X



【2018年大河ドラマ】 西郷どん part37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 07:16:13.00ID:rJ6/mi4e
◎新スレを立てる時はE-mail欄にsageteoffもしくはageteoffと入れればタイトルに[無断転載禁止]はつきません
>>950を踏んだ人が次スレを立てる 放送前後と、状況次第では早めの準備を
◎スレ立て宣言と誘導は『必ず』行い 無理な場合はすぐに申告すること
>>950以降は次スレ誘導があるまで、次スレ立てに関する連絡以外は原則レスせずスレ消費を減速する
◎荒らしと思われるレスには各自スルーまたはNGで対応 荒らしに構う人も荒らし
◎ドラマの"あらすじ"に関するネタバレは厳禁(ネットの番組表のコピペ等を含む) 史実は除く
◎実況絶対禁止! 実況は 実況ch・番組chへ

◆西郷どん公式サイト
https://www.nhk.or.jp/segodon/

◆西郷どん公式SNS
Twitter http://twitter.com/nhk_segodon/
Instagram http://www.instagram.com/nhk_segodon/
Facebook http://www.facebook.com/NHKsegodon/

◆テンプレ保管庫(コピペの際は「編集」をクリックした画面から行ってください。みんなで管理してね!)
http://seesaawiki.jp/w/amamasa/d/2018%c7%af%c2%e7%b2%cf%a5%c9%a5%e9%a5%de%a1%a1%c0%be%b6%bf%a4%c9%a4%f3%a4%ce%cb%dc%a5%b9%a5%ec?wiki_id=46790

◆前スレ
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part36
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1520167047/
0084日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 18:42:06.33ID:Xfi6airC
家康は泰平の世では血筋・世襲でこそ安定すると慣例を作ったけど
逆にいえば、幕末の激動の時代においては能力主義でいいと考えてたはずなんだよな
その装置が水戸藩、決して将軍にはならないが幕府を滅びるとき天皇側について家を残せと
水戸学の総本山である斉昭は幕府を滅ぼすということまでいかずに、代わりに水戸学の尊攘思想に感化された
関が原以来冷や飯食わされ続けた長州や薩摩が水戸学を引き継いで明治維新をおこす
0085日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 18:45:20.90ID:LikiM9r+
>>83
侵略を正義と言ってしまうあたり何の議論も通用しない糞みたいな国だからなアメリカは
世界征服()でもするつもりかよと
0086日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 18:46:51.88ID:0T7r85EU
なまじ力つけると逆にキレるしな
日本やアジアや中東に干渉しすぎなんだよアメリカは
0087日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 19:00:05.81ID:+8hCdfL/
そうだな
北朝鮮の核武装や中国の太平洋進出ぐらい認めればいい
0088日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 19:09:29.11ID:FRbCaxpJ
日本の核武装を認可してくれればいいのに
まあ既にどっかに隠してると思うけど
0089日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 19:10:24.64ID:XpIhkhlf
>>84
水戸学と薩摩藩士の関係だけど樺山三円とシュンサイが
西郷より先に藤田東湖に会っているんだよな
だから樺山三円が東湖と西郷を引き合わせたらしい
もっともこれには一連の流れがあって、まず西郷は
シュンサイに「東湖先生に合わせてほしい。」と頼んだけど
シュンサイは「自分よりも三円どんに頼んだ方がいい。」と
逃げたとの話もあるw
0090須藤凜々花が好き 
垢版 |
2018/03/07(水) 19:10:44.26ID:Y4fZuR6L
>>87 いや その部分だけはアメリカ様にがんばっていただこう

アメリカと中国 どちらが世界帝国の覇者になってもらいたいか
0091日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 19:11:02.18ID:2YRolHJK
>>83
理論武装は必要だよ。日本だって大東亜共栄圏って正義を作り出したろw
0093日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 19:15:07.72ID:LikiM9r+
>>91
それも微妙っちゃ微妙なんだよなー
理屈はわかるけど
ニコライみたいな奴から日本を守るために先ず東アジアの国々から統治していくってのは正論なんだろうけど

