【2022年 大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 12:53:31.38ID:5p+FG9PA
2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」
【放送予定】
2022年1〜12月
【脚本】
三谷幸喜 
【制作統括】
清水拓哉(「真田丸」「いだてん」「腐女子、うっかりゲイに告る。」)
尾崎裕和(「軍師官兵衛」「あさが来た」「ゾンビが来たから人生見つめ直した件」)
【演出】
吉田照幸(「あまちゃん」「エール」『探偵はBARにいる3』)
【プロデューサー】
大越大士、吉岡和彦、川口俊介
0003日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 12:57:14.58ID:5p+FG9PA
2022年に放送されるNHKの大河ドラマのタイトルが「鎌倉殿の13人」に決定した。演出は三谷幸喜さん。三谷さんが手がける大河ドラマは、2004年の「新選組!」、2016年の「真田丸」に続き3回目となる。1月8日、東京・渋谷の同局で行われた会見で発表された。

会見に出席した三谷さんは、タイトルについて「新しい大河を作りたいと思いまして、こんなタイトルは(いままで)ないだろうという思いで付けました」と説明しつつ、「北条義時が鎌倉幕府を作るまでを描きたいと思います」と意気込みを語った。
0004日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 12:58:40.33ID:5p+FG9PA
NHKは8日、東京・渋谷の同局で会見を行い、2022年に放送される大河ドラマ第61作は、鎌倉幕府の第2代執権、北条義時を主人公とした「鎌倉殿の13人」、脚本はヒットメーカー・三谷幸喜氏(58)、主演は小栗旬(37)に決まったと発表した。
三谷氏は2004年「新選組!」、16年「真田丸」に続く6年ぶり3回目の大河脚本。小栗は大河初主演となる。 (スポニチ)
0008日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 17:50:14.64ID:CWeFFXCM
子供の時に草燃える見た
年食ってまた鎌倉初期源氏三代の時代とは
間45年あるからもう生きてる間には鎌倉初期は見れないか
心して見るぞ
0009日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 17:52:18.96ID:CWeFFXCM
>>7
義時主役でもし44回だったら話数足らないところだった
50話はいるよあの人生
0010日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 19:22:34.72ID:y8JBeieM
13人が主役だぞ
0011日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 19:38:05.88ID:adNl2Z1e
とにかく北条氏は(もちろん北条義時も)
コンプレックスと恐怖心の塊だということを理解する必要がある

後代では、長州閥と(世界の)共産党が北条氏と非常によく似ている
13世紀に現れた、その先駆性は世界的にも稀有で、恐ろしく早い

長州閥と反日左翼による合作の反皇室プロパガンダ、共産主義者の破綻した陰謀論、
明治天皇替え玉説(笑)や田布施システム(笑)なるものがある

反日左翼は実は「似た者同士」の長州閥が大好き、
長州を過大評価、長州の虚像を広めることで、長州のお手伝いをしている

私は最初、追い込まれている、しょぼい長州閥が
自分たちを大きく見せるために、この手の捏造プロパガンダを流してると思ったら、
どうやら本当にアカが流しているようで、アカのあまりの頭の悪さに大爆笑したものだ
もちろん、長州閥と(既存の組織に寄生して乗っ取りを得意とする)共産党が
地下でしっかりつながっている可能性もあるがね┐(゚〜゚)┌
0013日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 19:45:58.10ID:adNl2Z1e
【長州閥の実像】
幕末に、尊皇攘夷のカルトテロリスト集団が手の平返しをして、長州征討で滅亡寸前だったところを、
外国の力まで借りて九回裏2アウトから逆転サヨナラホームランを打っただけ。

当時、明治天皇以外にもフツーに男性皇族はいた、江戸幕府はそれ以外に輪王寺宮というカードも持っており、
すり替え()など政治的に自殺行為。 また明治天皇の生母の実家の中山家で
明治天皇の幼少期の養育に関与していたのは、長州ではなく、むしろ薩摩である。
もちろんすり替え()・替え玉()などしたら、薩摩が黙っていない。

マイノリティが一瞬の差し脚、ただのクーデターで権力を手に入れただけだから、
明治維新後も、(薩摩と比較しても)異様に権力に執着して、
山県有朋という足軽未満の中間(ちゅうげん)上がりの小心者が、
ハリネズミのように陸軍や内務省(警察)をピンポイントで抑えにかかった。

