X



【第三十八回】太平記part.38『一天両帝』 

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0265日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 10:00:39.57ID:S5GlpQ1S
今日の「徹子の部屋」は後藤久美子
太平記の話は出ないだろうな
というより、出演したこと忘れてそう
0267日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 14:32:14.84ID:nB3EF+xD
相手すんなよ
0268日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 16:21:31.61ID:FzujE6Xr
>>259
正行が四條畷で戦没する直前に出たかもと思ったが親房と廉子だけだったかな…
0270日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 16:59:23.90ID:nrIfr0AD
正行って総集編では成人後のシーン全カットなんだよな
0272日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 19:09:56.22ID:S5GlpQ1S
勾当内侍役の宮崎萬純
勾当内侍は、むしろ義貞が亡くなってから、じっくり描かれるみたいですね
ストーリーブックにはそうあるけど、実際
0274日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 05:47:09.11ID:cOjTwH7f
正行は顕家を亡くした親房の嫉妬で死地に向かったような感じにもなってたな
0275日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 08:30:34.91ID:mQk9wqm8
親房は、お前も討ち死にせえやと言わんばかりにネットリと絡んでた
0276日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 09:28:09.40ID:yYochO1F
正成自刃
0277日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 09:41:18.39ID:0tbntL4q
でもまあ後醍醐帝なき後の南朝が親房で持っていたことはよく分かる感じになっていたな
0280日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 21:25:05.54ID:g9yG53iH
親房は護良親王派
最初は、廉子と仲が悪かったが、後醍醐の死後は「ジュコウさま」と呼ぶなど、すっかり仲良くなっていた
0282日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 23:02:38.53ID:qPyNr+6O
>>279
北朝方で観応の擾乱の原因となる対立が顕在化するより前の時点でそれが出来たら・・・という条件付きだろうけどね
0283日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 01:28:08.26ID:tCiWbhb/
ドラマは別として、
親房は南朝の中において主戦派という訳でもないんじゃないかな
0284日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 08:51:40.72ID:lwXyfKgS
親房は奥州時代から自らが推戴していた後村上(義良)との個人的な結び付きで南朝陣営にいるんじゃないかな?
0286日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 16:44:24.90ID:H0jph2iL
32回「藤夜叉死す」を見た
ドラマではこうなってるが、史実では尊氏と直冬の母の関係ってどうなってるんだろうと
ふと思った
0287日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 17:55:23.25ID:YJREiQVE
>>285
いや個人的な結び付きだろ
0288日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 19:33:34.47ID:HAm1utgr
>>286
身分の低い女(遊女とか)と遊びで寝たら、妊娠した、子供を認知しろとしつこく迫られて、
尊氏のほうがげんなりして逃げ回っていた、といったところではないかな。
「本当に俺の子か?」という疑念が最後まであったんでしょう。
0289日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 20:48:46.63ID:H0jph2iL
>>288
ありがとう 話は変わるけど、
34回「尊氏追討」
師直「殿、お通しいたしませんぞ」
この中に大高重成もいるのだが、大高は尊氏と直義が戦って直義が勝った時に、
直義の肩を持って尊氏をこき下ろしていた
0293日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 23:32:03.17ID:Gt10jjG8
愚管抄に感化されたのかな親房は。南朝の正統性を主張しないと自分のやってきたことが否定されてしまうし。北朝にいても西園寺や五摂家を超えることはできないし。南朝にいたら源氏の長者にもなれるしね
0295日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 08:15:56.24ID:kxpJWg3n
正行の弟の正儀が進めていた北朝との和議をぶち壊したのは親房卿ら公家でないの?
0296日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 09:01:21.61ID:KPzN5iJr
楠木の一族でも講和派は少なくて、正儀は支持基盤弱かったから
もともと無理な話だったのではないかな
0297日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 10:50:29.34ID:F1Ryp+De
>>293
親房の『神皇正統記』は、院政を批判する一方で、摂関家中心の公家の家格秩序には
基本的にプラス評価だから、摂関家や清華家を自らが乗り越える気はないよ
南朝に身を投じた後もずっと大納言(亜相)のままだし
0298日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 11:29:08.98ID:u4327JuV
記録を見ると南朝の関白もしっかり近衛と二条が務めているね。摂関家の力おそるべし。
0299日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 13:09:34.66ID:TB6x6HwX
そりゃあんた、それだけが五摂家のレーゾンデートルなんだから
五摂家以外で関白になったのって秀吉と秀次だけだろ
0300日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 15:02:17.02ID:UKeUoZbo
>>290
勾当内侍は義貞の死後は登場していない
高師直との接点もない 師直が手を出したのは塩谷貞の妻
0302日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 19:28:02.22ID:UKeUoZbo
赤橋守時役の勝野洋は、「信長 キングオブジパング」には細川藤孝役で出演
2年連続で、大河に出たんだな
0303日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 20:35:09.67ID:F1Ryp+De
>>302
独眼竜政宗→武田信玄のときも2年連続
0304日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 20:36:26.17ID:7iIPFEUx
大河の常連だね
最近だと村上新悟の4年連続ってのもあるけど
0306日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 13:27:30.01ID:sQWlUr3C
堤真一も、政宗・信玄に2年連続出演だね
0307日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 15:04:29.24ID:D+U7uly9
>>300
大河の太平記に塩谷貞の妻は登場しない
大河「太平記」で高師直が高貴な姫をさらってきて犯し
自分の愛人にしていたのは二条の君
関白二条道平の妹という設定の架空人物
二条の君は実は南朝方で師直と尊氏を仲違いさせようとした
0309日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 16:23:40.97ID:2aktXzcx
× 塩谷
○ 塩冶

塩谷(しおや)は、初回に登場した吉見の残党の塩谷宗春。
塩冶(えんや)は、終盤に登場して師直とトラブる佐々木一族の塩冶高貞。

このドラマには佐々木(塩冶)高貞本人もその妻もしっかり登場しているし、師直が高貞の妻の入浴を覗いているようなシーンもある。
0311日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 17:56:24.13ID:uJNKoWMM
楠木正成がゲームキャラになっててワロタw
楠木の役やったことあるのは鉄矢以外にいる?
0312日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 19:17:04.91ID:pzcMEYm+
義詮が上洛と入れ替わりに、基氏が鎌倉に下っているが、
ナレーションでもそのことに触れていないのが残念
基氏自体は、1回だけとはいえ登場してるのに
0313日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 19:46:43.37ID:hFQSDpMq
塩冶に恋文をバラされて周囲の人にプークスクスされて何がおかしい!とぶち切れてたな
0315日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 20:50:46.89ID:ao3O/DDI
入間川殿か
義詮基氏と兄弟そろって早死にだったんだよな
もし基氏が義詮より長生きしていたら、その子孫みたいに将軍の座を狙ったりしたのかな
0316日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 21:39:22.92ID:YlM0ysTi
基氏の「基」の字はやっぱり清和源氏の先祖の源経基からとったのかな?
0317日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 22:47:04.89ID:wOfFcaC2
Henkipediaの出番だな

経基王はさすがに遡りすぎ、かつ義経は河内源氏には不吉だからないだろう
当時どこかの摂関家から一字貰ったと考えるのが自然な流れかと
0318日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 00:18:44.27ID:nPJxqHIg
でも義満の「満」も本当は源満仲の名前からでしょう?

あと基氏の名前に義経は関係ないのでは?
0321日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 13:42:56.02ID:uw0V0ihD
摂関家の当主の諱も、奈良〜平安期の藤原北家の歴代の名前から一字拝借してくること多いよね
0323日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 14:27:01.30ID:FfsgQ4a1
来月、吉川弘文館の人物叢書で「二条良基」出るけど、
二条って、この時代の人物なんだ
ドラマには出なかったけど
0326日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 16:02:39.40ID:FfsgQ4a1
田辺久子著「関東公方足利氏四代」という本では、
今川基氏という人物の名をあげてる
先祖ゆかりの「氏」の字を基氏に授けた、と書いてる
基氏の「氏」の字は父尊氏の「氏」なのは間違いなかろう
0327日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 16:43:00.87ID:SUbouSwr
>>307
おお!
都で拾ってきた!→師直愕然
あれ、二条の君か、次の登場ではすっかり奥方に収まってたからわからなかった

