X



【2020年 大河ドラマ】麒麟がくるpart68

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 20:49:10.69ID:B3OGx8Ir
【放送】2020年1月19日〜
【脚本】池端俊策 / 前川洋一 / 岩本真耶
【制作統括】落合将【プロデューサー】藤並英樹
【音楽】ジョン・グラム【題字】中塚翠涛
【時代考証】小和田哲男【衣装デザイン】黒澤和子【風俗考証】佐多芳彦【建築考証】三浦正幸
【医事考証】星野卓之【古文書考証】大石泰史【時代考証補】小和田泰経【所作指導】花柳寿楽
【芸能指導】友吉鶴心【殺陣武術指導】久世浩【馬術指導】田中光法
【演出】大原拓 / 一色隆司 / 佐々木善春 / 深川貴志

■公式サイト https://www.nhk.or.jp/kirin/
■Twitter @nhk_kirin

【出演者】
https://www.nhk.or.jp/kirin/cast/

※前スレ
【2020年 大河ドラマ】麒麟がくるpart67
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1584419296/
0102日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 00:47:19.12ID:Y7MdJMlc
一番、近いのは
村井貞勝 京都所司代

次は
細川藤孝 近畿方面軍

徳川家康って…方面軍でもない
0103日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 00:57:08.71ID:Y7MdJMlc
織田信忠 尾張〜美濃支配

明智を攻めとは思う
0105日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 01:01:29.29ID:sEEajzPl
録画やっと見たが

あの見苦しい立て膝はなんだ?
女優だけやってるな
集中できんからやめろ
0106日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 01:03:18.82ID:J7Cb8yzt
>>100
三好長慶襲撃事件では立役者になっている脚本だよ。
当然、義輝暗殺の永禄の変にも立ち会うし、桶狭間では菊丸と鉢合わせする。
叡山焼き討ちと本能寺はいやいややりました。
天海となって関ヶ原も大坂の陣にも参加する。
太平洋戦争終戦を決める御前会議に立ち会っていても驚かない。
0107日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 01:16:14.41ID:w0NAuKzh
>>102
東海道の方面軍やぞ
0108日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 01:19:59.52ID:0B+UVHSP
>>100
じゃあ十兵衛があちこち現れる先週までは群像劇でないってことねw
0109日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 01:21:13.71ID:pHbohb/s
どの事件の舞台裏にも光秀がってやってるのが現在だよな・・・
0110日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 01:26:29.82ID:vppQHSBC
実はNHKが考える明智光秀はモロ師岡
長谷川博己と顔がそっくりだが
0111日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 01:36:03.02ID:AmMbgrtC
三好配下の松永に恩を売り三淵はじめ奉公衆とも顔馴染み
しまいには時の将軍にも覚えられ
光秀いつでも再就職はバッチリ
0112日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 01:39:50.30ID:Y7MdJMlc
サル 中国方面軍大将
羽柴秀長 山陰方面軍
柴田勝家 北陸方面軍大将
佐々成政 北陸方面軍
前田利家 北陸方面軍
織田信孝 四国方面軍大将
丹羽長秀 四国方面軍副将
蜂屋頼隆 四国方面軍
津田住澄 四国方面軍
織田信忠 尾張〜美濃支配
滝川一益 関東取次役

徳川家康に方面軍はない
0113日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 01:56:04.77ID:G4QxkyXZ
>>112
徳川家康は織田家家臣ではないだろ
ほぼ完全子会社的な同盟国
武田から攻められてるのを助けてあげてた
染谷信長と風間家康のコンビが明らかに弱そうだけどどう描くのか楽しみだわ
0114日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 02:04:09.04ID:rLZavJOU
http://agora-web.jp/archives/2044928.html
 
秀吉の中国戦線からの帰還が早かったのは謎でない
八幡 和郎
評論家、歴史作家、徳島文理大学教授


NHKで『本能寺の変サミット2020』とかいう番組をやっていた。有名歴史学者と芸人が集まって本能寺の変について議論している。

しかし、現場の政治を知らない人ばかりだ。なぜ、秀吉はいち早く信長の死を知ってオウム返しができたか不思議だとか議論している。そんなもの分かりきった話だ。

信長は秀吉の応援に安土を発って京都にやってきた。そうならば、秀吉は信長サイドから来る連絡を受け身で待っているだけであるのか?そんなはずはない。
信長がどういう陣容でいつどういうように動いているか、機嫌はいいのか、誰と会ったのかなど詳細な情報が秀吉としては欲しい。

親会社の社長が出張してやってくるとき、子会社の社長は親会社の社長について少しでも早く多くの情報が欲しいところだ。それで毛利との対峙や交渉のやり方も変わってくる。
家臣とか支援者などを信長の周囲に何人も派遣して刻々と情報を送らせていたはずだ。本能寺の変が起きたら彼らが急ぎ秀吉に知らせるのは当然ではないか。なんでそんなことわからずに謎にしてしまうとすればおかしい。
0115日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 02:22:56.90ID:Y7MdJMlc
対等同盟から従属同盟へ
一応、織田信長を主君となる
微妙な関係〜!