このあたりは、ソ連共産党始め世界の共産党の権力奪取パターンと非常によく似ている。
歴史的には、共産党よりも長州閥の方が早く、さらに言えば鎌倉幕府の執権北条氏の二番煎じ、再来とも言える。
北条氏が真っ先に抑えたのも鎌倉幕府の軍事・警察を司る侍所であった。
(長官の別当(執権)だけではなく、初期の頃から次官の所司も
「御内人の嚆矢(こうし)」とされる金窪行親が就任、その後も御内人トップの
内管領が侍所所司を兼ねることが多かった)
薩摩は徳川将軍とも皇室とも縁戚であり、どっしり構えて、そのようなことをする必要はないのである。

それでも長州閥というのはショボくて、戦前も、昭和の段階で、すでに押されまくっていた。
ちなみに長州閥は実に3回も歴史的な国民暴動(※)が発生している嫌われ者の無能集団なのである。
(※)第一次憲政擁護運動(×第3次桂内閣)、米騒動(×寺内内閣)、60年安保(×第2次岸内閣)
ただし、ここでは、嫌われ者の無能集団であることよりも、
長州閥には自分たちが嫌われている自覚(被害妄想)がある、
恐怖心・コンプレックスを理解することの方が重要である。
ちなみに、逆に日本人に暗殺された長州閥の総理というのは1人も居ないのである(お察し)。
(伊藤博文は、朝鮮人の安重根に暗殺された)
0014日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 19:47:28.02ID:adNl2Z1e
>>13の続き)
大正の頃から、すでに薩長史観批判があったのは(内藤湖南など)、
薩長や公家が弱すぎて、佐幕勢力を一掃できなかったから、
華族・士族の支配階層として、そっくりそのまま温存せざるをえなかったからである。

長州閥の田中義一が、張作霖爆殺事件で若い昭和天皇に一喝されて内閣総辞職したのは、
それくらい長州閥の立場が弱いから、皇室に頭が上がらないからである。
(憲法上は、総辞職の必要はまったくなかった)
宮中某重大事件で(薩摩その他に)完敗して、失意のうちに死んだ山県有朋も同じ。

安倍晋三と不仲であることが周知の上皇陛下も、退位問題で安倍を振り回す一方で、
政府主催の明治150年記念式典
(長州閥の歴史的正統性をアピールする、とっても大切な式典)は欠席した。

安倍晋三が即位の礼はじめ皇室関連行事を最大限に利用するのは、
鎌倉幕府の執権が「鎌倉殿の命により」と言う(言わざるを得ない)のと同じであるが、
目的が勤皇ではなく、あくまでも自分の権威付けなので、1年に3回も世界覇権国・宗主国の
トランプ大統領を日本に呼びつけようとしてトランプを激怒させ、
序列13位の末席の女性閣僚を派遣されるような大失態を犯すわけだ。
今上陛下のために、たった1回の来日に絞れば、
トランプを即位の礼に呼ぶことも十分に可能だった。
0015日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 19:49:18.65ID:adNl2Z1e
やる夫が鎌倉幕府を成立させるそうです 第六幕 「次郎実朝」 後篇

(一部抜粋)

吾妻鏡が北条氏の歴史本で、北条氏にとって都合のいい本だと知っているだろう。

それは正しい、ただ……、北条一族の重要人物の中で、
どうも一人、“妙に吾妻鏡が厳しい目を向ける人物”
……そういう人物がいるのをご存知だろうか。

北条義時、である (中略)

このように、義時は何かやるにしろ必ず実朝なり家族なりに諌められている。
はっきり言って書く必要はないのに、だ。
ただ、義時が諌められている事項を抜き出すとあることが分かる。

★★被官にえこ贔屓すること、大御家人に便宜をはかるため道理をねじ曲げること。
権威のために寺社に資材を大量に浪費すること……。★★

それらで義時と共通する存在、それは―
吾妻鏡は義時に、―鎌倉時代末期の北条氏を重ねているんだよ!

