第四十七回『将軍の敗北』
http://www2s.biglobe.ne.jp/tetuya/REKISI/taiheiki/taiheiki47.html
■前スレ
【第四十六回】太平記part.46『兄弟の絆』
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1597068853/
・現在BSプレミアム毎週日曜6時より再放送中
https://www.nhk.jp/p/ts/DNY5MGP1V4/
・ここは大河ドラマのスレッドです
歴史談議はほどほどに致しましょう
・次スレは>>980を踏んだものが立てること
探検
【第四十七回】太平記part.47『将軍の敗北』
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1日曜8時の名無しさん
2020/08/25(火) 12:29:08.59ID:kbfxAfF92020/08/25(火) 16:00:44.77ID:4FgDF39E
わづかに家名を保たんがため、>>1乙を投げうつのみ!
2020/08/25(火) 16:03:18.88ID:622ZOVrE
2020/08/25(火) 17:54:23.33ID:AJn8xxdb
この師直、不遜にも大殿に成り代わろうと思ったこと、確かにございました
この回の師直、いい人だったな
この回の師直、いい人だったな
2020/08/25(火) 18:36:44.40ID:KWwBHzAD
その回はつらすぎてDVDほとんど見返さない
終盤はそのあとのコメディ展開ばっかり見る
終盤はそのあとのコメディ展開ばっかり見る
2020/08/25(火) 19:25:08.88ID:AJn8xxdb
2020/08/25(火) 19:32:14.53ID:bfOqcvnY
足利決起以降の尊氏の人生はほぼ戦になると思うとせつないな
物事を変えるのは大変だけど、それを安定させるのはさらに大変だというのが身に染みる
物事を変えるのは大変だけど、それを安定させるのはさらに大変だというのが身に染みる
2020/08/25(火) 19:52:35.82ID:bnXBD4Bu
我らが直冬(筒井)がヤフートップになっとるやん。
悪役に新境地!
悪役に新境地!
2020/08/25(火) 19:56:29.58ID:SJE+9JsJ
太平記で悪役やってたから新境地なんて言われてても29年遅れてるなと
あの頃は下手糞だったから黒歴史みたいなもんだろうけどなw
あの頃は下手糞だったから黒歴史みたいなもんだろうけどなw
2020/08/25(火) 20:00:29.69ID:4YtEgCAv
2020/08/25(火) 20:02:25.47ID:/+ACbKmC
太平記の三大棒役者って
赤井、筒井とあと誰?
りえ、ゴクミとか言ってやんなよ、それを補うにあまりある可愛さなんだから
ギバも決して棒じゃない
赤井、筒井とあと誰?
りえ、ゴクミとか言ってやんなよ、それを補うにあまりある可愛さなんだから
ギバも決して棒じゃない
2020/08/25(火) 20:40:36.86ID:r0LESsYr
NHKの時代劇で筒井道隆というと
足利直棒、上杉棒山、松平容棒、松下棒之助、竹中半棒あたり?
足利直棒、上杉棒山、松平容棒、松下棒之助、竹中半棒あたり?
13日曜8時の名無しさん
2020/08/25(火) 20:41:20.40ID:Y1/0lAMC2020/08/25(火) 21:04:21.04ID:H+TdBm2G
2020/08/25(火) 21:04:47.15ID:W8xIDhKQ
>>11
義貞の子役w
義貞の子役w
2020/08/25(火) 21:06:04.95ID:BLSUfyDZ
17日曜8時の名無しさん
2020/08/25(火) 21:15:28.28ID:5xjwTKOt >>12
山内容堂やってほしいな
山内容堂やってほしいな
2020/08/25(火) 21:22:13.78ID:W8xIDhKQ
親房卿がやってたね山内容堂
2020/08/25(火) 21:28:19.50ID:r0LESsYr
>>17
それこそ山内容棒じゃんw
それこそ山内容棒じゃんw
2020/08/25(火) 21:34:01.28ID:K19oOr6A
>>1
南無八幡1乙!
南無八幡1乙!
2020/08/25(火) 21:54:17.08ID:NYhC24S+
野にはなった虎だわえ
児玉清を棒に入れるのは失礼だと思うw
児玉清を棒に入れるのは失礼だと思うw
2020/08/25(火) 21:54:19.18ID:ABazwBAE
>>11
モックンでは
モックンでは
24!ninja
2020/08/25(火) 21:55:02.35ID:bfOqcvnY 児玉清は黄金の日日の家康も良いぞ
2020/08/25(火) 22:16:36.31ID:AJn8xxdb
フランキー堺は「おんな太閤記」の徳川家康だったな
2020/08/25(火) 22:21:20.32ID:pvoK3r9w
2020/08/25(火) 22:42:55.50ID:/yR9aAdZ
ドラマでは出てこないけど、尊氏には長男が居たからな
うまく生き延びていてくれれば、北条氏を母に持つ義詮じゃなく長男に後を継がせたかもしれん
尊氏は自分自身が庶子だったから、血筋を守るみたいなことにはこだわりが薄い印象がある
うまく生き延びていてくれれば、北条氏を母に持つ義詮じゃなく長男に後を継がせたかもしれん
尊氏は自分自身が庶子だったから、血筋を守るみたいなことにはこだわりが薄い印象がある
2020/08/25(火) 22:52:05.41ID:NYhC24S+
義詮が関東で独立しそうw
2020/08/25(火) 22:53:43.45ID:VwUcO1is
そういや深浦さん命日なんだな、合掌
2020/08/25(火) 22:55:59.03ID:Iicl+tKz
馬鹿だなあ。足利と北条のハイブリッドたる義詮だからこそ鎌倉を治められたんだぞ。ほんま頭坊門クラスのアホやなw
31日曜8時の名無しさん
2020/08/25(火) 23:09:04.47ID:IvOqtoHr 先ほどまでEテレの「知恵泉」で足利義満を取り上げていたが、確かに大河ドラマで取り上げるのにふさわしい題材だなあ(「太平記」の戦乱の時代を引きづっていたし)
2020/08/25(火) 23:21:21.06ID:YHeV1x/+
2020/08/25(火) 23:27:47.71ID:OJgLDN4s
>>27
正室所生の男子が普通にいるのに側室腹の子を跡継ぎにするなんて周りが納得しない
史実の直冬なんかよりも遥かに深刻なお家騒動の原因になるのが目に見えている
あと当時は足利一門にも有力御家人にも北条と縁戚になっていた者は無数にいるわけで
北条の血縁というだけで過度に排斥するようなことをすることは
かえって無用な争いを呼ぶだけだぞw
正室所生の男子が普通にいるのに側室腹の子を跡継ぎにするなんて周りが納得しない
史実の直冬なんかよりも遥かに深刻なお家騒動の原因になるのが目に見えている
あと当時は足利一門にも有力御家人にも北条と縁戚になっていた者は無数にいるわけで
北条の血縁というだけで過度に排斥するようなことをすることは
かえって無用な争いを呼ぶだけだぞw
2020/08/25(火) 23:36:16.30ID:H+TdBm2G
35日曜8時の名無しさん
2020/08/25(火) 23:36:20.90ID:ULXYF91Z >>31
判断力のあるジャイアンw
判断力のあるジャイアンw
36日曜8時の名無しさん
2020/08/25(火) 23:50:46.50ID:E3caNMRP 満済が本領発揮するのはどちらかというと義満の時期よりも義満死後の義持〜義教の頃だろう
2020/08/26(水) 01:52:52.43ID:fYEekbAm
>>27
でも後継義詮の嫁の渋川氏は母親北条氏だぜ
でも後継義詮の嫁の渋川氏は母親北条氏だぜ
2020/08/26(水) 01:55:01.18ID:fYEekbAm
>>30
新田は鎌倉焼いちゃったから鎌倉の人心を掌握できなかったね
新田は鎌倉焼いちゃったから鎌倉の人心を掌握できなかったね
39日曜8時の名無しさん
2020/08/26(水) 02:33:30.67ID:L0PkehDC40日曜8時の名無しさん
2020/08/26(水) 02:37:00.41ID:L0PkehDC41日曜8時の名無しさん
2020/08/26(水) 02:41:10.15ID:L0PkehDC2020/08/26(水) 02:45:20.55ID:fYEekbAm
東勝寺自害シーン数十人ぐらいしかいなかったけど
実際はその10倍以上が自害したわけだからちょっとエキストラ足りなかったw
実際はその10倍以上が自害したわけだからちょっとエキストラ足りなかったw
43日曜8時の名無しさん
2020/08/26(水) 03:17:10.23ID:2l7NbtWR >>42
バブル真っ盛りな頃でもムリだったわけで仕方がないな
バブル真っ盛りな頃でもムリだったわけで仕方がないな
2020/08/26(水) 06:15:06.99ID:Pvi/bvcI
北条時宗の宝治合戦の時もそんな感じだったかな
45日曜8時の名無しさん
2020/08/26(水) 07:22:15.40ID:Dglh9jsk2020/08/26(水) 07:26:19.14ID:9YzOcbl9
2020/08/26(水) 08:54:09.62ID:FrqjIp9D
2020/08/26(水) 09:09:39.93ID:U3hCNoRE
>>31
「一休さん」が大河ドラマになったら、一方の主役格になれるだろうな
「一休さん」が大河ドラマになったら、一方の主役格になれるだろうな
2020/08/26(水) 09:11:50.79ID:8ErZvAnN
>>40
赤橋登子は義満が8歳の時、足利義詮は義満が11歳の時に死亡
みんな義満が子役のうちに早期退場で「続」というほど旧キャストの出番がない
佐々木道譽がかろうじて義満元服まで生きてるが
それでも義満15歳の時に死亡
赤橋登子は義満が8歳の時、足利義詮は義満が11歳の時に死亡
みんな義満が子役のうちに早期退場で「続」というほど旧キャストの出番がない
佐々木道譽がかろうじて義満元服まで生きてるが
それでも義満15歳の時に死亡
2020/08/26(水) 09:13:59.27ID:tNrIHNys
葵みたいに足利三代やればいい
南北朝合一で終わり
南北朝合一で終わり
2020/08/26(水) 09:50:38.61ID:nROY359g
鎌倉末期は、六波羅探題北方の方が南方より格上だったのかな?
2020/08/26(水) 10:09:10.63ID:SyFoaKKi
>>51
最初から北方のほうが南方よりも格上じゃないか?
南方は長期間不在のこともあるが北方が空席のまま放置されることはない
また六波羅が発給した下知状・御教書の署判の仕方をみれば
六波羅における北方と南方の関係は鎌倉における執権と連署の関係に同じ
最初から北方のほうが南方よりも格上じゃないか?
南方は長期間不在のこともあるが北方が空席のまま放置されることはない
また六波羅が発給した下知状・御教書の署判の仕方をみれば
六波羅における北方と南方の関係は鎌倉における執権と連署の関係に同じ
2020/08/26(水) 10:14:26.30ID:C6aYHCRx
そういえば大河「時宗」のときに
六波羅北方=赤橋義宗、六波羅南方=時輔(得宗家出身)は異常みたいに言ってたけど
あの頃って鎌倉も執権=政村、連署=時宗だからなぁ
六波羅北方=赤橋義宗、六波羅南方=時輔(得宗家出身)は異常みたいに言ってたけど
あの頃って鎌倉も執権=政村、連署=時宗だからなぁ
54日曜8時の名無しさん
2020/08/26(水) 10:16:44.78ID:L0PkehDC >>45
何度か津波で文化財などが消えうせたという話はよく聞きます。
大仏殿も地震や津波で倒壊したとかは文献でもあるようですが、
このタイミングで地震があったという文献を見たことがないし、
事実ならもっと知れ渡っていてしかるべき出来事ですが、
ちょっと初耳だな。
どこにその事実を載せた文献があるんですか?
何度か津波で文化財などが消えうせたという話はよく聞きます。
大仏殿も地震や津波で倒壊したとかは文献でもあるようですが、
このタイミングで地震があったという文献を見たことがないし、
事実ならもっと知れ渡っていてしかるべき出来事ですが、
ちょっと初耳だな。
どこにその事実を載せた文献があるんですか?
2020/08/26(水) 10:22:01.56ID:6CAscmtc
前スレ1000w
2020/08/26(水) 10:45:15.45ID:U3hCNoRE
>>54
「七里ガ浜の磯伝い、 稲村ケ崎名将の、剣投ぜし古戦場」
義貞が黄金の太刀を龍神に捧げ海に投げ入れると、潮が突然引き目の前に干潟が現れ
それを渡って鎌倉へ攻め込んだ(場所は稲村ケ崎の干潟です)
この伝説の検証として、大地震があって潮が一時的に引いたのでは?とする研究家が
いるのです。
「七里ガ浜の磯伝い、 稲村ケ崎名将の、剣投ぜし古戦場」
義貞が黄金の太刀を龍神に捧げ海に投げ入れると、潮が突然引き目の前に干潟が現れ
それを渡って鎌倉へ攻め込んだ(場所は稲村ケ崎の干潟です)
この伝説の検証として、大地震があって潮が一時的に引いたのでは?とする研究家が
いるのです。
2020/08/26(水) 10:46:00.37ID:fYEekbAm
2020/08/26(水) 11:58:25.59ID:yebIlpun
2020/08/26(水) 11:59:15.35ID:yebIlpun
>>57
だって義貞は千寿王の陣代だしw
だって義貞は千寿王の陣代だしw
60日曜8時の名無しさん
2020/08/26(水) 12:00:39.27ID:bODHYKCY2020/08/26(水) 12:31:47.34ID:9/v5JFAm
まあ大きな地震なら揺れる範囲も広いだろうし何も記録が残らないのはあり得ないだろうな
2020/08/26(水) 12:46:52.72ID:J5rs50AW
とりあえず大日本史料のデータベースを見る限り元弘3年(正慶2年)に大地震の記録はなさそうだ
63日曜8時の名無しさん
2020/08/26(水) 12:48:49.70ID:ha7XWNV2 漸くクーラーなるものを付けもうした
これで在宅労働が捗るものじゃ
これで在宅労働が捗るものじゃ
2020/08/26(水) 13:26:33.35ID:iwTlmSD9
畏れながら、大御所におかせられては御隠居なさるのでございますか?
2020/08/26(水) 13:37:25.57ID:sXayoR7d
>>60
まあ研究者じゃなくて研究家ならその辺突っ込んでも仕方ない
まあ研究者じゃなくて研究家ならその辺突っ込んでも仕方ない
66日曜8時の名無しさん
2020/08/26(水) 13:40:38.54ID:TwMgWGSX >>52
鎌倉も六波羅も二人体制なのに何故か鎮西探題は単独なんだよな
鎌倉も六波羅も二人体制なのに何故か鎮西探題は単独なんだよな
2020/08/26(水) 13:52:20.02ID:LsOATFOL
鎮西探題と長門探題は二つで一つとか?
68!ninja
2020/08/26(水) 13:59:07.43ID:rpTcaJCt 室町幕府は奥州探題も九州探題もまともに機能した期間の方が少ないよね
遠くのことは遠くで解決してねというスタンスにならざるを得なかったんだろうけど
遠くのことは遠くで解決してねというスタンスにならざるを得なかったんだろうけど
2020/08/26(水) 15:09:01.86ID:PsD79Sr2
2020/08/26(水) 15:33:19.31ID:U3hCNoRE
71日曜8時の名無しさん
2020/08/26(水) 15:38:07.10ID:ha7XWNV22020/08/26(水) 16:50:03.70ID:BDjFyJXX
2020/08/26(水) 16:50:03.70ID:BDjFyJXX
2020/08/26(水) 16:51:13.46ID:BDjFyJXX
二重カキコ スマン
75日曜8時の名無しさん
2020/08/26(水) 16:54:29.38ID:bODHYKCY 足利が京六波羅に入る!
諸国の御家人がすべて源氏に入れ替わる
赤橋の方も頑張る、他の北条も頑張る
ここで新田に、大事な大事なアタックチャーンス!
諸国の御家人がすべて源氏に入れ替わる
赤橋の方も頑張る、他の北条も頑張る
ここで新田に、大事な大事なアタックチャーンス!
2020/08/26(水) 16:55:12.09ID:ryFO5jk7
2020/08/26(水) 17:10:18.76ID:U3hCNoRE
稲村ヶ崎の新田義貞徒渉伝説では、義貞が海の龍神に黄金の太刀を寄進したら水が引いて干潟が現れ
そこを渡って鎌倉へ攻め込んだ
まずこれが事実かどうか?、事実であれば龍神のおかげとかじゃなくて科学的に説明が付く理由があるか?
なんらかの天変地異が起こった可能性はあるのか?ってだけだから、地震と決めつけてるわけじゃないけどね
そこを渡って鎌倉へ攻め込んだ
まずこれが事実かどうか?、事実であれば龍神のおかげとかじゃなくて科学的に説明が付く理由があるか?
なんらかの天変地異が起こった可能性はあるのか?ってだけだから、地震と決めつけてるわけじゃないけどね
78!ninja
2020/08/26(水) 17:15:18.82ID:rpTcaJCt 干潮を利用して突破したのを脚色したというのが一般的だろ
新田以前に大舘も突破に成功してるし
新田以前に大舘も突破に成功してるし
79!ninja
2020/08/26(水) 17:21:20.02ID:i6F7d9A/ 大地震の引き潮で突入したなら攻め手もタダじゃ済まないだろ
2020/08/26(水) 17:28:05.59ID:RO8OuLak
引き潮の後、稲村ジェーンに矢盾で乗った勢いで波乗り武者が攻め寄せて来るんだよ
2020/08/26(水) 19:10:02.59ID:nROY359g
>>77
新田が黄金の太刀なんて持っていたのか、はたまた分捕ったのか。
新田が黄金の太刀なんて持っていたのか、はたまた分捕ったのか。
2020/08/26(水) 19:28:17.13ID:SJqITacN
七里ヶ浜の磯伝い
稲村ケ崎 名称の
剣投ぜし古戦場
稲村ケ崎 名称の
剣投ぜし古戦場
2020/08/26(水) 20:06:25.70ID:SPWY7ZfF
>>76
まあ同意だけど義貞の鎌倉攻めは1333年夏な
まあ同意だけど義貞の鎌倉攻めは1333年夏な
2020/08/26(水) 20:21:11.30ID:SPWY7ZfF
というか稲村ヶ崎の場面はドラマのなかで義貞が引き潮の時刻を側近に尋ねていて
それに対して側近が「四更の丑三つ時」と答えている
少なくともドラマの制作側は津波とかではない普通の引き潮のつもりだろう
その後のナレーションではもっと具体的に午前3時前と言ってるが
あとその前に敵の目を逸らすため「月が昇る頃に攻撃を仕掛ける」云々の発言もあったが
この月が昇る頃は午前0時頃だな
旧暦22日は下弦の月のはずなので
それに対して側近が「四更の丑三つ時」と答えている
少なくともドラマの制作側は津波とかではない普通の引き潮のつもりだろう
その後のナレーションではもっと具体的に午前3時前と言ってるが
あとその前に敵の目を逸らすため「月が昇る頃に攻撃を仕掛ける」云々の発言もあったが
この月が昇る頃は午前0時頃だな
旧暦22日は下弦の月のはずなので
2020/08/26(水) 20:36:54.05ID:lkT/EOg4
あたふたする貞顕、冷静さを装う円喜・・・
でも貞顕の予測があたってるし、遠い六波羅より足元に火がついてる
関東を!の判断も正しい。
でもまさかこの半月後に一族ことごとく自害することになろうとは
思ってないんだろうな・・・。
でも貞顕の予測があたってるし、遠い六波羅より足元に火がついてる
関東を!の判断も正しい。
でもまさかこの半月後に一族ことごとく自害することになろうとは
思ってないんだろうな・・・。
86日曜8時の名無しさん
2020/08/26(水) 20:49:08.94ID:Dglh9jsk >>54
45です。自分が朝書き込んだことについていろいろ話になっていますが、
まず、「地震退潮説」は峰岸純夫です。近著では『新田義貞』(人物叢書)
稲村ヶ先の退潮現象は両軍想定の内であり、新田軍の攻撃が成功してのは予想外の自然現象が起きたのではないか。
元弘元年には諸国で大地震が発生しており、紀伊千里浜二十余町の遠干潟が、
同年の別の地震で富士山が大崩落を起こしている。
これらの関連地震(余震、本震)として5月8日の鎌倉沖に地震が発生し、
退潮現象を引き起こしたのではないか・・・というもの。
45です。自分が朝書き込んだことについていろいろ話になっていますが、
まず、「地震退潮説」は峰岸純夫です。近著では『新田義貞』(人物叢書)
稲村ヶ先の退潮現象は両軍想定の内であり、新田軍の攻撃が成功してのは予想外の自然現象が起きたのではないか。
元弘元年には諸国で大地震が発生しており、紀伊千里浜二十余町の遠干潟が、
同年の別の地震で富士山が大崩落を起こしている。
これらの関連地震(余震、本震)として5月8日の鎌倉沖に地震が発生し、
退潮現象を引き起こしたのではないか・・・というもの。
2020/08/26(水) 21:02:47.94ID:BDjFyJXX
14回「秋霧」に宇宙刑事シャリバンの渡洋史が出ているが、セリフ回しが大仰
この人が俳優として大成しなかったのは、そんなところに理由があったのかも
この人が俳優として大成しなかったのは、そんなところに理由があったのかも
88須藤凜々花が好き
2020/08/26(水) 21:08:51.99ID:zqLzjS46 鎌倉幕府滅亡 バブル崩壊 鎌倉幕府もバブルも終わりがくるとは誰も思わなかったに違いない
89!ninja
2020/08/26(水) 21:20:23.28ID:+Huv/Ks/ 軍事力や権力の大きさからすると江戸幕府こそあんなに呆気なく終わるとは思わなかっただろう
90日曜8時の名無しさん
2020/08/26(水) 21:32:18.71ID:Dglh9jsk >>84
自分で峰岸説を出しておいて何ですが、ドラマはもちろん干潮説を取っている。
引き潮の時間は明治時代からいろいろな人間が計算しているが、午前2時57分。
そして月の出は21日22時43分だった。
自分で峰岸説を出しておいて何ですが、ドラマはもちろん干潮説を取っている。
引き潮の時間は明治時代からいろいろな人間が計算しているが、午前2時57分。
そして月の出は21日22時43分だった。
2020/08/26(水) 21:47:37.64ID:HGa8z/y4
前日に大舘が稲村ケ崎通過して攻め込んでるから奇跡もなにもない
普通に通れる道だ
ドラマは軍船が移動したことを奇跡と表現して、うまく処理してると思った
普通に通れる道だ
ドラマは軍船が移動したことを奇跡と表現して、うまく処理してると思った
92日曜8時の名無しさん
2020/08/26(水) 22:07:54.15ID:Dglh9jsk 大舘宗氏の突入は18日じゃないか?
2020/08/26(水) 22:09:11.48ID:2zak14G/
94日曜8時の名無しさん
2020/08/26(水) 22:20:27.79ID:Ecbe2MKo 大舘が入った18日は大潮
普段から通れる道ではない。
普段から通れる道ではない。
2020/08/26(水) 22:49:10.41ID:taq3DpWp
おいおい大潮って新月か満月のときだから
旧暦なら毎月1日・15日あたりのはずなんだが
旧暦なら毎月1日・15日あたりのはずなんだが
2020/08/26(水) 22:52:15.99ID:npgn6P3h
どうでもいいレスが100近く続くって異常だろ
2020/08/26(水) 22:54:59.99ID:taq3DpWp
そういえば確かに5月22日は日付的に下弦の月だが
ドラマのなかで一瞬映った月もちゃんと下弦の月になっていて
制作スタッフの仕事の緻密さに感心したな
しかしタッキーの「義経」ときの一ノ谷の戦い場面は
2月7日のはずなのに月の形が上弦の月じゃなくて残念な気分になった
大河のスタッフの劣化を感じた瞬間だな
ドラマのなかで一瞬映った月もちゃんと下弦の月になっていて
制作スタッフの仕事の緻密さに感心したな
しかしタッキーの「義経」ときの一ノ谷の戦い場面は
2月7日のはずなのに月の形が上弦の月じゃなくて残念な気分になった
大河のスタッフの劣化を感じた瞬間だな
98日曜8時の名無しさん
2020/08/26(水) 22:59:43.29ID:2l7NbtWR 旧暦は日付で簡単に月の状態がわかっちゃうからなあ
2020/08/26(水) 23:03:17.17ID:WVtZI8wG
それな
時代劇の制作陣ならそこはちゃんと押さえてほしいよな
時代劇の制作陣ならそこはちゃんと押さえてほしいよな
100日曜8時の名無しさん
2020/08/26(水) 23:05:48.73ID:WVtZI8wG101日曜8時の名無しさん
2020/08/26(水) 23:10:13.10ID:Dglh9jsk >>95
大潮は満月前後の数日をなので18日も大潮でいいんじゃないのか?
大潮は満月前後の数日をなので18日も大潮でいいんじゃないのか?
102日曜8時の名無しさん
2020/08/26(水) 23:12:52.73ID:ecpPIcuQ 坂にいる敵の主力防衛部隊を別部隊で攻撃させてそちらを総攻撃と見せかけ敵を引き付ける
また山?に火をかけて敵の船団もそちらに牽制するってのもドラマでなかったけ?
また山?に火をかけて敵の船団もそちらに牽制するってのもドラマでなかったけ?
103日曜8時の名無しさん
2020/08/26(水) 23:14:13.80ID:ryFO5jk7 >>86
戦前育ちのジジイやん
推論だけで裏付け史料もない
引き潮を伴う地震があったなら記述のひとつもあるはず
可能性の一つとしか書いてない事思い込むのはいかがなものか
突発的な地殻変動や地震といった自然現象が起こり、幕府軍の想像を絶する大規模な干潟が出現したのではないかと推量した[75]。
戦前育ちのジジイやん
推論だけで裏付け史料もない
引き潮を伴う地震があったなら記述のひとつもあるはず
可能性の一つとしか書いてない事思い込むのはいかがなものか
突発的な地殻変動や地震といった自然現象が起こり、幕府軍の想像を絶する大規模な干潟が出現したのではないかと推量した[75]。
104日曜8時の名無しさん
2020/08/26(水) 23:17:10.96ID:ecpPIcuQ 通れる、通れないって話なら警戒用の船団を配置してるってことで通れるって判断が鎌倉側にあったと思ったな
あくまでドラマでの話ね
あくまでドラマでの話ね
105日曜8時の名無しさん
2020/08/26(水) 23:42:42.34ID:dEnduBGV 新田フリークが自演してるんだろうなw
106日曜8時の名無しさん
2020/08/26(水) 23:45:50.40ID:Dglh9jsk 源頼朝が幕府を開いたころは通れなかった。
それが150年の間に海退期に入り、大潮の前後は通れるようになった。
それは幕府軍も承知なので(防衛の穴なので)、強固な防衛網を築いた。
大舘宗氏はそれを突破したが、潮が満ちて戻れなくなって打ち取られた。
戦死後に総大将の義貞がみずから極楽寺方面の指揮に当たる。
そして21日夜・・・
それが150年の間に海退期に入り、大潮の前後は通れるようになった。
それは幕府軍も承知なので(防衛の穴なので)、強固な防衛網を築いた。
大舘宗氏はそれを突破したが、潮が満ちて戻れなくなって打ち取られた。
戦死後に総大将の義貞がみずから極楽寺方面の指揮に当たる。
そして21日夜・・・
107日曜8時の名無しさん
2020/08/27(木) 00:08:39.10ID:ex6CHhzc108日曜8時の名無しさん
2020/08/27(木) 05:45:39.49ID:GRlPGguN109日曜8時の名無しさん
2020/08/27(木) 07:09:02.45ID:RmHQoHLD 確かにw
よく気づいたな
よく気づいたな
110日曜8時の名無しさん
2020/08/27(木) 07:23:23.68ID:fjj0ikSf 本放送の年に中世内乱史研究会が実際に同じコースを歩いて実験していた。
大潮の日を選んで計4回。結果は浅いところでくるぶし、深いところで膝まで。
大潮の日を選んで計4回。結果は浅いところでくるぶし、深いところで膝まで。
111日曜8時の名無しさん
2020/08/27(木) 07:36:54.83ID:0VQYYdug 同じ実験を個人的にやってズボンのポケットに入れてた携帯をダメにした知り合いがいる
112日曜8時の名無しさん
2020/08/27(木) 08:36:08.59ID:d7d4z91L 河を渡っていくこと思えばなんてことないな
113日曜8時の名無しさん
2020/08/27(木) 11:02:19.72ID:jMqWrLXg 地震スレになっててワロタ
まぁそれって神国思想忠臣新田に
天も味方したんじゃーバンザーイって学者の説だろ
まぁそれって神国思想忠臣新田に
天も味方したんじゃーバンザーイって学者の説だろ
114日曜8時の名無しさん
2020/08/27(木) 12:44:40.53ID:0VQYYdug115日曜8時の名無しさん
2020/08/27(木) 12:52:19.70ID:01KjVBch 稲村ヶ崎のシーンのロケ地どこ?
116日曜8時の名無しさん
2020/08/27(木) 13:35:53.92ID:D/UzgS6W 夜だし何人かは足滑らせてドボンしたんだろうな
117日曜8時の名無しさん
2020/08/27(木) 13:39:55.05ID:IlCNiqgu しかし、鎌倉炎上の回はいつ見ても素晴らしいね
118日曜8時の名無しさん
2020/08/27(木) 14:35:18.22ID:d7d4z91L でも化粧坂があんな広々としてないだろ
と見るたびに突っ込んでしまう
どこの石切場だよみたいな
と見るたびに突っ込んでしまう
どこの石切場だよみたいな
119日曜8時の名無しさん
2020/08/27(木) 16:40:11.63ID:J4+4VsPF >>116
引き潮なのにドボン?
引き潮なのにドボン?
120日曜8時の名無しさん
2020/08/27(木) 17:14:00.06ID:uars4Zoi >>119
点点と水の下に隠れた窪地もあるがな
点点と水の下に隠れた窪地もあるがな
121日曜8時の名無しさん
2020/08/27(木) 17:18:33.44ID:fjj0ikSf 吉川英治…22日をしれっと大潮に設定。
新田次郎…大潮が過ぎて悪天候の22日は北条軍の警戒が緩むと読み、波をかぶる岬回りの悪路を突破。
安倍龍太郎…直前に馬の子づくりを見物し、側室の女武者の生理から22日が大潮だと知る。
作家によって個性が出るもんだな。
新田次郎…大潮が過ぎて悪天候の22日は北条軍の警戒が緩むと読み、波をかぶる岬回りの悪路を突破。
安倍龍太郎…直前に馬の子づくりを見物し、側室の女武者の生理から22日が大潮だと知る。
作家によって個性が出るもんだな。
122日曜8時の名無しさん
2020/08/27(木) 17:20:01.31ID:1EmdpOt/ 金曜2時
英雄達の選択
新田義貞
英雄達の選択
新田義貞
123日曜8時の名無しさん
2020/08/27(木) 17:20:57.92ID:fjj0ikSf124日曜8時の名無しさん
2020/08/27(木) 17:27:48.27ID:1SGse9Lz125日曜8時の名無しさん
2020/08/27(木) 17:35:00.45ID:IlCNiqgu 相手主力を主攻と思わせ引き付けて、絡めてから一気に背後に回る→ナチスドイツのフランス侵攻のよう
天候から来ないと予想されるのに攻めに出る→連合軍のノルマンディ上陸のよう
これほど見事な作戦家なのに、京都に昇ってからの情けなさ…
決起から鎌倉攻めは勝れた軍師がいたんですかね?
ドラマでは岩松さんに思えるけどね
天候から来ないと予想されるのに攻めに出る→連合軍のノルマンディ上陸のよう
これほど見事な作戦家なのに、京都に昇ってからの情けなさ…
決起から鎌倉攻めは勝れた軍師がいたんですかね?
ドラマでは岩松さんに思えるけどね
126!ninja
2020/08/27(木) 17:35:48.39ID:EeSvA3Um 英雄たちの選択の新田義貞回は面白かったよ
思いがけず政治の舞台に立たされて尊氏の対抗馬にされた普通の人物の悲哀というスタンスだった
思いがけず政治の舞台に立たされて尊氏の対抗馬にされた普通の人物の悲哀というスタンスだった
127日曜8時の名無しさん
2020/08/27(木) 17:37:54.79ID:IlCNiqgu >>124
ろっ六波羅はどうでも良い!それより鎌倉じゃ…
ろっ六波羅はどうでも良い!それより鎌倉じゃ…
128日曜8時の名無しさん
2020/08/27(木) 18:04:32.74ID:fjj0ikSf >>125
ナポレオンと通じるものがあると、「太平記」漫画版の解説にもあったけど。
建武以降は悉く敗戦といえば敗戦だが、ただし局地的にはけっこう勝ってはいるし、
義貞がいなければ尊氏の一度目の上洛で終わっている。
問題は建武以降は上に親王やそれにくっついて来る公卿がおり、それが行軍にも戦闘にも大きく影響を与えたこと。
特に箱根・竹之下は二条為冬がいなければ勝っているだろう。ドラマではなかったと思うが。
ナポレオンと通じるものがあると、「太平記」漫画版の解説にもあったけど。
建武以降は悉く敗戦といえば敗戦だが、ただし局地的にはけっこう勝ってはいるし、
義貞がいなければ尊氏の一度目の上洛で終わっている。
問題は建武以降は上に親王やそれにくっついて来る公卿がおり、それが行軍にも戦闘にも大きく影響を与えたこと。
特に箱根・竹之下は二条為冬がいなければ勝っているだろう。ドラマではなかったと思うが。
129日曜8時の名無しさん
2020/08/27(木) 18:18:03.93ID:J4+4VsPF >>121
そもそも旧暦22日が大潮はあり得ないんだけどな
そもそも旧暦22日が大潮はあり得ないんだけどな
130日曜8時の名無しさん
2020/08/27(木) 18:33:02.37ID:NhEVMs6h >>125
義貞はあくまで千寿王の陣代だから具体的な作戦は尊氏から派遣された足利系の者たちがやってたんやろ?
