と騒がれるんで、
苦肉の策として歴史事件や有名人物に絡ませるんだけど、
それで歴史が動いたりしたら
捏造とか主人公無双とか手柄横取りとか批判されてしまう。そこで
「失敗して何も残らない話にするんだからいいだろ」ってことか
0242日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 21:17:54.78ID:6Kqt5hHa
10月にNHKが出した新ポスターをみて、ここまで万千代が蔑ろにされて
家康の引き立て役に使われるだけだとは思わなかったし
最終回前には元服して直政のシーンもガッツリやると思ってた

何より柴咲の扱いはもう主演ではないな、盗賊と共に終わっていった
0243日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 21:19:10.21ID:DbqMN979
南渓が最終回まで完走するとは思わなかった
四十歳超えている直虎の曽祖父の弟だよねえ?
武士の結婚は早いことが多いとはいえ、とっくの昔から父も祖父もいないのに
0244日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 21:20:40.10ID:K6zSXZ3K
>>200
>>204
あらゆる意味で「建前と本音」で時代に半歩ずつ適応しながら
鵺的に長期政権を上手くやってたのが今でいう江戸時代江戸幕府だからな

基本、小さな政府であり連邦政府の体制、
行政実務の相当部分は町民百姓の自治組織連帯責任任せで
官・役人は自治組織を監督する間接統治的要素が強い

キリシタンに関しても、島原以降はお上の面子を潰さなければおkの実態が多分にあって、
キリシタンに限らず、島原以降は武士と農民でガチバトルやったらお互いがヤバイって事で
武士が統治する建前を立てつつ武士の側で実情に即して飲む所は飲んで上手くやる、
そこで武士が無茶やった結果の農民側の訴訟、一揆に対する引責で
武士の側の首が社会的に飛んだケースもしばしばあるし島原に至っては物理的に領主の首が飛んだ。

よく言われるけど、「斬捨御免・無礼討ち」も実際には目付筋の詮議が機能してて
届出義務の上で理不尽な殺人だと認定されたら普通に処罰される
形式的には三権分立が未発達だけど、司法実務は幕府三百年で前例踏襲的に研究、洗練を重ねて
実務の精度自体はかなり高い。時代劇で見る町奉行の処罰は、
実際は熟練した複数の吟味与力の審議を奉行が決裁して死刑には老中決裁が必要。

その江戸幕府の末期に、疑似三権分立を敢えて否定したのが直虎、直政に系譜が連なる大老井伊直弼だったりもする。
井伊直弼は安政の大獄で水戸藩による謀叛処罰を強行するために、
審議の結果証拠不十分を主張する幕府評定所に大老権限で人事的に介入して直轄的に処罰してる。
0245日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 21:24:07.28ID:VOBGYTWq
>>237
最終回に突然出てくる可能性はありますよ。出てこないかもしれんけどw
まだわかりません。

>>243
完走するだろうということは放送開始からわかってましたぞ。
おとわ→次郎法師→井伊直虎(祐圓尼/?-1582)…新井美羽(11)→柴咲コウ(36)
南渓和尚(瑞聞/大叔父/龍潭寺の住職/?-1589)…小林薫(66)
直虎より7年も生きるんですから・・・
0246日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 21:24:13.23ID:M0YzhrFn
>>239
竹中の秀吉だと利休が家康に異心ありみたいなことを
秀吉たちに教えてた家康が信玄上洛の時に光秀が内応するという書状を穴山から手に入れる
利休は、自分の茶の湯の自由を侵害され商人としては
博多商人を重用し始めた信長から離れて
秀吉の茶頭になること選ぶ
0247日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 21:24:33.88ID:94A9K0mJ
>>241
絡ませるにしても「策を立てたけど無意味だった」以外にパターンはないのかと
0248日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 21:26:39.19ID:Q6YZTMAg
江戸幕府のまま近代化していたら今頃髷を結って家紋入りの自家用車で出勤していたのかねぇ
0250日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 21:27:14.66ID:K6zSXZ3K
>>239
チヨボが孕んだ時のイメージ映像で
陣川君の佐吉なんかと
意味不明な回転踊りしてたの真っ先に連想したわw
0251日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 21:28:48.94ID:9I7cGdwT
>>241
そもそもそうせざるを得ないような人を主人公にしちゃいけないんだけどまあいいや。
0253日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 21:31:46.33ID:ZBDrwuPh
今回の大河をまとめると直虎自身の歴史的イベントがないという致命的なフィクション
0255日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 21:36:48.08ID:K6zSXZ3K
>>253
脚本家からして
このドラマ作るのに年表を渡されて他の面々は色々書かれてるのに
肝心の主人公が
空白しかねぇーと頭抱えたって言うからな
0256日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 21:37:30.46ID:y1ExOQRc
>>239
その秀吉の妻が酒井法子だったので