義時の状態は、権威も格もない新興氏族が陥りやすい状況であり、
彼自身の意識よりも、そうせざるをえない部分がある。
油断するとこうなる、そう言った見本のような部分があった。

後に陥る状況を、予言のようにはっきりと言う実朝は、義時の状況を見た上で論理的に出した結論なのだろう。
0016日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 19:51:12.45ID:adNl2Z1e
 
皇室が鬼門、泣き所なのも、北条氏=長州閥に共通している

ここはNHKの真価が問われる

北条義時と(長州閥の)安倍晋三をかぶらせる演出、
なんとなく連想させる演出で現代政治、長州閥を風刺、揶揄することもできれば、

承久の乱で、後鳥羽上皇と現代の上皇陛下をかぶらせて、
北条義時=(長州閥の)安倍晋三の礼賛ドラマにすることもできる

北条義時は描き方次第で、英雄にも、道化(ピエロ)にもなるのだ
0017日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 22:33:17.81ID:CNus0VHS
鎌倉殿
0022日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 22:46:59.85ID:CWeFFXCM
北条は正式には北條だってな
子孫を名乗る連中は絶対北条を使わず北條にすると以前言ってた
0023日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 23:00:35.70ID:adNl2Z1e
>>18
てことはやはり北条氏=長州閥=共産党礼賛ドラマになるんだろうねw
人間を矮小化する三谷ドラマは、
北条氏のコンプレックスや恐怖心をクローズアップした方が面白くなるのに(´・ω・`)

>>22
後北条氏のことは知りませんけどね(大名として明治維新を迎え華族になってる)、
鎌倉北条氏、得宗の末裔はそもそも横井さんですよ
(北条時行の子孫、尾張藩重臣、通字の「時」も継承)
0024日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 23:40:35.99ID:0XEBmalJ
予習するまでもなくそこそこ知ってるからなあ

「北条義時、誰?って感じですよね」

知ってるわ
0025日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 23:49:12.74ID:adNl2Z1e
>>24
【電通】「CMは偏差値40の人にも理解できるものじゃなきゃダメ」 はあちゅうが電通の先輩に言われた言葉が物議
http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1485870325/

池田信夫blog
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51294993.html

> 私がNHKに勤務していたころ教わったのは、
> 「典型的な視聴者は、50歳の専業主婦で高卒だと思え」ということだった
> (politically incorrectだが)。
>
> たぶん民放はもっと低く設定しているだろう。それが市場メカニズムでは正解である。
> 1億人の知的水準の平均値は、当ブログの読者には想像もできないぐらい低いのだ。
0026日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 00:06:27.97ID:xsHJ6QgH
以前誰かが北条氏の知名度ランキングだと政子を抑えて圧倒的1位が高倉健
てやっててワラタw
0027日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 01:21:58.03ID:xsHJ6QgH
自分も義時は江間の分家だったと思う派でだから頼時は江間なんだろうとか
北条と独立して行動して伊豆に帰らないだの13人の中に入るだの
可能だったんだろうと思うが

ただ微妙なとこもあるんだな
政範が出生遅くて幼いこともあってさ
頼朝上洛に時政同行してないよね?そういう時に
北条家代表として北条小四郎義時になってる風に見えるというか
北条家の連中も周囲も結構曖昧だったんじゃねーかというか
0028日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 02:20:36.71ID:tjymHUV6
今知った
三谷は年食うほど本人ごと苦手になるんだが三回目が早すぎだろ
0029日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 02:26:44.57ID:LD/gpABu
もう大河を書ける脚本家が少ないんだから仕方ない
あと二度目があるなら福田靖とか大石静、森下佳子か?
田渕の三度目はいらん
0030日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 08:47:23.96ID:eLI1+Saw
森下さんにはもう少し有名な人でやってほしい
直虎はよく頑張ったと思うし
0031日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 08:52:28.64ID:QNSmP9OO
坂元裕二や古沢良太とか野木亜紀子あたりがそろそろやりそう
0032日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 10:03:04.91ID:RtYd5vJ5
>>27
13人の合議制からして、江間義時のキャリア、肩書きだけ異様だけどな┐(゚〜゚)┌
0033日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 10:16:07.85ID:RtYd5vJ5
本当は12人の合議制だったけど、義時を入れたかったから、
13人にしたとか吾妻鏡のやりそうなこと

