・2020年BSプレミアムにて再放送
https://www.nhk.jp/p/ts/DNY5MGP1V4/
・ここは大河ドラマのスレッドです
歴史談議はほどほどに致しましょう
・次スレは>>980を踏んだものが立てること
前スレ
【1991年 大河ドラマ】太平記part.58
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1618258586/
【1991年 大河ドラマ】太平記part.59
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1638359663/
探検
【1991年 大河ドラマ】太平記part.60
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/04/05(火) 22:02:47.84ID:9wQznFSj
159日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 20:34:45.20ID:a1o/OU8k 現在の京都御所(土御門東洞院殿)に里内裏が固定化され
ここが唯一の内裏になるのも確か光厳からなんだよな
ここが唯一の内裏になるのも確か光厳からなんだよな
160日曜8時の名無しさん
2022/04/28(木) 23:35:23.70ID:AneRmnOs >>158
ゴタゴタの原因はアンタでもあるんだけどねw
ゴタゴタの原因はアンタでもあるんだけどねw
161日曜8時の名無しさん
2022/04/29(金) 07:07:21.34ID:ulPwK8tg 光厳が原因のゴタゴタって花園の皇子とされる直仁親王が実は光厳の隠し子だった件とか?
162日曜8時の名無しさん
2022/04/29(金) 12:33:25.40ID:hzBSGpjS 晩年のゴタゴタは皇統を崇光流に戻せと言い出したことだろ
けど幕府がこれからは後光厳系を推していきまーすってことじゃね?
けど幕府がこれからは後光厳系を推していきまーすってことじゃね?
163日曜8時の名無しさん
2022/04/29(金) 16:22:18.97ID:ftDnkV2d 変なことばっかやってるから歴代天皇から外されるんだよ光厳はw
164日曜8時の名無しさん
2022/04/29(金) 18:09:44.23ID:hw2noeib165日曜8時の名無しさん
2022/04/29(金) 19:04:17.68ID:ZaCKilKY しつこいスレチ
166日曜8時の名無しさん
2022/04/29(金) 22:26:28.07ID:t3dEtkHr 光厳から見たら崇光も後光厳も自分の子どもだしいいんじゃないの。ようは治天の君が重要ってことでしょ。オカンと息子に治天を取られて俗世を捨てたのよ
167日曜8時の名無しさん
2022/04/29(金) 22:37:46.61ID:zlxsf6ey168日曜8時の名無しさん
2022/04/29(金) 23:24:28.09ID:t3dEtkHr 後光厳の御代に治天は光厳ではない
169日曜8時の名無しさん
2022/04/30(土) 05:41:16.08ID:RujQOow6 江戸時代の青綺門院は広義門院の先例を意識していたらしい
170日曜8時の名無しさん
2022/04/30(土) 16:18:08.78ID:gT5wh1tX171日曜8時の名無しさん
2022/04/30(土) 16:40:41.90ID:eAIvXUaK172日曜8時の名無しさん
2022/04/30(土) 22:16:27.02ID:2BfE1Pwy 広義門院は本当は正平の一統の絡みで出てくるはずだったけど
終盤が押してきて正平の一統自体スルーで観応の擾乱の描写を簡略化してしまったため
結局出番なしになってしまったというような話も聞くよな
まあ広義門院に関しては結果的にドラマに出てこなかったけど
完全にドラマと同時代の人物でドラマに出てきたとしても全く不思議ではなかったわけで
こういう人物に関する話題に触れることさえ執拗に規制するというのは
本気で言っているのなら正直あまりにも了見が狭すぎるし神経質すぎると思う
終盤が押してきて正平の一統自体スルーで観応の擾乱の描写を簡略化してしまったため
結局出番なしになってしまったというような話も聞くよな
まあ広義門院に関しては結果的にドラマに出てこなかったけど
完全にドラマと同時代の人物でドラマに出てきたとしても全く不思議ではなかったわけで
こういう人物に関する話題に触れることさえ執拗に規制するというのは
本気で言っているのなら正直あまりにも了見が狭すぎるし神経質すぎると思う
173日曜8時の名無しさん
2022/04/30(土) 22:27:32.72ID:SBK8igSn それはたまに脱線する人が言うセリフで年中脱線している人が言うのは筋違いだよ
174日曜8時の名無しさん
