X



【薩摩より】翔ぶが如く 24噴火目【国家が重大でありもす!】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 21:21:56.94ID:P1KMDlaj
司馬遼太郎の『翔ぶが如く』を主な原作とし、西郷隆盛と大久保利通を主人公に薩摩藩を中心として激動の幕末から明治初期を描いたNHK大河ドラマ。
大河ドラマ初の二部構成(第一部29話、第二部19話、全48話)、1990年1月7日から12月9日まで放送。

原作:司馬遼太郎(「翔ぶが如く」「最後の将軍」「きつね馬」「竜馬がゆく」「酔って候」「花神」「歳月」より)
脚本:小山内美江子
音楽:一柳慧(2018年文化勲章受章)
語り:草野大悟(第一部)田中裕子(第二部)中村克洋アナウンサー(アバンタイトル)

主演
西郷吉之助→西郷隆盛:西田敏行
大久保正助→大久保一蔵→大久保利通:鹿賀丈史

前スレ
【これは】翔ぶが如く 23噴火目【君命である!!!】
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1533066300/

【ないが】翔ぶが如く 22噴火目【暴論か!!!】
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1525899002/

【そいは】翔ぶが如く 21噴火目【暴論ごわす!!】
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1521724911/

【西郷隆盛】翔ぶが如く 20噴火目【大久保利通】
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1518610050/
0803日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 12:56:02.21ID:HpyXlfaz
なして西郷どんの悪口をおはんらは言うとっと?
別にかまいもはんがそんなに西郷どんの出来は悪かったと?
0805日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 15:06:29.44ID:Lmq8tRBh
鶴丸城の敷地にマンションが建つそうな ホンにかごんまの衆は歴史を軽くみすぎじゃっですかん これはオイの田舎の招魂碑
https://i.imgur.com/oTaxP0i.jpg
0806日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 15:11:22.04ID:XoLnAvaO
>>803
「翔ぶ」の映像がNHKの歴史番組でここ20年以上使い倒されてたのを見てるから
「どん」が新たな資料映像の元になるぐらいの名作になってくれれば…と期待して見ちょった

じゃっどん段々音声だけ聞いてテレビ画面チラチラ見るだけになり、
明治に入ってからは録画だけ…
保存はしてあるけど未だに見る気がおきもはん
0807日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 15:28:25.67ID:Ede1oI6I
新八どんがフランス女の写真をフロックコートの裏に縫い込んでたり
城山での最期の言葉が「モナムール」やで・・・
0808日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 16:38:00.32ID:G6KFktnU
歴史に憑依する人間って以前は歴学の学部生とかぐらいだったのに最近は素人が増えて事件が起こりそう
0809日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 17:31:44.39ID:TkDgkOpK
「すまん西郷どんはつまらんかった。実はいろいろ、じ・・・(事情が)」
「説明などええ!ドラマが面白いかどうか、それだけじゃ」
「あっしに妙案がある。大河ドラマ再生の切り札じゃ」
「もう怒っちょらん、聞こう」
「待つぜよ」
「卑怯じゃろ!」
0810日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 17:42:53.31ID:fDoXC/nE
>>801
どんの幼馴染顔ぶれはそれこそ翔ぶの影響をモロに受けてると感じる
というか、脚本家はよく調べずに翔ぶをみて逆算して幼少期を書いただろうと思うレベル
糸と無理やり幼馴染設定にしたのにそれもあまり活かされていなかったよな

>>800
初回だったかの城山から城下を皆で眺めるシーン
最終回に絶対泣けるシーンにつながるだろうと思ったけどこっちがびっくりするくらいさらっと流したなー
0811日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 18:03:45.14ID:Lmq8tRBh
>>808
ちょっとなに言ってるのかわかんない
0812日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 18:11:46.42ID:PAr1scPF
>>802
有馬新七って出てきたっけ?
0814日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 19:52:05.46ID:lLqvkSmH
>>810
西郷どんの幼馴染って翔ぶで目立った人物を適当に並べたっぽいなとは思ったけど
年上のはずの有馬と大山が西郷の子分みたいだったり大久保がシュンサイよりチビだったり
違和感バリバリだった
0815日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 22:35:22.34ID:b7jViQ0S
司馬の「跳ぶが如く登場人物」に対する評価。