なぜなら実際は13人全員で合議したことはなく、
数人で合議して頼家に答申するシステムだったため、
3人組×4=12人の交代制、輪番制なら辻褄も合うから
0034日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 10:23:32.21ID:xsHJ6QgH
義時は家子専一で若手代表だからいいのさw
ジジイと公家にやらせても不満高まるだろ
公家には信用置いてないからな武士は
0036日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 12:33:36.77ID:R6rKRM/e
朝ドラですら終盤へたれてえっちらおっちらな脚本家がほとんどだからな
三谷みたいに大河オタならやりたがるだろうけど
最近は視聴率もそれほどよくはないし準備期間いれたら一年以上拘束だろうし
脚本家からしても昔ほどオイシイ仕事ではないだろうな
0038日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 14:20:25.30ID:QNSmP9OO
>>37
宝治合戦で一旦没落してるけどな
それがきっかけで安芸郡山に土着する訳だからわからないものだけど
北条氏は短命なのに大江毛利氏は広元・時親・元就と御家一大事の時に長寿の当主が出てくるのは流石としか
0039日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 16:05:58.49ID:VCPzKGLN
二階堂って建武の新政に参加してたよな
0040日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 16:33:58.83ID:ZQDInRGz
>>34
合議制になった時点で義時は時政の嫡子ではなかったからだろ
嫡子の政範は幼かったし北条から2人も選ばれるのは不自然
頼朝は大江(政所別当)、三善(問注所別当)、二階堂(政所執事)、梶原(侍所別当)
辺りは行政官の上層部として重用してたけど
政子の親族というだけで北条を特別な地位には付けなかったからな
0041日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 17:08:27.51ID:xsHJ6QgH
北条になったり江間になったりしてるのみると
分家したぞ!でも人手不足だからお願いみたいな自転車操業の空気を感じるぞ
基本得宗家って人手不足感
余裕あるの義時息子と時頼息子ぐらいというか

つーか時政が合戦にもでない上洛もしないってなんかあるん?
そんで小四郎ちゃんが忙しいのだ
0042日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 17:10:32.51ID:DvnzSvud
安達と足立は叔父甥で中原大江も兄弟。北条江間も同時にいてもけっして不自然ではない。
0043日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 17:19:48.67ID:6ayt8j7t
時政はもう頼朝からうざがられてた可能性
0044日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 17:23:23.70ID:ZQDInRGz
>>42
安達、足立は頼朝挙兵前から仕え頼朝挙兵を支えた宿老だし
中原も大江も幕府機構を整えた実績がある(中原大江が兄弟かは諸説ある)
江間義時だけ選ばれる根拠が薄い
0045日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 22:17:23.47ID:xsHJ6QgH
根拠なんてその気になればいくらでもあげられるさ
将軍の叔父で政子が一番信頼してる御家人なら全然不思議じゃない
草燃えるでは政子がねぇあなたも入ってお願い、つってやってた
0046日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 23:33:34.42ID:9qFI/AJy
そもそも
かまくらどの?かまくらでん?
0047日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 23:42:21.04ID:PT7x/vp5
かまくらどの

鎌倉殿と将軍の違いですが、鎌倉殿は御家人と直接的に「私的」な主従関係をもつ主のことで、将軍とは幕府機構を通して「公的」に御家人と主従関係をもつ主のことです。似たようなものですけれども、少し意味合いが異なっています。
0048日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 23:47:42.52ID:5bX8X9+4
前スレで「平清盛」は色々説明不足の大河だったんじゃないかと話題が出たが、個人的には白河院、待賢門院、鳥羽院の話を冒頭に出すなら三者がどういう関係なのかアバンで丁寧に説明する必要があったと思う。
そりゃ為義のセリフでざっと説明はあったけど。
璋子と祇園女御、白河院が養父、養母と養女の関係で、白河院と鳥羽院が祖父と孫の関係だったなんてあの説明でどの程度の人がわかったのか。
13人では、ちゃんと前段階から解説してほしいな。
0050日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 23:54:51.57ID:WoltcB5A
義時は中年期になるまで、お人好しだが無能のレッテルを張られていたわけだし、案外ピッタリの役者は多いだろう
猫かぶってたんかな
0051日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 23:55:51.74ID:xsHJ6QgH
>>39
大河の太平記でも出てたよ二階堂道蘊
建武の新政に参加してgdgdな運営にpgrしてお前ら鎌倉幕府滅しといてこれかよw
てなこと言って「黙れ北条の残党!」と掴み合いの大喧嘩してた
後で北条残党と見られて処刑されたって知ったな
ドラマではそんな脇役の運命は描かないから知らなかった