スイスやサンマリノみたいにうまく中立国になれんものか
0097日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 19:29:16.52ID:torgFltM
今日の「北海道新聞」の夕刊に
「榎本武揚の実像」(武藤三代平)なる文章が出てたな
適当に摘まんで読むと

貶めてる訳じゃないけど「パーフェクトヒューマン」的な評判は少し実像とは違っている
海軍卿時代には省内から排斥運動を起こされていて、それを見ていた伊藤博文から指導力を疑問視された
文化芸術的な個人的趣向においては、
むしろ西洋文物を苦手とする日本趣味で日本酒にも強く拘る留学経験故のナショナリズム志向だった
箱館戦争で助命した黒田清隆との関係が特に注目されるけど実際に政府内で推薦していたのは井上馨で、
榎本に対する藩閥的なポジションの見方もよくあるものとは違って来る
0099日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 19:30:42.27ID:ROBu61Nn
ドラマ板のスレで長々と世界情勢に対する主義主張を書き込んでる奴は何かの病気なのか?
0100日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 19:33:38.21ID:+8hCdfL/
西郷ならアメリカと中国のどちらについたかな
それともそんな他人頼みの考えを叱るほうか
0101日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 19:37:54.75ID:XpIhkhlf
>>96
俺もシュンサイ大好きだわ
うえのほうで西郷と東湖が出会う過程の話は
海音寺潮五郎・西郷隆盛の「ふたりの良師」の章にあったネタ
東湖の家ではシュンサイより三円のほうが先輩だったらしい
0102日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 19:40:39.57ID:vNihIqhz
>>50
売国奴・仙谷由人が主導した件か
あの祟りからか、今年は仙谷の故郷徳島では阿波おどり開催が危ぶまれているそうじゃねーのw

阿波おどりは観光や金儲け以前に、まず先祖供養の盆踊り。日本人のご先祖がたがお怒りなのかもしれないな
0103日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 19:42:53.60ID:dU9WUZYz
>>100
幕末の志士なら全員独立派だろな
その為に軍備増強して不平等条約改正、日清日露戦争戦ったわけで
0104日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 19:47:52.27ID:dU9WUZYz
西郷の考えだと
西洋の外交のやり方は野蛮としてる
外国に迎合するのはかえって相手に見下されよろしくないとしている
軍備は財源に見合うだけで十分、士気が高ければ侮りは受けないとしてる
0110日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 20:10:56.47ID:3mZ+wAs8
どうしても篤姫と比べてしまうところがあるが
世界のナベケンより高橋英樹のほうが圧倒的な存在感があると感じるのは
私だけだろうか。
0111日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 20:11:35.45ID:XpIhkhlf
>>104
尊敬する斉彬が欧米列強に対抗するには彼らの技術、産業構造を取り入れねばと
力を注いだのが集成館事業等なんだけども、西郷もそっち方面は当然理解している
でも精神は「西欧は野蛮じゃ。」なんだよな。南洲遺訓にもあるけど
日本の固有、独立性を保って日本が陵辱されるようなことがあったら
国全体で取り組んで倒れるようなことになっても日本の正道を推し進めて
道義をつくすことを理想に掲げてはいるな
0112日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 20:18:58.09ID:dU9WUZYz
西郷は西洋は野蛮ぢゃと言ってるけど
刑罰に関して西洋はまことに文明国と言ってるから
西洋文明に対しては是々非々ぢゃないかな
0113日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 20:32:18.37ID:kt9xMsQn
>>108
問題起こしまくりなんで困った総理の伊藤に遊学という体で
外国に飛ばされたと俊斎の孫が書いた論文にも出てくるのに
後ろ楯の大久保や久光亡くなった後も出世してるのが謎
お飾りの名誉職で実際の政治にはほとんど関わらせなかったけど
0114日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 20:36:05.86ID:XpIhkhlf
欧米の文化や制度、そっち方面を西郷は批判していないし
良いものは導入したら、というのが西郷の考え方だからな
しかし、みだりに彼らから習うのはよろしくない
その前に日本の本体を据え倫理や思想形成を促すのが
大事だ、としたためたのが遺訓ノ八なんだよな
0115日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 20:43:18.07ID:LikiM9r+
将軍と違って総理大臣はすぐ降板させられるからな
あくまでも限定的な地位ゆえ権限もそんなに強くない
安倍ちゃんが異質なのだよ
0116日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 20:48:26.26ID:tH++mKZY
あと1回で篤姫見終わるぜ