〇最高評価
大久保 >> 江藤
〇高評価
伊藤 = 村田 > 山県 > 大西郷 >> 川路
〇普通評価
桐野 > 小西郷 = 大隈= 黒田 
〇低評価
板垣
〇最低評価
木戸

オレ的にはこんな感じ。
0817日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 09:11:15.17ID:Twr8Eitj
坂本龍馬

生きていれば賞典禄2,000石となり、西郷に匹敵。
0818日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 09:16:39.40ID:0JwOPrud
桐野最低評価じゃないの?
西南戦争が始まってからずっと軍人としての資質なしって書いてるような気がする
始まる前は薩摩を過信しすぎって書いてるし
0819日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 10:51:08.06ID:IsCktd5I
>>815
木戸はそんなに低いの?
0820日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 11:46:20.57ID:FB0tAbWk
西郷への評価は俺はよく分かんないけど、すごいんですよね感がある
0822日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 13:06:44.51ID:Y2uqfBGH
>>819

例えば、「伊藤は木戸を鬱病的で評論家的な政治家とみなし、大久保を押し立てて、新国家をつくりあげようとした」など、同時代の人物の言葉を借りて、司馬は木戸を「暗い」、「評論家的」、「火の粉をかぶる覚悟の欠ける」と、徹底的に木戸を低く評価してる。
0823日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 17:34:38.81ID:Yxq/jpJS
龍馬が生きていたら戊辰戦争は起きず、藩閥、軍閥もなくなった。
軍に皇道派、統制派のヘゲモニー争いが発生せず、大東亜戦争も引き起こされなかったであろう。
0825日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 19:31:52.84ID:Y2uqfBGH
822 

訂正

人物の言葉 => ×

人物の口  => 〇

 
0826日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 22:10:28.68ID:FgUygeqV
>>823
そいは暴論ごわす!!
0829日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 01:36:16.14ID:Ff+WC86d
>>823
大政奉還後の状況って、慶喜派と薩長派が互いに政治の主導権を握ろうと工作していた
ことを考えると、結局どう転んでも最終的には片方がもう片方を完全排除に動くのでは?
0830日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 03:04:28.29ID:fjBwTQQY
坂本龍馬は松平春嶽を新政府の首班にするつもりだった
0832日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 10:09:54.16ID:/r1ZcIfg
明治なってからいとさんがナレーションとな…そういえば明治になってからの利通さん思ったよりキチガイでない…瑛太の利通が頭に入り過ぎなのかもしれない。
0833日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 10:38:25.05ID:2OC3DhMW
>>831
そこは宮刑ごわんそ?
0836日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 11:45:33.51ID:uuhQDgcI
レーダー照射の話題、ひるおびと時間がかぶりませんように(´・ω・`)
0837日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 11:47:32.58ID:UdLufDy3
西郷どんのキンタマはそんなにでかかったでごわすか?
確かフェラリアとか言う病気にかかって腫れたと聞いたが。
西郷どんの最終回で走ってたが痛くて走ることなど出来ないと思っちょったがのう。
0838日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 16:19:48.31ID:gNPW2P35
>>837
フェラリアって犬の病気じゃないの?
0839日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 17:06:51.33ID:z6swU2Vn
>>838
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/54284