その太平記で正中の変の時、六波羅探題が乗り込んで
鎌倉殿の命により、て言ったんだが気分盛り上がったの覚えてるw
幕府の命だったら雰囲気に欠けたよやっぱ鎌倉殿だよみたいな
0052日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 00:07:35.29ID:/G6TqZLQ
大仏殿をなんと読むか
だいぶつでん←普通の人
おさらぎどの←北条オタ
0053日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 00:46:57.60ID:hjr6u9lU
>>49
中田敦彦「解説なら負けせろー(バリバリ」
真面目な話番組終わってからの歴史紀行の代わりにそう言う補足あってもええかもね
0054日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 01:17:16.66ID:gsg8wIMg
>>51
そのシーン覚えてるよ。
後醍醐の新政権が全くうまくいってないことを象徴したシーンだったね。
話し合いの席を設けた尊氏自身もがっくり…みたいな。
0055日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 01:42:33.13ID:M1ZI0+19
>>48
それは思った
公式サイト内で系図でいろいろ説明あったけど
ああいうのをドラマの中でやらんとね

天皇家、摂関家、源氏平氏で親子兄弟の確執が繋がってて
すごく面白いのにさ
そこんとこ、ジェームス三木は(吉宗や葵で)語り手の説明タイムを作って
ちゃんと整理させてたよな、ああいうのもっとやればいいのに

あと真田丸で使われてた地図、あれも引き続き活用すべき
台詞で説明させるより、図解で見せた方が絶対わかりやすい
0056あずまえびす ◆tb9N5aKBG.
垢版 |
2020/01/18(土) 01:47:40.45ID:iRnrEXMw
平清盛の大コケは、共産党の反日馬鹿左翼が皇室を貶めるために、
自分たちの自己満足のために、「王家」(笑)連呼させたのがすべてだよw

素材を台無しにした自分たちの責任逃れで、
「王家」(笑)以外の理由をあーだこーだとデッチ上げてるだけのこと┐(゚〜゚)┌
0057日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 01:49:24.35ID:2faWF+42
>>55
あの信長の野望マップはすごく分かりやすかった
ああいう工夫はほしいよね
言葉で聞いてるだけよりビジュアルと言葉の両方で補完してくれると助かる
0058日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 01:54:52.76ID:hjr6u9lU
反対にあの顔グラで創造やりたかったわ
やろうと思えばやれるんだろうけど
0059日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 01:58:00.15ID:F5aE9+w9
>>57
あれはVFXだぞ
0060日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 02:31:56.43ID:D4z2PK6w
>>56
違うわ
面白くなかったのを難しかったことにすり替えようとしてるんだよ
工作員に騙されるやつはアホ
0062日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 06:20:49.09ID:8ivfwVXA
>>60
三谷の100万倍面白かった
0066日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 16:35:02.06ID:n5/zj3KP
清盛の時にもあったけど義時やその兄弟息子の立場理解してもらうのに
母方の序列の違いは説明必須だと思うがそこまで手がまわるかな
0068日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 18:39:58.23ID:XYR3Yy9O
時頼の息子の代と違ってこの時はまだ母親の序列は北条家にないようなもんだと思う
序列じゃなくて後妻が強いんだよね
後妻に押し出される長男ってあるあるで御成敗式目で扱われるぐらい
0070日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 19:57:29.27ID:heH+0JvA
悔い返し
0071日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 20:13:12.35ID:/G6TqZLQ
義時は後妻をすごく可愛がるが先妻の息子も同じく可愛がるね
だから先妻の息子たちも官職役職についていく
朝時は一度義絶したから三男の重時が先に出世してくが

義時のこういう姿勢が兄弟間の軋轢をうまずに得宗中心で北条がまとまった
と言えるかも
弟より下の扱いされた名越だけグズグズごねてる
0072日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 21:21:24.08ID:M1ZI0+19
清盛の時、「源氏は天皇の子孫なのに、なんで公家にへいこらしてるの?」
「血筋が全ての世界なんでしょう?」って質問を見た記憶がある