再放送は出来なくなっちゃった
0257日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 21:43:58.71ID:2wNU9Rit
龍雲丸と万千代って、初対面だったんですね。
長いこと井伊谷にいたから、どこかで会ってるものと思っておりました。
0260日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 21:47:05.88ID:WRQjN65R
最初から万千代(井伊直政)主人公で良かったんではないか?
という要望があるが多分マチガイ
そもそも直政は関ヶ原の戦いの数年後には死んでしまうし
小牧長久手と関ヶ原の大活躍以外に語ることがない
戦大河にしたいならそれでも良いが…
今回は日本から戦を無くすのがメインテーマらしいし


まあでも今回の頭関係はいらなかったな
せめてワンカットでもいいから本能寺描写してくれよ
初見には何が起きたのかわからんだろ
0261日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 21:48:13.59ID:OeAP2Io0
武士が存続し、刀を手にしている限り日の本に真の平和な世の中は来ないのかもしれませぬと篤姫も言っていた

まあ案外その後すぐ終わったけどね武士の時代
0263日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 21:53:00.38ID:M0YzhrFn
>>260
坂本龍馬とか
北条時宗とか30代で亡くなってる
人物も主役になってるけど
イベントの多さが違うからな
直政単独だとちょっときついかも
0266日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 21:54:11.81ID:9I7cGdwT
別に一人の人間を主人公にしなければならない決まりなどない
0267日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 21:55:32.87ID:ZQMBezwb
>>247
去年、北条氏政の説得に真田信繁が行ったけど
なんにもできなかったんだから別にいいだろ、
と三谷が開き直ってたが、
避難ゴウゴウだったんで終わり際の回に「ナントカ官兵衛」として
慌ててセリフの上でても官兵衛に触れなくてはならなくなったなw
大河作ってるやつは、この作戦は無名主人公の時には使えると味しめてきたかな
0268日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 21:58:56.00ID:GfxQxx/k
>>206
まんちょを利用して徳川に戦のない世を作らせるってのも案外次回でハズしてきそうな気もする
種蒔いて芽を伸ばしてやろうとイキってたけどまんちょもヤスも勝手に芽が伸びて己の身の丈をあっさり越えていってしまうみたいな
嬉しさ半分寂しさ半分で軽く落ち込む直虎にうめさんがたけさんの昔話を
姫の成長のお手伝いと思ってたけどあっという間に大きくなって...みたいな地味に泣ける話
0269日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 21:59:34.82ID:F2bJ6oyj
>>248
中東とかアフリカの一部がそんな感じ
部族の長の合議制で憲法とか議会はお飾り
軍政が続いている国もそれに近い
武士は部族でかつ軍人なので
発展した技術は全部外国からの輸入
0270日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 22:01:46.22ID:20pjiLVn
>>261
江戸時代のままじゃどのみち司法も人権も無いし外国人は裁けないまま終わってたからね。轢き逃げされ放題
当然それじゃ近代化など無理
イギリスみたいな西洋の歴史って人権も司法も幾多の土台があっての数百年だからね
他の国々と切磋琢磨してそうなった
0271日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 22:02:43.51ID:F2bJ6oyj
>>263
吉田松陰や高杉晋作が早逝だけど単独は無理と判断した結果がおにぎり娘ですよ
0272日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 22:03:06.51ID:JcJagUn5
策を立てたけど無意味だったパターンってそんなに何度も無いだろ
30話辺りのはむしろ綱渡りサバイバル感が出て盛り上がったし良かったじゃん
それに今回堺に直虎が居ることの結果はまだ出てないだろ
謀反の成り行きを見たいと言ってとどまってるんだから
0273日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 22:06:39.73ID:BrHIy2kt
戦争が無くてもアフリカの国みたいに日頃から治安が悪かったらまるで意味無いもんな……

現代日本に住んで平和な日々が当たり前だと思ってると軍人ごろごろで治安悪い国は危ないと思う。現地の人たちはそれが当たり前のかもしれないが
やっぱり恐いよ武器もって歩いてる軍人は
0274日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 22:07:02.57ID:F2bJ6oyj
サウジアラビアには勧善懲悪委員会というのがあってバレンタインデーとか邪悪な西洋文化を取り締まっているのだ!
当然クリスマスなんぞもってのほかだろう
おまいらの理想だぞ
0275日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 22:07:40.92ID:eW28f0up
三成のこどもを救出に行くのに尺を割くくらいだから…
そこは捻らないで素直に総集編で振り返ってまとめるんじゃないかな
0277日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 22:09:00.41ID:K6zSXZ3K
>>270
西周、榎本釜次郎を初めとして
宗家である徳川慶喜の下には近代国家を理解する人材は十分にいたんだけど、
最大の抵抗勢力が「旗本八万騎」だったんだよな
なまじ権力を持っていた慶喜が上から革命やろうとしたら
かなり高い確率で身内に刺された筈