義貞はあくまで千寿王の陣代だから具体的な作戦は尊氏から派遣された足利系の者たちがやってたんやろ?
131日曜8時の名無しさん
2020/08/27(木) 19:00:16.48ID:GRlPGguN だから義貞は足利一門だって
132日曜8時の名無しさん
2020/08/27(木) 19:14:43.55ID:HRdt9Ugr 新田(山名)が足利一門って何かピンとこないんだよな
甲斐源氏でいうと佐竹や小笠原の庶流が武田一門扱いされてるみたいなものだし
甲斐源氏でいうと佐竹や小笠原の庶流が武田一門扱いされてるみたいなものだし
133日曜8時の名無しさん
2020/08/27(木) 19:49:24.90ID:T6vqDMG6134日曜8時の名無しさん
2020/08/27(木) 19:51:35.59ID:IlCNiqgu135日曜8時の名無しさん
2020/08/27(木) 19:52:32.51ID:IlCNiqgu136日曜8時の名無しさん
2020/08/27(木) 19:55:04.43ID:T6vqDMG6 >>86
来週のネタバレになるかもしれないので、恐縮ですが・・・
確かに潮の満ち引きは、この時代には予測されてたかもしれないし、北条方も関知してたでしょう。
なので、海上に出ていた北条軍も稲村ケ崎は注目してたんですよ。
そこで、その注意を逸らすために・・・・
ここで置いとこう。ドラマ内の軍議で明かされるのでねw
来週のネタバレになるかもしれないので、恐縮ですが・・・
確かに潮の満ち引きは、この時代には予測されてたかもしれないし、北条方も関知してたでしょう。
なので、海上に出ていた北条軍も稲村ケ崎は注目してたんですよ。
そこで、その注意を逸らすために・・・・
ここで置いとこう。ドラマ内の軍議で明かされるのでねw
137日曜8時の名無しさん
2020/08/27(木) 19:58:15.88ID:IlCNiqgu138日曜8時の名無しさん
2020/08/27(木) 20:02:57.44ID:+fM2Dnqf139日曜8時の名無しさん
2020/08/27(木) 20:34:12.46ID:PjCXOaGs140日曜8時の名無しさん
2020/08/27(木) 20:35:04.16ID:PjCXOaGs >>139
足利義康の間違い
足利義康の間違い
141日曜8時の名無しさん
2020/08/27(木) 20:36:24.23ID:fjj0ikSf >>137
ドラマに関してはその通りだな(というか、あの描き方あんまりな気が……)
古典太平記が実際の戦闘経過とみるなら、圧倒的大軍が後方の生田の森に上陸した場合、
退路が断たれる上に京都にも危険が及ぶので、あの判断は仕方ない。
二か所同時上陸をされれば打つ手ないので、あれ以外に選択肢がない。
生田の森に上陸した足利軍を破ったあと、湊川まで戻ってきて合戦規模はむしろこっちが本戦なわけだし。
最良を考えれば、楠木軍も同時に移動するべきだったように思うが・・・
ドラマに関してはその通りだな(というか、あの描き方あんまりな気が……)
古典太平記が実際の戦闘経過とみるなら、圧倒的大軍が後方の生田の森に上陸した場合、
退路が断たれる上に京都にも危険が及ぶので、あの判断は仕方ない。
二か所同時上陸をされれば打つ手ないので、あれ以外に選択肢がない。
生田の森に上陸した足利軍を破ったあと、湊川まで戻ってきて合戦規模はむしろこっちが本戦なわけだし。
最良を考えれば、楠木軍も同時に移動するべきだったように思うが・・・
142日曜8時の名無しさん
2020/08/27(木) 20:38:08.04ID:fjj0ikSf ただ、そもそも後醍醐の西国鎮定の命令が多々良浜の合戦の二日後というタイミングがあまりにも遅い。
143日曜8時の名無しさん
2020/08/27(木) 21:01:59.99ID:4bZiEkJ+ 多々良浜で勝ってしまう尊氏がおかしい
144日曜8時の名無しさん
2020/08/27(木) 21:34:28.46ID:WxSimJ8y 御家人たちは鎌倉に屋敷持ってる奴もいたから
鎌倉の潮の満ち引きとか、どこが攻略(防衛)上の弱点とか
共通認識とかはあったんだろうか
そこまで考える奴はいなかったのかな
鎌倉の潮の満ち引きとか、どこが攻略(防衛)上の弱点とか
共通認識とかはあったんだろうか
そこまで考える奴はいなかったのかな
145日曜8時の名無しさん
2020/08/27(木) 21:47:19.29ID:Um+vOEng146日曜8時の名無しさん
2020/08/27(木) 22:23:53.33ID:v3bp2u9a スレタイが「将軍の敗北」なのに鎌倉幕府滅亡の話題ばかりだな
BSプレニアムで再放送やってるから仕方がないか (´・ω・`)
BSプレニアムで再放送やってるから仕方がないか (´・ω・`)
147日曜8時の名無しさん
2020/08/27(木) 22:25:09.01ID:IlCNiqgu >>141
ドラマねw
しかしそれなら布陣の場所が疑問に残るね
陸上軍と挟み撃ちになるわけで
せめて今の神崎川あたりで防御ならと思いますが、それならもう神戸方面に出るべきじゃないという正成策になってしまうw
ドラマねw
しかしそれなら布陣の場所が疑問に残るね
陸上軍と挟み撃ちになるわけで
せめて今の神崎川あたりで防御ならと思いますが、それならもう神戸方面に出るべきじゃないという正成策になってしまうw
148日曜8時の名無しさん
2020/08/27(木) 22:34:49.61ID:IlCNiqgu >>144
船がよう…船がどっかいっちゃったんだよ〜
船がよう…船がどっかいっちゃったんだよ〜
149日曜8時の名無しさん
2020/08/27(木) 22:34:53.75ID:Um+vOEng 将軍の敗北と言えば、
実際に大きな戦を戦った将軍って
尊氏、義詮、大坂の役の家康、秀忠以外にいたっけ?
負けたのは尊氏位か?
実際に大きな戦を戦った将軍って
尊氏、義詮、大坂の役の家康、秀忠以外にいたっけ?
負けたのは尊氏位か?
150日曜8時の名無しさん
2020/08/27(木) 22:42:15.74ID:nEZQjSen 重要なのは鎌倉と六波羅の同時陥落の戦略性だろ
日野俊基が生きていたのか?
日野俊基が生きていたのか?
151日曜8時の名無しさん
2020/08/27(木) 22:51:15.09ID:pWTRbAZU 坂上田村麻呂
152日曜8時の名無しさん
2020/08/27(木) 23:53:43.41ID:oPNwrhki153日曜8時の名無しさん
2020/08/28(金) 00:33:20.02ID:N2Gx85lI 南北朝なら護良親王も征夷大将軍やってたぞ
154日曜8時の名無しさん
2020/08/28(金) 01:18:15.05ID:8foJx3wD >>149
義尚・義材の六角氏征伐
義尚・義材の六角氏征伐
155日曜8時の名無しさん
2020/08/28(金) 01:21:19.00ID:8foJx3wD156日曜8時の名無しさん
2020/08/28(金) 01:45:19.31ID:2/0MyxRs 尊氏と義貞の挙兵自体は同時期でも、鎌倉が落ちるまでの間に六波羅陥落が知れ渡ったから
勝ちに乗ろうとする御家人たちがどんどん義貞軍に味方していっただろうな
勝ちに乗ろうとする御家人たちがどんどん義貞軍に味方していっただろうな
157日曜8時の名無しさん
2020/08/28(金) 01:54:14.66ID:8foJx3wD158日曜8時の名無しさん
2020/08/28(金) 02:38:28.33ID:GVGI41Dh 関東の新田らに北条が勝ててもその後は足利尊氏らが東下して西国から大軍率いてくる
東国の反乱地域を完全制圧するには北条一門だけではもはや力が及ぶはずもない
それをよく分析してたのが、新田勢にその後加担していく御家人らなんやろ
高時が赤橋との最後の別れで語ったように北条は鎌倉を捨てて逃げる国はすでになくなってたんやろなあ
東国の反乱地域を完全制圧するには北条一門だけではもはや力が及ぶはずもない
それをよく分析してたのが、新田勢にその後加担していく御家人らなんやろ
高時が赤橋との最後の別れで語ったように北条は鎌倉を捨てて逃げる国はすでになくなってたんやろなあ
159日曜8時の名無しさん
2020/08/28(金) 05:35:32.14ID:9yfEvMfh160日曜8時の名無しさん
2020/08/28(金) 08:35:33.85ID:+pHnIiGc161日曜8時の名無しさん
2020/08/28(金) 09:36:37.19ID:SODRWGN9 鎌倉滅亡の知らせに接した後醍醐のバカ笑いにドン引き
162日曜8時の名無しさん
2020/08/28(金) 09:50:56.67ID:UA/lBW1v そのバカ笑いが後の建武の新政の行き詰まりを象徴してるという
163!ninja
2020/08/28(金) 10:39:01.85ID:4TkER7RA でもあの状況からひっくり返したならバカ笑いもしたくなるだろう
後醍醐にとっては自分以外の人間は息子でさえ道具に過ぎないからね
帝王というのはそういうものなんだろうけど
後醍醐にとっては自分以外の人間は息子でさえ道具に過ぎないからね
帝王というのはそういうものなんだろうけど
164日曜8時の名無しさん
2020/08/28(金) 10:41:57.01ID:K8xxJPWj とくに後醍醐天皇の場合は子供が多すぎてそんなに愛情を傾けられないのもあるわな
165日曜8時の名無しさん
2020/08/28(金) 10:44:55.34ID:b9TANEt8 二条河原の落書は建武政権を嘆いたように見えるけど
東国の武士、帝、貴族、特別に名指ししてないよね
内容よくわからないんだけど
上手くつらつらと書いてある
東国の武士、帝、貴族、特別に名指ししてないよね
内容よくわからないんだけど
上手くつらつらと書いてある
166日曜8時の名無しさん
2020/08/28(金) 10:48:56.25ID:+pHnIiGc 豪胆な武士でも
臣籍降下した(ばかりの)皇族や親王は殺せるけど
天皇は殺せないのかな
本放送時、後醍醐天皇の高笑いは
美しさの象徴だったけど
結構闘志満々の野心家で卑しいトコもある描写?
って思ったな
臣籍降下した(ばかりの)皇族や親王は殺せるけど
天皇は殺せないのかな
本放送時、後醍醐天皇の高笑いは
美しさの象徴だったけど
結構闘志満々の野心家で卑しいトコもある描写?
って思ったな
167日曜8時の名無しさん
2020/08/28(金) 10:54:43.19ID:COcVFRta168日曜8時の名無しさん
2020/08/28(金) 11:31:52.12ID:JUoCL6nq 足利将軍は結構戦ってるな
義尚はそういえば具足付けて戦に出たら物凄い熱狂ぶりだった
みたいな逸話を中で読んだのを忘れてたわ
義尚はそういえば具足付けて戦に出たら物凄い熱狂ぶりだった
みたいな逸話を中で読んだのを忘れてたわ
169日曜8時の名無しさん
2020/08/28(金) 12:03:37.86ID:pnNsCxJj >>162
後醍醐初登場時との落差も名演出だよね
引いては尊氏が幼き頃に見た御神体が実はただの木切れと分かって失望するというエピソードとも結びつく
貞氏は美しいだけでは長崎に勝てんという言葉を遺したが
こういうことを言いたかったわけではないのだろうけれど…
後醍醐初登場時との落差も名演出だよね
引いては尊氏が幼き頃に見た御神体が実はただの木切れと分かって失望するというエピソードとも結びつく
貞氏は美しいだけでは長崎に勝てんという言葉を遺したが
こういうことを言いたかったわけではないのだろうけれど…
170日曜8時の名無しさん
2020/08/28(金) 14:44:42.04ID:HCBsTiD8 >>165
二条河原の落書は建武政権の混乱ぶりを揶揄する内容ではあるが
同時に当時の新興の流行文化なんかに対しても物凄く否定的な書きぶり
だから教養水準は高くて文章力はあるけど保守的でなおかつ政権からは距離のある
公家か僧侶あたりが作者じゃないかという話だね
二条河原の落書は建武政権の混乱ぶりを揶揄する内容ではあるが
同時に当時の新興の流行文化なんかに対しても物凄く否定的な書きぶり
だから教養水準は高くて文章力はあるけど保守的でなおかつ政権からは距離のある
公家か僧侶あたりが作者じゃないかという話だね
171日曜8時の名無しさん
2020/08/28(金) 14:57:32.57ID:YJ/NFHrf172日曜8時の名無しさん
2020/08/28(金) 15:15:39.23ID:v04pk7yV173日曜8時の名無しさん
2020/08/28(金) 16:51:38.61ID:pQhr2ed8 安徳崩御は、京で後鳥羽天皇が三種の神器なしで即位しているから、上皇扱いだろうなぁ。
174日曜8時の名無しさん
2020/08/28(金) 17:04:27.71ID:OE+FDd59 そもそも鎮魂慰霊の意味を誤解している可能性
175日曜8時の名無しさん
2020/08/28(金) 17:11:44.26ID:ZEwk7+P4176日曜8時の名無しさん
2020/08/28(金) 17:58:59.51ID:FH/T8cKe 史実でもそうであったように後醍醐の異形の帝ぶりを最初から前面に押し出してドラマを作っていたら誰が適役かを考えていたら、なぜか内田裕也が思い浮かんだ
(自力で泳いで隠岐から脱出できそうだが、高氏が帝も醜いと絶望して出家遁世してしまう…)
(自力で泳いで隠岐から脱出できそうだが、高氏が帝も醜いと絶望して出家遁世してしまう…)
177日曜8時の名無しさん
2020/08/28(金) 18:02:11.14ID:v04pk7yV 小宰相を海に突き落とす樹木希林とか見てみたくなった
178日曜8時の名無しさん
2020/08/28(金) 18:20:17.72ID:DiUH/GNG お前らが新田の話なんかするから安倍晴明が辞めちゃったw
179日曜8時の名無しさん
2020/08/28(金) 19:05:24.94ID:b9TANEt8180日曜8時の名無しさん
2020/08/28(金) 19:50:14.73ID:FH/T8cKe >>178
今頃後醍醐のようにバカ笑いしている野党関係者や反安倍の文化人もいるんだろうなあ…
今頃後醍醐のようにバカ笑いしている野党関係者や反安倍の文化人もいるんだろうなあ…
181日曜8時の名無しさん
2020/08/28(金) 19:54:11.24ID:PC+XjYai182日曜8時の名無しさん
2020/08/28(金) 21:04:20.14ID:kfX4fDAu 質問に質問で返すなー!
183日曜8時の名無しさん
2020/08/28(金) 21:54:51.15ID:VusXlDEQ >>161
自身を隠岐に追いやった政権が打倒されたのだから、
「ざまぁ」高笑いは、まあ仕方のないところ。
六波羅陥落を聞いた正成くらいの笑いにしとけばよかった?
でも、後醍醐帝のあの笑いは美しゅうないのう。
それを見てないからなぁ、高氏は。。。
自身を隠岐に追いやった政権が打倒されたのだから、
「ざまぁ」高笑いは、まあ仕方のないところ。
六波羅陥落を聞いた正成くらいの笑いにしとけばよかった?
でも、後醍醐帝のあの笑いは美しゅうないのう。
それを見てないからなぁ、高氏は。。。
184日曜8時の名無しさん
2020/08/28(金) 21:57:07.60ID:z2mpaKJB185日曜8時の名無しさん
2020/08/28(金) 22:13:53.62ID:pQhr2ed8 >>176
俺の頭に浮かんだのは大仁田厚
俺の頭に浮かんだのは大仁田厚
186日曜8時の名無しさん
2020/08/28(金) 22:20:16.71ID:VusXlDEQ187日曜8時の名無しさん
2020/08/28(金) 22:33:02.13ID:bbNoDddb 新田は流れ矢にあたらなければ、足利はもっとてこずったと思うけどな。
お前ら新田を低く評価しすぎ。
お前ら新田を低く評価しすぎ。
188日曜8時の名無しさん
2020/08/28(金) 23:29:37.69ID:raoVXeJj そりゃあ六波羅を落としてこれから関東に攻め入るぜ、って時に鎌倉も陥落しましたと聞いたら笑いたくもなるわな
189日曜8時の名無しさん
2020/08/29(土) 01:04:18.16ID:xgM2uHCK 義貞の最後は確か少人数の隠密行動をしてたら斯波高経の軍と遭遇戦になってやられた。
高経も討ち取ったのがまさか義貞とは思わずw
高経も討ち取ったのがまさか義貞とは思わずw
190日曜8時の名無しさん
2020/08/29(土) 01:52:59.63ID:mI2DIUDN 稲村ヶ崎の手を振るオッケー三人組w
なんかあそこだけ現代劇で笑う
なんかあそこだけ現代劇で笑う
191日曜8時の名無しさん
2020/08/29(土) 05:39:32.87ID:r5JB3CC1 >>187
流れ矢が当たらなければ(白羽の矢なので流れ矢じゃないと思うが・・・)
足羽七城を落城させて越前を平定。斯波高経戦死
↓
敦賀から湖北へ進出。義貞の主力は今浜から東山道へ。一部は比叡山へ。
美濃から堀口貞満が合流。男山の北畠軍生き残りも山崎へ。
↓
足利直義を総大将として迎撃軍が出るが、義貞に一蹴される。
↓
延元3年8月、京都攻撃開始。
尊氏、京都は防衛に向かないとさっさと逃亡。この際に光厳上皇ら置き去りになる。
↓
9月、後醍醐再上洛して北朝を廃して帝位へ。
流れ矢が当たらなければ(白羽の矢なので流れ矢じゃないと思うが・・・)
足羽七城を落城させて越前を平定。斯波高経戦死
↓
敦賀から湖北へ進出。義貞の主力は今浜から東山道へ。一部は比叡山へ。
美濃から堀口貞満が合流。男山の北畠軍生き残りも山崎へ。
↓
足利直義を総大将として迎撃軍が出るが、義貞に一蹴される。
↓
延元3年8月、京都攻撃開始。
尊氏、京都は防衛に向かないとさっさと逃亡。この際に光厳上皇ら置き去りになる。
↓
9月、後醍醐再上洛して北朝を廃して帝位へ。
192!ninja
2020/08/29(土) 05:59:45.66ID:5dv927JR その後、巻き返してきた尊氏に京都を奪還される
193日曜8時の名無しさん
2020/08/29(土) 07:01:04.44ID:r5JB3CC1 そうならない道を考えると、義貞も腹をくくって後醍醐廃帝にして征夷大将軍になるしかない。
義貞敗北の原因が何かといえば、彼が後醍醐天皇に中世を誓ったことなわけだし。
義貞敗北の原因が何かといえば、彼が後醍醐天皇に中世を誓ったことなわけだし。
194!ninja
2020/08/29(土) 07:48:24.14ID:V56oeY5S 後醍醐と尊氏が和睦して義貞滅亡
そして再び後醍醐と尊氏が仲間割れ
そして再び後醍醐と尊氏が仲間割れ
195日曜8時の名無しさん
2020/08/29(土) 08:10:04.14ID:qENiZfhm >>147
「賊を都に近づけてはならぬ!遠くで迎え撃つのじゃ!! よいな?新田…。」
「賊を都に近づけてはならぬ!遠くで迎え撃つのじゃ!! よいな?新田…。」
196日曜8時の名無しさん
2020/08/29(土) 11:01:51.27ID:8MiGEkqf そもそも守備に不利な京都が政治経済の中心だった時点でなあ。
新田は不利すぎるw
新田は不利すぎるw
197日曜8時の名無しさん
2020/08/29(土) 11:04:05.33ID:vce6L6E3 >>155
久々の鎌倉なう
旧赤橋邸跡
この駐車場オーナーの婆さんは鎌倉一金持ちと学部生時代に聞いたけど
今でも儲かってそうだな
https://i.imgur.com/Pgh859d.jpg
https://i.imgur.com/GK0uwun.jpg
久々の鎌倉なう
旧赤橋邸跡
この駐車場オーナーの婆さんは鎌倉一金持ちと学部生時代に聞いたけど
今でも儲かってそうだな
https://i.imgur.com/Pgh859d.jpg
https://i.imgur.com/GK0uwun.jpg
198日曜8時の名無しさん
2020/08/29(土) 11:10:54.63ID:5LgAB/u9 >>152
ググってみたけどアタックチャンスのおじが生きてたのか
二条為世・毛利時親・今川了俊みたいに鎌倉〜南北朝〜室町でも八十以上の長寿に恵まれた人はいるが百歳で長門にいて戦ってるって眉唾物だなw
二代続けての事跡がごちゃ混ぜになってるとかじゃないかと疑いたくなる
ググってみたけどアタックチャンスのおじが生きてたのか
二条為世・毛利時親・今川了俊みたいに鎌倉〜南北朝〜室町でも八十以上の長寿に恵まれた人はいるが百歳で長門にいて戦ってるって眉唾物だなw
二代続けての事跡がごちゃ混ぜになってるとかじゃないかと疑いたくなる
199日曜8時の名無しさん
2020/08/29(土) 11:29:21.92ID:vce6L6E3200日曜8時の名無しさん
2020/08/29(土) 11:55:40.32ID:r5JB3CC1201!ninja
2020/08/29(土) 12:45:55.56ID:5dv927JR ショーケン義貞だったらこっそり尊氏と和睦しようとする後醍醐を見つけたら
輿から引きずり出してボコボコにしそうだよね
輿から引きずり出してボコボコにしそうだよね
202日曜8時の名無しさん
2020/08/29(土) 12:57:39.60ID:qadModS8 堀口美濃守が止めに入りそうw
203日曜8時の名無しさん
2020/08/29(土) 13:30:32.07ID:CMtMcYt1 英雄たち
204日曜8時の名無しさん
2020/08/29(土) 13:36:56.99ID:CMtMcYt1 英雄たちの選択
新田義貞
新田と足利は生涯争ってお互い殺し合う関係だったんだなあ
知らんかった
新田義貞は特徴のない普通の人
それが足利本家に下克上を仕掛けたのが間違いだったな
僕らはみんな義貞だ
明治以降義貞は日本人の愛されキャラになった
血統は良い 性格は良い 策謀はできない
こんな日本人が好きなタイプはいない
義貞の墓の前に10年住んだ男に影響を与えた
その名は麒麟、明智光秀
新田義貞
新田と足利は生涯争ってお互い殺し合う関係だったんだなあ
知らんかった
新田義貞は特徴のない普通の人
それが足利本家に下克上を仕掛けたのが間違いだったな
僕らはみんな義貞だ
明治以降義貞は日本人の愛されキャラになった
血統は良い 性格は良い 策謀はできない
こんな日本人が好きなタイプはいない
義貞の墓の前に10年住んだ男に影響を与えた
その名は麒麟、明智光秀
205日曜8時の名無しさん
2020/08/29(土) 14:15:48.38ID:kbzN4gIT 太平記 22話 鎌倉炎上
麒麟がくる 22話 ノルマントの使者
麒麟がくる 22話 ノルマントの使者
206日曜8時の名無しさん
2020/08/29(土) 15:01:40.85ID:lGmYSj+Q207日曜8時の名無しさん
2020/08/29(土) 15:13:16.80ID:yg0R7w+W >>206
初回の前に2週ほどブランクもあったからな
初回の前に2週ほどブランクもあったからな
208日曜8時の名無しさん
2020/08/29(土) 15:25:43.67ID:xAWLzFv0 鎌倉炎上まであと15時間か
ワクテカがとまらないw
ワクテカがとまらないw
209日曜8時の名無しさん
2020/08/29(土) 15:26:50.04ID:rySD5cGP >>208
実況スレにこい、待ってるぞ
実況スレにこい、待ってるぞ
210日曜8時の名無しさん
2020/08/29(土) 15:35:19.88ID:lGmYSj+Q >>207
沢尻エリカの逮捕で、2週間の遅参でござる
沢尻エリカの逮捕で、2週間の遅参でござる
211日曜8時の名無しさん
2020/08/29(土) 15:56:37.39ID:yg0R7w+W212日曜8時の名無しさん
2020/08/29(土) 16:27:34.87ID:mI2DIUDN >>211
オッケー三人組(^O^)/(^O^)/(^O^)/
オッケー三人組(^O^)/(^O^)/(^O^)/
213日曜8時の名無しさん
2020/08/29(土) 16:30:34.07ID:PMAukUZb >>211
アタックチャンスの胸トン
アタックチャンスの胸トン
214日曜8時の名無しさん
2020/08/29(土) 17:11:22.00ID:ooyhF/dj そんな早朝から実況してるのか。凄いな。
215日曜8時の名無しさん
2020/08/29(土) 17:17:24.16ID:rySD5cGP216日曜8時の名無しさん
2020/08/29(土) 17:19:38.74ID:ooyhF/dj >>215
明日はがんばって早起きしてみるか。
明日はがんばって早起きしてみるか。
217日曜8時の名無しさん
2020/08/29(土) 17:20:55.25ID:Z3TRLN2l おじいちゃんいつも早起きでしょ
218日曜8時の名無しさん
2020/08/29(土) 17:24:23.69ID:ooyhF/dj いや、俺は録画組。
休みの日くらいは寝ていたい。
休みの日くらいは寝ていたい。
219日曜8時の名無しさん
2020/08/29(土) 17:33:42.27ID:hmiUAe61 明日の実況たてる人が
「これでよろしいか?」
とか言い出しそうなぐらいな勢い
「これでよろしいか?」
とか言い出しそうなぐらいな勢い
220!ninja
2020/08/29(土) 17:42:14.66ID:fcqnWPKR 太守をぐるっと囲んで女たちがお経を唱えるのを上から撮る場面は大河ドラマでも屈指のショットだな
221日曜8時の名無しさん
2020/08/29(土) 17:44:06.13ID:TWcZicjL 俺も録画組。初見組はほとんどいないんじゃないかな
222日曜8時の名無しさん
2020/08/29(土) 17:55:41.84ID:xme/SoUC 明日の朝起きたら鎌倉幕府が滅亡してるんだよなw
223日曜8時の名無しさん
2020/08/29(土) 17:58:54.02ID:MD77TJ3r224日曜8時の名無しさん
2020/08/29(土) 18:09:37.27ID:2zcgJkie ↑妖気が漂ってるな…
225日曜8時の名無しさん
2020/08/29(土) 18:25:33.58ID:TOTmZEGa よし明日は早起きだ
太守の最後を見届けるぞ
太守の最後を見届けるぞ
226日曜8時の名無しさん
2020/08/29(土) 18:31:01.07ID:r5JB3CC1 新田義貞の人生のハイライト稲村ヶ崎
227日曜8時の名無しさん
2020/08/29(土) 18:36:33.20ID:lGmYSj+Q >>211
主役の真田広之が登場するのは最後の1分だけ
主役の真田広之が登場するのは最後の1分だけ
228日曜8時の名無しさん
2020/08/29(土) 18:46:21.36ID:5JD/MPU+ >>226
義貞の人生のもう一つのハイライトは勾当内侍を自分のものにしたときかな。
義貞の人生のもう一つのハイライトは勾当内侍を自分のものにしたときかな。
229日曜8時の名無しさん
2020/08/29(土) 19:37:19.14ID:69Lyqgz4 大曲の花火中継に柳葉出ているが老けたな一瞬中原丈雄に見えたぞ
230日曜8時の名無しさん
2020/08/29(土) 20:30:20.78ID:hBR7TKWX 尊氏は眉間にしわ寄せて馬に乗ってるか、飯食ってるかのイメージだな
231日曜8時の名無しさん
2020/08/29(土) 21:38:43.17ID:jq8vYcXu232日曜8時の名無しさん
2020/08/29(土) 22:15:10.11ID:Zd2MHKpB >>222
うん!2020年8月30日は歴史に刻まれるね!
うん!2020年8月30日は歴史に刻まれるね!
233日曜8時の名無しさん
2020/08/29(土) 22:21:06.22ID:QzOBgIab 朝から見るには重いだろ
録画して夜に視聴だ
録画して夜に視聴だ
234日曜8時の名無しさん
2020/08/29(土) 22:30:42.29ID:lTEOb/aa 夜は麒麟だろ
235日曜8時の名無しさん
2020/08/29(土) 22:39:27.51ID:Zd2MHKpB >>215
何故、普通の時間帯に放送しないのか?腑に落ちない。
何故、普通の時間帯に放送しないのか?腑に落ちない。
236日曜8時の名無しさん
2020/08/29(土) 22:40:14.26ID:CMtMcYt1 初見だから楽しみばい
237日曜8時の名無しさん
2020/08/29(土) 22:41:29.99ID:hmiUAe61 >>236
滅びの美の極みだからお楽しみに
滅びの美の極みだからお楽しみに
238日曜8時の名無しさん
2020/08/29(土) 23:49:32.77ID:x4q6DJXw 29年ぶり2回目の視聴
239日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 00:12:08.63ID:q0kjA42E 半世紀近い大河で最も評価の高い太平記第22話
ウルトラで言えばノンマルトの使者か怪獣使いと少年か
刮目して見よ
ウルトラで言えばノンマルトの使者か怪獣使いと少年か
刮目して見よ
240日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 00:16:07.25ID:iONdIfID ウルトラマンで言われてもわからんw
せめてガンダムかマクロスで頼む。
せめてガンダムかマクロスで頼む。
241日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 00:17:58.93ID:iZpdhW4k >>240
ミハルの回みたいなもんかな
ミハルの回みたいなもんかな
242日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 00:26:51.01ID:kVj6fJyn マクロスならない愛は流れるって突出した傑作回があるんだが
ファーストガンダムにはそう言う傑出した傑作回はない
何気に人によって傑作回として挙げる回が多いからな
ファーストガンダムにはそう言う傑出した傑作回はない
何気に人によって傑作回として挙げる回が多いからな
243日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 00:33:57.16ID:iONdIfID 別にZでもZZでもええで
244日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 01:09:41.46ID:q0kjA42E245日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 02:30:55.27ID:m0Zo7W1Q 三谷新選組の友の死みたいな
246日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 02:45:03.01ID:m0Zo7W1Q 関ヶ原の回だと今年こそ西軍が勝つ!てツイがポロポロ出るが
幕府軍勝利!ていうのはほとんど見ないな
幕府軍勝利!ていうのはほとんど見ないな
247日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 02:45:25.24ID:2TSQUcEg 最近は放送終わったくらいに起きるのに今日は もう目が覚めて寝れない いざキャバクラへ...
248日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 03:09:27.59ID:FTz/HUwb と言うか余りに短期間で滅びすぎたな鎌倉幕府
なんで逃亡して別の場所で亡命政権作らんかったんだろうな?
江戸幕府だと将軍慶喜が降伏の意思を示していたにも関わらず
幕臣らが東北を経て函館に亡命政権作った
室町幕府も足利義昭も毛利と組んで鞆幕府って言う亡命政権作った
もしも北条幕府が存続してれば
京都に後醍醐政権が出来て
南北朝時代ならぬ東西朝時代となっていたかもな
なんで逃亡して別の場所で亡命政権作らんかったんだろうな?