清盛義経頼朝の名前は歴史の授業で習っていても、
いわゆる時代劇よりも古い時代だから、肌感覚みたいな馴染みは薄いのかも
だから本当にわかりやすい解説は必要だと思うんだよねえ
0073日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 22:49:02.35ID:kGFmJP+M
ハリネズミのように陸軍や内務省(警察)をピンポイントで抑えにかかった。
0074日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 22:54:28.62ID:ofNyxbZ8
江戸時代の市井の話だって、いわゆる娯楽時代劇で描かれてるのは「なんちゃって」なんだし、どの時代だから要るとか
要らないとかじゃなくて、ドラマに溶け込ませられる、というか、物語内で消化してしまえるなら物語内で描けばいいし、
説明セリフと説明シーンだらけになってドラマと進行を邪魔するならアバンを設けたらいいとは思う
0075日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 23:56:10.52ID:jY4HkaHi
薩長や公家
0076日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 02:15:14.90ID:bqh3RT8i
山本七平『日本的革命の哲学』
泰時のことだね
0077日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 03:56:46.24ID:UV/DNc7h
早くも
3年後の
2023年の大河が何かに
関心が移ってもうた
個人的には
2021年の青天を衝けと
2022年の鎌倉殿の13人には
あんまり
興味関心が持てんのう
2023年の大河は
ズバリ
満を持して
石田三成主役と予想
戦国物
2017年の戦国大河の直虎から3年後の2020年に
戦国大河の麒麟がくるをやるわけやから、
また2020年から3年後の2023年に戦国大河をやるのは
ちょうどいいと思う
今後
戦国大河は
3年に1回ぐらいのペースになるんかのう
0078日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 05:56:18.52ID:ocv3n9RI
同母兄弟だけど徳川家で忠長ではなく家光を嫡子とはっきり定めたのが
年長優先主流になる流れなのかな
秀忠までは母方の出自とか資質優先だし
発音障害のあった家重もその流れなら弟に家督をとられてたかもしれない
0079日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 10:55:12.48ID:X8hfSFTb
>>55
摂関家を単に
「武士を見下す高慢ちきなお公家さん」
信西を
「武士の真価がわかっている進歩的な人」
みたいな単純な描き方もマイナスポイントだったな、個人的には。それぞれの人物の背景もさほど描いてないし。

13人では北条が結局滅ぼすことになる後家人たちをどう描くか、が見所だと思う。
単純に滅ぼされた後家人たちを悪、滅ぼした北条が善みたいな描き方はしないと思うが。
真田丸でも、敵の家康を悪役には書いてないし。
0080日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 11:07:53.89ID:z4TYOt1f
お前ないつまでもこんなところで何言ってんの?
武士の成長を体勢内に適切に位置づけて利用した現実主義者信西が、
高慢チキの復古主義者頼長との対比で見事に描かれた。
清盛平氏の武力を手中にしたことが保元の乱の勝因となったというのに、
信西を武士の真価をわかっていない守旧派の如き物言い。
お前のような頓珍漢が三谷礼賛者となるわけだ。
ただの悪代官止まりで宰相信西とは程遠かった新平家の小沢信西でも礼賛してろ。

>>55
ジェームスのように説明コントや説明ナレではなく、ドラマ中でやったのが清盛。
0081日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 11:10:12.04ID:z4TYOt1f
単純なお前にはコレが単純な信西に見えたということだ↓

阿部サダヲの信西起用は、愚管抄が伝える「算木を動かしながら朗々と〈甲高い声〉で計算する」信西に
着眼したものだ(徹夜で精勤する姿がきちんと描かれた)。

声質に加えて、コミカルからシリアスまで振り幅の大きなキャラであったことも、阿部サダヲに相応しい
(初期のコミカルさを出せることが不可欠)。

落っこちた穴の中から「誰でも良ーい。誰でも良いから助けてくれ」と清盛に呼びかけた信西は、
身分の壁に阻まれて学識を発揮する機会を持てずに自虐気味の通憲から出発した〜コミカル信西。
その後、出家入道になることで活路を開いた信西は、鳥羽近臣として徐々に辣腕を振るい始め、遂に雅仁を
帝位につけることに成功した〜マキャベリスト信西。
そして邪魔となる頼長、崇徳を排除すべく彼らを挑発。遂に勃発した保元の乱を仕切って勝利し、無慈悲な死刑を復活した
〜ダーク信西。
信西はようやく掴んだ権力を、不眠不休の覚悟でひたすら国事に捧げて諸改革を断行した〜国士信西。
しかし、その強引な政治姿勢は保守派貴族の怨みを買い、反信西包囲網の構築を許してしまった(vs信頼&二条親政派)。
最後は、穴の中から清盛その人を求める悲痛な叫びを上げながら(「清盛殿助けてくれ!」cf出会いの穴でのトボけた
「誰でも良ーい」)、この稀代のしかし知られざる宰相信西は呆気なく滅んだ〜シリアス信西。

