X



【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part126

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 07:46:45.68ID:wMyMoEqk
◎新スレを立てる時はE-mail欄にsageteoffもしくはageteoffと入れればタイトルに[無断転載禁止]はつきません
>>900以降の有志が次スレを立てる 放送前後と、状況次第では早めの準備を
◎スレ立て宣言と誘導は『必ず』行い 無理な場合はすぐに申告すること
>>900以降は次スレ誘導があるまで、次スレ立てに関する連絡以外はレス禁止
◎荒らしと思われるレスには各自スルーまたはNGで対応 荒らしに構う人も荒らし
◎ドラマの"あらすじ"に関するネタバレは厳禁(ネットの番組表のコピペ等を含む) 史実は除く

■公式サイト
http://www.nhk.or.jp/naotora/

■テンプレ保管庫(コピペの際は「編集」をクリックした画面から行ってください。みんなで管理してね!)
http://seesaawiki.jp/w/amamasa/d/2017%c7%af%c2%e7%b2%cf%a5%c9%a5%e9%a5%de%a1%a1%a4%aa%a4%f3%a4%ca%be%eb%bc%e7%a1%a1%c4%be%b8%d7%a1%a1%cb%dc%a5%b9%a5%ec%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec?wiki_id=46790

■前スレ
【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part125
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1512893671/

■ワッチョイのある時代劇板の避難所
【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 ※ワッチョイあり【本スレ避難所】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/kin/1501391566/
0007日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 07:50:49.28ID:wMyMoEqk
最近、スレ立て時に規制にひっかかってなにかとエアラーになってしまうので
早いですがスレ立てしまいsた。今回は大丈夫だったようです。

前スレが終わり次第移動をお願いします。
0009日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 12:33:17.50
■先週からの疑問
> ・「信長が光秀に家康暗殺を命じた」というのは真実なのか?
→どうやらウソだったようだ。饗応役解任で地元に戻るとき、光秀は
 本当に驚いていたし。また、家康を「育てる」べく信長手づから
 茶道具の見立ても

>  光秀の狂言だとしたら、その動機は?
→不明。何であんなウソついたんだろ。誰得?

> ・真実であろうが狂言であろうが、家康に上京するよう氏真に
>  懇願したのはなぜなのか?我が子を人質にしてまで?
>  軍備を整えて、ならまだわかるが、なぜ丸腰で?
→不明

> ・信長が光秀を饗応役から外す理由は?(特に、暗殺指令が
>  真実だった場合。狂言なら「中国出陣が偶然あのタイミング
>  だった」と史実どおりのオチでもいいが)
→史実どおり。偶然。信長は光秀の計画を知らなかった

> ・家康が光秀と通じていたのだとすれば、なぜ、ふつうのルートで
>  帰参せず、わざわざ伊賀越したのか?
→不明。光秀が信用できなくとも、事前に情報を流す等「光秀は
 家康を信用していた」と思われ、ふつうに関ヶ原から帰ればよい設定
 脚本家のミス?(設定忘れ)

> ・同じく堺・中村屋の船に乗船せずにわざわざ伊賀越をした理由
→和船については、補給ルートを光秀に塞がれてたため
 南蛮船を使わなかった理由は不明

> ・そもそも、光秀は、家康に「秀吉など仇討ち組に対して自分と
>  一緒に戦ってほしい」と要望するのかしないのか?
>  家康がそれを断って帰参した理由も
→信長の真意に気づいた=光秀の嘘松に気づいたので帰参
0010日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 12:33:45.91ID:Opl8JfPp
昨日ほど龍雲丸と直虎が出てきたら舌打ちして時計みた回は無かったわ
この二人のシーン本当に時間の無駄
0011日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 12:36:59.54ID:KWsT3jVQ
結局本作でも信長の家康暗殺計画はなかったって事だね
そりゃ正室と嫡男の命捧げるくらい、へりくだる犬なのに殺してもデメリットしかないわ
いくら家康の勢力増したとしても
0013日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 12:43:26.03ID:QepdoYnf
いやー、しかし昨日はつまらんかった
来週もこんな調子だったらももう見るのやめるわ
ひどいもんだよ
   
0014日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 12:44:41.99
【いらなかったエピ】
×光秀の虚言「信長が家康を暗殺しようとしている」
×光秀の子を人質に
×南蛮船のくだり全部