江戸幕府だと将軍慶喜が降伏の意思を示していたにも関わらず
幕臣らが東北を経て函館に亡命政権作った
室町幕府も足利義昭も毛利と組んで鞆幕府って言う亡命政権作った
もしも北条幕府が存続してれば
京都に後醍醐政権が出来て
南北朝時代ならぬ東西朝時代となっていたかもな
249日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 03:31:20.31ID:4iMNMMPY 中先代「」
250日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 04:06:21.50ID:282G+Tfd 前回を見直してる
尊氏と北条の旗本のアンドウ?との一騎打ちはなかなか良かった
死ぬ前にアンドウが裏切り者と呻き声をあげながらも尊氏にとどめを刺され、そのあと平静を装う尊氏がええわ
しかし、場面変わっての良純の演技みて、ああこいつは気象予報士兼バラエティ担当になって正解だと確信したわw
尊氏と北条の旗本のアンドウ?との一騎打ちはなかなか良かった
死ぬ前にアンドウが裏切り者と呻き声をあげながらも尊氏にとどめを刺され、そのあと平静を装う尊氏がええわ
しかし、場面変わっての良純の演技みて、ああこいつは気象予報士兼バラエティ担当になって正解だと確信したわw
251日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 05:03:18.65ID:2TSQUcEg252日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 05:08:40.68ID:BZ5qL+x1 目が覚めた
あかん、もうアドレナリンがでまくってる
大河史上最高傑作の回が間も無く始まる
あかん、もうアドレナリンがでまくってる
大河史上最高傑作の回が間も無く始まる
253日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 05:36:33.08ID:cuWWsoC4 いまみんな寝静まってる時間
254日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 05:54:27.01ID:aB9m1SPT255日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 06:43:53.62ID:vjNfFrgS どう見ても赤松円心のファッションはおかしい
256日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 06:47:25.46ID:m4ypFdog やっぱり何度見ても面白い
257日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 06:47:36.53ID:nAPdYy5E 「このほむら〜〜」と舞いながら出火した方を見るところがいいね
258日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 06:49:15.16ID:TVrvxoK3 これでよろしいか…
鎌倉北条9代の最後としては素晴らしかったわ
鎌倉北条9代の最後としては素晴らしかったわ
259日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 06:51:38.04ID:FwK/y7aX フランキー堺が泣くところで見てるこっちも泣いてしまった
260日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 06:53:55.86ID:T8q4Lpyt 「高時は花か?だが人間には業がある。」
261日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 07:00:10.80ID://knStdO 高時が舞をまってる場面で
寺に火がついたためか
昼から、急に夜になった気がしたけど
(史実的な)時間経過ってどうなんだろう
北条の皆が切腹したけど
腹だして切腹しなきゃ、刀が鈍くささって痛みが増すぞ
首をつくほうが楽らしいぞ
北条は美しく滅んだよなあ
次回からは新政府の混乱ぶりかあなんて思いながら見たな
寺に火がついたためか
昼から、急に夜になった気がしたけど
(史実的な)時間経過ってどうなんだろう
北条の皆が切腹したけど
腹だして切腹しなきゃ、刀が鈍くささって痛みが増すぞ
首をつくほうが楽らしいぞ
北条は美しく滅んだよなあ
次回からは新政府の混乱ぶりかあなんて思いながら見たな
262日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 07:00:33.69ID:oxCintoW 守時→高資→高時→貞顕→円喜の順に退場だったか
鎌倉方は敵サイドにもかかわらず重要キャラが多かったと改めて実感
鎌倉方は敵サイドにもかかわらず重要キャラが多かったと改めて実感
263日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 07:10:23.77ID://knStdO 鎌倉幕府内で権力闘争して
比企や和田や三浦を潰してきたけど
最期は北条自身が潰れたなあ
北条で幕府の要職を独占してるから
分家当主より本家の執事のほうが権勢がある
北条が滅ぶことは幕府滅亡と同義になったけど
ドラマ内の足利だけでなく
北条の嫁もらってる連中、母方が北条系の武士たちは
複雑な気持ちだったのかなあ
比企や和田や三浦を潰してきたけど
最期は北条自身が潰れたなあ
北条で幕府の要職を独占してるから
分家当主より本家の執事のほうが権勢がある
北条が滅ぶことは幕府滅亡と同義になったけど
ドラマ内の足利だけでなく
北条の嫁もらってる連中、母方が北条系の武士たちは
複雑な気持ちだったのかなあ
264日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 07:10:24.52ID:6GIb5//I yahooトレンドに3件
小田茜3位、北条高時6位、太平記8位
早朝なのにえらい人気、予想どおりか
小田茜3位、北条高時6位、太平記8位
早朝なのにえらい人気、予想どおりか
265日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 07:18:43.77ID:g7eqE0k0 群馬県人的最終回終了
266日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 07:25:22.49ID:m0Zo7W1Q 北条の名声と誇りをしっかり守っての最期お疲れ様でした
ワシが死んで泣くのは田楽一座の者
言ってたらほんとに駆けつけてくるとこでほろっとなった
ワシが死んで泣くのは田楽一座の者
言ってたらほんとに駆けつけてくるとこでほろっとなった
267日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 07:26:57.54ID:NJByNfB9 アタックチャンスだけ自害でなく息子にやらせたのは何故?
268日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 07:29:59.17ID:kVj6fJyn 映像では表現困難なんだけど
鎌倉炎上って、栄華を極めた鎌倉って都が滅びる様なんだよね
文化の極みが全部燃えてしまう
ドラマでは田楽一座とかで表現するしかなかったわけだが
高時は文化振興に力を入れた人とされていて
心血注いだ鎌倉を捨てられなかったのが逃げなかった理由
鎌倉炎上って、栄華を極めた鎌倉って都が滅びる様なんだよね
文化の極みが全部燃えてしまう
ドラマでは田楽一座とかで表現するしかなかったわけだが
高時は文化振興に力を入れた人とされていて
心血注いだ鎌倉を捨てられなかったのが逃げなかった理由
269日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 07:30:05.63ID:6M+/YTqZ 稲村ヶ崎をみているとやっぱりあそこは根津さんで良かったと思う。
突然、七郎氏義が出てきて活躍しまくって初見の人は?になるだろうが。
「今宵の引き潮は?」は今なら答えるのが義助だろうな。それもやたら長いセリフで
突然、七郎氏義が出てきて活躍しまくって初見の人は?になるだろうが。
「今宵の引き潮は?」は今なら答えるのが義助だろうな。それもやたら長いセリフで
270日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 07:32:35.94ID:6M+/YTqZ ただ、新田側から見ている自分としても、前半忘れるくらい北条一門の滅亡は儚く美しく無残だった
金沢貞将やっと出てきたが、もっと年上だよな。出来れば「我、君の一日の恩に報じる」
をやって欲しかったが。
金沢貞将やっと出てきたが、もっと年上だよな。出来れば「我、君の一日の恩に報じる」
をやって欲しかったが。
271日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 07:33:53.76ID:kVj6fJyn272日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 07:34:06.35ID:6M+/YTqZ273日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 07:34:53.67ID:6GIb5//I 高時のトレンドのツイートの中で
次の怪演はこの人、と坊門さんのキャプが出てるのワロタw
いよいよ次回に登場か、太平記屈指のアイドル
次の怪演はこの人、と坊門さんのキャプが出てるのワロタw
いよいよ次回に登場か、太平記屈指のアイドル
274日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 07:35:41.35ID:kVj6fJyn >>273
さてもさてもは、楽しみだわw
さてもさてもは、楽しみだわw
275日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 07:36:43.68ID:6M+/YTqZ >>271
金沢一族長年の願いの六波羅南北探題と、相模守に任ずる・・・だったな。
金沢一族長年の願いの六波羅南北探題と、相模守に任ずる・・・だったな。
276日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 07:39:11.93ID:iZpdhW4k277日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 07:44:11.56ID:5Bq+qQOZ あのボストロールみたいな格好の赤松円心はなんだ?子孫から苦情こないの?
278日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 07:47:28.25ID:3cJEaJKi279日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 07:47:59.28ID:6GIb5//I 巫女=石川恵美
記録した
記録した
280日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 07:48:34.47ID:6GIb5//I >>272
エロシーンに聡いからな、大衆は
エロシーンに聡いからな、大衆は
281日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 07:50:33.12ID:LTv6yiir ああ、坊門ちゃん
早く逢いたいよ
早く逢いたいよ
282日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 07:51:47.53ID:6GIb5//I283日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 07:56:27.29ID:6GIb5//I 「鎌倉炎上」回、予想通りの評判
そのうち大河が何らかの事情で休止するときは、日曜8時に大河名場面スペシャルとしてこの回をやってほしい
事前に番宣しとけば、今の大河より視聴率取れるぞ
そのうち大河が何らかの事情で休止するときは、日曜8時に大河名場面スペシャルとしてこの回をやってほしい
事前に番宣しとけば、今の大河より視聴率取れるぞ
284日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 07:58:31.18ID:a8oXalbS 円喜さんは顔がいいなあ(それに比べて東庵)
太守の謡と舞もいいなあ(それに比べて道三)
なんといっても池端さんの脚本だなあ(それに比べて池端)
太守の謡と舞もいいなあ(それに比べて道三)
なんといっても池端さんの脚本だなあ(それに比べて池端)
285日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 08:05:15.45ID:6M+/YTqZ 赤橋守時の最期が忘却されている・・・
286日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 08:07:58.24ID:N1fSLSgE 新田2万、北条3〜4万の戦い、しかも地の利のある守備側
それでも新田が勝つのか。
それでも新田が勝つのか。
287日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 08:10:29.43ID:Zh3xAFTr >>285
観た覚えがないんだよなあ
観た覚えがないんだよなあ
288日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 08:15:03.10ID:UDE27lh1 そういや影の薄い将軍様は北条滅亡時はどうしたんじゃろ
289日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 08:19:41.49ID:6M+/YTqZ290日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 08:22:09.99ID:6M+/YTqZ291日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 08:22:25.24ID:8Pld4xdA 将軍様の動向って
あまり描かれてないんだよなあ
記録に残ってないのかな
どっかの寺に避難してて、北条滅亡後に京へ還った
って書いてある本を読んだことあるけど
親王将軍に新田討伐の命をだしてもらっても
時勢の勢いが後醍醐天皇に味方してたら
北条は勝てないかなあ
あまり描かれてないんだよなあ
記録に残ってないのかな
どっかの寺に避難してて、北条滅亡後に京へ還った
って書いてある本を読んだことあるけど
親王将軍に新田討伐の命をだしてもらっても
時勢の勢いが後醍醐天皇に味方してたら
北条は勝てないかなあ
292日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 08:23:55.55ID:WKejsg7d >>286
江戸幕府しかり滅びる時は雪崩のごとく崩壊するものw
江戸幕府しかり滅びる時は雪崩のごとく崩壊するものw
293日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 08:33:33.40ID:N1fSLSgE あの自然の要塞である鎌倉を守備側より少ない兵力で攻めるのがな。
しかも兵が少ないのに主力をおとりにして迂回路から挟撃するとか超大胆な戦略だな。
新田義貞すげーよと思った。帝国陸軍に是非いてほしかった人材。
しかも兵が少ないのに主力をおとりにして迂回路から挟撃するとか超大胆な戦略だな。
新田義貞すげーよと思った。帝国陸軍に是非いてほしかった人材。
294日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 08:33:35.06ID:r9XNbFBg 顕子に化粧させる前に、コトは済ませたのかな
肩より上を出していたのは暗喩で
肩より上を出していたのは暗喩で
295日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 08:45:38.70ID:6GIb5//I サンデーモーニングのCMで
真田、鶴太郎の今の姿が映ってて、隔世の思いが
真田、鶴太郎の今の姿が映ってて、隔世の思いが
296日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 08:47:06.95ID:6GIb5//I >>294
長年仕込んできたようだな
長年仕込んできたようだな
297日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 08:48:37.87ID:a8oXalbS 右馬介は実はタイムスクープハンター
298日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 08:50:49.59ID:icEupCCF 現在でも潮が引いたら
稲村ケ崎は徒歩でつうかできるんですか
稲村ケ崎は徒歩でつうかできるんですか
299日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 08:52:10.23ID:/bqVyu6A >>284
今回特に私本太平記まんまの台詞多かったからなぁ
今回特に私本太平記まんまの台詞多かったからなぁ
300日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 08:52:22.43ID:6GIb5//I 「稲村ジェーン」の映画とほぼ同時期だったんだな
加勢大周www
加勢大周www
301日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 08:52:37.28ID:wWsgx+Za >>33 だてに百年以上天下人やってないよね、北条氏って
公家にも北条の血が入っているの結構いたし、そもそも天皇の寵姫廉子もそうだしな
公家にも北条の血が入っているの結構いたし、そもそも天皇の寵姫廉子もそうだしな
302日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 08:57:56.12ID:NJByNfB9303日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 09:07:47.06ID:u/XIszJk 勝野洋が死ぬシーンあったっけ?
304日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 09:11:08.77ID:WKejsg7d >>303
ナレ死
ナレ死
306日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 09:14:08.18ID:b+s2DXvZ 「この赤橋守時、幕府の長たる執権ぞ…足利のごとき外様ずれに情けをかけられるいわれはない…」
「どれ、もうひと合戦…」
「どれ、もうひと合戦…」
307日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 09:23:02.96ID:MnuWLhww 緊急速報!NHKでおっぱい!
308日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 09:34:00.43ID:58JaHQgr 今のカオスの時代とダブるんだよな。
政治が腐敗しきった今は、鎌倉末期と同じ。
政治が腐敗しきった今は、鎌倉末期と同じ。
309日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 09:51:34.64ID:y4G78XEx >>286
地の利があっても、既に消費地で大した兵糧の備えもない鎌倉方は、ガタガタに崩壊するだろうね。
実質西や北とは遮断され、東に逃れるのも至難。
南は海しかなく、たとい船で房総にたどり着いても小勢となり、再起は期し難い。
こんな時、へたに人数が多いと、一度崩れたら輻輳して収拾がつかない。
数万いようが、義理立てして得宗やその側近と心中するなんていうメンタリティを持った御家人や被官なんて、当時はかけらもいなかっただろうし。
地の利があっても、既に消費地で大した兵糧の備えもない鎌倉方は、ガタガタに崩壊するだろうね。
実質西や北とは遮断され、東に逃れるのも至難。
南は海しかなく、たとい船で房総にたどり着いても小勢となり、再起は期し難い。
こんな時、へたに人数が多いと、一度崩れたら輻輳して収拾がつかない。
数万いようが、義理立てして得宗やその側近と心中するなんていうメンタリティを持った御家人や被官なんて、当時はかけらもいなかっただろうし。
310日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 09:51:54.31ID:qhQ6NS1B 高時が自害しようとして、敵襲らしき物音に驚いてやめてしまうのが、高時らしくてよかったな。
あの時、顕子が刺してしまえばよかったのに。
あの時、顕子が刺してしまえばよかったのに。
311日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 10:06:07.23ID:qw1NmEA3 昔読んだ私本太平記では
恩顧を受けた鎌倉側の人間が
北条に殉ずる姿、新田側に裏切って敵味方を唖然とさせる姿が
描かれていた・はず
ドラマでは、そこまで描く時間ないだろうけど
激変する社会のなかで生きる(殉ずる)道を模索するのは
正解をさがすのが難しいな
恩顧を受けた鎌倉側の人間が
北条に殉ずる姿、新田側に裏切って敵味方を唖然とさせる姿が
描かれていた・はず
ドラマでは、そこまで描く時間ないだろうけど
激変する社会のなかで生きる(殉ずる)道を模索するのは
正解をさがすのが難しいな
312日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 10:12:35.32ID:YZUUXmBi >>309
千葉氏が離反している以上、東へ逃れるのも無理
千葉氏が離反している以上、東へ逃れるのも無理
313日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 10:19:34.67ID:RTWqPbdy314日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 10:25:43.96ID:YqluVQ3p >>298
ワシも知りたい
ワシも知りたい
315日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 10:25:48.60ID:6M+/YTqZ316日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 10:27:30.49ID:YqluVQ3p >>315
サンクス!!
サンクス!!
317日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 10:28:19.38ID:6M+/YTqZ なお、2000年代になってから護岸工事が行われてしまって、現在は砂浜に下りられない。
自分はその前にギリギリまでいって左肩に落石が直撃した。
自分はその前にギリギリまでいって左肩に落石が直撃した。
318日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 10:28:59.78ID:iZpdhW4k >>313
安達が公明党ぐらいかな
安達が公明党ぐらいかな
319日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 10:33:11.23ID:YqluVQ3p >>317
えぇ〜それは残念だなぁ〜
えぇ〜それは残念だなぁ〜
320日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 10:33:35.98ID:m0Zo7W1Q 時頼は名執権で名高く頭もガチでいいから
なんとなく今にたとえられると複雑w
なんとなく今にたとえられると複雑w
321日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 10:38:55.12ID:GI1Qyr6G323日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 10:54:55.50ID:0rUK5kTe オッパイオッパイ
高時死ぬ日にオッパイオッパイ
ハラキリシーン良かったなみんな
高時死ぬ日にオッパイオッパイ
ハラキリシーン良かったなみんな
325日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 11:23:12.68ID:MRjLO6wP326日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 11:24:07.79ID:APCS3BJu327日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 11:24:33.50ID:MRjLO6wP >>281
後に正成の仇敵となる男。
後に正成の仇敵となる男。
328日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 11:25:29.76ID:MRjLO6wP >>284
最後、ワロタw
最後、ワロタw
329日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 11:29:46.54ID:gMJYz2GY これがベスト回?
あっけなく北条終わったな
あっけなく北条終わったな
330日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 11:35:15.74ID:MRjLO6wP >>307
これがあるから、早朝放送だったのかw
これがあるから、早朝放送だったのかw
331日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 11:37:25.16ID:MRjLO6wP >>313
石破さんは場所的には、名和なんですけどw
石破さんは場所的には、名和なんですけどw
332日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 11:37:26.55ID:7cVIaMuT >>321
武士にあてはめなくても軍人自体
階級がでかくなれば政治的駆け引きが必要だし
予算は引っ張ってこなくちゃならんし戦略を提案するにも
政治家との綱引きが必要でしょ。
義貞自体が戦術家なら補う家臣がいなかったのか
そこらへん人材不足だったんだろう。
武士にあてはめなくても軍人自体
階級がでかくなれば政治的駆け引きが必要だし
予算は引っ張ってこなくちゃならんし戦略を提案するにも
政治家との綱引きが必要でしょ。
義貞自体が戦術家なら補う家臣がいなかったのか
そこらへん人材不足だったんだろう。
333日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 11:48:31.77ID:gMJYz2GY 新田義貞は特徴のない普通の人
それが足利本家に下克上を仕掛けたのが間違いだったな
僕らはみんな義貞だ
明治以降義貞は日本人の愛されキャラになった
血統は良い 性格は良い 策謀はできない
こんな日本人が好きなタイプはいない
義貞の墓の前に10年住んだ男に影響を与えた
その名は麒麟、明智光秀
それが足利本家に下克上を仕掛けたのが間違いだったな
僕らはみんな義貞だ
明治以降義貞は日本人の愛されキャラになった
血統は良い 性格は良い 策謀はできない
こんな日本人が好きなタイプはいない
義貞の墓の前に10年住んだ男に影響を与えた
その名は麒麟、明智光秀
334日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 11:49:33.09ID:6M+/YTqZ335日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 11:51:57.14ID:6M+/YTqZ >>323
あのオッパイって実は高氏誕生回のオッパイの使いまわしなんじゃ…
あのオッパイって実は高氏誕生回のオッパイの使いまわしなんじゃ…
336日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 11:58:43.17ID:6M+/YTqZ >>294
顕子って実際のところはどうなんだろう?
高時が円喜暗殺失敗直後あたりから引き取って育てて、
それこそ高時の造形美の集大成として、ここまで育てて来た。
なのでコトを行わず、最期まで汚れなき造形美のままだった・・・とか思っていたが。
いっそ六波羅で戦死した武士の娘とかでなく、正体不明のままで良かった気がする。
顕子って実際のところはどうなんだろう?
高時が円喜暗殺失敗直後あたりから引き取って育てて、
それこそ高時の造形美の集大成として、ここまで育てて来た。
なのでコトを行わず、最期まで汚れなき造形美のままだった・・・とか思っていたが。
いっそ六波羅で戦死した武士の娘とかでなく、正体不明のままで良かった気がする。
337日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 12:06:00.89ID:v9a6LoV5 8/30
太平記 第22話
ヒーリングっとプリキュア 第22話
麒麟がくる 第22話
偶然にも話数がそろった
コロナの影響で休止があったからな
太平記 第22話
ヒーリングっとプリキュア 第22話
麒麟がくる 第22話
偶然にも話数がそろった
コロナの影響で休止があったからな
338日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 12:22:20.21ID:uoSO3kZ2339日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 12:23:36.55ID:01pQgi2d 化粧坂の切り通しのシーン、鎌倉時代に化粧坂をあれだけ切り開ける土木技術が有ったのかといつ見ても笑えるw
340日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 12:30:29.47ID:IV+f6BRP >>333
僕らはみんな童貞だ
僕らはみんな童貞だ
341日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 12:34:26.24ID:58JaHQgr 僕の家も平氏の血筋なので、今回はキツかった···(-_-;
馬之助が赤橋守時に逃げを勧めたけど、無理な話。 平氏の北条一族、しかも幕府の執権が、源氏の足利の庇護を受けるなぞ、後世の笑い者。
合掌
馬之助が赤橋守時に逃げを勧めたけど、無理な話。 平氏の北条一族、しかも幕府の執権が、源氏の足利の庇護を受けるなぞ、後世の笑い者。
合掌
342日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 12:34:58.09ID:j6AJja3p >>262
それぞれちゃんとキャラ立ちしていたから見事だった
それぞれちゃんとキャラ立ちしていたから見事だった
344日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 12:55:02.56ID:Utza5n2Y >>338
横からだけどおっぱいさんの名前を知ることができるとは
横からだけどおっぱいさんの名前を知ることができるとは
345日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 12:58:30.69ID:YZUUXmBi346日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 13:02:15.60ID:viaCcuZe347日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 13:11:47.87ID:01pQgi2d 最後の軍議の時最前列にいた禿げどこ行った案件w
しかしどこで道を誤ったんだろうなぁ
時頼の得宗専制確立で結果北条一族より御内人が権力持つようになったのが失敗だったんだろうか?
しかしどこで道を誤ったんだろうなぁ
時頼の得宗専制確立で結果北条一族より御内人が権力持つようになったのが失敗だったんだろうか?
348日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 13:16:08.70ID:Z0bjhZPi 坊門や大塔宮がいないと画竜点睛を欠く
349日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 13:18:31.23ID:VmzURb+o350日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 13:19:08.82ID:+fRY6oj4 高時がバカ殿にしか見えん
351日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 13:25:31.76ID:7cVIaMuT 延々と得宗が短命だったのもあかんかっただろ
得宗短命、元寇、経済体制の激変
重要な舵取りが必要な時に貞時が酒浸りとかなんとかは知らんが
失策をして失脚状態になったのもダメ。貞時の責任も相当重い
得宗短命、元寇、経済体制の激変
重要な舵取りが必要な時に貞時が酒浸りとかなんとかは知らんが
失策をして失脚状態になったのもダメ。貞時の責任も相当重い
352日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 13:38:05.77ID:m0Zo7W1Q >>341
しかも赤橋だもんな
一族から疑われて云々原作では言ってたけど
人質逃したのに兵を率いて出陣するのが許されるってすごい
でもそれが北条家風だから納得もする
歴代得宗で鎌倉にお墓があるのって義時、経時、高時ぐらいでは
鎌倉で死んでよかったよ高時
しかも赤橋だもんな
一族から疑われて云々原作では言ってたけど
人質逃したのに兵を率いて出陣するのが許されるってすごい
でもそれが北条家風だから納得もする
歴代得宗で鎌倉にお墓があるのって義時、経時、高時ぐらいでは
鎌倉で死んでよかったよ高時
353日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 13:43:43.96ID:58JaHQgr354日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 13:46:18.21ID:p+7vSTQ/ >>301
そういや伊勢氏が北条氏に姓変えたのも相模国主としての正当性を得る為に北条氏の名跡を継承したらしいな
あの北条嫌いの直義が真田丸で氏政演じて豊臣に対抗するというちょっと大河オタをくすぐる配役だったな
そういや伊勢氏が北条氏に姓変えたのも相模国主としての正当性を得る為に北条氏の名跡を継承したらしいな
あの北条嫌いの直義が真田丸で氏政演じて豊臣に対抗するというちょっと大河オタをくすぐる配役だったな
355日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 13:59:05.60ID:plGxUjfS356日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 14:00:10.17ID:lZ2Vq/m0 太平記(22)「鎌倉炎上」
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/livebs/1598730981/
太平記(22)「鎌倉炎上」 ★2
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/livebs/1598736519/
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/livebs/1598730981/
太平記(22)「鎌倉炎上」 ★2
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/livebs/1598736519/
357日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 14:01:42.22ID:m0Zo7W1Q 二階堂道蘊が軍議にいたのは演出のミスだと思うw
358日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 14:02:08.55ID:MRjLO6wP >>329
終焉とは、かくもあっけない。。。
終焉とは、かくもあっけない。。。
359日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 14:04:26.01ID:6QEPUR4m360日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 14:06:37.12ID:MRjLO6wP361日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 14:14:55.09ID:m0Zo7W1Q362日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 14:23:02.76ID:MUpauudm363日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 14:26:39.56ID:gMJYz2GY364日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 14:27:32.03ID:gMJYz2GY 戦国時代になると、源氏も平家も血筋は途絶えたんか?
365日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 14:30:36.95ID:gMJYz2GY 8代執権の北条時宗は戦前までは日本の国難を救った英雄と評されたんだがな
孫の高時の代には悪政のそしりを向けて滅びるとはな
いやはや
孫の高時の代には悪政のそしりを向けて滅びるとはな
いやはや
366日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 14:32:58.44ID:58JaHQgr 室町幕府将軍の館、いわゆる「花の御所」って、六波羅にあったんですか?
室町時代の六波羅の政治的地位って、低下するんでしょうか?
どなたか、教えて頂けませんか。
室町時代の六波羅の政治的地位って、低下するんでしょうか?
どなたか、教えて頂けませんか。
367日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 14:33:17.84ID:5Bq+qQOZ 源氏も平氏も嫡流はとっくに潰えてるのにねぇ
368!ninja
2020/08/30(日) 14:37:09.27ID:MBL4EI/0 嫡流という概念もまた政治的なものだからね
頼朝が河内源氏の嫡流だというのも意識して作り上げたものだし
血筋だけで言えば公家の源氏こそが嫡流だろうけど結局は時々の実力によって変わってしまう
新田がいつの間にか足利一門扱いになっていったのもしかり
頼朝が河内源氏の嫡流だというのも意識して作り上げたものだし
血筋だけで言えば公家の源氏こそが嫡流だろうけど結局は時々の実力によって変わってしまう
新田がいつの間にか足利一門扱いになっていったのもしかり
369日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 14:37:20.31ID:m0Zo7W1Q370日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 14:39:19.02ID:gMJYz2GY 源氏は身内で殺し合うのが常じゃから、新田は北条の元で大人しくしてた方が滅びずに済んだのではないか
高氏が謀反したときに北条と手を組んで足利一族を滅ぼすべきだった
愚かなり新田
高氏が謀反したときに北条と手を組んで足利一族を滅ぼすべきだった
愚かなり新田
371日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 14:42:03.90ID:p+7vSTQ/ 麒麟の義昭は池端先生によると太平記の尊氏と対になるキャラで思い入れがあるとのことだが
どんなキャラになるか対になるで予想付けられんかな
どんなキャラになるか対になるで予想付けられんかな
372日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 14:45:41.88ID:Q9G7xUI7 宗盛は子供好きなおっちゃん
高時は踊りと犬好きなおっちゃん
先週高時が恨み節言ってたけど惣領になんかならないでのんびり暮らすのが向いてたんだろうな
高時は踊りと犬好きなおっちゃん
先週高時が恨み節言ってたけど惣領になんかならないでのんびり暮らすのが向いてたんだろうな
373日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 14:46:31.71ID:4ILYx4I5 フランキー堺は本当に素晴らしい役者だな
改めて観ると春渓尼や貞顕の息子などは唐突感が強い特に春渓尼
ここまでこれだけ話数使ったんだし、田楽座のモブたちも含めてエピソードの一つでも入れておけばよかったのにと思わんこともない
改めて観ると春渓尼や貞顕の息子などは唐突感が強い特に春渓尼
ここまでこれだけ話数使ったんだし、田楽座のモブたちも含めてエピソードの一つでも入れておけばよかったのにと思わんこともない
374!ninja
2020/08/30(日) 14:49:20.82ID:u1DhXV/q 同じ新田一族でも山名は早くから頼朝に従ったから門葉扱い
新田はのろのろしてて無位無官
室町時代においての両氏の違いは言うまでもない
新田はのろのろしてて無位無官
室町時代においての両氏の違いは言うまでもない
375!ninja
2020/08/30(日) 14:51:22.10ID:u1DhXV/q376日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 14:56:01.60ID:4ILYx4I5377日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 15:17:13.54ID:T8q4Lpyt パニック状態の高資に切られた兵士さんカワイソース。
378日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 15:18:41.80ID:b+s2DXvZ379日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 15:25:47.20ID:CDYSCmQh はい勝ちw
380日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 15:27:19.83ID:VmzURb+o381日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 15:32:17.61ID:wTc3ntA8 >>354
後北条氏が北条苗字を名乗ったのは相模だけじゃなく関東全体の覇者になるためでしょ
後北条氏が北条苗字を名乗ったのは相模だけじゃなく関東全体の覇者になるためでしょ
382日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 15:39:53.75ID:wTc3ntA8 >>366
六波羅はそもそも平安京の洛外
あそこはもともと平氏が持っていた土地を平氏滅亡後に頼朝が朝廷から貰った流れで
鎌倉幕府が京都における拠点にしてた
しかし京都を本拠地にした室町幕府は拠点を洛中に求めるから六波羅の拠点性は消滅
六波羅はそもそも平安京の洛外
あそこはもともと平氏が持っていた土地を平氏滅亡後に頼朝が朝廷から貰った流れで
鎌倉幕府が京都における拠点にしてた
しかし京都を本拠地にした室町幕府は拠点を洛中に求めるから六波羅の拠点性は消滅
383日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 15:41:02.87ID:6M+/YTqZ384日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 15:58:48.51ID:2TSQUcEg 高時に「爺っちゃんの名にかけて!」言って欲しかった
385日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 15:59:38.08ID:2TSQUcEg 北条時宗 最終回
386日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 16:21:21.05ID:58JaHQgr 六波羅と花の御所との位置関係を教えて下さった方々、ありがとう。
勉強になりました。
勉強になりました。
387日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 17:04:59.24ID:xkdex9NJ 今日の放送回の時点で鎌倉陥落の報が伝わって鎮西で島津や大友がヒャッハーするまであと数日なのか
諸行無常よのう
諸行無常よのう
388日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 17:14:38.88ID:8qQcBskl 鎌倉時代とかは中々飯を腹一杯食べるのは難しかっただろうが素人女性との性行為は容易だったろうな
現代は逆だな。俺なんか飯は腹一杯食べられるけど障害があるから素人女性との性行為なんて夢のまた夢だわ。
現代は逆だな。俺なんか飯は腹一杯食べられるけど障害があるから素人女性との性行為なんて夢のまた夢だわ。
389日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 17:36:26.74ID:MUpauudm 伝説の回なのに意外と書き込み少ないね
面白い回だったんだけど、初回からのあれこれ思い出して、なんだかしょんぼりしちゃったよ
ところで、闘犬1000頭もいたんか、、
面白い回だったんだけど、初回からのあれこれ思い出して、なんだかしょんぼりしちゃったよ
ところで、闘犬1000頭もいたんか、、
390日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 17:45:44.29ID:YZUUXmBi >>388って藤夜叉が恋愛かどうかに拘ってた人かな?
391日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 17:46:15.59ID:pi/oy+lr 顕子の初めてしゃべった気がするけど、可愛い声だったな。ありゃメロメロになるわ。
392日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 18:18:22.41ID:58JaHQgr 真田広之と片岡鶴太郎
太平記の頃と現在、比較すると体型が逆転したね。
太平記の頃と現在、比較すると体型が逆転したね。
393日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 18:19:59.57ID:6M+/YTqZ >>385
そういえば北条時宗の最終回は老いた赤マフラーが時宗の墓の前に立っていて、
遠くから新田軍が突入してきた咆哮が聞こえ・・・・それで終わると思っていた。
ところでさ、なんで赤松は京都にいたんだろ。後醍醐と途中で出迎えたはずだよね。
そういえば北条時宗の最終回は老いた赤マフラーが時宗の墓の前に立っていて、
遠くから新田軍が突入してきた咆哮が聞こえ・・・・それで終わると思っていた。
ところでさ、なんで赤松は京都にいたんだろ。後醍醐と途中で出迎えたはずだよね。
394日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 18:24:08.01ID:m0Zo7W1Q 時宗の最後に賢そうな浅利高時出てきたの思い出す
でも国防であんなに働いて死んだ時宗と無能言われて切腹高時
そんな享年違わないってとこが得宗家の切なさ
でも国防であんなに働いて死んだ時宗と無能言われて切腹高時
そんな享年違わないってとこが得宗家の切なさ
395日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 18:25:32.28ID:YqluVQ3p >>362
でしょ、あの緊迫した場面にオッケーの笑顔(^-^)
でしょ、あの緊迫した場面にオッケーの笑顔(^-^)
396日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 18:31:33.55ID:zdpqzy/1 鎌倉幕府という重しが無くなったから、抑えていた鬱憤が爆発して全国規模の大乱が起こるね
397日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 18:34:22.64ID:lACm6H8z 結果的に六波羅も鎌倉も制圧出来たけれど、各地の主だった足利軍や佐々木判官と合流して加勢に来ると思っていた北条軍を騙し討ちした尊氏と、初めは僅かな手勢で出陣して北条軍本体と何度もやり合って鎌倉を攻め落とした義貞では、ミッションの難易度が違い過ぎないか?
398日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 18:36:41.31ID:xNxE0s57 大河ドラマのなかで、いちばん緊張感のある一回だわ。
鶴太郎の役者としての評価を確定した回だわ。
それにしても、フランキー堺は、ほんとにすごいわ。
この後、主要登場人物が、どんどん戦死していくけど、外伝みたいな気もする。
六波羅もそうだけど、何百人単位で、みんな腹切るね。この時代の武士は!
鶴太郎の役者としての評価を確定した回だわ。
それにしても、フランキー堺は、ほんとにすごいわ。
この後、主要登場人物が、どんどん戦死していくけど、外伝みたいな気もする。
六波羅もそうだけど、何百人単位で、みんな腹切るね。この時代の武士は!