小松がもう一人の主人公の大河だったんだな
0117日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 20:54:21.96ID:XpIhkhlf
>>110
高橋英樹は久光も良かったと思う
ビジュアル整っていたし苦虫噛み潰したような顔で
煙管を咥えている姿はサマになっていた
0120日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 21:08:53.57ID:7Xl+5jV4
>>36
坂の上の雲の大杉連さんの陸奥と
加藤剛さんの伊藤博文の2ショットが良かった
伊藤の今でも高杉さんの夢を見ること話す場面
その後に日清戦争始めるための根回し指示する伊藤
0121日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 21:15:06.85ID:tH++mKZY
>>119
ないって書いてあった


小松の二人目の奥さんが、飛ぶがの信長が小松の屋敷の前でウロウロして狙ってた遊女だろ?
この遊女って歴史上の実在人物か?と思ってぐぐると、たしかに実在してて、そういや飛ぶがに出てたなって思いだす
大河ってこういう楽しみ方できるんだね
0123日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 22:10:52.33ID:Xfi6airC
>>97
五稜郭の新政府自体、独立国家建設とテンプレ化してるけど
江戸幕府再興目的だよな
0124須藤凜々花が好き 
垢版 |
2018/03/07(水) 22:34:10.40ID:Y4fZuR6L
江戸時代ももうすぐ終わるわけだけども 外圧さえなければまだまだ続いた体制ではあったんだなと

将軍を世襲でつなぎ 忠誠心のたかい譜代の大名たちが政治の実権を握ることでバランスのとれた体制を維持してきたんだなと

今は将軍家定が暗愚で客観的な視点がなくなり、井伊直弼の暴走がはじまってしまったんだろうなと 幕閣の人事を選択できるのは将軍だけなのに その将軍が政治に無能あるいわ無関心であるわけだな