いずれにせよ、それぞれのキャラ造型をまるで捉えられないお前が、清盛のキャスティングについて
どうのこうの言うのは噴飯もの。ミタニンすげー、パッパすてきーだけやってろ。
0082日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 11:49:22.85ID:z4TYOt1f
ジェームスは合戦ですら説明ナレで突如始まり、ちょこっと見せ場を作って
「かくして敵は引き上げていった」みたいなナレで終了させたりする。
今やってる葵も教科書的説明で進行する間にホームドラマ中心の寸劇を挟むやり方で、
ストーリーがストーリーを生むといったダイナミズムに欠ける。
清盛はそういう手法とは縁遠く、三谷や宮藤もまたジェームスとは対極に位置する脚本家だ。
0083日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 12:04:30.63ID:X8hfSFTb
はい、はい、長文ご苦労さんw
血圧上がりすぎて不整脈にでもなってんじゃないの?w
とりあえず、いくらわめいても、「平清盛」は視聴率で「真田丸」には 惨敗したから。
そちらこそいつまでもこんなところで喚いてないで、その原因でも冷静に分析でもしてたら?

ジェームスみたいに懇切丁寧な解説をやれ、とは言わないが、清盛がドラマの中のセリフだけであの複雑な時代をざっとしか説明しなかったのも、敗因の一つだと思うんだけどね。

あと、個人的には清盛では信西のダークな面が書き足りてないと感じた。
保元の乱後の戦後処理のところとかさ。そりゃ多少ダークには書いてたけど、弟と父二人が乱の首謀者だった摂関家忠通との駆け引きとか、信西の本来の目的は摂関家の力を抑え込むことにもあるんだから、ここをもっとえげつなく描写してほしかった。

あと、そちらが書いてるように信西って権力掌握のために武士の力を利用しただけだよね?
なんか清盛の描き方だと、武士の真の理解者みたいだったよ。
そこら辺ももうちょっとドライに書いてほしかったな。
0084日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 12:23:47.86ID:X8hfSFTb
信西にとっては清盛でさえ手駒の一つに過ぎず、武士はあくまでも朝廷の手足となって働く存在で(信西も下級とはいえ、貴族の出だからそう思っても当たり前だが)それ以上でもそれ以下でもなく…ってところを書いてほしかったところ。

あと、個人的には重盛と後白河の関係ももうちょっと書き込めよ、と思った。
そんなに密接な繋がりもあるように描写されてなかったのに、いきなり重盛の「忠たらんと欲すれば…」のシーンになったから唐突感が凄かった。
父親と院との板挟みになってる苦悩が伝わりづらかったぞ。
0086日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 13:02:33.68ID:YaJxJuQU
義時泰時の高評価はあまり鵜呑みにできない
そもそも吾妻鏡が直系の子孫で嫡流を継いだ時頼の正統性を強調するものだし
0087日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 13:09:47.08ID:rr7XyAxY
やったことではなく(情報の質量とも歴代屈指)、例によってあれ足りないこれやれ。
んなレベルで清盛以外の大河に因縁つけてるのかお前?
新平家に義経に草燃えるに花の乱。遥かに情報量が少なくデタラメも多い中世大河のが
やりがいあるだろ。いや、この際真田丸に突っ込んで義時にそなえろよ。
「どのような経緯で真田信繁が日ノ本一の武将になったのか、ありもしない秀吉介護士に
引きずられてさっぱりわかりませんでした。そういうことがないよう三谷さん頼みます」
とか
0088日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 13:19:13.18ID:os3lhrf8
大河ドラマと言う枠の中でどうしても端折らなきゃ行けない部分あるのはしゃーないでしょ
アスペルガーって奴はどうしても少しでも違うところがあると文句つけたがるみたいだが
0089日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 13:21:31.89ID:rr7XyAxY
>>84
アテクシの考える信西が正しいのではないから。
院の近臣として、摂関家追い落としのためにも平氏の軍事力を利用した信西は、
武士を加えた新たな秩序を模索した。平氏の軍事力を不可欠とした一方で、
清盛平氏はまだ朝廷の枢機に加わる実力はない。このウィンウィンの関係(武力と知力のバーター)
が強調された。
「ムサの世」(慈円)を切り開いた清盛が信西にとって単なる手駒のはずがないし、
宋国情報を信西から入手したことが清盛の公益国家構想に影響を与えた可能性も
否定できない点で、ドラマ上、信西は清盛の恩師であった。