モヤモヤがひとつ消えた、ありがとう
0329日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 17:32:32.80ID:c5HlZvqG
>>322
摂関家の先祖で「基」といえば藤原基経だろ

>>324
そもそも偏諱を与えるって武家の風習なので、摂関家当主が尊氏の子供に偏諱を与えるというのは意味不明
0330日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 17:45:13.31ID:c5HlZvqG
>>326
あの今川了俊も、自分の祖父である今川基氏と、鎌倉公方の基氏が同名なのは、家門の誉れみたいなことをいってるよね
確か細川頼元の初名も「頼基」だったはずだし、足利一門に割りと使われる字なんだよな
0331日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 17:55:38.03ID:uoZ0YSbk
>>328
さらにいえば二条道平の妹で、師直に盗み出された女性って、
>>307のいうような完全に架空の人物というわけでもないけどな
師直の子供で美男子として尊氏に愛されたことでも有名な師夏の生母は、実際に二条関白の妹とされるわけで
0332日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 22:14:32.67ID:PMs770QM
尊氏の寵童というと饗庭命鶴丸も有名だな。
0333日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 22:19:26.08ID:SUbouSwr
>>332
本名が疑問な人物よね

当初の諱は直宣であったが[1]、尊氏より偏諱を受けて尊宣を名乗る[2]。『園太暦』では氏直としている[2]。

後醍醐帝からもらった字を人にやるのはセーフなの?
前に誰か書いてたけど
0334日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 22:49:30.91ID:dvRsrYmY
なんで家臣の、しかも吉良の分家の今川から偏諱受けなきゃいけないのよ、逆でしょうよ。斯波なら前例があるけどさ、これはまた別の話。事実上天下人の尊氏の息子だよ。直冬のように他に養子にやったわけでもないし。
二条良基ならなんか納得するけどな〜。当時は公家から武家への偏諱はなかったのかな?義満から公家へはあったけど。
0335日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 00:26:10.72ID:sf08lJjN
そもそも公家に偏諱授受の慣習を持ち込んだのは義満
それ以前の公家社会にはその慣習はない
後醍醐から尊氏への偏諱は新儀を平気でやる後醍醐だからこその例外

あと偏諱は立場の上の者から下の者という意識が広まるのも義満以降
それ以前の武家社会では偏諱は単に烏帽子親と烏帽子子の連帯を示すものに過ぎない

但し今川基氏と鎌倉公方基氏が同名なのは単なる偶然
今川基氏は足利基氏が元服する遥か以前に没している
0336日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 00:30:39.43ID:0jgU2+M+
容貌当代無双の児って公式史書に書かれるって
どんだけイケメンだったんだよという
0337日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 00:46:33.06ID:qf5Qs3DJ
そういえば、義詮の「詮」の字は、祇園社(現八坂神社)の神職である
宝寿院顕詮(『祇園執行日記』の記主として有名)の名前から来ているという説もあるよな。
0338日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 10:20:30.78ID:YJav3vBq
人物叢書「足利直冬」読んだ
直冬の幼名は「新熊野」だそうだが、太平記では不知哉丸だったな
不知哉丸というのは作者の創作なのかな?
0339日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 10:42:13.98ID:2X/xLt68
>>338
吉川英治の創作
0341日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 14:58:31.18ID:YJav3vBq
完全版DVD順番に見てる
鎌倉幕府滅亡後に、登子が義貞と会っているシーンがあるが、
登子にとって義貞は、実家の北条氏を滅ぼした人物
実際にそんな場面があったとしたら、登子の胸中は複雑だったろうな
0343日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 16:51:58.11ID:Ft5KbcYi
字幕付きでBlu-rayBOX出れば買うんだがなー
ほんとはBSで再放送やってほしい
0344日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 19:10:32.67ID:YJav3vBq
この「太平記」では尊氏と正成は面識があるけど、実際はどうだったのかな?
湊川の戦いの前に正成は、後醍醐に尊氏と和睦するよう進言してるから、
面識あってもおかしくないが
0345日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 22:38:45.83ID:VUNBNh2N
義貞「鎌倉を攻めるぞ。我に続けぇ!」
関東御家人「………。」

千寿王「かまくらをちぇめるじょ。われにちゅぢゅけぇ!」
関東御家人「うおおおおおおおおおおおおおお千寿王さまーーーーっ!!!」


なぜなのか
0346日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 22:42:57.12ID:b5nb6Uas
毛利元就の南北朝時代の祖先毛利時親は、楠木正成の兵法の師匠という噂があり
この時代に河内に住んでたか?所領があって
幕末明治に長州閥が創作したのかもしれんが
吉川英治の原作でも登場してた記憶があり、師匠というよりペテン師みたいな存在だった
毛利時親は大河でも登場してたのかな?出てた記憶がない
0347日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 04:41:43.31ID:RNclrdTI
>>344
建武政権の時期に朝廷内で顔を合わせたことくらいは実際にあるだろ
0348日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 10:11:02.32ID:5THVex3y
ミネルヴァ書房では、
護良親王、足利直義 発売中
後醍醐天皇、楠木正成、足利尊氏、足利義詮 刊行予定
「人物叢書」では、上記の内、刊行予定は尊氏、直義のみ
南北朝時代では、ミネルヴァ書房の方が充実しているな
0349日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 10:49:07.76ID:85FP4oFN
>>348
ミネルヴァ書房の日本評伝選からは南北朝関係では光厳天皇、新田義貞も出ている。
特に光厳天皇は一般向けの本で取り上げられることが少ないので貴重。
0350日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 11:37:45.25ID:0Jx0k/0z
>>346
なんでこんなにつまらん文書けるの?
「毛利時親って出てた?」
10文字で収まるのに
0352日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 12:17:59.76ID:5THVex3y
連投スマン
光厳天皇の本としては、吉川弘文館から「地獄を二度も見た天皇 光厳院」が出ている
0353日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 13:35:21.75ID:RDLKx63Z
人物叢書とミネルヴァはほとんど同じタイミングで同じ人物の本を出してくること多いよね
0356日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 22:17:53.82ID:5THVex3y
47回「将軍の敗北」
佐々木道誉が出ていないんだが、この戦には加わってなかったのかな?
戦後に所領安堵された中に道誉もいたから、加わっていたと思うんだが
0357日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 22:32:10.48ID:pOlPTtTn
>>350
つうか毛利時親って誰?
0358日曜8時の名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 22:53:35.29ID:gOBO6SbO
持明院の上皇・後伏見院におかせられては、これにて鎌倉殿も目を覚まし、我ら持明院の正統に帝の座を還さんかと、狂喜乱舞のお喜びとか…。

吉田定房ちゃんと出てんじゃん。
0359日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/01(水) 04:34:46.38ID:GV8qRAAn
>>358
吉田定房が出ているから何だと言うのだ?
0360日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/01(水) 15:38:12.97ID:CAe7YdNK
,この「太平記」には、「峠の群像」から3人出ているな
大石内蔵助役 緒形拳 足利貞氏役
大野九郎兵衛役 山内明 吉良貞義役
藤井又左衛門役 藤木悠 上杉憲房役
0361日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/01(水) 16:01:52.17ID:J8SepAe7
>>356
打出浜の戦い自体に道誉いたのか?
てっきり近江方面で防衛してて戦いには参加してなかったと思ってた
それかいつもの如く戦況が悪くなって直義方にいったん降ってたのかと
まあこの辺りは妄想だけど

ドラマ的には尊氏と師直のやり取りがメインだからあえて出さなかったか
陣内のスケジュールによるものかと
0362 【凶】
垢版 |
2020/01/01(水) 17:09:03.21ID:ttyxWphR
征夷大将軍は頼朝公以来、源氏の棟梁の受け継ぐべき職でござりましょうぞ
0363日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/01(水) 18:01:55.36ID:A+NZsdP6
>>362
でも頼朝以降に摂家将軍やら宮将軍やら、源氏の棟梁でない者が何人も征夷大将軍になっているけどな。
(と直義にまじレスしてみる)
0364日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/01(水) 18:27:55.02ID:fFYtGyJw
>>362
「職」を「ショク」と言わずに「シキ」と言っているのが気になるシーンだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況