・2020年BSプレミアムにて再放送
https://www.nhk.jp/p/ts/DNY5MGP1V4/
・ここは大河ドラマのスレッドです
歴史談議はほどほどに致しましょう
・次スレは>>980を踏んだものが立てること
前スレ
【1991年 大河ドラマ】太平記part.58
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1618258586/
【1991年 大河ドラマ】太平記part.59
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1638359663/
【1991年 大河ドラマ】太平記part.60
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/04/05(火) 22:02:47.84ID:9wQznFSj
2022/04/05(火) 22:11:53.45ID:1L77noFK
ス
ク
ラ?
ンだ
ブま
ルイヒ 
ク
ラ?
ンだ
ブま
ルイヒ 
2022/04/05(火) 22:40:05.91ID:FixrYGnA
味方になるべき1を見殺しにして我らはいつになったら北条を倒せるのじゃ
「鎌倉殿の13人」観てると感慨深い
「鎌倉殿の13人」観てると感慨深い
2022/04/05(火) 22:47:44.91ID:qpqDx+vi
鎌倉殿には親王将軍がベストだとわかった
5日曜8時の名無しさん
2022/04/06(水) 01:14:11.70ID:TYA61KpK わしは何度か神仏のような>>1をみたことがある
2022/04/06(水) 01:54:28.01ID:684CQm9t
愚かな、>>1の御旗に惑わされておる…
2022/04/06(水) 06:10:08.88ID:KWHQMUMH
慈悲の心は>>1に食わせてしもうた
2022/04/06(水) 14:38:35.11ID:q5h68gHR
視るの止めるわてかきこんでたらアク禁になったかと思ったわ
2022/04/06(水) 16:38:27.15ID:UG+WOuVt
>>1に非ずんば人に非ず
2022/04/06(水) 17:35:44.76ID:tJC7T3xN
平大納言乙
11日曜8時の名無しさん
2022/04/06(水) 17:57:42.23ID:MbCqkCyW Dの意思=ドンドットの意思=解放の意思
2022/04/06(水) 19:02:37.37ID:DfuRh+QO
>>1乙
かずけとらせる!
かずけとらせる!
13日曜8時の名無しさん
2022/04/06(水) 21:09:11.61ID:nfv/GTz/ >>1殿の戦の采配、見事に候・・・。
14日曜8時の名無しさん
2022/04/07(木) 03:55:10.19ID:78rTdYXe >>1
従四位下に叙し左兵衛督に任ず。
従四位下に叙し左兵衛督に任ず。
2022/04/07(木) 05:58:37.16ID:j4IHoE4O
SCRÅMBLE化まだ? q
16日曜8時の名無しさん
2022/04/07(木) 06:34:04.62ID:7qnpiYC+ わしは嫌じゃ!
2022/04/07(木) 22:48:49.77ID:PrK3J6TJ
金沢貞顕 児玉清
長崎円喜 フランキー堺
「太平記」には、黄金の日日とおんな太閤記の徳川家康役が出てるのか
長崎円喜 フランキー堺
「太平記」には、黄金の日日とおんな太閤記の徳川家康役が出てるのか
18日曜8時の名無しさん
2022/04/08(金) 06:57:52.10ID:DXo62Nh/ 黄金の日々には北畠亜相殿も出ていたね
19日曜8時の名無しさん
2022/04/08(金) 11:19:04.26ID:LDENjLuV 白くみえて、じつは黒い家康(児玉清)と黒くみえてじつは白い家康(フランキー堺)が出てたんだな
2022/04/08(金) 14:55:55.37ID:wZEHGF1d
アタックチャンスの印象しかない人は、黄金の家康でビックリしただろうな
(近年は安土桃山あたりの各作品を出来事順に比較した動画もあるので、前より見やすいかと)
(近年は安土桃山あたりの各作品を出来事順に比較した動画もあるので、前より見やすいかと)
21日曜8時の名無しさん
2022/04/08(金) 23:59:10.84ID:DXo62Nh/ 太平記の頃と比べるとあまり上手くないね
22日曜8時の名無しさん
2022/04/09(土) 05:15:42.67ID:FO10saj1 野に放たれた虎だわい!
23日曜8時の名無しさん
2022/04/10(日) 00:18:54.37ID:DDeMzj03 金沢さんは人が良すぎて泣ける。
出陣する高氏をさいご見送る♪微笑みの表情とか。
高氏よ、赤橋だけじゃなくて金沢さんとこにも鎌倉脱出の
使者送ったれよ。
出陣する高氏をさいご見送る♪微笑みの表情とか。
高氏よ、赤橋だけじゃなくて金沢さんとこにも鎌倉脱出の
使者送ったれよ。
2022/04/10(日) 02:07:49.34ID:5NA5qjsJ
登子と千寿王で精一杯だったんだよ
2022/04/10(日) 07:29:51.88ID:c3Ufq2Cl
金沢は最後の狼狽っぷりでなんか興ざめ。
往生際が悪すぎて、いいひと感が薄れてしまった
往生際が悪すぎて、いいひと感が薄れてしまった
2022/04/10(日) 08:54:02.29ID:I6crrZke
有能で先の展開は読めるけど立場上なんともできなかった悲哀
あの振舞いは人間っぽくて良いじゃない
あの振舞いは人間っぽくて良いじゃない
2022/04/10(日) 10:51:41.56ID:sgg6jHyw
共にに自害した金沢の息子は守時の戦死後に執権に就任していたとも言われてるな
2022/04/10(日) 10:56:56.38ID:sgg6jHyw
父と自害したのは息子でもその弟だから幻の17代執権はドラマに出てないようだ
29日曜8時の名無しさん
2022/04/10(日) 11:18:34.19ID:ZAuEYEfZ アフリカの狩人が、何故あなたは人間より圧倒的に速くて体力のある獲物を何日も追って狩ることができるのか?という質問をされたときに「奴等は水場に沿ってしか逃げられないが、人間は水を持ち運べるから」と答えてたのが、人間が動物に対してもっているアドバンテージをこの上なく表してて良かった。
2022/04/10(日) 11:19:41.39ID:Dh4fb0cK
諦念した感のある高時
肝の据わった長崎
終始狼狽していた金沢
良い対比だった
肝の据わった長崎
終始狼狽していた金沢
良い対比だった
31日曜8時の名無しさん
2022/04/10(日) 11:22:59.55ID:KK6MTW3x32日曜8時の名無しさん
2022/04/10(日) 11:26:32.16ID:8PETQhMy >>26
嘉元の乱(尊氏誕生の年に発生)のときに金沢貞顕は六波羅探題南方として京都にいたが
そのときも自分が北条時輔(二月騒動のときの六波羅探題南方)の二の舞になるのでは?と
激しく狼狽していたという話があるらしいからな
ただ文化人としての貞顕は極めて優秀であったらしく
金沢文庫の蔵書のなかには貞顕が六波羅探題として京都滞在中に入手して補充した書籍が
かなり大量に含まれているとか
嘉元の乱(尊氏誕生の年に発生)のときに金沢貞顕は六波羅探題南方として京都にいたが
そのときも自分が北条時輔(二月騒動のときの六波羅探題南方)の二の舞になるのでは?と
激しく狼狽していたという話があるらしいからな
ただ文化人としての貞顕は極めて優秀であったらしく
金沢文庫の蔵書のなかには貞顕が六波羅探題として京都滞在中に入手して補充した書籍が
かなり大量に含まれているとか
2022/04/10(日) 11:27:02.74ID:KK6MTW3x
34日曜8時の名無しさん
2022/04/10(日) 11:30:21.37ID:KK6MTW3x ↑間違えた。
貞顕の胸突いて、自害して死んだ、だった。
貞顕の胸突いて、自害して死んだ、だった。
2022/04/10(日) 12:16:03.16ID:sgg6jHyw
>>33
史実では貞将は戦死みたいなんだよな
史実では貞将は戦死みたいなんだよな
2022/04/10(日) 12:41:16.90ID:T1NyYPJl
貞将(戦死)と貞冬(自害)はどっちもドラマに出てるけど最期が実際と違う。
データベースによると、貞冬が赤坂城攻め以来出なくなって、貞将が鎌倉炎上で初登場で自害かな。
データベースによると、貞冬が赤坂城攻め以来出なくなって、貞将が鎌倉炎上で初登場で自害かな。
2022/04/10(日) 14:39:51.49ID:KK6MTW3x
2022/04/10(日) 17:13:04.54ID:X56LmNV1
>>31
尊氏からみて貞顕は義理の伯父さんやろ
尊氏からみて貞顕は義理の伯父さんやろ
2022/04/10(日) 17:19:43.51ID:tmyYCNBn
15代執権に就任したけど、覚海尼の怒りですぐ辞任したあたりから弱気なキャラが見えてきたような。
2022/04/10(日) 18:16:31.98ID:JlKSqYh2
金沢流って義時の直系なんだな
2022/04/10(日) 18:50:55.21ID:jm7thk85
>>31
守時も忘れているが登子がいると付け足している気がw
守時も忘れているが登子がいると付け足している気がw
42日曜8時の名無しさん
2022/04/11(月) 06:59:31.37ID:3EDOeJdd 護良は完全に忘れられている
2022/04/11(月) 15:52:52.69ID:1SDu7mwF
淵辺さんがきちんととどめを刺しただろ
44日曜8時の名無しさん
2022/04/11(月) 23:33:58.52ID:OWaqEl9f トドメ刺すと忘れられるの?
2022/04/12(火) 03:24:58.69ID:RHGQioxr
Scr@mble化まだ?
46日曜8時の名無しさん
2022/04/12(火) 21:08:33.93ID:pgHVLhw6 淵野辺義博って足利一門なのかな?
2022/04/12(火) 21:15:30.68ID:RHGQioxr
SCRΛMBLE化まだ?
2022/04/13(水) 01:36:19.28ID:e7nkYcc1
一門つーか直義の直臣
49日曜8時の名無しさん
2022/04/13(水) 05:07:33.35ID:8WCaElKo 名前に「義」が使われていると何となく河内源氏の一族に見えてしまうね
2022/04/13(水) 17:12:09.99ID:wFCd8Syq
足利兄弟の内紛は
「どうしてこうなってしまったのだろう」を地でいくね。
あんだけ仲良かったのに・・・。
「どうしてこうなってしまったのだろう」を地でいくね。
あんだけ仲良かったのに・・・。
2022/04/13(水) 18:22:46.01ID:TNDC4i/f
尊氏が権力を二分させたのが全て悪い
2022/04/13(水) 18:44:04.70ID:dkAargRd
53日曜8時の名無しさん
2022/04/13(水) 19:29:21.97ID:2LwS1xR1 尊氏・直義の二頭政治は鎌倉幕府による将軍と執権の権限分掌を踏襲しただけでしょう?
まさか十数年であんな結末になるとは室町幕府を作った段階ではまず予測できないわけだし
それを以て尊氏が悪いというのはちょっと違うと思うぞ
まさか十数年であんな結末になるとは室町幕府を作った段階ではまず予測できないわけだし
それを以て尊氏が悪いというのはちょっと違うと思うぞ
2022/04/13(水) 21:33:31.19ID:+cdZbDZe
兄上の手にかかって死ねたのだから直義は本望だろう
2022/04/13(水) 23:23:38.15ID:cNdHNT5H
残念ながら弟の処分が遅すぎるんだよな
2022/04/14(木) 14:36:57.03ID:wRz8Uf18
鎌倉幕府の政体の模倣ってんなら将軍は傀儡で権力を持つなよ。中途半端に将軍が権力を持ってるから全国の武士も二分するんだろ。義時泰時の政治を手本にするって宣言してるけど二人の足元にも及ばない稚拙な政権運営だよ足利幕府は
2022/04/14(木) 16:34:05.67ID:/5KK38TH
尊氏さんが抜群に政治的センスが無かったのが致命的
後先考えずに恩賞やらどんどんくれちゃうし
カリスマ性だけは人一倍だったのかもしれないが
後先考えずに恩賞やらどんどんくれちゃうし
カリスマ性だけは人一倍だったのかもしれないが
2022/04/14(木) 16:39:02.89ID:Ynqs/8ZB
だが、そこが好き
2022/04/14(木) 17:08:43.82ID:jWqilPh5
尊氏を草創期の鎌倉政権に例えると誰だろう?
戦が神っていて政治センスが足りない
義経?
戦が神っていて政治センスが足りない
義経?
60日曜8時の名無しさん
2022/04/14(木) 20:29:07.07ID:c9dezR+t61日曜8時の名無しさん
2022/04/14(木) 20:33:45.94ID:c9dezR+t >>57
内乱の長期化という状況のなかで味方は多ければ多いほどよいわけで
その点では恩賞を気前よくバラ撒くのだってやむを得ないよ
それに敵方である後醍醐サイドだって先々の恩賞約束で味方を増やすようなことを
ガンガンやるわけだからそれに対抗できる必要もある
内乱の長期化という状況のなかで味方は多ければ多いほどよいわけで
その点では恩賞を気前よくバラ撒くのだってやむを得ないよ
それに敵方である後醍醐サイドだって先々の恩賞約束で味方を増やすようなことを
ガンガンやるわけだからそれに対抗できる必要もある
2022/04/14(木) 22:11:26.35ID:qLRuwTz6
実朝の正室が足利から出る予定だったってのは本当なの?
2022/04/15(金) 02:09:02.57ID:Ro9kCAQ4
2022/04/15(金) 17:30:27.75ID:p1CyNdXR
>>50
なんかユーミンとガンダムSEEDのEDがごちゃまぜに脳内再生された
なんかユーミンとガンダムSEEDのEDがごちゃまぜに脳内再生された
65日曜8時の名無しさん
2022/04/15(金) 19:56:26.03ID:eJ+3azE+ >>59
義経は尊氏ほど人がついてくるようなカリスマ性はないと思う
義経は尊氏ほど人がついてくるようなカリスマ性はないと思う
2022/04/15(金) 20:07:20.20ID:rBmaUXM2
どっちかっつーと義経より義仲だな
67日曜8時の名無しさん
2022/04/15(金) 20:53:19.72ID:eJ+3azE+ 義仲も人がついてくるようなタイプかなぁ?
勢いがあるときだけは勝ち馬に乗ろうとする有象無象が集まってくるけど
失速した途端に一挙に人が離れていくという点では義貞に近いイメージ
勢いがあるときだけは勝ち馬に乗ろうとする有象無象が集まってくるけど
失速した途端に一挙に人が離れていくという点では義貞に近いイメージ
68日曜8時の名無しさん
2022/04/15(金) 22:57:48.64ID:xF2pBNbZ 4月16日(ユリウス暦)は毛利元就の525回目の誕生日ということで、数量限定でお得な「毛利元就生誕記念パック」をご用意しました!
お買い上げいただいた方には、「毛利元就郡山城入城五百年記念手ぬぐい」(非売品)をプレゼントいたします。
shop.akitakata-kankou.jp/2022/1127/
お買い上げいただいた方には、「毛利元就郡山城入城五百年記念手ぬぐい」(非売品)をプレゼントいたします。
shop.akitakata-kankou.jp/2022/1127/
69日曜8時の名無しさん
2022/04/17(日) 12:36:05.74ID:s1rGws3D 工作員が舐めた真似してんじゃねえぞ?
2022/04/17(日) 17:36:45.79ID:caekFfIB
後醍醐は後白河
朝廷に使い捨てにされた新田義貞は木曾義仲
策士の足利尊氏は頼朝
足利直義は義経
歴史は繰り返す
朝廷に使い捨てにされた新田義貞は木曾義仲
策士の足利尊氏は頼朝
足利直義は義経
歴史は繰り返す
2022/04/17(日) 22:15:36.07ID:HiGRBNR/
小栗義時なのに百年経ったら
「この高時は、執権になり、くたくたになり、
生涯、名執権の父上に頭があがらず、母上に頭があがらず。
はてさて、公平とは疲れるものよ。」
栄華は儚きものよ。
「この高時は、執権になり、くたくたになり、
生涯、名執権の父上に頭があがらず、母上に頭があがらず。
はてさて、公平とは疲れるものよ。」
栄華は儚きものよ。
2022/04/17(日) 23:57:37.38ID:UluofW2t
尊氏って後醍醐が護良にやった征夷大将軍の権限縮小を近くで見てたわけだけどなんで直義と権力を分担したんだろう
73日曜8時の名無しさん
2022/04/18(月) 08:52:52.67ID:owM2gXgP >>72
何が言いたいのか意味が分からん
何が言いたいのか意味が分からん
2022/04/18(月) 09:14:40.13ID:kqdXhXaf
直義が戦下手なのが問題よ
2022/04/18(月) 10:59:10.39ID:8r17G4Qf
>足利直義は義経
突っ込むべきか……?
足利尊氏 33戦21勝8敗3分1傍観 勝率.636
足利直義 22戦3勝15敗4分 勝率.137
新田義貞 34戦22勝7敗5分 勝率.647
突っ込むべきか……?
足利尊氏 33戦21勝8敗3分1傍観 勝率.636
足利直義 22戦3勝15敗4分 勝率.137
新田義貞 34戦22勝7敗5分 勝率.647
2022/04/18(月) 11:10:58.32ID:KrI2pXtp
後白河には大儀があったが後醍醐は私欲
正成も顕家も新田と同様
頼朝は策士だが尊氏は天然行動派
兄に殺害された両兄弟だが
やはり策士は義経で直義は兄を本気で落とそうと思っていなかったのではなかろうか
正成も顕家も新田と同様
頼朝は策士だが尊氏は天然行動派
兄に殺害された両兄弟だが
やはり策士は義経で直義は兄を本気で落とそうと思っていなかったのではなかろうか
2022/04/18(月) 13:20:50.41ID:i5gLJ6Lk
78日曜8時の名無しさん
2022/04/18(月) 14:49:19.90ID:ErgNLTge やっぱり義満主人公大河が必要だと思う。
2022/04/18(月) 14:56:24.17ID:IOBtRlXZ
>>78
三谷は一休さんのアニメが大好きなんだよな
三谷は一休さんのアニメが大好きなんだよな
2022/04/18(月) 16:08:41.23ID:KANK/4V2
三谷脚本でいいわ。義満は誰かわからないけど細川頼之はヤマコーになりそうw
2022/04/18(月) 17:19:40.86ID:KrI2pXtp
>>77
斯波が足利を名乗っていて取って変わられる
恐れはどうだろうか?
斯波家氏は足利泰氏の長男ではいえ名越流北条の子で
陸奥国に飛ばされたし
その後、得宗家の娘を正室に迎えて頼氏が嫡男となったから
足利宗家は突然出家した足利泰氏さえ恐れていなかったのではないかと
斯波が足利を名乗っていて取って変わられる
恐れはどうだろうか?
斯波家氏は足利泰氏の長男ではいえ名越流北条の子で
陸奥国に飛ばされたし
その後、得宗家の娘を正室に迎えて頼氏が嫡男となったから
足利宗家は突然出家した足利泰氏さえ恐れていなかったのではないかと
2022/04/18(月) 17:23:51.39ID:dOwxj4PT
2022/04/18(月) 17:45:58.19ID:tRZQt19/
2022/04/18(月) 19:41:10.86ID:OyRXD4eM
義満時代は平和すぎて一年間もたんのちゃうか。
今の鎌倉殿から室町にどうつながっていくんかなと思って
調べてみたら頼朝の父ちゃんのいとこが足利氏の先祖なのか。
今の鎌倉殿から室町にどうつながっていくんかなと思って
調べてみたら頼朝の父ちゃんのいとこが足利氏の先祖なのか。
2022/04/18(月) 19:51:28.50ID:lqpbJiaY
義満の時代で平和だったのは応永の乱後から没するまでのおよそ10年ぐらいという
幼少期から40年ぐらいまでは気の抜けない生涯を送ってるかと
幼少期から40年ぐらいまでは気の抜けない生涯を送ってるかと
2022/04/18(月) 20:16:16.45ID:dOwxj4PT
某解説動画シリーズの、儀礼をアレンジしたり金銀の花弁をばら蒔いた話とか映像映えはしそうだけどな < 義満
2022/04/18(月) 21:25:54.40ID:+rRSVvpl
義満なら後半の平和な時代は北山文化の豪華絢爛さと室町殿の圧倒的権勢を見せればいい
88日曜8時の名無しさん
2022/04/19(火) 00:47:33.32ID:5rEcd1O1 御所巻されて、義満の戦いはいま始まったばかり!
完
完
89日曜8時の名無しさん
2022/04/19(火) 00:51:24.59ID:TADVPVhs ちなみに泰時の幼名は金剛デース!!
2022/04/19(火) 11:56:15.16ID:SnQFcaOZ
NHKも歴史の空白を埋める功績だな義満
2022/04/19(火) 18:45:09.12ID:3ND2qRuo
92日曜8時の名無しさん
2022/04/19(火) 20:42:15.53ID:a8AaLVWA2022/04/19(火) 23:45:52.25ID:ArCaQUib
>>82
西村まさ彦と不仲なのは小栗旬じゃね?
西村まさ彦と不仲なのは小栗旬じゃね?
2022/04/20(水) 07:36:10.82ID:Dg4jNMg6
訴訟手続きの簡略化とかは
それこそ直義が「無能な義詮殿」という所以だな
鎌倉幕府的な三問三答もせずにその場で判決をバンバン出してしまう義詮のやり方は
直義的には許せなかったのだろうね
それこそ直義が「無能な義詮殿」という所以だな
鎌倉幕府的な三問三答もせずにその場で判決をバンバン出してしまう義詮のやり方は
直義的には許せなかったのだろうね
2022/04/20(水) 14:25:24.44ID:K3ffNIf7
前半は朝廷を置き去りにして京を放棄した事や
尊氏の意に反して直義憎しで勝手に朝廷から直義追討の綸旨を受けた事など
ポンコツだったが
後半は半済令で荘園解体し、あの桃井直常や石塔頼房を幕府に帰参させ幕府安定化など
前半のミスを挽回したから、なんだかんだ言っても義満時代の基礎を造った事にはなるだろ
尊氏の意に反して直義憎しで勝手に朝廷から直義追討の綸旨を受けた事など
ポンコツだったが
後半は半済令で荘園解体し、あの桃井直常や石塔頼房を幕府に帰参させ幕府安定化など
前半のミスを挽回したから、なんだかんだ言っても義満時代の基礎を造った事にはなるだろ
2022/04/20(水) 19:25:33.95ID:4LkvrlA+
半済令は荘園を解体するものでは基本的にないと思うぞ
最初に出された観応の半済令は地域を限定しての時限立法的なものであったし
後に出てくる応安の半済令は皇室領・摂関家領など半済の対象外となる地域を列挙した
実態としては半済制限令といえるもの
そしてそれ以降も室町幕府は基本的に荘園公領制は維持する建前だし
むしろ南北朝期に崩れかけた荘園公領制を幕府のお膳立てで再建したような雰囲気もある
あと観応の半済令は尊氏=東国、義詮=畿内・西国で権限を分けている時期に
畿内近国で行われているとはいえ尊氏の承認の下で行われたと考えるほうが無難だろう
また応安の半済令は義詮の死後(義満の初期)だな
最初に出された観応の半済令は地域を限定しての時限立法的なものであったし
後に出てくる応安の半済令は皇室領・摂関家領など半済の対象外となる地域を列挙した
実態としては半済制限令といえるもの
そしてそれ以降も室町幕府は基本的に荘園公領制は維持する建前だし
むしろ南北朝期に崩れかけた荘園公領制を幕府のお膳立てで再建したような雰囲気もある
あと観応の半済令は尊氏=東国、義詮=畿内・西国で権限を分けている時期に
畿内近国で行われているとはいえ尊氏の承認の下で行われたと考えるほうが無難だろう
また応安の半済令は義詮の死後(義満の初期)だな
2022/04/20(水) 20:18:27.67ID:lk6F+RH1
そういえば「鎌倉殿の13人」の時代だと鎧姿のときにも「太平記」の登場人物みたいなフニャフニャの烏帽子は被らないのな
2022/04/20(水) 20:36:02.57ID:K3ffNIf7
義詮の半済令は
その後、義満時代の荘園解体のきっかけになったのには変わりはない
その後、義満時代の荘園解体のきっかけになったのには変わりはない
2022/04/20(水) 22:53:26.99ID:SUjMYCCK
というかそもそも観応の半済令は尊氏期、応安の半済令は義満期だからなぁ
100日曜8時の名無しさん
2022/04/21(木) 06:55:31.31ID:mlgR5gJ/ そういえば半済令というと、今年の東大入試の第二問は半済令の話が少々絡んでいたな。
特に義満初期(細川頼之執政期)に出された応安の半済令について、
これが表面的には半済の永続化という文脈で語られることが多いなかで、
実は半済の無制限な拡大に歯止めをかける意味合いがあることを強調する問題文であった。
恐らくは、何十年も学問的な知識が更新されていないバカ教師や、
不幸にしてそうした教師から日本史を習ってしまった受験生に対して、
警鐘を鳴らすような意図もあったのではないかと思われる。
特に義満初期(細川頼之執政期)に出された応安の半済令について、
これが表面的には半済の永続化という文脈で語られることが多いなかで、
実は半済の無制限な拡大に歯止めをかける意味合いがあることを強調する問題文であった。
恐らくは、何十年も学問的な知識が更新されていないバカ教師や、
不幸にしてそうした教師から日本史を習ってしまった受験生に対して、
警鐘を鳴らすような意図もあったのではないかと思われる。
101日曜8時の名無しさん
2022/04/21(木) 07:41:03.12ID:8q4iQZ0o102日曜8時の名無しさん
2022/04/21(木) 12:47:39.96ID:/C53SK6g >>92
義詮は観応の擾乱の地獄絵図を見せられて尊氏のやり方を踏襲しようとは微塵も思わないわなw
義詮は観応の擾乱の地獄絵図を見せられて尊氏のやり方を踏襲しようとは微塵も思わないわなw
103日曜8時の名無しさん
2022/04/21(木) 21:08:50.89ID:b3O3p+QN それに付け加えていえば義詮って恐らくあんまり他人を信用していない印象があるかな
だからこそ将軍への権力一元化に拘ったような雰囲気も感じる
だからこそ将軍への権力一元化に拘ったような雰囲気も感じる
104日曜8時の名無しさん
2022/04/21(木) 23:24:22.18ID:kZ5jkvBw 室町幕府将軍の権力一元化はできたのに
東京の地下鉄一元化は未だにできない不思議
東京の地下鉄一元化は未だにできない不思議
105日曜8時の名無しさん
2022/04/22(金) 00:35:14.71ID:CbpWxNZ7 元々利根川があったとこだからね
106日曜8時の名無しさん
2022/04/22(金) 14:50:47.55ID:zb6WweYj >>103
親父に付いていてあれだけ裏切りを体験してきたからな
信じていた佐々木道誉にも再度寝返りされるし
でも朝廷の集り段銭を拒否したり
倭寇鎮圧で朝廷に相談に来た高麗との独自交渉して朝廷の無能さを暴露したり
朝廷の弱体化に尽くしてきたから有能な将軍でしょ
親父に付いていてあれだけ裏切りを体験してきたからな
信じていた佐々木道誉にも再度寝返りされるし
でも朝廷の集り段銭を拒否したり
倭寇鎮圧で朝廷に相談に来た高麗との独自交渉して朝廷の無能さを暴露したり
朝廷の弱体化に尽くしてきたから有能な将軍でしょ
107日曜8時の名無しさん
2022/04/22(金) 21:35:37.64ID:ehj1GLb/ まあ朝廷弱体化の最大の元凶は南北朝の動乱を招いた後醍醐だけどね
108日曜8時の名無しさん
2022/04/22(金) 23:17:31.50ID:sZzgc6bd けど廷臣たちは切磋琢磨したよね
109日曜8時の名無しさん
2022/04/23(土) 05:18:00.87ID:v9/7w3Xo 公家たちは後醍醐の気まぐれに振り回されて右往左往していたのでは?
110日曜8時の名無しさん
2022/04/23(土) 07:34:10.62ID:k4pydo0B 後醍醐って尊師みたいだね
111日曜8時の名無しさん
2022/04/23(土) 19:24:43.90ID:WlQFNsWb112日曜8時の名無しさん
2022/04/23(土) 22:12:26.27ID:io59/UkD 義持の特徴は揉み上げ
113日曜8時の名無しさん
2022/04/24(日) 00:03:39.09ID:k7k6ZCC7 等持院の歴代将軍の木像は義満と義持が入れ替わってる
可能性があるとして、その木像でも義持のもみ上げからのヒゲは
すごい。ぜひ大河で再現してほしい。
可能性があるとして、その木像でも義持のもみ上げからのヒゲは
すごい。ぜひ大河で再現してほしい。
114日曜8時の名無しさん
2022/04/24(日) 00:28:08.11ID:R9ZdcCPQ 足利将軍はタレ目
115日曜8時の名無しさん
2022/04/24(日) 14:15:49.42ID:DGv/NQNs ttps://www.bs11.jp/program/sp/?p=441091&s=0x00D3&e=6677&ed=20220418
116日曜8時の名無しさん
2022/04/24(日) 14:20:04.20ID:DGv/NQNs 京都浪漫 悠久の物語【嵐山から吉野へ 桜舞う天龍寺、金峯山寺、吉水神社】
2022年4月25日(月) 20:00 - 20:58
番組概要
桜舞う後醍醐天皇ゆかりの地で稀代の帝王の生涯を紐解く。天皇の菩提を弔う天龍寺、元弘の変の舞台、笠置山の笠置寺、南朝を開いた吉野山の金峯山寺や吉水神社を訪ねる。
2022年4月25日(月) 20:00 - 20:58
番組概要
桜舞う後醍醐天皇ゆかりの地で稀代の帝王の生涯を紐解く。天皇の菩提を弔う天龍寺、元弘の変の舞台、笠置山の笠置寺、南朝を開いた吉野山の金峯山寺や吉水神社を訪ねる。
117日曜8時の名無しさん
2022/04/24(日) 16:28:37.85ID:XPHxjy9N >>106
義詮が朝廷の弱体化を目的として意図的に行った政策って何かあるの?
義詮が朝廷の弱体化を目的として意図的に行った政策って何かあるの?
118日曜8時の名無しさん
2022/04/24(日) 21:26:40.87ID:kTzJkjZT 鑁阿寺の15将軍木像座像の尊氏は険しい顔
義持はもみあげなし
等持院とかなり違うのが面白い
義持はもみあげなし
等持院とかなり違うのが面白い
119日曜8時の名無しさん
2022/04/24(日) 23:12:54.15ID:Z6kMgqs+ 八幡大菩薩の化身は九郎でした
120日曜8時の名無しさん
2022/04/25(月) 10:26:27.52ID:CSH5Rr1o 室町時代の足利将軍家って鑁阿寺との交流あったのかな?
121日曜8時の名無しさん
2022/04/25(月) 13:04:07.98ID:f3bWIyN6 >>119
鎮西八郎ちゃうの?
鎮西八郎ちゃうの?
122日曜8時の名無しさん
2022/04/25(月) 17:48:28.81ID:tFsz7iHs123日曜8時の名無しさん
2022/04/25(月) 19:09:52.63ID:uj4hskOm 今週の逃げ上手に坊門さんの名前があって、謎の感動を覚えた
124日曜8時の名無しさん
2022/04/25(月) 21:52:39.94ID:YAnqwxn5 逃げ上手って北条時行?
125日曜8時の名無しさん
2022/04/25(月) 22:15:36.09ID:uj4hskOm その絵巻ぞ
劇中で時行が色々あって大楠公の戦術書(の下書き)を手に入れるのだが
どうやら後醍醐帝に献上した清書の編集に坊門さんが携わってたらしく、締切やばい逃げたい門まで来てる、とw
劇中で時行が色々あって大楠公の戦術書(の下書き)を手に入れるのだが
どうやら後醍醐帝に献上した清書の編集に坊門さんが携わってたらしく、締切やばい逃げたい門まで来てる、とw
126日曜8時の名無しさん
2022/04/25(月) 23:45:17.94ID:7x2Yq4/H 楠木は宿敵では?
127日曜8時の名無しさん
2022/04/26(火) 07:02:59.17ID:f7kabxfs そういえば佐村河内守ってどうなった?
128日曜8時の名無しさん
2022/04/26(火) 07:13:08.12ID:fskF9Ig6 鎌倉殿に出てきた御家人謀反計画って事実なのかな?