【上記をカットするとこうなる】
・日頃の言動から、ビクビクしながら安土城に向かう徳川一行
・ひょんなことから、饗応役の光秀に信長暗殺の動きあり、と徳川家
 は察知←このあたりで直虎や万千代が活躍するフィクションがあっても良い
・謀反の計画を知り、脱出ルートを考える万千代と直虎(昨晩放映どおり)
・このうち、海路ルートは光秀の手のものに補給を阻まれ断念
・光秀、謀反→直ちに伊賀ルートへ

これで十分なのにな?(´・ω・`)
捻り過ぎの上、おもしろくないし
0016日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 12:45:33.49ID:GG6LMu2u
>>9
ふっふっまだ甘いの
光秀の行動は初登場シーンから一貫してるよ
実は、、、おっと誰か来たようだ
0017日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 12:48:20.37ID:QCERtJRM
結局南蛮船以外にも堺から知多まで直接行ける船はあったって結論で良かったのね。
0019日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 12:50:00.16ID:D/HtVkVU
Pが本作の見所の1つとして伊賀越えって言ってたし直政が伊賀越えの活躍で孔雀の羽で織った陣羽織を貰ったっていう逸話もあったのでまさかあんなトホホな伊賀越えになるとは意外だった
0020日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 12:54:02.66
>>19
> Pが本作の見所の1つとして伊賀越えって言ってたし

P「本作の見どころは、伊賀越前の直虎の枕営業です」wwwww
0021日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 12:56:00.27ID:GG6LMu2u
>>18
うむ徳川家臣団の渾身の大芝居で穴山の謀反の疑いは晴れたはずだし
謎としか言えない
0022日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 13:02:49.37ID:NrHtgi8F
信長にしたって穴山よりの徳川の方を信じると思うが、家康は自信がなかったのか?
0023日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 13:03:11.87ID:FwCX6KUW
>>17
天正10年当時の堺でそれが可能なのはシャムか中国製のジャンクだがな
どっちみち南蛮船の性能のが上だから確実
通常は国内ルートだと大型でも弁才船を使うから無寄港は無理やり
0025日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 13:06:10.75ID:NrHtgi8F
まあ、昨年のシリアス伊賀越えに対してコント伊賀越え路線なんだろう。
だから、二枚目榎本孝明に代わって田中要次を配した、と。
0026日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 13:07:45.43ID:oVQAd14f
信長ほど家康を大事に扱ってた奴は居ないのにな
安土城での接待でも信長自ら料理を配膳してるほど
しかも駿河まで与えてる
このドラマだと歪んだ描き方してるが
0027日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 13:08:02.37ID:FwCX6KUW
>>24
うん
アジア製の船という括りなら航行能力のある船はあっただろう
0028日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 13:10:56.43ID:ATAY6lS+
>>14
おまえの前提が全部間違ってる
これは徳川家康でも光秀のドラマじゃなくおんな城主直虎だから
物語はぜんぶ直虎のためにつくられている
直虎が活躍するために船や子供を出す必要がある
0030日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 13:14:37.65ID:QCERtJRM
>>27
でそうなると、南蛮船でなければ直接知多には行けないと言っていた、作中のあれは一体何だったのかということになる。
0031日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 13:18:48.61ID:NrHtgi8F
当時の日本の船では、風に逆らって進むクローズドホールドができなかったのかな?
風を見て追い風の時だけ進む、みたいな。
だから、寄港しながらでないと知多まで帰れないのか。
0032日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 13:19:10.36ID:1lnQTTbR
地元の要望通り直政を主人公でやっときゃ良かったんだよなあ
直虎にしようと決めた奴は責任とって降格しろ
0033日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 13:24:27.95
>>28
だからーその「見せ場」を作るんなら、光秀の信長への謀反を
察知する、というエピソードを加えればいいだけ
確かに何であんなに素早く状況判断して伊賀ルート抜けられたのか
は、歴史上の謎なんだから、いくらでもフィクション詰め込める

そもそも枕営業のどこが「直虎主役」リスペクトなんだよ?(´・ω・`)
0034日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 13:28:02.94ID:+XPd9jcH
>>19
万千代が家康から孔雀尾陣羽織を賜った活躍の一旦として
そして譜代筆頭に上り詰める発端として
せめて↓この逸話を入れるべきだったよな