慶喜は実際に幕臣内部の守旧派のテロで側近殺されてるし
長州征討で徳川宗家が本気出そうとしたら
旗本御家人連中が続々と幼い当主を立てて隠居、盆栽生活に入る。
それでいて既得権益だけは主張する、官僚機構は完全に支配してる、だから
慶気としてもこいつら抱えた中央政府(いわゆる幕府)の維持に見斬り付けて
大政奉還した節があるし
0278日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 22:09:11.09ID:Szt1+hi1
>>261
武士の世を切り開いた偉人が、刀ではなく、宋剣を手に日の本に刃向かったら
大河の世が終わってしまいました。
今ではテレ東にも負けるようになってしまいました。
0279日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 22:09:24.75ID:CmOK5k37
二年がかりで家康が主人公扱いで描いたのだな
0280日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 22:10:37.96ID:sWai+jRk
>>263
大石内蔵助なんて40代半ばで亡くなり、歴史に登場した期間も短いのに、何度も主役になっている
0281日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 22:18:14.18ID:NFNJYJrP
花燃ゆ、松下村塾と塾生たちの行く末を描くために
松陰の妹を主人公にするという発想自体は悪くなかったと思うが
いざ始まってみれば一体なにをやりたいのかがさっぱりで残念だったな
その点直虎はやりたいことがよくわかっていい
0282日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 22:20:58.26ID:NITxV4np
>>260
幼少期の虎松時代は直虎も直親も政次もそれなりに描ける
父を殺され自分の命も狙われる数奇な運命で
更には母親から引き離された放浪生活も描けるし寺での英才教育も描ける
万千代時代は外様で放り込まれた小姓生活から揉まれる様子も描ける
直政時代は譜代の家臣を次々に追い越し遂には筆頭へと出世街道を邁進する様も描ける
小牧長久手や関ヶ原の他にも上田城や唯一小田原城内へ攻め入った小田原城攻めや
豊臣軍に唯一混じった九戸政実の乱や岐阜城の戦いなども描ける
戦場の武功とは別に官僚としても武田の取り込みや
数々の交渉ごとの成功や外交力を生かした交友録も描ける
関ヶ原前は次々に味方につけ寝返らせる調略の妙も描けるし
関ヶ原後には有力大名との間で行なった戦後交渉も描ける
0283日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 22:21:02.04ID:BrHIy2kt
>>280
だってあれは格好いいもの
きちんと仇を討ち、さらに名誉を守るべく潔く腹を切る
最近のは主人公が最期に吉良を倒せないまま終わるようなモヤモヤしたオチが多くて後味が悪い
0284日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 22:21:15.02ID:ZBDrwuPh
直虎なんて歴史的イベント0 だからどうしようもない。脚本家は何かの罰ゲームをやらされてるようなもの。
0285日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 22:25:11.23ID:BrHIy2kt
>>277
身内が敵じゃどうにもならんよな
ましてや組織ぐるみじゃ生きた心地しない
慶喜は苦労人したけど生き延びて報われたな。江戸城関連で天皇家とも関係良くなった
0286日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 22:26:47.08ID:y1ExOQRc
>>273
今でも治安の悪いところはあるだろ

大阪とか広島とか福岡とか
0288日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 22:28:55.56ID:rUT1NeCK
>>282
縁者関係になる信康の切腹や瀬名に関しても時間を割けるし
本能寺からの伊賀越えの功なんて4回くらい使ってもいいしな
0290日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 22:31:42.45ID:rUT1NeCK
信康や瀬名に関しては直虎と違って万千代は実際に身近で体験した事だしね
0291日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 22:32:08.90ID:BrHIy2kt
福岡は飯は美味いよ
年中暖かいし女の子も可愛い
軍師官兵衛フェスタやってる時に堂々と龍馬Tシャツで町を練り歩いた俺にも優しく挨拶してくれたし、ヤカラに絡まれることも無かったよ
0293日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 22:32:54.13ID:Q6YZTMAg
去年の家康は真剣に切腹しようとして、今年の家康は真剣に切腹の猿芝居をする
0294日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 22:33:04.03ID:IVMMnyaz
次回最終回のサブタイトル「石を継ぐ者」って
元ネタを分かる国民は、何パーセントだろう。

某ジャンルの読書好きには、有名だろうけど。
0295日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 22:35:03.13ID:F2bJ6oyj
>>288
企画段階では3クール目から万千代編だったんだろ
サダヲと菜々緒のスケジュールが合わなかった
0296日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 22:38:39.30ID:XSng2oGE
カシラおもむろに「徳川様はこの後京に上られるのでございますか」って言ってたけど冷静な家臣がいれば「なにゆえ徳川だとわかった」と疑念をもたれそう
0297日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 22:44:05.67ID:cEMJZG9D
>>260
確かに、視聴者が本能寺の変について最低限の知識を持ってることが前提な感じはしたな…
0298日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 22:44:56.83ID:2FVlbPu1
>>282
交友といえば直政は徳川以外では秀吉や大政所に気に入られたし隆景にも一目置かれていた
あと黒田親子や長曾我部親子や伊達政宗や真田信之や池田輝政などと親しかったらしいな
0299日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 22:45:42.24ID:i45+a/mN
パブリックビューイングも好評のようだね
最終回は8000人分の応募があったみたいだからかなりだ
0300日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 22:46:00.00ID:hE+TYEqu
12%しか見てないんだから、マニア向けになってもええやろ別に
12%なんてほぼマニアしか居ないぞこんなん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況