129日曜8時の名無しさん
2022/04/26(火) 08:01:25.13ID:MrqbLCPi >>128
足利はどっちについてたんだろ
足利はどっちについてたんだろ
130日曜8時の名無しさん
2022/04/26(火) 08:50:00.80ID:fnKCqy6M >>126
正体を知らないまま気質的に意気投合して自邸に招き、次に会ったら敵って感じ
正体を知らないまま気質的に意気投合して自邸に招き、次に会ったら敵って感じ
131日曜8時の名無しさん
2022/04/26(火) 10:02:13.67ID:OuxVTHV9132日曜8時の名無しさん
2022/04/26(火) 13:07:21.33ID:aNa1/OPZ133日曜8時の名無しさん
2022/04/26(火) 13:10:14.01ID:bzQ8rUlf しつこいスレチ
134日曜8時の名無しさん
2022/04/26(火) 13:36:04.73ID:IJI+av8f その頃の足利は大した勢力でもないだろ
135日曜8時の名無しさん
2022/04/26(火) 14:47:27.65ID:ntzL7geZ 時子の死に方が酷すぎて実家の北条から嫌われたんだよ
因縁の始まり
因縁の始まり
136日曜8時の名無しさん
2022/04/26(火) 14:54:29.08ID:+Ri3n7fM その後もずっと正室は北条だが…
137日曜8時の名無しさん
2022/04/26(火) 16:59:02.33ID:aNa1/OPZ でも家時も尊氏も側室の子
高義
高義
138日曜8時の名無しさん
2022/04/26(火) 20:56:26.10ID:PIJTkTcn >>132
上総広常の領地が丸ごと足利に渡ったというのは本当?
細かい地頭職とかは調べてみないと分からないけど
取り敢えず上総の守護職は千葉常胤に引き継がれているよね?
上総守護が千葉氏から足利氏に交代するのは宝治合戦後だったはず
上総広常の領地が丸ごと足利に渡ったというのは本当?
細かい地頭職とかは調べてみないと分からないけど
取り敢えず上総の守護職は千葉常胤に引き継がれているよね?
上総守護が千葉氏から足利氏に交代するのは宝治合戦後だったはず
139日曜8時の名無しさん
2022/04/26(火) 23:49:14.33ID:sQ5TG0D4 千葉と三浦で折半やったやろ上総国は
140日曜8時の名無しさん
2022/04/27(水) 04:23:27.38ID:y0jEd1gg 常胤の孫で三浦と関係の深い秀胤が宝治合戦で三浦と一緒に滅んだ結果
後任の上総守護に足利義氏が就任する流れだったな
後任の上総守護に足利義氏が就任する流れだったな
141日曜8時の名無しさん
2022/04/27(水) 12:37:18.47ID:n0JznuJz 義兼が上総介だったな
142日曜8時の名無しさん
2022/04/27(水) 13:13:09.47ID:gbVHw6ed 千葉氏境常秀から足利義兼〜足利義氏へと引き継がれている
143日曜8時の名無しさん
2022/04/27(水) 13:37:09.31ID:gbVHw6ed >>133
スレチはお前
スレチはお前
144日曜8時の名無しさん
2022/04/27(水) 13:46:56.78ID:77cJ/kJw オンデマンドで11まで見た
145日曜8時の名無しさん
2022/04/27(水) 22:04:08.95ID:6zal2bpe >>141
鎌倉時代の上総は関東知行国(知行国主が鎌倉殿)だから
源氏一門の義兼が上総介になったのだろう
ちなみに上総介の官途名は鎌倉後半期だと吉良氏、南北朝期以降は今川氏が受け継いでいるイメージだな
鎌倉時代の上総は関東知行国(知行国主が鎌倉殿)だから
源氏一門の義兼が上総介になったのだろう
ちなみに上総介の官途名は鎌倉後半期だと吉良氏、南北朝期以降は今川氏が受け継いでいるイメージだな
146日曜8時の名無しさん
2022/04/27(水) 22:08:00.32ID:YeEQz/C0 上総介で一番有名なのは信長じゃない?
吉良は上野介のイメージ
吉良は上野介のイメージ
147日曜8時の名無しさん
2022/04/27(水) 22:14:23.31ID:fU/Bf2VB よく言われることだけど織田信長が上総介を名乗ったのは恐らく今川への対抗心からだな
上総介は室町期の今川宗家の当主が元服時に名乗る官名
織田信秀も今川義元と三河守の肩書きをめぐって争ったりしている
吉良上野介(義央)は江戸時代の人物なのでこのスレ的にはどうでもいい
上総介は室町期の今川宗家の当主が元服時に名乗る官名
織田信秀も今川義元と三河守の肩書きをめぐって争ったりしている
吉良上野介(義央)は江戸時代の人物なのでこのスレ的にはどうでもいい
148日曜8時の名無しさん
2022/04/27(水) 22:27:17.84ID:bjDFGCua というか上総守護とか上総介とかの地位について
上総一国を丸ごと領地として支配する立場だと思っている人がいるのかな?
上総一国を丸ごと領地として支配する立場だと思っている人がいるのかな?
149日曜8時の名無しさん
2022/04/27(水) 23:22:50.35ID:IascEt/8 安田義定
遠江守兼同国守護
だっけ?
遠江守兼同国守護
だっけ?
150日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 02:12:14.67ID:lhpO74dk 正成は河内守でも大した動員をかけられなかった
151日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 05:08:33.89ID:0m3tNYn0152日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 07:39:45.97ID:07MrGm/C 上総は義兼から歴代足利宗家に受け継がれ
室町から足利庶流に引き継がれた
室町から足利庶流に引き継がれた
153日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 07:54:35.87ID:ahpUM4LY 上総といえば佐々木道譽は妙法院焼き討ちの件で上総に流罪を命ぜられた際に
なぜか同時に室町幕府から上総守護に任命されているのだよな
まあ上総国には元々鎌倉時代から佐々木京極氏の所領(武射荘など)があったらしいから
流罪といっても実際には道譽は上総にある自分の領地に滞在していただけなのだろうな
なぜか同時に室町幕府から上総守護に任命されているのだよな
まあ上総国には元々鎌倉時代から佐々木京極氏の所領(武射荘など)があったらしいから
流罪といっても実際には道譽は上総にある自分の領地に滞在していただけなのだろうな
154日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 08:21:31.27ID:Gwjxkyan 京から遠く離すことで院の報復から一時的に保護する的な
155日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 14:15:32.26ID:nGTuRCR7 今BSで光厳院の隠居の地が放送されてるけど吉野ばりの田舎なんだな
156日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 18:18:04.41ID:07MrGm/C 道譽の生き様は奇跡
行き当たりばったりの天然か天才策士か分からん
大河でやるべき
行き当たりばったりの天然か天才策士か分からん
大河でやるべき
157日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 18:30:53.03ID:FlYJ8bcB158日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 18:55:39.38ID:FlYJ8bcB159日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 20:34:45.20ID:a1o/OU8k 現在の京都御所(土御門東洞院殿)に里内裏が固定化され
ここが唯一の内裏になるのも確か光厳からなんだよな
ここが唯一の内裏になるのも確か光厳からなんだよな
160日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 23:35:23.70ID:AneRmnOs >>158
ゴタゴタの原因はアンタでもあるんだけどねw
ゴタゴタの原因はアンタでもあるんだけどねw
161日曜8時の名無しさん
2022/04/29(金) 07:07:21.34ID:ulPwK8tg 光厳が原因のゴタゴタって花園の皇子とされる直仁親王が実は光厳の隠し子だった件とか?
162日曜8時の名無しさん
2022/04/29(金) 12:33:25.40ID:hzBSGpjS 晩年のゴタゴタは皇統を崇光流に戻せと言い出したことだろ
けど幕府がこれからは後光厳系を推していきまーすってことじゃね?
けど幕府がこれからは後光厳系を推していきまーすってことじゃね?
163日曜8時の名無しさん
2022/04/29(金) 16:22:18.97ID:ftDnkV2d 変なことばっかやってるから歴代天皇から外されるんだよ光厳はw
164日曜8時の名無しさん
2022/04/29(金) 18:09:44.23ID:hw2noeib165日曜8時の名無しさん
2022/04/29(金) 19:04:17.68ID:ZaCKilKY しつこいスレチ
166日曜8時の名無しさん
2022/04/29(金) 22:26:28.07ID:t3dEtkHr 光厳から見たら崇光も後光厳も自分の子どもだしいいんじゃないの。ようは治天の君が重要ってことでしょ。オカンと息子に治天を取られて俗世を捨てたのよ
167日曜8時の名無しさん
2022/04/29(金) 22:37:46.61ID:zlxsf6ey168日曜8時の名無しさん
2022/04/29(金) 23:24:28.09ID:t3dEtkHr 後光厳の御代に治天は光厳ではない
169日曜8時の名無しさん
2022/04/30(土) 05:41:16.08ID:RujQOow6 江戸時代の青綺門院は広義門院の先例を意識していたらしい
170日曜8時の名無しさん
2022/04/30(土) 16:18:08.78ID:gT5wh1tX171日曜8時の名無しさん
2022/04/30(土) 16:40:41.90ID:eAIvXUaK172日曜8時の名無しさん
2022/04/30(土) 22:16:27.02ID:2BfE1Pwy 広義門院は本当は正平の一統の絡みで出てくるはずだったけど
終盤が押してきて正平の一統自体スルーで観応の擾乱の描写を簡略化してしまったため
結局出番なしになってしまったというような話も聞くよな
まあ広義門院に関しては結果的にドラマに出てこなかったけど
完全にドラマと同時代の人物でドラマに出てきたとしても全く不思議ではなかったわけで
こういう人物に関する話題に触れることさえ執拗に規制するというのは
本気で言っているのなら正直あまりにも了見が狭すぎるし神経質すぎると思う
終盤が押してきて正平の一統自体スルーで観応の擾乱の描写を簡略化してしまったため
結局出番なしになってしまったというような話も聞くよな
まあ広義門院に関しては結果的にドラマに出てこなかったけど
完全にドラマと同時代の人物でドラマに出てきたとしても全く不思議ではなかったわけで
こういう人物に関する話題に触れることさえ執拗に規制するというのは
本気で言っているのなら正直あまりにも了見が狭すぎるし神経質すぎると思う
173日曜8時の名無しさん
2022/04/30(土) 22:27:32.72ID:SBK8igSn それはたまに脱線する人が言うセリフで年中脱線している人が言うのは筋違いだよ
174日曜8時の名無しさん
2022/04/30(土) 22:33:38.78ID:m+mrypHX 実は広義門院を知らなかったとか?w
175日曜8時の名無しさん
2022/04/30(土) 22:40:32.87ID:stevrkSg 後伏見とかこの頃まで生きてたんだよね
176日曜8時の名無しさん
2022/04/30(土) 23:05:06.10ID:IoktThtF 後伏見は建武3年崩だから観応の擾乱(正平の一統)の段階ではとっくに故人だよ
後伏見の后であった広義門院は活躍しているけどさ
後伏見の后であった広義門院は活躍しているけどさ
177日曜8時の名無しさん
2022/05/01(日) 09:43:12.09ID:Ke5V0qYO まぁ後伏見が健在なら
尊氏が光明を天皇に擁立した際も
後伏見が北朝の治天になるよな
そういえば広義門院(西園寺寧子)って
中先代の乱のときに新田義貞に殺された
西園寺公宗の叔母なんだよな
公宗というとドラマのなかでは
持明院統の重鎮であって
尊氏に冷たく接する嫌味な公家
というイメージがあるけど
実は年齢的には尊氏と大差ないみたいね
尊氏が光明を天皇に擁立した際も
後伏見が北朝の治天になるよな
そういえば広義門院(西園寺寧子)って
中先代の乱のときに新田義貞に殺された
西園寺公宗の叔母なんだよな
公宗というとドラマのなかでは
持明院統の重鎮であって
尊氏に冷たく接する嫌味な公家
というイメージがあるけど
実は年齢的には尊氏と大差ないみたいね
178日曜8時の名無しさん
2022/05/01(日) 12:54:02.33ID:WPVUxwbb 女院号に関していえば阿野廉子は新待賢門院を宣下されているけど
実は新待賢門院という女院号を持つ人物ってもう一人いるんだよな
具体的には江戸後期の人物で孝明天皇生母の正親町雅子がそれに当たる
無論当時の朝廷は北朝正統の立場だから阿野廉子の存在を敢えて無視したのであろうが
すでに尊王論が社会的に台頭しつつある幕末に近い時期で
尊王論とともに建武の新政などをポジティブに捉え直すような見方も広まっているなかで
阿野廉子を完全無視っていうのもなかなか思いきったことをしたように思える
実は新待賢門院という女院号を持つ人物ってもう一人いるんだよな
具体的には江戸後期の人物で孝明天皇生母の正親町雅子がそれに当たる
無論当時の朝廷は北朝正統の立場だから阿野廉子の存在を敢えて無視したのであろうが
すでに尊王論が社会的に台頭しつつある幕末に近い時期で
尊王論とともに建武の新政などをポジティブに捉え直すような見方も広まっているなかで
阿野廉子を完全無視っていうのもなかなか思いきったことをしたように思える
179日曜8時の名無しさん
2022/05/01(日) 13:24:34.22ID:USiwTpl1180日曜8時の名無しさん
2022/05/01(日) 13:46:16.07ID:FJdX63PN >>177
西園寺公宗は殺されたとき26歳
後醍醐天皇の中宮・西園寺禧子と血縁なので鎌倉幕府滅亡後も官位を復された
広義門院はともかく西園寺禧子は吉川英治の原作私本太平記にも
古典太平記にも出てくるから大河でも出すべきだったと思う
西園寺公宗は殺されたとき26歳
後醍醐天皇の中宮・西園寺禧子と血縁なので鎌倉幕府滅亡後も官位を復された
広義門院はともかく西園寺禧子は吉川英治の原作私本太平記にも
古典太平記にも出てくるから大河でも出すべきだったと思う
181日曜8時の名無しさん
2022/05/01(日) 15:10:08.39ID:NSogbbA9 西園寺公宗の叔母は本当は新田の絡みで出てくるはずだったけど
終盤が押してきて簡略化してしまったため
結局出番なしになってしまったというような話も聞くよな
まあ西園寺公宗の叔母に関しては結果的にドラマに出てこなかったけど
ドラマと同時代の人物でドラマに出てきたとしても全く不思議ではなかったわけで
終盤が押してきて簡略化してしまったため
結局出番なしになってしまったというような話も聞くよな
まあ西園寺公宗の叔母に関しては結果的にドラマに出てこなかったけど
ドラマと同時代の人物でドラマに出てきたとしても全く不思議ではなかったわけで
182日曜8時の名無しさん
2022/05/01(日) 15:53:59.83ID:UOo1hoVR 長谷川初範だったか。後醍醐が隠岐に流されて有頂天だった奴は
183日曜8時の名無しさん
2022/05/01(日) 16:07:49.55ID:VP+xDK0V 10年以上前からあるサイトなので太平記ヲタなら知っている人も多いと思うけど
大河「太平記」の続編をつくると称して細川頼之が主人公の「室町太平記」なるものを
勝手に妄想しているサイトがあるよな
あのサイトの作者がその妄想大河の冒頭を正平の一統から始めているのも
大河「太平記」では駆け足ぎみに終わってしまった観応の擾乱について
もっとまともに描いたドラマがみたいという思いからなのだろうな
大河「太平記」の続編をつくると称して細川頼之が主人公の「室町太平記」なるものを
勝手に妄想しているサイトがあるよな
あのサイトの作者がその妄想大河の冒頭を正平の一統から始めているのも
大河「太平記」では駆け足ぎみに終わってしまった観応の擾乱について
もっとまともに描いたドラマがみたいという思いからなのだろうな
184日曜8時の名無しさん
2022/05/01(日) 16:12:06.17ID:VP+xDK0V >>182
でも結局西園寺家の全盛期は鎌倉幕府の滅亡とともに終わりだからなぁ
やがて義満の時代になると先祖伝来の地である北山も義満に召し上げられるし
その後はそれこそ近代に首相になる公望まで西園寺家歴代って大した人物がいない
でも結局西園寺家の全盛期は鎌倉幕府の滅亡とともに終わりだからなぁ
やがて義満の時代になると先祖伝来の地である北山も義満に召し上げられるし
その後はそれこそ近代に首相になる公望まで西園寺家歴代って大した人物がいない
185日曜8時の名無しさん
2022/05/01(日) 16:33:26.18ID:WJQP0GsJ そういえば西園寺公望は
後醍醐の暗殺を謀った西園寺公宗の末裔ということで右翼には随分攻撃されたらしいな
後醍醐の暗殺を謀った西園寺公宗の末裔ということで右翼には随分攻撃されたらしいな
186日曜8時の名無しさん
2022/05/01(日) 17:43:58.73ID:qMfgZNny >>184
近代まで家が残ってることが凄いじゃん、それに首相まで出して
近代まで家が残ってることが凄いじゃん、それに首相まで出して
187日曜8時の名無しさん
2022/05/01(日) 17:49:48.23ID:nF5D1/Xp188日曜8時の名無しさん
2022/05/02(月) 00:30:31.83ID:gPwuZl3a 権中納言で総理大臣、昭和まで生きた公卿、藤原公望。
189日曜8時の名無しさん
2022/05/02(月) 08:29:08.53ID:vIKN4Jdb190日曜8時の名無しさん
2022/05/02(月) 09:32:15.53ID:FqyIgWq6 近衛文麿との関係は微妙だったみたいだよね
191日曜8時の名無しさん
2022/05/02(月) 09:48:58.30ID:KII6sr7z しかし北畠親房を始めとする南朝の重鎮たちからすると
正平の一統で北朝再建の芽を徹底的に摘んだはずだったのに
広義門院が出てきて治天として後光厳を即位させたのを見たときは
正直どんな気分だったのだろうか?
正平の一統で北朝再建の芽を徹底的に摘んだはずだったのに
広義門院が出てきて治天として後光厳を即位させたのを見たときは
正直どんな気分だったのだろうか?
192日曜8時の名無しさん
2022/05/02(月) 11:28:45.22ID:smZdpJ74 >>191
南朝方は京から撤退する際に弥仁親王(のちの後光厳天皇)も拉致していくつもりだったけれど、
発見に手間取り、時間切れになってしまい、やむを得ず京に残してきた経緯があるので、
いずれ何らかの形で弥仁親王が担ぎ出される可能性は認識していたはず。
だから後光厳の即位にもそれほど驚きはしなかったと思うけれど、あと一歩のところで
北朝の皇統壊滅に失敗した悔しさはあっただろうね。
南朝方は京から撤退する際に弥仁親王(のちの後光厳天皇)も拉致していくつもりだったけれど、
発見に手間取り、時間切れになってしまい、やむを得ず京に残してきた経緯があるので、
いずれ何らかの形で弥仁親王が担ぎ出される可能性は認識していたはず。
だから後光厳の即位にもそれほど驚きはしなかったと思うけれど、あと一歩のところで
北朝の皇統壊滅に失敗した悔しさはあっただろうね。
193日曜8時の名無しさん
2022/05/02(月) 11:30:51.24ID:UUeJCa/F 広義門院の治天擁立は
二条良基の発案なんだろうな
良基は三種の神器なしでの後光厳の即位にも
「尊氏が剣となり良基が璽となる。何ぞ不可ならん。」
と言ってのけるような人物だし
単純に親房より役者が上だったということ
ちなみにドラマで師直に囲われていた二条の君は二条良基の叔母なので
美少年として有名な高師夏は良基の従兄弟に当たる
二条良基の発案なんだろうな
良基は三種の神器なしでの後光厳の即位にも
「尊氏が剣となり良基が璽となる。何ぞ不可ならん。」
と言ってのけるような人物だし
単純に親房より役者が上だったということ
ちなみにドラマで師直に囲われていた二条の君は二条良基の叔母なので
美少年として有名な高師夏は良基の従兄弟に当たる
194日曜8時の名無しさん
2022/05/02(月) 11:34:04.32ID:UUeJCa/F >>192
後光厳って正平の一統のときは美濃に逃れていたのだっけ?
後光厳って正平の一統のときは美濃に逃れていたのだっけ?
195日曜8時の名無しさん
2022/05/02(月) 11:54:39.08ID:hdUV/oXT 太平記の時代の歴史は詰まるところ
すべて狐と狸の化かし合いみたいなもの
後醍醐による建武の新政だって
元々武士たちは北条を倒す戦い
という意識だったはずなのに
幕府そのものの否定=公家一統というふうに
論理のすり替えをやった結果だし
すべて狐と狸の化かし合いみたいなもの
後醍醐による建武の新政だって
元々武士たちは北条を倒す戦い
という意識だったはずなのに
幕府そのものの否定=公家一統というふうに
論理のすり替えをやった結果だし
196日曜8時の名無しさん
2022/05/02(月) 12:54:57.50ID:uYGCP5x+ 反北条の一点で団結していただけだからな
197日曜8時の名無しさん
2022/05/02(月) 18:14:18.30ID:KzdQPJ9s >>193
二条家は初代良実が父親の九条道家と折り合い悪くて
あまり所領の分与などを受けられなかったということもあって
鎌倉時代だと五摂家のなかで最も弱小なイメージがあるが
南北朝時代に二条良基が北朝の重鎮として怪物ぶりを発揮した結果
その後やたら有力になった感じだな
二条家は初代良実が父親の九条道家と折り合い悪くて
あまり所領の分与などを受けられなかったということもあって
鎌倉時代だと五摂家のなかで最も弱小なイメージがあるが
南北朝時代に二条良基が北朝の重鎮として怪物ぶりを発揮した結果
その後やたら有力になった感じだな
198日曜8時の名無しさん
2022/05/02(月) 23:54:13.16ID:ov2QDfRi 鎌倉殿では存在感のある三浦も安達も
太平記の時代には北条にやられた後
っていうのがなぁ
太平記の時代には北条にやられた後
っていうのがなぁ
199日曜8時の名無しさん
2022/05/03(火) 00:30:10.85ID:FF3dm1Xh それでも将軍にはなれない北条
200日曜8時の名無しさん
2022/05/03(火) 01:10:06.49ID:PX/NkM0I 三浦は上杉の配下にいるんだぜ
201日曜8時の名無しさん
2022/05/03(火) 09:41:01.36ID:tXvsJlUx 長尾は三浦の配下にいるんだぜ
202日曜8時の名無しさん
2022/05/03(火) 09:58:23.14ID:8f8YEOKd 暗号放送化まだ?
203日曜8時の名無しさん
2022/05/03(火) 15:10:42.24ID:4qyLlvFM 今更だけど、信長キンジパの髄天さんが
やたら室町幕府を「美しい美しい」言ってたのって
太平記リスペクトだったのかな?
当時「どこが美しいんや」とめちゃめちゃ覚めて見てた覚えがある
やたら室町幕府を「美しい美しい」言ってたのって
太平記リスペクトだったのかな?
当時「どこが美しいんや」とめちゃめちゃ覚めて見てた覚えがある
204日曜8時の名無しさん
2022/05/03(火) 19:21:14.09ID:MiWF4CYD205日曜8時の名無しさん
2022/05/03(火) 20:07:24.70ID:9uHIlFy+206日曜8時の名無しさん
2022/05/03(火) 20:30:35.66ID:yza1BWY3207日曜8時の名無しさん
2022/05/03(火) 21:33:40.69ID:zT8njeyJ 京極は応仁の乱の時の持清が宿敵六角高頼相手に活躍してた
東軍の主力として存在感を見せてたけどな
東軍の主力として存在感を見せてたけどな
208日曜8時の名無しさん
2022/05/03(火) 21:36:43.62ID:U3YUbEPs >>206
京極氏は四職のなかでも侍所頭人の通算在職年数はかなり長いほうだし
室町幕府の政治史のなかでも結構存在感は大きいほうだと思うけどな
あと高次・高知は主な活動年代としては戦国期というより織豊〜江戸初期のイメージだな
京極氏は四職のなかでも侍所頭人の通算在職年数はかなり長いほうだし
室町幕府の政治史のなかでも結構存在感は大きいほうだと思うけどな
あと高次・高知は主な活動年代としては戦国期というより織豊〜江戸初期のイメージだな
209日曜8時の名無しさん
2022/05/03(火) 21:53:35.44ID:BwlEEvsC210日曜8時の名無しさん
2022/05/03(火) 22:34:05.73ID:uAVU2KtU211日曜8時の名無しさん
2022/05/03(火) 22:46:24.93ID:729wF7K0 そう考えると鎌倉末期って御内人と北条庶流の争いだったのかもね
212日曜8時の名無しさん
2022/05/03(火) 23:40:13.65ID:P/06B0t+ 長崎vs金沢
貞顕はドラマではいい人だけが取り柄な感じだけど。
貞顕はドラマではいい人だけが取り柄な感じだけど。
213日曜8時の名無しさん
2022/05/03(火) 23:49:19.70ID:FAaaH7kH まあ得宗も分家も御内人も最期は
一緒にしねて良かったね。寂しくないね。
一緒にしねて良かったね。寂しくないね。
214日曜8時の名無しさん
2022/05/04(水) 00:18:43.60ID:XRm/3xAM 名越も大仏も生き残っとるがな。時行も
215日曜8時の名無しさん
2022/05/04(水) 12:00:44.81ID:j7Yy7qD5216日曜8時の名無しさん
2022/05/04(水) 12:10:14.67ID:WZLOHxse 女系は足利氏の嫡流だけどな
217日曜8時の名無しさん
2022/05/04(水) 14:50:36.48ID:QRPxkhS3 名越は時代の節目節目で出てくるんだよな
尾張今川家が名越の男系だったとはびっくらポンだわ
尾張今川家が名越の男系だったとはびっくらポンだわ
218日曜8時の名無しさん
2022/05/04(水) 16:14:50.05ID:LAHona+x 武田・三浦・大江・千葉・相馬・佐竹・小笠原・佐々木・大友・島津辺りはしぶとく残ったのに
219日曜8時の名無しさん
2022/05/04(水) 16:59:32.82ID:o80SQXEK >>216
女系で北条の血を引く武家なんていくらでもいるよ
女系で北条の血を引く武家なんていくらでもいるよ
220日曜8時の名無しさん
2022/05/04(水) 17:33:18.51ID:zlJVNtS3 金沢って重時系でも政村系でもないんだな
よく幕府内で重要な地位を占めれたな
よく幕府内で重要な地位を占めれたな
221日曜8時の名無しさん
2022/05/04(水) 18:11:56.46ID:e2ijEBSR 北条で家格が高いのは金沢で次点は赤橋で最下層は長崎だよな
222日曜8時の名無しさん
2022/05/04(水) 18:15:50.06ID:vpEpIcie 2つくらい前の鎌倉殿スレでも「長崎とかいうよく分からん家」呼ばわりされてたw
223日曜8時の名無しさん
2022/05/04(水) 18:29:01.39ID:6DLy2n2h 北条No.2は赤橋だろう、重時系の嫡流だ
長崎は得宗の家人だから北条庶家ではないだろ
長崎は得宗の家人だから北条庶家ではないだろ
224日曜8時の名無しさん
2022/05/04(水) 18:45:40.12ID:2N8JiInl 北条で家格の高さではっきりしてるのはこんな感じかな
得宗>赤橋流>政村流の時村系>普恩寺流>金沢流>大仏流>名越流
得宗>赤橋流>政村流の時村系>普恩寺流>金沢流>大仏流>名越流
225日曜8時の名無しさん
2022/05/04(水) 18:50:01.36ID:PYaldJ9a226日曜8時の名無しさん
2022/05/04(水) 19:12:33.26ID:QvxEBppp >>220
金沢流の初代実泰って
「実」の字は将軍実朝からの偏諱だよな
将軍を烏帽子親として元服し
将軍から偏諱をもらうって
かなり家格が高いという証左だな
鎌倉後期になると北条庶流でこれは
赤橋流だけの特権みたいになるわけだし
金沢流の初代実泰って
「実」の字は将軍実朝からの偏諱だよな
将軍を烏帽子親として元服し
将軍から偏諱をもらうって
かなり家格が高いという証左だな
鎌倉後期になると北条庶流でこれは
赤橋流だけの特権みたいになるわけだし
227日曜8時の名無しさん
2022/05/04(水) 19:22:03.85ID:2N8JiInl228日曜8時の名無しさん
2022/05/04(水) 19:28:22.91ID:e2ijEBSR229日曜8時の名無しさん
2022/05/04(水) 21:38:28.29ID:vam4BfVW230日曜8時の名無しさん
2022/05/05(木) 00:39:24.05ID:c3mHD67U 義時の家人の尾藤や諏訪くらいかな初期は。時行を匿ったのは諏訪。得宗専制体制になると平禅門が出てくる。鎌倉末期は得宗領が膨大になりすぎて御家人が御内人になることも少なくなかった。楠木の得宗被官説なんかはここからきてる。
あとは北条も長崎も元を辿れば坂東平氏だ。
あとは北条も長崎も元を辿れば坂東平氏だ。
231日曜8時の名無しさん
2022/05/05(木) 07:08:43.10ID:MgvpPobq 本来は嫡流の名越は冷遇されたままだな
それでも足利と一緒に出陣したのは名越
幕府軍も人材が底をついてきたのか
それでも足利と一緒に出陣したのは名越
幕府軍も人材が底をついてきたのか
232日曜8時の名無しさん
2022/05/05(木) 07:43:45.12ID:xHh79WED233日曜8時の名無しさん
2022/05/05(木) 14:14:24.35ID:5U1hDg2Q 金沢がせっせと集めて編纂した古文書や宋刊本は
北条滅亡で足利学校で今や重要文化財
足利も上杉もやることエグい
北条滅亡で足利学校で今や重要文化財
足利も上杉もやることエグい
234日曜8時の名無しさん
2022/05/05(木) 15:15:54.95ID:MbDDoBOz 新田義顕の顕は金沢貞顕からってのがあったな。
235日曜8時の名無しさん
2022/05/05(木) 16:20:03.76ID:1Z8n947W >>234
北畠顕家からじゃないのか?
北畠顕家からじゃないのか?
236日曜8時の名無しさん
2022/05/05(木) 16:56:57.09ID:fZ3sE4kt 顕が当時ブームだった説
237日曜8時の名無しさん
2022/05/05(木) 17:16:47.22ID:d8c5x6kQ >>49
鎌倉殿の坂東武者に死ぬほどおるがなw
鎌倉殿の坂東武者に死ぬほどおるがなw
238日曜8時の名無しさん
2022/05/05(木) 18:18:55.28ID:1Z8n947W 千種忠顕っていたよな?
これも同時代
これも同時代
239日曜8時の名無しさん
2022/05/05(木) 18:31:47.63ID:BKyCiD4A 偏諱の元って辿れないの?
240日曜8時の名無しさん
2022/05/05(木) 18:38:33.93ID:5U1hDg2Q241日曜8時の名無しさん
2022/05/05(木) 18:41:25.37ID:BKyCiD4A >>240
数代前にいるのに
数代前にいるのに
242日曜8時の名無しさん
2022/05/05(木) 18:56:28.26ID:5U1hDg2Q243日曜8時の名無しさん
2022/05/05(木) 19:46:20.32ID:1Z8n947W 八幡太郎義家がカリスマ源氏だからな
244日曜8時の名無しさん
2022/05/05(木) 19:58:54.00ID:ugV2su+V245日曜8時の名無しさん
2022/05/05(木) 20:05:12.29ID:/JApJTH4246日曜8時の名無しさん
2022/05/05(木) 22:21:19.37ID:WK30PBeQ 格好いいからつけるとか、正季なみのアホだなw
247日曜8時の名無しさん
2022/05/05(木) 23:19:06.55ID:TyztbwHF つうか足利将軍家が使ったから「義」が源氏の棟梁っぽいイメージになったんだろう?
248日曜8時の名無しさん
2022/05/05(木) 23:25:49.12ID:icmm0Qzg >>247
全くの誤認。そんな訳ないだろ
全くの誤認。そんな訳ないだろ
249日曜8時の名無しさん
2022/05/06(金) 00:32:35.94ID:o62xtQJE 北条に塩田っていたよな。北条時宗で渡辺徹がやってて息子が宮迫博之だったと思う
250日曜8時の名無しさん
2022/05/06(金) 00:49:16.71ID:fqZCeHBp 塩田義政は長時(川崎麻世)の弟、義宗(宮迫)は長時の子
251日曜8時の名無しさん
2022/05/06(金) 08:09:53.38ID:rsN68JB+ 宗家の泰氏から尊氏まで義が付いていないが義詮で復活
不思議な名前は義も氏も付いていない家時と義詮の詮の字
不思議な名前は義も氏も付いていない家時と義詮の詮の字
252日曜8時の名無しさん
2022/05/06(金) 08:31:35.90ID:2NJv4OBc >>251
家時は叔父足利(斯波)家氏の家と北条時宗の時だとおもう、家氏の家は義家からかな
当時鎌倉将軍の惟康親王が臣籍降下して「源惟康」を名乗り時宗とともに「源氏ー北条氏」の体制を再現していた(元寇に対しての国威宣揚のため)
ただそれにより清和源氏将軍の待望論も浮上し、家時は時宗に殉死して北条への忠節を示したという説もある
ちなみにドラマに出てくる置文や「三代の内に天下を取れ」は後世の創作の可能性が高い
家時は叔父足利(斯波)家氏の家と北条時宗の時だとおもう、家氏の家は義家からかな
当時鎌倉将軍の惟康親王が臣籍降下して「源惟康」を名乗り時宗とともに「源氏ー北条氏」の体制を再現していた(元寇に対しての国威宣揚のため)
ただそれにより清和源氏将軍の待望論も浮上し、家時は時宗に殉死して北条への忠節を示したという説もある
ちなみにドラマに出てくる置文や「三代の内に天下を取れ」は後世の創作の可能性が高い
253日曜8時の名無しさん
2022/05/06(金) 09:35:22.38ID:7JuTJbhr その辺はhenkipediaで考察されてるな
254日曜8時の名無しさん
2022/05/06(金) 12:50:42.24ID:qtr4ggdE 貞氏は史実もめっちゃ苦労人だからな
家時が継いだ頃は家氏のサポートがあったけど貞氏にはおじさんもいなかった
早死してたらどうなってたか
ただ足利家の家政が充実したのも貞氏の頃と言われてるな
家時が継いだ頃は家氏のサポートがあったけど貞氏にはおじさんもいなかった
早死してたらどうなってたか
ただ足利家の家政が充実したのも貞氏の頃と言われてるな
255日曜8時の名無しさん
2022/05/06(金) 12:57:05.46ID:qtr4ggdE >>251
このドラマには出てこないけど尊氏直義の兄貴に「高義」がいた
アタックチャンスの家で遊んでる正室と貞氏パパの間にいた子
源氏ゆかりの義の字を名乗ったのは北条による足利懐柔策の一つと言われている
ただ残念ながら早逝
もし生きてたら尊氏は出家、直義は別家を興してたかも
このドラマには出てこないけど尊氏直義の兄貴に「高義」がいた
アタックチャンスの家で遊んでる正室と貞氏パパの間にいた子
源氏ゆかりの義の字を名乗ったのは北条による足利懐柔策の一つと言われている
ただ残念ながら早逝
もし生きてたら尊氏は出家、直義は別家を興してたかも
256日曜8時の名無しさん
2022/05/06(金) 12:59:39.37ID:+eeggPNC バンデットの高義は打ち切りもあって、死に損ねた感あったなぁ
穏やかに余生を過ごしてほしい
穏やかに余生を過ごしてほしい
257日曜8時の名無しさん
2022/05/06(金) 13:15:46.34ID:UrKogYTs 新田殿の「義」の字は高義からの偏諱という説があるな
258日曜8時の名無しさん
2022/05/06(金) 13:59:24.11ID:kV2usBXH 偏諱の意義を知らないヤツww
259日曜8時の名無しさん
2022/05/06(金) 15:09:14.96ID:rsN68JB+260日曜8時の名無しさん
2022/05/06(金) 15:38:07.85ID:Y5ZjRG/0 >>255
足利尊氏は嫡子じゃないからな
北条家の正室から生まれた嫡子高義が
家督も継いでたけど
早死したから、親父がもう1回当主にカンバック
庶出の弟の尊氏が急遽、跡継ぎになった
北条の血を引いてない尊氏兄弟が
予定外に家督継いだのが北条の悲劇
足利尊氏は嫡子じゃないからな
北条家の正室から生まれた嫡子高義が
家督も継いでたけど
早死したから、親父がもう1回当主にカンバック
庶出の弟の尊氏が急遽、跡継ぎになった
北条の血を引いてない尊氏兄弟が
予定外に家督継いだのが北条の悲劇
261日曜8時の名無しさん
2022/05/06(金) 20:47:17.65ID:P2XLEgnV >>248
実際問題「義」を通字として拘ったのは足利将軍家でしょう?
源頼朝は河内源氏の棟梁義朝の嫡子として生まれながら諱に「義」を使っていないし
頼家・実朝の諱からしても武家の棟梁たる源氏将軍家は「義」の字に特別拘りはない
むしろ「頼」を多用した鎌倉期の源氏将軍・摂家将軍との重複を避けて
足利将軍家が「義」を使い徳川将軍家が「家」を使った
「頼」「義」「家」はいずれも河内源氏の諸氏がよく使う字ではあるが
棟梁は「義」という固定観念が元々あるわけではないよ
実際問題「義」を通字として拘ったのは足利将軍家でしょう?
源頼朝は河内源氏の棟梁義朝の嫡子として生まれながら諱に「義」を使っていないし
頼家・実朝の諱からしても武家の棟梁たる源氏将軍家は「義」の字に特別拘りはない
むしろ「頼」を多用した鎌倉期の源氏将軍・摂家将軍との重複を避けて
足利将軍家が「義」を使い徳川将軍家が「家」を使った
「頼」「義」「家」はいずれも河内源氏の諸氏がよく使う字ではあるが
棟梁は「義」という固定観念が元々あるわけではないよ
262日曜8時の名無しさん
2022/05/06(金) 20:57:46.72ID:P2XLEgnV263日曜8時の名無しさん
2022/05/06(金) 22:44:57.63ID:rA7fJ6Qs 明日夜9時からの #オールナイト幕府
メインは「論文を読もう!」
応仁の乱の直前、山名宗全と細川勝元対立の原因にもなった「文正元年の政変」についての論文です!
応仁の乱直前!政変勃発の原因に迫る|論文を読もう!【オールナイト幕府#52】 youtu.be/766PO506brU @YouTubeより^^
メインは「論文を読もう!」
応仁の乱の直前、山名宗全と細川勝元対立の原因にもなった「文正元年の政変」についての論文です!
応仁の乱直前!政変勃発の原因に迫る|論文を読もう!【オールナイト幕府#52】 youtu.be/766PO506brU @YouTubeより^^
264日曜8時の名無しさん
2022/05/06(金) 23:25:25.96ID:iVZrFHko 家時の自害は北条への忠誠の証だよな
貞氏も母と嫁が北条だから北条への忠誠心は高い
やはり尊氏だけおかしいんだよ
貞氏も母と嫁が北条だから北条への忠誠心は高い
やはり尊氏だけおかしいんだよ
265日曜8時の名無しさん
2022/05/06(金) 23:26:44.48ID:Wzc2VMj5 おかしいのはおまえの頭
266日曜8時の名無しさん
2022/05/07(土) 00:40:22.72ID:0aZARiaF あと山名・細川の話なら花の乱スレあるんだから先ずそっちだろとw
267日曜8時の名無しさん
2022/05/07(土) 00:45:52.68ID:HJEDfKTi あっちは今年1レスだけなので…
268日曜8時の名無しさん
2022/05/07(土) 04:52:14.90ID:fO8hLWYT269日曜8時の名無しさん
2022/05/07(土) 06:21:34.95ID:AXhgfJpR >>261
>実際問題「義」を通字として拘ったのは足利将軍家でしょう?
無恥の知ったか程、恥ずかしいヤツはいないぞ
足利宗家:義国>義康>義兼>義氏
お前以外のこのスレの住人の大半はこの当然の事実を知っている
>実際問題「義」を通字として拘ったのは足利将軍家でしょう?
無恥の知ったか程、恥ずかしいヤツはいないぞ
足利宗家:義国>義康>義兼>義氏
お前以外のこのスレの住人の大半はこの当然の事実を知っている
270日曜8時の名無しさん
2022/05/07(土) 06:37:25.57ID:+gytHARe 足利高義が長命だった場合、高氏・直義は分家を起こして
鎌倉幕府の御家人として序列が斯波高経>高氏の可能性もあったのかな
鎌倉幕府の御家人として序列が斯波高経>高氏の可能性もあったのかな
271日曜8時の名無しさん
2022/05/07(土) 07:08:01.06ID:qqdTjNOO ぶっちゃけ北条を裏切ったのって当時の世の流れに乗っかっただけでしょ?
何代も前から恨みがあったって感じはしない
それじゃドラマとして盛り上がらないから吉川英治は「北条の圧政に従わされる足利」って構図で描いたんだろうけど
何代も前から恨みがあったって感じはしない
それじゃドラマとして盛り上がらないから吉川英治は「北条の圧政に従わされる足利」って構図で描いたんだろうけど
272日曜8時の名無しさん
2022/05/07(土) 07:10:51.78ID:19PO+zDa >>269
一応いっておくとその時代の足利宗家は自他ともに源氏の棟梁とは思っていないはずだが
一応いっておくとその時代の足利宗家は自他ともに源氏の棟梁とは思っていないはずだが
273日曜8時の名無しさん
2022/05/07(土) 07:18:56.04ID:3WdhMSn/ 清和源氏でずっと通字が義なのって大族だと佐竹氏くらいか?
新羅三郎義光の継承者という意味なんだろうけど
新羅三郎義光の継承者という意味なんだろうけど
274日曜8時の名無しさん
2022/05/07(土) 07:58:37.78ID:SLcJ3zSv >>271
というか寝返らなければ共倒れしかねなかった
というか寝返らなければ共倒れしかねなかった
275日曜8時の名無しさん
2022/05/07(土) 08:27:26.99ID:1k+hV+4g 足利は宗家は泰氏以降は北条に気を使って代々の通字の義の字の使用を避けてたのは事実
それは別家の斯波についても同じ
尊氏が北条が滅んでからようやく子の千寿王に使えるようになった
それは別家の斯波についても同じ
尊氏が北条が滅んでからようやく子の千寿王に使えるようになった
276日曜8時の名無しさん
2022/05/07(土) 08:56:31.43ID:HJEDfKTi 足利高義でようやくじゃなかったかな。
鎌倉殿や時宗見てたら出る杭はすぐに打たれそうだし大人しくしてそう。
「氏」は鎌倉公方に継がれるのも趣深い。
鎌倉殿や時宗見てたら出る杭はすぐに打たれそうだし大人しくしてそう。
「氏」は鎌倉公方に継がれるのも趣深い。
277日曜8時の名無しさん
2022/05/07(土) 09:05:22.99ID:1k+hV+4g278日曜8時の名無しさん
2022/05/07(土) 12:11:35.68ID:Q5fTZ1mV 上にあるように当時の源氏将軍待望論から足利の源氏嫡流を北条が黙認したから高義ってつけたんだよ。高はもちろん高時から
279日曜8時の名無しさん
2022/05/07(土) 14:46:17.20ID:jQWXqpb5 >>261
新田と里見
新田と里見
280日曜8時の名無しさん
2022/05/07(土) 14:56:09.17ID:RlRc5xKu 17歳の帝国ってNHKドラマで柄本明が総理を演じ、日本の超高齢化社会について訴えるそうだが...
漫画作品で高師直を見る度「若っ!」て違和感を覚えるのは大体アンタのせいじゃいw
漫画作品で高師直を見る度「若っ!」て違和感を覚えるのは大体アンタのせいじゃいw
281日曜8時の名無しさん
2022/05/07(土) 15:51:38.27ID:KIsqeUC8 師直・師泰はどっちが兄かいまだに不明なんだな
282日曜8時の名無しさん
2022/05/07(土) 16:55:36.65ID:AXhgfJpR283日曜8時の名無しさん
2022/05/07(土) 17:03:00.93ID:u2xSqJXY 「いいね=賛同」を否定する判例が最近出ましたね。特に呉座先生みたいな「いいね」の絶対数がものすごく多い(7万件!)アカウントにとっては「読んだ」ぐらいの意味でしょうね。
284日曜8時の名無しさん
2022/05/07(土) 17:48:20.01ID:Cn2KjMax 師直は自ら実践して子づくりを推奨してたのねw
285日曜8時の名無しさん
2022/05/07(土) 19:03:05.25ID:tm3lY+XV それは実のある子作りだったのだろうか?
286日曜8時の名無しさん
2022/05/07(土) 20:21:24.85ID:rN0P2dNw 冠者は妻もけに金蹴るや~
287日曜8時の名無しさん
2022/05/07(土) 20:25:35.22ID:tm3lY+XV288日曜8時の名無しさん
2022/05/07(土) 22:25:09.71ID:GDZ0rMf8289日曜8時の名無しさん
2022/05/07(土) 22:28:56.72ID:GDZ0rMf8290日曜8時の名無しさん
2022/05/07(土) 22:34:40.92ID:jSWD7EB/ まあ斯波家氏の同母弟の渋川義顕とか
霜月騒動で討たれた吉良満氏の子の吉良貞義とか
足利一門のなかでも宗家以上に北条に睨まれているような有力庶家が
平気で使っている現実もある
霜月騒動で討たれた吉良満氏の子の吉良貞義とか
足利一門のなかでも宗家以上に北条に睨まれているような有力庶家が
平気で使っている現実もある
291日曜8時の名無しさん
2022/05/08(日) 01:39:44.81ID:+MPj1Qnt >>281
ドラマの設定と同様に「師直=嫡子、師泰=庶兄」と考えるのが一番妥当だろう
庶兄が長幼の順では年下である嫡子の弟扱いされることは普通にあり得るので
師泰=兄説と師泰=弟説の両方が生まれてしまうことは容易に想像がつく
一方仮に「師直=嫡子、師泰=庶弟」が真相だったとすると
このような場合に師泰=兄説は生まれようがないので
ドラマの設定と同様に「師直=嫡子、師泰=庶兄」と考えるのが一番妥当だろう
庶兄が長幼の順では年下である嫡子の弟扱いされることは普通にあり得るので
師泰=兄説と師泰=弟説の両方が生まれてしまうことは容易に想像がつく
一方仮に「師直=嫡子、師泰=庶弟」が真相だったとすると
このような場合に師泰=兄説は生まれようがないので
292日曜8時の名無しさん
2022/05/08(日) 02:25:56.83ID:aWnTP3ln 佐竹とか渋川とかのザコに北条様もいちいち構ってられないだろう。北条と姻戚で有力御家人の足利は義の字を使うなってことじゃないの?
293日曜8時の名無しさん
2022/05/08(日) 08:19:15.38ID:qaz6JdPt 義を遣うなってより執権が烏帽子親になって片諱を賜わる方が名誉だったからでしょ
それだけ北条氏の権威が上昇していた
それだけ北条氏の権威が上昇していた
294日曜8時の名無しさん
2022/05/08(日) 13:42:17.29ID:qMkaJ6WM 高時が自裁した時「北条九代の終わりを見届けよ」って言ってたけど
時政義時泰時時氏時頼時宗貞時高時で八代だけどあと一人は誰?
時政義時泰時時氏時頼時宗貞時高時で八代だけどあと一人は誰?
295日曜8時の名無しさん
2022/05/08(日) 13:50:40.06ID:vEXPZ7yb >>294
4代執権経時忘れてるぞ
4代執権経時忘れてるぞ
296日曜8時の名無しさん
2022/05/08(日) 13:54:53.49ID:35JrIiey >>289
お前ますますヅレまくりで恥ずかしくないか?
>足利宗家は自他ともに源氏の棟梁とは思っていない
誰もそんな事は思っていない
お前が「義」を始めたのが将軍家からだと
無知を晒してのを指導したままでの事
勝手にゴールポストずらすなよw
お前ますますヅレまくりで恥ずかしくないか?
>足利宗家は自他ともに源氏の棟梁とは思っていない
誰もそんな事は思っていない
お前が「義」を始めたのが将軍家からだと
無知を晒してのを指導したままでの事
勝手にゴールポストずらすなよw
297日曜8時の名無しさん
2022/05/08(日) 13:56:18.57ID:wx3tFbQo ドラマ板で歴史談義してゴールポストだってさ
298日曜8時の名無しさん
2022/05/08(日) 14:47:47.86ID:PwmZ7FqK >>293
まあ「義」は詰まるところ単なる平安末期頃の河内源氏一族内での流行だが
源氏将軍家が使っていない時点で「義」字=河内源氏嫡流と短絡的に言えるわけでもない
そもそも北条のほうで使えとか使うなとかそんな規制をするようなものじゃないよな
ただ得宗からの偏諱も元々それが将軍の偏諱から来ている
頼時(泰時の初名)・経時・時頼・時宗あたりと
そうではない貞時・高時だと微妙に意味合いが変わってくるかな
まあ「義」は詰まるところ単なる平安末期頃の河内源氏一族内での流行だが
源氏将軍家が使っていない時点で「義」字=河内源氏嫡流と短絡的に言えるわけでもない
そもそも北条のほうで使えとか使うなとかそんな規制をするようなものじゃないよな
ただ得宗からの偏諱も元々それが将軍の偏諱から来ている
頼時(泰時の初名)・経時・時頼・時宗あたりと
そうではない貞時・高時だと微妙に意味合いが変わってくるかな
299日曜8時の名無しさん
2022/05/08(日) 15:06:55.96ID:qrE9kROg 源氏の着流は名前に必ず義を使う
頼朝が名前に義を使っていないのは本来源氏を継ぐ立場じゃなかったから
木曽義仲や甲斐源氏なんかが頼朝に反抗的だったのは
名前に義がない頼朝を棟梁と認めることに抵抗があったから
これがファイナルアンサー?
頼朝が名前に義を使っていないのは本来源氏を継ぐ立場じゃなかったから
木曽義仲や甲斐源氏なんかが頼朝に反抗的だったのは
名前に義がない頼朝を棟梁と認めることに抵抗があったから
これがファイナルアンサー?
300日曜8時の名無しさん
2022/05/08(日) 15:10:01.17ID:5uYFfGqt 頼朝は途中で義朝とかに改名すればよかったんだよ
301日曜8時の名無しさん
2022/05/08(日) 15:56:50.98ID:gJvzmviX 正室の長男なのに継ぐ予定なかったの?
悪源太は庶長子だし…。
頼は藤原信頼からもらったのかとしれないけど源頼信、源頼義に通じるからって認識だった。
悪源太は庶長子だし…。
頼は藤原信頼からもらったのかとしれないけど源頼信、源頼義に通じるからって認識だった。
302日曜8時の名無しさん
2022/05/08(日) 16:17:05.17ID:5yt9i/f3 まだ偏諱論争やってたのかよ、ここ
303日曜8時の名無しさん
2022/05/08(日) 16:42:07.68ID:T8xzRlpM >>301
信頼からって武士ではない貴族に偏諱を与える慣習あったの?
信頼からって武士ではない貴族に偏諱を与える慣習あったの?
304日曜8時の名無しさん
2022/05/08(日) 16:52:22.88ID:98U8Vdl1 武士は実力主義なのに嫡流にこだわる必要あるのか?
公家でさえ家柄はあるが兄弟なら逆転あるぞ
公家でさえ家柄はあるが兄弟なら逆転あるぞ
305日曜8時の名無しさん
2022/05/08(日) 17:01:57.37ID:oF6Y9Bd9 >>304
そうしとかないとお家騒動の種になるからだろ
そうしとかないとお家騒動の種になるからだろ
306日曜8時の名無しさん
2022/05/08(日) 17:26:35.06ID:qMkaJ6WM 貞氏の息子三人の名前が高義・高氏(尊氏)・高国(直義)だから鎌倉末期の足利氏は「義」「氏」「国」が通字だったって事でいいでしょ
で将軍家になったから本家を義、基氏流を氏にしたと
国は今川や細川など一門で使えと
で将軍家になったから本家を義、基氏流を氏にしたと
国は今川や細川など一門で使えと
307日曜8時の名無しさん
2022/05/08(日) 17:44:21.95ID:T2nov4ij 河内源氏は頼か義どっちか入ってたらいいのよ
新宮十郎さん…
新宮十郎さん…
308日曜8時の名無しさん
2022/05/08(日) 18:06:58.19ID:ZgxkJHeI 義家の家がついてるから…
行は新宮別当からかな
行は新宮別当からかな
309日曜8時の名無しさん
2022/05/08(日) 19:54:23.44ID:qMkaJ6WM 北条は安達、足利は鎌倉期は北条・室町期は日野との血族結婚を繰り返したからか短命な人が多いな
310日曜8時の名無しさん
2022/05/08(日) 21:05:05.42ID:UYOaqFLi 義実家に帰らせていただきます!
311日曜8時の名無しさん
2022/05/08(日) 21:44:02.45ID:Ds6gh7aX 今日は義貞の挙兵の日だな。
生品神社の式典は2年連続でコロナ中止だったが今年はどうしたんだろ?
生品神社の式典は2年連続でコロナ中止だったが今年はどうしたんだろ?
312日曜8時の名無しさん
2022/05/08(日) 22:24:19.38ID:dhEBXOod 今日の鎌倉殿は紀行がなくて突然師直が出てきたw
313日曜8時の名無しさん
2022/05/08(日) 23:51:58.37ID:LGfPjyFe314日曜8時の名無しさん
2022/05/08(日) 23:53:28.87ID:LGfPjyFe あと「国」は室町期だと細川一族の野州家が通字にしているな
315日曜8時の名無しさん
2022/05/09(月) 00:51:00.38ID:4tuToKlT 「家」は室町期だと畠山氏が通字にしているイメージ
316日曜8時の名無しさん
2022/05/09(月) 01:35:02.06ID:Vsm8ZQ9W >>299
間違い。頼朝は嫡男だぞ。母が藤原氏で13歳にして従五位下右兵衛権佐の官位がその歴とした証左だ。平治の乱で処刑されなかったのもやんごとなき関係者から助命嘆願があったからだ
間違い。頼朝は嫡男だぞ。母が藤原氏で13歳にして従五位下右兵衛権佐の官位がその歴とした証左だ。平治の乱で処刑されなかったのもやんごとなき関係者から助命嘆願があったからだ
317日曜8時の名無しさん
2022/05/09(月) 07:10:08.14ID:I/8On1OP318日曜8時の名無しさん
2022/05/09(月) 07:16:11.99ID:I/8On1OP319日曜8時の名無しさん
2022/05/09(月) 08:11:53.54ID:x6Q8EuA2 頼朝の同母弟は希義だぞ。はい論破w
320日曜8時の名無しさん
2022/05/09(月) 10:54:03.84ID:kffO9L7P >>316
頼朝の母方は藤原氏とはいっても南家流の熱田大宮司家だからなぁ
都にいても日の目を見ない下級貴族が古代豪族の系譜を引く神主家を乗っ取っただけ
あと平治の乱で頼朝など義朝の子供たちが助命された最大の理由は
平治の乱の主犯は藤原信頼であって源義朝はそれに巻き込まれただけ
というような認識が当時の朝廷上層部にあったから
頼朝の母方は藤原氏とはいっても南家流の熱田大宮司家だからなぁ
都にいても日の目を見ない下級貴族が古代豪族の系譜を引く神主家を乗っ取っただけ
あと平治の乱で頼朝など義朝の子供たちが助命された最大の理由は
平治の乱の主犯は藤原信頼であって源義朝はそれに巻き込まれただけ
というような認識が当時の朝廷上層部にあったから
321日曜8時の名無しさん
2022/05/09(月) 11:15:36.49ID:/rqTyxvQ 義平と頼朝の名前を比べると義使ってる義平が素直に棟梁ってことでいいだろ
322日曜8時の名無しさん
2022/05/09(月) 11:21:46.60ID:q01sUcPz 鎌倉殿に足利が出てこない件
323日曜8時の名無しさん
2022/05/09(月) 12:20:32.64ID:CJqvgMee 謀反とは何か?
324日曜8時の名無しさん
2022/05/09(月) 12:59:38.57ID:uCFM+q0x325日曜8時の名無しさん
2022/05/09(月) 13:37:18.33ID:B4gVi6a/326日曜8時の名無しさん
2022/05/09(月) 14:04:25.97ID:c2iitxY9 諱で跡継ぎが決まると思ってるバカw
それなら同族内で殺し合いなんかしないわなw
それなら同族内で殺し合いなんかしないわなw
327日曜8時の名無しさん
2022/05/09(月) 15:23:27.08ID:Zj0X9eOS そもそも清盛も北条泰時も嫡男ではないだろう
産まれだけでは確定しないよ
産まれだけでは確定しないよ
328日曜8時の名無しさん
2022/05/09(月) 16:17:02.19ID:yY0+N4TC >>326
でもお前、源氏の棟梁は「義」が絶対条件とか言ってなかった?
でもお前、源氏の棟梁は「義」が絶対条件とか言ってなかった?
329日曜8時の名無しさん
2022/05/09(月) 16:21:05.72ID:yY0+N4TC >>327
清盛の場合、官位昇進の面なんかから見て最初から忠盛の後継者として見なされていた雰囲気はあるけどね
ただ平安後期(院政期)頃はそもそも代々継承される「家」という概念自体の黎明期
誰が嫡子とか嫡流とかそういうことへの認識は結構曖昧だとは思う
清盛の場合、官位昇進の面なんかから見て最初から忠盛の後継者として見なされていた雰囲気はあるけどね
ただ平安後期(院政期)頃はそもそも代々継承される「家」という概念自体の黎明期
誰が嫡子とか嫡流とかそういうことへの認識は結構曖昧だとは思う
330日曜8時の名無しさん
2022/05/09(月) 16:34:34.76ID:N6BZqZfW331日曜8時の名無しさん
2022/05/09(月) 17:35:51.95ID:5PDJmrOK >>330
桶狭間の戦い直後に出された家臣への所領安堵状では「源元康」となっているし
家康の祖父清康が世良田苗字を名乗っていた事例もあるから
真偽はともかく河内源氏義家流であるという意識はかなり古くからあるはず
藤原氏になったのは朝廷への官位申請の際に源氏長者の足利義輝が京都におらず
やむを得ず藤氏長者の近衛前久に取り次ぎを頼んだからと見られている
桶狭間の戦い直後に出された家臣への所領安堵状では「源元康」となっているし
家康の祖父清康が世良田苗字を名乗っていた事例もあるから
真偽はともかく河内源氏義家流であるという意識はかなり古くからあるはず
藤原氏になったのは朝廷への官位申請の際に源氏長者の足利義輝が京都におらず
やむを得ず藤氏長者の近衛前久に取り次ぎを頼んだからと見られている
332日曜8時の名無しさん
2022/05/09(月) 18:12:58.33ID:I/8On1OP 武家でも朝廷でもj正室の長男は嫡男の期待を背負わせれる
その後、正室長男が夭折したり権力闘争で敗北して嫡男が変わるのも世の常
その後、正室長男が夭折したり権力闘争で敗北して嫡男が変わるのも世の常
333日曜8時の名無しさん
2022/05/09(月) 19:45:37.15ID:oxc4tkNW ↑悪源太義平は正室の子じゃないんですけど
だいたいオカンの実家の家格が重要だからね
家格が低いとそれだけで出世レースから脱落
天皇の子なら臣籍降下、武家なら家臣クラスの養子に出される
だいたいオカンの実家の家格が重要だからね
家格が低いとそれだけで出世レースから脱落
天皇の子なら臣籍降下、武家なら家臣クラスの養子に出される
334日曜8時の名無しさん
2022/05/09(月) 23:21:54.39ID:C7iypyTA まだ源氏の棟梁=「義」説に固執しているんだな
335日曜8時の名無しさん
2022/05/09(月) 23:23:54.58ID:Ahy6LIlD もしかして義を使ってない頼朝は
兄弟のなかでの本来のランクは
義経より下だったとか・・・?
兄弟のなかでの本来のランクは
義経より下だったとか・・・?
336日曜8時の名無しさん
2022/05/10(火) 00:15:05.05ID:zkh2lIYS 武田信義「謀反とは何か!」
後醍醐天皇「帝ご謀反とは何か!」
後醍醐天皇「帝ご謀反とは何か!」
337日曜8時の名無しさん
2022/05/10(火) 00:30:43.95ID:opLAVpEG >>335
義経は自分で名乗ったんじゃなかった?
義経は自分で名乗ったんじゃなかった?
338日曜8時の名無しさん
2022/05/10(火) 01:27:38.29ID:Wp5nys7+ ちゃんと>>313が説明してるだろ馬鹿たれ共w
339日曜8時の名無しさん
2022/05/10(火) 07:07:45.43ID:/E7O+B7C 「義」至上主義なんだよ
340日曜8時の名無しさん
2022/05/10(火) 12:52:49.82ID:8+CPuG67 元弘3年5月10日
新田義貞から足利義詮(千寿王)がお菓子を貰う
それを見つめる脇屋義助、新田義顕、新田氏義、堀口貞義
新田義貞から足利義詮(千寿王)がお菓子を貰う
それを見つめる脇屋義助、新田義顕、新田氏義、堀口貞義
341日曜8時の名無しさん
2022/05/10(火) 18:24:21.48ID:l4p9NPSp 足利にとっては義家の子孫だというのが重要だったから「義」を採った
頼朝は義家以前の源氏代々の「頼」を重要視してたけど
頼朝は義家以前の源氏代々の「頼」を重要視してたけど
342日曜8時の名無しさん
2022/05/10(火) 19:26:23.20ID:pgDmYeBo 徳川も真偽は別として義家の子孫であることが重要だから「家」にしたんだろうな
343日曜8時の名無しさん
2022/05/10(火) 19:39:20.14ID:x8VEdMfY 源氏代々というほど頼を使っているかな?
義家以前の河内源氏だと頼信・頼義の2代だけでは?
義家以前の河内源氏だと頼信・頼義の2代だけでは?
344日曜8時の名無しさん
2022/05/10(火) 19:58:33.12ID:0gk50ER/ >>340
その場面ってドラマのナレーションでは「11日の昼過ぎ」と言ってた気がする
その場面ってドラマのナレーションでは「11日の昼過ぎ」と言ってた気がする
345日曜8時の名無しさん
2022/05/10(火) 22:58:17.17ID:gI6uTE0j >>336
そう言えば、武田氏は太平記の時代は何をしていたんだ?
そう言えば、武田氏は太平記の時代は何をしていたんだ?
346日曜8時の名無しさん
2022/05/10(火) 23:26:30.61ID:vBPxgFzc 南北朝時代のはじめ、北条氏に従って笠置を攻めたりしたが、中先代の乱に北条時行に加わって大打撃を受け、やがて箱根竹之下の合戦以後は足利尊氏に属して各地に戦功を挙げ、陸奥・伊豆・駿河・若狭・安芸・薩摩などに所領を広げ同族を置いている。甲斐源氏の嫡流は信武の子信成が継ぎ、その弟信頼から大井氏が、同じく氏信の系統から若狭武田氏・安芸武田氏が出ている。
室町時代の武田氏では、信満のころに一波乱があった。信満はその娘を関東管領上杉禅秀の妻としてた関係から、禅秀が鎌倉公方足利持氏に反逆したいわゆる上杉禅秀の乱において、禅秀方に加わり、鎌倉府の軍勢に攻められて自殺した。持氏は逸見有直を甲斐守護としたが、室町幕府がこれおを認めなかったため、信長の子伊豆千代丸が守護となった。しかし、幼主伊豆千代丸の命を聞かない守護代跡部氏の動きなどもあって、甲斐一刻は動揺を続けたのであった。
そののち信重が甲斐守護として入国し、信重は国人領主逸見有直を討って安定化に成功した。以降、信守・信昌・信縄と続き、その子信直い至る。信直はのちに改名して信虎となる。武田氏がそれまでの石和の館から本拠を躑躅崎館に移したのは実に信虎のときであった。以来躑躅ヶ崎は、信玄の子勝頼に至るまでの、三代、六十余年間。武田氏領国支配の中心となったのである。
室町時代の武田氏では、信満のころに一波乱があった。信満はその娘を関東管領上杉禅秀の妻としてた関係から、禅秀が鎌倉公方足利持氏に反逆したいわゆる上杉禅秀の乱において、禅秀方に加わり、鎌倉府の軍勢に攻められて自殺した。持氏は逸見有直を甲斐守護としたが、室町幕府がこれおを認めなかったため、信長の子伊豆千代丸が守護となった。しかし、幼主伊豆千代丸の命を聞かない守護代跡部氏の動きなどもあって、甲斐一刻は動揺を続けたのであった。
そののち信重が甲斐守護として入国し、信重は国人領主逸見有直を討って安定化に成功した。以降、信守・信昌・信縄と続き、その子信直い至る。信直はのちに改名して信虎となる。武田氏がそれまでの石和の館から本拠を躑躅崎館に移したのは実に信虎のときであった。以来躑躅ヶ崎は、信玄の子勝頼に至るまでの、三代、六十余年間。武田氏領国支配の中心となったのである。
347日曜8時の名無しさん
2022/05/10(火) 23:45:14.22ID:gI6uTE0j >>346
ご教授ありがとうございます。いろいろとあったんですね(鎌倉殿の時代に主導権を握れなかったことが源氏嫡流より生き永らえることになったのはなんか皮肉)。
ご教授ありがとうございます。いろいろとあったんですね(鎌倉殿の時代に主導権を握れなかったことが源氏嫡流より生き永らえることになったのはなんか皮肉)。
348日曜8時の名無しさん
2022/05/10(火) 23:51:33.27ID:vBPxgFzc ×ご教授
○ご教示
○ご教示
349日曜8時の名無しさん
2022/05/11(水) 05:41:46.72ID:A0uO/nVV350日曜8時の名無しさん
2022/05/11(水) 07:08:57.91ID:skVvH70v 武田一族のなかで南北朝期以降の甲斐守護家になる系統は
鎌倉後半期には安芸守護家として甲斐よりも安芸に拠点があったはず
しかし鎌倉後半期の甲斐守護家の武田政義が南北朝分裂時に南朝方になったため
室町幕府は安芸守護家の武田信武に甲斐守護を兼ねさせ
その後に信武の子孫が改めて甲斐守護家と安芸守護家(後の若狭守護家)に分かれた
鎌倉後半期には安芸守護家として甲斐よりも安芸に拠点があったはず
しかし鎌倉後半期の甲斐守護家の武田政義が南北朝分裂時に南朝方になったため
室町幕府は安芸守護家の武田信武に甲斐守護を兼ねさせ
その後に信武の子孫が改めて甲斐守護家と安芸守護家(後の若狭守護家)に分かれた
351日曜8時の名無しさん
2022/05/11(水) 09:23:11.03ID:iAbpH+O6 武田と小笠原も宿命的といえるくらい仲悪い
甲斐源氏に比べたら足利一門はまだ仲良しな方だな
甲斐源氏に比べたら足利一門はまだ仲良しな方だな
352日曜8時の名無しさん
2022/05/11(水) 10:51:40.20ID:tdilpRV6 武田信武に足利高義の娘(尊氏の甥)を嫁がせたんじゃなかったっけ?
353日曜8時の名無しさん
2022/05/11(水) 12:15:58.88ID:tqxXRxVH 承久の乱では一緒に京に攻め上った仲なのに
354日曜8時の名無しさん
2022/05/11(水) 17:22:27.88ID:I9YYQDzt 安芸武田は大江に負けたのかー
355日曜8時の名無しさん
2022/05/11(水) 19:52:35.45ID:s2srP5ur 土肥実平の子孫と工藤祐経の親戚の子孫も大江に家を乗っ取られたよ
356日曜8時の名無しさん
2022/05/11(水) 20:55:44.37ID:I9YYQDzt そうだったw
大江氏えげつないw
大江氏えげつないw
357日曜8時の名無しさん
2022/05/11(水) 20:59:56.14ID:JYtuvtlA 源氏政権を倒幕まで
358日曜8時の名無しさん
2022/05/11(水) 22:30:48.52ID:4Ov+d/yR >>337
義経の「経」は恐らく源経基から取ったのだろうな
義経の「経」は恐らく源経基から取ったのだろうな
359日曜8時の名無しさん
2022/05/11(水) 23:10:14.72ID:Oza/sBpw 武田信長草
360日曜8時の名無しさん
2022/05/11(水) 23:20:38.50ID:JSLCqXv0 信長とか秀康って名前を平安鎌倉くらいで見ると、つい二度見するよね
361日曜8時の名無しさん
2022/05/12(木) 06:47:46.32ID:ssPx6Lzv 登子の子の義詮より、行きずりの女性の子の直冬の方が尊氏の資質を受け継いでいるのが面白かった。義詮は、初期の尊氏のヘタレさは受け継いでたけど笑
362日曜8時の名無しさん
2022/05/12(木) 13:23:41.58ID:ZWKu7EpO 同じ河内源氏でも
武田の源義光は3男
長男は源義家
木曾義仲は新参者
やはり源義家流が断トツ
武田の源義光は3男
長男は源義家
木曾義仲は新参者
やはり源義家流が断トツ
363日曜8時の名無しさん
2022/05/12(木) 16:14:08.69ID:3kGkyEd4364日曜8時の名無しさん
2022/05/12(木) 19:39:27.54ID:6mMfyA80 >>363
なんで為義と義家が対立するんだよw
なんで為義と義家が対立するんだよw
365日曜8時の名無しさん
2022/05/12(木) 23:13:59.75ID:F41hW+Kn 義朝の間違いじゃね?
366日曜8時の名無しさん
2022/05/13(金) 04:30:49.48ID:YzOPIscN 義家と言えば炎立つの佐藤浩市
でも義国や義兼は出なかったな
でも義国や義兼は出なかったな
367日曜8時の名無しさん
2022/05/13(金) 05:12:30.63ID:VDBgYb75 当時の佐藤浩市はベビーフェイスが残ってたから、今年の大人気おじさんは少し意外だったかも
368日曜8時の名無しさん
2022/05/13(金) 10:56:20.29ID:GskrLs6U 上総介が砂金をいじってるとこは義家だったw
369日曜8時の名無しさん
2022/05/13(金) 13:00:22.76ID:YzOPIscN 義家も一歩間違えれば将門になっていた
370日曜8時の名無しさん
2022/05/13(金) 13:10:50.95ID:IEEHnvO6371日曜8時の名無しさん
2022/05/13(金) 13:14:54.79ID:DDl7gcfn372日曜8時の名無しさん
2022/05/13(金) 14:59:54.00ID:VDBgYb75 義家も腹黒源氏には違いないのだけれど、何やかんやで清衡の味方なのと最後のツンデレ節が気持ちよかった
373日曜8時の名無しさん
2022/05/13(金) 18:22:03.40ID:YzOPIscN 義家は腐敗朝廷を滅亡させようとした
頼朝は弱体朝廷を利用した
尊氏は革命朝廷に期待したが幻滅
頼朝は弱体朝廷を利用した
尊氏は革命朝廷に期待したが幻滅
374日曜8時の名無しさん
2022/05/13(金) 20:42:31.82ID:ztYpad6Z 義家が朝廷を滅亡させようとしたとは?
というか義家時代の朝廷が腐敗していたとは?
というか義家時代の朝廷が腐敗していたとは?
375日曜8時の名無しさん
2022/05/13(金) 20:57:48.12ID:YQN8W2X6 >>371
揚げ足を取ろうとする工作員がいるかいないかの違いでしょ
揚げ足を取ろうとする工作員がいるかいないかの違いでしょ
376日曜8時の名無しさん
2022/05/13(金) 23:07:01.77ID:KJDzmd5H 平家は院の犬、源氏は摂関家の犬
377日曜8時の名無しさん
2022/05/14(土) 01:13:19.30ID:HjxNOsl4378日曜8時の名無しさん
2022/05/14(土) 06:57:39.42ID:p7Qxm3v2 炎立つの脚本ってそんなに秀逸だったとは思えないけどなぁ
特に第3部は酷かった
特に第3部は酷かった
379日曜8時の名無しさん
2022/05/14(土) 07:14:36.39ID:KbTyeQCU380日曜8時の名無しさん
2022/05/14(土) 07:14:40.71ID:eqivpDIh >>378
原作ができていなかったからかな?
原作ができていなかったからかな?
381日曜8時の名無しさん
2022/05/14(土) 08:42:19.22ID:bs3dAmFc382日曜8時の名無しさん
2022/05/14(土) 08:56:21.75ID:GiET96/0 赤マフラー付けて蒙古へ渡らせた作者か
383日曜8時の名無しさん
2022/05/14(土) 10:08:03.41ID:HjxNOsl4384日曜8時の名無しさん
2022/05/14(土) 10:10:51.04ID:HjxNOsl4385日曜8時の名無しさん
2022/05/14(土) 13:51:24.70ID:Bqgb+Dv2 原作は高橋克彦で合ってるけど、この時も脚本(井上)と並行して執筆って状態になってたらしい。
386日曜8時の名無しさん
2022/05/14(土) 14:16:21.82ID:SrK9aRZl 朝廷が恩賞を拒否した事で
義家は独断で恩賞をばら撒く
尊氏と同じだな
義家は独断で恩賞をばら撒く
尊氏と同じだな
387日曜8時の名無しさん
2022/05/14(土) 18:32:49.04ID:HjxNOsl4 それが義家が坂東で力を継続出来なかった理由だろうか
やはり武士も朝廷との干渉(政治力)が無くては
駄目なんだろうな
やはり武士も朝廷との干渉(政治力)が無くては
駄目なんだろうな
388日曜8時の名無しさん
2022/05/14(土) 19:38:40.94ID:NdZ0PiyJ やはり清盛の登場を待たないといけない
389日曜8時の名無しさん
2022/05/14(土) 21:00:39.74ID:SrK9aRZl 「七代の後、ふたたび生まれて、天下の政をとらん」
390日曜8時の名無しさん
2022/05/14(土) 22:20:38.70ID:oPP5CI5s >>386
義家の場合は勝手に波風を立てて無理やり乱に持ち込んだのだから
朝廷が私闘と見なして恩賞を拒否したのは至極真っ当な判断
尊氏の場合は明らかに建武政権の体制転覆を狙った反乱に際して
何もできずに右往左往する後醍醐サイドの代わりに乱を鎮めてやったもの
表面的には似ていても背景の事情は全然違うかな
義家の場合は勝手に波風を立てて無理やり乱に持ち込んだのだから
朝廷が私闘と見なして恩賞を拒否したのは至極真っ当な判断
尊氏の場合は明らかに建武政権の体制転覆を狙った反乱に際して
何もできずに右往左往する後醍醐サイドの代わりに乱を鎮めてやったもの
表面的には似ていても背景の事情は全然違うかな
391日曜8時の名無しさん
2022/05/14(土) 23:27:20.43ID:NdZ0PiyJ だいたい義家は天下の権をとっていない
頼朝や尊氏とは比ぶべくもないよ
頼朝や尊氏とは比ぶべくもないよ
392日曜8時の名無しさん
2022/05/14(土) 23:37:59.11ID:2AGiaDwv 頼義は奥州で大きなことを成し遂げてるけど子の義家はそうでもないからな
足利にとって幕府開くには義家を賛美するしかなかったのだろうけど
足利にとって幕府開くには義家を賛美するしかなかったのだろうけど
393日曜8時の名無しさん
2022/05/15(日) 00:17:57.14ID:pwz4xfhs なるほど、義家を神格化したのは足利と徳川か
394日曜8時の名無しさん
2022/05/15(日) 08:38:02.00ID:Twsj9dE2 今日のおんな太閤記で秀吉の「桑名の楠木」というのが出てきたが伊勢楠木氏かな。
395日曜8時の名無しさん
2022/05/15(日) 12:36:46.66ID:YNKIzb72 系統的には木曽氏や吉見氏のほうが河内源氏の
嫡流に近いし足利氏が同族から基本的に
舐められる理由になった
尊氏の優柔不断な性格や南朝への対抗上
京都に幕府開かざるをえなかったのが
最初から戦国時代になった理由の原因様々
嫡流に近いし足利氏が同族から基本的に
舐められる理由になった
尊氏の優柔不断な性格や南朝への対抗上
京都に幕府開かざるをえなかったのが
最初から戦国時代になった理由の原因様々
396日曜8時の名無しさん
2022/05/15(日) 14:24:53.07ID:B6BDAS8Q 地元の東京府中には立派な義家銅像がある
義家ゆかりの神社も複数あり欅並木も義家ゆかり
残念ながら誰も見向きもしないのが悲しい
義家ゆかりの神社も複数あり欅並木も義家ゆかり
残念ながら誰も見向きもしないのが悲しい
397日曜8時の名無しさん
2022/05/15(日) 14:27:46.04ID:B6BDAS8Q >>362
頼朝も同じような事を言っていたな
頼朝も同じような事を言っていたな
398日曜8時の名無しさん
2022/05/15(日) 14:31:24.10ID:7LGLEB5V 今年は佐藤浩市大人気だし、炎立つ再放送すればいいのにな
399日曜8時の名無しさん
2022/05/15(日) 16:02:03.16ID:B6BDAS8Q400日曜8時の名無しさん
2022/05/15(日) 21:51:14.71ID:Twsj9dE2401日曜8時の名無しさん
2022/05/16(月) 12:28:58.87ID:IoexYKdp402日曜8時の名無しさん
2022/05/16(月) 15:04:11.83ID:zQM9M4Av 摂家将軍は初代の頼朝の頼?
正当な後継の意味で。
正当な後継の意味で。
403日曜8時の名無しさん
2022/05/16(月) 15:50:29.15ID:T3fjOrH/ 三寅の元服まで義時は生きてるのかな?
404日曜8時の名無しさん
2022/05/16(月) 16:13:36.42ID:xSJR4oY0 「頼」と「義」は源氏にとって重要な字だけど「家」は関係ないだろ
「家」なんて自称源氏の徳川が勝手に使い始めるまで源氏の誰も見向きもしなかった字だ
「家」なんて自称源氏の徳川が勝手に使い始めるまで源氏の誰も見向きもしなかった字だ
405日曜8時の名無しさん
2022/05/16(月) 16:38:37.78ID:POPf01m4406日曜8時の名無しさん
2022/05/16(月) 16:40:57.36ID:C+UPvaSj407日曜8時の名無しさん
2022/05/16(月) 17:07:43.61ID:vNjRkfVJ 御三家初代の義直頼宣頼房はそういうことか
408日曜8時の名無しさん
2022/05/16(月) 21:01:01.07ID:ZzA9iKW6 木曽氏は義仲の子孫だし吉見氏は範頼の子孫
血統的には頼朝を嫡流にするなら足利より
ずっと近い
さらに新田が足利の兄の家柄であったことは
明らかに山名の態度にでてる
細川ら一族もこうした事情から本音では本家を
なめる原因になった
血統的には頼朝を嫡流にするなら足利より
ずっと近い
さらに新田が足利の兄の家柄であったことは
明らかに山名の態度にでてる
細川ら一族もこうした事情から本音では本家を
なめる原因になった
409日曜8時の名無しさん
2022/05/16(月) 23:24:53.76ID:DVe1pG91 木曽が一度滅んでから復活して源姓を名乗るのってだいぶ後じゃないの?
吉見は第一話で残党が逃げ込んできたように謀反で没落してる。
では次の席次は…ってならないのかな。
吉見は第一話で残党が逃げ込んできたように謀反で没落してる。
では次の席次は…ってならないのかな。
410日曜8時の名無しさん
2022/05/16(月) 23:47:39.14ID:ezjrl77I 細川は家臣筋から管領にまで取り立ててやったのに生意気な野郎だな
411日曜8時の名無しさん
2022/05/17(火) 01:01:09.44ID:MvfBiJZN >>408
ここまでヤヴァいというかブッ飛んだレスを見るのも久々だなw
ここまでヤヴァいというかブッ飛んだレスを見るのも久々だなw
412日曜8時の名無しさん
2022/05/17(火) 01:08:44.21ID:4Y5sbTIY 郎党も一族も一度全部失い、周りは自分を利用しようとする者ばかりで、根底に猜疑を植え付けられた源頼朝や、常に信用できない上位者がいて油断ならない処世を若年から積み重ねた徳川家康と比べると、大領主の御曹司として大過なく成長した足利尊氏は、根底に猜疑が欠けてて善意で動いてる節がある。
413日曜8時の名無しさん
2022/05/17(火) 07:22:22.81ID:Ls+RWImC 山名は初代義範の妻が矢田義清(足利義兼異母兄)の娘であり
尊氏と同世代の山名時氏の外祖父が上杉重房という系譜関係にある
この状況で足利と新田の決裂時に新田に付いていく選択肢はないだろう
尊氏と同世代の山名時氏の外祖父が上杉重房という系譜関係にある
この状況で足利と新田の決裂時に新田に付いていく選択肢はないだろう
414日曜8時の名無しさん
2022/05/17(火) 12:20:40.29ID:HWhXgPe6 名物 アスペの歴史談義
415日曜8時の名無しさん
2022/05/17(火) 17:07:24.21ID:cBsBkbKv 鎌倉時代も南北朝室町時代も足利家の当主って本当短命な人が多いな
貞氏と尊氏が長生きに見えるくらい
自害した家時はともかく義氏泰氏頼氏も義詮も鎌倉公方基氏もみんな四十前後までしか生きてないし
吉良貞義とか今川了俊とか分家には長寿の人がいるのも北条に似てる
貞氏と尊氏が長生きに見えるくらい
自害した家時はともかく義氏泰氏頼氏も義詮も鎌倉公方基氏もみんな四十前後までしか生きてないし
吉良貞義とか今川了俊とか分家には長寿の人がいるのも北条に似てる
416日曜8時の名無しさん
2022/05/17(火) 22:12:41.88ID:/PyzoIEk >>415
足利義氏:文治5年(1189年)生〜建長6年(1254)歿、享年66歳
足利泰氏:建保4年(1216年)生〜文永7年(1270)歿、享年55歳
この生歿年で40前後で死んだとは常識的に言わないと思うぞ
あと逆に頼氏や基氏は20代で死んでいる人物なのだが・・・
結局そのなかで40前後で死んだというのが妥当なのは数え38歳歿の義詮だけじゃないか?
足利義氏:文治5年(1189年)生〜建長6年(1254)歿、享年66歳
足利泰氏:建保4年(1216年)生〜文永7年(1270)歿、享年55歳
この生歿年で40前後で死んだとは常識的に言わないと思うぞ
あと逆に頼氏や基氏は20代で死んでいる人物なのだが・・・
結局そのなかで40前後で死んだというのが妥当なのは数え38歳歿の義詮だけじゃないか?
417日曜8時の名無しさん
2022/05/17(火) 22:28:29.87ID:k9suMGGN 源頼朝を駆動するのが「猜疑」なら徳川家康を駆動するのは「功利」、足利尊氏を駆動するのは「責任」といった印象。いずれも最終的には武家の棟梁に落ち着いたが、その立場を最初から一番素直にかつ体感的に演じられたのが足利尊氏では。ただし、素直に行動すれば周囲が祝福してくれるわけではない。
418日曜8時の名無しさん
2022/05/17(火) 23:13:08.56ID:X92MwsWU しかし尊氏は運もなかったな
後醍醐天皇が早々にあきらめてくれれば
もう少し武家政権の足場固められた
後醍醐天皇が早々にあきらめてくれれば
もう少し武家政権の足場固められた
419日曜8時の名無しさん
2022/05/17(火) 23:46:51.31ID:ync2lOfc 観応の擾乱が早まっただけ
420日曜8時の名無しさん
2022/05/18(水) 00:11:55.34ID:+qJBBhte 元弘の乱の後の足利尊氏、元々鎌倉幕府では北条氏に次ぐ大勢力であり、傍流とはいえ源氏の血筋であり、武家の棟梁になるべくしてなる立場だったので、最初はそのことを大して疑問にも思ってなかったろうが、その後の展開は「思っていたのと違う」「何故こうなる」「朝敵とは」と死ぬまで煩悶してるんだよ
421日曜8時の名無しさん
2022/05/18(水) 00:40:58.04ID:Y93orSLU >>417
尊氏に責任感ってあったのかな?
尊氏に責任感ってあったのかな?
422日曜8時の名無しさん
2022/05/18(水) 01:03:54.86ID:S6hMlK7E 朝ドラのちむどんどんに
高時、廉氏、直義が転生してる
高時と廉氏が知人で、直義が廉氏の部下の設定
高時、廉氏、直義が転生してる
高時と廉氏が知人で、直義が廉氏の部下の設定
423日曜8時の名無しさん
2022/05/18(水) 07:06:22.15ID:1vgHgfI+424日曜8時の名無しさん
2022/05/18(水) 07:44:04.37ID:uwdG1fcs 廉子の間違いだよ、原田美枝子のこと
425日曜8時の名無しさん
2022/05/18(水) 15:47:38.92ID:J266d90k 廉子の子が静御前だよな
426日曜8時の名無しさん
2022/05/18(水) 16:54:00.20ID:pWucqnS7427日曜8時の名無しさん
2022/05/18(水) 17:10:14.37ID:E7pJeMtj 今週から3人いきなり出てきたね、ちむどんどん
428日曜8時の名無しさん
2022/05/18(水) 20:43:52.92ID:Slf9K37W 足利家2代当主 義兼描いた短編アニメ 米の国際映画祭で入賞
05月18日 16時27分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/20220518/1090012322.html
05月18日 16時27分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/20220518/1090012322.html
429日曜8時の名無しさん
2022/05/18(水) 20:48:13.92ID:bvAvOMJM >今回の作品は、晩年、自らの血で「みな力を合わせて生きよ」と遺書につづったという義兼の未来への願いを、
>今なお争いや疫病に苦しむ現代の人々に伝えたいという思いで作ったということです。
尊氏「全くじゃ」
義政「そう在りたいものよのう」
>今なお争いや疫病に苦しむ現代の人々に伝えたいという思いで作ったということです。
尊氏「全くじゃ」
義政「そう在りたいものよのう」
430日曜8時の名無しさん
2022/05/18(水) 21:32:13.20ID:jw8iGcAN >>428
この記事は鎌倉殿に漸く義兼が登場するという伏線か?
この記事は鎌倉殿に漸く義兼が登場するという伏線か?
432日曜8時の名無しさん
2022/05/18(水) 22:43:47.42ID:yUR30+hf 今更義兼が出て何すんの?って疑問が
433日曜8時の名無しさん
2022/05/19(木) 06:53:35.98ID:D/jSf8oQ 一応義兼は主人公の妹婿だし
嫡子の義氏は今後の展開を考えたら完全スルーはないだろうし
まともな脚本なら義兼がどこかで出てくる可能性は十二分にあるはず
嫡子の義氏は今後の展開を考えたら完全スルーはないだろうし
まともな脚本なら義兼がどこかで出てくる可能性は十二分にあるはず
434日曜8時の名無しさん
2022/05/19(木) 17:11:47.51ID:SLMjkY++ 即身仏で幕府の恐ろしさをお茶の間に伝えるw
435日曜8時の名無しさん
2022/05/19(木) 19:26:54.16ID:jrAoWBZM 蛭子塚伝説とかグロいんだけど
436日曜8時の名無しさん
2022/05/19(木) 21:17:19.07ID:dJxtILgR だいたいこの時代なんて他にもグロい話が満載じゃん
437日曜8時の名無しさん
2022/05/19(木) 23:23:34.30ID:McIvs5dq 足利と新田は出なくても坊門と阿野は出るだろう
438日曜8時の名無しさん
2022/05/20(金) 00:22:40.91ID:yGbDRhif 阿野はすでに出ている
新田は漢字表記違うのが出ている
新田は漢字表記違うのが出ている
439日曜8時の名無しさん
2022/05/20(金) 00:31:14.48ID:GBqvKJGg 仁田なら藤姓みたいだけどね。
440日曜8時の名無しさん
2022/05/20(金) 02:29:43.84ID:nYV0ehU9 俺たちの北条がいるじゃないか!
義時と泰時という得宗の両巨頭が出るんだぞ!
義時と泰時という得宗の両巨頭が出るんだぞ!
441日曜8時の名無しさん
2022/05/20(金) 06:56:52.03ID:xhfJ5ayv442日曜8時の名無しさん
2022/05/20(金) 08:51:01.85ID:ehtaRtcj 阿野は繋がってるけど、仁田と新田は赤の他人って意味では?
奥州征伐で生き残った藤原高衡も新田冠者だな。
奥州征伐で生き残った藤原高衡も新田冠者だな。
443日曜8時の名無しさん
2022/05/20(金) 16:05:27.58ID:1e+X/dcf 阿野廉子は阿野全成の直系子孫じゃないの?
444日曜8時の名無しさん
2022/05/20(金) 16:17:20.92ID:tP2nrKPP 繋がってるよ。全成の孫の曾孫が廉子。
445日曜8時の名無しさん
2022/05/20(金) 16:19:34.35ID:tP2nrKPP 直系じゃなくて女系だった。
446日曜8時の名無しさん
2022/05/20(金) 21:14:11.09ID:EiagQuXQ 全成の外孫の曾孫ということか
447日曜8時の名無しさん
2022/05/20(金) 22:12:00.69ID:3Fe/whMY 直系には変わりない、別に女系でも途切れてなきゃいいのよ。男系男子限定は天皇家だけだから
448日曜8時の名無しさん
2022/05/20(金) 22:25:11.25ID:C8jUkOhg 自信を持って一人でしっかりこなせる様になるまで、あとどの位かかるんだろうか。
初老、衰える一方の脳が揺さぶられる。
おったいきんです。今日から火曜日までは夕飯作れない・掃除機かけない宣言しました。
全てに集中っ…!
(あっお弁当は作るよ
初老、衰える一方の脳が揺さぶられる。
おったいきんです。今日から火曜日までは夕飯作れない・掃除機かけない宣言しました。
全てに集中っ…!
(あっお弁当は作るよ
449日曜8時の名無しさん
2022/05/20(金) 23:29:51.41ID:DR1FDWJO 全成は今上陛下の祖先なんだよね
頼朝や尊氏が違うのになw
頼朝や尊氏が違うのになw
450日曜8時の名無しさん
2022/05/21(土) 01:32:36.43ID:Y/CWGxhz 坊門さんの先祖は後鳥羽上皇の実母です
451日曜8時の名無しさん
2022/05/21(土) 05:40:47.83ID:OOn5TH7w >>449
頼朝の同母妹坊門姫は今上につながる
頼朝の同母妹坊門姫は今上につながる
452日曜8時の名無しさん
2022/05/22(日) 00:05:45.73ID:UarM/JaP 阿野氏も男系が室町時代までは続いていたし
これも完全に嫡流に近い
清和源氏の本流は摂津源氏だったし
その時に最も力のあるものが本流を名乗った
だけ
この事情が一族が本家を特別視しない理由
山名は新田系で特に足利本家に対し面従腹背
これも完全に嫡流に近い
清和源氏の本流は摂津源氏だったし
その時に最も力のあるものが本流を名乗った
だけ
この事情が一族が本家を特別視しない理由
山名は新田系で特に足利本家に対し面従腹背
453日曜8時の名無しさん
2022/05/22(日) 00:37:42.42ID:IQEzObbl 楠木正成と源義経
同じ戦力で同条件で戦ったら
どちらが勝ったんだろうか。
同じ戦力で同条件で戦ったら
どちらが勝ったんだろうか。
454日曜8時の名無しさん
2022/05/22(日) 10:04:32.85ID:RpNI2aCc >>453
太平記楠木と鎌倉殿義経だったら楠木が勝つ気がする
太平記楠木と鎌倉殿義経だったら楠木が勝つ気がする
455日曜8時の名無しさん
2022/05/22(日) 12:13:28.97ID:7GABVm+w456日曜8時の名無しさん
2022/05/22(日) 15:16:44.52ID:XovaVJgW 日曜日の初耳学【佐藤浩市激白…上総広常役の裏で大事件&真田広之・渡辺謙との絆】[字]|TBSテレビ
2022年5月22日 (日) よる 10時00分~
https://www.tbs.co.jp/smp/tv/20220522_C2FF.html
2022年5月22日 (日) よる 10時00分~
https://www.tbs.co.jp/smp/tv/20220522_C2FF.html
457日曜8時の名無しさん
2022/05/22(日) 21:25:16.81ID:3hBl1/j2 今日は高時や貞顕や円喜の命日なんだね
458日曜8時の名無しさん
2022/05/23(月) 00:32:57.66ID:iKOzAc1g 義経の鎌倉の攻め方は義貞に受け継がれたんだな
459日曜8時の名無しさん
2022/05/23(月) 06:16:26.76ID:pSVSHpbG 受け継がれていない
義貞は海上からではなく浜沿いから騎馬で鎌倉に入った
エクマン輸送という奇跡が発生したお陰だが
義貞は海上からではなく浜沿いから騎馬で鎌倉に入った
エクマン輸送という奇跡が発生したお陰だが
460日曜8時の名無しさん
2022/05/23(月) 14:00:41.53ID:OAMDIfHo 三谷幸喜は大河オタクだから太平記へのオマージュでもあると思った
461日曜8時の名無しさん
2022/05/23(月) 16:20:15.49ID:mRV8xnFs462日曜8時の名無しさん
2022/05/23(月) 19:30:22.94ID:xMFK8B28 太平洋側って潮の流れが急すぎて産業革命以降じゃないと渡れないよね?一番古いので伊達政宗の支倉常長くらいじゃない?
463日曜8時の名無しさん
2022/05/23(月) 20:35:38.53ID:Sw7s8+0P >>454
司馬遼太郎は義経と大村益次郎を二大ゼネラルと言っているが、楠木正成こそが日本一だと思うわ
司馬遼太郎は義経と大村益次郎を二大ゼネラルと言っているが、楠木正成こそが日本一だと思うわ
464日曜8時の名無しさん
2022/05/23(月) 20:45:47.37ID:1zOJXeP/ >>459
北で戦ってる間に南の海岸線から攻めるって点では同種の発想程度
北で戦ってる間に南の海岸線から攻めるって点では同種の発想程度
465日曜8時の名無しさん
2022/05/23(月) 20:59:26.08ID:0zkEFoDt >>462
だもんで昔は日本海側がメイン航路
だもんで昔は日本海側がメイン航路
466日曜8時の名無しさん
2022/05/23(月) 21:19:05.24ID:5TMwaZnJ467日曜8時の名無しさん
2022/05/24(火) 00:08:59.96ID:ujGuYJxu 義貞の鎌倉攻めの場合は義貞が鎌倉近辺に到達するより前に
尊氏による六波羅陥落の情報が関東に到来して北条方が総崩れになっているから
この段階で鎌倉陥落は時間の問題になっているようなもの
一方から攻めると見せかけて反対側から不意を付くというようなものとは違うだろう
尊氏による六波羅陥落の情報が関東に到来して北条方が総崩れになっているから
この段階で鎌倉陥落は時間の問題になっているようなもの
一方から攻めると見せかけて反対側から不意を付くというようなものとは違うだろう
468日曜8時の名無しさん
2022/05/24(火) 06:25:15.30ID:sC15lKJW Wikiの足利直義の項目が見られないんですけど!?
469日曜8時の名無しさん
2022/05/24(火) 06:56:32.91ID:Gwcs0r6a 普通に見れるじゃん
470日曜8時の名無しさん
2022/05/24(火) 12:06:45.72ID:sC15lKJW おっ、治ってた
471日曜8時の名無しさん
2022/05/24(火) 20:24:21.79ID:Ejs+Uf/v472日曜8時の名無しさん
2022/05/24(火) 22:03:04.28ID:yfHVZQNS 悪党と御曹司じゃあちょっとね
473日曜8時の名無しさん
2022/05/25(水) 07:25:01.94ID:e4Oo2Sc1 義経は局所的な戦術においては天才的でも長期的な戦略眼は正直ないからな
474日曜8時の名無しさん
2022/05/25(水) 19:05:18.52ID:b6GfiTme 戦のやり方も時代と共に変わっていくからね
475日曜8時の名無しさん
2022/05/26(木) 07:27:52.20ID:e4c9njvb どんな時代であろうとも戦略というか長期的な視野のない奴は短命に終わる
義経しかり義貞しかり
義経しかり義貞しかり
476日曜8時の名無しさん
2022/05/26(木) 09:54:52.59ID:HaI/yoQt 義経は秀吉のように総大将に功を譲るという政治的配慮がなく目先の功を追い求めた時点で、愚将。
477日曜8時の名無しさん
2022/05/26(木) 12:33:44.49ID:QvY/QXkG スレチだ、
馬鹿ども
馬鹿ども
478日曜8時の名無しさん
2022/05/26(木) 13:17:32.38ID:WJVju+Ip >>475
楠公も結局敗死してるのは変わらないのでは
楠公も結局敗死してるのは変わらないのでは
479日曜8時の名無しさん
2022/05/26(木) 16:37:08.65ID:P2a4ZWWz 生き残るだけなら道誉をお手本にしないとw
480日曜8時の名無しさん
2022/05/26(木) 16:48:22.78ID:RYt3r2U2 ......化まだ? 岐
481日曜8時の名無しさん
2022/05/26(木) 16:59:23.17ID:VpNir2pa 道誉も息子とか弟とか近親を大量に死なせてるぞ
生き残るだけでもなかなか厳しい時代
本人は運もよかったのよ
生き残るだけでもなかなか厳しい時代
本人は運もよかったのよ
482日曜8時の名無しさん
2022/05/26(木) 20:32:08.83ID:zY/MjUpB483日曜8時の名無しさん
2022/05/26(木) 20:38:28.96ID:OOrE2Wz3484日曜8時の名無しさん
2022/05/26(木) 21:46:24.85ID:boJIuKbr 千早赤坂の戦いと湊川の戦いで話が変わってくる
485日曜8時の名無しさん
2022/05/26(木) 21:58:40.94ID:zY/MjUpB >>483
むしろ光圀や明治政府は楠木が後醍醐を諫めたという話にはしたくないんじゃないか?
それだと暗に後醍醐の考えが間違っているということになるし
ただ湊川直前の楠木の立場なら当時の価値観的に後醍醐から離反しても非難はされない
そして足利との正面衝突を避ける(後醍醐側が決定的に負けない)ための提案を
悉く後醍醐に斥けられているにもかかわらず結局離反しなかった
結局のところ個人的に後醍醐に対して強い恩義を感じていたからとしか説明できない
まぁ劣勢の南朝方としてずっと頑張っている奴らは楠木に限らず大体このパターン
その意味では後醍醐は直接関わった相手に対する人心掌握術はそれなりだったのだろうね
むしろ光圀や明治政府は楠木が後醍醐を諫めたという話にはしたくないんじゃないか?
それだと暗に後醍醐の考えが間違っているということになるし
ただ湊川直前の楠木の立場なら当時の価値観的に後醍醐から離反しても非難はされない
そして足利との正面衝突を避ける(後醍醐側が決定的に負けない)ための提案を
悉く後醍醐に斥けられているにもかかわらず結局離反しなかった
結局のところ個人的に後醍醐に対して強い恩義を感じていたからとしか説明できない
まぁ劣勢の南朝方としてずっと頑張っている奴らは楠木に限らず大体このパターン
その意味では後醍醐は直接関わった相手に対する人心掌握術はそれなりだったのだろうね
486日曜8時の名無しさん
2022/05/26(木) 22:09:42.64ID:Y8xLLTth487日曜8時の名無しさん
2022/05/26(木) 22:10:38.61ID:Y8xLLTth 先祖は信綱のこと
488日曜8時の名無しさん
2022/05/26(木) 22:22:19.13ID:NBQ1/JeU 信綱が宇治川で泰時の長男時氏と先頭を切って敵前渡河したんだよな
乱後は自ら進んで兄たちの助命を行わず斬首として佐々木の当主となった
乱後は自ら進んで兄たちの助命を行わず斬首として佐々木の当主となった
489日曜8時の名無しさん
2022/05/26(木) 22:57:43.76ID:PRpdD400 信綱にしてみたら嫡流を奪い取る絶好のチャンスだからノリノリ
そして勝利後棟梁の兄広綱の一族を綺麗に処刑して以後佐々木の嫡流となった
後々の佐々木一族の大半は信綱の子孫で六角も京極もこの流れ
そして勝利後棟梁の兄広綱の一族を綺麗に処刑して以後佐々木の嫡流となった
後々の佐々木一族の大半は信綱の子孫で六角も京極もこの流れ
490日曜8時の名無しさん
2022/05/26(木) 23:03:47.58ID:Y8xLLTth 六角も信綱のところだったのか
勉強になりました
ありがとう
勉強になりました
ありがとう
491日曜8時の名無しさん
2022/05/26(木) 23:09:18.97ID:PRpdD400 六角が嫡流
京極は鎌倉常駐で得宗の側近になった
ドラマでは道誉の本音は反北条なんだけど実際には得宗べったりだったから北条が滅びて大変なピンチだった
そこを上手く尊氏について生き残りに成功した
そして足利宗家の忠実な手足となることで勢力を拡大し北近江を実力で切り取った
京極は鎌倉常駐で得宗の側近になった
ドラマでは道誉の本音は反北条なんだけど実際には得宗べったりだったから北条が滅びて大変なピンチだった
そこを上手く尊氏について生き残りに成功した
そして足利宗家の忠実な手足となることで勢力を拡大し北近江を実力で切り取った
492日曜8時の名無しさん
2022/05/26(木) 23:16:18.48ID:NBQ1/JeU そして信綱3男が六角となって宗家と江南6郡、4男氏信が京極となって江北6郡を得られたかというと
母親が義時の娘だからということでそこは足利の当主と同じで北条の血縁が重要になっていた
母親が義時の娘だからということでそこは足利の当主と同じで北条の血縁が重要になっていた
493日曜8時の名無しさん
2022/05/27(金) 00:17:56.65ID:87wZLhJw 佐々木は他にも高島とか朽木もいるからな
494日曜8時の名無しさん
2022/05/27(金) 07:48:37.82ID:co0da1KU 佐々木信綱の4人の子(重綱・高信・泰綱・氏信)が
それぞれ大原・高島・六角・京極の祖になっている
朽木は高島のさらに分家だな
それぞれ大原・高島・六角・京極の祖になっている
朽木は高島のさらに分家だな
495日曜8時の名無しさん
2022/05/27(金) 07:56:57.16ID:co0da1KU >>492
近江12郡を泰綱と氏信が6郡ずつ受け継いだというのは
系図纂要とか近世の編纂物に出てくる話だけどまず事実ではないよ
鎌倉期段階では守護職を一国より細かい単位で分割する慣習はないし
後に京極が有力になることを知っている後世の人間の妄想だろう
もっとも氏信が泰綱と同様に得宗家を母方としていて
評定衆になるなど幕府から優遇されたのは事実だけど
しかし宗家と近江守護の地位はあくまで泰綱に受け継がれている
あと室町期の最盛期でも近江で京極の影響力が及んだのは4〜5郡程度だから
近江国を半々で6郡ずつというのはそのことからいっても大袈裟すぎる
近江12郡を泰綱と氏信が6郡ずつ受け継いだというのは
系図纂要とか近世の編纂物に出てくる話だけどまず事実ではないよ
鎌倉期段階では守護職を一国より細かい単位で分割する慣習はないし
後に京極が有力になることを知っている後世の人間の妄想だろう
もっとも氏信が泰綱と同様に得宗家を母方としていて
評定衆になるなど幕府から優遇されたのは事実だけど
しかし宗家と近江守護の地位はあくまで泰綱に受け継がれている
あと室町期の最盛期でも近江で京極の影響力が及んだのは4〜5郡程度だから
近江国を半々で6郡ずつというのはそのことからいっても大袈裟すぎる
496日曜8時の名無しさん
2022/05/27(金) 08:02:24.89ID:hNRtuL4i 京極の北近江領は道誉が実力で切り取ったもんだよ
苦労したんだよ
道誉は尊氏側近だったから近江守護に任命
↓
守護として近江の領主達に出陣催促しても嫡流じゃない道誉に誰も従わず全く兵が集まらない
↓
兵を集められない道誉の近江守護職を解任
↓
道誉は後の全人生をかけて近江北部を実力で切り取る
この結果京極は近江半国守護と言われようになっただけで実際は近江守護ではない
しかし出雲隠岐なんかの守護ではあり四職の一角に食い込んだ
苦労したんだよ
道誉は尊氏側近だったから近江守護に任命
↓
守護として近江の領主達に出陣催促しても嫡流じゃない道誉に誰も従わず全く兵が集まらない
↓
兵を集められない道誉の近江守護職を解任
↓
道誉は後の全人生をかけて近江北部を実力で切り取る
この結果京極は近江半国守護と言われようになっただけで実際は近江守護ではない
しかし出雲隠岐なんかの守護ではあり四職の一角に食い込んだ
497日曜8時の名無しさん
2022/05/27(金) 17:59:37.22ID:xAFJHmW3 最近の筒井道隆、尊氏っぽくなってるw
https://www2.nhk.or.jp/archives/jinbutsu/img/jinbutsu126/top_photo_sp.jpg
ここまで見越してたなら、見事な配役と言わざるをえない
https://www2.nhk.or.jp/archives/jinbutsu/img/jinbutsu126/top_photo_sp.jpg
ここまで見越してたなら、見事な配役と言わざるをえない
498日曜8時の名無しさん
2022/05/27(金) 18:12:09.48ID:sVafIzKL SCRÅMBLE化まだ? ・
499日曜8時の名無しさん
2022/05/27(金) 19:08:15.80ID:4KuqQgvL >>497
なってない
なってない
500日曜8時の名無しさん
2022/05/27(金) 23:43:42.03ID:nv1vXZjW その土地に根付いてる武士がやっぱ強いんだな
近江の六角や、佐竹や武田などなど
近江の六角や、佐竹や武田などなど
501日曜8時の名無しさん
2022/05/28(土) 07:12:20.18ID:FZP60/cl 鎌倉殿に畠山重忠の妻(義時の異母妹)も登場するんだな。
それでも足利義純は出ないか…
それでも足利義純は出ないか…
502日曜8時の名無しさん
2022/05/28(土) 07:26:39.08ID:xdWpukna >>491
道誉は少なくとも尊氏が六波羅を攻めた段階では尊氏に同心していたと見てよいと思うよ
そして六波羅陥落段階でまだ鎌倉方にいた佐々木六角時信に対して
後醍醐&尊氏方へ投降するように促してその手引きをしたり
番場宿蓮華寺で六波羅残党を集団自決に追い込んだりしている
まあ道誉は理屈抜きで尊氏と馬が合ったのは事実であろうと思われる
道誉は少なくとも尊氏が六波羅を攻めた段階では尊氏に同心していたと見てよいと思うよ
そして六波羅陥落段階でまだ鎌倉方にいた佐々木六角時信に対して
後醍醐&尊氏方へ投降するように促してその手引きをしたり
番場宿蓮華寺で六波羅残党を集団自決に追い込んだりしている
まあ道誉は理屈抜きで尊氏と馬が合ったのは事実であろうと思われる
503日曜8時の名無しさん
2022/05/28(土) 08:55:57.86ID:gGNsnmbz >>502
高級武士どうしだから当然互いに見知っていたんだろうが、諱が同じというのが親しくなるきっかけだったかもな
高級武士どうしだから当然互いに見知っていたんだろうが、諱が同じというのが親しくなるきっかけだったかもな
504日曜8時の名無しさん
2022/05/28(土) 22:16:34.85ID:W5K1N6Ez 大体自分がナチスに言及する時は十中八九悪口。単に残虐なことをしたというだけなら規模的にはボリシェヴィキも匹敵し得るが、新世界を本気で作るという気概が乏しく、単なる懐古趣味と軍部や商人など既得権益を寄せ集めてゾンビみたいな体制を作り、略奪しないと回らない経済を作るなど頭も悪い。
505日曜8時の名無しさん
2022/05/28(土) 22:49:21.83ID:+NxNOI/r 選択的夫婦別姓の実現とか同性婚の実現とか、何でもそうなんだけど、現行制度で困ってる人がいるから制度変えましょうって時に、「現行制度で私は困らないです」みたいなの、反論にならないんだよね。別にあなたが困ってないからといって、困ってる人がいないってことにならないから
506日曜8時の名無しさん
2022/05/28(土) 23:00:29.25ID:7dwUSaOR スクールランブル化まだ? イ
507日曜8時の名無しさん
2022/05/29(日) 15:50:09.68ID:DPZiMLKm 佐々木も安達と同様で得宗家が肥大化した後もずっと幕府の中枢に深く入り込んでいたイメージ
508日曜8時の名無しさん
2022/05/29(日) 15:55:30.81ID:RrAddKkp 佐々木判官は何やらかしたのか忘れたが長崎父子に土下座してたな
509日曜8時の名無しさん
2022/05/29(日) 16:12:51.92ID:qEk0VZ9E DAFというのはDeutsche Arbeitsfront、ドイツ労働戦線という官製の労働組合モドキ。1933年5月1日のメーデーでヒトラーは労働組合との連帯を高らかに歌い上げた矢先の翌日、全国の組合事務所に突撃隊を踏み込ませて逮捕・強制解散させた。その後釜の労働者組織として設立されたのがDAF
510日曜8時の名無しさん
2022/05/29(日) 16:38:07.84ID:/pCksQbX511日曜8時の名無しさん
2022/05/29(日) 18:22:37.72ID:fbFHFZXN 京極なんて鎌倉幕府の政権の中枢にいたか?
512日曜8時の名無しさん
2022/05/29(日) 21:25:09.99ID:PC2vHker ほとんど中枢にはいないな
初代の氏信が評定衆に任じられただけで
初代の氏信が評定衆に任じられただけで
513日曜8時の名無しさん
2022/05/29(日) 21:39:06.90ID:l5FmPEo7 塩冶も評定衆いたはず
514日曜8時の名無しさん
2022/05/30(月) 00:33:50.54ID:+jhJOgWd 鎌倉殿、足利は完全スルーするつもりだなw
515日曜8時の名無しさん
2022/05/30(月) 09:21:38.28ID:lTCUhpxw あまりのスルーっぷりに
次は太平記のリメイク狙っているんじゃないかと思えてくる
次は太平記のリメイク狙っているんじゃないかと思えてくる
516日曜8時の名無しさん
2022/05/30(月) 10:48:14.18ID:cYp26pYu ただでさえ進行が遅くて大丈夫か?という展開で足利とか出してる暇ないだろw
517日曜8時の名無しさん
2022/05/30(月) 14:27:04.43ID:nU8sqz8S 時政の娘が多くて順番がわかんないや
義兼嫁より全成畠山稲毛の嫁が若い?
義兼嫁より全成畠山稲毛の嫁が若い?
518日曜8時の名無しさん
2022/05/30(月) 15:47:40.59ID:nSO6nl/T そっちのスレでやれ、バーカ
519日曜8時の名無しさん
2022/05/30(月) 23:53:26.01ID:lZrpfUoH 足利義兼妻が次女じゃなかったのかな?
520日曜8時の名無しさん
2022/05/30(月) 23:54:13.28ID:lZrpfUoH >>516
でも稲毛重成を出す暇はあるんだ
でも稲毛重成を出す暇はあるんだ
521日曜8時の名無しさん
2022/05/31(火) 01:23:26.98ID:lWayvto0 草燃えるも足利は完全スルーだったのだっけ?
522日曜8時の名無しさん
2022/05/31(火) 01:55:45.84ID:bMiVQsqy 稲毛と小山朝政はモブっぽいんだよなw
523日曜8時の名無しさん
2022/05/31(火) 04:13:44.80ID:afZFbyTt >>520
稲毛は頼朝の死と畠山の乱で関わるからな
稲毛は頼朝の死と畠山の乱で関わるからな
524日曜8時の名無しさん
2022/05/31(火) 08:35:03.02ID:BTV7qxbY 多分物語の最後のナレーションで「義時の子孫である足利尊氏が鎌倉幕府を滅ぼし室町幕府をつくるのは約100年後の事である」とかしか出てこないんじゃないか
あるいは平賀朝雅のような頼朝亡き後の源氏門葉として担ぎ出される一人として出てくるか
>>521
義氏は出てる
あるいは平賀朝雅のような頼朝亡き後の源氏門葉として担ぎ出される一人として出てくるか
>>521
義氏は出てる
525日曜8時の名無しさん
2022/05/31(火) 15:07:14.03ID:H+xl5wpo ガッキーが集めて養育してる孤児たちが成長して御内人になるのではと言われてるな
あの子供たちの中に長崎円喜の先祖が
あの子供たちの中に長崎円喜の先祖が
526日曜8時の名無しさん
2022/05/31(火) 15:16:43.17ID:lnjQY99o 長崎つーか平頼綱のオヤジがいそうだな
527日曜8時の名無しさん
2022/05/31(火) 21:41:35.90ID:kWKfAE9r 尊氏って北条時宗の血は入ってるっけ?
528日曜8時の名無しさん
2022/05/31(火) 22:14:25.39ID:AkDxlKSi529日曜8時の名無しさん
2022/06/01(水) 08:02:19.74ID:Md+1PGDg 足利は最初は北条宗家から嫁もらってたが次第に北条庶家から嫁もらうようになってたからな
裏切ったのも次第に疎遠になったことと無縁ではないだろう
貞氏の嫡男は金澤家の娘を母に持つ高義だったが早逝して上杉の娘を母に持つ高氏にかわったのも大きい
裏切ったのも次第に疎遠になったことと無縁ではないだろう
貞氏の嫡男は金澤家の娘を母に持つ高義だったが早逝して上杉の娘を母に持つ高氏にかわったのも大きい
530日曜8時の名無しさん
2022/06/01(水) 12:30:02.46ID:qVKoXyNg それは時宗以降の子の少なさが関係してると思う
531日曜8時の名無しさん
2022/06/01(水) 12:59:03.05ID:Bdluw6dh スクランブルまだか? X
532日曜8時の名無しさん
2022/06/01(水) 13:14:23.60ID:xH6dMvWW >>530
安達との婚姻が多すぎて遺伝子が弱くなったんだろうな
時政から泰時までは50過ぎまで生きてるのに時氏以降短命な当主が連続するし
高時も鶴ちゃんの様な図太さはなく病弱で早々と執権を貞顕や守時に譲り邦時の後見にしようとしてた
安達との婚姻が多すぎて遺伝子が弱くなったんだろうな
時政から泰時までは50過ぎまで生きてるのに時氏以降短命な当主が連続するし
高時も鶴ちゃんの様な図太さはなく病弱で早々と執権を貞顕や守時に譲り邦時の後見にしようとしてた
533日曜8時の名無しさん
2022/06/01(水) 13:18:43.50ID:xH6dMvWW もっとも時氏自体は矢部禅尼の息子だから安達は関係ないけど
534日曜8時の名無しさん
2022/06/01(水) 14:15:51.79ID:gUQpX5HC 時氏の遺伝子と近親婚の合わせ技かな
北条庶家は別に早死にの家系じゃないからな
北条庶家は別に早死にの家系じゃないからな
535日曜8時の名無しさん
2022/06/01(水) 16:00:53.34ID:qAdg1mc5 日野家と足利氏もガッツリなような。
536日曜8時の名無しさん
2022/06/01(水) 17:52:53.61ID:eR0cS1dh 得宗家で遺伝の問題があるのは時宗からの3代なのでは
それまでは別に近親婚はしていない
それまでは別に近親婚はしていない
537日曜8時の名無しさん
2022/06/01(水) 17:56:25.11ID:MwtOFAiY 足利は北条との近親交配の影響はなかったの?
538日曜8時の名無しさん
2022/06/01(水) 18:39:13.36ID:P7b7tYOo >>537
亀田によると足利将軍も短命な人が多かったのは鎌倉期に北条との婚姻を繰り返したからではないかと言ってる
https://twitter.com/kamedatoshitaka/status/1348984080524742660
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
亀田によると足利将軍も短命な人が多かったのは鎌倉期に北条との婚姻を繰り返したからではないかと言ってる
https://twitter.com/kamedatoshitaka/status/1348984080524742660
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
539日曜8時の名無しさん
2022/06/01(水) 19:01:32.29ID:MwtOFAiY540日曜8時の名無しさん
2022/06/01(水) 20:19:28.29ID:Md+1PGDg 尊氏のせいで足利将軍ってのは極めて不安定なポジションになっちゃったからな
足利義満みたいな化け物レベルの政治力ないと無事では済まない
義政はあまりに政治力ないから助かったかも
下手にやる気出すと義尚や義材みたいになる
足利義満みたいな化け物レベルの政治力ないと無事では済まない
義政はあまりに政治力ないから助かったかも
下手にやる気出すと義尚や義材みたいになる
541日曜8時の名無しさん
2022/06/01(水) 21:17:34.93ID:4vw8xqi3 >>529
足利宗家の正室の供給元が得宗家から北条氏庶流に変わるのは
単に得宗家に適当な娘がいなかったというだけでしょう?
あと高義の母方は金沢流北条氏とはいっても安達泰盛とも繋がるから
高義が存命なら得宗家と上手く行っていたとは単純に言えないと思うよ
安達泰盛─金沢顕時妻─足利貞氏妻─高義
足利宗家の正室の供給元が得宗家から北条氏庶流に変わるのは
単に得宗家に適当な娘がいなかったというだけでしょう?
あと高義の母方は金沢流北条氏とはいっても安達泰盛とも繋がるから
高義が存命なら得宗家と上手く行っていたとは単純に言えないと思うよ
安達泰盛─金沢顕時妻─足利貞氏妻─高義
542日曜8時の名無しさん
2022/06/01(水) 21:34:49.48ID:FJ3OPnVP >>540
義政はやる気だけなら歴代トップクラスだろ。尊氏なんかより全然上
義政はやる気だけなら歴代トップクラスだろ。尊氏なんかより全然上
543日曜8時の名無しさん
2022/06/01(水) 22:09:32.53ID:4vw8xqi3544日曜8時の名無しさん
2022/06/01(水) 22:12:23.01ID:4vw8xqi3 >>540
義政は政治センス皆無なのにいろいろ余計なことに中途半端に手を出して
結果としてみんな滅茶苦茶にしてしまったという印象だな
タイプ的には後白河なんかに似ているか?
文化人としては超一流な点も含めて
義政は政治センス皆無なのにいろいろ余計なことに中途半端に手を出して
結果としてみんな滅茶苦茶にしてしまったという印象だな
タイプ的には後白河なんかに似ているか?
文化人としては超一流な点も含めて
545日曜8時の名無しさん
2022/06/02(木) 13:27:17.60ID:srb2SRqV546日曜8時の名無しさん
2022/06/02(木) 21:29:30.54ID:eZCc8lTd 貞時に適当な娘がいたら足利に嫁に出してたよ
547日曜8時の名無しさん
2022/06/02(木) 21:46:54.13ID:TCDZFuik548日曜8時の名無しさん
2022/06/04(土) 20:07:21.23ID:ASszdItt 南朝なんておっかないものがあったら
最初から戦国時代になるのは当たり前
関東に幕府開きたくても北朝守れなくなる
家康は豊臣家を滅ぼして安定政権築いた
南朝を義満は滅ぼしたが個人の能力だった
組織として細川を抑えることは義満にすら
できず守護大名の連合政権から脱却できなかった
最初から戦国時代になるのは当たり前
関東に幕府開きたくても北朝守れなくなる
家康は豊臣家を滅ぼして安定政権築いた
南朝を義満は滅ぼしたが個人の能力だった
組織として細川を抑えることは義満にすら
できず守護大名の連合政権から脱却できなかった
549日曜8時の名無しさん
2022/06/04(土) 20:07:34.93ID:ASszdItt 南朝なんておっかないものがあったら
最初から戦国時代になるのは当たり前
関東に幕府開きたくても北朝守れなくなる
家康は豊臣家を滅ぼして安定政権築いた
南朝を義満は滅ぼしたが個人の能力だった
組織として細川を抑えることは義満にすら
できず守護大名の連合政権から脱却できなかった
最初から戦国時代になるのは当たり前
関東に幕府開きたくても北朝守れなくなる
家康は豊臣家を滅ぼして安定政権築いた
南朝を義満は滅ぼしたが個人の能力だった
組織として細川を抑えることは義満にすら
できず守護大名の連合政権から脱却できなかった
550日曜8時の名無しさん
2022/06/04(土) 20:07:45.01ID:ASszdItt 南朝なんておっかないものがあったら
最初から戦国時代になるのは当たり前
関東に幕府開きたくても北朝守れなくなる
家康は豊臣家を滅ぼして安定政権築いた
南朝を義満は滅ぼしたが個人の能力だった
組織として細川を抑えることは義満にすら
できず守護大名の連合政権から脱却できなかった
最初から戦国時代になるのは当たり前
関東に幕府開きたくても北朝守れなくなる
家康は豊臣家を滅ぼして安定政権築いた
南朝を義満は滅ぼしたが個人の能力だった
組織として細川を抑えることは義満にすら
できず守護大名の連合政権から脱却できなかった
551日曜8時の名無しさん
2022/06/04(土) 20:23:20.99ID:dQ2aA3i4 スクラ
まイヒン
だノレブ
?
まイヒン
だノレブ
?
552日曜8時の名無しさん
2022/06/04(土) 21:52:26.21ID:8oidWSXv 同文2連投は時々見かけるが同文3連投は滅多に見ない気がする
553日曜8時の名無しさん
2022/06/04(土) 22:31:14.87ID:5ZIt8fuJ 南朝と豊臣はまた別物だからな
554日曜8時の名無しさん
2022/06/05(日) 16:49:46.25ID:i+6j+5lG 別物っていうか同一視する奴なんていんの?
555日曜8時の名無しさん
2022/06/05(日) 16:52:30.61ID:j/sG245t SCRДMBLE化まだ? a
556日曜8時の名無しさん
2022/06/05(日) 17:14:29.91ID:Ertuwbxe 八重の筆下ろし
557日曜8時の名無しさん
2022/06/05(日) 23:35:43.61ID:w5rswjgf 八重とは?
558日曜8時の名無しさん
2022/06/06(月) 10:29:48.96ID:iooNKq2L 治承・寿永の乱のときは南北朝みたいに朝廷の分裂問題があるんだよな
559日曜8時の名無しさん
2022/06/06(月) 10:39:17.26ID:9zuYrqgg >>557
鎌倉殿での北条泰時の母
鎌倉殿での北条泰時の母
560日曜8時の名無しさん
2022/06/06(月) 14:28:29.13ID:xrqE8Xx/ ス○ランブル化まだ? 徙
561日曜8時の名無しさん
2022/06/06(月) 17:23:39.44ID:1dGOeBmO 鎌倉殿で金剛が鶴丸をかばって喧嘩した相手が安達盛長の息子弥九郎(後の景盛)
これ鶴丸が平盛綱になったら完全に安達と平(長崎)の対立を意識した脚本だな
後は足利がどこで出てくるか
これ鶴丸が平盛綱になったら完全に安達と平(長崎)の対立を意識した脚本だな
後は足利がどこで出てくるか
562日曜8時の名無しさん
2022/06/06(月) 18:48:02.71ID:6V1azZKz >>561
弟よりも年下の弥九郎
弟よりも年下の弥九郎
563日曜8時の名無しさん
2022/06/06(月) 19:47:03.24ID:hSeY1uVF 肥満児弥九郎
564日曜8時の名無しさん
2022/06/06(月) 22:36:15.63ID:aH0EfiUV 鶴太郎までまっしぐら
565日曜8時の名無しさん
2022/06/07(火) 06:37:15.12ID:QstWGVkN >>562
どういうこと?
どういうこと?
566日曜8時の名無しさん
2022/06/07(火) 12:14:02.36ID:BoelXlsj あのデヴは安達泰盛の爺ちゃんなのなw
567日曜8時の名無しさん
2022/06/07(火) 13:57:52.82ID:bBgHhz16 >>565
弥九郎景盛には時長↓という弟がいるのだが
安達 時長(あだち ときなが、生没年未詳)は、鎌倉時代前期の鎌倉幕府の御家人。安達盛長の次男。母は丹後内侍。兄に安達景盛。子に安達長泰、盛経、長景。通称は九郎藤次。藤九郎次郎。次郎兵衛。安達氏庶流である大曾禰氏の祖。
『吾妻鏡』の初見は建久元年(1190年)で、初代将軍源頼朝が鷲羽を後白河院に贈る使節を務め、同年の頼朝上洛に供奉している。
つまり鎌倉殿日曜放送回で頼朝が上洛した際に成人した弟の時長が随行しているということw
三谷ってこういうしょうもない計算間違い多いよね
弥九郎景盛には時長↓という弟がいるのだが
安達 時長(あだち ときなが、生没年未詳)は、鎌倉時代前期の鎌倉幕府の御家人。安達盛長の次男。母は丹後内侍。兄に安達景盛。子に安達長泰、盛経、長景。通称は九郎藤次。藤九郎次郎。次郎兵衛。安達氏庶流である大曾禰氏の祖。
『吾妻鏡』の初見は建久元年(1190年)で、初代将軍源頼朝が鷲羽を後白河院に贈る使節を務め、同年の頼朝上洛に供奉している。
つまり鎌倉殿日曜放送回で頼朝が上洛した際に成人した弟の時長が随行しているということw
三谷ってこういうしょうもない計算間違い多いよね
568日曜8時の名無しさん
2022/06/07(火) 14:30:51.08ID:GsQzI3Kt 曽我兄弟も5年で演者が21~24才年上になったから変態途中って本スレで見た。
569日曜8時の名無しさん
2022/06/07(火) 15:35:31.06ID:k8FztAot 北条や足利は何代もかけてるのに大江毛利家は大江広元→毛利季光(宝治合戦で死ぬ)→経光→時親でもう太平記の時代なんだよな
時親なんて晩年曾孫の元春と一緒に北朝方として戦ってるし
子孫の元就や敬親の様に毛利家は長生きのDNAでもあるのか
時親なんて晩年曾孫の元春と一緒に北朝方として戦ってるし
子孫の元就や敬親の様に毛利家は長生きのDNAでもあるのか
570日曜8時の名無しさん
2022/06/07(火) 17:42:11.22ID:bBgHhz16 独眼竜政宗の左月の家のようだ
571日曜8時の名無しさん
2022/06/07(火) 21:13:23.87ID:iJA2lRny572日曜8時の名無しさん
2022/06/07(火) 21:15:55.87ID:iJA2lRny573日曜8時の名無しさん
2022/06/08(水) 07:01:55.61ID:+0o0woVL 北条時宗でも足利の扱いは微妙だったな
ドラマ開始時点ではまだ義氏が生きているはずなのに
最初から泰氏が足利の当主として登場していた上に
執事の高師氏は超人的な寿命だったし
ドラマ開始時点ではまだ義氏が生きているはずなのに
最初から泰氏が足利の当主として登場していた上に
執事の高師氏は超人的な寿命だったし
574日曜8時の名無しさん
2022/06/08(水) 07:10:26.22ID:dcD24yrt 放送の暗号化まだ?
575日曜8時の名無しさん
2022/06/08(水) 07:13:30.67ID:ExntH2YA ほう、そうですか
576日曜8時の名無しさん
2022/06/08(水) 07:36:47.08ID:ExntH2YA 泰時ってなんで頼朝からの偏諱を捨てて頼時→泰時に改名したのかなぁ?
577日曜8時の名無しさん
2022/06/08(水) 11:24:18.97ID:vbfV1BXA 正室の子供に遠慮した説
578日曜8時の名無しさん
2022/06/08(水) 15:21:11.79ID:O+EcdYhN 朝時は改名してないんだよな。と思ったら頼朝じゃなくて実朝からの偏諱なのね
579日曜8時の名無しさん
2022/06/08(水) 15:27:41.86ID:sz+We4tc 昔の系図は男子女子に分けて書くので男女の場合どちらが先に生まれたかは分かりづらい
580日曜8時の名無しさん
2022/06/08(水) 21:45:52.98ID:Fd0oUXvq >>578
実泰(金沢流の祖)も実朝からの偏諱だね
実泰(金沢流の祖)も実朝からの偏諱だね
581日曜8時の名無しさん
2022/06/08(水) 22:32:15.06ID:PS7QCpgp582日曜8時の名無しさん
2022/06/09(木) 05:14:15.47ID:g0tm6h9/ 相手にするなよ...
583日曜8時の名無しさん
2022/06/09(木) 14:10:27.97ID:vFmtIe91 今BSで夢窓疎石の造った庭園が出てるぞ
584日曜8時の名無しさん
2022/06/09(木) 16:06:53.19ID:4p9Yoj+5 ScramЬle化まだ? ワ
585日曜8時の名無しさん
2022/06/09(木) 21:55:30.70ID:hMAUsQhx 夢想礎石って高時とも後醍醐とも足利兄弟とも親しかったらしいね
586日曜8時の名無しさん
2022/06/10(金) 01:09:24.06ID:FN6ZtWdN 光厳ともマブダチだぞ夢窓疎石。この時代のフィクサーだ
587日曜8時の名無しさん
2022/06/10(金) 01:19:10.75ID:UtSl39Df 駒ポジ?
588日曜8時の名無しさん
2022/06/10(金) 05:30:32.80ID:CMmFIarp589日曜8時の名無しさん
2022/06/10(金) 06:51:54.98ID:EBfR4QAJ 駒様とは?
590日曜8時の名無しさん
2022/06/10(金) 09:42:17.70ID:5wcerhzZ 北畠顕家は男優に演じて欲しかったな
ゴクミを使いたいだけだったんだろうが
ゴクミを使いたいだけだったんだろうが
591日曜8時の名無しさん
2022/06/10(金) 09:43:43.08ID:BSGUQt1s 今なら市川染五郎なのかねえ
592日曜8時の名無しさん
2022/06/10(金) 10:29:10.85ID:dsKvWy8A >>589
麒麟のオリキャラ
麒麟のオリキャラ
593日曜8時の名無しさん
2022/06/10(金) 20:05:51.06ID:2sNcO+bC ゴクミの顕家ええやん
めっちゃ気に入ってるんやけど
めっちゃ気に入ってるんやけど
594日曜8時の名無しさん
2022/06/10(金) 20:08:29.13ID:D8j3mwFY ちょっと棒なところがいいんだよ
595日曜8時の名無しさん
2022/06/10(金) 20:32:35.45ID:OYHnM4ZZ ゴクミの顕家はいいよな
凛として端正な顔立ちが
凛として端正な顔立ちが
596日曜8時の名無しさん
2022/06/10(金) 20:56:22.59ID:KRPacOp7 ゴクミの顕家は、当時の大河の新機軸だと思う。太平記を取り上げたことと併せて。
ただでさえ高齢配役になりがちな大河で、美少年を演じられるのは美少女しかいないとか、週刊誌に載っていたな。
変に擦れた感じがなく、訥々としているのがよかったし、親房と最後の対面シーンで、涙して茶を飲むところとか、なかなか胸に迫る。
ただでさえ高齢配役になりがちな大河で、美少年を演じられるのは美少女しかいないとか、週刊誌に載っていたな。
変に擦れた感じがなく、訥々としているのがよかったし、親房と最後の対面シーンで、涙して茶を飲むところとか、なかなか胸に迫る。
597日曜8時の名無しさん
2022/06/10(金) 21:16:18.75ID:rpYodI+o ゴクミの配役にケチを付ける人って
そもそも北畠顕家が数え21歳(満19〜20歳)で死んだ美少年であることを
分かった上で言っているだろうか?
年配の貫禄ある俳優が演じるべきだった的な発言が定期的に繰り返される気がするけどさ
そもそも北畠顕家が数え21歳(満19〜20歳)で死んだ美少年であることを
分かった上で言っているだろうか?
年配の貫禄ある俳優が演じるべきだった的な発言が定期的に繰り返される気がするけどさ
598日曜8時の名無しさん
2022/06/10(金) 21:52:25.37ID:VjDe9vj+ 父に会いたくて帰ってきたら叱られて
それが今生の別れになるとは
せつないのう
それが今生の別れになるとは
せつないのう
599日曜8時の名無しさん
2022/06/10(金) 22:43:00.71ID:D8j3mwFY あの回の近藤さんの長い一人芝居がいい
最後にどこで亡くなったのか尋ねるところとか
最後にどこで亡くなったのか尋ねるところとか
600日曜8時の名無しさん
2022/06/11(土) 03:58:55.54ID:3wRBAWVC >>595
でも今なら天海祐希の方が似合うかなと思ったり
でも今なら天海祐希の方が似合うかなと思ったり
601日曜8時の名無しさん
2022/06/11(土) 07:59:49.09ID:VTjnhiOe602日曜8時の名無しさん
2022/06/11(土) 23:17:23.64ID:vS2Zuv7d 天海祐希って今でも男性公家役とかやればいいのに
凛々しくてかっこいいぞ
凛々しくてかっこいいぞ
603日曜8時の名無しさん
2022/06/12(日) 01:05:57.60ID:TLvBvbXh 光源氏だしね。
604日曜8時の名無しさん
2022/06/12(日) 10:12:55.08ID:S8RDaKvv 親房役で!
605日曜8時の名無しさん
2022/06/12(日) 10:19:17.82ID:s1CCg62t >>603
千年の恋
千年の恋
606日曜8時の名無しさん
2022/06/12(日) 10:30:51.71ID:PenxnU4B 天海がいると画面が高貴になる
さすが元トップスターよ
でかすぎて女役難しいなら男役で大河に呼んでほしい
さすが元トップスターよ
でかすぎて女役難しいなら男役で大河に呼んでほしい
607日曜8時の名無しさん
2022/06/12(日) 13:16:04.22ID:G2PQKfmu 今年のなら後鳥羽上皇とか?
608日曜8時の名無しさん
2022/06/12(日) 13:22:39.06ID:z+YoPjqu 三谷のはなぁ
どんな名優にもコントさせるからもったいない
どんな名優にもコントさせるからもったいない
609日曜8時の名無しさん
2022/06/12(日) 13:36:49.46ID:s1CCg62t 佐藤浩市の池田恒興とかな
610日曜8時の名無しさん
2022/06/12(日) 21:55:30.70ID:KgC5KwGp 天海の女信長けっこういいと思ったけど世間的には不評っぽい
611日曜8時の名無しさん
2022/06/13(月) 11:13:40.43ID:G0YNvmQm 粘着スレチバカ
612日曜8時の名無しさん
2022/06/14(火) 05:19:51.57ID:NGtAhVxL >>609
それはいつの大河?
それはいつの大河?
613日曜8時の名無しさん
2022/06/14(火) 07:06:26.05ID:8vXKwKMm614日曜8時の名無しさん
2022/06/14(火) 13:31:11.62ID:auQ3ipDC 鎌倉殿の巻き狩りの宿所部屋割りで、山名や佐貫(藤姓足利系)の苗字が見えた。
足利義兼も参加してたはずだが影も形も見えず。
足利義兼も参加してたはずだが影も形も見えず。
615日曜8時の名無しさん
2022/06/14(火) 14:09:48.51ID:L5gXN213 ここまで徹底的に足利無視の三谷
あれだよ
次はこの時代やる気満々
あれだよ
次はこの時代やる気満々
616日曜8時の名無しさん
2022/06/14(火) 15:08:55.46ID:8vXKwKMm617日曜8時の名無しさん
2022/06/14(火) 18:15:56.95ID:L5gXN213 >>616
あの人は昔何かの番組で一番好きなアニメは一休さんと言っていた
あの人は昔何かの番組で一番好きなアニメは一休さんと言っていた
618日曜8時の名無しさん
2022/06/14(火) 18:33:30.55ID:vpj1eVts >>615
癒やし枠の北条ファミリーも徐々に綻び出てきたから頼朝死後にコメディリリーフ的な存在で義氏が追加される可能性はまだあると思ってる
中々出てこない結城朝光や安達景盛もこれから本格的に登場らしいし
癒やし枠の北条ファミリーも徐々に綻び出てきたから頼朝死後にコメディリリーフ的な存在で義氏が追加される可能性はまだあると思ってる
中々出てこない結城朝光や安達景盛もこれから本格的に登場らしいし
619日曜8時の名無しさん
2022/06/14(火) 21:33:29.01ID:Bmtb6bsu 畠山と稲毛の嫁が出てきたとこがラストチャンスだったw
620日曜8時の名無しさん
2022/06/15(水) 01:08:42.17ID:fsJSQ1dO >>619
あれ出てる人たち(畠山重忠・稲毛重成・阿野全成)が皆粛清されてるから生き残る足利や宇都宮は出せなかった
あれ出てる人たち(畠山重忠・稲毛重成・阿野全成)が皆粛清されてるから生き残る足利や宇都宮は出せなかった
621日曜8時の名無しさん
2022/06/15(水) 01:23:04.25ID:0Fn17rbr なるほど
大河マスターやな
大河マスターやな
622日曜8時の名無しさん
2022/06/15(水) 12:42:56.61ID:Rpe7U7vR 朝時や重時も出なさそうなんだよな。名越と赤橋のご先祖様なのに
623日曜8時の名無しさん
2022/06/15(水) 17:29:39.97ID:jNkfqMlG あかはし…
わしの陣に、赤橋のごとき強者が一人増えたと思えば
心が少しにぎやかになる
行くがよい
た、たいしゅ…
わしの陣に、赤橋のごとき強者が一人増えたと思えば
心が少しにぎやかになる
行くがよい
た、たいしゅ…
624日曜8時の名無しさん
2022/06/15(水) 18:15:41.41ID:MuFsqh+H >>620
粛清されるために出演するって面白いね
粛清されるために出演するって面白いね
625日曜8時の名無しさん
2022/06/15(水) 20:39:19.85ID:/QwsJJdz 混沌殺伐とした鎌倉武士を尻目に、ほのぼの家庭の足利家と執事の高さん
626日曜8時の名無しさん
2022/06/15(水) 20:54:17.94ID:n54hwr45 >>622
重時は「北条時宗」に登場している
重時は「北条時宗」に登場している
627日曜8時の名無しさん
2022/06/15(水) 23:06:54.49ID:Kcbj/8Qj >>614
この頃には藤姓足利氏は滅んでるんじゃ?
この頃には藤姓足利氏は滅んでるんじゃ?
628日曜8時の名無しさん
2022/06/16(木) 00:57:14.99ID:a2YmF/N2 庶流が御家人化してる。佐貫とか佐野とか。
巻狩に名前があるのは佐貫広綱。
巻狩に名前があるのは佐貫広綱。
629日曜8時の名無しさん
2022/06/16(木) 01:21:57.06ID:U2wjxd1X 佐貫氏を調べたら南北朝の動乱にも名が見えるな
時代が下ったら古河公方の側にもいる
時代が下ったら古河公方の側にもいる
630日曜8時の名無しさん
2022/06/19(日) 18:19:35.61ID:drrZQTwY >>441
阿野って全成の女系なのな
阿野って全成の女系なのな
631日曜8時の名無しさん
2022/06/19(日) 21:19:24.15ID:0DM++7cL 源通親って亜相殿のご先祖様?
632日曜8時の名無しさん
2022/06/21(火) 21:35:35.65ID:XODDNhbC そうみたいね。
さすがに時代が近いからか共通の氏族が多いな。
第一話の吉見孫太郎も範頼の孫の孫らしいし。
なお、足利、新田は…。
さすがに時代が近いからか共通の氏族が多いな。
第一話の吉見孫太郎も範頼の孫の孫らしいし。
なお、足利、新田は…。
633日曜8時の名無しさん
2022/06/21(火) 23:13:29.53ID:2MlbZ915 土御門(久我)通親は村上源氏の嫡流、北畠は庶流
634日曜8時の名無しさん
2022/06/22(水) 00:05:25.81ID:qvhRswtF 土御門通親の五世孫が北畠親房
635日曜8時の名無しさん
2022/06/22(水) 12:17:38.42ID:PfuSSrYa >>632
新田一門の山名が巻狩りの部屋割りで文字だけ出ただろw
新田一門の山名が巻狩りの部屋割りで文字だけ出ただろw
636日曜8時の名無しさん
2022/06/23(木) 14:10:58.05ID:D0XHwoUT 亜相殿は南北朝に分かれる前に源氏長者になってるのね。これは後醍醐の贔屓なのか、それともよほど秀才か閨閥が良かったのか?
637日曜8時の名無しさん
2022/07/02(土) 15:33:10.98ID:k/u2f1Vu 「北条殿。戦の相手は北条殿じゃ!」
638日曜8時の名無しさん
2022/07/04(月) 20:04:53.08ID:oOJ+AyRy 太平記出演者って将来大物になったひとが多いな
当時7番手ぐらいだった本木雅弘が、麒麟では大トメ
当時7番手ぐらいだった本木雅弘が、麒麟では大トメ
639日曜8時の名無しさん
2022/07/04(月) 22:28:21.38ID:8WTvG1hU eテレ 100分で名著太平記
640日曜8時の名無しさん
2022/07/06(水) 15:43:51.23ID:NGJLSTXV641日曜8時の名無しさん
2022/07/06(水) 18:22:56.30ID:WxducCA2 いま気付いたぐぬぬ
642日曜8時の名無しさん
2022/07/06(水) 23:29:20.33ID:NGJLSTXV >>641
NHKプラスで見逃し配信してますよ。
NHKプラスで見逃し配信してますよ。
643日曜8時の名無しさん
2022/07/07(木) 00:05:40.72ID:C9S1ESZj 見逃したぐぬぬ
644日曜8時の名無しさん
2022/07/07(木) 00:17:30.01ID:5ryInOxN 名著121 「太平記」 - 100分de名著 - NHK
https://www.nhk.jp/p/meicho/ts/XZGWLG117Y/blog/bl/pEwB9LAbAN/bp/p1BdZeLjN7/
第1回 「あわいの時代」を生きる
【放送時間】
2022年7月4日(月)午後10時25分~10時50分/Eテレ
【再放送】
2022年7月5日(火)午前5時30分~5時55分/Eテレ
2022年7月11日(月)午後1時5分~1時30分/Eテレ
※放送時間は変更される場合があります
https://www.nhk.jp/p/meicho/ts/XZGWLG117Y/blog/bl/pEwB9LAbAN/bp/p1BdZeLjN7/
第1回 「あわいの時代」を生きる
【放送時間】
2022年7月4日(月)午後10時25分~10時50分/Eテレ
【再放送】
2022年7月5日(火)午前5時30分~5時55分/Eテレ
2022年7月11日(月)午後1時5分~1時30分/Eテレ
※放送時間は変更される場合があります
645日曜8時の名無しさん
2022/07/07(木) 20:32:11.75ID:aYYMlu85 めされそうらえ
646日曜8時の名無しさん
2022/07/09(土) 03:31:23.26ID:kUEbITs+ 花夜叉一座の話は必要だったのかな、と
647日曜8時の名無しさん
2022/07/09(土) 23:33:33.79ID:cV97EM3f 直冬の存在を否定するのかw
648日曜8時の名無しさん
2022/07/17(日) 18:39:55.35ID:YYx1R0dn 直冬ってあんな有力者なのに最期は消息不明なのか
649日曜8時の名無しさん
2022/07/17(日) 23:13:41.43ID:HDJflzCu 鎌倉殿の紀行にバス停大塔宮前ってあったけど…
650日曜8時の名無しさん
2022/07/18(月) 02:05:18.61ID:tuj5o6Sy >>646
ましらの石、正成の妹設定などまとめていらんかったと思うw
ましらの石、正成の妹設定などまとめていらんかったと思うw
651日曜8時の名無しさん
2022/07/18(月) 09:54:57.55ID:vBweMMNY 100分で名著見てないのか、誰も。
652日曜8時の名無しさん
2022/07/18(月) 13:01:54.96ID:1yT1J6nn 普通に板違い
653日曜8時の名無しさん
2022/07/18(月) 13:16:34.37ID:HWXkDC5M >>652
すみませんでした。
すみませんでした。
654日曜8時の名無しさん
2022/07/19(火) 19:55:32.73ID:UkWHUjwA 史実はよく知らないけど直冬の最後の去り方とかドラマの描き方のが好き
655日曜8時の名無しさん
2022/07/20(水) 06:42:11.33ID:vfWEMFXg 義詮殿はもう少し有能に描いて欲しかったなぁ
史実を知ると余計にそう思う
史実を知ると余計にそう思う
656日曜8時の名無しさん
2022/07/20(水) 20:13:55.94ID:4Mz33f7h 太守がセクハラ疑惑
657日曜8時の名無しさん
2022/07/23(土) 21:42:10.49ID:hJzOtWIG >>649
ゾクッとするバス停だよね
ゾクッとするバス停だよね
658日曜8時の名無しさん
2022/07/24(日) 08:32:30.95ID:vnt9BHXD659日曜8時の名無しさん
2022/07/24(日) 09:16:41.15ID:5bLxWTMJ 宮沢りえが年齢いっても綺麗で驚くな
まあ化粧効果が凄そうだが
まあ化粧効果が凄そうだが
660日曜8時の名無しさん
2022/07/26(火) 13:08:31.30ID:q7BIaoJ+661日曜8時の名無しさん
2022/07/26(火) 18:09:30.17ID:dTWIHElY 87分署も見てくれよ
662日曜8時の名無しさん
2022/07/28(木) 15:38:17.62ID:YZ0vuxpz 後醍醐帝の美しき御親政とい言っても周りの公家が勝手にまつり事して私欲に走りやってることは北条よりさらに悪い悪政で民を苦しめたて武家を汚らわしい使い捨ての犬扱い
楠木正成は尊王忠公で足利尊氏は日本史上最悪の朝敵の家で悪の権化。
日本では歴史上でも天皇家を悪く言うドラマ制作は絶対にタブーでよくこんな大河ドラマを昭和の時代にできたな
今はもう建武の時代を扱うドラマは絶対タブーで誰もやりたがらないらしい
楠木正成は尊王忠公で足利尊氏は日本史上最悪の朝敵の家で悪の権化。
日本では歴史上でも天皇家を悪く言うドラマ制作は絶対にタブーでよくこんな大河ドラマを昭和の時代にできたな
今はもう建武の時代を扱うドラマは絶対タブーで誰もやりたがらないらしい
663日曜8時の名無しさん
2022/07/28(木) 15:58:57.15ID:Ur118lDl >>662
平成3年だけどな
平成3年だけどな
664日曜8時の名無しさん
2022/07/28(木) 23:53:18.52ID:nDJYbTQ/ ネトウヨは皇室関係については割と鈍感(いわゆる「右翼」と比べると)だから、大丈夫だと思うけどな
665日曜8時の名無しさん
2022/07/29(金) 09:23:45.49ID:z9PLFVKR 87署の井上晴美がエロいという話?
太平記とどう関係あるんだよ
太平記とどう関係あるんだよ
666日曜8時の名無しさん
2022/07/29(金) 09:44:07.75ID:ZUIigzh4 井上晴美は82分署だけどな、どうでもいいけど
667日曜8時の名無しさん
2022/07/29(金) 22:13:19.65ID:0kY2z7r3 未だに皇国史観がいるとは、明治の人かなw
668日曜8時の名無しさん
2022/08/11(木) 14:52:57.22ID:5UM6Xi7i 太平記放送は俺が高校生の時。話が複雑なのと個人的に真田広之が尊氏のイメージではなかったので観るの止めてたけど、今観てると本当に面白い。引き込まれる迫力があるし、感動もする。真田広之の尊氏も凄くよかったことに気づいた。オンデマンドで観てるけど、dvdが欲しくなってしまった。
669日曜8時の名無しさん
2022/08/11(木) 16:22:25.44ID:5UM6Xi7i いま15回を観終えたところ。この回で花夜叉一向を尊氏が検分するところをyoutubeで観て、迫力に引き込まれ興味を持った。鎌倉幕府滅亡までは大体想像がつくけど、建武の新政以後、直冬の活躍含めどのように展開していくのか、本当に楽しみにしている。
670日曜8時の名無しさん
2022/08/11(木) 19:07:26.01ID:hCDJ+iGU 冠者はめもけに~の勧進帳回はよいオリジナル回
のちのちの回でもほっこりシーンがあるので続けて見るべし
のちのちの回でもほっこりシーンがあるので続けて見るべし
671日曜8時の名無しさん
2022/08/11(木) 19:49:24.64ID:Zj++E13A >>668
2年前に毎週朝6時に再放送してたのを全話持ってます。HD10で録画。
DVDと比べて画質がいいこと、太平記のふるさとが収録されている、日本語字幕を再生できる。
まぁDVDも持っているけど廉価版が発売される前に購入したから高かったが今だとアマゾンとかで合わせて4万円くらいかな。
欲しかったら捨てアドだすからBlu-rayと送料
だすならダビングしますよ。
2年前に毎週朝6時に再放送してたのを全話持ってます。HD10で録画。
DVDと比べて画質がいいこと、太平記のふるさとが収録されている、日本語字幕を再生できる。
まぁDVDも持っているけど廉価版が発売される前に購入したから高かったが今だとアマゾンとかで合わせて4万円くらいかな。
欲しかったら捨てアドだすからBlu-rayと送料
だすならダビングしますよ。
672日曜8時の名無しさん
2022/08/12(金) 01:13:33.57ID:2AdX0c9c 再放送の録画を消してしもうたー!
字幕…太平記のふるさと…
再放送ォォォー!
字幕…太平記のふるさと…
再放送ォォォー!
673日曜8時の名無しさん
2022/08/12(金) 05:45:13.25ID:cq2/eFWN >>672
672が消したのはただのファイルじゃ、もっと美しいものかと思うたがの
672が消したのはただのファイルじゃ、もっと美しいものかと思うたがの
674日曜8時の名無しさん
2022/08/12(金) 07:32:31.56ID:T71NpUHE >>671
ご親切に有難うございます。
高画質の太平記。いいですねぇ。
魅力的なお話でクラクラしてしまいましたが、
いろいろ不案内なため、お気持ちだけ有り難く頂戴させてください。
この掲示板読むのかなり楽しいけど、
ここまでネタバレを避けたいと思ったドラマは初めてだな...
ご親切に有難うございます。
高画質の太平記。いいですねぇ。
魅力的なお話でクラクラしてしまいましたが、
いろいろ不案内なため、お気持ちだけ有り難く頂戴させてください。
この掲示板読むのかなり楽しいけど、
ここまでネタバレを避けたいと思ったドラマは初めてだな...
675日曜8時の名無しさん
2022/08/12(金) 12:56:32.83ID:4DlBwlZv >>674
91年に放送された太平記は、もちろんとうじDVDなんてないからVHSの総集編しか当初発売されなかった。
2000年代になってスカパーのチャンネルで再放送を何度かしたがSD放送のためブロックノイズがあり画質も悪くNHKでないので太平記のふるさとも放送されなかった。2000年代下旬にDVDの完全版が発売され上下巻合わせて80,000円位の価格だった。ここでも太平記のふるさとは収録されなかった。理由としては本編の出演者の二次使用の許諾しか取らなかったこと。太平記のふるさとの出演者の許諾は取らなかったからです。インターネット配信のNHKオンデマンドも許諾がないから放送されないということです。昨今の大河は許諾を取っている。
2020年に30年ぶりにNHKBSでの再放送となりテレビ放送の許諾で太平記のふるさとが放送可能となった。この再放送で良かったのは全話災害特報などのテロップが奇跡的になかったこと。
AQUOSの中にまだ全話入っているからダビングは可能。Blu-rayは13枚かな。
気になったら gattuso602@gmail.com まで
詐欺じゃないですよ。
91年に放送された太平記は、もちろんとうじDVDなんてないからVHSの総集編しか当初発売されなかった。
2000年代になってスカパーのチャンネルで再放送を何度かしたがSD放送のためブロックノイズがあり画質も悪くNHKでないので太平記のふるさとも放送されなかった。2000年代下旬にDVDの完全版が発売され上下巻合わせて80,000円位の価格だった。ここでも太平記のふるさとは収録されなかった。理由としては本編の出演者の二次使用の許諾しか取らなかったこと。太平記のふるさとの出演者の許諾は取らなかったからです。インターネット配信のNHKオンデマンドも許諾がないから放送されないということです。昨今の大河は許諾を取っている。
2020年に30年ぶりにNHKBSでの再放送となりテレビ放送の許諾で太平記のふるさとが放送可能となった。この再放送で良かったのは全話災害特報などのテロップが奇跡的になかったこと。
AQUOSの中にまだ全話入っているからダビングは可能。Blu-rayは13枚かな。
気になったら gattuso602@gmail.com まで
詐欺じゃないですよ。
676日曜8時の名無しさん
2022/08/12(金) 14:28:34.73ID:T8/LwsIW677日曜8時の名無しさん
2022/08/12(金) 16:18:01.60ID:Kvkbe1Ny ただの木切れじゃ
678日曜8時の名無しさん
2022/08/12(金) 16:33:49.63ID:5sXItJKd 後醍醐天皇提唱の古すぎる行政に反抗しての挙兵だったはずなのに
最後は「古く腐った木切れにも価値があったのかもしれん」に行き着くやるせなさよ...
(まぁ尊氏自身は一概にGODIEGOアンチじゃなかったわけだが)
最後は「古く腐った木切れにも価値があったのかもしれん」に行き着くやるせなさよ...
(まぁ尊氏自身は一概にGODIEGOアンチじゃなかったわけだが)
679日曜8時の名無しさん
2022/08/12(金) 18:31:39.74ID:hCBe46/3 この作品って名言多いね
680日曜8時の名無しさん
2022/08/12(金) 22:25:21.60ID:TlKicvcZ 対後醍醐よりも観応の擾乱での一門の相剋だろう
681日曜8時の名無しさん
2022/08/13(土) 13:05:07.59ID:Sd3eCdu8 字幕たまに間違ってたよね
682日曜8時の名無しさん
2022/08/14(日) 10:36:29.95ID:P+sutOR8683日曜8時の名無しさん
2022/08/14(日) 11:31:48.32ID:YGcTj9Z6 >>682
そのままだよ。武田鉄矢の生首あるよ。
そのままだよ。武田鉄矢の生首あるよ。
684日曜8時の名無しさん
2022/08/22(月) 19:07:04.69ID:g2nGt9dl 鎌倉殿を見て北条胸糞悪いと思ったら鎌倉炎上回を見るのがお勧め
685日曜8時の名無しさん
2022/08/22(月) 19:34:05.60ID:3rqdo9wz >>684
フランキー堺に惹き込まれて、北条カッコえー、ってなってしまうやろ
フランキー堺に惹き込まれて、北条カッコえー、ってなってしまうやろ
686日曜8時の名無しさん
2022/08/22(月) 20:02:16.32ID:YbfxTHbz フランキー堺の円喜は凄味があったな
流石に陣内道誉も隠岐に流された後醍醐帝を殺めろと示唆されてたじたじだったな
流石に陣内道誉も隠岐に流された後醍醐帝を殺めろと示唆されてたじたじだったな
687日曜8時の名無しさん
2022/08/22(月) 20:29:58.66ID:TLFYxngp いや、金澤殿がみんな持って行ったw
688日曜8時の名無しさん
2022/08/22(月) 20:31:40.88ID:94sFfdqh Scramβle化まだ? 08/22 20時31壺
689日曜8時の名無しさん
2022/08/22(月) 20:51:22.42ID:mw4x9PON 清盛一族も北条一族も平氏は滅び方がいいわあ。
690日曜8時の名無しさん
2022/08/26(金) 00:40:31.79ID:lU6HwKW3 信長さんも平氏。仮冒とかいうのは無しで
691日曜8時の名無しさん
2022/08/28(日) 22:28:04.32ID:0ktdvcpw 義時と比奈ちゃんの血は沢口靖子ヘ
692日曜8時の名無しさん
2022/08/28(日) 22:50:01.60ID:zhwGk+TB 義詮も比奈ちゃんの子孫w
693日曜8時の名無しさん
2022/08/29(月) 14:58:38.68ID:CrQyxUTr そろそろ坊門さんが登場しそうね
694日曜8時の名無しさん
2022/09/11(日) 21:09:02.29ID:9F2Uf3SB >>615
次にやる気満々だと徹底無視になるの?
次にやる気満々だと徹底無視になるの?
695日曜8時の名無しさん
2022/09/12(月) 16:06:12.72ID:g5qOjmDo >>681
ナレーションもたまに間違っていた
ナレーションもたまに間違っていた
696日曜8時の名無しさん
2022/09/12(月) 16:11:17.36ID:g5qOjmDo >>689
梶原も畠山も平氏だな
梶原も畠山も平氏だな
697日曜8時の名無しさん
2022/09/16(金) 07:54:10.30ID:IuLV/fH6 我らは源氏
北条は平氏
北条は平氏
698日曜8時の名無しさん
2022/09/17(土) 21:24:50.86ID:iEFWL7Z1 最近スレ伸びないね
699日曜8時の名無しさん
2022/09/17(土) 21:51:56.72ID:UA3CFTaF 最近の逃げ若も内々の人物描写に走ってて、そこまで大河を交える要素ないしな
700日曜8時の名無しさん
2022/09/17(土) 22:01:31.23ID:G4DILMov 見てない人から受信料を取ることに反対する 09/17 22時01壺
701日曜8時の名無しさん
2022/09/17(土) 22:53:24.21ID:PKDW6CBm >>691
麻世っちもかよ
麻世っちもかよ
702日曜8時の名無しさん
2022/09/17(土) 22:55:50.70ID:N14p5Rp0 >>701
宮迫もか?
宮迫もか?
703日曜8時の名無しさん
2022/09/19(月) 12:22:21.50ID:NbyYH8Pj 畠山の最期ってあんなだったの?
704日曜8時の名無しさん
2022/09/19(月) 12:38:09.54ID:rmvWRh8A 畠山なんていた?
705日曜8時の名無しさん
2022/09/19(月) 13:13:37.02ID:PU1F5zvc 契約者だけが受信できる仕組みを開始しよう 09/19 13時13壺
706日曜8時の名無しさん
2022/09/19(月) 13:17:16.39ID:ISUe1jyV スレ巡回で鎌倉殿と間違えたんだと思う
707日曜8時の名無しさん
2022/09/19(月) 18:25:41.23ID:hdL9N7QS 八幡大菩薩の白旗って太平記の使い回しかな?
708日曜8時の名無しさん
2022/09/19(月) 19:09:23.63ID:2fkdvBZH 昨日の鎌倉殿見て尊氏と義貞の一騎打ち思い出したわ。
709日曜8時の名無しさん
2022/09/19(月) 20:02:01.51ID:cLK/ulgx 探せば真田広之も不良モノで殴りあったりしてるのだろうか
710日曜8時の名無しさん
2022/09/19(月) 21:20:43.03ID:dV1RZMDU TBS時代劇の龍馬役で、
海援隊留守中、長次郎が自刃したら
仲間を片っ端から思いっきりぶん殴っていた
海援隊留守中、長次郎が自刃したら
仲間を片っ端から思いっきりぶん殴っていた
711日曜8時の名無しさん
2022/09/19(月) 21:42:34.30ID:2YdLS6sL 殺陣アクションが出来る真田広之に
不良の殴り合い演出はもったいない
不良の殴り合い演出はもったいない
712日曜8時の名無しさん
2022/09/20(火) 00:56:41.87ID:akkgobE1713日曜8時の名無しさん
2022/09/20(火) 08:04:49.59ID:83TfHE0M 受信契約はしません 09/20 08時04壺
714日曜8時の名無しさん
2022/09/20(火) 22:46:12.95ID:SFMA68ZW しかし見事なまでの足利無視だな・・・
715日曜8時の名無しさん
2022/09/20(火) 22:56:30.74ID:8yLzqiJe 佐々木道誉が医者役だったら頼家は蘇生しなかったと思う
716日曜8時の名無しさん
2022/09/21(水) 00:30:54.57ID:Kh8Lh2x7 >>714
徹底的だね
徹底的だね
717日曜8時の名無しさん
2022/09/21(水) 07:12:08.68ID:9F1pBztY そういえば頼家の医者は佐々木の爺さんの子供だったっけ?
718日曜8時の名無しさん
2022/09/21(水) 07:19:32.27ID:ZrfYV4/J719日曜8時の名無しさん
2022/09/21(水) 13:17:51.97ID:aRsGKrqN >>718
佐々木四兄弟の誰かの子供ということか
佐々木四兄弟の誰かの子供ということか
720日曜8時の名無しさん
2022/09/21(水) 14:24:24.44ID:bYfYvNY2 どの系統か不明だけど秀義の11世孫の佐々木善住って室町時代の実在の医者がモデルらしいね。
戦国時代の曲直瀬道三も近江佐々木氏の庶流だから関係あるかも。
戦国時代の曲直瀬道三も近江佐々木氏の庶流だから関係あるかも。
721日曜8時の名無しさん
2022/09/22(木) 07:41:37.32ID:gdMlONB+ 尼子とかもそうだね
722日曜8時の名無しさん
2022/09/22(木) 10:27:18.03ID:psL5IUPr 電波返上しろ 09/22 10食27口
723日曜8時の名無しさん
2022/09/22(木) 18:58:37.13ID:8/JPYQNQ ■■■■■■■はよ 09/22 18食58口
724日曜8時の名無しさん
2022/09/22(木) 21:21:59.39ID:Jf12TaeO いま活躍している俳優さんが多いね
725日曜8時の名無しさん
2022/09/23(金) 10:06:56.99ID:LLcjpcij 織田信長も佐々木一族と関係あるのだっけ?
726日曜8時の名無しさん
2022/09/23(金) 11:15:57.73ID:Nxgg1NPb 日本史板でやれ、低脳すぎだろ
727日曜8時の名無しさん
2022/09/23(金) 11:28:40.83ID:7x8PmpCT 逃げ若が中先代の乱に入ってるから、直義が本格参戦する頃にはこのスレも伸びるかと
728日曜8時の名無しさん
2022/09/23(金) 16:21:53.32ID:lrMAbRwb 毒電波を早く止めて 09/23 16食21口
729日曜8時の名無しさん
2022/09/23(金) 17:35:37.29ID:v7ZE9Inx >>726
日本史板が迷惑するから却下
日本史板が迷惑するから却下
730日曜8時の名無しさん
2022/09/23(金) 17:44:28.91ID:yXo4psyT 自治厨はいつの時代もウザい
731日曜8時の名無しさん
2022/09/23(金) 18:54:12.60ID:a43eid5X >>721
尼子は毛利に降伏した後、姓を佐々木に変えた
尼子は毛利に降伏した後、姓を佐々木に変えた
732日曜8時の名無しさん
2022/09/23(金) 18:57:52.94ID:tV4w/FaC 緒形拳の息子が真田広之になるのはこの大河として
尼子経久って佐々木判官殿の血ぃ入ってる?
尼子経久って佐々木判官殿の血ぃ入ってる?
733日曜8時の名無しさん
2022/09/23(金) 21:17:19.48ID:ydsXRqiv 自分で調べろ
734732
2022/09/23(金) 21:20:24.85ID:tV4w/FaC あー、祖が道誉の孫ならガッツリ入ってるな
別に変ではないけどギャップが強いというかw
別に変ではないけどギャップが強いというかw
735日曜8時の名無しさん
2022/09/23(金) 22:00:53.29ID:1n9wAx/8 抜群のキャストだったな
736日曜8時の名無しさん
2022/09/23(金) 23:04:53.74ID:LLcjpcij737日曜8時の名無しさん
2022/09/24(土) 12:33:38.50ID:f+W39qDD SCHOOL RUMBLE MATTER? 09/24 12食33口
738日曜8時の名無しさん
2022/09/24(土) 18:33:15.35ID:qCcQyLUQ 何度みても名作
739日曜8時の名無しさん
2022/09/24(土) 19:59:09.74ID:F5MREb5D 男はつらいよの2019年版でゴクミ見たけど綺麗だな、ただ男役は二度とやらないだろうw
740日曜8時の名無しさん
2022/09/25(日) 00:55:06.33ID:7qvzdBXH 佐々木一族は本来的な嫡流筋である六角や京極からして史料的には室町中期あたりでも
単に「佐々木」か「佐々木六角」「佐々木京極」と書かれていることが多く
逆に「六角」「京極」としか書かれないケースのほうが少ない
単に「佐々木」か「佐々木六角」「佐々木京極」と書かれていることが多く
逆に「六角」「京極」としか書かれないケースのほうが少ない
741日曜8時の名無しさん
2022/09/25(日) 12:46:06.28ID:rNCiGYg1 またバカか
742日曜8時の名無しさん
2022/09/25(日) 13:43:42.48ID:jQ9w4Qkl 陣内の役名を「京極道誉」ではなく「佐々木道誉」としたこのドラマの時代考証は妥当だったということだな
743日曜8時の名無しさん
2022/09/25(日) 14:00:18.26ID:tFESqv6t scalable matter? 09/25 14食00口
744日曜8時の名無しさん
2022/09/25(日) 14:03:26.80ID:Fja7OqUv 陣内ニキの出た仮面ライダーウィザード劇場版、ようつべで今日までだけど
やっぱり豪奢で偉そうな格好が似合うなw
やっぱり豪奢で偉そうな格好が似合うなw
745日曜8時の名無しさん
2022/09/25(日) 20:32:12.99ID:GdN6DmL5 畠山未亡人の再婚については触れられても、再婚相手の名は出てこない徹底ぶり
746日曜8時の名無しさん
2022/09/26(月) 00:09:20.84ID:b0nzBHvl 足利は嫌いなのか・・・
747日曜8時の名無しさん
2022/09/26(月) 00:43:25.76ID:67T4y8dJ 小説家や脚本家のなかに何故か室町や足利をやたらと嫌う人っているよな
司馬遼太郎しかりジェームス三木しかり
司馬遼太郎しかりジェームス三木しかり
748日曜8時の名無しさん
2022/09/26(月) 00:50:01.09ID:8TA5OR49 次の天下人の足利の姓を出したくないんかな
ブレるというかなんというか
ブレるというかなんというか
749日曜8時の名無しさん
2022/09/26(月) 09:06:45.97ID:EDZQMYH6 時宗の時みたく情けない感じで出てくるならいっそ未登場の方が良くない?
世間一般からしたら足利は北条を滅ぼす存在のイメージだから出るとしたら最終回かな
世間一般からしたら足利は北条を滅ぼす存在のイメージだから出るとしたら最終回かな
750日曜8時の名無しさん
2022/09/26(月) 09:59:36.78ID:fJNk0zq+ 北条時宗の放送は太平記の放送からちょうど10年後だし
脚本家や制作側の意図としても太平記の時代と敢えて関連付ける演出をしていたからなぁ
まあ現代の一般視聴者は鎌倉幕府滅亡時に北条一族がどうなるのか
という知識も怪しい人が大半というような気がするが
脚本家や制作側の意図としても太平記の時代と敢えて関連付ける演出をしていたからなぁ
まあ現代の一般視聴者は鎌倉幕府滅亡時に北条一族がどうなるのか
という知識も怪しい人が大半というような気がするが
751日曜8時の名無しさん
2022/09/26(月) 10:05:34.99ID:2eYTlyQj さらにいえば足利が次の時代の将軍家であること自体も分かっているか怪しい
752日曜8時の名無しさん
2022/09/26(月) 10:23:48.77ID:9uoQjhvw 太平記を民放でいいからリメイクして欲しいな
尊氏は小栗旬でもいけるだろ
尊氏は小栗旬でもいけるだろ
753日曜8時の名無しさん
2022/09/26(月) 10:39:07.66ID:aLwxy9Yd N■Kは解体しましょう 09/26 10食39口
754日曜8時の名無しさん
2022/09/26(月) 19:37:13.35ID:+vz58LlD 鎌倉幕府滅亡後の北条氏は全裸逃亡ド変態稚児になるんだろ、ソースは週刊少年ジャンプ
755日曜8時の名無しさん
2022/09/26(月) 21:09:55.62ID:kZG4yj3G 腐り果ててるなお前
心の中がどうなってるか、こじ開けて見てみたいわ
心の中がどうなってるか、こじ開けて見てみたいわ
756日曜8時の名無しさん
2022/09/26(月) 21:25:02.65ID:+vz58LlD 「なるんだろ」と投げやりっぽくした以外は
北条時行が全裸逃亡ド変態稚児と呼ばれてるのも、週刊少年ジャンプで掲載されてるのも事実なのだが...
北条時行が全裸逃亡ド変態稚児と呼ばれてるのも、週刊少年ジャンプで掲載されてるのも事実なのだが...
757日曜8時の名無しさん
2022/09/26(月) 21:39:48.19ID:kZG4yj3G 北条時行ねえ
758日曜8時の名無しさん
2022/09/27(火) 07:19:30.25ID:zzgthFAh 民営■はよ 09/27 07食19口
759日曜8時の名無しさん
2022/09/27(火) 09:38:03.10ID:rejKIoZp ここまで来たら、「足利無しで鎌倉幕府は成立するのかチャレンジ」を完遂して欲しい
760日曜8時の名無しさん
2022/09/27(火) 11:54:47.20ID:Zeu5wU49 余裕で成立すると思うけどw鎌倉末期ならともかく
761日曜8時の名無しさん
2022/09/27(火) 23:51:02.63ID:AJ4O58QU 草燃えるでは、時子と義氏は登場していたのだっけ?
762日曜8時の名無しさん
2022/09/28(水) 01:52:26.69ID:rhoUha+c scrubbing bubble matter? 09/28 01食52口
763日曜8時の名無しさん
2022/09/28(水) 22:25:28.05ID:Lknrs35o >>761
義兼の登場はなかった?
義兼の登場はなかった?
764日曜8時の名無しさん
2022/09/28(水) 22:29:18.33ID:Lknrs35o765日曜8時の名無しさん
2022/09/30(金) 01:39:20.85ID:e8IsCjp9 時政の娘婿のうち足利だけ無視だからなぁ
766日曜8時の名無しさん
2022/09/30(金) 01:45:20.33ID:fcxR7jfb Sky Love Blue Murder? 2022真09の30お01父45様
767日曜8時の名無しさん
2022/09/30(金) 01:49:48.03ID:9xoBEr7c 足利義兼は出してもよかったよね
まさみが「この男、のちの征夷大将軍足利尊氏の先祖である」とか言うの
まさみが「この男、のちの征夷大将軍足利尊氏の先祖である」とか言うの
768日曜8時の名無しさん
2022/09/30(金) 22:43:30.93ID:gaaMMRRV ドラマの流れ的には義兼より義氏のほうが終盤のイベントに大きく関わって来そうに思える
769日曜8時の名無しさん
2022/10/01(土) 00:25:56.94ID:PwZq+/h8 停波はよ 10/01 00:25
770日曜8時の名無しさん
2022/10/01(土) 21:44:04.57ID:NgFmai3Z 鶴太郎の演技に持って行かれたな。
771日曜8時の名無しさん
2022/10/01(土) 22:45:06.96ID:YNBkh35J 草燃えるはどうだったん?
772日曜8時の名無しさん
2022/10/01(土) 23:10:34.56ID:oGKZy1Mr 求めていない放送を売りつけるなよ 10/01 23:10
773日曜8時の名無しさん
2022/10/02(日) 15:24:06.68ID:M8lpbc3a 鶴太郎の先祖が小栗旬です
774日曜8時の名無しさん
2022/10/03(月) 19:12:53.45ID:7ywKmssV 元弥の先祖も
775日曜8時の名無しさん
2022/10/03(月) 19:37:26.49ID:wuo8sfPb NHKの余剰金でフジテレビを助けてやれ 10/03 19:37
776日曜8時の名無しさん
2022/10/03(月) 21:28:22.04ID:vPLm0Wli 陣内の祖先が歯抜けじいさん
777日曜8時の名無しさん
2022/10/03(月) 23:08:58.53ID:5u2zDtEt 何故真田の先祖は出て来ぬ?
778日曜8時の名無しさん
2022/10/03(月) 23:24:30.46ID:OZFM1UY6 逃げ若の童貞おじさん(海野幸康)で我慢してちょーよ
779日曜8時の名無しさん
2022/10/04(火) 07:11:26.14ID:8dcqKG1B >>777
制作側が足利にマイナスイメージでも持っているのでは?
制作側が足利にマイナスイメージでも持っているのでは?
780日曜8時の名無しさん
2022/10/04(火) 10:19:37.66ID:wo1XNR+E781日曜8時の名無しさん
2022/10/04(火) 10:19:38.27ID:wo1XNR+E782日曜8時の名無しさん
2022/10/04(火) 10:19:40.08ID:wo1XNR+E783日曜8時の名無しさん
2022/10/04(火) 19:12:15.11ID:W8ryHtuk そんなに大事かね
784日曜8時の名無しさん
2022/10/04(火) 19:43:36.88ID:JepxOYjJ スク水ブルマーまだか
785日曜8時の名無しさん
2022/10/04(火) 21:25:10.36ID:ls0PVWHg 何の話?
786日曜8時の名無しさん
2022/10/04(火) 22:08:07.60ID:5lyIsXuH スクランブルがどうとかいう、隣の半島あたりの変な書き込みの派生だろう
787日曜8時の名無しさん
2022/10/05(水) 17:47:38.17ID:G6pcMcnM 仏公共放送は受イ言米斗撤廃へ、日本も続くぞ
788日曜8時の名無しさん
2022/10/06(木) 05:41:25.00ID:uhkbCKG8 それは如何なものかのぅ、足利殿。
789日曜8時の名無しさん
2022/10/06(木) 14:22:20.28ID:g0Zz3MwC スクランブルエッグまだか
790日曜8時の名無しさん
2022/10/06(木) 21:38:46.04ID:Wk5Vdg9y 何事も穏やかが良いぞ
791日曜8時の名無しさん
2022/10/08(土) 01:32:33.36ID:e3j+VnyH た、たいしゅ…
792日曜8時の名無しさん
2022/10/10(月) 00:36:28.21ID:7mWhEjX0 だいしゅき
793日曜8時の名無しさん
2022/10/10(月) 08:20:40.80ID:jEEHiPh+ >>783
足利が大事ではないと?
足利が大事ではないと?
794日曜8時の名無しさん
2022/10/11(火) 00:03:04.94ID:1BlJPj6L 新田こそ嫡流
795日曜8時の名無しさん
2022/10/11(火) 01:01:18.79ID:2vbLJtkR >>777
義高逃亡の際に閉じ込められてた部屋で変装して寝転んでなかったっけ?
義高逃亡の際に閉じ込められてた部屋で変装して寝転んでなかったっけ?
796日曜8時の名無しさん
2022/10/11(火) 23:24:32.35ID:L/75Z20e >>795
義兼なんて出てきた?
義兼なんて出てきた?
797日曜8時の名無しさん
2022/10/11(火) 23:26:29.99ID:lcWkhe47 スケ番ブルマーまだ?
798日曜8時の名無しさん
2022/10/12(水) 00:01:20.63ID:bvu/DlDf 真田違いと思うな
799日曜8時の名無しさん
2022/10/12(水) 05:41:09.34ID:mgEi/QXQ 真田丸?
800日曜8時の名無しさん
2022/10/12(水) 15:49:34.05ID:Cvl2Cl+/ 知恵泉、見た?
801日曜8時の名無しさん
2022/10/12(水) 19:03:24.19ID:oVcCgzq+ 何故に?
802日曜8時の名無しさん
2022/10/12(水) 20:38:23.68ID:Cvl2Cl+/ >>801
楠木正成が特集されてて、太平記の映像も使われてたからです。
楠木正成が特集されてて、太平記の映像も使われてたからです。
803日曜8時の名無しさん
2022/10/12(水) 21:29:23.31ID:qtNbkf32 放送の押し売りは止めてください
804日曜8時の名無しさん
2022/10/13(木) 06:24:38.86ID:MoolzkvF 鎌倉殿の大河ドラマガイド完結編に
「太平記」の特集記事が載っているのを発見したよ
「太平記」の特集記事が載っているのを発見したよ
805日曜8時の名無しさん
2022/10/13(木) 14:21:46.38ID:wPSBlcYz >>804
それ私も読みました。真田広之さんのインタビューがあったのは意外でした。
それ私も読みました。真田広之さんのインタビューがあったのは意外でした。
806日曜8時の名無しさん
2022/10/13(木) 21:49:00.48ID:GRYwmyso 真田氏にとっても印象深い役だったのだろうな
807日曜8時の名無しさん
2022/10/13(木) 22:02:51.51ID:dXTNwj/e なぜN■Kは高いSPORTS中継剣を買うのか?
808日曜8時の名無しさん
2022/10/14(金) 19:11:24.45ID:JRbcUkHa Scramble Matter?
809日曜8時の名無しさん
2022/10/16(日) 08:32:53.48ID://x9zYV+ test
810日曜8時の名無しさん
2022/10/16(日) 18:35:25.26ID:6oAUFuJq 結局円喜の足利潰しの判断は正しかったんだよね。さすが伊達に内管領じゃないわね
811日曜8時の名無しさん
2022/10/16(日) 19:03:24.89ID:sKxtWCIT 今日の鎌倉殿で遂に平盛綱きたけど、執権就任した義時のダシ(腹黒表現のキッカケ)にされてたな
内管領が力を持つのは元寇前夜に違いなし
内管領が力を持つのは元寇前夜に違いなし
812日曜8時の名無しさん
2022/10/16(日) 19:08:08.41ID:aL6l1p1v813日曜8時の名無しさん
2022/10/16(日) 20:45:28.07ID:EdVF2cCz なんかそいつの演技イラつくわ
嫌い
嫌い
814日曜8時の名無しさん
2022/10/16(日) 22:56:56.61ID:0/Cf0Iwv 名越の先祖も出てたなwトラブルメーカーっぽいw
815日曜8時の名無しさん
2022/10/17(月) 21:30:20.17ID:jlMUI1Tx 義時に勘当される伏線か?
816日曜8時の名無しさん
2022/10/18(火) 16:26:02.12ID:wXzstfmf817日曜8時の名無しさん
2022/10/18(火) 16:37:34.49ID:Jd+5o30E まあ確かに本来は御家人にあらずば人非人なんだけど
それが高資までいくと非御家人の分際で評定衆になっちゃったりすんだよな
それが高資までいくと非御家人の分際で評定衆になっちゃったりすんだよな
818日曜8時の名無しさん
2022/10/18(火) 17:10:59.85ID:sRKa8j1S 平盛綱(鎌倉殿鶴丸きづき)ー盛時ー頼綱(禅門・時宗八郎北村一輝)ー宗綱
平盛綱ー長崎光盛ー光綱ー盛宗(円喜・太平記フランキー堺)ー高資(西岡徳馬)
時宗やってた頃までは頼綱は盛綱の息子と考えられたけど近年の研究では間に一代いるらしい
あと円喜の諱も同時代の史料には高綱ではなく盛宗と出てると
だから円喜は年代的に時宗から一字拝領した可能性が高い
平盛綱ー長崎光盛ー光綱ー盛宗(円喜・太平記フランキー堺)ー高資(西岡徳馬)
時宗やってた頃までは頼綱は盛綱の息子と考えられたけど近年の研究では間に一代いるらしい
あと円喜の諱も同時代の史料には高綱ではなく盛宗と出てると
だから円喜は年代的に時宗から一字拝領した可能性が高い
819日曜8時の名無しさん
2022/10/18(火) 21:08:58.95ID:fM82A9WS 得宗が短命過ぎて繋ぎの執権が多くて世代の感覚よくわからなくなる
820日曜8時の名無しさん
2022/10/18(火) 21:14:07.41ID:Af2JxNDu 短命な得宗より短命な執権のアタックチャンスという存在も居るしな
821日曜8時の名無しさん
2022/10/18(火) 21:39:21.26ID:BAE/g84Z 間に1代いるってなんで分かったん
822日曜8時の名無しさん
2022/10/19(水) 01:34:40.96ID:4/Xe1KOU 時宗からの偏諱だと扱い難いだろうな貞時と高時は
823日曜8時の名無しさん
2022/10/19(水) 06:53:12.48ID:YM51WutR 時宗が死んでから48年後に幕府滅亡だから時宗時代から生きてる人も結構いたんだよな
太平記に出てくる人だと吉良の爺(貞義)とか結城宗広
出てこない人だと毛利時親(大江広元ひ孫・元就の先祖)とか金沢時直とか
北条や安達や足利が短命過ぎて感覚がおかしくなるけど
太平記に出てくる人だと吉良の爺(貞義)とか結城宗広
出てこない人だと毛利時親(大江広元ひ孫・元就の先祖)とか金沢時直とか
北条や安達や足利が短命過ぎて感覚がおかしくなるけど
824日曜8時の名無しさん
2022/10/19(水) 07:33:39.07ID:CdklElCf >>821
盛綱が出家隠遁してから頼綱が史料上に登場するまで約20年開きがあり、その間に侍所所司をしてた平盛時が盛綱→頼綱の間にいると推定されている
ちなみに円喜の父長崎光綱は平頼綱の弟とも従兄弟とも言われてよくわかってない
みんな高時と一緒に自害して子孫がいないから史料も少ないし
盛綱が出家隠遁してから頼綱が史料上に登場するまで約20年開きがあり、その間に侍所所司をしてた平盛時が盛綱→頼綱の間にいると推定されている
ちなみに円喜の父長崎光綱は平頼綱の弟とも従兄弟とも言われてよくわかってない
みんな高時と一緒に自害して子孫がいないから史料も少ないし
825日曜8時の名無しさん
2022/10/19(水) 13:25:12.09ID:OYsIGVXu なるほど、長崎は禅門の直系じゃないんだな
話は変わるが卓球女子に長崎美柚ってのがいて彼女は神奈川出身だから長崎氏の子孫ではないかと睨んでるwそして可愛い
話は変わるが卓球女子に長崎美柚ってのがいて彼女は神奈川出身だから長崎氏の子孫ではないかと睨んでるwそして可愛い
826日曜8時の名無しさん
2022/10/19(水) 16:41:54.49ID:ivPnBDj6 >>820
アタックチャンスの貞顕ですら北条一門ではかなり長生きな方というね
赤橋なんて得宗同様三十前後で亡くなる当主が続いてるし、執権殿も幕府が滅びなかったとしても早死にしてた可能性が
勝野洋だとスポーツマンにしか見えなかったけど
アタックチャンスの貞顕ですら北条一門ではかなり長生きな方というね
赤橋なんて得宗同様三十前後で亡くなる当主が続いてるし、執権殿も幕府が滅びなかったとしても早死にしてた可能性が
勝野洋だとスポーツマンにしか見えなかったけど
827日曜8時の名無しさん
2022/10/19(水) 17:13:30.98ID:a9x+EItb 円喜は平頼綱の次男飯沼資宗と同年代と言われてる
だから少年期に時宗・頼綱・安達泰盛らと接する機会があったはず
どうせなら時宗にも少年円喜を出して欲しかった
高時が執権になった頃はもう幕府中枢に時宗期を知る人は少なくなってたから長老として威厳を持って発言してたんだろう
時宗や貞時と比較してあなたは柔弱だ! と高時を叱った事もあったかも
それで「祖父や父は偉大な執権だったのにわしは凡か」と太守が嘆いてたりして
だから少年期に時宗・頼綱・安達泰盛らと接する機会があったはず
どうせなら時宗にも少年円喜を出して欲しかった
高時が執権になった頃はもう幕府中枢に時宗期を知る人は少なくなってたから長老として威厳を持って発言してたんだろう
時宗や貞時と比較してあなたは柔弱だ! と高時を叱った事もあったかも
それで「祖父や父は偉大な執権だったのにわしは凡か」と太守が嘆いてたりして
828日曜8時の名無しさん
2022/10/20(木) 23:28:05.90ID:R3itgX35 円喜(盛宗)は幕府滅亡の段階では成人の孫がいることや
元服時の烏帽子親が時宗である可能性が高いことを考えると
享年は70歳くらいかな?
元服時の烏帽子親が時宗である可能性が高いことを考えると
享年は70歳くらいかな?
829日曜8時の名無しさん
2022/10/21(金) 20:26:55.76ID:3TTFY+kN 実際には平頼綱の家系は時政以前に分かれた北条庶流とかの可能性が高いらしいね
830日曜8時の名無しさん
2022/10/21(金) 20:52:15.64ID:1y7N5fY1 平朝臣北条時政?
831日曜8時の名無しさん
2022/10/22(土) 00:16:21.04ID:zaof0vrS 従五位下 北条遠江守 平時政朝臣
832日曜8時の名無しさん
2022/10/22(土) 01:07:01.90ID:UnWWVWZp 時政より上だと祖父時家と父時兼でその上は平を名乗ってるはずだから従兄弟か再従兄弟ぐらいなら普通に一族として入れられるんじゃ無いかなと思った
833日曜8時の名無しさん
2022/10/22(土) 06:09:22.91ID:cuWbhnGG834日曜8時の名無しさん
2022/10/22(土) 13:51:52.40ID:3GGQbjXy スレチしつこい
馬鹿でぇ~す自慢かよ
馬鹿でぇ~す自慢かよ
835日曜8時の名無しさん
2022/10/23(日) 19:35:06.23ID:5BbrMXnH 鎌倉殿では、和田と北条のツートップだそうですが、
このころ足利と新田は何してたんですか?
このころ足利と新田は何してたんですか?
836日曜8時の名無しさん
2022/10/23(日) 21:12:35.94ID:TGHpIrBN 板違いだ、バーカ
837日曜8時の名無しさん
2022/10/23(日) 21:20:59.44ID:TDLTJMo5 足利は北条と組んで幕府中心として活動
新田は義重が下手打ったせいで冷や飯ぐらい
これが太平記への伏線になる
新田は義重が下手打ったせいで冷や飯ぐらい
これが太平記への伏線になる
838日曜8時の名無しさん
2022/10/23(日) 23:21:05.43ID:5EhOcBPm 他の御家人が消えていったから有力御家人になった
839日曜8時の名無しさん
2022/10/25(火) 07:57:03.23ID:WGv485KA 足利ネタは禁止だ、バーカ
840日曜8時の名無しさん
2022/10/25(火) 10:27:58.81ID:rp3CMqD6 草
841日曜8時の名無しさん
2022/10/25(火) 21:18:57.50ID:+KQU1NRi 福原のソープで身を清めてから湊川神社にお詣りしてきたぜ。やはり清盛公と大楠公は偉大だった
842日曜8時の名無しさん
2022/10/25(火) 23:46:28.23ID:wGWurTTT スレ違い
843日曜8時の名無しさん
2022/10/26(水) 06:26:50.28ID:YO9f8zJM このスレは太平記スレなんだから鎌倉時代ネタはNGにすべき
844日曜8時の名無しさん
2022/10/26(水) 10:16:23.54ID:quaciHhG この高時をいらぬと申すか
845日曜8時の名無しさん
2022/10/26(水) 14:54:53.30ID:F4dbvQtg アホが2匹湧いてるw
846日曜8時の名無しさん
2022/10/26(水) 22:25:26.94ID:nmtidaq6 つうか中世ネタ全般NGにすべき
847日曜8時の名無しさん
2022/10/27(木) 06:10:40.16ID:/mkVA1Bi 何のスレだよw
848日曜8時の名無しさん
2022/10/27(木) 06:22:44.87ID:gxBwUMNz 大河のスレだよ
849日曜8時の名無しさん
2022/10/27(木) 06:26:37.16ID:+0P48ZhL このスレ、歴史談義厳禁って1に書くべきだったよな
850日曜8時の名無しさん
2022/10/27(木) 19:19:58.48ID:znkdjimF 大河板ではまだマシな方なんだけどね。
今年の大河のスレから避難してる人もいるんじゃないか。
今年の大河のスレから避難してる人もいるんじゃないか。
851日曜8時の名無しさん
2022/10/27(木) 20:53:54.28ID:TZtMmQom つうかドラマ板なんて基本歴史に興味ない人間の集まりなわけで
ここで若干名がほとんど自作自演で歴史談義をする意味が分からん
場合によってはドラマのネタバレにもなるわけだし
仮に知っていてもドラマ板に書き込むときは無知を装うべき
ここで若干名がほとんど自作自演で歴史談義をする意味が分からん
場合によってはドラマのネタバレにもなるわけだし
仮に知っていてもドラマ板に書き込むときは無知を装うべき
852日曜8時の名無しさん
2022/10/27(木) 22:47:57.53ID:9qUs6zts じゃあスレ削除すっかw
853日曜8時の名無しさん
2022/10/28(金) 09:41:37.75ID:nl9M4bY9 >>851
鎌倉殿スレと間違えた?
鎌倉殿スレと間違えた?
854日曜8時の名無しさん
2022/10/28(金) 14:08:15.55ID:bKwGvmLZ 図星で涙目カスども連投
855日曜8時の名無しさん
2022/10/28(金) 14:33:28.01ID:NGIeBCpM もっと荒らしていこうぜ
856日曜8時の名無しさん
2022/10/29(土) 03:34:52.86ID:8zSWtW0e 歴史談義による荒らし禁止を徹底すればよいだけだよ
とりあえず日本史の教科書に載るような人名・用語を含んだレスは原則禁止にすればよくね?
とりあえず日本史の教科書に載るような人名・用語を含んだレスは原則禁止にすればよくね?
857日曜8時の名無しさん
2022/10/29(土) 08:35:01.95ID:61omVTLU スレタイからアウトだな
858日曜8時の名無しさん
2022/10/29(土) 09:09:49.38ID:bO3BwyzS 花夜叉一座の話しかできなくなるな
859日曜8時の名無しさん
2022/10/29(土) 09:33:17.56ID:+3oR22oO 混乱してるな、南北朝かよ
860日曜8時の名無しさん
2022/10/29(土) 16:50:23.86ID:7El/7hmI 何事も穏やかがよいぞ
861日曜8時の名無しさん
2022/10/29(土) 17:34:38.50ID:+3oR22oO そこの彼女、ちょっと闘犬と田楽見てかない?
862日曜8時の名無しさん
2022/10/29(土) 23:39:15.46ID:00OxvfiU このマザコン、私をいやらしい目で舐めまわすように見るんじゃないわよ!
863日曜8時の名無しさん
2022/10/29(土) 23:53:06.89ID:Pes+2Opt 鎌倉幕府がしっかりしてないとこうなるのよね
864日曜8時の名無しさん
2022/10/30(日) 07:48:01.52ID:CuJfE/ZD 和田は滅ぼすのに平盛綱は生かすように指示してしまった義時......いやあの時点で何も分かるわけないけどさw
865日曜8時の名無しさん
2022/10/30(日) 11:02:04.68ID:l44Lz/kT ↑粘着バカ、社会の落伍者
866日曜8時の名無しさん
2022/10/30(日) 12:37:51.81ID:ksUQ1vh+867日曜8時の名無しさん
2022/10/30(日) 18:28:15.59ID:gspnI1W7 >>864
だったら一番残しちゃいけないのは足利w
だったら一番残しちゃいけないのは足利w
868日曜8時の名無しさん
2022/10/30(日) 18:41:01.73ID:zW6gRCve 言わん事ではない。
だから足利は外に出すなと申したのじゃ!
だから足利は外に出すなと申したのじゃ!
869日曜8時の名無しさん
2022/10/30(日) 19:38:40.30ID:K5xVSJgc 野に放った虎だわぇ!
870日曜8時の名無しさん
2022/10/30(日) 23:05:18.21ID:BIIgpnvm 鎌倉幕府がダメならこのスレもう必要ないね
871日曜8時の名無しさん
2022/11/01(火) 07:59:21.09ID:vc7DERim ダメとは?
872日曜8時の名無しさん
2022/11/01(火) 14:27:01.08ID:mhxc6HBJ873日曜8時の名無しさん
2022/11/01(火) 17:23:41.38ID:5QwMpDcP 朕は神でも仏でもない、人ぞ
874日曜8時の名無しさん
2022/11/01(火) 20:47:36.64ID:g84QSzR9 リアルまで後醍醐天皇に似せるとは、役者の鑑だわ
875日曜8時の名無しさん
2022/11/03(木) 00:09:53.45ID:FA+dgulP 芸の肥やしやで
876日曜8時の名無しさん
2022/11/03(木) 19:19:28.17ID:MpnfAPvC 帝は神のごとき御方と信じておりました
877日曜8時の名無しさん
2022/11/03(木) 20:07:49.17ID:HXGTXBdO 朕は神ではないが、神ってしもうた、ははは
878日曜8時の名無しさん
2022/11/03(木) 20:43:30.91ID:/dPQNgte 真言立川流ですね
879日曜8時の名無しさん
2022/11/03(木) 22:45:49.89ID:LWj1lG3R 確か歴代天皇で二番目に子が多い後醍醐帝
880日曜8時の名無しさん
2022/11/04(金) 07:53:45.55ID:cSqokiWS 一番目は?
881日曜8時の名無しさん
2022/11/04(金) 14:20:13.55ID:kHpWy5YV 質問馬鹿は自分で調べろカス
882日曜8時の名無しさん
2022/11/04(金) 16:37:15.97ID:zPf5nkdk 源氏成立のきっかけになった嵯峨天皇で合ってる?
883日曜8時の名無しさん
2022/11/06(日) 10:11:18.23ID:OwY5uHXL ヤマトタケルの父親の景行天皇では?
884日曜8時の名無しさん
2022/11/06(日) 21:21:17.92ID:JoJXPsXj 北条と二階堂の仲は義時から始まってたのね
885日曜8時の名無しさん
2022/11/07(月) 20:36:46.01ID:l/pRu5IJ 「鎌倉あっての北条」来ましたな。
886日曜8時の名無しさん
2022/11/07(月) 21:24:50.37ID:XiaI1p9H 来ましたとは?
887日曜8時の名無しさん
2022/11/07(月) 22:09:16.10ID:J9mTe5E7 鎌倉殿に出てくるセリフだろ
888日曜8時の名無しさん
2022/11/07(月) 22:55:44.50ID:OHgkZx5p マジレスすると13人の合議制が始まるくらいの話数で既に言ってた
まぁ太平記の頃には評定衆もろくに機能してないがね...
まぁ太平記の頃には評定衆もろくに機能してないがね...
889日曜8時の名無しさん
2022/11/07(月) 23:23:17.45ID:ojoFRsT3 政子に痛いとこ突かれてたな
890日曜8時の名無しさん
2022/11/08(火) 05:26:05.22ID:SiyCgghQ >>887
なんだまたスレ違いか
なんだまたスレ違いか
891日曜8時の名無しさん
2022/11/09(水) 19:09:45.95ID:JQoOwSX9 >>889
痛いとことは?
痛いとことは?
892日曜8時の名無しさん
2022/11/09(水) 19:32:22.80ID:VpE9waLH 鎌倉あっての北条と口にしつつ、実際は北条あっての鎌倉に変えとるやないかい、みたいなことは言われてたかな
それが太平記まで来ると「(沖の船に乗ればまだ助かるけど)鎌倉を守るぞーっ!!」を高時や円喜が言い出すから、人はどう転ぶか知れない
それが太平記まで来ると「(沖の船に乗ればまだ助かるけど)鎌倉を守るぞーっ!!」を高時や円喜が言い出すから、人はどう転ぶか知れない
893日曜8時の名無しさん
2022/11/09(水) 22:36:52.04ID:/SWSHIQk 北条は故郷の伊豆に引き籠もればよかったんだよ
894日曜8時の名無しさん
2022/11/09(水) 22:52:55.47ID:zG8dsf2l >>892
逃げれば?と言ってた人たちに高時が「鎌倉あっての北条ぞ」と逃げない意思を見せたのかっこよかった、ただのヘタレではないんだな、と
逃げれば?と言ってた人たちに高時が「鎌倉あっての北条ぞ」と逃げない意思を見せたのかっこよかった、ただのヘタレではないんだな、と
895日曜8時の名無しさん
2022/11/10(木) 07:17:31.98ID:PBumIovV あの段階では仮に生き延びたとしても鎌倉が陥落してしまっては最早居場所がないでしょう
896日曜8時の名無しさん
2022/11/10(木) 13:05:32.93ID:1Rxngi01897日曜8時の名無しさん
2022/11/11(金) 21:08:09.34ID:0o9c2Aeg 朝廷が分裂していて担げる神輿がいくらでも存在するあの南北朝時代だと
反体制派にとっても北条ごときでは大して魅力的な神輿にならないのが致命的
反体制派にとっても北条ごときでは大して魅力的な神輿にならないのが致命的
898日曜8時の名無しさん
2022/11/13(日) 21:15:43.12ID:j2vCO7d8 讃岐守は貞氏だったっけな?
899日曜8時の名無しさん
2022/11/14(月) 09:44:20.62ID:llZ3daHt 細川頼之も讃岐守
900日曜8時の名無しさん
2022/11/14(月) 19:05:10.56ID:gud/ogxE 古いな
901日曜8時の名無しさん
2022/11/14(月) 22:56:36.39ID:cgfDXsJW 貞氏の晩年は讃岐入道と呼ばれてたと思う
902日曜8時の名無しさん
2022/11/15(火) 07:28:05.34ID:EseEteI3 そりゃ讃岐守が入道になったのだから
903日曜8時の名無しさん
2022/11/15(火) 22:38:25.97ID:HgI62QuH 国司の官職でいえば頼朝時代の足利義兼は上総介だな
904日曜8時の名無しさん
2022/11/16(水) 07:09:51.42ID:1rXyEOS8 和田義盛が上総介になりたいと騒いだのは足利義兼が死んで上総介が空席になったタイミングということか
905日曜8時の名無しさん
2022/11/16(水) 13:08:42.00ID:7P5TBwBb そういうとこナレで挟んでくれたら面白かったのに
906日曜8時の名無しさん
2022/11/16(水) 22:41:04.57ID:8fKvMnFq 高時の放蕩って実際は貞時の政争に敗れて晩年ヤケクソの酒浸り生活が
高時に押し付けられたわけだがどんな家門もそうだが
家を潰した当主は無茶苦茶押し付けられるよな
高時って病弱で何度も寝込んで酒も遊びも政治も出来ない
まぁ何もしなかったから滅んで無能と言われたらそこはそうだが
高時に押し付けられたわけだがどんな家門もそうだが
家を潰した当主は無茶苦茶押し付けられるよな
高時って病弱で何度も寝込んで酒も遊びも政治も出来ない
まぁ何もしなかったから滅んで無能と言われたらそこはそうだが
907日曜8時の名無しさん
2022/11/16(水) 22:47:26.13ID:jKaVa81b その点、義昭はどうフォローしても義昭だし族滅してないからいいよね...
908日曜8時の名無しさん
2022/11/17(木) 07:07:50.41ID:wYj+WHG4909日曜8時の名無しさん
2022/11/18(金) 07:32:35.71ID:x5zYyZ8K >>907
義昭は義昭って・・・何が言いたいの?
義昭は義昭って・・・何が言いたいの?
910日曜8時の名無しさん
2022/11/18(金) 08:35:10.86ID:uQSmBLWd 大覚寺義昭「呼ばれましたか?」
911日曜8時の名無しさん
2022/11/18(金) 17:46:46.33ID:dLm+zL0y912日曜8時の名無しさん
2022/11/18(金) 20:56:20.76ID:UQnGLKE5 腐っても将軍ということか
913日曜8時の名無しさん
2022/11/21(月) 09:19:21.23ID:dKsHd4Gf 桃井に高橋悦史さんを起用する必要あったの?
たいした役に見えなかったが
たいした役に見えなかったが
914日曜8時の名無しさん
2022/11/22(火) 20:45:33.68ID:sGwVXNYJ 矢を撃つ時はセクシーだったな
915日曜8時の名無しさん
2022/11/22(火) 22:50:23.47ID:QoXMy4cv 予告見逃してたなw
トウ血だらけで追手と切り合いしてるけど、逃げ延びて重症ってオチか・・
まだ義村のとこに再起を図り転がり込む可能性もあるのか...
トウ血だらけで追手と切り合いしてるけど、逃げ延びて重症ってオチか・・
まだ義村のとこに再起を図り転がり込む可能性もあるのか...
916日曜8時の名無しさん
2022/11/22(火) 22:51:32.95ID:QoXMy4cv 書くとこ間違えた..
917日曜8時の名無しさん
2022/11/23(水) 06:54:44.19ID:uh1gT7HL ええんやで、てかドラマ終わっても重複スレ残ってるのみっともないからあまり気にせず書いてけ
918日曜8時の名無しさん
2022/11/23(水) 06:55:18.67ID:uh1gT7HL あ、鎌倉殿の重複スレと間違えた(この野郎w) OTL
919日曜8時の名無しさん
2022/11/23(水) 09:53:36.80ID:3PHkJsUn920日曜8時の名無しさん
2022/11/23(水) 18:20:32.35ID:Xc/+AzOt 桃井を出さずに観応の擾乱を描くとか正気の沙汰じゃないだろ
921日曜8時の名無しさん
2022/11/28(月) 12:30:47.09ID:cUUfw95b 鎌倉殿は何故足利を無視する?
922日曜8時の名無しさん
2022/11/28(月) 15:44:32.27ID:lO810w01 長尾も無視されたし、時世柄人数制限していると思われ
923日曜8時の名無しさん
2022/11/28(月) 19:00:24.26ID:nE1tAW27 そもそも足利って重要なのけ
924日曜8時の名無しさん
2022/11/29(火) 05:34:32.00ID:+eAZREN7 時政の娘婿のなかで唯一無視
和田合戦での活躍もスルー
和田合戦での活躍もスルー
925日曜8時の名無しさん
2022/11/29(火) 22:01:36.53ID:y9gxXR4v 泰時の弟である朝時や重時の孫のなかにも
鎌倉幕府滅亡まで存命だった人物がいるんだね
鎌倉幕府滅亡まで存命だった人物がいるんだね
926日曜8時の名無しさん
2022/11/29(火) 22:14:47.85ID:8IiB3vwf >>894
鎌倉有っての高時ぞと言い放った後に円喜が高時の去って行った方を驚いたように見てるんだよね
その後覚悟を決めたかのように貞顕の沖に逃げる案を却下してこの鎌倉は我らが築いた北条の都~と続くから鳥肌もんのシーンだわ
鎌倉有っての高時ぞと言い放った後に円喜が高時の去って行った方を驚いたように見てるんだよね
その後覚悟を決めたかのように貞顕の沖に逃げる案を却下してこの鎌倉は我らが築いた北条の都~と続くから鳥肌もんのシーンだわ
927日曜8時の名無しさん
2022/11/29(火) 22:24:30.67ID:8IiB3vwf >>925
重時の子孫は有名どころだと嫡流が執権赤橋守時、弟の赤橋英時が鎮西探題
庶流が六波羅探題の普恩寺仲時と元執権の基時親子がいるからその最後をwikiでも見てみると感慨深くなれると思う
朝時の子孫は名越高家が幕府滅亡後も生きてたけど捕まって処刑されてる
重時の子孫は有名どころだと嫡流が執権赤橋守時、弟の赤橋英時が鎮西探題
庶流が六波羅探題の普恩寺仲時と元執権の基時親子がいるからその最後をwikiでも見てみると感慨深くなれると思う
朝時の子孫は名越高家が幕府滅亡後も生きてたけど捕まって処刑されてる
928日曜8時の名無しさん
2022/11/29(火) 22:29:13.61ID:xMN1GC5j 尊氏も登子も重時の子孫
929日曜8時の名無しさん
2022/11/29(火) 23:30:22.87ID:gOtXKuR0 名越高家は尊氏と共に出陣して赤松に討ち取られたのでは?
930日曜8時の名無しさん
2022/11/30(水) 05:39:34.74ID:8fjlaQTE 多分、泰家(高時の弟)と混ざっとる
931日曜8時の名無しさん
2022/11/30(水) 10:51:35.92ID:Thzbjlvw 鎌倉殿見てて北条がムカつくから鎌倉炎上回を見てスッキリしようと思ったらフランキー境や児玉清が格好良かった
932日曜8時の名無しさん
2022/11/30(水) 18:39:29.89ID:bSeUwROP933日曜8時の名無しさん
2022/11/30(水) 19:44:25.00ID:JGorNnNL 尊氏ら足利宗家は重時の子孫極楽寺流と血縁が濃いけどその同母兄の朝時は宗家とタメを張った足利尾張家である斯波氏の祖で面白い
934日曜8時の名無しさん
2022/12/01(木) 08:04:36.91ID:/IPmZOpG >>927
いやそういうことではなく、重時や朝時の孫世代で鎌倉滅亡まで存命の人物がいるんだなぁということです
いやそういうことではなく、重時や朝時の孫世代で鎌倉滅亡まで存命の人物がいるんだなぁということです
935日曜8時の名無しさん
2022/12/01(木) 22:05:18.62ID:kmZlkrtt936日曜8時の名無しさん
2022/12/02(金) 05:30:12.77ID:9mpNaYhH フランキーを単なる悪役と見ているようでは読みが浅い
937日曜8時の名無しさん
2022/12/02(金) 07:11:43.76ID:tDADFW8+ >>931
格好いいの鶴太郎だったな、鎌倉を踏みにじる者あらば、戦致すより他あるまい
格好いいの鶴太郎だったな、鎌倉を踏みにじる者あらば、戦致すより他あるまい
938日曜8時の名無しさん
2022/12/02(金) 21:47:23.37ID:reTmZAr/ 足利や新田は戦が好きなのじゃ
939日曜8時の名無しさん
2022/12/04(日) 21:26:08.01ID:FLnAwJ8r ついに出てきたな、駿河国阿野荘が、
940日曜8時の名無しさん
2022/12/04(日) 21:33:43.49ID:nvCVEHIE 城を作りかけるどころかその場で鎮圧されてやんの < 廉子の先祖の兄か弟
941日曜8時の名無しさん
2022/12/06(火) 07:18:47.48ID:sT1ASJym 公家の苗字の地が京都近辺の地名じゃないって結構珍しいな
942日曜8時の名無しさん
2022/12/06(火) 13:46:21.76ID:zVgvyCZ/ フランキー堺の最期は堂々としてたな。児玉清さんも覚悟を決めた感じだった
それにひきかえ高時の「軍勢が来たぞ!」は…
それにひきかえ高時の「軍勢が来たぞ!」は…
943日曜8時の名無しさん
2022/12/07(水) 19:12:36.89ID:WSrzpaFK 太平記に阿野さんや比奈の子孫や鶴丸の子孫が出てくるな
二階堂さんもいたはず、トキューサの子孫の大仏もいたかも
後鳥羽の生まれ変わりが後醍醐だな
二階堂さんもいたはず、トキューサの子孫の大仏もいたかも
後鳥羽の生まれ変わりが後醍醐だな
944日曜8時の名無しさん
2022/12/07(水) 19:30:13.71ID:CRL72eUk 三浦義村と佐々木道誉は似ているようで違うな
945日曜8時の名無しさん
2022/12/07(水) 20:21:53.69ID:oI5BOMiM そりゃ150年ほどの鎌倉時代の初期の話だから、完全に滅亡しない限り鎌倉末期の話に子孫も出てくるだろう。
佐々木の爺さんの子孫が道誉だったりね。
その逆も然りで、太平記に出てくる人たちの先祖も鎌倉殿に…あれ?
佐々木の爺さんの子孫が道誉だったりね。
その逆も然りで、太平記に出てくる人たちの先祖も鎌倉殿に…あれ?
946日曜8時の名無しさん
2022/12/07(水) 22:00:09.57ID:im7YlQbf 足利氏のいない鎌倉なんて。
947日曜8時の名無しさん
2022/12/07(水) 22:07:10.24ID:F6W+ngtP 二階堂道蘊は存在感のあるハゲだったな
吉良の爺が生まれた時はまだ政村は生きてただろうから鎌倉殿の13人と太平記の登場人物が交差する位は近い時代だよね
吉良の爺が生まれた時はまだ政村は生きてただろうから鎌倉殿の13人と太平記の登場人物が交差する位は近い時代だよね
948日曜8時の名無しさん
2022/12/07(水) 22:20:15.89ID:kkqqOxET 150年なら明治維新から現代ぐらいか。
小さい頃、江戸時代生まれはいなかったけど明治生まれは居たからそんな感覚かな。
小さい頃、江戸時代生まれはいなかったけど明治生まれは居たからそんな感覚かな。
949日曜8時の名無しさん
2022/12/08(木) 02:53:15.92ID:MRRWv22S 小田茜、鶴太郎と一緒にヨガイベントとかに出てるんだな
950日曜8時の名無しさん
2022/12/09(金) 20:49:22.57ID:no6vZ9FY >>947
鎌倉殿では文官だが太平記では武闘派になってるなw
鎌倉殿では文官だが太平記では武闘派になってるなw
951日曜8時の名無しさん
2022/12/09(金) 21:46:30.26ID:e0/fwen9 まだ未見なんだけど粟飯原清胤って結構出て来るの?
難読名字だと思うが俺の地元だとまあまあ居るんだよね
調べたら西部警察のロクさんが演じてた
難読名字だと思うが俺の地元だとまあまあ居るんだよね
調べたら西部警察のロクさんが演じてた
952日曜8時の名無しさん
2022/12/10(土) 00:48:39.09ID:05fZEHo9 太平記に政村の子孫が出てたって話題になってたがわからなかったな。なんか赤橋と金沢に挟まれて出でてたって
953日曜8時の名無しさん
2022/12/10(土) 02:08:20.15ID:2lDjCIAN 9話の重臣一同中のどこかに茂時が居るんだろうけどあの中の誰だかは分からん
954日曜8時の名無しさん
2022/12/10(土) 02:16:32.64ID:1nh7nd4F 守時や貞顕はめちゃくちゃ格好良く描かれてたのに肝心の高時がな…
955日曜8時の名無しさん
2022/12/10(土) 04:45:26.91ID:1D9hbige956日曜8時の名無しさん
2022/12/10(土) 07:57:11.45ID:Az3JI35U ほぼ寝たきりじゃね?(近年の研究)とか、廃人じゃねーか!(逃げ若)に比べりゃ大河太平記の高時は十分すぎる...
957日曜8時の名無しさん
2022/12/10(土) 10:06:11.26ID:Lp+jz/Lv 顔が分かったら茂時見つけた
9話の貞顕執権就任シーンで貞顕の後ろに付いて歩いてるのと会議で守時を馬鹿にして笑ってる奴だ
連署なのにテロップも無い小物扱いなのか
9話の貞顕執権就任シーンで貞顕の後ろに付いて歩いてるのと会議で守時を馬鹿にして笑ってる奴だ
連署なのにテロップも無い小物扱いなのか
958日曜8時の名無しさん
2022/12/10(土) 22:22:14.32ID:4l49Aa+1 >>943
比奈の子孫って守時や登子のことか?
比奈の子孫って守時や登子のことか?
959日曜8時の名無しさん
2022/12/10(土) 23:35:18.35ID:UWRDplSH >>951
1ミリも出てこないけどw
1ミリも出てこないけどw
960日曜8時の名無しさん
2022/12/11(日) 00:53:56.05ID:bj5X3jNp 二階堂は最終的には得宗被官になったんだっけ?
961日曜8時の名無しさん
2022/12/11(日) 01:13:21.31ID:2BJIWxb/ そうなん?御家人と得宗被官兼ねてたらとりあえず安泰なのかな。
それにしても二階堂の子孫は枝葉のように全国に散らばってすごいな。
薩摩の方は子孫が自民党幹事長出てるし。
それにしても二階堂の子孫は枝葉のように全国に散らばってすごいな。
薩摩の方は子孫が自民党幹事長出てるし。
962日曜8時の名無しさん
2022/12/11(日) 12:06:43.00ID:VS90jDUs イイチコで有名な二階堂酒造もそうなのかな?
963日曜8時の名無しさん
2022/12/11(日) 12:11:37.21ID:SiAJWVrZ そもそも二階堂氏の由来が「なんか二階建ての近くに住んでるヤツ」だからなぁ...w
全国の二階堂さんで源平橘藤コンプ出来てもおかしくはない(劇中の酔っ払い爺さんは藤原氏)
全国の二階堂さんで源平橘藤コンプ出来てもおかしくはない(劇中の酔っ払い爺さんは藤原氏)
964日曜8時の名無しさん
2022/12/11(日) 17:39:11.78ID:bOGxEZvw >>944
義村は婆娑羅じゃないよね、粋でも雅でもない
義村は婆娑羅じゃないよね、粋でも雅でもない
965日曜8時の名無しさん
2022/12/11(日) 17:49:26.32ID:SiAJWVrZ 今日に上がっても公家や軍事貴族というより土方だし
966日曜8時の名無しさん
2022/12/11(日) 17:56:16.87ID:zhs0mKLc 鎌倉時代の頃に成立した名門の名字の人は結構全国に散らばってる
967日曜8時の名無しさん
2022/12/11(日) 21:49:10.07ID:97+/r558 義時は全て鎌倉を守るため、一度たりとも私欲に走ったことはありません
おい、聞いてるか高時と尊氏?お前らのご先祖様だぞ
おい、聞いてるか高時と尊氏?お前らのご先祖様だぞ
968日曜8時の名無しさん
2022/12/11(日) 23:07:59.55ID:k9gkuxpZ 後鳥羽上皇が出した8通の院宣、放送ではなぜか1通だけ義時の頭で隠れてたりピンボケで見えなかった。
HPの時代考証の解説を見たら、隠れてたのは武蔵前司で足利義氏のことだった。
そこまでして隠すのか…。
HPの時代考証の解説を見たら、隠れてたのは武蔵前司で足利義氏のことだった。
そこまでして隠すのか…。
969日曜8時の名無しさん
2022/12/12(月) 00:59:00.30ID:IzTv5Vhn 三谷は足利義昭を演じたのがトラウマなのかもw
970日曜8時の名無しさん
2022/12/12(月) 01:22:22.20ID:mM5CgybH 反動でトチ狂って足利義稙の大河おっ始まったりしねぇかな
971あ
2022/12/15(木) 22:03:03.47ID:tBp2LEi0 鎌倉殿の13人みてると義時のやり方は反吐が
出るほどえげつないから尊氏はほとんど
出て来ない鎌倉炎上をみるとスッキリする
出るほどえげつないから尊氏はほとんど
出て来ない鎌倉炎上をみるとスッキリする
972日曜8時の名無しさん
2022/12/16(金) 06:50:15.86ID:ObKXQG+G 悪く言いたくはないが、尊氏・義詮のツケは義満や義教に回ったんで...
973日曜8時の名無しさん
2022/12/16(金) 13:27:02.52ID:fR1knOi3 義詮は違うんじゃ?全ての元凶は尊氏(と後醍醐)
974日曜8時の名無しさん
2022/12/17(土) 07:53:09.30ID:2UF00bQh >>963
二階堂氏自体が藤原氏の流れ(但し南家流の下級貴族)なのに源平藤橘コンプとは?
というか頼朝が作った永福寺の別名を苗字として名乗れる時点で
藤原行政の鎌倉幕府での立場はそれなりのものがある
まあ実際のところ行政って頼朝の母由良御前の従兄弟でもあるわけだが
二階堂氏自体が藤原氏の流れ(但し南家流の下級貴族)なのに源平藤橘コンプとは?
というか頼朝が作った永福寺の別名を苗字として名乗れる時点で
藤原行政の鎌倉幕府での立場はそれなりのものがある
まあ実際のところ行政って頼朝の母由良御前の従兄弟でもあるわけだが
975日曜8時の名無しさん
2022/12/17(土) 07:57:27.43ID:2UF00bQh >>973
義詮は尊氏が観応の擾乱の後始末を何もしないで死んだ後
代わってその処理に追われた将軍というイメージかな
ただ義詮期に旧直義派に対する懐柔政策なんかがかなり行われたことが
義満期以降の室町殿権力の確立に大きく影響したとは思うが
義詮は尊氏が観応の擾乱の後始末を何もしないで死んだ後
代わってその処理に追われた将軍というイメージかな
ただ義詮期に旧直義派に対する懐柔政策なんかがかなり行われたことが
義満期以降の室町殿権力の確立に大きく影響したとは思うが
976日曜8時の名無しさん
2022/12/18(日) 12:10:20.96ID:TUAO0cng 武家社会における源平藤橘というのは
具体的には承平・天慶の乱の鎮圧に貢献した
源経基・平貞盛・藤原秀郷・橘遠保
のいずれかの子孫であることが重要で
源平藤橘の4姓なら何でもよいのではない
具体的には承平・天慶の乱の鎮圧に貢献した
源経基・平貞盛・藤原秀郷・橘遠保
のいずれかの子孫であることが重要で
源平藤橘の4姓なら何でもよいのではない
977日曜8時の名無しさん
2022/12/18(日) 14:47:39.00ID:ph9B4tR1 源経基って承平・天慶の乱の活躍度だと格落ち感があって
清和源氏隆盛は息子のただのまんじゅうこと源満仲が藤原北家に接近して
安和の変や寛和の変で活躍したのが大きいのでは?
二階堂の先祖の藤原為憲も承平・天慶の乱で功があった人物ではある
清和源氏隆盛は息子のただのまんじゅうこと源満仲が藤原北家に接近して
安和の変や寛和の変で活躍したのが大きいのでは?
二階堂の先祖の藤原為憲も承平・天慶の乱で功があった人物ではある
978日曜8時の名無しさん
2022/12/18(日) 17:39:04.92ID:TlwasA/f 藤原秀康は秀郷の子孫だよな
979日曜8時の名無しさん
2022/12/18(日) 17:54:35.18ID:ph9B4tR1 結城秀康の結城氏養子時代の正式な名乗りは藤原秀康になっちゃうか?
980日曜8時の名無しさん
2022/12/18(日) 18:08:56.21ID:55jXnxQw 結城氏は秀康以降は源姓結城氏になるの?源姓畠山氏みたいに。あと上杉謙信が養子で上杉を継いだら藤姓から平姓上杉になるの?
981日曜8時の名無しさん
2022/12/18(日) 20:09:26.92ID:ph9B4tR1 秀康は結城姓捨てて、五男の松平直基の系統が結城家の家紋と祭祀を継承みたいな中途半端なことやってんね。
982日曜8時の名無しさん
2022/12/18(日) 21:07:26.24ID:hFgThjNk 足利完全スルーを貫徹したな、よくやった
983日曜8時の名無しさん
2022/12/18(日) 21:09:15.57ID:4oqEKHB8 足利なんかいなくても鎌倉幕府は成立したんや
984日曜8時の名無しさん
2022/12/18(日) 22:53:49.26ID:AQBnUQ6S 足利が出るとブレるからしゃーない
番宣で家康出しちゃうのはどうかと思うが
番宣で家康出しちゃうのはどうかと思うが
985日曜8時の名無しさん
2022/12/19(月) 07:53:45.80ID:MF0Pbz1s 最後はあの人も良い人でした
なんて終わり方になるのか心配してたら最後まで大河の主人公らしくない終わり方でよかった😊
なんて終わり方になるのか心配してたら最後まで大河の主人公らしくない終わり方でよかった😊
986日曜8時の名無しさん
2022/12/19(月) 09:10:12.14ID:l+AY7m0m 会話は現代劇じゃねーかと言われてたけど
袖で拭いてしまうのはああいう服飾じゃないとできないし、江戸以降の畳が普及したセットだとあんなに溜まらないし
時代背景から有り得ることを考えると、リアルだなぁーと思った
(室町初期に師直が食べてたような饅頭はないとか、直義が強情を張ったクオリティの落雁はないとか言われてるのは内緒だw)
袖で拭いてしまうのはああいう服飾じゃないとできないし、江戸以降の畳が普及したセットだとあんなに溜まらないし
時代背景から有り得ることを考えると、リアルだなぁーと思った
(室町初期に師直が食べてたような饅頭はないとか、直義が強情を張ったクオリティの落雁はないとか言われてるのは内緒だw)
987日曜8時の名無しさん
2022/12/19(月) 10:00:09.54ID:T6WObaSm 太平記のとき三浦氏って何してたの?
988日曜8時の名無しさん
2022/12/19(月) 10:24:39.68ID:l+AY7m0m 本家は滅びて義澄弟の佐原氏(相模三浦氏)が嫡流に、元弘年間は足利方だったが中先代の乱では北条方について斬られたりと頑張ってるな
989日曜8時の名無しさん
2022/12/19(月) 18:41:30.41ID:aoxkGz+Q 佐原はしぶとく生き残って蘆名になってるな
990日曜8時の名無しさん
2022/12/19(月) 19:22:35.54ID:nlUAoiH9 足利は鎌倉殿の時代ずっと北条に反発することもなく歩調合わせてたから何も面白味もなく出す価値がなかったのだろう
991日曜8時の名無しさん
2022/12/20(火) 06:00:22.08ID:+AQIlRVC 足利で鎌倉時代の権力闘争に巻き込まれたのって、幕府滅亡時を除けば泰氏と家時ぐらいかな?
北条の外戚、源氏門葉と祭り上げられて権限なかったのか、滅ぼされた他の有力御家人を見て
おとなしくしてたのか。
北条の外戚、源氏門葉と祭り上げられて権限なかったのか、滅ぼされた他の有力御家人を見て
おとなしくしてたのか。
992日曜8時の名無しさん
2022/12/21(水) 19:22:32.72ID:0nmV29P6 >>977
安和の変や寛和の変は清和源氏が摂関家に奉仕する軍事貴族(京武者)として成長する原点ではある
ただ武家の棟梁の有資格者としての源平藤橘の一つになるという点では
都での政変への関与よりも武力による反乱鎮圧の実績のほうが重要だろう
経基の活躍が貞盛や秀郷と比べてショボかったとしてもね
まあ遠保に関しては純友の首を取ったとの伝承があるだけでもっとショボそうだが
安和の変や寛和の変は清和源氏が摂関家に奉仕する軍事貴族(京武者)として成長する原点ではある
ただ武家の棟梁の有資格者としての源平藤橘の一つになるという点では
都での政変への関与よりも武力による反乱鎮圧の実績のほうが重要だろう
経基の活躍が貞盛や秀郷と比べてショボかったとしてもね
まあ遠保に関しては純友の首を取ったとの伝承があるだけでもっとショボそうだが
993日曜8時の名無しさん
2022/12/21(水) 19:30:23.22ID:0nmV29P6 >>980
結城秀康の子供の代以降は普通に松平苗字(源姓)になる
ただ結城氏の祭祀は秀康の六男の子孫である前橋藩松平氏が継承しているので
中世の結城氏が所持していた家伝文書なんかも基本的には旧前橋藩主の松平伯爵家の子孫の家に伝わっている
上杉謙信は上杉氏を継いだ時点で藤姓になっているはず
豊臣政権家で公卿になった上杉景勝も公卿補任に普通に藤姓で出てくる
結城秀康の子供の代以降は普通に松平苗字(源姓)になる
ただ結城氏の祭祀は秀康の六男の子孫である前橋藩松平氏が継承しているので
中世の結城氏が所持していた家伝文書なんかも基本的には旧前橋藩主の松平伯爵家の子孫の家に伝わっている
上杉謙信は上杉氏を継いだ時点で藤姓になっているはず
豊臣政権家で公卿になった上杉景勝も公卿補任に普通に藤姓で出てくる
994日曜8時の名無しさん
2022/12/21(水) 19:34:45.13ID:0nmV29P6995日曜8時の名無しさん
2022/12/21(水) 19:53:36.86ID:NyQMKyC4 そういう歴史を見ると足利って他の御家人と比べても幕府内で全く不遇ではなくて北条からめっちゃ優遇されてたんだな
996日曜8時の名無しさん
2022/12/21(水) 21:47:14.80ID:v8c5cN/4 幕政に参加出来ないだけで安達と同等かそれ以上
それなのに裏切りやがったんだぜアイツ
旧北条領で足利への反抗が根強かったのもわかる
それなのに裏切りやがったんだぜアイツ
旧北条領で足利への反抗が根強かったのもわかる
997日曜8時の名無しさん
2022/12/21(水) 22:06:09.75ID:gausNB58 某ゆっくり解説の鎌倉時代の動画見てるけど得宗に反抗的だったり得宗の独裁に抵抗する支流が多い割に
戊辰戦争で薩長側につく親藩みたいな北条支流が出なかったのが不思議
戊辰戦争で薩長側につく親藩みたいな北条支流が出なかったのが不思議
998日曜8時の名無しさん
2022/12/21(水) 23:12:06.74ID:gACcOoBR >>980
次スレは?
次スレは?
999日曜8時の名無しさん
2022/12/21(水) 23:36:43.80ID:v8c5cN/4 【1991年 大河ドラマ】太平記part.61
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1671633375/
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1671633375/
1000日曜8時の名無しさん
2022/12/21(水) 23:37:23.62ID:v8c5cN/4 >>997
神輿が天皇か北条かの違いだけ
神輿が天皇か北条かの違いだけ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 260日 1時間 34分 36秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 260日 1時間 34分 36秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★6 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- トランプ大統領、日本への自動車輸出少ない現状に改めて不満示す [首都圏の虎★]
- 永野芽郁、文春第2弾でフジも痛恨 『パリピ孔明 THE MOVIE』大コケで、永野主演映画は必勝が望まれていた [ネギうどん★]
- 【万博】ローソンの万博会場内の店舗 開幕日は売上高が“世界一”に 「からあげくん」1883個販売 [少考さん★]
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」★16 [ぐれ★]
- 【文春砲第2弾】永野芽郁と田中圭の不倫LINE流出 ★3 [197015205]
- でも実際万博に行けるのなんて実質ニートくらいだよな [382895459]
- 【文春砲】永野芽郁さんと田中圭さん、燃え上がる不倫LINEが流出 ★2
- 暇空茜ってなんで婚活に失敗したの?金も学もユーモアもあるのに [382895459]
- 第一回嫌儲コンクラーベを開催します。嫌儲板の板長に相応しいと思う人物を挙げてください(1人1レスのみ) [535650357]
- 【大阪万博】「3000円ぐらいがいいのでは」 吉村知事が価格引き下げを提案 [147827849]