水野信元も内通の噂で、家康は信長の命令によって、殺害されてる
家康は、三河と遠江の二ヶ国のみ
そんなに、媚びる必要性もない
0116日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 02:29:13.32ID:6WyZ38P5
>>100
江を貶すのが目的の工作員なのだろうが、江でも後半はほとんど出番のない回があった。
そもそも姫たちの戦国と副題を打って淀からガラシャまでやっていた。
0117日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 02:50:15.75ID:Y7MdJMlc
ほぼ、徳川家康がいなくても
天下統一の道は確定する

武田分割においても、家駿河一国を与える
明らかに、力関係の差が出てくる

徳川家康は、対明智戦に行かず。旧武田領の蜂起へシフト変え
森長可、毛利秀頼、河尻秀隆、滝川一益の領地を各自放棄し、家康がそれをゲットする
一気に、五カ国を手に入れ大大名へ躍進
0118日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 02:52:28.56ID:JSI5u3Oe
でも群像劇らしくなったのは9話からだしこれから9話みたいに格パートごとに分けるならまた変わって行くだろ
0119日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 03:17:52.32ID:OtDG7tfa
三好襲撃の件は将軍側が起こしたことなはずと 放送後見たけど将軍も認める十兵衛さん有能カッケー演出最優先か?
いへいじはあの後鉄砲作ったのか知らんが三好救出までして今後の幕府の展開的に十兵衛はどう思うんだか
そこにも介入して解決させんのか
0120日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 03:30:46.55ID:Y7MdJMlc
武田侵攻
織田・徳川連合軍なのに…信濃は森長可と毛利秀頼、甲斐本国は河尻秀隆、上野国は滝川一益へ分割
徳川家康は、駿河を与えられる
ほとんど、メリットのない合戦

そうなりゃ、
徳川家康は、対明智戦には行かず、旧武田領の蜂起へ進軍する
森長可、毛利秀頼、河尻秀隆、滝川一益の領地を各自放棄する形になり、家康は苦もなくそれをゲットする

同じく、旧武田領に侵攻した北条、上杉との騒乱を有利に終結させる
上杉領の一部・真田領を除く信濃と甲斐全域

ありがとう明智光秀〜♪
0121日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 06:02:27.28ID:kcOBjklZ
光秀無双とかいうけど逆やと思うわ。光秀は主人公だから立ててはいるけど、史実をまじえてかなりうまーく物語を今回は作ってると思う。
0122日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 06:10:37.39ID:tKQN1Jbr
>家康は苦もなくそれをゲット

無知の極み
0123日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 06:14:18.76ID:AJd7opRw
>>49
秀吉最悪だな
0124日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 06:16:23.86ID:AJd7opRw
>>26
秀吉の元にだけそんな何人も使者を送る余裕もなかったろ
0125日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 06:19:54.51ID:Y7MdJMlc
サルの中国大返し
日本史上屈指の大強行軍と言われるが、よくよく計算してみたら、200kmにも及ぶ普通の徒歩
誤差は有ると思うが、0.833Km/hの鈍足部隊(合戦日も含め)

重装備は分かるけど、休みながら進める
半日休んでも、1.66km/hになっちゃう
0126日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 06:38:14.22ID:Y7MdJMlc
徳川家康
6月2日に摂津国堺から、伊賀越えを行い、6月4日には三河岡崎城に帰着するというスケジュール

まぁ〜誤差は、有るにせよ、4.16km/hのウォーキングをする家康公〜♪
全力疾走する必要は有ったのだろうか?