斉彬がいっていた「まつりごとを改める」ときがきているわけだな
0126日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 22:48:32.87ID:torgFltM
>>124
なんとなく二行目と三行目が矛盾してる様にも見えるんだが
井伊直弼としては、徳川家第一の家老として
売られた喧嘩を買っただけだからな、まあ、海防掛の人事粛清とか
少しやり過ぎな所も無いではないけど
血統順から外れた人間を外様が朝廷を介入させて将軍継嗣として徳川宗家に擁立する
これ、武家諸法度的にトリプル役満、幕府の否定に等しい内容ですから
謀叛人以外の何物でもないし、
そんなんやってるから、将軍家定が直々に
老中首座堀田正睦の具申による松平慶永将軍補佐要請を却下して
次席老中松平忠固と大奥が根回しした井伊直弼大老就任を決定なんて事になる訳で
0127日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 23:03:38.20ID:7juvjgRR
帝の許しも得ずに先走って開国した罪は重いわな
0128日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 23:08:08.54ID:torgFltM
>>127
徳川家康・秀忠・家光・長井雅楽
「別に帝に断って国交制限してた訳ではないのですが。
その辺全部、征夷大将軍補任で包括的に決定権ありますので」
0129日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 23:10:54.86ID:6diKRoTJ
薩摩のやっせんぼは西郷隆盛
じゃ幕府のやっせんぼは誰?
慶喜?勝海舟?篤姫?
0130日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 23:16:33.01ID:torgFltM
>>129
旗本御家人相当数
一橋慶喜は長州征討で比較的強硬派だったんだけど、
最武闘派と目されていた会津が実は諸般の事情で寛容派
はっきり言って、会津はこれ以上動かす余力が無い状態
で、いよいよ徳川宗家としての動員を計画したら
旗本御家人の中からダッシュで隠居届出して
幼児を名目上の当主にして盆栽生活に入る奴が続出して
こいつら抱えて中央政府の幕府維持するの無理、と、
大政奉還を決断した一因とも言われる
0131日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 23:21:50.45ID:w+9trIdC
>>125
西郷も井伊には危ない存在だったけど力不足だったな
西郷が江戸で有馬新七らと立てた計画は諸藩連合の
勢力を作って兵を挙げることによって井伊を失脚させて
幕政を改革しようとするものだったのに肝心なときに
蔵屋敷の留守居が集まってきた兵を国に帰すという
マヌケな失態で計画は簡単に頓挫したw
0132須藤凜々花が好き 
垢版 |
2018/03/07(水) 23:22:58.05ID:Y4fZuR6L
この江戸幕府の体制は 将軍が常に賢明でなくてはならないんだな 選挙がないから政治の監視は将軍がやらなければならない はずなのに 将軍が政治を放棄したらどうなるのか

平和な時代ならこれでもOKだったんだろうけど 国難にあったときは一体どうなるのか 開国にしても本来は大老と将軍が協議して 将軍が朝廷に根回しする なんて事もやらなければならなかったはず

将軍の事実上の空位の状態で責任が直弼に集中する 将軍を素通りして朝廷にいくわけにもいかない 直弼の『独裁』は不運としかいえない状態だったのかなと
0133日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 23:28:55.81ID:qZBOSM32
坂本龍馬のキャスト
すごい勿体ぶってるけどだれなの
ハードル上がるぞ
0134日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 23:32:41.44ID:7Xl+5jV4
>>132
家康秀忠のころに無能でもやれるような体制にしてると思うんだけど
一族優秀といえば鎌倉北条あたりが思い浮かぶ
0137日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 23:45:20.33ID:1dHxzz+m
水戸と井伊の対立は

水戸藩士に暗殺された井伊直弼を連想させ
紀尾井坂で暗殺された大久保利通を連想させる

歴史通を楽しませる工夫しているんだな
0138日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 23:46:23.60ID:w+9trIdC
>>133
誰かはもう決まっているんだっけか
林が「皆が喜ぶような人…」とか言ってたが
あんまり鵜呑みにしないほうがいい
林自身が喜ぶキャストなんだろうw
0140日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 00:05:12.83ID:BRzrX9/C
雄藩と朝廷
0141日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 00:09:06.79ID:4p7Qk9Sn
>>139
言葉に、薙刀に、琴…幾島が鍛え上げますから
そういうシーンってコミカルさが高くなるし
大奥好きもホイホイで数字UPだな
0143日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 00:31:50.33ID:KSSfgfIx
現時点での吉之助は、そんなに思想も世界観もないよね
どういうプロセスで哲学者みたいな存在になり行くのか
0144日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 01:09:43.07ID:eudJVq66
斉彬時代に見聞を広げるが、斉彬死後に不遇の時代
呼び戻されて禁門デビューって感じかね
0147日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 04:39:35.52ID:56bS3+VE
といっても捕まったら斬首だったろうけどな
現場が命とるほどの罪ではないと判断しても大老権限でさらに重くしてたから
0148日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 04:45:30.80ID:e75nslq6
>>143
それがこれからのテーマ
0149日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 05:02:58.88ID:vPAAeFA3
>>143
安政の大獄、その後の数々の遠島中に哲学的境地を練り上げた感じかな。
0150日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 05:07:39.24ID:M9xh+Lxe
>>102
人格的に誤ってる人間に権力持たすと外国に凹られるという分りやすい失敗パターンだったな
歴史は繰り返す
0151日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 05:13:09.27ID:M9xh+Lxe
>>127
最低でも説明くらいはするべきだったな
今の国会議員だったら皆の前で説明する
封建主義は権力持った奴がやりたい放題やらかすからダメ。欠陥政治
0152須藤凜々花が好き 
垢版 |
2018/03/08(木) 05:41:38.03ID:EhbF08Tg
坂本龍馬を演じるのは ひふみんこと加藤一二三だろうなと 

「わ、わたしはね ええ 時代を よ、読んでますから 七手さきまで」
0153日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 06:13:14.88ID:XrEcvSlw
>>118
家定はそもそも暗愚や白痴ではない 
白痴だ暗愚だと言いふらしたのは一橋派の虚言
病弱で内気ではあったが
0154日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 06:25:04.78ID:dHhC/jql
西郷どんって3回も結婚してるのか。。。。。


それに比べて俺なんか40歳近いというのに素人童貞(泣)。。。。。
0155日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 06:49:12.95ID:bbyY2oxc
>>154
お見合いや婚活はしているの?
0158日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 08:20:34.94ID:ZS+h3Udb
>>102
日本のためを思って事件を明るみにした海自隊員をクビした、クソ野郎だっけ
0159日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 08:23:12.69ID:ZwHYDVdi
>>86干渉じゃなくて諸悪の根源。日本はモスクワオリンピックボイコットしてタリバンのクーデターを応援したんだよな?w 中東問題の最初はイギリスの嘘つき三枚舌外交だけど。

米国は国土が戦場になったことないから(内戦除く)第一次大戦で儲ける、その後ヨーロッパ生産力回復、米国製品は靴はじめ質が悪いから売れなくなる、拡張拡大した工場は不良債権にじわじわなる、ある日、世界恐慌w
0160日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 08:24:34.83ID:ZS+h3Udb
藩邸の、狭いけど日当たりのいい部屋は、雰囲気がよくでててよかった。吹き通しの広い飲み屋もなかなか凝ってたね。
大道具、頑張ってる
0161日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 08:27:47.97ID:AofQpBAA
>>159
フサインマクマホン協定サイクスピコ協定
バルフォア宣言
イギリスの下衆ぶりが
0162日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 08:28:41.30ID:ZwHYDVdi
日本で、なんで世界恐慌が起きたかってあまりやらないよね ある日株価大暴落しましたって米国が資本主義の被害者みたい扱い 原因はすげー単純で米国の無策、だから最初はある程度淘汰されて犠牲だしたら回復するって一年ぐらい無策なんだよね
0164日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 09:15:07.42ID:F8/3fN5Z
>>142
西郷の西南戦争首チョンパはメインとして大久保も
後日談的にでもいいから紀尾井坂のシーンは入れるべきだろ

スイーツと惨劇の極端対比って大事だと思うよ
その点、赤山切腹を描いたのは良かった

生麦、桜田門外、龍馬暗殺はもちろん、攘夷、攘夷、ウルセーやつら
例えば姉小路公知が田中新兵衛に殺られるとか、本間精一郎が岡田以蔵に殺られるとか
ほかにも、口ウルセー偏屈爺の佐久間象山が河上彦斎に殺られるとか
四大人斬りがチョイでも揃えば、この大河の評価はもっと上がるだろう
0166日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 09:34:40.29ID:F8/3fN5Z
>>164
自己レス追記
まあ、これは薩摩大河だから余計な連中出さんでいい、と
言われたらそれまでなんだが

とにかく幕末、明治初期というのはそういう時代なんだ、と
視聴者に知らしめることは大事なんだよ
なにも血みどろに描け、といってるわけではない
「ぐわっ!」とか一瞬だけでもシーンに入れ説明すべきだと思うよ
0167日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 09:41:04.74ID:TXcaj3KL
鈴木亮平が自分のブログに
「紀尾井坂は後々大変重要な事件の舞台になるので覚えておいて」と書いてる
0168日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 09:45:35.54ID:F8/3fN5Z
>>167
それは期待
篤姫のとき原田泰造が「あのシーンは身の引き締まる思いだった。」
とか言ってたが、演者自身にとってもやりがいがあるんだよ
0170日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 09:50:22.29ID:ZS+h3Udb
多少知識のある人はいいけど、あまり歴史知らない人は、どっちが攘夷でどっちが開国か、ドラマ中の表現だけじゃわかりにくくないかな。
だから、水戸斉昭が井伊直弼を敵視する理由がいまいちピンとこないし、紀尾井町の名称から御三家の水戸だけ抜けてるのを逆恨みするとかいう
理由だけのわけがないんで
そういう意味で、西郷の心のなかもよくわかんない。斉彬のために命捨てるのはいいんだが、攘夷とか開国についてはなんも興味なさそうで、
君はいったい今の日本をどうしたいの?というかんじ
0171日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 09:53:02.45ID:woQBcj/Q
>>170
前にも書いたけど、確信的に「結局西郷が何考えてるかよくわからん」路線でいくなら、
それは支持したい
0172日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 09:56:32.89ID:F8/3fN5Z
勝の氷川清話にもあるけど
龍馬「なるほど西郷という奴はわからぬ奴だ。」だからな
0173日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 09:56:54.86ID:ZS+h3Udb
まぁ、西郷という人物は、一種の雰囲気ゲーだという路線かねw
水戸斉昭の部屋に「尊攘」と書かれた軸がかかってたけど、尊王攘夷という言葉から「王」を略すのはなんか失礼な
かんじするんだけど、ああいう軸はよくあるのかな
0174日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 10:10:10.64ID:F8/3fN5Z
>>173
「尊攘」という掛け軸は如何にもベタでどうかなと思ったw
なにか洒落た言葉の掛け軸でも良かったのに
例えば斉昭が座右の銘としていた言葉「篇々深切」とか
0175日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 10:10:27.99ID:ZS+h3Udb
しかし、やれ攘夷だ開国だというのを見てると、今のネトウヨやサヨとかわんないなぁと、微笑ましくなるね
井伊直弼は現代風にいうと、さしずめポッポあたりかねぇ
0177日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 10:11:19.52ID:rGBrMU7J
西郷は小さく打てば小さく響き、大きく打てば大きく響く鐘のようだっていうのは一番人となりを表してるな。
0178日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 10:15:48.44ID:woQBcj/Q
>>175
ネットでよく聞くネトウヨとかサヨってのはイマイチどういうことやモノを指すのかわからん
尊攘派や開国派と同じ内容でいいの?
0179日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 10:16:42.19ID:aeaPWMuJ
>>170
昨日も揉めてたけど幕府=開国派vs諸藩=攘夷派って捉える方がおかしいから
ドラマでそういう対立で描けって言うほうがおかしい
0181日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 10:21:28.49ID:AofQpBAA
>>179
長州は当初は長井雅楽の航海遠略策で
大攘夷開国路線だしな
各藩の移り変わりをどれだけ描ききれるのか
0182日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 10:25:09.85ID:aeaPWMuJ
>>181
水戸斉昭と井伊直弼の話をしてるところに
長州の話にねじ込んでくんのもややこしくなるから勘弁
そっち方向へ行くとどーせ司馬の小説の受け売りの大合唱になるし
0183日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 10:50:03.12ID:M9xh+Lxe
>>162
そういやたしかにそうだな
アメリカの顔色伺って触れないんだろうな
井伊直弼よいしょクズが黙りこむのもこの辺の事情まで飛び火するのを恐れてる。
けっきょく反日でしたというのが結論
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況