西郷隆盛の場合、フィラリアに感染し、足の付け根である鼠径部のリンパ管が炎症を起こし閉塞。
結果、陰嚢の水腫が引き起こされたと見られる。フィラリア症というと犬の病気だと思われがちだが、
ヒトにも感染するのだ。
0840日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 17:35:54.07ID:etlZ2Mpk
フィラリアの局部肥大は半端ないよ
西郷さんは小さめのスイカくらいだったようだけど
0841日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 18:01:23.67ID:2hOtEvt3
金玉が太くなっても子作りはでけもした〜〜 なあ、ホフマン先生〜!
0844日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 19:37:21.83ID:FgxtC9Nz
>>835
これが信長の首か。
0845日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 00:09:29.86ID:qzV3+UE9
>>829
わしもそう思うわ
武力を双方持ってる以上、結局武力で解決しようとするわね
0846日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 10:37:55.21ID:R8k1lP1N
結局は徳川は幕府としての威信をかけて戦うしかなく
武力を捨てる事は出来なかった。薩長は倒幕と偽の天皇の旗を作ってまで倒幕すると内外に宣伝してしまってるので引く事は出来ないのでどちらにせよ、武力衝突は避けられない
0847日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 12:33:18.19ID:h9N8FAYj
まあでも武力倒幕の前に大政奉還をさせて最早政権の正統性が幕府から離れたという形を
作り出した点では大政奉還には意味があったのでは?
0848日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 15:50:23.76ID:DEj2Nt9m
>>815
長い小説だから結構評価を上げ下げしてるんだよね
前に書いたことを忘れちゃうのかもしれんけど

ただし板垣に対する評価は一貫して、人柄は良いが政治家としては
付和雷同することしか出来ない人物として低いね
0849日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 17:47:02.90ID:R8k1lP1N
>>847
大政奉還で徳川は恭順してたんだ、しかし薩長が徳川慶喜の首をとゴネたから仕方なく西郷も長州も戦するしかなかった結局周りを抑えられなかったのが原因てか倒幕にこだわりすぎてたので大村益次郎や小栗上野などの有能な人をなくしてしまった
0851日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 18:14:09.62ID:FRPEzlEp
大政奉還したあとも恭順どころか、慶喜は精力的に動いて主導権の維持を狙ってたってのは
今では常識だし、
この1990年のドラマでもその一部は描かれてる
王政復古の後でさえ金欠人材不足の新政府のギブアップを待ってた状態
戦わずに済んだとか言うのは甘ちゃんの理想論に過ぎない
0852日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 18:48:42.96ID:R8MTVhfo
自分も龍馬が生きてても戦は起きたと思うし大政奉還で平和になるって考えは甘いと思うが
それとは関係なく西郷が慶喜の切腹を要求したのは鳥羽伏見の後
他のスレでも何度も間違い書いてて気になったから訂正するぐらいいいだろ
0853日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 20:15:11.12ID:xBdcSG0z
というか坂本龍馬ってそもそも武力倒幕絶対NGだったの?
0854日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 20:43:59.41ID:R8MTVhfo
>>853
別に龍馬は武力倒幕NGじゃないだろ
つかそもそも鳥羽伏見は別に慶喜の首を取るぞと始めた戦じゃないしなw
0855日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 20:57:45.42ID:iGo9/Dsy
>>851
んん
どーゆうこと?
0856日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 21:20:08.96ID:x0pBl0w3
賞典禄 主な授禄者


3500石…徳川昭武(水戸藩主)

3000石…土井利恒(大野藩主)、松平忠礼(上田藩主)、松平光則(松本藩主)

2500石…坂本龍馬(土佐藩士(帰参))

2000石…西郷隆盛(鹿児島藩士)

1800石…大久保利通(鹿児島藩士)、木戸孝允(山口藩士)、広沢真臣(山口藩士)

1500石…仁和寺宮嘉彰親王、中山忠能(公卿)、伊達宗城(宇和島藩主)、中御門経之(公卿)、大村益次郎(山口藩士)

1200石…有栖川宮熾仁親王

1000石…板垣退助(高知藩士)、小松帯刀(鹿児島藩士)、吉井友実(鹿児島藩士)、伊地知正治(鹿児島藩士)、岩下方平(鹿児島藩士)、後藤象二郎(高知藩士)、嵯峨実愛(公卿)、大原重徳(公卿)、東久世通禧(公卿)、生駒親敬(矢島藩主)

800石…九条道孝(公卿)、澤宣嘉(公卿)、大山綱良(鹿児島藩士)、由利公正(福井藩士)

700石…黒田清隆(鹿児島藩士)

600石…山県有朋(山口藩士)、前原一誠(山口藩士)、山田顕義(山口藩士)、醍醐忠敬(公卿)
0857日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 22:12:33.29ID:SpkILSCQ
>>856
すこいな竜馬 藩主レベルの次やん 故人だったのもあるのかな
0859日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 22:58:03.56ID:eCQb8De3
>>851
主導権の維持と言えるほどの活動はしてない
紀州、熊本らが「両三藩」問題で薩摩を批判したのと
会津・桑名・彦根ら譜代藩が大政再委任を運動したのには
慶喜は関与してない
0860日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 23:09:11.55ID:iGo9/Dsy
慶喜は大政奉還後、単なる一諸侯として新体制を支えようとしていたことは近年では通説になってきてるね
0861日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 23:16:52.76ID:iGo9/Dsy
>>859
そうこれ
寧ろその運動を強く譴責して止めさせてもいる
お前ら勝手に要らんことすんなよと

更に大政奉還後、永井玄蕃を通して小松と後藤に二条摂政への根回しを依頼していること
また後日、征夷大将軍職の辞任をも朝廷に申し出ていること等から、政権への意欲はほぼないことが明らかに
0862日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 23:27:02.63ID:eCQb8De3
>>854
龍馬の立場は土佐藩論に比較的忠実で
討幕とかより公議政体の樹立にこだわってたのでしょ
だけど薩長兵の上洛で武力政変方式が取られる可能性が高まって
新政府綱領八策では慶喜に緊急権な何かを認める方向に転じてた
例の「○○○自ら盟主となり」というやつ
0863日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 01:07:04.87ID:WFsmaIW/
>>862
その「○○○」は慶喜ってこと?
0864日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 17:01:03.00ID:mYae/lgp
>>862
>例の「○○○自ら盟主となり」

それは諸侯会議の盟主、のちの貴族院議長のような役職じゃないの?
0865日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 17:25:40.45ID:cCYLYRL+
長州は幕府と、どちらかが潰れるまで行くしかない道にある
龍馬は薩長を仲立ちし幕長戦争に参戦するぐらい
武力解決には積極的にもなる人物

薩摩は慶喜と合わなくて一会桑と対立して長州と結びつけば
結局は武力衝突は避けられない
0866日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 21:43:26.27ID:6QrjRTXA
>>865
まあ龍馬は武器を長州に売るために仲立ちしたからね
長州は二度も征伐されたからね 勝ったけど
それに禁門の変で有能な人材を沢山無くしたからね
0867日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 22:18:38.33ID:PWoZDQIK
>>857
板垣の2.5倍の評価。
0868日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 23:51:20.85ID:vDPs3RiY
賞典禄なんて西郷と桐野とあと2人誰だったか忘れたが、たったの4人の話し合いで決めただけなんだろ
0869日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 10:51:56.57ID:90EKvdA+
桐野が決めたの?
0870日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 11:22:12.13ID:SwEfhW3P
>>864
松平春嶽を想定していたのだっけ?
0872日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 12:20:12.42ID:uaKqAEZo
桐野なんて陸軍少将が最高位なのにそんな権限無かち思うどん
0873日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 12:31:09.56ID:JZTgINq9
>>871
ドラマの創作
実際には春嶽に会えてない
>>867
龍馬は賞典禄もらってないだろ
ウソ指摘されたら素直に諦めろ
0874日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 17:52:21.29ID:eIKJPaZj
>>869
調べた。
授与側の新政府軍務官から該当者候補の功績についての調査を委任されたのは、西郷隆盛、桐野利秋、大山綱良、伊地知正治で、いずれも戊辰の戦で参謀や軍監を務めた人物。
‥管轄の諸藩、諸処の戦の勤務状態、功労の強弱や格差などについて、別紙の雛形に記入して差し出すように‥
とあった。
上記の4人は薩摩藩内だけの調査ではないのかね。
長州は長州で、土佐は土佐でというふうに。
それから、坂本龍馬に賞典禄はありません。
0875日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 17:57:53.39ID:eIKJPaZj
でも調査したのはこの4人だけみたいなふうにも取れなくもない。
よくわからないけども、上の4人が査定したのは史実だね
しかし自分の査定は困るよね
2000石、200石、800石、1000石ですかそうですか
0876日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 19:37:16.05ID:Ogn9zqkB
明治政府は、坂本龍馬の甥の高松太郎に坂本家を継がせ
高松太郎は、坂本直と名を変え
坂本直に、永世何人扶持を支給することとした。
と、どこかのサイトで読んだ。