徳川一行が伊賀越えの最中、飢えにへばっていると神社に赤飯が供えてあった。
家康を始め家臣もその赤飯に口を付ける中、直政だけがその赤飯を口にしない。
家康は「今は皆が逃げ延びる力をつけねばならぬ時なのに、新参者と遠慮している場合かバカ者!」と叱責した。
すると直政は冷静に「私はここに一人止まって追っ手を食い止めます。
斬り死にした時に飢えのあまり供え物を食べたといわれると 、殿に恥をかかせることになる。
私の分も皆で分け城まで戻る力を少しでもつけ、急いで落ち延びて下さい!」と応えた。

この一言で、譜代の家臣たちも 直政に一目置くようになり
家康も直政をナンバー2として育てる決心をした。
0035日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 13:28:09.28ID:FwCX6KUW
>>30
まず通常使ってる船で直接いけないという話だったところを
直虎が無理を言ったのだったと思った
それで南蛮船でも無ければという流れだったのでは?
別に中国船でもいいんだろうが貿易で使ってる外洋船を借りるのにコストが掛かるという点ではあんまり変わらん
あとは話の流れで中国人に婆さんが言い寄られるのを見たいか南蛮人に言い寄られるのが見たいかというだけ
どっちも別に見たくもないんですけどね
0036日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 13:28:25.78ID:GG6LMu2u
>>33
光秀の初登場からの行動原理が分からんとはな
全ての伏線が綺麗に繋がったというのに
ちなみに龍雲パートは本線と全く関係ないけど
0037日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 13:30:53.27ID:tDO0bKfB
>>31
外洋航海術が未熟だから陸を見ながらしか行けない
だから夜は寄港する必要がある沿岸航行だと座礁の危険もあるしね

その昔は隋や唐に行ってたのにな
0040日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 13:34:38.29ID:oRLgzynR
28の言う通りだよ。本能寺も伊賀越えも元来直虎には関係ないところを
何とか繋がりができるようでっち上げなければ、最後の見せ場すらなくして大河おんな城主は終わってしまう。
頭だって堺へ行かせた以上、再登場させないわけにはいかない。
ただ、こんなトリッキーな展開をこれだけの尺でやれっこないよ。破綻までいかなくてもあちこち無理を生じてしまう。
家康だって去年よりずっと主人公と繋がりがある人物であり、現に準主人公並みに活躍してきたのだから、
伊賀越え省略というのは解せない。
こねくり回すのならもっとみっちり仕込んで2,3回尺をとってやるか、直虎は事実上引退で良しとしてオーソドックスにやるか、
どちらかにしたほうが良かった。
0041日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 13:38:15.08ID:y39ZwxBn
長谷川秀一
0042日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 13:42:42.21ID:ATAY6lS+
>>40
森下さんの脚本がとにかく裏をかいて驚かそうみたいな作風だからしょうがないよ
それが役者の力量などによって面白くなった場面もあるけど
今回は大きく外した
0043日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 13:43:04.78ID:FwCX6KUW
昔に遡るほど航海は多大な予算を使ってもリターンがないかもしれない博打色が強くなる
家康を乗せる予定なわけだしリスキーな航海計画はなるべく避けるわな
いくら死んでも良い人夫なら冒険しても良いのだろうが
難破したら元も子もあったもんじゃない
0044日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 13:45:11.78ID:D/HtVkVU
>>31
カシラ達が材木取り返しに行った時の回の日のスレで、風に逆らって進む航法あったってレス若干あやふやだけど見かけた記憶がある
0045日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 13:46:22.12
>>36
そんなもんねーわw この脚本家アスペだし。伏線一切回収しねーし
てか、お前がこの基地外脚本家???
0046日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 13:48:07.60ID:pKrqXg44
戦国時代の和船は帆はムシロで可動範囲も狭くて基本順風、横風キツイ、向かい風ムリムリな航走能力だった
だから手漕ぎ併用でコンパスがないので常に陸を見ながらの地文航法、昼は航行夜は停泊だった
明との貿易船や琉球・フィリピンだって行ってた船があるのになぜその技術が早く広まらなかったのかのはよくわからないらしい…
0047日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 13:50:22.51ID:NrHtgi8F
大河史上最も意図の判らない光秀だった。
まあ、直虎と関わりないし、わざわざ尺とって本能寺を説明する必要ないけど。
0048日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 13:52:07.49ID:FwCX6KUW
>>46
単純に馬鹿高いし運用人数が必要だからだよ
大規模国家プロジェクトでやっと作るような船を商人が持ってたって良い事がない
失敗したら全部無くなる
保険もない
金儲けにならないから頑張って持たない
0049日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 13:58:04.05ID:+WTAfm1g
1月の子役、6月の龍雲党をなくせば
井伊再興物語、2代記できたよね?
0050日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 13:58:21.19ID:oVQAd14f
光秀が何故謀反起こしたのかなんて謎なんだから
これでいいんじゃね
ただ伊賀越えに服部半蔵が居ないのが残念だった
その代わりに本多正信が間者みたいだった
0052日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 13:59:25.66ID:9+7ab90i
伊賀越えの苦労をもっとやって欲しかった
あっさりし過ぎ
0053日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 14:00:59.44ID:D/HtVkVU
>>43
船の事さっぱりなので南蛮船じゃなきゃ無理って話そうなんだって感じで見てたけど、
南蛮船以外でも寄港せず知多まで行ける船あるにはあるけど確実に無事知多まで到達するには
南蛮船でなくてはならないって事なのですね
0054日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 14:03:18.67ID:wMyMoEqk
1月の子役は必要。4回分も要らないとはおもうけど。2話くらいか?
0055日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 14:10:18.69ID:pKK8IGaD
>>46
>常に陸を見ながらの地文航法、昼は航行夜は停泊だった
その説明の方が良かったんですけどね。
日本の沿岸交易船は基本、地文航法なので夜間航海が出来ない、だから日中に進める距離しか行けないので
夜はどこかに寄港するしかない(沖合仮泊も出来るけど海が荒れる時期は流される危険あり)。
対して南蛮船は航海術に優れているので昼夜航海が出来て途中寄港の必要は無い。