399日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 18:41:03.33ID:q0kjA42E 六波羅では自害せずに逃げた
番場の蓮華寺で一同切腹
番場の蓮華寺で一同切腹
400日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 18:41:15.24ID:kVj6fJyn401日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 18:42:49.84ID:xNxE0s57 ごめん、場所じゃなくて組織という意味で使いました
402日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 18:46:12.26ID:9esDK4pr403日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 18:46:57.66ID:a8Nl1M9b404日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 18:54:48.88ID:0rUK5kTe >>400
そうなのか
そうなのか
405!ninja
2020/08/30(日) 19:07:10.27ID:5w4b9aS2406日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 19:21:36.41ID:/bqVyu6A 次の自害回の正成自刃が今から楽しみ
卒業式って言われるんだろうな
卒業式って言われるんだろうな
407日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 19:25:28.27ID:56xs6Kvl >>398
いやぁー見応えありました
初見なので尚更
歴代大河ドラマの中で、主人公の登場時刻がこんなに遅くて短い放送回もなかなかないのでは
当時まだバブルの余韻が残っていて予算が豊富だったのか、この回に限らずロケが多いのが良いですな
CGで小細工出来ない分、本当にこだわって撮影しているのが伝わって来て、鑑賞していて頭が下がります
いやぁー見応えありました
初見なので尚更
歴代大河ドラマの中で、主人公の登場時刻がこんなに遅くて短い放送回もなかなかないのでは
当時まだバブルの余韻が残っていて予算が豊富だったのか、この回に限らずロケが多いのが良いですな
CGで小細工出来ない分、本当にこだわって撮影しているのが伝わって来て、鑑賞していて頭が下がります
408日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 19:54:07.12ID:uX2s+89I >>363
武士団は、この3氏以外にもあるけど
最初は実力で成り上がった奴でも
子孫は家名を盛るために権威づけのために
源平藤橘の子孫を名乗る、こじつけるようになったりするからなあ
生活に困った子孫が、実力者に家系図売ったりするらしいし
武士団は、この3氏以外にもあるけど
最初は実力で成り上がった奴でも
子孫は家名を盛るために権威づけのために
源平藤橘の子孫を名乗る、こじつけるようになったりするからなあ
生活に困った子孫が、実力者に家系図売ったりするらしいし
409日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 19:56:00.07ID:gMJYz2GY410日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 20:06:10.01ID:NBG4S2yX 高時が現代に生まれたら球体人形愛好家に
411日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 20:15:23.73ID:WKejsg7d412日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 20:18:41.42ID:m0Zo7W1Q 放送当時は北条ロスに陥り登子様目当てに見てたら
坊門様に惚れましたw
やっと出番だな
坊門様に惚れましたw
やっと出番だな
413日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 20:18:55.81ID:6M+/YTqZ >>407
なお、飛ばし過ぎたのか37話あたりで予算を使い果たしたのか、後半の合戦シーンは同じ場面ばかり流れたり、
翌年の信長のシーンを拝借したりしています。
最後の大掛かりなシーンは、宿命のライバル足利尊氏と新田義貞の壮絶な一騎打ちです。
どうやって決着したかいまだに疑問です。
ついでに、逆説の日本史の方は本当に尊氏義貞の一騎打ちがあったと信じています。
なお、飛ばし過ぎたのか37話あたりで予算を使い果たしたのか、後半の合戦シーンは同じ場面ばかり流れたり、
翌年の信長のシーンを拝借したりしています。
最後の大掛かりなシーンは、宿命のライバル足利尊氏と新田義貞の壮絶な一騎打ちです。
どうやって決着したかいまだに疑問です。
ついでに、逆説の日本史の方は本当に尊氏義貞の一騎打ちがあったと信じています。
414日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 20:19:22.65ID:6GIb5//I 主役がほとんど出てこない大河ドラマ
去年も1回あったな、満州回で
去年も1回あったな、満州回で
415日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 20:41:55.65ID:56xs6Kvl416日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 20:46:28.08ID:8xOz9x9f417日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 20:47:44.85ID:8xOz9x9f 小田茜のなかなか品があってよろしい
418日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 20:51:20.42ID:8xOz9x9f419日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 20:51:47.09ID:qGAC1fRK 麒麟の足利将軍も尊氏なみに無能だなw
420日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 20:54:02.03ID:yX1Dm4/5 >>402
家臣から見れば最悪だけど、日本全体を考えれば良い選択だよね。
家臣から見れば最悪だけど、日本全体を考えれば良い選択だよね。
422日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 20:56:43.49ID:VmzURb+o423日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 21:09:32.39ID:qGAC1fRK >>421
尊氏の無能っぷりはこれからわかるよw
尊氏の無能っぷりはこれからわかるよw
424日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 21:21:11.70ID:6GIb5//I425日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 21:22:53.23ID:a8Nl1M9b426日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 21:22:55.79ID:6GIb5//I427日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 21:24:55.66ID:v9a6LoV5428!ninja
2020/08/30(日) 21:28:15.63ID:ePka9Tb5 尊氏は面倒な政治にはやる気を出さないけど戦は滅法強いぞ
それがまた話をややこしくするんだけどw
それがまた話をややこしくするんだけどw
429日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 21:32:17.52ID:m0Zo7W1Q430日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 21:48:29.61ID:kVj6fJyn >>407
ロケというか、鎌倉の街はオープンセット
この規模で作れる余裕がバブル時代にはあった
まあ京でも鎌倉を使い回してるけどw
現場のスタッフはオープンセット丸ごと燃やしちゃおうとすらしたらしい
流石に消防法的にアウトw
ロケというか、鎌倉の街はオープンセット
この規模で作れる余裕がバブル時代にはあった
まあ京でも鎌倉を使い回してるけどw
現場のスタッフはオープンセット丸ごと燃やしちゃおうとすらしたらしい
流石に消防法的にアウトw
431日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 21:50:47.59ID:kVj6fJyn >>423
無能というか能力以前にやる気が全然ない
生きるか死ぬかまで追い詰められないと仕事をしないというw
正直、躁鬱病だったとしか思えんわ
落差があまりに激しすぎる
晩年の数年はでたらめに働いて室町幕府の土台を決定付けるから
トータルではやはり凄い人なんだけどね
無能というか能力以前にやる気が全然ない
生きるか死ぬかまで追い詰められないと仕事をしないというw
正直、躁鬱病だったとしか思えんわ
落差があまりに激しすぎる
晩年の数年はでたらめに働いて室町幕府の土台を決定付けるから
トータルではやはり凄い人なんだけどね
432日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 21:52:46.57ID:58JaHQgr フランキー堺は、森繁さんの「社長」シリーズのチャラいイメージが強かったけど、この長崎円喜の役で巧い役者なんだと再認識した。
存在感と威圧感が凄い!
この大河、日曜の朝6時のBSで放送するのは勿体ないよ。
存在感と威圧感が凄い!
この大河、日曜の朝6時のBSで放送するのは勿体ないよ。
433日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 22:07:05.04ID:nkmoRkPG やっぱり脚本演出役者の演技
最近の物と比べてレベルが高い
俳優:片岡鶴太郎という物をこのドラマで知った感じ
ハイティーンブギ歌ってるだけの人じゃなかったんだなw
最近の物と比べてレベルが高い
俳優:片岡鶴太郎という物をこのドラマで知った感じ
ハイティーンブギ歌ってるだけの人じゃなかったんだなw
434日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 22:12:20.73ID:XCntQ7iT >>391
「顕子の父も」ってセリフが前回もあっただろw
「顕子の父も」ってセリフが前回もあっただろw
435日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 22:20:06.28ID:g98wPSrr 平家は死ぬ時は美しいんだな
「清盛」好きだったけど
壇之浦は「義経」が良かった
ついでに「葵三代」の大阪城炎上も平家滅亡みたいな美しさだと思った
まあ今後もバサラとか師直とか直義とか面白いし
尊氏みたいなシュジンコも好きw
「清盛」好きだったけど
壇之浦は「義経」が良かった
ついでに「葵三代」の大阪城炎上も平家滅亡みたいな美しさだと思った
まあ今後もバサラとか師直とか直義とか面白いし
尊氏みたいなシュジンコも好きw
436日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 22:34:18.17ID:MUYTH1MQ テレビ朝日の2時間ドラマで沢口靖子と西岡徳馬が共演してる
登子と長崎高資
登子と長崎高資
437日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 22:40:56.74ID:uX2s+89I >>432
フランキー堺(敬称略)は
霊感ヤマカン第六感か赤かぶ検事のイメージだったなあ
太平記の少し前も
テレ朝で赤かぶ検事シリーズやってたような
太平記でみたときは、爺さんの役だし
ご高齢だよなあって再認識したな
フランキー堺(敬称略)は
霊感ヤマカン第六感か赤かぶ検事のイメージだったなあ
太平記の少し前も
テレ朝で赤かぶ検事シリーズやってたような
太平記でみたときは、爺さんの役だし
ご高齢だよなあって再認識したな
438日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 22:59:02.45ID:4ILYx4I5439日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 23:00:12.35ID:xevJKDmZ >>435
宗盛・・・
宗盛・・・
440日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 23:00:50.39ID:XCntQ7iT >>284
そういえばフランキー堺と堺正章って親戚だっけ?
そういえばフランキー堺と堺正章って親戚だっけ?
441須藤凜々花が好き
2020/08/30(日) 23:05:35.88ID:xHDtZQfb 今日は高時のひとり舞台でしたね みんな死んでしまったけど高時も円喜も高資もいいひとだった
442須藤凜々花が好き
2020/08/30(日) 23:18:13.80ID:xHDtZQfb >>440 検索したらフランキーさんの本名は堺正俊というらしい 堺正章と名前が似ているが親戚でもなんでもない
443日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 23:25:47.74ID:wCurAG2i >>432
個人的には太平記より前に役名忘れたけどアメリカドラマのSYOUGUNでの 高位の武士役でのフランキーが凄く貫目があったから
当時円喜を見た時も、やっぱり凄い役者さんだと思ったな。
その時、親父からフランキー堺ってコメディアンなんだぞって教えられて驚いた。映画の喜劇シリーズなんか見たこと無かったんで意外だったから。
個人的には太平記より前に役名忘れたけどアメリカドラマのSYOUGUNでの 高位の武士役でのフランキーが凄く貫目があったから
当時円喜を見た時も、やっぱり凄い役者さんだと思ったな。
その時、親父からフランキー堺ってコメディアンなんだぞって教えられて驚いた。映画の喜劇シリーズなんか見たこと無かったんで意外だったから。
444日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 23:33:28.56ID:YqluVQ3p フランキーさんが大河に出る!?って感じじゃなかった?当時
445日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 23:37:28.59ID:6M+/YTqZ ぱらぱらと私本の高時自害あたりを読んでいるが、けっこう細かい点は違うものだ
高時に逃げろと強要して、「そなたひとり鬼界が島へでも落ちていけ」と言われる円喜
爺と呼ばれて信頼されている貞顕
高時から「死んでどうする」と追い出される猿楽師たち(最後に戻ってくるが)
「儂の願いは世の人々と面白おかしく楽しく暮らすことだった。そこが暗君か」と自分の治世を述懐する高時
高時に逃げろと強要して、「そなたひとり鬼界が島へでも落ちていけ」と言われる円喜
爺と呼ばれて信頼されている貞顕
高時から「死んでどうする」と追い出される猿楽師たち(最後に戻ってくるが)
「儂の願いは世の人々と面白おかしく楽しく暮らすことだった。そこが暗君か」と自分の治世を述懐する高時
446日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 23:42:38.94ID:6M+/YTqZ >>415
確か夜のシーンかなにかだったと思うのだが、甲冑が戦国時代?というのがあったのですよ。
それがどこかで、翌年の信長のシーンだと言われていた。
終盤はそれこそいないはずの「大中黒」の軍勢が戦ったりしていて、
「新田の怨霊?」とか突っ込みたくなるかも知れない(古典太平記に後村上天皇を守る大中黒怨霊騎馬隊がでてくる)
確か夜のシーンかなにかだったと思うのだが、甲冑が戦国時代?というのがあったのですよ。
それがどこかで、翌年の信長のシーンだと言われていた。
終盤はそれこそいないはずの「大中黒」の軍勢が戦ったりしていて、
「新田の怨霊?」とか突っ込みたくなるかも知れない(古典太平記に後村上天皇を守る大中黒怨霊騎馬隊がでてくる)
447日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 23:43:05.77ID:a8Nl1M9b448日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 23:44:34.75ID:YqluVQ3p というのは、お坊っちゃん育ちであまりガツガツしてない多芸の人だし、
既に名優の評価もあり、テレビの自分のレギュラーもあるのに今さら大河にレギュラーって感じなのよね
出たのは本が気に入ったのか、円喜はフランキーさん以外には考えられんほどの名演技ですね
既に名優の評価もあり、テレビの自分のレギュラーもあるのに今さら大河にレギュラーって感じなのよね
出たのは本が気に入ったのか、円喜はフランキーさん以外には考えられんほどの名演技ですね
449日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 23:47:34.02ID:YqluVQ3p450日曜8時の名無しさん
2020/08/30(日) 23:52:29.32ID:3y7+Xn/m451日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 00:01:58.39ID:IVPe9/kR フランキーはこの役について、あまり喋らずとも悪を醸し出せる演技をしたい、と当時言っていた
452日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 00:09:16.58ID:OCMo6Kil453日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 00:50:04.00ID:fN+boVYG フランキー堺とジェームス三木を混同する
454日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 00:52:52.35ID:wv+gX0EM うちの親は放送当時フランキー堺とフランク永井の違いを分かってなかった
455日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 00:54:26.38ID:2D+w2tm5456日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 01:19:45.77ID:XjRFkOL5 誰も言及しないけど、新田義貞が萩原健一から根津甚八に変わった理由て何なの?
なんか不祥事でも起こしたか、また?
なんか不祥事でも起こしたか、また?
457日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 01:22:38.68ID:XjRFkOL5 いま気付いたが、緒形拳、児玉清、フランキー堺、根津甚八、萩原健一
みな、あちらの世界に逝ったね
みな、あちらの世界に逝ったね
458日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 01:25:52.93ID:GTPV50jP >>456
急病(真珠腫)
急病(真珠腫)
459日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 01:27:42.04ID:wFGrA08p460日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 02:14:58.89ID:sRGczTrH >>454
フランしか共通点ないやん
フランしか共通点ないやん
461日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 02:29:23.20ID:+NkRv7Zy >>460
堺と永井も近いぞ
堺と永井も近いぞ
462日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 02:47:31.57ID:sRGczTrH ほんとだ
463日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 03:47:50.04ID:EdJl9IIN 東勝寺跡の高時腹切りやぐらも
今は心霊スポットになってしまっている
今は心霊スポットになってしまっている
464日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 04:23:13.50ID:rDGzsHuT 幽霊寿命400年説があるけど最近見えなくなってきたとかいう関ヶ原と違って、鎌倉は思いが強いのかな
465日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 04:28:43.57ID:sRGczTrH 鎌倉市が整備せずに草ぼうぼうにしとくからやたら怖い
466日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 05:23:06.25ID:JXpIx8CL 鎌倉幕府末期(又は室町幕府期?)って
酒屋とかが大金儲けて金貸しもやりだした頃
商人が力を持ち出した頃らしいけど
幕府や御家人は金借りる相手でしかなかったのかな
献上金納めさせたり関所で通行税とってたら、もう少し裕福だったかなあ
土地の境界争いを裁いてやるから従えが始まりだから無理かな
酒屋とかが大金儲けて金貸しもやりだした頃
商人が力を持ち出した頃らしいけど
幕府や御家人は金借りる相手でしかなかったのかな
献上金納めさせたり関所で通行税とってたら、もう少し裕福だったかなあ
土地の境界争いを裁いてやるから従えが始まりだから無理かな
467日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 05:48:16.70ID:QorTWmZi 名家の家系を自称しているが明らかに先祖を辿れば名もない家柄な有名大名って誰かな?
清和源氏の徳川家康、菅原氏の前田利家、平氏の織田信長、この辺りは分かるけど。
清和源氏の徳川家康、菅原氏の前田利家、平氏の織田信長、この辺りは分かるけど。
468日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 06:17:08.83ID:j4FqcN2a469日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 06:57:35.41ID:mxcr93Y8 義昭が麒麟に初登場したけど、美しいものとして描かれるんかな
470日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 07:08:11.33ID:5LwBpVxY 登子のおしっこ臭い感じが好きだが、この先はそんな感じもなくなるか
471日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 07:13:33.69ID:Es2m36OK472日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 07:21:38.87ID:uyLIs7z/ >>469
美しいと思ったのだけど将軍になったら美しくなくなるんじゃね?
美しいと思ったのだけど将軍になったら美しくなくなるんじゃね?
473須藤凜々花が好き
2020/08/31(月) 07:39:41.89ID:igmBaj7L 集団自決の場に呼ばれることのなかった守邦親王 いちおうこの人が鎌倉殿であったはず
474日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 07:48:18.25ID:ZJLoeHCj 義昭は和泉元彌が演じていたのが好き
475日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 07:49:55.05ID:ZJLoeHCj476日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 08:26:47.08ID:ATl02JWn 元彌は大河ドラマが似合う
また出てほしい
個人的に義昭は玉置浩二が好きだったな
また出てほしい
個人的に義昭は玉置浩二が好きだったな
477日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 08:31:33.10ID:ATl02JWn478日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 08:53:15.19ID:5p/az+9h479日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 09:04:50.01ID:1SkJ8kJ+ 中世以降有名なのだと、
毛利家は大江氏、前田家は菅原氏、秋田家は安倍氏を名乗ってる。
北畠家や松浦家も武家の清和源氏ではなく、公家が多い村上源氏や嵯峨源氏と称している。
毛利家は大江氏、前田家は菅原氏、秋田家は安倍氏を名乗ってる。
北畠家や松浦家も武家の清和源氏ではなく、公家が多い村上源氏や嵯峨源氏と称している。
480日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 09:57:39.61ID:SWFYBUB4 https://youtu.be/CXWXdieaGLE
https://youtu.be/vqqu6p3XaV8
https://youtu.be/W5TuHYQSDsM
https://youtu.be/gvL0tP0-kQc
https://youtu.be/L_Tb6mircQ0
https://youtu.be/_2xSfjp7aOc
https://youtu.be/xtMRqTzyQZc
https://youtu.be/O6d5_MEAWjU
https://youtu.be/defoKKPZVko
https://youtu.be/znsgnbWwx5I
https://youtu.be/5YeSqEWPlkw
https://youtu.be/IvM3zUAoLKw
https://youtu.be/vqqu6p3XaV8
https://youtu.be/W5TuHYQSDsM
https://youtu.be/gvL0tP0-kQc
https://youtu.be/L_Tb6mircQ0
https://youtu.be/_2xSfjp7aOc
https://youtu.be/xtMRqTzyQZc
https://youtu.be/O6d5_MEAWjU
https://youtu.be/defoKKPZVko
https://youtu.be/znsgnbWwx5I
https://youtu.be/5YeSqEWPlkw
https://youtu.be/IvM3zUAoLKw
481日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 10:30:46.41ID:8ORMqD0Z >>479
嵯峨源氏の公家なんて中世以降いるかね?
嵯峨源氏の公家なんて中世以降いるかね?
482!ninja
2020/08/31(月) 11:05:56.43ID:lE/gQX40483日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 11:08:41.51ID:8ORMqD0Z 毛利の場合、祖である大江広元が本当に大江氏なのかという問題はあるけどな
484日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 11:15:23.88ID:7wLj/p5j フランキー堺と言えば2時間サスペンス大好きな身内が『赤カブはフランキー堺が一番良かった』と言ってたの思い出す
録り貯めしてるのある程度まとめて見るの好きなんで炎上回にワクワク
ちなみに今人質回で炎上回も初見なんで本当楽しみ
録り貯めしてるのある程度まとめて見るの好きなんで炎上回にワクワク
ちなみに今人質回で炎上回も初見なんで本当楽しみ
485日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 11:46:47.90ID:GykNH7b2 今後の憎まれ役は師直兄弟や桃井あたりになるのか
フランキーや徳馬の分かり易い悪役感が好きだった
から何となく寂しいな。
フランキーや徳馬の分かり易い悪役感が好きだった
から何となく寂しいな。
486日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 11:49:03.80ID:QspFpCb/ 桃井も結構な唐突感あるからなw好きだけど
487日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 12:24:39.89ID:/CFYaLqX >>445
私本太平記では最後に高時が犬たちを逃がさせていたが、「麒麟がくる」の摂津はそれが善行と認められて割合早く娑婆に戻ってこれた高時なんじゃ(立場は円喜になっている)
私本太平記では最後に高時が犬たちを逃がさせていたが、「麒麟がくる」の摂津はそれが善行と認められて割合早く娑婆に戻ってこれた高時なんじゃ(立場は円喜になっている)
488日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 12:25:30.09ID:aQfOs2s9489日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 12:38:13.64ID:T7EqkBO7490日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 12:38:36.09ID:LhrR/Cyp >>488
お前のブラウザは検索機能ぐらいついてないのか?
https://i.imgur.com/zHRo7Hn.jpg
https://i.imgur.com/FWHFMy3.jpg
スレを遡って全部読めとは言わん
5秒で調べられるだろ
https://i.imgur.com/IdpSwTY.jpg
お前のブラウザは検索機能ぐらいついてないのか?
https://i.imgur.com/zHRo7Hn.jpg
https://i.imgur.com/FWHFMy3.jpg
スレを遡って全部読めとは言わん
5秒で調べられるだろ
https://i.imgur.com/IdpSwTY.jpg
491日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 12:39:02.13ID:OgbaMMuB >>487
闘犬千頭を鎌倉市中に解き放すって字面だけ見るとヤバくないか?w
闘犬千頭を鎌倉市中に解き放すって字面だけ見るとヤバくないか?w
492日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 13:13:00.27ID:rDGzsHuT 赤かぶか何かの撮影ロケのインタビューで、
晴れた空を見て嬉しそうに「雨は降らんきーさかい」って答えてたのを
子供心にお茶目な人だなあって思った記憶
晴れた空を見て嬉しそうに「雨は降らんきーさかい」って答えてたのを
子供心にお茶目な人だなあって思った記憶
493日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 13:41:27.65ID:sRGczTrH うむ
鉄砲があるわけでなし新田軍に闘犬部隊を突撃させればよかった
太守は優しいから出来なかったのだなうん
鉄砲があるわけでなし新田軍に闘犬部隊を突撃させればよかった
太守は優しいから出来なかったのだなうん
494日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 13:44:32.01ID:yOigT0tp >>493
犬なんか矢を放てば終わりやん
犬なんか矢を放てば終わりやん
495日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 13:56:59.55ID:sRGczTrH 人間とはスピードがちゃうで
496日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 14:21:01.44ID:ceeeBqde 犬なんて大きくてもせいぜい1mくらいだろ
群れを形成してリーダーに率いられてるなら自分たちより大きい獲物とも戦えるだろうが
普段から鍛えてる武士相手にバラバラで向かっていってもすぐやられて終わり
群れを形成してリーダーに率いられてるなら自分たちより大きい獲物とも戦えるだろうが
普段から鍛えてる武士相手にバラバラで向かっていってもすぐやられて終わり
497日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 14:22:41.80ID:lbvaevuZ 高氏に噛みつくあの犬は使える
498日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 15:09:13.59ID:w7YudKmV 牛の角に松明をつけて走らせた人がいた
499日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 15:23:40.85ID:bUcKFNb9 三位局もなかなかの悪役
500日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 15:27:26.35ID:/CFYaLqX 2000年代の大河だったら、赤橋が赤マフラーと化したり、高時が自害すると同時に東勝寺の屋根が吹っ飛んで現れた光る犬が信濃方面に飛び去って行くという展開をやっていたのだろうか。
501日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 15:54:40.46ID:MbJZRSYP502日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 16:03:21.12ID:TiKAvfDB503日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 16:17:03.55ID:V7xq/ic3504日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 16:33:11.07ID:MbJZRSYP >>456
沢尻エリカ、ピエール瀧と同じような理由
沢尻エリカ、ピエール瀧と同じような理由
505日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 16:53:31.01ID:0Yp241Wq >>471
蓮華寺は大した寺でもないのに拝観料を取るからなぁ
蓮華寺は大した寺でもないのに拝観料を取るからなぁ
506日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 17:02:05.37ID:slouF705 お先に!
507日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 17:30:40.54ID:5dHxd0kB しかし、新田義貞がショーケンのままだったら
話の展開が変わりかねんわ
ショーケンの目つきは後醍醐帝位暗殺しかねない目つき
話の展開が変わりかねんわ
ショーケンの目つきは後醍醐帝位暗殺しかねない目つき
508!ninja
2020/08/31(月) 17:49:01.22ID:lE/gQX40 勾当内侍を連れ回しながら尊氏を追撃するな
取り立てに来た北条の役人をいきなりボコボコにしそうだし
取り立てに来た北条の役人をいきなりボコボコにしそうだし
509日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 17:52:25.70ID:vvEvsc11 最期はマカロニ刑事の殉職みたいに…
510日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 18:04:51.09ID:AjArbwUl >>494
貴方は闘犬の大きさ、身体能力の高さを分かって無い。
土佐犬の成犬とか、後ろ足で立ち上がると成人男性と変わらないか、それ以上。
飼い主以外には絶対に懐かないし。
それが千匹襲ってきたら脅威。
貴方は闘犬の大きさ、身体能力の高さを分かって無い。
土佐犬の成犬とか、後ろ足で立ち上がると成人男性と変わらないか、それ以上。
飼い主以外には絶対に懐かないし。
それが千匹襲ってきたら脅威。
511日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 18:05:11.32ID:W46eF3YS ショーケンの義貞なら円喜と裏で話付けて取り立てに来た黒沼をハメて財産巻き上げて山分けしてもおかしくない
512日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 18:10:42.83ID:ZJLoeHCj みんなで海に落ちていった平家
菩提寺で炎上した北条家
それぞれに美しい
菩提寺で炎上した北条家
それぞれに美しい
513日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 18:18:18.51ID:W46eF3YS 平家滅亡の話でいつも宗盛がオチにされるのを考えると東勝寺スパッと腹を切った高時は良かったのかもしれないな
514日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 18:21:08.97ID:HizwvvwR515日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 18:26:17.73ID:/CFYaLqX >>512
朝日新聞の手にかかればあれも無用の戦いに庶民を巻き込んだと批判されるんだろうなあ
(安倍叩きのために会津戦争の長州を批判しようとしたところ、当の会津在野の郷土史家に埋葬をいち早く許可したのは長州出身の官軍司令官という事実を明らかにされて、そう切れていたからなあ・・・)
朝日新聞の手にかかればあれも無用の戦いに庶民を巻き込んだと批判されるんだろうなあ
(安倍叩きのために会津戦争の長州を批判しようとしたところ、当の会津在野の郷土史家に埋葬をいち早く許可したのは長州出身の官軍司令官という事実を明らかにされて、そう切れていたからなあ・・・)
516日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 18:29:30.76ID:sZmkJ1+n 前に出てたけど義経の平家滅亡シーン良かったけどあのシーンがある作品で良くなかったのって逆に無い気がする
800年前に完成して誰も超えることができない名シーンだと思う
この作品の北条滅亡でもだけど日本人は遺伝子レベルで美しく哀しく滅びる話好きなんかなあ
800年前に完成して誰も超えることができない名シーンだと思う
この作品の北条滅亡でもだけど日本人は遺伝子レベルで美しく哀しく滅びる話好きなんかなあ
517日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 18:32:02.27ID:j4FqcN2a 最期のシーン、田楽たちは自害したのではなく
背景が邪魔にならぬようにうずくまってるだけだった。
焼死したということか。
背景が邪魔にならぬようにうずくまってるだけだった。
焼死したということか。
518日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 18:42:26.79ID:SAoUtW2O 高時弟の泰家はトンズラしてた卑怯者
519日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 18:49:07.12ID:AjArbwUl 東勝寺で滅びた北条一族だが、後の堀越公方、足利茶々丸は後の北条早雲に滅ぼされる訳で。
源氏→平氏→源氏→平氏→源氏
これを繰り返すんだね。
源氏→平氏→源氏→平氏→源氏
これを繰り返すんだね。
520日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 18:52:14.75ID:wj09iD2G 鎌倉時代にはドラマに出てきたような土佐犬は居ないんだよな
あれは洋犬と掛け合わせて作られた犬なので
あれは洋犬と掛け合わせて作られた犬なので
521日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 19:26:29.43ID:lSWm6iv6 炎上する巨城と運命を共にした豊臣家
522日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 19:31:15.83ID:bZb74TqX 現代には源氏の子孫はおらんのけ?
523日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 19:41:00.26ID:lueUiguJ 徳川がおるがなw細川もな
524日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 19:44:28.71ID:5p/az+9h >>516
平家と鎌倉北条氏はいずれも権勢を誇った一族が短期間で呆気なく滅んでしまったケース
だからこそ滅びの美学というものが人々の琴線に訴えかける
そして恐らくこれの対極にあるのは
グダグダになりながらも中途半端に権威は維持したまま迷走し続けた室町幕府の末期
平家と鎌倉北条氏はいずれも権勢を誇った一族が短期間で呆気なく滅んでしまったケース
だからこそ滅びの美学というものが人々の琴線に訴えかける
そして恐らくこれの対極にあるのは
グダグダになりながらも中途半端に権威は維持したまま迷走し続けた室町幕府の末期
525日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 19:47:55.90ID:viwf6Jbz 奢れるザビ家も久しからず
歴ヲタからアニヲタまで、みんな大好き急転直下の全滅劇場
歴ヲタからアニヲタまで、みんな大好き急転直下の全滅劇場
526日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 20:05:34.39ID:OZ3NZ3zO >>516
>800年前に完成して誰も超えることが>できない名シーンだと思う
いいこと言うなー
だからこそ更に船弁慶のような演目もできたのか
今回の北条家滅亡も良かった
初回から権勢を誇ってて横暴で
しかも高時サイドによる円喜暗殺計画あったり(あれも名場面)
金沢殿がいい人っぽかたり
いろんな事いろんな人がありつつ
最後、武家らしくもお雛様っぽくもありつつ
一緒に最期を迎える
>800年前に完成して誰も超えることが>できない名シーンだと思う
いいこと言うなー
だからこそ更に船弁慶のような演目もできたのか
今回の北条家滅亡も良かった
初回から権勢を誇ってて横暴で
しかも高時サイドによる円喜暗殺計画あったり(あれも名場面)
金沢殿がいい人っぽかたり
いろんな事いろんな人がありつつ
最後、武家らしくもお雛様っぽくもありつつ
一緒に最期を迎える
527日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 20:33:13.27ID:7XikRutb >>515
政治ネタは止めろ スレが荒れる
政治ネタは止めろ スレが荒れる
528日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 20:47:08.90ID:W46eF3YS 北条一族を調べてると死没元弘3年5月22日がたくさん出てきて何ともいえない気持ちになる
529日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 20:50:19.29ID:o3R6poVi 北条一族的には元弘3年じゃなくて正慶2年だろうけどね
530日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 20:52:28.28ID:IVPe9/kR >>524
最悪は隠れんぼの名人慶喜
最悪は隠れんぼの名人慶喜
531日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 21:09:20.96ID:EdJl9IIN 戦国時代の北条が鎌倉時代の北条の末裔と勘違いしているのがいるな
532日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 21:25:51.31ID:OxNMw4gx 風林火山で、北条ではない、なんとかっていつも指摘されてたな
533日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 21:25:51.56ID:/CFYaLqX >>531
小学館版の「まんが日本の歴史」で上杉にてこずった北条早雲が三浦を攻めようという話が出たシーンで鎌倉時代の三浦氏が戦国時代まで続いていたのかよと思ったのと同じ勘違いか。
小学館版の「まんが日本の歴史」で上杉にてこずった北条早雲が三浦を攻めようという話が出たシーンで鎌倉時代の三浦氏が戦国時代まで続いていたのかよと思ったのと同じ勘違いか。
534日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 21:26:46.36ID:Es2m36OK >>491
「相模入道千疋犬」という歌舞伎があったな、そういえば。
内容は・・・脇屋義助の北条の娘で、闘犬使いの少女のラブロマンスだったような気がした。
それでラストは五大院宗繁が闘犬に食い殺されて終わった。
つまり石原良純と小田茜のラブロマンスと考えればいいだろう。
「相模入道千疋犬」という歌舞伎があったな、そういえば。
内容は・・・脇屋義助の北条の娘で、闘犬使いの少女のラブロマンスだったような気がした。
それでラストは五大院宗繁が闘犬に食い殺されて終わった。
つまり石原良純と小田茜のラブロマンスと考えればいいだろう。
535日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 21:28:52.70ID:OxNMw4gx 次の再放送は、義経か政宗でお願いしたい
536日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 21:29:03.18ID:jjLLL94Q537日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 21:30:01.82ID:Es2m36OK538日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 21:32:21.03ID:Es2m36OK >>522
実は岩松家(新田男爵家)は現在鎌倉住まい
実は岩松家(新田男爵家)は現在鎌倉住まい
539日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 21:35:03.54ID:OxNMw4gx 武士は現代でもかっこいい名字多いな
珍名なんで憧れるわ
選べるなら新田か千葉、上杉あたりがいいな
珍名なんで憧れるわ
選べるなら新田か千葉、上杉あたりがいいな
540日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 21:38:48.66ID:BuWbCgYJ 歴史雑談のレベルが低すぎ
541日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 21:41:01.29ID:/WvBBtCO542日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 21:41:06.01ID:Id9ATs8J 新田義貞は憎き足利家を潰すために、何故後醍醐と呼応して足利を挟み撃ちにしなかったのな
義貞ではそんな戦略は考えれんか
義貞ではそんな戦略は考えれんか
543日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 21:50:30.49ID:sRGczTrH 海音寺潮五郎は高時は暗君言われても800人ほどが一緒に自害したのに
足利は将軍が暗殺されようて時に周囲は散り散りに逃げたとかディスってたな
足利は将軍が暗殺されようて時に周囲は散り散りに逃げたとかディスってたな
544日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 21:52:36.03ID:OZ3NZ3zO >>535
義経で
政宗の再放送はちょっと前にあったし
阿部寛の知盛かっこ良かったし
鶴見辰吾のムネムネも初回放送時人気だったしw
丹波哲郎や高橋英樹もかっこ良かった
師直(柄本)も胡散臭い役で出ていたね
草燃えるも見てみたい
義経で
政宗の再放送はちょっと前にあったし
阿部寛の知盛かっこ良かったし
鶴見辰吾のムネムネも初回放送時人気だったしw
丹波哲郎や高橋英樹もかっこ良かった
師直(柄本)も胡散臭い役で出ていたね
草燃えるも見てみたい
545日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 21:56:18.56ID:Es2m36OK >>542
後醍醐と挟み撃ち?