何人が何人だったか忘れたが、一桁だったような・・・。
でも、永世支給だから、子々孫々まで支給するってことじゃないの。
これはすごいことだ。
明治政府の坂本龍馬への感謝が表れている。

しかし、坂本直は、その後キリスト教に改宗して、
当時、これは禁教だったから、政府を辞して帰郷。
このときに、永世支給は、取りやめになったんじゃないかな。
0878日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 09:22:30.26ID:3eN5RDti
国父様が冠位を授かった時の宴会で
国父様が口をつけるまで、ほかのメンツが遠慮して口をつけてないのに、
構わず一人で飲みだすシュンサイwワロタww
こまか演出じゃどん、こういうところも面白かごわんどな
0879日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 10:34:04.23ID:F+bEEQdD
借金未払いのところでシュンサイの名前が出てくるのがちょっとかわいそうw
脚本家も俊斎ネタをおもしろがってるやろ(´・ω・`)
0882日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 21:35:42.24ID:bZC5eJDL
>>877
これ買う
いいもの教えてくれた
でも凌霜隊ならスレ違いだけどな→獅子の時代
0883日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 22:05:17.04ID:gY5QunS4
>>877
こういう貴重本はクラウドファンディングはいいね
絶版再発何とかってさっぱり使えないサイトもあったけど
0884日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 23:33:14.40ID:glScdBqH
成虫組のなかで一番最後まで生き残ったのはシュンサイ?
0885日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 00:12:18.20ID:R1Jb36yS
成虫組w
0888日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 15:56:40.31ID:O9/CHtsL
じゃっどん、おいはどこにも行けん。「児孫のために美田を買わず」
そげな覚悟で連休を過ごしてらよかじゃろ
0889日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 16:50:35.99ID:pfVlaAxG
>>848
板垣は大阪会議後、立憲政治をめぐって木戸と衝突したとき(漸進か急進か)、
久光と手を組んで倒閣を計画している。頑固な保守主義者と急進的な民権論者とでは
融和できる筈がないのに。
このあたりが、板垣は付和雷同的とされ、低評価につながっているのかも。

ただ、司馬の作品には、歴史上の人物の口を借りて自分の評価を語らせ、
あたかもそれが、史実だと読者に思い込ませるような描き方が多い。
普通の歴史小説家は史実をもとに創作するが、司馬は創作を史実に
思わせることが旨い。だから、司馬作品は面白いのだが。
0890日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 22:06:54.77ID:0l0Snwol
「そいは暴論ごわす」の発言も創作?
0891日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 23:16:51.80ID:X2Erd5Mq
>>890
そいは暴論ごわす
0893日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 00:26:44.23ID:QHUlZGAQ
説明などいらん
0894日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 01:25:12.43ID:nM9RFNw+
おいが暴論じゃ!
0895日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 01:43:08.22ID:AxmuqIKS
宮刑は史実!
0896日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 15:27:11.51ID:2ozrAUUu
今日の銀河再放送は明治5年。
全48話中36話目にしてようやくドラマが原作に追いついた。
0897日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 21:22:45.62ID:eGG0Vj1j
>>889
>>848

板垣は軍事的才能は非常にあったが、政治的才能はほとんどなかった。
0898日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 16:03:48.68ID:wkZWQ0eg
西郷の四股とか大久保と満寿の碁とか第一部ではコミカルに
描かれてた場面だけど第二部では感動的にすらなってて
こういうつなげ方って好きだな。

川路の欧米での失敗談って迷子なんてのよりも
汽車からの雲古投げ捨て事件があるじゃないか w
0899日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 17:37:19.96ID:8iJKAd2D
誰も川路のキンタマの事を言う者が居らんどなあ
0902日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 21:05:23.69ID:2Tn+nXe/
そろそろ次スレのタイトルを考えてくりしょり
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況