あとは、休息時間をどうするか? 8時間の休みが有れば、6.25km/hの早歩きをする健康ヲタクの家康公〜♪
0128日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 07:43:50.07ID:gziY4moU
意味がわからないとは違うだろ池沼
0129日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 07:44:43.29ID:6t14cojs
>>112
家康は北条とやりとりしている。もちろん織田もやっていたが。この頃の徳川は従属同盟に近い形である。
0130日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 07:59:57.02ID:q2gMffxc
滝川一益は味方に逃げられたのに秀吉は兵力を失わずにそれだけの移動をやったんだよ
0131日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 08:02:43.40ID:xIMvN0fI
秀吉は毛利と和戦両用でやっていたのが効いたな
柴田は上杉と和睦なんかハナから頭になくて最初から滅ぼすつもりだから交渉も出来ない
0132日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 08:05:09.89ID:HkphDyY9
浅井と織田とは対等同盟だったはずが
信長が浅井に対して宗主のような振る舞いを繰り返して
あまつさえ浅井の家臣にまで直接命令をくだしたりて
浅井を担いでいた国人衆が我慢ならんと長政をつきあげて離反に至ったという研究があって
義昭の離反もほぼ同じ経緯なんだよね
この辺はドラマで描かれるのかな?
0134日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 08:08:32.61ID:7dfXeGiG
>>131
でも上司信長の意向に忠実なのは柴田の方でしょう。いろいろ教訓になりそうなエピだなあw
0135日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 08:29:22.50ID:dPlkJAJK
>>98
「うるさい だまれ 1JRFor89」w
0137日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 08:40:31.59ID:CpfUBccl
中国大返しの千年以上前に郭嘉が「兵は神速を尊ぶ」って曹操に言ってたんだな。
無学なはずの秀吉は曹操や郭嘉なんかに学んでたわけだ。
半兵衛を三顧の礼で迎えたとか言われるけどこれも三国志だよな。
0138日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 08:48:27.35ID:CpfUBccl
>>137
失礼、ちょっと調べてみたが、郭嘉の兵は神速を尊ぶも、孫子の兵は拙速を尊ぶ(多少不備があってもスピードが早い方が勝つことが多い)
が元になってるらしい。
結局、孫子かぁ
0139日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 08:50:16.02ID:l7WaT2/R
最終回は光秀の首が秀吉の元に届いて終わりかな
秀吉「まことに・・・光秀の首か」
秀吉軍が首級を囲んで勝鬨

最後は駒のポエムで終わり
0140日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 08:53:13.27ID:eDhMVJ8k
>>137
竹中は秀吉の家臣ではない、寄子だ

三顧之礼のエピソードを拝借してお話を作っただけ

後先を間違えてる脳筋とまるわかり
0141日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 08:55:06.65ID:CpfUBccl
秀吉はことがあるととにかく手勢をかき集めてすぐ直行するようなイメージがあるが、孫子由来なんだろな。
実は秀吉が兵糧攻めするちょっと前に光秀も兵糧攻めしていて、光秀と秀吉は作戦について情報交換していた説がある。
秀吉は光秀の智将ぶりを誰よりも知ってたはずだ。
秀吉VS光秀はお互い知り尽くしていた智将同士の天下をかけた決戦だったんだな。
戦国時代を通じて極めて重要な戦いだよね。
0143日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 08:59:20.82ID:CpfUBccl
頭がいいとか悪いとかそんなに大事かなぁ。そんなことより性格がいいか悪いかの方がよっぽど社会では大事だと思うけど
0144日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 08:59:33.85ID:VdtySY/6
秀吉は直接兵をぶつけ合うよりもあれこれ手を回してできるだけ血を流さずに戦を終える印象
兵糧攻めとかはエグいなと思うけど
0145日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 09:00:15.48ID:HbRM7/bl
最近じゃ光秀の敗因って摂津勢の調略に失敗してそっから
軍が崩れてってた説があるくらいやぞ
0146日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 09:02:16.53ID:CpfUBccl
>>144
城は枡形構造とか普通に攻めたら味方が蜂の巣になるように作られてるからね。
旅順なんかもマシンガンで撃たれるなか突撃やっていっぱい死んだ。
0149日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 09:06:54.38ID:VdtySY/6
>>146
犠牲出しながらも武功を立てて出世していくのが武士の本懐だったんだろうし
それをやらずに合理的に結果を出していくから武闘派には嫌われたんだろうね
秀吉の配下にも脳筋はいたけどww
0150日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 09:07:18.94ID:7dfXeGiG
柴田や信濃の諸将は自業自得だけど、滝川はまあしょうがないね。最善尽くしたけど運がなかった
秀吉だって毛利に追い討ちされる可能性はあったからね
0151日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 09:13:59.04ID:CpfUBccl
>>149
秀吉は小柄で力が無かったから前田利家みたいに強くなかった。前田利家は槍の又ざって武芸も有名だった。
だから脳筋にも人気があった。
要するにみんなから慕われた。意外にそろばんも得意だったとか。
0152日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 09:19:30.77ID:VdtySY/6
>>151
又左衛門はあれはあれで鬼武蔵並に問題児だぞ
一度ノブに放逐されてるし
あそこは嫁さんが肝が座ってたのもすごい
秀吉の嫁も秀吉の浮気癖をノブにチクったりしてるし戦国の女は意外と強いww
0154日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 09:23:18.96ID:CpfUBccl
>>152
利家は180センチぐらいあってイケメン。しかも派手なかっこしてて、この辺は大河でもやってたような。
女の子にモテモテだったらしい。
まあ、ロリコンかもしれないが。
浪人時代苦労したのは光秀にちょっと似てる。
小柄な秀吉は力では手柄を立てられない。頭で立てるしかなかった。
対称的な秀吉と利家。
利家は誰がやんだろ?
官兵衛や斎藤利光のキャスティングも楽しみ。
0155日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 09:26:20.38ID:W03xOPIa
>>137
戦国時代、三国志の比喩の例は多いよ引用は忘れたけど関ヶ原前は家康が劉備に喩えられて人徳者と言われたらしいし家康と本多正信の仲の良さが水魚に喩えられたりしたし。
0156日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 09:26:54.76ID:VdtySY/6
>>154
それでいて秀吉と利家が馬が合って仲良かったってのも面白い話だな
光秀と利家って仲どうだったんだろう?
仲良くなければ出ない可能性もあるんじゃね?
0157日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 09:27:15.57ID:eDhMVJ8k
>>154
利家は人殺しだ

おまえは能無しだ

情弱丸出しの駄文をレスするなクラスター
0160日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 09:33:02.99ID:CpfUBccl
>>158
真田丸の本多忠勝はよかった。あれを越える忠勝は出てこないんじゃないかなぁw
0161日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 09:33:23.68ID:qfK4wPAR
>>143
今作にはまだ人たらしキャラは出てきていない
人望、人徳が厚い人物 秀吉、大人家康がどう描かれるかはわからんが、
今のところ若信長は逆人たらしか ダークヒーロー
従来の大河ヒーローは頭が良くて人徳もあるって描かれ方だし、光秀も
配下領民には慕われている感じだが 今後どうなるか
0162日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 09:33:44.83ID:VdtySY/6
>>160
真田太平記の忠勝もなかなか
0163日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 09:35:16.27ID:CpfUBccl
>>161
関連話調べたらけっこう面白い。松永久秀が助平なのも、吉田鋼太郎がちょいワルおやじだからではなくて、一応史実からきてんだよね。
0165日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 10:03:18.89ID:xizmOkov
干し鱈?赤かったからクチコかなんかかな。
0166日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 10:07:44.37ID:W03xOPIa
>>164
全体的に好物だけど特に
正信「忠勝殿、」
忠勝「ギロッ」
正信「ヒッ、オッカナイヨ、、」
の辺りはめちゃウケる、
信之を豆州と言う辺りもいいよね。
0167日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 10:11:41.20ID:Y2yOuKBX
>>165
信長と帰蝶が食ってたのならタラじゃなくてタコ
今でもあの辺の名物だったはず
0168日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 10:15:42.39ID:HkphDyY9
>>145
秀吉がすぐに動けなくて
光秀が強気に出て摂津に兵を進めてたら情勢は変わっただろうけど
秀吉が先に摂津に到着しちゃった時点でもう勝敗は決してしまったね
0170日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 10:21:39.78ID:qnGJnDeF
>>154
イケメンロリコンで小中学生食いまくってたわけか
0172日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 10:22:43.13ID:VdtySY/6
>>170
当時11歳のまつを孕ませただけだよ
0173日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 10:23:05.81ID:z9uvuYjZ
>>49
秀吉陰謀論でOK
0174日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 10:24:10.62ID:AR6eQhPh
>>114
秀吉は本拠地長浜とは密接に何度も使者を往来してたと思う
その間の安土京都を通って
ドラマでは明智が毛利に送った使者が、たまたま羽柴軍と間違え本能寺を知った
となってるが、これは話を盛り上げるため、こんな話になってるが
実際は違うだろうな
次々と使者が羽柴軍に元にやって来て、明智の謀反を知らせてきた
長浜からの使者や、京に在住していた羽柴の家来もいたと思う、その使者
一早く知った池田ら摂津衆、大阪の丹羽からの使者もあったかもしれない
0176日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 10:25:41.24ID:mpLf+70U
ぶっちゃけ光秀は人望なさすぎよね
周りを従わせる大義も掲げれてないし秀吉大返しなくてもそのうち負けてると思う
0178日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 10:26:13.28ID:Xkp7W6lR
>>173
根回しが利休(当時は宗易)で実行犯が秀吉やぞ。

光秀は「お、オレにもよくわからないんだ……宗易どのに
そそのかされて……」と弁明するも秀吉に「イケないなぁ宗易どのの事を悪く言っては」と言いながら光秀の頭を鉄柱でかち割るんや
0179日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 10:27:00.89ID:Xkp7W6lR
>>176
そこそこ名前があるのが京極くらいしかいないので
突発的にやらかした説が出る訳で
0180日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 10:29:55.39ID:Y2yOuKBX
たとえ人望があったとしてもあの状況じゃ誰も味方してくれなくて当然じゃね?
せめて信長信忠の首をちゃんと確保出来ていればもうちょい味方が増えたかもしれんが
0181日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 10:32:43.97ID:AR6eQhPh
>>179
追放された美濃三人衆の安藤とか、若狭の守護大名だった武田とか
落ちぶれた訳有りの人ばっかり
当時の京極も同じく
0183日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 10:38:35.74ID:qnGJnDeF
>>182
新井浩文とかで見てみたいけど収監中か
0184日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 10:38:37.80ID:mpLf+70U
>>180
適当にでっち上げてこれがクビだってやらなかったのも謎
律儀なのか実は逃げられたと思ったのか
0185日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 10:40:34.00ID:AR6eQhPh
>>180
光秀が家来に命じ、信長とは似て無くても焼け焦げた死体を見つけ
「おおおおおっ!信長の死体があったぞ!これぞ信長の首であるぞ!!!」
こうすれば良かったのにな
山崎後の光秀の首も、本当かどうか怪しかったと思うけど秀吉は
「おおおおおっ!これぞ光秀の首であるぞ!!!」
とやったと思うし
生きてた光秀も、家来や家族は討ち取られ離散し、自分は謀反人
出てきたくても出れないし、秀吉はそんな計算もあって怪しくても光秀の首と認定したと思う
0186日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 10:43:03.21ID:z9uvuYjZ
>>133
一益 可哀想。゚(゚´ω`゚)゚。
0187日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 10:43:18.18ID:9+fMU4ri
>>179
本能寺時点の京極さんは名前しかない人だよね
後に蛍大名なんて不名誉なあだ名もつくけど
0188日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 10:43:43.65ID:m8N1b20i
今期の光秀が頭いい設定なのに行き当たりバッタリ感が酷い
情緒的な判断ばかりで合理性や必然性など全てが松永や道三、挙句に菊丸から齎される始末
0192日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 10:47:52.87ID:dPlkJAJK
>>144
違うと思う
秀吉こそ決戦主義者で だからこそ兵数を多くするのだよ
逆に秀吉に敵対する側がその陣容に相対して決戦を避ける
家康がいい例でしょ
小牧では徹底的に秀吉との決戦を避けてたろ
戦国の肉引きと言われる山中城攻めや三木城攻囲戦中の平田砦の戦いは
ナポレオンの言うところの決勝点だから損耗を厭わないで激烈な戦いをしてるよ
0193日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 10:48:22.50ID:AROB2Fxj
東大王 年齢
砂川(25)
水上鶴崎(24)
林(22)
鈴木光(21)
紀野伊藤(20)
岡本(19
0194日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 10:50:04.45ID:Bs32t/A5
>>188
頭が良いが情理が分からなくてさっぱりした性格、情に流され突っ走るって
キャラの一典型だよな まあドラマのキャラとしては面白いかも

関係ないが、そういう行き当たりばったりで結果天下を取る家康の話を描いてほしい 既にある?
0195日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 10:50:43.13ID:AR6eQhPh
>>188
大河ドラマの主人公は成長していく
最初の頃は若気の至りを連発するも、色んな経験を経て成長し英雄となる
演技に問題ある俳優が、ギコチナイ英雄となってしまうのもあったが
長谷川は上手く成長する演技してくれると思う
0196日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 10:54:28.54ID:NVFmUZJZ
成長する以前に光秀にしては力入りすぎな感じがする
光秀はもっとクールな印象なんだが
0198日曜8時の名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 11:00:42.24ID:4ta/JAp1
家康は最近の内野聖陽や阿部サダヲも面白かったな主役じゃないからかもしれないけど
明智光秀を主役にするのに当たってNHKの歴史番組で織田信長より革新的で才能があったとかアゲアゲだけど
普通の主役タイプじゃない光秀に脚光を浴びせるのが面白いんじゃないかと思ったのに違うみたいで残念
長谷川さんならクソ真面目でも固執的でも逆に何考えてるか不明でも全然行けると思うんだけど普通のいい人っぽくて今のとこつまらない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況