後醍醐と挟み撃ち?
546日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 21:59:03.60ID:W46eF3YS547日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 22:02:14.60ID:l4DBUHa3 オチに使われる五大院宗繁ェ…
548日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 22:03:15.93ID:l4DBUHa3 五大院宗繁と高師直と坊門清忠はとりあえず悪役にしておけという風潮
549日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 22:03:25.76ID:kiwqnuZx 政治劇は前半の方が格段に面白いな
足利危うしの評定から長崎親子のコミュニケーションみたら
こういうのが後半には足りないんだよなあ
異なる正義の対立が弱い
尺がないんだろうけど、南朝なり直義方の正義の描写がたりてない
足利危うしの評定から長崎親子のコミュニケーションみたら
こういうのが後半には足りないんだよなあ
異なる正義の対立が弱い
尺がないんだろうけど、南朝なり直義方の正義の描写がたりてない
550日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 22:14:54.71ID:sRGczTrH 五大院は皆から憎まれて食い物すら貰えず飢え死にしたというお人だ
高師直はまだまし
高師直はまだまし
551日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 22:34:25.54ID:OIE9yckB >>531
後北条氏じゃなくて真田丸に出てきた暇課長の板部岡やスルメの平野が高時の末裔名乗ってたりする
後北条氏じゃなくて真田丸に出てきた暇課長の板部岡やスルメの平野が高時の末裔名乗ってたりする
553日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 22:48:15.53ID:OxNMw4gx >>552
後醍醐に味方する畿内勢力
後醍醐に味方する畿内勢力
554日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 22:49:59.25ID:0TSn1Fbz 腹刺して介錯無しってのは、さぞ辛いだろう
てか、あれだけじゃそうすぐには死なんぞ、恐らく痛さで気を失っただけかもな
てか、あれだけじゃそうすぐには死なんぞ、恐らく痛さで気を失っただけかもな
555日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 22:55:08.37ID:sZmkJ1+n 日本の一番長い日の切腹シーンが個人的には痛そう苦しそうで見てられなかった
556日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 22:55:08.44ID:rDGzsHuT また来た
557日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 23:13:00.71ID:l4DBUHa3 三木一草は皆劣勢の中最後まで戦った
要は恩賞だ
赤松も二カ国くらい与えて四木一草ならワンチャンあったで
要は恩賞だ
赤松も二カ国くらい与えて四木一草ならワンチャンあったで
558日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 23:25:08.70ID:fN+boVYG >>552
本人
本人
559日曜8時の名無しさん
2020/08/31(月) 23:30:36.92ID:INFqy+Hw 連携するなら北畠だろうが
何故が全く連携しないで滅んでいった。
何故が全く連携しないで滅んでいった。
560日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 00:13:25.83ID:dBtzhro8 >>558
バンディッドの後醍醐ならやれるなw
バンディッドの後醍醐ならやれるなw
561日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 00:48:05.33ID:dIcETgSK >>544
義経は主役以外のキャストは良かったんだが、タッキーの棒演技に耐えられず脱落したなぁ
ハッ、ハッって息が抜けるような話し方が途中から異様な気にって仕方なかった
今は俳優辞めちゃったし、事務所から許可下りるんだろうか
義経は主役以外のキャストは良かったんだが、タッキーの棒演技に耐えられず脱落したなぁ
ハッ、ハッって息が抜けるような話し方が途中から異様な気にって仕方なかった
今は俳優辞めちゃったし、事務所から許可下りるんだろうか
562日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 00:53:09.66ID:BWLPaRU4 義経は太平記と逆にすごく単純化した人物像だったな
特に後白河と丹後局、頼朝と政子は判で押したように同じことを
毎回やってた
特に後白河と丹後局、頼朝と政子は判で押したように同じことを
毎回やってた
563日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 00:54:47.97ID:e6CfTQGt564日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 01:15:39.53ID:KRpGnpsG >>554
三島由紀夫が切腹したときは最初の介錯人が下手で、3回太刀を振り下ろしたが首を途中までしか切断できず、
二人目の介錯人が4回目でやっと首を完全に切り落とすというひどいありさまだった。
介錯人もある程度熟練していないと、きれいに一太刀で首を落とせず(とどめをさせず)、
切腹した本人によけい苦痛を味合わせる結果になる。
三島由紀夫が切腹したときは最初の介錯人が下手で、3回太刀を振り下ろしたが首を途中までしか切断できず、
二人目の介錯人が4回目でやっと首を完全に切り落とすというひどいありさまだった。
介錯人もある程度熟練していないと、きれいに一太刀で首を落とせず(とどめをさせず)、
切腹した本人によけい苦痛を味合わせる結果になる。
565日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 01:20:22.43ID:e6CfTQGt 綺麗に首を切ったところで痛みそのものには差はないと思うけどな
一瞬で首を切っても脳死するまで意識はなくならない
数十秒から数分かかる
死ぬまでが多少長引くだろうから、それは違うだろうが
一瞬で首を切っても脳死するまで意識はなくならない
数十秒から数分かかる
死ぬまでが多少長引くだろうから、それは違うだろうが
566日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 01:30:41.73ID:st3Eld6b 斬首は首を刎ねれば済むけど介錯は首の皮一枚残さないといけない。
三島由紀夫の介錯が下手だって言われるけど最初に失敗した時点で
体は伏せてしまってそのあとは普通に介錯できる状態じゃないだろうし
極限状態で手元が狂うのも仕方ない。
三島由紀夫の介錯が下手だって言われるけど最初に失敗した時点で
体は伏せてしまってそのあとは普通に介錯できる状態じゃないだろうし
極限状態で手元が狂うのも仕方ない。
567日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 01:33:34.00ID:/b+9lgwl >>533
生き残るも何も、北条氏に征伐され奴は足利が密かに家来にしとったがな
これは何回も説明しとる
◆足利氏御領◆
・足利庄担当
奉行頭人:高頼基(高師直祖父兄弟)
奉行人:駿河六郎二郎、横瀬五郎入道、粟飯原十郎、醍醐三郎入道、堀松三郎二郎、寺岡太郎左衛門尉
・上総国担当
奉行頭人:三浦為澄(三浦義澄の曾孫)
奉行人:寺岡左衛門入道、彦部二郎左衛門尉、海老名七郎太郎、有木中務丞六郎、源民部七郎、村上助房
・三河国担当
奉行頭人:上杉頼重
奉行人:倉持新左衛門尉、設楽太郎兵衛入道、梶原太郎左衛門尉、小嶋三郎、有富三郎、明石二郎左衛門尉、大炊助
生き残るも何も、北条氏に征伐され奴は足利が密かに家来にしとったがな
これは何回も説明しとる
◆足利氏御領◆
・足利庄担当
奉行頭人:高頼基(高師直祖父兄弟)
奉行人:駿河六郎二郎、横瀬五郎入道、粟飯原十郎、醍醐三郎入道、堀松三郎二郎、寺岡太郎左衛門尉
・上総国担当
奉行頭人:三浦為澄(三浦義澄の曾孫)
奉行人:寺岡左衛門入道、彦部二郎左衛門尉、海老名七郎太郎、有木中務丞六郎、源民部七郎、村上助房
・三河国担当
奉行頭人:上杉頼重
奉行人:倉持新左衛門尉、設楽太郎兵衛入道、梶原太郎左衛門尉、小嶋三郎、有富三郎、明石二郎左衛門尉、大炊助
568日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 01:44:28.98ID:hPfUbOBb 義経は平家や奥州藤原氏のが魅力的に見えた
清盛は諸々の人物がよく描かれていれ面白かったけど、清盛の息子達印象が薄いのと演出が物凄く陰性になったする所が苦手
レンタルで見た昔の義経の大河(モノクロ)も拡張高くて良かった
時宗は途中から赤マフラー贔屓色が強くなって萎えた
中の人は、白夜行のドラマ好きになったけどw
草燃える見たい
が、とにかくこうやって太平記が再放送されて楽しい
今回素晴らしかったのは勿論だが
昔見た時最後まで楽しめた
清盛は諸々の人物がよく描かれていれ面白かったけど、清盛の息子達印象が薄いのと演出が物凄く陰性になったする所が苦手
レンタルで見た昔の義経の大河(モノクロ)も拡張高くて良かった
時宗は途中から赤マフラー贔屓色が強くなって萎えた
中の人は、白夜行のドラマ好きになったけどw
草燃える見たい
が、とにかくこうやって太平記が再放送されて楽しい
今回素晴らしかったのは勿論だが
昔見た時最後まで楽しめた
569日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 01:47:00.61ID:/b+9lgwl 天龍寺供養参列者の資料は、誰が勝ち馬に乗ったのかを具体的に教えてくれる貴重な資料だが
三浦一族はかなりの数が、しれっと載っている
天龍寺供養参列者(『結城文書』天龍寺供養日記)
先陣 山名伊豆前司時氏
随兵 武田伊豆前司信武、小笠原兵庫助政長、戸次丹後守頼時、伊東大和八郎左衛門祐熈、土屋備前権守教遠
東下総中務丞常顕、佐々木佐渡四郎左衛門尉秀宗、佐々木近江四郎高秀、大平出羽守義尚、粟飯原下総守清胤、吉良上総三郎、高刑部大輔師兼
帯剣(左) 武田伊豆四郎、佐竹刑部丞師義、小笠原十郎次郎政光、三浦駿河次郎左衛門尉藤村、二階堂美作次郎左衛門尉政直、佐々木佐渡五郎左衛門尉高昌、海老名尾張六郎季直、逸見八郎貞有、設楽五郎兵衛尉助定、寺岡兵衛五郎師春、逸見又三郎師満、小笠原源蔵人、佐々木出羽四郎兵衛尉、富永孫二郎左衛門尉、清久左衛門次郎泰行、曾我左衛門尉師助
帯剣(右) 小笠原七郎政経、佐々木信濃五郎直氏、小笠原又三郎宗光、三浦越中次郎左衛門尉、二階堂対馬四郎左衛門尉、佐々木佐渡四郎高秋、平賀四郎忠経、小笠原太郎次郎行継、設楽六郎助兼、設楽二郎、逸見源太郎清重、秋山新蔵人、佐々木近江二郎左衛門尉清氏、宇佐美三河三郎、木村長門四郎基綱、伊勢勘解由左衛門尉貞継
御兄弟御車
小八葉 足利尊氏(将軍家)、足利直義(三条殿)
役人将軍家 南遠江守(剣)、長井大膳権大夫(沓)、佐々木源三左衛門尉(調度)、和田越前守(笠)
役人三条殿 播磨前司(剣)、長井治部少輔(沓)、佐々木筑前三郎左衛門尉(調度)、千秋三河左衛門大夫(笠)
布衣 武蔵守(高師直)、彈正少弼(上杉朝定)、伊豆守(上杉重能)、越後守(高師泰)、伊予権守(高重成)、上杉左馬助(上杉朝房)
随兵 尾張左近大夫将監氏頼、千葉新介、二階堂美濃守行通、山城三郎左衛門尉行光、佐竹掃部助師義、佐竹和泉守義長、武田甲斐前司盛信、伴野出羽前司長房、三浦遠江守行連、土肥美濃権守高真
直垂 土佐四郎(高土佐四郎?)、里見民部少輔、安芸守、山城守、大平四郎左衛門尉、摂津右近蔵人、水谷刑部少輔、長井丹後左衛門大夫、長井修理亮、佐々木能登前司、佐々木豊前権守、中条備前守、美作守、町野加賀守、武田兵庫助、武田八郎、大内民部大夫、結城大内三郎、田中下総三郎、狩野下野三郎左衛門尉、島津下野守、土屋三河権守、薗田美作権守、梶原河内守、安保肥前権守、小幡右衛門尉、疋田三郎左衛門尉、寺岡九郎左衛門尉、寺尾新蔵人、須賀左衛門尉、赤松美作権守、須賀二郎左衛門尉
後陣 大高兵庫助…諸人後騎以下各扈従
三浦一族はかなりの数が、しれっと載っている
天龍寺供養参列者(『結城文書』天龍寺供養日記)
先陣 山名伊豆前司時氏
随兵 武田伊豆前司信武、小笠原兵庫助政長、戸次丹後守頼時、伊東大和八郎左衛門祐熈、土屋備前権守教遠
東下総中務丞常顕、佐々木佐渡四郎左衛門尉秀宗、佐々木近江四郎高秀、大平出羽守義尚、粟飯原下総守清胤、吉良上総三郎、高刑部大輔師兼
帯剣(左) 武田伊豆四郎、佐竹刑部丞師義、小笠原十郎次郎政光、三浦駿河次郎左衛門尉藤村、二階堂美作次郎左衛門尉政直、佐々木佐渡五郎左衛門尉高昌、海老名尾張六郎季直、逸見八郎貞有、設楽五郎兵衛尉助定、寺岡兵衛五郎師春、逸見又三郎師満、小笠原源蔵人、佐々木出羽四郎兵衛尉、富永孫二郎左衛門尉、清久左衛門次郎泰行、曾我左衛門尉師助
帯剣(右) 小笠原七郎政経、佐々木信濃五郎直氏、小笠原又三郎宗光、三浦越中次郎左衛門尉、二階堂対馬四郎左衛門尉、佐々木佐渡四郎高秋、平賀四郎忠経、小笠原太郎次郎行継、設楽六郎助兼、設楽二郎、逸見源太郎清重、秋山新蔵人、佐々木近江二郎左衛門尉清氏、宇佐美三河三郎、木村長門四郎基綱、伊勢勘解由左衛門尉貞継
御兄弟御車
小八葉 足利尊氏(将軍家)、足利直義(三条殿)
役人将軍家 南遠江守(剣)、長井大膳権大夫(沓)、佐々木源三左衛門尉(調度)、和田越前守(笠)
役人三条殿 播磨前司(剣)、長井治部少輔(沓)、佐々木筑前三郎左衛門尉(調度)、千秋三河左衛門大夫(笠)
布衣 武蔵守(高師直)、彈正少弼(上杉朝定)、伊豆守(上杉重能)、越後守(高師泰)、伊予権守(高重成)、上杉左馬助(上杉朝房)
随兵 尾張左近大夫将監氏頼、千葉新介、二階堂美濃守行通、山城三郎左衛門尉行光、佐竹掃部助師義、佐竹和泉守義長、武田甲斐前司盛信、伴野出羽前司長房、三浦遠江守行連、土肥美濃権守高真
直垂 土佐四郎(高土佐四郎?)、里見民部少輔、安芸守、山城守、大平四郎左衛門尉、摂津右近蔵人、水谷刑部少輔、長井丹後左衛門大夫、長井修理亮、佐々木能登前司、佐々木豊前権守、中条備前守、美作守、町野加賀守、武田兵庫助、武田八郎、大内民部大夫、結城大内三郎、田中下総三郎、狩野下野三郎左衛門尉、島津下野守、土屋三河権守、薗田美作権守、梶原河内守、安保肥前権守、小幡右衛門尉、疋田三郎左衛門尉、寺岡九郎左衛門尉、寺尾新蔵人、須賀左衛門尉、赤松美作権守、須賀二郎左衛門尉
後陣 大高兵庫助…諸人後騎以下各扈従
570日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 02:39:08.70ID:eJy3p5PM 鎌倉幕府の幹部全員が切腹したと思いきや
そういや誰か足らないな?
そうだ二階堂って言う丸坊主のおっさんが居ない
調べたら二階堂と大仏は
足利尊氏に許されたみたいだね
やはり優しい男だな尊氏は
そういや誰か足らないな?
そうだ二階堂って言う丸坊主のおっさんが居ない
調べたら二階堂と大仏は
足利尊氏に許されたみたいだね
やはり優しい男だな尊氏は
571日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 02:53:53.78ID:BL28wCuI 二階堂さん一族は実務官僚集団だから、政権運営に不可欠だったろうからね。
572日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 03:10:30.98ID:BWLPaRU4 でも結局処刑されちゃうんだよねその二人
573日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 03:42:09.45ID:U89aZ7Tc >>367
大阪発祥の「そごう」が、関西から姿を消すようなモンやなw
大阪発祥の「そごう」が、関西から姿を消すようなモンやなw
574日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 04:17:07.22ID:0jjV/7wx >>539
珍名字なら武家より公家のほうが遥かに多くないか?
珍名字なら武家より公家のほうが遥かに多くないか?
575日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 04:20:33.16ID:0jjV/7wx576日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 05:51:01.57ID:G3wzvNK1 >>470
きっと高氏との初夜はおもらししたと思うよ。
きっと高氏との初夜はおもらししたと思うよ。
577日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 06:11:30.35ID:ONE8hfVp 汚い話するなよ
578日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 06:59:28.17ID:u+Pv/nn+ 判官殿の息子がバサラな事をしたらしい
579日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 07:15:30.46ID:XvfbM8kW580!ninja
2020/09/01(火) 07:21:00.14ID:QEfMGYBK 今見ると気前よくセットを燃やしてるね
581日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 07:58:05.17ID:st3Eld6b 勝野洋って大河常連だけど太平記の赤橋が一番格好良いんじゃないか。
さすがテキサス。
さすがテキサス。
582日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 08:03:14.79ID:iSqs1NpM マカロニは降板しなかったらマイコンとの兄弟だったのか
583日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 08:23:32.70ID:T9FXBaDn >>477
筒井道隆や赤井英和は
下手なのに雰囲気はそこそこあるところがやっかいなんだよね
半沢の筒井はスーツの似合う色気のある雰囲気なのに演技でズゴー
赤井も工場の職人の格好が似合いすぎて重厚そうなのに滑舌が悪くてズゴー
筒井道隆や赤井英和は
下手なのに雰囲気はそこそこあるところがやっかいなんだよね
半沢の筒井はスーツの似合う色気のある雰囲気なのに演技でズゴー
赤井も工場の職人の格好が似合いすぎて重厚そうなのに滑舌が悪くてズゴー
584日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 08:29:03.11ID:ISmi9375585日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 08:46:00.75ID:T9FXBaDn 勝野さんは俺たちの朝の筋肉バカの主人公が好き
586日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 09:03:17.11ID:AKlBMEeu すずちゃんやめるんだ(棒
587日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 10:01:21.72ID:aQXwukfT >>583
太平記後半も直冬が暴れ回ってるとこナレーション被ってるの多かったから
見た目の雰囲気が様になって来たなあと思ったら
尊氏との最後の話し合いで喋り出すとやっぱりズコーだったわ
早口すぎるんだよなあ
太平記後半も直冬が暴れ回ってるとこナレーション被ってるの多かったから
見た目の雰囲気が様になって来たなあと思ったら
尊氏との最後の話し合いで喋り出すとやっぱりズコーだったわ
早口すぎるんだよなあ
588日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 10:06:33.27ID:0ag4yHOa 筒井道隆はアレだから役を選んであて書きしてやればいいんだけどね
大河では松平容保は良かったし、王様のレストランも良かった
どっちも三谷作品だからあて書き
大河では松平容保は良かったし、王様のレストランも良かった
どっちも三谷作品だからあて書き
589日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 10:23:22.21ID:U89aZ7Tc590日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 10:39:54.22ID:U89aZ7Tc591日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 10:40:09.63ID:A8K8jUFK 壮絶な回だったな。
最後の方に出た物乞いのガキの一人「後でほうびをとらせる」
いいとこの子か? 不思議なセリフだった
半沢の榎本さん、腹黒い役をやらせたら右に出るものはないな
最後の方に出た物乞いのガキの一人「後でほうびをとらせる」
いいとこの子か? 不思議なセリフだった
半沢の榎本さん、腹黒い役をやらせたら右に出るものはないな
592日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 10:50:49.29ID:T9FXBaDn593日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 10:53:50.42ID:U89aZ7Tc >>591
ちょっと、不知哉丸に似てるんだよな、あの子。
ちょっと、不知哉丸に似てるんだよな、あの子。
594日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 10:54:41.57ID:NW3XSUa9 でも筒井って90年代のトレンディドラマでは引っ張りだこだったのよね
595日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 11:00:44.15ID:ISmi9375596日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 11:03:35.55ID:T9FXBaDn 筒井は雰囲気でリアリティー出せるから下手に芝居させない方がいい
と言ったのはつかこうへい
と言ったのはつかこうへい
597日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 11:05:54.20ID:G3wzvNK1 >>591
実は・・・・仲時の子の北条友時、とか
実は・・・・仲時の子の北条友時、とか
598!ninja
2020/09/01(火) 12:00:20.03ID:riYOaUYF 筒井直冬の物静かだけど屈折した感じは良かったけどな
史実でも直冬って驚くほど尊氏から遠ざけられてるんだよな
この件に関しては尊氏の身から出た錆としか言いようがない
そんな子を養子にとる直義は人が良いのか馬鹿なのか・・・
史実でも直冬って驚くほど尊氏から遠ざけられてるんだよな
この件に関しては尊氏の身から出た錆としか言いようがない
そんな子を養子にとる直義は人が良いのか馬鹿なのか・・・
599日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 12:10:55.52ID:T9FXBaDn 柄本と筒井って気がつくと共演してる
太平記、妖怪人間、功名が辻、半沢
バーターでもないのにな
太平記、妖怪人間、功名が辻、半沢
バーターでもないのにな
600日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 12:56:49.66ID:cIceOU2B >>579
二階堂さんは、これから1回だけ出演があります。気をつけて見ていて下さい。
二階堂さんは、これから1回だけ出演があります。気をつけて見ていて下さい。
601日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 13:35:55.64ID:rs2ooPg3 >>568
義経の重盛はなかなか良かったが、宗盛、知盛、重衡はこれはという個性を感じさせない。
清盛は後白河と清盛の板挟みとなり苦しんだ窪田重盛はもとより(この重盛が印象に残らない?)、
従来のへタレ無能キャラに止まらない複雑な内面を秘めた石黒宗盛も画期的だった
(初期のアイテム〜竹馬の記憶がフラッシュバックされることで、木下強奪エピは従来の傲慢エピとは
まったく異なる意味を獲得した※)。
重盛vs時子&時子腹間の葛藤確執という、後期平家を捉える上で見逃せないポイントが的確に押さえられていた。
さらに、クールな知盛(病弱なところもちゃんと挿入)、天真爛漫な末っ子重衡(東大寺焼き討ちKY報告)も
伝えられる人物像を的確に反映していた。
源氏合戦一歩手前を主要舞台とする清盛における息子たちに、より若手が起用されたのは当然ゆえ、
阿部寛の方が大物だから知盛は義経の方が上という言い草は成り立たない上、
的確なキャラ造型という肝心な点で、これはもう清盛に軍配が挙がる。
源平合戦での息子たちをフォーカスしなかったことをもって印象に残らないと言うのならば、
これはもう諦めるしかない。
※竹馬コンプに苛まされ続けた宗盛(木下強奪エピとの驚異的な接合)。かつての平家物には見られない、
棟梁の能力を欠く自分を見つめるメタ視点をもった宗盛。
敬愛する重盛へのコンプと密かな野心との狭間で葛藤し屈折した彼だからこそ、ド直球を投げ込んだ
一世一代の還都諫言が頑迷な清盛を動かし得たのである。
義経の重盛はなかなか良かったが、宗盛、知盛、重衡はこれはという個性を感じさせない。
清盛は後白河と清盛の板挟みとなり苦しんだ窪田重盛はもとより(この重盛が印象に残らない?)、
従来のへタレ無能キャラに止まらない複雑な内面を秘めた石黒宗盛も画期的だった
(初期のアイテム〜竹馬の記憶がフラッシュバックされることで、木下強奪エピは従来の傲慢エピとは
まったく異なる意味を獲得した※)。
重盛vs時子&時子腹間の葛藤確執という、後期平家を捉える上で見逃せないポイントが的確に押さえられていた。
さらに、クールな知盛(病弱なところもちゃんと挿入)、天真爛漫な末っ子重衡(東大寺焼き討ちKY報告)も
伝えられる人物像を的確に反映していた。
源氏合戦一歩手前を主要舞台とする清盛における息子たちに、より若手が起用されたのは当然ゆえ、
阿部寛の方が大物だから知盛は義経の方が上という言い草は成り立たない上、
的確なキャラ造型という肝心な点で、これはもう清盛に軍配が挙がる。
源平合戦での息子たちをフォーカスしなかったことをもって印象に残らないと言うのならば、
これはもう諦めるしかない。
※竹馬コンプに苛まされ続けた宗盛(木下強奪エピとの驚異的な接合)。かつての平家物には見られない、
棟梁の能力を欠く自分を見つめるメタ視点をもった宗盛。
敬愛する重盛へのコンプと密かな野心との狭間で葛藤し屈折した彼だからこそ、ド直球を投げ込んだ
一世一代の還都諫言が頑迷な清盛を動かし得たのである。
602日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 13:51:42.32ID:ASVX3Yg2 >>582
太陽にほえろ
マイコン 役者としては成功せず気象予報士に
スニーカー さっぱり人気が出ず
ところが、のちに「おしん」の息子役で大ブレイク
「スクールウォーズ」でラグビー部の顧問の教師役で大人気に
太陽にほえろ
マイコン 役者としては成功せず気象予報士に
スニーカー さっぱり人気が出ず
ところが、のちに「おしん」の息子役で大ブレイク
「スクールウォーズ」でラグビー部の顧問の教師役で大人気に
603日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 14:31:46.24ID:A8K8jUFK604日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 14:55:26.84ID:4X81WzlA >>603
友時が登場する場面あったっけ?
友時が登場する場面あったっけ?
605日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 14:58:10.90ID:h1oDZh7Q 直義は嫡男がいなかったんで兄から養子に貰っただけでしょ。これは尊氏も同意してるんだから何ら問題はない
606日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 15:04:09.55ID:A8K8jUFK607日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 15:30:16.94ID:aANHgZVH 田楽の人たち無事だったのだろうか・・・
めっちゃパトロンだった高時に、恩義はあるだろうけど
あそこまで付き合わなくとも・・・
めっちゃパトロンだった高時に、恩義はあるだろうけど
あそこまで付き合わなくとも・・・
608日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 15:39:14.85ID:u+Pv/nn+ >>605
直義も神様じゃないから、まさか将来の禍根になるなんて想像もしなかったかな
直義も神様じゃないから、まさか将来の禍根になるなんて想像もしなかったかな
609日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 15:47:05.69ID:1yqWQYxn610日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 15:58:43.24ID:CKBHiTPI おっぱいガン見してたら生首が通ったでござる
611日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 15:58:47.01ID:aANHgZVH 義経は、平家が美女揃いなのが良かった。
あとタッキが演技は・・・でも運動神経抜群なんで、
戦闘シーン良かった。
マツケン清盛だと、清盛もごっしーも若いまんまなのが辛かったが
義経は最初から渡清盛とヒラカンごっしーと英樹の奥州藤原のみつどもえが
よかった
あとタッキが演技は・・・でも運動神経抜群なんで、
戦闘シーン良かった。
マツケン清盛だと、清盛もごっしーも若いまんまなのが辛かったが
義経は最初から渡清盛とヒラカンごっしーと英樹の奥州藤原のみつどもえが
よかった
612日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 16:02:50.67ID:aANHgZVH613日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 16:06:07.45ID:aANHgZVH614日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 16:23:47.22ID:7Y3pblMt パイオツでワロタ
615日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 16:33:50.32ID:CKBHiTPI フランキー見直したわ
616日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 16:46:44.33ID:n/ArvmxR617日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 16:49:27.62ID:U89aZ7Tc >>598
「妙に気の合う童(わっぱ)でございまして・・・」
「妙に気の合う童(わっぱ)でございまして・・・」
618日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 16:54:51.58ID:4HsveeOB これまでは激しい展開が続いたけど
ここからしばらく新政内部の心理劇が続くのが面白い
ここからしばらく新政内部の心理劇が続くのが面白い
619日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 16:55:21.00ID:n/ArvmxR >>588
筒井容保の「なんだかいつもここに心あらず」って感じが凄くよかった
殿様なんで基本どれも他人事って感じが
綾野容保はどのシーンどのカットでもずっと全く同じ顔で苦虫噛んでて
まあ実際修羅場だしそういう演技プランなんだろう、と思って見てたけど
維新後かなり経ってからのシーンでも同じ顔で出てきた時にはさすがに吹き出した笑
筒井容保の「なんだかいつもここに心あらず」って感じが凄くよかった
殿様なんで基本どれも他人事って感じが
綾野容保はどのシーンどのカットでもずっと全く同じ顔で苦虫噛んでて
まあ実際修羅場だしそういう演技プランなんだろう、と思って見てたけど
維新後かなり経ってからのシーンでも同じ顔で出てきた時にはさすがに吹き出した笑
620日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 16:55:51.17ID:S6FmkIaF >>616
「お供させてください」と言っていたのだから後を追ったのでは?
彼らは高時の庇護を受けていたから家を焼かれた
倒幕軍にとっては敵の大将の庇護を受けてぬくぬく肥えていた輩は北条同様攻撃対象
居住地を襲撃ということはすでに仲間の一部が殺されていると思われる
もう逃げ場もなく生きるよすがもない状態
「お供させてください」と言っていたのだから後を追ったのでは?
彼らは高時の庇護を受けていたから家を焼かれた
倒幕軍にとっては敵の大将の庇護を受けてぬくぬく肥えていた輩は北条同様攻撃対象
居住地を襲撃ということはすでに仲間の一部が殺されていると思われる
もう逃げ場もなく生きるよすがもない状態
621日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 16:59:56.80ID:YO5Y6Zyw622日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 17:02:17.46ID:YO5Y6Zyw623日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 17:06:12.24ID:U89aZ7Tc624日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 17:49:47.29ID:rdNaZOd9 神木くんが可愛かったからまた観たい
道端の婆さんが牛若丸を見て、ああいう人は周りから担ぎ上げられやすい、フォッフォッフォッって言ったのが暗示的で良かった
道端の婆さんが牛若丸を見て、ああいう人は周りから担ぎ上げられやすい、フォッフォッフォッって言ったのが暗示的で良かった
625日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 17:51:46.99ID:rdNaZOd9 もしくは興味なくてスルーした毛利元就でも良い
626日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 18:00:21.96ID:rdNaZOd9 義経のオープニングは素晴らしいな
これでもかというくらいのオールキャスト
トメグループは豪華すぎる
これでもかというくらいのオールキャスト
トメグループは豪華すぎる
627日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 18:26:57.67ID:T9FXBaDn628日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 18:28:26.83ID:aANHgZVH 筒井の容保は、ぴんと来ない。
綾野のは相当、苦しんで役作りしたみたいだし
実際はあんな風に、辛い思いばかりだったろうから
綾野のは相当、苦しんで役作りしたみたいだし
実際はあんな風に、辛い思いばかりだったろうから
629日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 18:45:23.74ID:mRMfjBHv 新田義貞→岸田
北条高時→安倍
顕子 →昭恵
足利尊氏→菅
佐々木判官→石破
長崎円基→二階
北条高時→安倍
顕子 →昭恵
足利尊氏→菅
佐々木判官→石破
長崎円基→二階
630日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 18:51:34.91ID:AKlBMEeu 筒井の出てるドラマで
葉月里緒菜の息子役で出てきたやつ好きだったなぁ
そういや大地康夫も出てたなぁ。中年泥沼恋愛モノだったが
筒井も知らずに腹違いの妹と恋愛関係になったり
葉月里緒菜の息子役で出てきたやつ好きだったなぁ
そういや大地康夫も出てたなぁ。中年泥沼恋愛モノだったが
筒井も知らずに腹違いの妹と恋愛関係になったり
631日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 18:54:07.06ID:dBtzhro8 >>621
あそこの右馬助は足利で討たれた家族を思い出してたのかもね
あそこの右馬助は足利で討たれた家族を思い出してたのかもね
632日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 20:07:17.16ID:u+Pv/nn+ >>631
北条が滅びて右馬助は一族の恨みを晴らしたはずなのに晴れない顔をしている。
今度は自分たちが死体の山を築く側になった事に、討たれた一族の姿を重ねて
いるような演出じゃないかと思う。
戦に勝ったと笑う者無し、っていうのは右馬助自身の事でもあって
そう思えば親子の遺体に服を掛けてやったのもおかしくはない。
北条が滅びて右馬助は一族の恨みを晴らしたはずなのに晴れない顔をしている。
今度は自分たちが死体の山を築く側になった事に、討たれた一族の姿を重ねて
いるような演出じゃないかと思う。
戦に勝ったと笑う者無し、っていうのは右馬助自身の事でもあって
そう思えば親子の遺体に服を掛けてやったのもおかしくはない。
633日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 20:37:11.92ID:4X81WzlA634日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 20:41:05.65ID:cbTRHeco 義経は南ちゃんの場違い感が凄かった。
635日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 20:46:39.74ID:e6CfTQGt なんとなく六平直政がやってた御家人、
宍戸知家(史実では宍戸朝家)って実在するのか調べてみたら実在するのね
大河では高氏が鎌倉を出る時に見送ってたけど
終生、尊氏と共に戦ったとか
子孫が毛利元成で加瀬大周が演じてた宍戸隆家(毛利元成の娘婿)
ちらっとで良いから後半も出せば良かったのに
宍戸知家(史実では宍戸朝家)って実在するのか調べてみたら実在するのね
大河では高氏が鎌倉を出る時に見送ってたけど
終生、尊氏と共に戦ったとか
子孫が毛利元成で加瀬大周が演じてた宍戸隆家(毛利元成の娘婿)
ちらっとで良いから後半も出せば良かったのに
636日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 20:48:14.14ID:4X81WzlA >>632
右馬介個人の思いとしてはそうだろうね
あと鎌倉攻めに参加した足利一門の武将のなかにも北条と縁戚であった者は多いだろうし
慣れ親しんだ武家の都鎌倉を心ならずも灰にしてしまったわけだから
足利陣営全体の雰囲気として素直に勝ち戦を喜べない空気が充満していたのも事実だろう
「足利の陣営、戦に勝ったと笑う者一人もなく・・・」の部分はそうしたものを全体的に示していると思われる
北条と何の接点もなく鎌倉にも特に愛着のない赤松が鎌倉陥落を手放しに喜んでいるのと
対比されている
右馬介個人の思いとしてはそうだろうね
あと鎌倉攻めに参加した足利一門の武将のなかにも北条と縁戚であった者は多いだろうし
慣れ親しんだ武家の都鎌倉を心ならずも灰にしてしまったわけだから
足利陣営全体の雰囲気として素直に勝ち戦を喜べない空気が充満していたのも事実だろう
「足利の陣営、戦に勝ったと笑う者一人もなく・・・」の部分はそうしたものを全体的に示していると思われる
北条と何の接点もなく鎌倉にも特に愛着のない赤松が鎌倉陥落を手放しに喜んでいるのと
対比されている
637日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 21:09:12.11ID:dIcETgSK 大地康雄の右馬助も効果的な役所だよなやっぱり大地康雄だから良いんだよな
下手な役者にやらせると麒麟の駒みたい絶対うざいだけになる
下手な役者にやらせると麒麟の駒みたい絶対うざいだけになる
638日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 21:16:07.50ID:nmeq2JMi639日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 21:19:55.04ID:G3wzvNK1640日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 21:23:14.94ID:G3wzvNK1 そういえば中曽根は義貞馬廻りの子孫だそうだ。
ただし、根拠は新田次郎の『新田義貞』に出てきたからだと真剣に言っていた。
ただし、根拠は新田次郎の『新田義貞』に出てきたからだと真剣に言っていた。
641日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 21:23:31.09ID:5+jS589H 私本太平記読んでてしゃッてなんなんだよって思ってたけど
ドラマでもしゃッって言っててなんか感動した
ほんとなんなんだよしゃッって
ドラマでもしゃッって言っててなんか感動した
ほんとなんなんだよしゃッって
642日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 21:25:07.74ID:oSp+eFwT 安倍よりもっとひどいやつwwwwwww
韓日関係はさらに厳しくなるね
韓日関係はさらに厳しくなるね
643日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 21:27:15.47ID:G3wzvNK1 >>609
こちらの御舎弟殿は丸一年「ぅ兄上えぇ!」「ぅ兄上ええぇ!」と言い続けているが・・・
こちらの御舎弟殿は丸一年「ぅ兄上えぇ!」「ぅ兄上ええぇ!」と言い続けているが・・・
644日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 21:32:08.92ID:vQ/g3qCe 結局22日が大干潮の理由はなに?