なお、後白河ー重盛については清盛スレ参照。
0091日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 14:48:07.66ID:HkGZExQI
>>80
で、清盛信者で、複雑な頭脳wをお持ちのそちら様は信西のキャラ設定の件ばかり弁護してらところを見ると、摂関家の描写やキャラ付けが薄っぺらかったことは認めてるってことでFA?
0093日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 16:05:46.47ID:xhnbpXMv
ちなみに戦国馬鹿や歴女()にとっての大スターである真田幸村の真田丸が
知名度も人気もだいぶ劣る直江兼続(最近は何故か変換できる)の天地人に惨敗だってことは内緒な
0094日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 16:06:39.06ID:rr7XyAxY
>>91
うむ。忠実→忠通、頼長→基房、兼実へと変遷していった摂関家の長期的な凋落を、
vs王家、平家との力関係の推移に絡めて追跡した説得力が光った。
これと系譜を異にするが、頼長&信西の悲劇的な関係性についての緻密な描写も凄かった。
(論語ハーモニー〜「調和」=同志的結合→祇園社事件で平氏を体制にどう位置づけるか?で
顕となった「亀裂」→保元の乱では孫子真逆解釈を通じて完全「決裂」→死せる頼長邸で日記を読み
涙して決意を新たにする勝者信西〜「再結合」)
0095日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 16:24:15.03ID:rr7XyAxY
保元の乱直前期の清盛が、日和見的態度で信西に自分を高く売りつけようとした史実はよく知られている。
最大武門平氏の軍事力が戦の帰趨を左右することを、アクターたちは皆知っていたのだ。
単なる信西の手駒にすぎないのならば、清盛がこのような焦らし作戦で状況を左右する余地はない。
それはともかく、この清盛の態度を後白河も信西もちゃんと見抜いており、らしい物言いで清盛を
陣営に率いれた作劇もまた秀逸であった(後白河は「さっさと双六でも振って決めよ」と督促。
信西はニンマリしながら「今、平氏の棟梁として何が大事か、よーく考えてね」とドーカツ)。
0096日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 18:25:39.96ID:3emNUYxx
>>71
義時と姫の前ってそんなにうまくいってたように見えない
義時は姫の前にラブレター攻撃だって(うっとり)という書き込みをここでも見るが
結局「吾妻鏡」でも姫の前との結婚は頼朝の命令だったとなっている
比企氏の乱の前後に姫の前と離婚していることは周知のとおりだが
別に嫁の実家と戦になっても嫁を離縁する必要はないわけで
(足利尊氏は滅ぼした北条出身の正室を生涯大事にしている)
もともとあまりうまくいってなかったんじゃないか
姫の前は都へ行きさっさと別の公家と再婚している

余談だが「草燃える」では義時最愛は泰時母の茜で姫の前は出てくるが空気
義時は死んだ茜そっくりの側室迎えて姫の前放置だった
0099日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 20:16:31.81ID:KRItH9+G
義時は姫の前と普通だったんじゃないかい
別によくも悪くもないというか
伊佐氏の側室置いてるから
でも子供は着々もうけててさ

足利は赤橋を討ってないよ
赤橋と戦ったのは新田
赤橋殿が千寿王を逃した言われてて足利も恩義があったんかな
0100日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 20:44:52.56ID:wAa5JBKR
北条に仕えた武士がゴロゴロいた時代に正妻赤橋登子を大事にしないわけがない
0101日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 21:15:00.04ID:KRItH9+G
赤橋守時の後家に所領与えたりしてるしな尊氏
北条と比企との関係とは全然違う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています