【第三十八回】太平記part.38『一天両帝』 

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0859日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 20:23:28.52ID:PxaGBnWA
攻殻機動隊の「バトー」の声を当ててた大塚明夫さんのことなんじゃないの、たぶん(´・ω・`)
0861日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 20:47:51.98ID:2raUTu6b
>>832
金八先生やった人だからウヨは猛抗議だろ
0862日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 20:49:22.28ID:2raUTu6b
>>854
数年前にGEOでレンタルして全編見たのだが
0863日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 20:53:36.36ID:2raUTu6b
なにげに若手主要キャストがみなその後出世してるからな

真田、高嶋弟、良純、沢口、宮沢、ゴクミ、柳葉、陣内、樋口、鶴太郎、本木、赤井、筒井

※鶴太郎はけっこう年だけど俳優としては若手だった
0865日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 21:28:21.46ID:Xgnxhmep
>>858
ガンダム0083の
主役コウ・ウラキのライバルキャラアナベル・ガトー
大塚明夫
0866日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 21:51:12.45ID:Xgnxhmep
>>856
ウルトラマン80だけど
101回目のプロポーズで武田鉄矢の恋敵役って
同じ年
0869日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 00:10:13.47ID:ErJH6iVS
>>868

          人
  ∧_∧    ( 0 )
  < `∀´>    л  シュボッ
 ̄     \    ( E)
フ     /ヽ ヽ_//
0870日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 01:24:41.82ID:cfNdeCi5
>>867
草萌えるって完全版は残ってないんじゃ?
0873日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 09:05:28.01ID:imOKNzwv
>>871
それ販売されてんの?
0876日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 13:29:38.08ID:G9U5RLg2
武田鉄矢は思想的には右の方の人だよ

楠正成やって、その後転生して水戸光圀もやった
0879日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 20:27:12.07ID:q8jqDUuD
>>876
実際はどうか分からんが、学生運動世代の長髪の歌手というかつての雰囲気から、
反権力=左翼思想というイメージを持たれやすいのかもな。
0880日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 20:27:12.29ID:q8jqDUuD
>>876
実際はどうか分からんが、学生運動世代の長髪の歌手というかつての雰囲気から、
反権力=左翼思想というイメージを持たれやすいのかもな。
0881日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 22:22:19.30ID:03ZNt/TO
なるほど〜、矢文の車引きのところ、湊川への伏線だったんだな

やっぱ池端神
0882日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 03:58:31.93ID:BVL1o5KC
>>881
何がどう伏線になるの?
0883日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 07:40:48.77ID:5V20cjPH
>>870
家庭用ビデオとかの素材の提供を募って
ある程度補修したものを
全話集まったかはうろ覚えだけどCS局で放送したなあ
再放送しないかなあ
0886日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 08:50:47.29ID:j7UYzhA5
宮沢りえ 樋口可南子 本木雅弘って室町幕府じゃなく ヘアヌード写真集時代を切り開いた三英傑やん!
0887日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 12:43:20.88ID:6RPD6oTy
再放送は今の視聴者はちょっと混乱するかもな
30年前は△△説だったが今は○○説が有力とか
0888日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 13:09:44.79ID:0Y1ZCHA7
>>887
実際にこの10年ぐらいで、日本史学界で室町時代の研究が急速に進み、きちんと史料に裏付けされた新説が
いろいろ出ているみたいだからね。言われてみれば、一般向けの新書でも、応仁の乱、観応の擾乱、
足利義満など室町前期に関連したものが最近立て続けに出版されている。
0889日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 13:53:03.74ID:0Usy6dFY
そもそも吉川英治の執筆時点で通説だったものを元に吉川が脚色して小説にして
それを元にしたドラマ化でさらに作り変えて脚色してるんだから
最初から何重にもファンタジーが混ざった虚構の物語でしょう
今現在の通説との違いなんて誤差に過ぎないレベル
0891日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 17:17:54.56ID:ZiA9ePgK
近年新説が出てるの1つに、直義の死をめぐって、があるね
ドラマ「太平記」が放送された頃には、どの本にも「毒殺」と書かれてたが、
近年では自然死説が出てる
従来通りの毒殺説を唱えてる人もいて、この問題は決着していないみたい
0893日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 18:07:50.03ID:ZADiwM4b
>>888
まあでも南北朝・室町あたりの本を最近量産している人たちも、そもそもこの時代を
研究しようとした動機とか、そうした潜在的な部分で、この大河の影響を受けている人は
結構多いと思うよ。
何故なら、彼らの多くは年齢的に多感な10代の頃に、この大河をリアルタイムで
見ていた世代なわけでw
0894日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 18:46:14.18ID:ZiA9ePgK
>>892
自然死説を唱えてるのは峰岸純夫、亀田俊和など
峰岸、亀田は死ぬべきなの?
0895日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 19:07:46.85ID:G0JG3Wkd
>>882
赤坂城の戦いの後、15話で逃亡した正成らを捕らえるための北条方の関所の検分役の高氏が
花夜叉一座の車引きに身をやつした正成を見逃すとき正成に尋ねる場面がある
「戦上手といわれたお方が、なにゆえ勝ち目のない戦に立たれたのか?」と
矢文の答えが「(前略)大事なもののために死するは、負けとは申さぬものと心得おり候(後略)」
明らかに湊川での正成の敗戦を踏まえての言葉
0900日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 19:59:33.24ID:ZiA9ePgK
>>898
なんで?
黒田は戦国時代の研究者じゃないの
太平記の時代の著書あったっけ?
0901日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 20:06:55.29ID:m3rD14yK
この頃の柄本明はほんと怖いキャラだったけど、
今はいいお父さんのイメージがついちゃったから、
あの高師直の怖さが伝わるかどうか。
0902日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 20:11:47.62ID:G0JG3Wkd
>>900
確か「真田丸」の歴史考証者3人のうちの一人
あと小田原北条氏に関る著書も執筆してて初代宗瑞の享年を従来の88歳ではなく
二回り下の64歳を強く主張している
これらの説を採用して現在描かれているのが、ゆうきまさみの漫画「新九郎、奔る!」
0905日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 21:44:02.95ID:CVrzxhcb
>>901
東京乾電池の舞台活動も重なり、疲れ気味だと当時のインタビュー記事で読んだことがある。
実際、そんな角が出ていたのだろう。
0907日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 22:10:24.38ID:m3rD14yK
「師直!口をつつしめ!」
あの前のセリフ、今そのまま放送していいのかな?
0908日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 23:24:23.52ID:cfIUWuqE
金沢貞顕の妹で足利貞氏の正室は、貞顕亭に出戻ってキチガイ飲んべえ扱い。
一瞬しか出てこない。

すぐ後に、上杉清子は「御台」と呼ばれていたが、側室なのにそれはありなのか?
0909日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 01:28:13.16ID:6MWKf3Ab
今ではあの有名なザンバラ髪の騎馬武者像は尊氏でなく高師直ではと言われている
そしてあの有名な源頼朝の肖像画は実は尊氏弟の直義と言われている
0910日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 02:52:45.64ID:n0STX5Ai
>>897
尊氏が小島法師に「尊氏はなかなかハンサムだったって書いておいてちょ」みたいに頼んでたよね
0911日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 03:17:59.95ID:PFwPuLJ7
>>910
「聞こえませぬなぁ〜もっと大きな声で!」

>>899
小学館版の人物日本史の南北朝時代は悪党がクローズアップされてたので
通常版&アニメ版で補完
0912日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 05:05:25.71ID:+Vky1NYO
今谷明さんの説は完全に傍流になったのかな
日本国王と土民は面白い本だったけど
0913日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 08:31:29.41ID:MXzoLaJz
>>910
そう
小学生の頃、学校の図書室にあった漫画日本史(集英社版?)も読んだけど
そっちでは、足利尊氏が凄い悪人顔で驚愕したな
0914913
垢版 |
2020/02/21(金) 08:34:47.08ID:2E+J5WX+
足利側が野心家で、護良親王が悲劇の皇子
みたいな描かれ方だったような・・・

数十年前の事だから、うろ覚えだけど
0915日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 09:05:58.76ID:6MWKf3Ab
明治以後の史観では天皇に反逆した尊氏は悪だから
騎馬武者像でもわかる通り悪人顔にさせられたんだろ
0916日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 09:21:43.00ID:kpkACS3b
>>912
義満の王権簒奪計画のことなら、現在の日本史学界ではほぼ否定されている。
義満と後円融天皇の個人的ないざこざをあたかも幕府vs朝廷の全面抗争のように史料を拡大解釈してしまった。
0917日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 14:12:27.11ID:IS1YKZm2
池端御大は室町時代が好きなのかな?
麒麟も室町後期にスポットを当ててるし
麒麟や太平記が好評だったら、大河の空白である義満をやってくれるかもな
0918日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 14:27:43.24ID:UGQlogsq
>>902
北条早雲の年齢問題なら、既に定説になりつつあるんじゃないかな?

最近は歴史教科書の記述なんかでも、早雲の生没年は従来の「1432〜1519」から「1456?〜1519」といった表記に変わってきているし。
0920日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 15:17:05.90ID:UGQlogsq
>>912
「花の乱」の時代考証の人だね。

>>916
しかし歴史の専門家ではない奴が書いた『逆説の日本史』とか『日本国紀』とかのような
トンデモ本には、多大な影響を与えているねw
0921日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 15:22:30.80ID:UGQlogsq
>>919
そもそも早雲の生年を1432年(永享4年)とする従来説にも特に根拠がないし、
不自然さが拭えないこと自体は以前から言われていたことでもあるから、24年繰り下げた
子年というのは、それなりに説得力はあるんじゃないか?
0925日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 21:15:56.36ID:5z5k+SX5
>>917
南北朝と戦国時代を室町と一括りにできるのか?
0927日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 22:13:06.35ID:AxkV4jzQ
麒麟や太平記が好評だったら
麒麟は視聴率が出るけど、太平記はBSだから出ない
何をもって「好評」と見なすの?
0930日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 22:58:54.47ID:LwVVJHGN
ウィキの高師直のページにはもう旧足利尊氏肖像が掲載されてるよw

そういや、兄・師泰、弟・師直ってのも実は逆だって説があるな。
0931日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/22(土) 01:39:23.53ID:LuCH3Hia
再放送は大塔宮がネタになるだろうな
誰だよあの暑苦しい役者は?ってw
0934日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/22(土) 04:55:32.85ID:lPUBmQbG
早朝に太平記放送するみたいだけど多分寝てるな
タイマー録画して後で観て書き込む人の方が多いのかな
0936日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/22(土) 11:12:30.28ID:bU11nkEd
>>925
中世後期という意味ではそうなんじゃね?
0937日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/22(土) 11:18:43.89ID:bU11nkEd
>>930
『園太暦』に「舎弟師泰」という記述があるのだっけ?

たた当時は、実際の年齢は上でも庶子だと弟にされる例もあるから、嫡子でない人物で
兄説と弟説が両方ある場合は、真相は庶兄であったという可能性は十分に考えられる。
0940日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/22(土) 14:20:49.95ID:iBFXurej
何言ってんの。ツイのトレンドとか大した事ないから
なんだかんだでテレビの影響力は未だに強い
0941日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/22(土) 14:36:22.17ID:Tsq73SnZ
BSの視聴率出ないとか、そもそも未だに視聴率だけで評判を測るとか>>927は感覚が古いなw
まあ日曜朝6時のBSなんて1%もないだろうからわざわざ調べないと分からないだろうけど
結局は総体でどのくらい見られるか
0942日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/22(土) 15:58:43.11ID:NsLnxJuy
>>937

弟説と兄説が両方ある場合
→本当は兄だけど嫡子じゃないので弟扱いされることはあり得る
→本当は弟だとすると兄説が生まれる理由がない
 ※ よって兄が正解である可能性が高い

似たようなケースで
兄弟説と親子説が両方ある場合
→本当は兄弟だけど弟が兄の養子になったので親子扱いされることはあり得る
→本当は親子だとすると兄弟説が生まれる理由がない
 ※ よって兄弟が正解である可能性が高い
0945日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/22(土) 22:09:18.71ID:cj5TmePK
来週のテレ東「アド街」は府中分倍河原だそうな。
当然新田義貞祭りだろうな。
0946日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/23(日) 01:52:33.85ID:ASA/GvOL
塩見師泰は特に出番は無かったけど
師直を逃がそうとして
必死に叫んでた場面だけは印象にある
0949日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/23(日) 10:06:38.66ID:S5nheLFQ
>>947 我慢出来なくてツベに上がってるやつ35話まで一気見した。ボタンのかけ違いなんだよな...何でこうなった~! やっぱ公家贔屓した後醍醐帝が悪いよな
0951日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/23(日) 10:57:10.85ID:2IBgPqqd
>>949
後醍醐帝は公家一統と口先ではいうけど実際には公家を大して優遇しているわけでもない
後醍醐帝の目指すところは詰まるところ自らを絶対君主となる独裁だから
そのためだったら低い身分のものでも平気で取り立てるし
公家の大半は後醍醐帝のこうしたやり方には付いていけない
0952日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/23(日) 11:07:57.05ID:OEX5WJgE
皇位継承、統治など
(自身の系統で)天皇が皇帝的な存在になりたいだけならば
全国の武士団を抑えることはできないのかな
公家側が昔の権利書持ち出すからか
土地の権利を保証していた鎌倉が無くなったからか
0953日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/23(日) 11:20:33.18ID:OEX5WJgE
後醍醐天皇の倒幕計画の始まりは
より長く皇位にいたいこと、自分の系統で皇位を独占したいこと
って聞いた事あるけど
皇位継承問題以外の施策を「現状のまま」
新しい政策はひかえるとかやれば親政は長持ちしたかな

武士団を決起させた土地問題を裁けないと無理か?
0955日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/23(日) 12:21:40.86ID:oasx+Lc7
結局は軍事だ

延元の乱の東海道・東山道・奥州三方同時進撃は悪い作戦じゃなかったし
あそこで勝っていればもうちょっと続いていたかもしれない
0956日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/23(日) 12:31:48.59ID:OZekJvH9
>>951
それまでの前例や公家秩序(家格身分に沿った人材登用など)を無視した後醍醐天皇の独裁的手法は
公家からも「物狂いの沙汰」と酷評されていたからね。結局、帝は公家も武家も掌握できていなかった。
みんな「打倒北条」という目的のために一時的に帝の元に結集しただけ。
0957日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/23(日) 14:44:01.52ID:llqOqS8Q
>>915
だから昭和天皇が生きているうちはドラマ化することが出来ず
平成3年になってようやく描けるように

戦前生まれの人は、歴史の教科書で
足利尊氏は後醍醐天皇を裏切って追放した大悪人と教えられてきたので
このドラマは衝撃的だったらしい
0958日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/02/23(日) 15:03:48.39ID:UWdpBfyu
太平記
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況