645日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 21:34:31.47ID:G3wzvNK1 稲村ヶ崎渡渉作戦を実質考案。干潮時間の予想。弓で北条兵を次々と倒す。
新田氏義、一瞬の輝き。
新田氏義、一瞬の輝き。
646日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 21:39:31.94ID:0+hUEQKd >>635
六平の子孫が加勢大周になるのかw
六平の子孫が加勢大周になるのかw
647日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 21:47:25.02ID:Uj84vGfI >>644
レスした奴の妄想じゃね?
レスした奴の妄想じゃね?
648日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 22:22:43.73ID:wmv9Bxz7 だから長崎を除くだけでよかったんだよ
649日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 22:55:22.70ID:G3wzvNK1 >>644
石井進の説でこんなのがある。
守時兄が18日の開戦と同時に洲崎で戦死して、山内まで新田軍が入ったのならとても22日まで鎌倉はもたない。
稲村ヶ崎渡渉→極楽寺坂防衛ライン突破も同じ18日のことで、古典太平記の日付が違っている。
18日ならギリギリ渡渉可能な潮引きになる。
ただしこれだけ18日に極楽寺坂を突破され、果たして22日まで持つのかどうか?
石井御大は滑川で粘ったとしていたが。
石井進の説でこんなのがある。
守時兄が18日の開戦と同時に洲崎で戦死して、山内まで新田軍が入ったのならとても22日まで鎌倉はもたない。
稲村ヶ崎渡渉→極楽寺坂防衛ライン突破も同じ18日のことで、古典太平記の日付が違っている。
18日ならギリギリ渡渉可能な潮引きになる。
ただしこれだけ18日に極楽寺坂を突破され、果たして22日まで持つのかどうか?
石井御大は滑川で粘ったとしていたが。
650日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 22:56:36.56ID:o8kCmlvN 中世ってまともな医療もなくて盲腸で死んでた時代
よくそれで戦争ばっかりしてたよね
しかも生理用品もないから藤夜叉も登子ちゃんも経血垂れ流しなんだよね
トイレットペーパーもないし基本はボットン便所
不潔だよ
よくそれで戦争ばっかりしてたよね
しかも生理用品もないから藤夜叉も登子ちゃんも経血垂れ流しなんだよね
トイレットペーパーもないし基本はボットン便所
不潔だよ
651日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 23:21:02.71ID:st3Eld6b 中世じゃなくても太平記放映の頃はまだボットン便所だったな
652日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 23:25:23.97ID:0UERhbzO653日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 23:33:30.32ID:KRpGnpsG654日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 23:35:10.27ID:e6CfTQGt655日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 23:39:28.12ID:zmTx+Fux 中世欧州でもビデは既に利用されていた
まぁ用途は性交の準備後始末だけど
まぁ用途は性交の準備後始末だけど
656日曜8時の名無しさん
2020/09/01(火) 23:51:02.72ID:A8K8jUFK >>650
近代の戦争で片手片足失い、大やけどして生き残るのもイヤだわ
近代の戦争で片手片足失い、大やけどして生き残るのもイヤだわ
657日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 00:00:44.83ID:YlFUbIMI 怪我したら自然治癒待ちで運が良ければ金瘡医が原始的な怪我の治療をしてくれる
病気に掛かったら薬草かおまじない
この状況で動物の死体投げ込まれたり糞尿攻撃喰らうのは今なら放射能物質をばら撒かれるような恐怖だったんだろうな
病気に掛かったら薬草かおまじない
この状況で動物の死体投げ込まれたり糞尿攻撃喰らうのは今なら放射能物質をばら撒かれるような恐怖だったんだろうな
658日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 00:16:54.06ID:UGBJyY+v 楠木軍テロリストやんかw
659日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 01:10:00.32ID:U5l71zAs >>630
丘の上の向日葵だね
山田太一のはセリフが効いてて本当に面白い
DINKS夫婦の大地康雄が40越えて突然子供欲しくなったりとかリアルだった
筒井の役は障がい者だけど悲壮感のある感じではなくそこがまた情感があってよかった
丘の上の向日葵だね
山田太一のはセリフが効いてて本当に面白い
DINKS夫婦の大地康雄が40越えて突然子供欲しくなったりとかリアルだった
筒井の役は障がい者だけど悲壮感のある感じではなくそこがまた情感があってよかった
660日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 03:13:34.36ID:AaMXXe1L と言うか巫女の乳首が出て来たのは何故?
第1話でも尊氏が誕生する時に巫女が上半身裸で皿割ってたけど
確か乳首は映って無かったよな?
鎌倉時代の当時は巫女が上半身裸で祈祷する習慣が有ったのかね?
しかし深夜のエロ番組や古谷一行のサスペンスじゃあるまいし
天下のNHKの大河ドラマで乳首放送するのまずく無いか?
後世になっても再放送とかDVDの発売有るわけだし
第1話でも尊氏が誕生する時に巫女が上半身裸で皿割ってたけど
確か乳首は映って無かったよな?
鎌倉時代の当時は巫女が上半身裸で祈祷する習慣が有ったのかね?
しかし深夜のエロ番組や古谷一行のサスペンスじゃあるまいし
天下のNHKの大河ドラマで乳首放送するのまずく無いか?
後世になっても再放送とかDVDの発売有るわけだし
661日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 05:39:58.82ID:DJE+CnGV >>658
それ以外の何なんだよ
それ以外の何なんだよ
662日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 05:42:11.06ID:DJE+CnGV663日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 06:10:03.44ID:hEv8LmbI 昔の出産って危険だったから
邪気払い呪い的な習慣もあったみたいだからなあ
ドラマでは、それを再現してるんじゃないかなあ
邪気を払うよう裸体の巫女が祈る
邪気が嫌うと思われていたから
弓を放つ音、犬の鳴き声、皿が割れる音をならす
日本史の本か何かで読んだな
現在は民放でも裸を自粛してるから
もう描かれる事はないだろうなあ
邪気払い呪い的な習慣もあったみたいだからなあ
ドラマでは、それを再現してるんじゃないかなあ
邪気を払うよう裸体の巫女が祈る
邪気が嫌うと思われていたから
弓を放つ音、犬の鳴き声、皿が割れる音をならす
日本史の本か何かで読んだな
現在は民放でも裸を自粛してるから
もう描かれる事はないだろうなあ
664日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 07:00:39.69ID:9nrveedb >>654
経血もおしっこ同様に我慢する。それでトイレにいって中に人が入っていると、
「しくじっちゃう、早くでて!」と叫んで交替してもらう。昭和初期までの女性は「できていた」らしい。
登子は姫なので袴を脱がせて経血カップ入れて回収。藤夜叉は舞の間もひたすら耐えるしかない。
経血もおしっこ同様に我慢する。それでトイレにいって中に人が入っていると、
「しくじっちゃう、早くでて!」と叫んで交替してもらう。昭和初期までの女性は「できていた」らしい。
登子は姫なので袴を脱がせて経血カップ入れて回収。藤夜叉は舞の間もひたすら耐えるしかない。
665日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 07:21:09.95ID:9nrveedb >>576
登子ちゃん初夜
登子「あなた様のご一生が登子の一生となるばかりのこと」
高氏「修羅の巷へ迷うても」
登子「ええ、地獄へでも」
高氏「夫が悪鬼羅刹と見えても」
登子「はい。羅刹の妻となりまする」
高氏「登子、もう終生離さぬ」
登子ちゃん初夜
登子「あなた様のご一生が登子の一生となるばかりのこと」
高氏「修羅の巷へ迷うても」
登子「ええ、地獄へでも」
高氏「夫が悪鬼羅刹と見えても」
登子「はい。羅刹の妻となりまする」
高氏「登子、もう終生離さぬ」
666日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 07:36:26.74ID:9nrveedb 藤夜叉さんと高氏再会
藤夜「殿という男が憎い。食い殺してやる。私は今こそ夜叉。この畜生」
高氏「ならばいう。お前こそどうして道誉に抱かれた」
藤夜「ひえ!………私からは言えなかったのです」
高氏「まあ止めようか。女を挟んで道誉と争いたくないし」
藤夜「そんな、もっとあたしを罵って、蹴って!打って!」
高氏「うるさい」
藤夜「もっと、ああもっと打って」
高氏「ちっ、どうとでもなれ」
藤夜「ああん、おしっこもれちゃう」
高氏「さて、六波羅攻めないと」
藤夜「甘い痛みぃ……」
藤夜「殿という男が憎い。食い殺してやる。私は今こそ夜叉。この畜生」
高氏「ならばいう。お前こそどうして道誉に抱かれた」
藤夜「ひえ!………私からは言えなかったのです」
高氏「まあ止めようか。女を挟んで道誉と争いたくないし」
藤夜「そんな、もっとあたしを罵って、蹴って!打って!」
高氏「うるさい」
藤夜「もっと、ああもっと打って」
高氏「ちっ、どうとでもなれ」
藤夜「ああん、おしっこもれちゃう」
高氏「さて、六波羅攻めないと」
藤夜「甘い痛みぃ……」
667日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 07:52:41.10ID:denDbcEa 登子との初夜ほったらかして直義とリフティングしてなかったっけ
668日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 08:29:24.71ID:uU9sVQoh >>637
顔がデカイからニンニン装束だけは失敗
顔がデカイからニンニン装束だけは失敗
669日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 09:01:50.66ID:iaZq3Myp670日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 09:05:09.83ID:yceSSUAV 原作のままの関係で藤夜叉出したら
お茶の間ブリザードBPOだったかもな
お茶の間ブリザードBPOだったかもな
671日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 09:50:49.80ID:B9RCCQdy なんでや
高氏と登子の結婚披露宴に現れる藤夜叉とか
もっと打って!のSMプレイとか
りえと真田で見たかったやろ
高氏と登子の結婚披露宴に現れる藤夜叉とか
もっと打って!のSMプレイとか
りえと真田で見たかったやろ
672日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 10:11:03.79ID:LGvkqyS9 (50歳の大人が東京自慢…)
673日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 10:12:48.21ID:cKzA9oSf www
674日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 11:35:52.54ID:ZBtCRjft 学会の最新研究結果で鎌倉幕府滅亡の理由は分からないになってるのに笑った
本当にノリと勢いで滅ぼされたんじゃ無いのか?w
本当にノリと勢いで滅ぼされたんじゃ無いのか?w
675日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 11:41:33.38ID:AtITuQyT 貞氏の時代でも起てば勝ってた
676!ninja
2020/09/02(水) 11:52:01.34ID:bsjXE/r6 幕府というか北条氏の権力は強化される一方だったしね
一人勝ちしすぎて他の御家人への分け前が減ったのは良くなかったろうけど
ただやっぱり後醍醐のパーソナリティによる部分が大きい
後醍醐じゃなければ全然違った歴史になってたと思う
一人勝ちしすぎて他の御家人への分け前が減ったのは良くなかったろうけど
ただやっぱり後醍醐のパーソナリティによる部分が大きい
後醍醐じゃなければ全然違った歴史になってたと思う
677日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 12:14:00.33ID:PZbs7EoM 楠木正成がいたから鎌倉幕府は滅んだ
678日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 12:21:35.61ID:iaZq3Myp >>672
15年前までぼっとん便所だった長野の原住民がなに言ってんだ
15年前までぼっとん便所だった長野の原住民がなに言ってんだ
679日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 12:23:14.27ID:OAbZ/pUV 足利や新田に率いられた東国武士が鎌倉を攻めた時、宝治合戦や霜月騒動とか平禅門の乱みたく「独裁の北条を倒して幕府(武家政治)の正常化を!」って感じで「倒幕」という感覚はあまりなかったのかも
そもそも幕府を倒すというのも初めての経験だったし
ところが朝廷(後醍醐)公家(北畠ら)や西国武士は「承久の乱以来の武家政権を倒し朝廷政治の復興!」という感覚だった
その辺の齟齬が建武の新政以降の混乱につながる
原作やドラマはあくまで後世からの見方だからね
そもそも幕府を倒すというのも初めての経験だったし
ところが朝廷(後醍醐)公家(北畠ら)や西国武士は「承久の乱以来の武家政権を倒し朝廷政治の復興!」という感覚だった
その辺の齟齬が建武の新政以降の混乱につながる
原作やドラマはあくまで後世からの見方だからね
680日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 12:31:18.52ID:7ItiC6oi これが示し合わせてないのに20日掛かってないというね
足利一門叛乱 え、なんで?
六波羅探題陥落 なぜこんなことに
新田が叛乱 雑魚ウザイw
新田軍勢力拡大 うわー
千葉ら援軍拒否 お前ら・・・
鎌倉防衛線破綻 やばいやばい
東勝寺で自害 なぜこんなことに
六波羅鎌倉陥落 嘘だろ
大友小弐寝返り ですよねー
博多で自害 なぜこんなことに
他全部陥落 逃げるぞ!
瀬戸内海で孤立 もうだめぽ
降伏します なぜこんなことに
足利一門叛乱 え、なんで?
六波羅探題陥落 なぜこんなことに
新田が叛乱 雑魚ウザイw
新田軍勢力拡大 うわー
千葉ら援軍拒否 お前ら・・・
鎌倉防衛線破綻 やばいやばい
東勝寺で自害 なぜこんなことに
六波羅鎌倉陥落 嘘だろ
大友小弐寝返り ですよねー
博多で自害 なぜこんなことに
他全部陥落 逃げるぞ!
瀬戸内海で孤立 もうだめぽ
降伏します なぜこんなことに
681日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 12:32:33.08ID:weq2MtkT 北条が倒されれば世直しになる
って漠然とした期待で動いた連中が大半だったのかも
って漠然とした期待で動いた連中が大半だったのかも
682日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 12:48:33.06ID:Mq9rTqBY683日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 12:55:28.17ID:iaZq3Myp684日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 13:05:10.01ID:cpNAao82 (このおじさん、なんか怖い)
685日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 13:35:23.25ID:o2OocEEX >>680
>>大友小弐寝返り ですよねー
ここの展開はさすがの南北朝クオリティ
菊池寝返り 続けー
大友小弐寝返り…しない ははは、我らが北条様を裏切るわけがない
菊池憤死 おのれ許さぬー
六波羅滅亡
大友小弐寝返り 官軍ばんざーい。北条死すべし慈悲はない
>>大友小弐寝返り ですよねー
ここの展開はさすがの南北朝クオリティ
菊池寝返り 続けー
大友小弐寝返り…しない ははは、我らが北条様を裏切るわけがない
菊池憤死 おのれ許さぬー
六波羅滅亡
大友小弐寝返り 官軍ばんざーい。北条死すべし慈悲はない
686日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 13:44:37.20ID:kry+lNaA 水洗トイレ自慢(笑)
687日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 14:53:21.57ID:GD7N5J9L いつの時代も短絡的に「○○さえいなければ世の中が良くなる!」と考える愚か者は多いということだな。
688日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 15:00:05.37ID:8XhAAFVU 西郷隆盛とかアンチ安倍とかな
689日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 15:08:06.33ID:3ekehPof 後醍醐、尊氏、正成の3人がいたからこその鎌倉幕府滅亡だぞ
貞氏の代で謀反起こしてたら足利家は消滅してたわ
貞氏の代で謀反起こしてたら足利家は消滅してたわ
690日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 15:11:57.67ID:8Px/7Ub6 足利家って断然したんか?
691日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 15:30:26.58ID:WjMoI3kY 誤解するバカがいるといけないので断っておく
1970年前半生まれだけど長野市や上田市の親類の家どこも水洗式だったよ
因みに自分は長野で生まれたけど育ちは別の県の県庁所在地で
最初に住んだ貸家2件はぼっとんで
新築して建てた家になってようやく水洗生活になった
1970年前半生まれだけど長野市や上田市の親類の家どこも水洗式だったよ
因みに自分は長野で生まれたけど育ちは別の県の県庁所在地で
最初に住んだ貸家2件はぼっとんで
新築して建てた家になってようやく水洗生活になった
692日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 15:35:21.09ID:LGvkqyS9 東京水洗便所おじさんが来るからもう終わりましょう
693日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 15:41:41.85ID:jPX0nBs+ 鎌倉炎上ならぬボットン便所で熱き戦い
694日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 16:01:26.54ID:h6ydOtZH 次回は
後醍醐天皇バカ笑い
躍る高氏
師直の例の発言
あとなんかあったっけ
後醍醐天皇バカ笑い
躍る高氏
師直の例の発言
あとなんかあったっけ
695日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 16:07:02.73ID:wkuRfxki 鞍馬天狗再放送見たけど親父も息子もウリ2つでワロタ
696日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 16:07:49.99ID:oJ4QGJbm697日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 16:09:13.50ID:DJE+CnGV >>683
などとイオンくらいしかない場所生まれの人間が何か言ってます
などとイオンくらいしかない場所生まれの人間が何か言ってます
698日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 16:14:17.11ID:jZTjyloo699日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 16:19:17.66ID:P1ILQf6R もうスレチはやめなさいよ
700日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 16:26:47.87ID:o2OocEEX >>694
北畠親房と大塔宮の一幕も良かった
北畠親房と大塔宮の一幕も良かった
701日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 16:46:09.85ID:Jw+6WDXj 昔、見た記憶では高時が母親とともに自害したように覚えてたんだが、違ってたね。
春泥尼演ってた、文学座だか俳優座だかの女優さん、一般に有名な方でないけど、存在感あったね。
でも、この役は、当時の大物女優使っても良かったと思う。
春泥尼演ってた、文学座だか俳優座だかの女優さん、一般に有名な方でないけど、存在感あったね。
でも、この役は、当時の大物女優使っても良かったと思う。
702日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 17:29:07.56ID:67qee0gU >>685
菊池はどうして代々時勢を読めないのだろう?w
菊池はどうして代々時勢を読めないのだろう?w
703!ninja
2020/09/02(水) 17:30:49.13ID:bsjXE/r6 菊池は華族になってからは害悪でしかなかったしな
704日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 17:59:56.31ID:PLPP8Ojw705日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 19:55:41.47ID:FWfRhkVj トイレの便器は水洗でも、何パターンもあるからな
1.下水道につながってる(汲み取りなし)
2.浄化槽につながっている(汲み取りあり)
3.浄化槽ではない槽につながっている(汲み取りあり)
4.川につながっている(汲み取りなし)
1.下水道につながってる(汲み取りなし)
2.浄化槽につながっている(汲み取りあり)
3.浄化槽ではない槽につながっている(汲み取りあり)
4.川につながっている(汲み取りなし)
706日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 19:57:21.82ID:nuJDyZf1707日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 20:17:30.30ID:WZeFHXag708日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 21:09:56.64ID:0jN6dcFh 次回は場の空気が読めない、というか下々の者の気持ちがまったく分からない後醍醐帝が素敵な回ks
709日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 21:32:07.81ID:yCgAchW0 あの高時の母御前は生き残るのかよ
てっきり別の寺で自害したのかと思ったわ
てっきり別の寺で自害したのかと思ったわ
710日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 21:35:48.37ID:zauMcjKP 誰か生き残らないと菩提を弔えないでしょ
711日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 21:44:21.74ID:o2OocEEX 吉川原作では別の寺で自害
史実では普通に生き延びたそうな
史実では普通に生き延びたそうな
712日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 21:52:42.37ID:67qee0gU もしあの時代に政子と義時居たら無能な得宗家と御家人と御内人で権力有る奴らを粛清しまくって
十代将軍 足利高経
得宗 赤橋英時
とかに変えてなんとしても北条家守ったんだろうな
北条家には権威無いから実子や親兄弟を見殺しにしてでも生き残る覚悟が無いと生き残れないよね
十代将軍 足利高経
得宗 赤橋英時
とかに変えてなんとしても北条家守ったんだろうな
北条家には権威無いから実子や親兄弟を見殺しにしてでも生き残る覚悟が無いと生き残れないよね
713!ninja
2020/09/02(水) 21:58:51.96ID:taH8FWaK 北条氏は実力が伴う足利氏に権威を与えるわけにはいかない
お飾りにはお飾りの役割を全うしてもらわないと
お飾りにはお飾りの役割を全うしてもらわないと
714日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 22:16:51.94ID:oyQYpohK715日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 22:29:48.76ID:7RJMLgz5 >>714
誰かが、石破さんは名越家の系統だと言っていました。
誰かが、石破さんは名越家の系統だと言っていました。
716!ninja
2020/09/02(水) 22:30:05.52ID:8LfSpqH8717日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 22:50:47.23ID:1GCfQJe/718日曜8時の名無しさん
2020/09/02(水) 23:38:46.02ID:9G/R1zqi 西洋や中国だったらあんな殺戮が行われたんじゃ鎌倉は呪われた死の都として放棄されそうなものなんだがそのまま存続させるこの時代の武士って一体・・・
719日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 00:04:49.51ID:B75Nf/Of それだけ東国の武士にとって鎌倉ってのは心の拠り所だったんだろ
720日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 00:05:59.35ID:vvAJb4If721日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 00:16:32.15ID:YK+MBPnZ 幕府なんてのは後の造語で、当時の呼ばれ方は
鎌倉幕府は鎌倉殿、
室町幕府は室町殿、
江戸幕府ほご公儀か?
室町も地名ではあるけど、
やっぱり鎌倉が一番土地そのものと権威が一体化してる感じはあるよね
鎌倉という土地と将軍職と北条一族がセットで、
東国武士の仕えるべき主みたいな
鎌倉幕府は鎌倉殿、
室町幕府は室町殿、
江戸幕府ほご公儀か?
室町も地名ではあるけど、
やっぱり鎌倉が一番土地そのものと権威が一体化してる感じはあるよね
鎌倉という土地と将軍職と北条一族がセットで、
東国武士の仕えるべき主みたいな
722日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 00:22:54.49ID:epSV64Me >>662
それでも家族何人かで一緒に観る番組で女性の乳首はまずくないか?
放送は早朝だったけど録画して家族何人かで観た人が居るはず
んん??今女性の乳首らしき物が映ったけど何も言わないでおこう
と家の中が気まずい雰囲気になったと思われ
それでも家族何人かで一緒に観る番組で女性の乳首はまずくないか?
放送は早朝だったけど録画して家族何人かで観た人が居るはず
んん??今女性の乳首らしき物が映ったけど何も言わないでおこう
と家の中が気まずい雰囲気になったと思われ
723日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 00:24:34.20ID:B75Nf/Of ファミリーで見れないように朝にした説
724日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 00:25:42.32ID:s92xA++s >>722
おぼこい奴よ。
おぼこい奴よ。
725日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 00:31:24.93ID:hWvf2kDv そいいえば「まいどお騒がせします」とか家族でみるの気まずかったの思い出した
726日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 00:33:08.24ID:0S6WsScG 当時の民放はバカ殿とかゴールデンで普通に出てたな。
少し後だが家族で特ホウ王国を見てから吉宗や秀吉を見たもんだ。
少し後だが家族で特ホウ王国を見てから吉宗や秀吉を見たもんだ。
727日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 00:55:10.37ID:MXwhLjIt728日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 01:10:45.23ID:B30MBecH よう言うた
729日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 03:16:24.23ID:8uGWB8Dd >>660
戦乱のどさくさで、犯された巫女
戦乱のどさくさで、犯された巫女
730日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 03:23:27.97ID:8uGWB8Dd731日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 03:29:44.35ID:M/WxXxGv 昔よく走っていたバキュームカーを最近全く見なくなった
732日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 03:32:38.64ID:8uGWB8Dd733日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 03:35:24.48ID:8uGWB8Dd >>694
高氏&正成の「冠者は女設けに来んけるや」競演w
高氏&正成の「冠者は女設けに来んけるや」競演w
734日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 03:42:37.33ID:eBndaoq+735日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 06:29:52.15ID:2JaiSIUD736日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 06:41:11.71ID:2JaiSIUD >>667
私本は登子に自分の決意を伝えている場面。
ドラマは高氏自身も覚悟が固まっておらず、登子も「つろうござります」と言っている若いふたり。
なので突然外に飛び出し、泥酔している直義を引っ張り出して足利家恒例リフティング大会が開催されました。
呆然としている登子に清子さんが手を取り「うちのバカ息子をよろしく」という、大河史に残る名場面になった。
私本は登子に自分の決意を伝えている場面。
ドラマは高氏自身も覚悟が固まっておらず、登子も「つろうござります」と言っている若いふたり。
なので突然外に飛び出し、泥酔している直義を引っ張り出して足利家恒例リフティング大会が開催されました。
呆然としている登子に清子さんが手を取り「うちのバカ息子をよろしく」という、大河史に残る名場面になった。
737日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 07:18:02.37ID:2JaiSIUD そういえば、宍戸知家さんはどうなったのだろうか?
738日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 07:31:51.49ID:Wm9wojJh >>726
トクホウ王国ってエロネタちょこちょこあったな
トクホウ王国ってエロネタちょこちょこあったな
739日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 07:36:05.84ID:Kd9cEfqz >>734
地下のトイレ用
地下のトイレ用
740日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 08:43:23.28ID:3WmMwBdz 幕府側が軍事力で攻め落とされて崩壊したのは
鎌倉幕府だけなんだよな
鎌倉幕府だけなんだよな
741日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 09:01:55.69ID:PbzvVif8 おっぱい乳首論争に発展しそうで草
742日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 09:49:28.85ID:aJs/nLvi というか若い女が言ってるのか
倫理観逆行した最近の男が言ってるのか知らんが
昔のテレビは残酷描写にエロ描写もすごい寛容で
むしろ今より自由主義的だったわな
表現はなんだかんだ欧米がけしからん!で今も介入してくるが
介入し始めた時期と重なって厳しくなっていった気がする
倫理観逆行した最近の男が言ってるのか知らんが
昔のテレビは残酷描写にエロ描写もすごい寛容で
むしろ今より自由主義的だったわな
表現はなんだかんだ欧米がけしからん!で今も介入してくるが
介入し始めた時期と重なって厳しくなっていった気がする
743日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 10:04:18.84ID:wj7jfsWt 2時間サスペンスとかでも普通に乳丸出しだったもんな
しかも昼によく再放送してたから真昼間から丸出しw
映画も裸満載のやつゴールデンタイムや日曜昼にやってたっけ
残酷描写と言えばサスペンスドラマの殺人シーンも昔はエグかったな
しかも昼によく再放送してたから真昼間から丸出しw
映画も裸満載のやつゴールデンタイムや日曜昼にやってたっけ
残酷描写と言えばサスペンスドラマの殺人シーンも昔はエグかったな
744日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 10:08:32.18ID:OhXTSAaz 浜口先生の訴訟は、一年後にされたから、保険適用が切れてたんやな
745日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 10:33:00.07ID:Z+abapUy >>730
練馬なんか引っ張り出して来てんじゃねえよ。しかも30年前の1990年かよ。必死だな
練馬なんか引っ張り出して来てんじゃねえよ。しかも30年前の1990年かよ。必死だな
746日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 10:58:01.45ID:UHD3zl8T 鎌倉は、まさに武士が作りし武士の都で有力御家人たちも
日頃は自分たちが住んでる場所なんでそこを焼き尽くすというのは
嬉しくも無かったろうな。
日頃は自分たちが住んでる場所なんでそこを焼き尽くすというのは
嬉しくも無かったろうな。
747日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 11:29:40.47ID:aNdK25Rr 今はエロやグロに耐性がなさ過ぎるね
たかが乳首程度で大騒ぎだもん
その割りに今はネットでは無修正エロ動画が小学生でも見放題(昔は小学生が無修正もん見るのは大変だったんだぞ)
変な時代だ
たかが乳首程度で大騒ぎだもん
その割りに今はネットでは無修正エロ動画が小学生でも見放題(昔は小学生が無修正もん見るのは大変だったんだぞ)
変な時代だ
748日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 11:30:59.80ID:h+0FWloL 大河じゃないけど、NHKのドラマで、夏目雅子が胸出したこともあった。
あの頃は良かった。
あの頃は良かった。
749日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 11:57:11.26ID:8uGWB8Dd >>745
23区内ですが、何か?w
23区内ですが、何か?w
750日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 12:00:23.49ID:8uGWB8Dd751日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 12:13:50.91ID:yLMwQyAp >>737
元々、安芸の国人
五龍城を建てたので有名
(毛利元就の娘が「五龍殿」なのはそういう事)
ドラマの高氏との言い合いから後を想像すると楽しいよな
「なんで、お主に付き合って九州くんだりまで来なきゃならんのか」とか
「宮将軍の世話係やってたやつが将軍か」
とか愚痴愚痴言ってそうw
元々、安芸の国人
五龍城を建てたので有名
(毛利元就の娘が「五龍殿」なのはそういう事)
ドラマの高氏との言い合いから後を想像すると楽しいよな
「なんで、お主に付き合って九州くんだりまで来なきゃならんのか」とか
「宮将軍の世話係やってたやつが将軍か」
とか愚痴愚痴言ってそうw
752日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 12:24:57.18ID:P0oxzohB753日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 12:57:55.39ID:TGyAk48U 乳輪は大きいほうがエロいw
754日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 13:26:34.17ID:BB0trwss 高杉晋作の偽名で宍戸ってなかったけ?
755日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 13:49:00.73ID:GovLIRq1 夏目ナナと彩名杏子のエロ動画見たくなった
756日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 14:58:19.25ID:K6RpwoB/757日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 15:44:54.15ID:25yDUcVz おっぱいポロリといえば
大磯ロングビーチで夏の運動会と
「女将さ〜ん!時間ですよ〜」の中盤辺り
大磯ロングビーチで夏の運動会と
「女将さ〜ん!時間ですよ〜」の中盤辺り
758日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 16:19:47.60ID:M7rSG4S3 世界ビックリ人間みたいなやつで超巨乳の人がトップレスで出てたのが印象的だった小学生の頃
759日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 16:23:40.04ID:B30MBecH >>747
そんなことないぞ。PS4で劇売れしてるゴーストオブツシマとか、後ろから首を切り落としたり
そんなことないぞ。PS4で劇売れしてるゴーストオブツシマとか、後ろから首を切り落としたり
760日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 16:29:44.48ID:Rm6N8rr+ 幕府が倒れた途端におっぱいと乳首と便所の話って
やはりモラルが崩壊してるなw
やはりモラルが崩壊してるなw
761日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 16:46:21.34ID:n9js+NqG このごろスレに流行るもの
762日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 17:21:40.05ID:2JaiSIUD763日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 17:41:40.99ID:UIZWLwC2 録画を視聴
片岡、フランキー、児玉さんよかった
片岡の舞はマジに見入ってしまう
フランキーの最後の涙はマジで悲しみを感じた
児玉の盃を持つ手が震えてるのがうまい
片岡、フランキー、児玉さんよかった
片岡の舞はマジに見入ってしまう
フランキーの最後の涙はマジで悲しみを感じた
児玉の盃を持つ手が震えてるのがうまい
764!ninja
2020/09/03(木) 18:24:38.83ID:hGY3OCrQ 金沢の死を恐れる演技が良かったね
そりゃ怖いだろ
そりゃ怖いだろ
765日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 18:33:47.06ID:n9js+NqG 史実で執権を10日で降りた理由が暗殺の噂があったからだったかな
766日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 18:51:49.55ID:Rm6N8rr+ ため息つきながら一族に殉じていくのがよかったな金沢
武士であり文士でありやっぱ武士という
円喜は貞時から高時託された分、泣いて詫びたな
武士であり文士でありやっぱ武士という
円喜は貞時から高時託された分、泣いて詫びたな
767日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 19:09:02.04ID:qtBgKElQ 当時は超絶的な美しさで本来の生意気さ(ゴクミ本で本人が「短気・勝ち気・生意気」と言っていた)が活きてか
いい感じに不遜さが滲み出ていたゴクミ顕家
当時演技はもったりとしてはいるが、人間味があって好感の持てる美少女の宮沢
お人形さんのような美しさでエキセントリックな役柄ではあるけど品が備わっていた小田
こうしてみるとちょうどいい感じだ
いい感じに不遜さが滲み出ていたゴクミ顕家
当時演技はもったりとしてはいるが、人間味があって好感の持てる美少女の宮沢
お人形さんのような美しさでエキセントリックな役柄ではあるけど品が備わっていた小田
こうしてみるとちょうどいい感じだ
768日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 19:15:42.75ID:YK+MBPnZ769日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 19:18:43.96ID:qtBgKElQ わかるw
770日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 19:36:57.09ID:gYzr3sk2 金沢貞将役の役者さん、肖像画に似てるな
771日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 19:51:37.25ID:egNbpS7W >>768
振り切れてるタンスにゴンはどうなる?
振り切れてるタンスにゴンはどうなる?
772日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 19:57:56.38ID:YK+MBPnZ >>771
あれは沢口靖子をちょっと超えちゃってるかもな
後藤久美子や宮沢りえなら
もっと上手く演じるひとがいるかも知れんと思うのよ
誰々が演じるゴクミは本人より美しくはないかも知れんが上手いわ
みたいな
太平記なら本人は当然見たことないけど、
多分フランキーは長崎円喜本人を超えてると思うわ
でも靖子だけは恐らく誰がやっても無理
あれは沢口靖子をちょっと超えちゃってるかもな
後藤久美子や宮沢りえなら
もっと上手く演じるひとがいるかも知れんと思うのよ
誰々が演じるゴクミは本人より美しくはないかも知れんが上手いわ
みたいな
太平記なら本人は当然見たことないけど、
多分フランキーは長崎円喜本人を超えてると思うわ
でも靖子だけは恐らく誰がやっても無理
773日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 20:24:22.77ID:UAxgwas/ 沢口靖子かわいいよねぇ
独身なんてもったいない
独身なんてもったいない
774日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 20:30:31.52ID:dbs/hLim 知らないのか?
775日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 20:48:27.12ID:ITRMCj3s 北条氏は初代時政以来主君殺し・同僚殺し・子供殺しと悪いことばかりしてきたけど、
北条時宗が国難を乗り切ってストレスで死んだおかげですべては免責!
おれは赦すよ
早く鎌倉駅前に北条時宗の銅像を造れ!
北条時宗が国難を乗り切ってストレスで死んだおかげですべては免責!
おれは赦すよ
早く鎌倉駅前に北条時宗の銅像を造れ!
776日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 20:54:44.57ID:UIZWLwC2 ドラマでは北条は悪く描かれえたが現実は違うよね
有力な足利家をあそこまでバカにした扱いをすると思えない
有力な足利家をあそこまでバカにした扱いをすると思えない
777日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 21:20:29.17ID:gOUdwJDV >>768
李香蘭ははまり役だと思う
李香蘭ははまり役だと思う
778日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 21:39:28.15ID:2aY5c0+J >>777
高時が甘粕だっけ?
高時が甘粕だっけ?
779日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 22:14:38.21ID:I/u41a8L 貞顕はドラマ内だけど幕府内で足利の危険性を訴えて、個人でも高氏を宥め諫めて抑え込もうと頑張ってきてあれだもの可哀想すぎる
あのまま幕府が続けば金沢文庫で本に囲まれながらの隠居生活送れたろうに
あのまま幕府が続けば金沢文庫で本に囲まれながらの隠居生活送れたろうに
780日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 22:30:26.46ID:eBndaoq+781日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 22:32:43.28ID:Pwde/xEi >>771
太平記の10年後に主演した金曜時代劇「お登勢」
は幕末、武家奉公する山出しの百姓の娘役
それまでは沢口のファンでも無かったので何となく途中から見始めたがこれが面白くてハマってしまった。ちなみに奉公先のお嬢様役は森口遥子
彼女もはまり役だった。
かなりマイナーな内容なのでNHKも制作を迷ったらしいが予想外に話題になりその後舞台や映画にもなった(映画は話題にしたくないレベル)
アレを演じた沢口ならタンスにゴンは納得出来る
太平記の10年後に主演した金曜時代劇「お登勢」
は幕末、武家奉公する山出しの百姓の娘役
それまでは沢口のファンでも無かったので何となく途中から見始めたがこれが面白くてハマってしまった。ちなみに奉公先のお嬢様役は森口遥子
彼女もはまり役だった。
かなりマイナーな内容なのでNHKも制作を迷ったらしいが予想外に話題になりその後舞台や映画にもなった(映画は話題にしたくないレベル)
アレを演じた沢口ならタンスにゴンは納得出来る
782日曜8時の名無しさん
2020/09/03(木) 22:41:07.28ID:YK+MBPnZ783日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 00:01:23.13ID:2yyVqrYM 鎌倉からどこかに逃げて居れば幕府存続出来たかも知れないのにな
北条高時 意外と諦めが早かったな
それに比べ後醍醐なんか何回も逃亡脱出してるのにな
南朝自体も吉野から何回か移動してしぶとく存続
北条高時 意外と諦めが早かったな
それに比べ後醍醐なんか何回も逃亡脱出してるのにな
南朝自体も吉野から何回か移動してしぶとく存続
784日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 00:15:13.72ID:9mwZcppU 小栗旬は曹操やらせた方がいいな
785日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 00:16:55.02ID:fka7qaEv786日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 00:37:48.60ID:+SNn1zxA https://jisin.jp/entertainment/entertainment-news/1890241/
陣内孝則 傷害容疑で書類送検されていた!
陣内孝則 傷害容疑で書類送検されていた!
787日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 00:39:37.42ID:56PWvzWx >>770
頼朝公も草葉の陰で泣いてますわ…
頼朝公も草葉の陰で泣いてますわ…
788日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 01:05:01.18ID:/1yBwjQi 金沢は三國志だと魯粛あたりに似ている?
魯粛のが知的だろうけど
魯粛のが知的だろうけど
789日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 01:10:01.31ID:/1yBwjQi790日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 01:42:31.73ID:AjdKqy2G 鎌倉幕府も大覚寺統も室町幕府も滅び持明院統が残った
791日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 01:55:08.29ID:SGIqrY3A むしろ善政の代名詞だろ北条氏
伊勢氏が改姓するのももっとも
伊勢氏が改姓するのももっとも
792日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 05:42:51.72ID:dIejfoOa793日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 07:34:10.46ID:6NB5QetE794日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 09:13:45.57ID:7BtEDoO9 >>791
タイミングが悪かったってのは確実にあるよね
室町前後で日本の社会システムは大きく変わったって言われてる
それこそ別の国みたいに
今の日本の大半は室町時代に基礎が出来上がってる
地方の村々だったり、家屋の作りだったり、あらゆる分野で
だから鎌倉末期から戦国時代までに統治するのは困難だったんだよ
変革期だもん
タイミングが悪かったってのは確実にあるよね
室町前後で日本の社会システムは大きく変わったって言われてる
それこそ別の国みたいに
今の日本の大半は室町時代に基礎が出来上がってる
地方の村々だったり、家屋の作りだったり、あらゆる分野で
だから鎌倉末期から戦国時代までに統治するのは困難だったんだよ
変革期だもん
795日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 09:44:23.88ID:AWQW7xHN >>698
東京より大阪のほうが“アジアの大都市”って雰囲気は強い気がするけどなぁ
東京より大阪のほうが“アジアの大都市”って雰囲気は強い気がするけどなぁ
796日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 09:54:19.12ID:AWQW7xHN797日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 09:58:46.49ID:bKIizFdb 金沢貞顕さん、一色右馬助が「金沢殿をお助けせよとの命でお迎えに
参りました」と来たら「是非もなし!」と言ってついて行ってしまいそうw
迎えに行ったのは赤橋んとこだけで金沢さんとこは行かんかったけど。
けっこう足利家は金沢さんに世話になったと思うから迎えにいってやって
欲しかった。
参りました」と来たら「是非もなし!」と言ってついて行ってしまいそうw
迎えに行ったのは赤橋んとこだけで金沢さんとこは行かんかったけど。
けっこう足利家は金沢さんに世話になったと思うから迎えにいってやって
欲しかった。
798日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 10:06:33.46ID:jRZoQrQ7 親父の代で縁は切れたのだろうw
799日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 10:08:14.08ID:LHolBcOv 児玉清「父上を見習って我慢するのが大事」
緒形拳「儂にはできなかったが機会が来たなら天下を取ってしまえ」
この温度差ww
緒形拳「儂にはできなかったが機会が来たなら天下を取ってしまえ」
この温度差ww
800日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 10:12:04.77ID:AWQW7xHN801日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 10:15:49.80ID:AWQW7xHN802日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 10:39:13.83ID:3StzcBjj >>801
大河には出てこなかったけど足利貞氏の正室は金沢流北条氏で
金沢貞顕の姉妹だよな
尊氏は側室の上杉清子腹だから金沢との関係は複雑なのかな
早世した足利高義の遺児の娘が上杉清子の甥上杉朝定の正室となり
上杉家が貞氏本流を取り込んだ形になっている
大河には出てこなかったけど足利貞氏の正室は金沢流北条氏で
金沢貞顕の姉妹だよな
尊氏は側室の上杉清子腹だから金沢との関係は複雑なのかな
早世した足利高義の遺児の娘が上杉清子の甥上杉朝定の正室となり
上杉家が貞氏本流を取り込んだ形になっている
803日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 10:46:28.66ID:bSKj/BgU804!ninja
2020/09/04(金) 10:47:03.64ID:h5GjT2lO >>791
善政云々よりも鎌倉公方を支える執権というポジションをアピールしたかったんだろう
完全なよそ者の伊勢氏は鎌倉北条氏よりもさらに支配の正統性が薄いから
利用できるものは何でも利用してやろうってのとだと思う
善政云々よりも鎌倉公方を支える執権というポジションをアピールしたかったんだろう
完全なよそ者の伊勢氏は鎌倉北条氏よりもさらに支配の正統性が薄いから
利用できるものは何でも利用してやろうってのとだと思う
805日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 11:18:34.74ID:jvyY/du4 ピーターの孫がアタックチャンスだったのか
806日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 11:26:56.57ID:7BtEDoO9807日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 11:26:58.77ID:fka7qaEv808日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 11:43:07.03ID:u8RZGqmQ809!ninja
2020/09/04(金) 11:54:13.27ID:h5GjT2lO810日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 12:00:45.64ID:SgRNxaOX 太平記は鎌倉炎上以降つまらない
811日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 12:01:58.40ID:+WyYoBas 鎌倉は武家の都といっても御家人は意外と居住はしてなかったからな
お役目が無ければ本国で暮らしてて、鎌倉の邸は代官に管理させていた
お役目が無ければ本国で暮らしてて、鎌倉の邸は代官に管理させていた
812日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 12:54:04.89ID:7BtEDoO9813日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 12:56:01.80ID:fka7qaEv 明日放送の「大仏開眼」っつードラマは池端さんの脚本か
先日の「大化の改新」は死ぬほど出来のわりいドラ待った
先日の「大化の改新」は死ぬほど出来のわりいドラ待った
814日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 13:12:04.34ID:u8RZGqmQ815日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 13:57:15.29ID:SGIqrY3A 北条氏が有能の代名詞というのも確か
明治時代の新聞かなんか見てたら早くに子供作るのは害かどうかで
議論しててさ
北条氏の例をあげて10代?で子供作ってもだいじょーぶ言ってる奴がいたw
明治時代の新聞かなんか見てたら早くに子供作るのは害かどうかで
議論しててさ
北条氏の例をあげて10代?で子供作ってもだいじょーぶ言ってる奴がいたw
816日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 14:16:53.61ID:SGIqrY3A >>814
武力に加えてソフトパワーでも勝ったのが承久の乱だな
だからあんな大戦やったあと世の中が塵ひとつなく鎮まって
武家政治の理想と言われるようになった
ソフトパワーの勝利者だから義時が天下の主とみなされ
その後継者の得宗が天下人になった
時政が得宗に数えられないのは当然だと思う
執権はあんま意味ないんだよな鎌倉幕府
武力に加えてソフトパワーでも勝ったのが承久の乱だな
だからあんな大戦やったあと世の中が塵ひとつなく鎮まって
武家政治の理想と言われるようになった
ソフトパワーの勝利者だから義時が天下の主とみなされ
その後継者の得宗が天下人になった
時政が得宗に数えられないのは当然だと思う
執権はあんま意味ないんだよな鎌倉幕府
817日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 14:28:07.02ID:Rp7ay3eH >>813
千早城攻め中の大仏高直が突然開眼して高氏の裏切りを予見した上に反乱軍を殲滅して功を上げて鎌倉に凱旋という突き抜けたifものなら見でみたいw
千早城攻め中の大仏高直が突然開眼して高氏の裏切りを予見した上に反乱軍を殲滅して功を上げて鎌倉に凱旋という突き抜けたifものなら見でみたいw
818!ninja
2020/09/04(金) 14:34:20.02ID:JZa8aTuf 北条氏の呆気なさは貴種性の無さもあるよ
得宗といっても従四位か従五位の相模守では神輿になりえない
ボロボロになりながらもあらゆる勢力から担がれた室町将軍や鎌倉公方とは違う
まあ滅ぶ直前までバリバリに実権を持ってたから神輿になる暇も無かったというのもあるけど
中先代も頑張ったけどね
得宗といっても従四位か従五位の相模守では神輿になりえない
ボロボロになりながらもあらゆる勢力から担がれた室町将軍や鎌倉公方とは違う
まあ滅ぶ直前までバリバリに実権を持ってたから神輿になる暇も無かったというのもあるけど
中先代も頑張ったけどね
819日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 14:46:12.90ID:SGIqrY3A 時代が違うよ
頼朝の息子や孫がかつがれなかったのは貴種性がないから?
違うだろ
頼朝の次男を承久の乱の大将にしたら良かったのにw
と思ったりするがそういう発想すらない
乱世になったらそらなんでも利用しようという連中も増える
頼朝の息子や孫がかつがれなかったのは貴種性がないから?
違うだろ
頼朝の次男を承久の乱の大将にしたら良かったのにw
と思ったりするがそういう発想すらない
乱世になったらそらなんでも利用しようという連中も増える
820日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 14:53:45.66ID:54whBUfG 中先代の乱がなかったら分家の一部が伊豆あたりの守護で残ってたかも>前北条
821日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 14:54:18.09ID:+ROMWS42 >>817
そこからの得宗・長崎一派との三つ巴の暗闘が第二部ですねわかります
そこからの得宗・長崎一派との三つ巴の暗闘が第二部ですねわかります
822日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 15:04:16.98ID:uAAhCOZb 大仏開眼けっこう面白かったよ
石原さとみかわいかったし
石原さとみかわいかったし
823日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 15:12:53.23ID:fka7qaEv >>817
おさらぎか。これは上手い
おさらぎか。これは上手い
824日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 15:51:36.79ID:FsFlYvNW とにかく池端さんは駄作ばかりという評判が高まったという話だな
825日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 16:11:05.62ID:+MWXvGxg826日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 16:23:13.01ID:+SNn1zxA https://news.yahoo.co.jp/articles/d9bd76ae71f86f9475334a82a9c3480ac23a0d54
これからは違う?菅氏「好きな戦国武将」は豊臣秀長「一番の人に興味がなかった」
つまり、高嶋政伸のポジションが好きなのか
天下人を支える、しっかり者の次男坊
ときには決断力がなくてウジウジしている兄じゃの尻を叩く
兄貴の嫁さんが沢口靖子
姉さん、事件です!
これからは違う?菅氏「好きな戦国武将」は豊臣秀長「一番の人に興味がなかった」
つまり、高嶋政伸のポジションが好きなのか
天下人を支える、しっかり者の次男坊
ときには決断力がなくてウジウジしている兄じゃの尻を叩く
兄貴の嫁さんが沢口靖子
姉さん、事件です!
827日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 16:57:17.52ID:QnzFNfSq >>802
清子の兄、藤木悠が尊氏の盾になって死んだから上杉は今日まで名門として残っている
清子の兄、藤木悠が尊氏の盾になって死んだから上杉は今日まで名門として残っている
828日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 17:38:56.65ID:+MWXvGxg 今の上杉氏は、謙信の系統なんじゃないの?つまり元は長尾氏
厳密には、謙信は妻帯しなかったから、養子の景勝の系統だろうけど
厳密には、謙信は妻帯しなかったから、養子の景勝の系統だろうけど
829日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 17:44:12.22ID:mfYEDwGp830日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 18:33:21.43ID:+SNn1zxA >>806
武田信玄では、長男の義信の守り役だったな
信玄が隠し湯につかっている時に赤備隊を率いて
アタックチャンス!と殺しに言ったが
事前にわざわざ弟のウルトラマンタロウに
お屋形さまを殺すしかない…と漏らしてしまって
見事に露見して失敗
正直すぐる人なんだよなあ
武田信玄では、長男の義信の守り役だったな
信玄が隠し湯につかっている時に赤備隊を率いて
アタックチャンス!と殺しに言ったが
事前にわざわざ弟のウルトラマンタロウに
お屋形さまを殺すしかない…と漏らしてしまって
見事に露見して失敗
正直すぐる人なんだよなあ
831日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 18:33:33.13ID:lGPGMkQh >>826
長崎円喜とか言い始めたら洒落にならなかったなw
長崎円喜とか言い始めたら洒落にならなかったなw
832日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 18:36:02.95ID:8iYDsMAB 高時が舞っていたのはなんという舞いですか?
833日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 18:37:04.22ID:Cef10WqY >>797
貞顕にしてみれば足利は親戚で貞氏とは友人関係。高氏も息子や孫同然に思っていた。
なので足利のためにいろいろ動いたし、高氏の助命のときも奔走した。
問題は高氏は守時には多少の申し訳なさがあったが、
貞顕は存在自体がまるで頭になかった。高氏が「金沢殿」と言った場面すら記憶にない。
貞顕にしてみれば足利は親戚で貞氏とは友人関係。高氏も息子や孫同然に思っていた。
なので足利のためにいろいろ動いたし、高氏の助命のときも奔走した。
問題は高氏は守時には多少の申し訳なさがあったが、
貞顕は存在自体がまるで頭になかった。高氏が「金沢殿」と言った場面すら記憶にない。
834日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 18:40:52.53ID:Cef10WqY835日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 19:31:12.87ID:WdvY1yMe フランキー氏も児玉氏も大河で家康を演じてるのな。
NHKの番組の家康特集の中で、
前者は「ミュージシャン、コメディアンとしても活躍した」なのに
後者は「アタックチャンスでおなじみの」という紹介に笑ってしまった
NHKの番組の家康特集の中で、
前者は「ミュージシャン、コメディアンとしても活躍した」なのに
後者は「アタックチャンスでおなじみの」という紹介に笑ってしまった
836日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 20:07:06.42ID:ac74Tpvn837日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 20:23:35.12ID:8iYDsMAB838日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 21:07:35.00ID:P5E/f2p9839日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 22:25:52.77ID:t24ZL1EZ >>813
再建された大極殿の玉座で、柵つける前に撮影された孝謙天皇の即位がいい
再建された大極殿の玉座で、柵つける前に撮影された孝謙天皇の即位がいい
840日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 22:43:17.38ID:AWQW7xHN >>833
貞顕は貞氏より年下だから貞顕から見て尊氏は孫というほどの年齢差はないな
まあ嘉暦の騒動のときの分かれ方からして
守時=覚海尼派
貞顕=長崎派
だから反長崎の尊氏から距離を置かれても仕方ない
貞顕は貞氏より年下だから貞顕から見て尊氏は孫というほどの年齢差はないな
まあ嘉暦の騒動のときの分かれ方からして
守時=覚海尼派
貞顕=長崎派
だから反長崎の尊氏から距離を置かれても仕方ない
841日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 22:45:41.42ID:F/lrNcEm 鎌倉陥落時の東西の大名の反応が雲泥の差だったな
やはり日本の東西は分断されている印象
やはり日本の東西は分断されている印象
842日曜8時の名無しさん
2020/09/04(金) 22:55:51.67ID:8ylnzHYL 東西というより鎌倉に愛着のある御家人かそうじゃない新興武士かの違いでしょ?
843日曜8時の名無しさん
2020/09/05(土) 07:17:40.31ID:JIp2Phx3 宇都宮と大掾が幕府方についたのは歌壇が関係あるのかな
844日曜8時の名無しさん
2020/09/05(土) 09:04:56.43ID:tWfwAfSx 今もカンサイガーとかやってるし
選挙を見たって東国というか東北以降は野党の票数が多いから
基本的に西国が中心の維新政権の流れを汲んでるから
今も東国西国の意識は無意識のうちでも刷り込まれてるんだろうな
選挙を見たって東国というか東北以降は野党の票数が多いから
基本的に西国が中心の維新政権の流れを汲んでるから
今も東国西国の意識は無意識のうちでも刷り込まれてるんだろうな
845!ninja
2020/09/05(土) 09:15:09.30ID:UXfi+GPO 東北以降って何処を指す言葉なんだ?
846日曜8時の名無しさん
2020/09/05(土) 10:18:56.88ID:QTdtympL 東西の境界線はどこなのか?
東海北陸のどこか、はたまた畿内から東が東国なのか
東海北陸のどこか、はたまた畿内から東が東国なのか
847日曜8時の名無しさん
2020/09/05(土) 11:46:21.64ID:0TgdywN8848日曜8時の名無しさん
2020/09/05(土) 12:26:01.34ID:SWUp3j+O 東北以北?
降とか、ものすごい都目線
降とか、ものすごい都目線
849日曜8時の名無しさん
2020/09/05(土) 12:35:01.22ID:HAlR8qJZ 東北以北は北海道、樺太だろ。
850日曜8時の名無しさん
2020/09/05(土) 12:41:59.30ID:lCi5OHQU 東北なんて言い方が公家目線
851!ninja
2020/09/05(土) 12:43:58.58ID:yL01gQ75 せめて白河関以北かな
852!ninja
2020/09/05(土) 12:44:34.49ID:yL01gQ75 公家は東北なんて言わんだろ
853日曜8時の名無しさん
2020/09/05(土) 12:57:37.14ID:rU4YcDCK 明日はアショー殿のこのセリフが聴けるな
「卑しきあずまえびすどもの浮かれようは、胸糞がわるうなりましたわ」
「卑しきあずまえびすどもの浮かれようは、胸糞がわるうなりましたわ」
854日曜8時の名無しさん
2020/09/05(土) 13:18:20.85ID:0GrHIJyj そら下ネタソング歌って踊ってたらそう言われるわ
855日曜8時の名無しさん
2020/09/05(土) 13:32:16.25ID:89NTDB9O 俺みたいな生来の外道が室町時代に高貴な身として生まれついたら師直さんみたいになっちまうだろうなぁ...
通りすがりの美しい娘を見たら即押し倒し、暇潰しに組織的に女を村ごと襲ったりして、最終的に時の権力者に粛清されるだろう。現代に生まれて良かった。
似たようなことはきっと数多くあったんだろうな、あの時代は。
通りすがりの美しい娘を見たら即押し倒し、暇潰しに組織的に女を村ごと襲ったりして、最終的に時の権力者に粛清されるだろう。現代に生まれて良かった。
似たようなことはきっと数多くあったんだろうな、あの時代は。
856日曜8時の名無しさん
2020/09/05(土) 13:49:11.83ID:MGMQU984 まあ、東夷やな
自分らが百年かけて作った都を全部焼いてしまった
鎌倉って日本の仏教の本場やろ
日本で主流なのは鎌倉新仏教以降の仏教なわけで
つまり文化の極みだよ、焼かれて99%残ってないから評価されてないだけで
恐らくは京都奈良を上回るレベルの文化だったはず
やっぱりショーケンが狂気の出で立ちで焼き払うべきだったな
自分らが百年かけて作った都を全部焼いてしまった
鎌倉って日本の仏教の本場やろ
日本で主流なのは鎌倉新仏教以降の仏教なわけで
つまり文化の極みだよ、焼かれて99%残ってないから評価されてないだけで
恐らくは京都奈良を上回るレベルの文化だったはず
やっぱりショーケンが狂気の出で立ちで焼き払うべきだったな
857日曜8時の名無しさん
2020/09/05(土) 13:53:47.56ID:HAlR8qJZ >>851
棚倉出身の俺は関東人や。
棚倉出身の俺は関東人や。
858日曜8時の名無しさん
2020/09/05(土) 13:54:52.78ID:HAlR8qJZ >>856
再建されなかっただけで、京都とか何回も焼け野原や
再建されなかっただけで、京都とか何回も焼け野原や
859日曜8時の名無しさん
2020/09/05(土) 13:58:10.95ID:qQzyCZy2860日曜8時の名無しさん
2020/09/05(土) 14:17:03.61ID:xL54Ojy+ >>772
大阪出身ということを忘れてはいけないw
大阪出身ということを忘れてはいけないw
861日曜8時の名無しさん
2020/09/05(土) 14:22:59.13ID:xL54Ojy+ >>786
よく見なさい。息子だ!この話題は既に出てるしw
よく見なさい。息子だ!この話題は既に出てるしw
862日曜8時の名無しさん
2020/09/05(土) 14:25:30.94ID:03GpmweR 鎌倉落とした直後が人生の絶頂期な新田
https://i.imgur.com/ut1ugV9.jpg
https://i.imgur.com/ut1ugV9.jpg
863日曜8時の名無しさん
2020/09/05(土) 14:51:20.77ID:NgCqpYWF あ、鎌倉落とすまでショーケンにして
その後は根津甚八にすればちょうど良かったのに
タイミングが合わなかったな
その後は根津甚八にすればちょうど良かったのに
タイミングが合わなかったな
864日曜8時の名無しさん
2020/09/05(土) 14:57:33.75ID:0/dZpCFv ショーケン義貞の最期は
立小便をしているところに、
敵の矢が刺さって死にそう
立小便をしているところに、
敵の矢が刺さって死にそう
865日曜8時の名無しさん
2020/09/05(土) 15:01:53.27ID:kFOL0DaM ぬうう、明日はまともに映るのか?
866日曜8時の名無しさん
2020/09/05(土) 15:02:52.03ID:HAlR8qJZ あのまま想定外の突然死しなければ越前は平定していただろうけど、
義貞が越前を平定していたらどうなっていたのかなあ。
義貞が越前を平定していたらどうなっていたのかなあ。
867日曜8時の名無しさん
2020/09/05(土) 15:16:43.15ID:PI5HgqL5 >>846
何回も言っているだろう
東日本の楕円と西日本の楕円が交わる所が三河国
東日本の1番西の国は三河であり、西日本の1番東の国は三河であった
持明院統は三河国の分国主であり、大覚寺統の最大の領地は三河国、源氏の最大の領地も三河国
三河国主、三河守について
1184年06月:源範頼(三河守)
1191年07年:九条兼実(知行国主)
1193年08年:吉田資経(三河守)、吉田経房(初代関東申次)の孫、室に藤原範季の娘
1199年02年:吉田経房(知行国主)、初代関東申次、母の兄弟に藤原俊成(三河守)
1200年02年:藤原親輔(三河守)、藤原顕季の息、姉妹に九条兼実室
1200年03月:七条院(分国主)
1207年01月:忠輔(姓不詳)(三河守)、三河の藤姓熱田大宮司家か?
1212年12月:実茂(姓不詳)(三河守)、三河の藤姓熱田大宮司家か?
1225年01月:藤原為綱(三河守)
1227年11月:七条院(分国主)
1228年12月:藤原経季(三河守)
1229年10月:藤原範房(三河守)、藤原範季の孫、叔母は吉田資経(三河守)室、姉妹に四条隆親室、忠成王(母親は三河の藤姓熱田大宮司、藤原清季の娘)妃
1234年01年:四条隆親(知行国主)、室に足利能子(足利義氏(三河守護)の娘)
1235年01年:藤原隆朝(三河守)、藤原隆季(四条家の祖)の曾孫、息が四条房名(三河守)に養子入り
1238年10年:卜部兼直(三河守)、兄弟の孫に吉田兼好
1240年12月:葉室資頼(知行国主)、藤原顕頼(三河守、正室は藤原季範従兄弟)の5世孫
1240年12月:四条隆親(知行国主)、室に足利能子(足利義氏(三河守護)の娘)
1200年12月:四条房名(三河守)、四条隆親(三河国知行国主)の息
1241年03月:清原教隆(三河守)、九条頼嗣の侍講
1242年03年:藤原定親(三河守)
1244年08年:世良田頼氏(三河守)、室は足利義氏(三河守護)の娘)
1248年01年:四条房名(三河守)、四条隆親(三河国知行国主)の息
何回も言っているだろう
東日本の楕円と西日本の楕円が交わる所が三河国
東日本の1番西の国は三河であり、西日本の1番東の国は三河であった
持明院統は三河国の分国主であり、大覚寺統の最大の領地は三河国、源氏の最大の領地も三河国
三河国主、三河守について
1184年06月:源範頼(三河守)
1191年07年:九条兼実(知行国主)
1193年08年:吉田資経(三河守)、吉田経房(初代関東申次)の孫、室に藤原範季の娘
1199年02年:吉田経房(知行国主)、初代関東申次、母の兄弟に藤原俊成(三河守)
1200年02年:藤原親輔(三河守)、藤原顕季の息、姉妹に九条兼実室
1200年03月:七条院(分国主)
1207年01月:忠輔(姓不詳)(三河守)、三河の藤姓熱田大宮司家か?
1212年12月:実茂(姓不詳)(三河守)、三河の藤姓熱田大宮司家か?
1225年01月:藤原為綱(三河守)
1227年11月:七条院(分国主)
1228年12月:藤原経季(三河守)
1229年10月:藤原範房(三河守)、藤原範季の孫、叔母は吉田資経(三河守)室、姉妹に四条隆親室、忠成王(母親は三河の藤姓熱田大宮司、藤原清季の娘)妃
1234年01年:四条隆親(知行国主)、室に足利能子(足利義氏(三河守護)の娘)
1235年01年:藤原隆朝(三河守)、藤原隆季(四条家の祖)の曾孫、息が四条房名(三河守)に養子入り
1238年10年:卜部兼直(三河守)、兄弟の孫に吉田兼好
1240年12月:葉室資頼(知行国主)、藤原顕頼(三河守、正室は藤原季範従兄弟)の5世孫
1240年12月:四条隆親(知行国主)、室に足利能子(足利義氏(三河守護)の娘)
1200年12月:四条房名(三河守)、四条隆親(三河国知行国主)の息
1241年03月:清原教隆(三河守)、九条頼嗣の侍講
1242年03年:藤原定親(三河守)
1244年08年:世良田頼氏(三河守)、室は足利義氏(三河守護)の娘)
1248年01年:四条房名(三河守)、四条隆親(三河国知行国主)の息
868日曜8時の名無しさん
2020/09/05(土) 15:24:33.79ID:xL54Ojy+869日曜8時の名無しさん
2020/09/05(土) 15:55:55.95ID:ccP15p8I870!ninja
2020/09/05(土) 16:10:22.72ID:UXfi+GPO 新田はなまじ血筋が良いだけに許してもらえない気がするな
871日曜8時の名無しさん
2020/09/05(土) 16:45:26.43ID:vO0G6/F2 北畠が青野原の戦いの後南下しなければなあ。
872日曜8時の名無しさん
2020/09/05(土) 16:47:21.70ID:emrqyGVy 義貞が越前を取る→周りの豪族が南朝方へ→信濃、北陸辺りの北条残党も加勢→北陸が南朝の一大拠点化→比叡山に圧力掛けられる→京都攻防戦激化
とか色々出来たろうに犬死にするから・・・
とか色々出来たろうに犬死にするから・・・
873日曜8時の名無しさん
2020/09/05(土) 17:05:24.08ID:6482J/YV 新田は有力な家との姻戚関係が弱いのもネックだな
朝廷が弱体化したら後ろ盾がない
朝廷が弱体化したら後ろ盾がない
874日曜8時の名無しさん
2020/09/05(土) 17:26:03.06ID:pWYW2FpE 義貞の首を獲ってから征夷大将軍だから
875日曜8時の名無しさん
2020/09/05(土) 18:43:05.39ID:aUMpgh0i >>856
足利持氏と成氏が悪い
足利持氏と成氏が悪い
876日曜8時の名無しさん
2020/09/05(土) 19:04:51.66ID:9iUIIw15 江戸が大繁栄したからいいじゃない関東
877!ninja
2020/09/05(土) 19:38:18.93ID:UXfi+GPO 鎌倉は京都と同じで発展性が無いよ
江戸で良かったんだと思うよ
江戸で良かったんだと思うよ
878日曜8時の名無しさん
2020/09/05(土) 19:53:16.29ID:xXtimwgD 大仏開眼っての面白そうやな
879日曜8時の名無しさん
2020/09/05(土) 19:53:55.91ID:CJsOaDFG >>855
鎌倉御家人でも
人を斬り捨てるのが好きな人がいたような?
食えなくなった者達が鎌倉幕府の支配を拒絶し
略奪など勝手気ままに生きだしたのが悪党
なんて説明してる本読んだことあるから
治安は相当悪かったのかな
鎌倉御家人でも
人を斬り捨てるのが好きな人がいたような?
食えなくなった者達が鎌倉幕府の支配を拒絶し
略奪など勝手気ままに生きだしたのが悪党
なんて説明してる本読んだことあるから
治安は相当悪かったのかな
880日曜8時の名無しさん
2020/09/05(土) 19:56:23.64ID:rU4YcDCK 越前平定したら、執事兄弟が正行のときみたいな大軍率いて
乗り込んでくるだけなので、どのみち無理ゲー
金ヶ崎のときも師泰が来たら一方的に殴られて終わった
乗り込んでくるだけなので、どのみち無理ゲー
金ヶ崎のときも師泰が来たら一方的に殴られて終わった
881日曜8時の名無しさん
2020/09/05(土) 19:56:50.61ID:uFXbjF8t 関東だけれど、明日の朝は暴風雨でBSは映らなそうだなぁ
録画した太平記と新日本紀行を昼からビール呑みながら観るのが休日の楽しみなのに…
録画した太平記と新日本紀行を昼からビール呑みながら観るのが休日の楽しみなのに…
882日曜8時の名無しさん
2020/09/05(土) 20:17:01.54ID:MvgJe6FE883日曜8時の名無しさん
2020/09/05(土) 20:40:40.82ID:aSkOqxn7 爺共、早起きしてテレビ見て5chで下らない感想書きあうのやめろよ。独居老人ホーム入れるぞ。
884日曜8時の名無しさん
2020/09/05(土) 20:54:26.64ID:gRs9I0D7 普段は「父・貞時ガー」で
いざ追い込まれた時になると「北条九代の最期として見事に果てよ。」
と言い放つ覚海尼。(これが当時の価値観なのね。)
いざ追い込まれた時になると「北条九代の最期として見事に果てよ。」
と言い放つ覚海尼。(これが当時の価値観なのね。)
885日曜8時の名無しさん
2020/09/05(土) 20:56:21.34ID:JZASk0ki >>880
新田義顕が目の前通過しただけで逃げたぞ師泰
新田義顕が目の前通過しただけで逃げたぞ師泰
886日曜8時の名無しさん
2020/09/05(土) 21:11:04.32ID:/pDN7Q7H 大仏開眼声明エンディング待機
887日曜8時の名無しさん
2020/09/05(土) 21:16:32.45ID:vO0G6/F2 武生をとってから流れが一気に変わった気がする。越前。
だから金ケ崎のようにはならん気がする。
だから金ケ崎のようにはならん気がする。
888日曜8時の名無しさん
2020/09/05(土) 21:24:42.07ID:zN4gPFJW 大仏開眼、忘れててさっき見始めたが
ほんの10分見ただけでもこりゃ大化の改新よりだいぶマシだな
ほんの10分見ただけでもこりゃ大化の改新よりだいぶマシだな
889日曜8時の名無しさん
2020/09/05(土) 21:47:16.74ID:QP52KKbF 歴史でifを話しても・・・
890!ninja
2020/09/05(土) 21:49:45.18ID:bJulozUk 申し訳無いけど越前が拠点ってだけで負ける気しかしないわ
継体天皇まで遡らないと勝つイメージが湧いてこない
継体天皇まで遡らないと勝つイメージが湧いてこない
891日曜8時の名無しさん
2020/09/05(土) 22:05:03.59ID:+fMdIWfi 明日はBSの電波は大丈夫か
892日曜8時の名無しさん
2020/09/05(土) 22:45:00.61ID:gHe39Rdi >>570
二階堂さんは、まだしも、鎌倉の大仏さんには、さすがに手を出せないでしょう?
二階堂さんは、まだしも、鎌倉の大仏さんには、さすがに手を出せないでしょう?
893日曜8時の名無しさん
2020/09/05(土) 23:30:15.56ID:FZe2k+XH >>872
実際観応の擾乱後の北陸は直義派の残党の牙城のように長らくなってたけどな
実際観応の擾乱後の北陸は直義派の残党の牙城のように長らくなってたけどな
894日曜8時の名無しさん
2020/09/05(土) 23:33:21.48ID:lJGkwO+c 小田茜の顕子と、アイゼナッハが、重なって見えた。
895日曜8時の名無しさん
2020/09/05(土) 23:48:26.41ID:gnPP9mSC アイゼナッハて何
896日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 00:06:46.01ID:dBOnaqxY ちょうど麒麟で越前をやってるなw
897日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 00:36:23.25ID:UKzZjaAt 大河の太平記で越前でコンバットするシーン有ったっけ?
898日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 05:50:58.10ID:ExCHsRNf 老人会でbsでやってる太平記の話してる人達がいた。多分その人達もここを見てる。
899日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 06:36:33.33ID:WsOBYxLK >>895
アイゼナッハも「チェックメイト」としゃべったではないかw
アイゼナッハも「チェックメイト」としゃべったではないかw
900日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 06:43:12.19ID:P180dPzD 大仏さんは地震にも津波にも負けないからな
つおい
金箔はほとんど剥がれちゃったけど
つおい
金箔はほとんど剥がれちゃったけど
901日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 06:45:35.43ID:ItR8iVFG いや〜太平記おもしれえなあ〜
出てくる登場人物みんなキャラが立ってて見応えがある
尊氏と正成の再開は胸熱
近藤正臣さんの声ええ声
出てくる登場人物みんなキャラが立ってて見応えがある
尊氏と正成の再開は胸熱
近藤正臣さんの声ええ声
902日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 06:47:17.91ID:P180dPzD 征夷大将軍は皇族がなるのが当然だったような
903日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 06:49:16.15ID:WsOBYxLK 「太平記のふるさと」(ラストの紀行)は、熊本県菊池市か。
台風の影響はまだ小さいのかな?お気をつけなされますように。
台風の影響はまだ小さいのかな?お気をつけなされますように。
904日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 06:55:23.92ID:trU8yNeK >>898
おいくつですか?
おいくつですか?
905日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 06:56:48.33ID:nLB/bVL2 時の権力者、いつの世も人事に悩むのでござるの巻
906日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 06:58:31.56ID:RHPTPHZW >>902
直義が物心つく前から代々親王を迎えて将軍にしていたのにw
直義が物心つく前から代々親王を迎えて将軍にしていたのにw
907日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 07:12:03.95ID:Ihjfs4EK 坊門さんの嫌味なことよ
908日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 07:18:25.59ID:AmJqPost909!ninja
2020/09/06(日) 07:30:09.89ID:/eZZXmZq 宴会やって尊氏と正成が語りあうシーンで話が終わればハッピーエンドで最高の最終回なのにね
その後の事を考えると大混乱の始まりでしかないのが辛いな
その後の事を考えると大混乱の始まりでしかないのが辛いな
910日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 07:44:03.56ID:wwuvU+gD 初のりえゴクミが共に出る回
やはりクレ順が並ばないよう調整してきた
義経の上戸彩、石原さとみと同じ
やはりクレ順が並ばないよう調整してきた
義経の上戸彩、石原さとみと同じ
911日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 07:57:32.42ID:6oDMvN0i 久々に登場した護良親王は以前にもましてエキセントリック感マシマシかつ目も完全にイッテてテンパイばればれ 戦の最前線であわや自害すらもしかけた身としては「お役御免だから再び比叡山に籠もって精進しなさいね」なんて言われて「ハイそうでっか」と言えるわけありませんよね
そうでしょ?
そうでしょ?
912日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 08:01:30.86ID:wwuvU+gD 藤夜叉がシングルマザーで魚売りとか
おしんと同じ境遇だな
おしんと同じ境遇だな
913日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 08:06:10.13ID:wwuvU+gD 宮沢りえ、原田美枝子、宮崎萬純、樋口可南子
ヌード率の異常に高い女優陣
ヌード率の異常に高い女優陣
914日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 08:10:32.64ID:wwuvU+gD >>913
唯一篠山紀信に撮影されてないのが宮崎ますみ
唯一篠山紀信に撮影されてないのが宮崎ますみ
915日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 08:12:30.49ID:trU8yNeK あの時代でも「鰻を食べると夏やせしない」と言われていたのか?
916日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 08:13:34.35ID:trU8yNeK917日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 08:14:14.63ID:zuj0KOGN >>915
平安時代から言われてたから余裕
平安時代から言われてたから余裕
918日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 09:02:12.20ID:0z6w/t+Q >>908
ああいった昭和の職人的俳優さんは貴重だよね
ああいった昭和の職人的俳優さんは貴重だよね
920日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 09:58:58.71ID:zNLUfSBr921日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 10:03:38.85ID:98hqEX10 >>897
新田義貞の最後はする
新田義貞の最後はする
923日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 10:21:26.21ID:+rrBzzZn924日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 10:23:54.50ID:WsOBYxLK925日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 10:31:40.50ID:/vqVbmNI 今日の回で一番印象に残るのは、尊氏を糾弾していた円心が後に尊氏か義経、円心が弁慶という間柄になり、
尊氏を庇っていた他の連中全員が本人か子供たちが尊氏に殺されるということ
尊氏を庇っていた他の連中全員が本人か子供たちが尊氏に殺されるということ
926日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 10:33:17.24ID:jWXLc3hy あんな最前線で戦う親王嫌だw
やっぱり守邦親王がいいw
やっぱり守邦親王がいいw
927!ninja
2020/09/06(日) 10:49:00.91ID:TzJ9j+xn いきなり僧籍に戻れというのも酷いけどドラマのような異常なテンションで何をするかわからないような奴なら
寺にぶち込みたくなる気持ちもわからなくもないな
寺にぶち込みたくなる気持ちもわからなくもないな
928日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 10:49:14.30ID:uXazKK7I 大塔宮が高氏を憎む理由がわかりにくかったな。
高氏、なんもしてないだろ
高氏、なんもしてないだろ
929日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 10:56:42.65ID:wwuvU+gD 先の話だけど
直冬が尊氏に反発する理由があいまい
たんに直義の養子というだけでは不十分、死後も敵対し続けてたし
子役時代に尊氏に何か敵意を見せたことなかったよね
藤夜叉が死んでも寺に預けたりと配慮はしてたから
直冬が尊氏に反発する理由があいまい
たんに直義の養子というだけでは不十分、死後も敵対し続けてたし
子役時代に尊氏に何か敵意を見せたことなかったよね
藤夜叉が死んでも寺に預けたりと配慮はしてたから
930日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 11:10:52.88ID:AFQwJamw931日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 11:49:46.81ID:L3lkaGRL >>913
藤真利子(正成の正室)も
藤真利子(正成の正室)も
932日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 11:51:53.31ID:y64H6n3c 昔の大河は主人公を批判するのがいいね
決して聖人君子に描かない
政宗とかも若い頃はキレキャラだったし西郷もあの木偶の坊も言われていり、負の面も描いてた
いつからは主人公は清廉潔白なヒーローとして、戦嫌い、汚いことはしないという描かれ方になった
光秀なも虫も殺しそうにない
決して聖人君子に描かない
政宗とかも若い頃はキレキャラだったし西郷もあの木偶の坊も言われていり、負の面も描いてた
いつからは主人公は清廉潔白なヒーローとして、戦嫌い、汚いことはしないという描かれ方になった
光秀なも虫も殺しそうにない
933日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 11:53:09.35ID:UA9j84wT あんこ
934日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 11:57:56.83ID:CMk5qHM4 >>930
それは尊氏と直接話すシーンがあるわけで
あれで充分説明になってたと思うけどな
お上が都に戻る前に既に都を統治するその行政能力
そんなもんを持ってる武家はすべて潰しておかないと危険極まりないと
でも足利がいなかったら、
戦国時代が200年早く始まってただけだと思うけどなあ
それは尊氏と直接話すシーンがあるわけで
あれで充分説明になってたと思うけどな
お上が都に戻る前に既に都を統治するその行政能力
そんなもんを持ってる武家はすべて潰しておかないと危険極まりないと
でも足利がいなかったら、
戦国時代が200年早く始まってただけだと思うけどなあ
935日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 12:02:34.52ID:dCLfveQd 誰が統一するんだろ。義満に潰された守護かな。
936日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 12:04:38.92ID:K+AEHbTe >>912
一応、当時も「田倉しん」で、田倉家の嫁のまま、子の雄を連れて伊勢で魚売りやってたんよ。
その後、佐賀で干拓の夢破れた夫の竜三が、満州雄飛を企図。
関釜連絡船に乗る前、おしんと雄の顔をこっそり見にわざわざ伊勢に来て、気取られたおしんに捕まる。
そして、半ば無理矢理に伊勢に留められて、おしんの商売を共にやることになる。
後に魚の知識ゼロだった竜三が急速に商才を発揮。魚屋を一大軍需商社にまで発展させた。
しかし、義貞の様な悲劇的幕切れがやって来て、竜三は…。
一応、当時も「田倉しん」で、田倉家の嫁のまま、子の雄を連れて伊勢で魚売りやってたんよ。
その後、佐賀で干拓の夢破れた夫の竜三が、満州雄飛を企図。
関釜連絡船に乗る前、おしんと雄の顔をこっそり見にわざわざ伊勢に来て、気取られたおしんに捕まる。
そして、半ば無理矢理に伊勢に留められて、おしんの商売を共にやることになる。
後に魚の知識ゼロだった竜三が急速に商才を発揮。魚屋を一大軍需商社にまで発展させた。
しかし、義貞の様な悲劇的幕切れがやって来て、竜三は…。
937日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 12:13:22.40ID:3RFPisCu 戦国から統一に向かうのは鉄砲伝来とかの外的要因で大名間の
弱肉強食がより明確になってからで、じゃなければいつまでも
応仁の乱みたいにグダグダの勝者なしの戦闘が繰り返されるだけ。
弱肉強食がより明確になってからで、じゃなければいつまでも
応仁の乱みたいにグダグダの勝者なしの戦闘が繰り返されるだけ。
938日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 12:16:54.56ID:VNQhebn1 その隙に某ゲームのバッドエンドみたいに諸外国に攻め込まれ植民地化
939日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 12:17:03.31ID:GG+wRT29 源氏や平氏の威光がまだ残ってるし、鎌倉時代から平安時代に先祖帰りして血族でまとまった小規模武士団が総悪党化という最悪な形になって結局また鎌倉幕府みたいな武家政権が出来たんじゃないかと思う
940日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 13:04:32.68ID:UKzZjaAt つまるところ戦国時代を終わらせるには、源平籐橘と同等の姓を持ち国内最大の武力を持った関白殿下というチートキャラが出てくる環境を作れるか?に尽きる訳で
941日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 13:14:58.30ID:LHCFiVmh942日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 13:37:25.58ID:P180dPzD 後醍醐も大塔宮もキチ入ってるから幕府を倒せたのです
文句言ってはいけない
文句言ってはいけない
943日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 13:41:36.85ID:d6BaT7H1 【悲報】NHKの「麒麟がくる」、台風のため放送休止
4月放送開始の「太平記」のほうが放送した回数が多い
4月放送開始の「太平記」のほうが放送した回数が多い
944日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 13:46:05.33ID:y75m2tVZ >>929
史実と違う味付けだからわかりにくいが
認知されず寺に放り込まれ坊主の尻のお相手と食事の用意をさせられ
いよいよ尊氏に似てきたのかわからんが直義の養子になり
直義党として活動してたんだからそら憎むだろ
藤夜叉こと越前の方も相当冷遇されてたみたいだし
史実と違う味付けだからわかりにくいが
認知されず寺に放り込まれ坊主の尻のお相手と食事の用意をさせられ
いよいよ尊氏に似てきたのかわからんが直義の養子になり
直義党として活動してたんだからそら憎むだろ
藤夜叉こと越前の方も相当冷遇されてたみたいだし
945日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 13:47:29.37ID:trU8yNeK >>943
また来ない
また来ない
946日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 13:54:21.30ID:P180dPzD 源氏の内ゲバはお家芸だから文句を言ってはいけない
脳筋だから戦うと強いのです
脳筋だから戦うと強いのです
947日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 14:14:02.91ID:M9wld/HZ948日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 14:26:57.27ID:4cMJbjGN949日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 14:31:14.11ID:VQr3IadI >>944
尊氏が幕府に反旗を翻した後、幕府側によって尊氏の庶長子が殺されたのに
その混乱期に直冬が生き延びられたのは尊氏が認知しなかったことが大きいのかなと思う
直義が養子にした後に渋々認知したものの実父側の冷遇は変わらなければ
直冬が実父を憎み養父側につくのも仕方がない
尊氏が幕府に反旗を翻した後、幕府側によって尊氏の庶長子が殺されたのに
その混乱期に直冬が生き延びられたのは尊氏が認知しなかったことが大きいのかなと思う
直義が養子にした後に渋々認知したものの実父側の冷遇は変わらなければ
直冬が実父を憎み養父側につくのも仕方がない
950日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 15:16:34.72ID:GW8TyUnq 坊門の護良への「はぁー」って返し最高だった
951日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 15:41:03.64ID:IuUeTGsi >>932
その人物の地元自治体が街おこしを目論んでドラマ化の陳情とか大っぴらにやるようになったのが影響してる気がする下手に悪い面を描けなくなった
その人物の地元自治体が街おこしを目論んでドラマ化の陳情とか大っぴらにやるようになったのが影響してる気がする下手に悪い面を描けなくなった
952日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 15:46:10.40ID:AmJqPost953日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 15:51:18.35ID:P180dPzD 主役目線で描くと白くなるのはいいと思う
その人なりの言い分があるわけだしそれを見たい
でないといつも同じような人物になってしまう
というのを滝田家康の時におもたw
その人なりの言い分があるわけだしそれを見たい
でないといつも同じような人物になってしまう
というのを滝田家康の時におもたw
954日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 16:38:01.86ID:WsOBYxLK955日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 16:39:07.02ID:GAkAQ7Zm 山も降りよう!髪も剃ろう!/(# ゚Д゚)
956日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 16:44:52.36ID:O0pF28KN 綺麗な源義親というイメージ像で大河作れるか試して欲しい
957日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 16:50:05.85ID:WywFf4fH 義貞上洛って次回かな?
958日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 16:55:13.29ID:ueLAcCVR 一人だけ舞台のような芝居をする護良が周りから浮いて見えるのも
なかなか良く出来てる
なかなか良く出来てる
959!ninja
2020/09/06(日) 17:34:04.68ID:ibn/u66i 高師直は擁護する子孫がいないから必要以上に悪く書かれてる面がある
文官としても武官としても超優秀でしょ
四條畷で勝って吉野まで攻めて陥落させてるし
文官としても武官としても超優秀でしょ
四條畷で勝って吉野まで攻めて陥落させてるし
960!ninja
2020/09/06(日) 17:40:14.28ID:/eZZXmZq >>871
都に突入したくても攻勢の限界で出来なかったんだと思う
土岐頼遠の最大の功績だろう
戦後しばらく行方不明になった死んだと思われてたくらいの激闘をやった甲斐があった
その後を考えるとここで死んでた方が良かったかもしれないけど
都に突入したくても攻勢の限界で出来なかったんだと思う
土岐頼遠の最大の功績だろう
戦後しばらく行方不明になった死んだと思われてたくらいの激闘をやった甲斐があった
その後を考えるとここで死んでた方が良かったかもしれないけど
961日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 18:07:12.57ID:jUSNgWFy 後の世で後醍醐流が皇統を独占していたら、天皇の諱が○良になっていたかもね
962日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 18:16:54.55ID:IN/SHxC1 祭りのあとの寂しさは…
つかの間の高揚が終わり、明日からいつもの日常がはじまる。
明日は、学校か? 明日、また会社か?
今、見たんだけど、久しぶりに、学生、会社員時代の気分を思い出した。
つかの間の高揚が終わり、明日からいつもの日常がはじまる。
明日は、学校か? 明日、また会社か?
今、見たんだけど、久しぶりに、学生、会社員時代の気分を思い出した。
963日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 20:16:27.28ID:na6MfHlE 花夜叉、日本映像史上最強美クラス
964日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 21:05:22.13ID:7DEc1rmx965日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 21:07:45.07ID:0x68AFJL 直義が戦が下手なのとは対照的だよなw
やっぱり生まれもってのセンスじゃね?
やっぱり生まれもってのセンスじゃね?
966日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 21:14:56.76ID:GAkAQ7Zm 鎌倉殿はむしろ宮将軍だらけだったでしょうーが!(`゚Д゚´)
967日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 21:19:42.52ID:AqM8CLHb 次回はあめくみちこの義貞正室出るね コミカルで好き
968日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 21:26:51.30ID:7DEc1rmx969須藤凜々花が好き
2020/09/06(日) 21:55:27.25ID:z4g3Luf1 尊氏「わたしを将軍にするものに帝をまかせればいいわけだな」
970日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 21:58:51.05ID:XE/p0n6/ 今週見て顕子ロス
この頃は、こんな言葉なかったけど
この頃は、こんな言葉なかったけど
971日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 22:38:42.16ID:S06Y3XOF 西国・京の人たちは演技が香ばしいな
時代劇!!!って感じ
時代劇!!!って感じ
972日曜8時の名無しさん
2020/09/06(日) 23:14:44.24ID:eEVdu+GJ つべにまんが日本史あるから予習しといてください
24話が建武の新政〜湊川、25話が観応の擾乱
24話が建武の新政〜湊川、25話が観応の擾乱
973日曜8時の名無しさん
2020/09/07(月) 00:04:23.27ID:qXAJVSxF 最近の研究だと、実は建武の新政はかなり武家にも配慮していたらしいね
それでも頓挫したのは、なぜか?
それでも頓挫したのは、なぜか?
974日曜8時の名無しさん
2020/09/07(月) 00:08:55.88ID:wxKorHuC >>973
公家の連中がクズだから
公家の連中がクズだから
975日曜8時の名無しさん
2020/09/07(月) 05:02:50.00ID:+6Yytlvd 本物ほど早く死ぬ、残るはクズばかり
映画獅子王たちの夏より
太平記もそんな感じで尊氏の自虐的思考がますます高まっていくんだろうなあ
映画獅子王たちの夏より
太平記もそんな感じで尊氏の自虐的思考がますます高まっていくんだろうなあ
976日曜8時の名無しさん
2020/09/07(月) 06:52:03.52ID:HSC+FgMm 忍性・親鸞・日蓮の布教活動みると鎌倉は関東の西の端っこだなと
平頼綱父子が親鸞に帰依する中で結構な数の北条被官が日蓮教団に入ってくのも面白い
平頼綱父子が親鸞に帰依する中で結構な数の北条被官が日蓮教団に入ってくのも面白い
977日曜8時の名無しさん
2020/09/07(月) 09:03:39.70ID:aRhCmJLk >>928
大塔宮の支持勢力は畿内とその近国の悪党(新興武士)
一方あの段階での尊氏の支持勢力は鎌倉御家人系の武士
足利などにとっては苦渋の勝利であった鎌倉陥落を大塔宮派の赤松が無邪気に喜ぶ描写とか
同じ赤松が尊氏について「最後の寝返り者」と発言していることとか
両者の温度差を感じさせるものは結構描かれていたと思うけどなぁ
大塔宮の支持勢力は畿内とその近国の悪党(新興武士)
一方あの段階での尊氏の支持勢力は鎌倉御家人系の武士
足利などにとっては苦渋の勝利であった鎌倉陥落を大塔宮派の赤松が無邪気に喜ぶ描写とか
同じ赤松が尊氏について「最後の寝返り者」と発言していることとか
両者の温度差を感じさせるものは結構描かれていたと思うけどなぁ
978日曜8時の名無しさん
2020/09/07(月) 09:11:10.66ID:aRhCmJLk >>938
ヨーロッパ諸国による本格的なアジア侵略は産業革命以降だよ
あの段階では軍事的に未開レベルの新大陸やフィリピンあたりは征服できたとしても
そこそこの文明があるアジア諸国の征服は当時のヨーロッパの軍事力では極めて困難
またそこまで犠牲を払って植民地を拡大するメリットもない
ヨーロッパ諸国による本格的なアジア侵略は産業革命以降だよ
あの段階では軍事的に未開レベルの新大陸やフィリピンあたりは征服できたとしても
そこそこの文明があるアジア諸国の征服は当時のヨーロッパの軍事力では極めて困難
またそこまで犠牲を払って植民地を拡大するメリットもない
979日曜8時の名無しさん
2020/09/07(月) 09:21:27.72ID:aRhCmJLk980日曜8時の名無しさん
2020/09/07(月) 10:08:04.82ID:IZF1+WDI >>977
武家は恩賞が全てな事とかね、上手く表現してる
その赤松も恩賞が不満で、声をかけてくれた尊氏に心酔しちゃうわけでw
楠木も太平記の作中では、過分な恩賞を与えてくれたから
帝は裏切れないって言い切ってるし
(楠木正成の当時のキャラからして結構冒険な描写だったはず)
足利の内紛も結局は恩賞争い
作中では、唯一尊氏だけがその向こう側(経済)を見てる描写があるんだけど
実現したのは孫の時代ってナレーションで終了しちゃうしなあw
武家は恩賞が全てな事とかね、上手く表現してる
その赤松も恩賞が不満で、声をかけてくれた尊氏に心酔しちゃうわけでw
楠木も太平記の作中では、過分な恩賞を与えてくれたから
帝は裏切れないって言い切ってるし
(楠木正成の当時のキャラからして結構冒険な描写だったはず)
足利の内紛も結局は恩賞争い
作中では、唯一尊氏だけがその向こう側(経済)を見てる描写があるんだけど
実現したのは孫の時代ってナレーションで終了しちゃうしなあw
981日曜8時の名無しさん
2020/09/07(月) 11:13:50.39ID:xkaV+4Xq >>937
まあ、鉄砲は関係ないな。
ただ、三好が長生きしたら三好の天下になっていたやろな。
単に、畿内をにぎって経済力をもった大名が天下を統一する。それだけ。
畿内と他の地方では人口が違いすぎるから戦力格差は鉄砲関係なく合った。
その畿内を統一するのが、公家とか天皇とか、なにかと面倒くさかっただけで。
まあ、鉄砲は関係ないな。
ただ、三好が長生きしたら三好の天下になっていたやろな。
単に、畿内をにぎって経済力をもった大名が天下を統一する。それだけ。
畿内と他の地方では人口が違いすぎるから戦力格差は鉄砲関係なく合った。
その畿内を統一するのが、公家とか天皇とか、なにかと面倒くさかっただけで。
982日曜8時の名無しさん
2020/09/07(月) 11:27:48.37ID:xkaV+4Xq983日曜8時の名無しさん
2020/09/07(月) 11:31:40.12ID:moJ6Y0mT >>981
機内を握った豊臣が徳川に討たれてるんだけど。
機内を握った豊臣が徳川に討たれてるんだけど。
984日曜8時の名無しさん
2020/09/07(月) 11:32:00.42ID:xkaV+4Xq 高一族って代々足利家の執事だったのにあっさり尊氏と敵対するのか。
よーわからん関係やな。
よーわからん関係やな。
985日曜8時の名無しさん
2020/09/07(月) 11:32:47.22ID:xkaV+4Xq >>983
秀吉は握ったけど、秀頼は握っていない。
秀吉は握ったけど、秀頼は握っていない。
986日曜8時の名無しさん
2020/09/07(月) 11:40:59.38ID:moJ6Y0mT >>985
秀頼人気は依然としてあったろ
秀頼人気は依然としてあったろ
987日曜8時の名無しさん
2020/09/07(月) 11:45:42.97ID:ioX3Mtwz988日曜8時の名無しさん
2020/09/07(月) 11:46:43.27ID:aRhCmJLk >>973
建武政権の本質は公家であれ武家であれ廉子派に近い者は優遇され疎遠な者は冷遇される
先例や家柄にとらわれない適材適所の能力主義を標榜するものの
実態は朝廷の人事・恩賞沙汰を握っていた廉子とその取り巻きによるコネ人事で大半が決まっていた
建武政権の本質は公家であれ武家であれ廉子派に近い者は優遇され疎遠な者は冷遇される
先例や家柄にとらわれない適材適所の能力主義を標榜するものの
実態は朝廷の人事・恩賞沙汰を握っていた廉子とその取り巻きによるコネ人事で大半が決まっていた
989日曜8時の名無しさん
2020/09/07(月) 11:54:34.21ID:aRhCmJLk990!ninja
2020/09/07(月) 11:58:26.55ID:aulrifBv 考えてみれば南北朝時代の方が戦国時代よりもよっぽど下克上だよね
宮様を殺したり院の輿に弓を射かけたりみたいな無茶は戦国大名はやらないしな
むしろ権威を重んじていて、下克上するにしても守護大名を担いだりとか手順を踏んでるよね
宮様を殺したり院の輿に弓を射かけたりみたいな無茶は戦国大名はやらないしな
むしろ権威を重んじていて、下克上するにしても守護大名を担いだりとか手順を踏んでるよね
991日曜8時の名無しさん
2020/09/07(月) 12:17:12.88ID:xkaV+4Xq992日曜8時の名無しさん
2020/09/07(月) 12:27:17.09ID:oe+Jd1nL 我に代わりて次スレをたて、遠祖の遺託を成し遂げよ
993日曜8時の名無しさん
2020/09/07(月) 12:32:10.97ID:e04nX2iR994日曜8時の名無しさん
2020/09/07(月) 13:37:01.26ID:8yXcJnyM 源義経も同じだよな
戦の天才過ぎていつでも天下を取れると
兄頼朝に警戒され最終的に殺された
韓信 源義経ともに戦には天才だったけど
政治にはマジで素人だったらしいね
それで戦が終わると用済みと言う感じで落ちぶれていった
ちなみに韓信 蒯通って言う人に自分が天下人になれば良いと誘われたけど
あっさりと断ったなまさに政治には素人だったな
戦の天才過ぎていつでも天下を取れると
兄頼朝に警戒され最終的に殺された
韓信 源義経ともに戦には天才だったけど
政治にはマジで素人だったらしいね
それで戦が終わると用済みと言う感じで落ちぶれていった
ちなみに韓信 蒯通って言う人に自分が天下人になれば良いと誘われたけど
あっさりと断ったなまさに政治には素人だったな
995日曜8時の名無しさん
2020/09/07(月) 14:00:57.19ID:xkaV+4Xq 高師直は戦馬鹿じゃなくて政治力も1流だろ。
996日曜8時の名無しさん
2020/09/07(月) 14:13:37.52ID:nTRAo2Gn 戦の天才てのはちょこちょこ出るが
政治の天才てのはあんま出てこないな
そんだけ難しいてとこか
政治の天才てのはあんま出てこないな
そんだけ難しいてとこか
997日曜8時の名無しさん
2020/09/07(月) 14:17:09.58ID:BatWGbmZ >>982
その赤松の子孫が尊氏の子孫の義教を暗殺し直冬の子孫を担ぎ出すのが歴史の皮肉。
その赤松の子孫が尊氏の子孫の義教を暗殺し直冬の子孫を担ぎ出すのが歴史の皮肉。
998日曜8時の名無しさん
2020/09/07(月) 14:19:47.17ID:xkaV+4Xq 赤松が南朝を裏切らなかったら足利は滅亡してたかな。
999日曜8時の名無しさん
2020/09/07(月) 14:26:38.07ID:u8z/AdYn 赤松は義満や義持初期までは非常に重用されて栄えてたのに満祐が当主になってから急に疎外され始めた
赤松は常に将軍家に忠実だったのに義教は愚かだわ
赤松は常に将軍家に忠実だったのに義教は愚かだわ
1000日曜8時の名無しさん
2020/09/07(月) 14:52:37.77ID:soniSnOX おしマイケル
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 13日 2時間 23分 29秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 13日 2時間 23分 29秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「芽郁ちゃんLINEやってないんじゃなかったっけ」「いつからはじめたの?」LINE流出の永野芽郁にファンら疑問 [muffin★]
- 東大前駅切りつけ男「東大を目指した教育熱心な世間の親たちに、あまりに度が過ぎると子供がぐれて私のように罪を犯すと示したかった ★2 [Hitzeschleier★]
- 1カ月間、朝食をフルーツ入りグラノーラにした臨床試験の結果、血圧の低下が確認される [お断り★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★33 [Ailuropoda melanoleuca★]
- パキスタンの中国製戦闘機「殲10」がインドの仏製「ラファール」を撃墜 米当局者★2 [夜のけいちゃん★]
- 静岡県、富士登山にアプリで事前登録義務 入山料4000円 [少考さん★]
- 【悲報】著者サイン入りネトウヨ本がブックオフで販売中 [354616885]
- NZ出身の万博オタクが大阪万博を批判「官僚敵な迷宮、手抜き展示。上海やミラノのとは比較にならない」 [633746646]
- 統一教会に対抗して分裂教会を作らないか? [851881938]
- 専門家「政治家に課税しないと日本は没落しつずける」 [819729701]
- ラーメン豚山(ぶたさん)、ある張り紙ひとつで二郎インスパイアの覇者になってしまう [757440137]
- 【100→130】コンビニでホットコ飲み太郎やアイスコ飲み太郎になるおじさん達、値上げに苦しむ [454313373]