中村屋「日本の船は日中しか進めません、夜はどこかの港に入るしかない、ただ南蛮船なら昼夜休まず航海出来るから知多まで直行出来るかも」
こっちの方が良かった様な
0056日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 14:11:31.02ID:hgR2aKCy
織田が白ノブで本多が黒ノブの回だったな、天正10年、もうその頃には忠勝の方の本多は日のもと一のつわものとして名前をとどろかせてたのだろうか
0057日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 14:15:29.50ID:FwCX6KUW
>>56
折角の平八郎の見せ場だったのにな
直政と組んで大立ち回りすれば良かったのに
コントで終わったのは残念
0058日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 14:15:49.17ID:PuU3IYxL
直政のフル装備の甲冑姿となるとどうしても勝野洋を思い出す
0059日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 14:16:26.40ID:PfGSz7QQ
上司のパワハラで嫁と息子を失ったという悲劇演出してた割には、穴山には邪魔くさかったというだけで厳しかったな
0060日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 14:16:27.48ID:NrHtgi8F
AV蔵は好きじゃないが、大河史上最もセクシーな信長だ。
キンカン頭を〆るシーンも含めて。
ああいう芸を身につけたくて、半グレと遊んでいたのかな?
0061日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 14:26:50.67ID:4kxQIUD1
>>60
ああ、あのシーンで半グレ交流や暴れん坊時代を思い出した人は多かっただろうね
0063日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 14:38:39.16ID:z8fBkbVO
>>58
勝野はカッコ良かったけど菅田は七五三だなwww
子供時代ならまだしもあの容赦でたくましい武将は無理だわ
0064日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 14:40:51.81ID:8ENQf7In
井沢元彦氏の「逆説の日本史」より、
当時、日本は南蛮船を作る技術はなかった。
唐入りを考えていた秀吉は南蛮人に南蛮船の造船技術を指南して欲しいと
堺の南蛮人に要請しているが、南蛮側はこれを拒否、結局、朝鮮半島から唐煎りになった。

堺にいたのに、船ではなく陸路にしたのは、家康自身、幼少の頃、今川に人質になる時、
船で駿府に行く予定が尾張になった記憶があり、船頭の匙加減になるのを嫌がったのではないか、
と井沢元彦氏の「逆説の日本史」に書かれていました。
0065日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 14:41:20.39ID:QCERtJRM
>>46
一応まとまった数の船が朝鮮出兵で半島に渡っているので、その程度の能力はあったってことでしょう。
こと航海に関しては、徳川幕府になってから衰退しているので、その感覚でこの時代の航海を語るのはちと違うような気がする。
0066日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 14:42:42.83ID:T4BaIjJF
やはり女性脚本家に歴史や戦争は描けない。伊賀越え猿芝居コントは酷かった。信長の描写も中途半端。総合的には天下人より酷い大河になった。でも海老信長だけは良かった。
0067日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 14:44:56.81ID:izMIb13B
>>63
実物の直政も小柄だったみたいだけど
ぱっと見、そんなに強者に見えないのに果敢に突っ込んで言って敵をなぎ倒したくから赤鬼呼ばわりされたのでは?
0068日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 14:45:33.13ID:hgR2aKCy
カシラが家康一行に出会った際なんかしょぼい山道みたいだったけど、あの時代堺から京へ行くのにもう少しましな道がありそうな気もするが
0069日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 14:46:06.45ID:+AFqu9nl
直虎空気で言わせてくれ。
真田丸も大阪の陣までは主人公が空気なんだが、草刈はじめ脇役が主人公食ってドラマを盛り上げた。
直虎は、史実とはいえ渋い脇役が序盤で悉くナレ死に。
高橋一生奮迅するも孤立無援。
直政が暴れ出すのは終盤。
終盤の主人公は単なる空気。
いったい何だったんだ1年間。
改憲やだ、平和憲法守れと言いたかったなら、はっきり言えばよかった。
0070日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 14:51:56.66ID:eW28f0up
エルトゥールル号も海援隊のお船も和歌山沖で座礁!
してるので

もう座礁するか否かは
船舶のクラスに関係なくて

海の状況と海路の調子しだいなんじゃないかなぁ…
0071日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 14:55:31.28ID:pKK8IGaD
本作の脚本は視聴者が予想する王道展開を裏切るのが好きみたいだけど、主人公が無名な人なので
無理矢理に歴史的なイベントに主人公を絡めようとすると、あんな当たり障りの無い形で折り込むしか
ないのかなと思う。

ただ、陸の大騒動とは蚊帳の外で、船の上で「どうなったかのぉ」で、ボーっと陸を眺める直虎さんの姿が
本作での彼女の立ち位置を象徴している様な気もした。
0072日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 14:56:15.31ID:izMIb13B
昨日はなんか不完全燃焼な回だった
そりゃ、主役とは直接関係ないけど、炎上する本能寺と決死の伊賀越え見たかったよ
0073日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 14:59:14.76ID:LcXeLA7R
戦国時代なのに
主人公が反戦を訴えはじめる大河はクソ
価値観を今に合わせてどうするよ
0074日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 15:00:04.64ID:LcXeLA7R
信長協奏曲もそうだったな
主人公が、そんなことでしぬなんてとか
恋愛は自由だとか言って
なぜか周囲が迎合するという
0075日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 15:02:10.31ID:NrHtgi8F
>>71
体を張ってゲットした船だが、結局何の役にも立たなかったという徒労感は
この大河の主人公を象徴してるな。
0076日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 15:02:19.34ID:QCERtJRM
ちなみに行き先が琉球であれば、薩摩藩が一国を支配できるだけの軍事力を送り込めるだけの航海能力があったと考えるのが自然で、
江戸時代になったらあらゆる技術が失われたというのは、ちょっと違うのではとは思う。
0077日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 15:04:15.75ID:UR8OIFJR
>>18
邪魔ではない。混乱に乗じて六角サドが始末してくれたら
空城乗っ取りしただけ
0080日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 15:09:47.30ID:4kxQIUD1
>>18
同じ織田に臣従を誓った間柄だから
徳川が事前に明知と通じて信長を討つ話を知っていただけでも
織田側からしたら大変な裏切り者で成敗されるべき対象となる(明智の仲間)

それを察せられたのは非常にまずく、柴田や前田や羽柴から追っ手がかかる
0081日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 15:12:56.98ID:+AFqu9nl
>>71
視聴者の期待を裏切るなんて高尚なもんじゃなくて、単に失敗しただけだろ。
0082日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 15:13:18.67ID:hgR2aKCy
>>78
最終回浜名湖から突如出現した巨大うなぎを「ヤシオリ」作戦で退治して鰻重にして皆で仲良く食するのがクライマックスらしい
0083日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 15:16:14.24ID:NrHtgi8F
普通に考えたら不自然だな。
信長が家康一行を殺すんなら、わざわざ人目のある京都じゃなくても
美濃領や安土城内で充分。

秀吉が光秀に討たせるために
本能寺に信長を呼び寄せたという説の方が遥かにリアル。
0084日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 15:17:50.91ID:pKK8IGaD
>>80
でも、あれも妙な話で、明智の謀反が成功したなら(あの時点では明智が謀反を実行して
信長を討って、織田方との戦になったとの情報しかない)、まだ天下がどっちに転ぶか
分からない情勢なんで、穴山殿には「知りませんねぇ、そんな話は」で涼しい顔してしら切る
だけで良かった。

安土で信長に歓待された時も、とにかく一行はビビりまくり、きょどり過ぎで、あれじゃ
さすがに気取られるだろ・・で、演出がわざとらし過ぎて、かえってしらけてしまう。
0085日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 15:19:39.68ID:1Z2Mk3g8
>>68
カシラが家康一行と出会った場所である四條畷は市の3分の2が北生駒山麓だから
0086日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 15:20:33.44ID:w1KmJxJt
>>74
あれは特殊な話ですし
まあ直虎も自分が戦国の有名人を操っちゃうっていうおばさんの妄想日記みたいなもんだけど
0087日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 15:25:47.30ID:4kxQIUD1
>>84
48回の徳川ご一行の挙動不審や、明智の挙動不審や
山で出会ったカシラや万千代の演技の演出に満足している、とは言ってないよ!
ただ、そんな中でもそこそこ楽しんというところ
0088日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 15:26:02.03ID:pKK8IGaD
あと、信長が家康達の態度を不振にも思わないのも、真面目に演技している信長が間抜けに見えてしょうがない。
せっかくいい舞台設定したのに、過剰なギャグ演出が全部ぶち壊している、それに、せっかくここまで引っ張った
氏真も結局は光秀と直虎を繋ぐだけの使いっ走りのまま放り出してしまったし。
0089日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 15:27:42.69ID:4kxQIUD1
47回の氏真・信長対面のくだりなど、中々良かっただけに今回は
タイプが異なる演出だなーというくらい
0090日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 15:29:16.76ID:D0DOKmeS
最終回サブタイトル「石を継ぐ者」の元ネタとされる、J・P・ホーガン『星を継ぐもの』
0091日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 15:30:39.35ID:hgR2aKCy
>>85
そう言えば確かに京都へ上洛する途中で、河内国飯盛山付近で京都から来た茶屋四郎次郎に本能寺の変での信長横死を知らされたってあったね
0093日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 15:49:45.35ID:t/RfMmQ2
完全にサイドストーリーだよな
外国に売り込んでるってニュースで見たけど
本能寺の変も伊賀越えも知らない外国人に説明場面ゼロのこんな番外編みたいなの見せてもワケわからないじゃんw
0094日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 15:50:38.47ID:wGWXgEQS
>>81
脚本家本人高尚なつもりだから始末が悪い
「主人公が都合よく活躍しないのがリアル」とかひとり悦に入ってるんでしょう
0095日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 15:59:39.83ID:rZLVg4P6
「天皇の料理番」も似たような感じだったなあ。
最終回でなんか盛り下がってしまった。
まあ人生とはそんなもんかもという有り難い教えなのかも知れんが。
0096日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 16:06:02.49ID:Pzsqd7J6
>>82
その鰻は瀬名殿の化身だから食べちゃダメじゃん
むしろ本能寺の焼け跡から出現した巨大海老エビゾーと関ヶ原で決戦するよ
0097日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 16:09:25.46ID:Pzsqd7J6
>>88
海老の膳の上の景色も美しい方が良かろぉー
このセリフの意味がわかってないな君は
0098視スレテンプレ厨 ◆I.hHf3nPw6
垢版 |
2017/12/11(月) 16:18:41.64ID:zGe3Qh2l
まだ現行スレに余裕はあるのですが、視聴率スレpart30を立てましたので、本スレ保管庫を更新しました。
0099日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 16:25:15.86ID:Pzsqd7J6
>>73
それより数週間前には武田の田畑焼きに出かけてたのに
先週は1年かけて育てた稲が1日で焼かれる事に憤慨していた家康
お前って調子いいよな
0101日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 16:31:12.10ID:IUdQKUXr
前スレでも視スレでも評判良くなかったので期待しないで録画見たけどスレの評判党通り残念な回だった
0103日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 16:37:00.47ID:9I7cGdwT
日本史板の直虎スレの書き込みが一月に2、3レスくらいしかなくて、そのほとんどすべてが叩きレスという惨状
0106日曜8時の名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 16:44:26.33ID:9I7cGdwT
>>104
残ってるんだけど、そういうのを無視して脚本書くから、歴史の観点からは語れる内容がないという
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況