2022/04/30(土) 22:33:38.78ID:m+mrypHX 実は広義門院を知らなかったとか?w
175日曜8時の名無しさん
2022/04/30(土) 22:40:32.87ID:stevrkSg 後伏見とかこの頃まで生きてたんだよね
176日曜8時の名無しさん
2022/04/30(土) 23:05:06.10ID:IoktThtF 後伏見は建武3年崩だから観応の擾乱(正平の一統)の段階ではとっくに故人だよ
後伏見の后であった広義門院は活躍しているけどさ
後伏見の后であった広義門院は活躍しているけどさ
177日曜8時の名無しさん
2022/05/01(日) 09:43:12.09ID:Ke5V0qYO まぁ後伏見が健在なら
尊氏が光明を天皇に擁立した際も
後伏見が北朝の治天になるよな
そういえば広義門院(西園寺寧子)って
中先代の乱のときに新田義貞に殺された
西園寺公宗の叔母なんだよな
公宗というとドラマのなかでは
持明院統の重鎮であって
尊氏に冷たく接する嫌味な公家
というイメージがあるけど
実は年齢的には尊氏と大差ないみたいね
尊氏が光明を天皇に擁立した際も
後伏見が北朝の治天になるよな
そういえば広義門院(西園寺寧子)って
中先代の乱のときに新田義貞に殺された
西園寺公宗の叔母なんだよな
公宗というとドラマのなかでは
持明院統の重鎮であって
尊氏に冷たく接する嫌味な公家
というイメージがあるけど
実は年齢的には尊氏と大差ないみたいね
178日曜8時の名無しさん
2022/05/01(日) 12:54:02.33ID:WPVUxwbb 女院号に関していえば阿野廉子は新待賢門院を宣下されているけど
実は新待賢門院という女院号を持つ人物ってもう一人いるんだよな
具体的には江戸後期の人物で孝明天皇生母の正親町雅子がそれに当たる
無論当時の朝廷は北朝正統の立場だから阿野廉子の存在を敢えて無視したのであろうが
すでに尊王論が社会的に台頭しつつある幕末に近い時期で
尊王論とともに建武の新政などをポジティブに捉え直すような見方も広まっているなかで
阿野廉子を完全無視っていうのもなかなか思いきったことをしたように思える
実は新待賢門院という女院号を持つ人物ってもう一人いるんだよな
具体的には江戸後期の人物で孝明天皇生母の正親町雅子がそれに当たる
無論当時の朝廷は北朝正統の立場だから阿野廉子の存在を敢えて無視したのであろうが
すでに尊王論が社会的に台頭しつつある幕末に近い時期で
尊王論とともに建武の新政などをポジティブに捉え直すような見方も広まっているなかで
阿野廉子を完全無視っていうのもなかなか思いきったことをしたように思える
179日曜8時の名無しさん
2022/05/01(日) 13:24:34.22ID:USiwTpl1180日曜8時の名無しさん
2022/05/01(日) 13:46:16.07ID:FJdX63PN >>177
西園寺公宗は殺されたとき26歳
後醍醐天皇の中宮・西園寺禧子と血縁なので鎌倉幕府滅亡後も官位を復された
広義門院はともかく西園寺禧子は吉川英治の原作私本太平記にも
古典太平記にも出てくるから大河でも出すべきだったと思う
西園寺公宗は殺されたとき26歳
後醍醐天皇の中宮・西園寺禧子と血縁なので鎌倉幕府滅亡後も官位を復された
広義門院はともかく西園寺禧子は吉川英治の原作私本太平記にも
古典太平記にも出てくるから大河でも出すべきだったと思う
181日曜8時の名無しさん
2022/05/01(日) 15:10:08.39ID:NSogbbA9 西園寺公宗の叔母は本当は新田の絡みで出てくるはずだったけど
終盤が押してきて簡略化してしまったため
結局出番なしになってしまったというような話も聞くよな
まあ西園寺公宗の叔母に関しては結果的にドラマに出てこなかったけど
ドラマと同時代の人物でドラマに出てきたとしても全く不思議ではなかったわけで
終盤が押してきて簡略化してしまったため
結局出番なしになってしまったというような話も聞くよな
まあ西園寺公宗の叔母に関しては結果的にドラマに出てこなかったけど
ドラマと同時代の人物でドラマに出てきたとしても全く不思議ではなかったわけで
182日曜8時の名無しさん
2022/05/01(日) 15:53:59.83ID:UOo1hoVR 長谷川初範だったか。後醍醐が隠岐に流されて有頂天だった奴は
183日曜8時の名無しさん
2022/05/01(日) 16:07:49.55ID:VP+xDK0V 10年以上前からあるサイトなので太平記ヲタなら知っている人も多いと思うけど
大河「太平記」の続編をつくると称して細川頼之が主人公の「室町太平記」なるものを
勝手に妄想しているサイトがあるよな
あのサイトの作者がその妄想大河の冒頭を正平の一統から始めているのも
大河「太平記」では駆け足ぎみに終わってしまった観応の擾乱について
もっとまともに描いたドラマがみたいという思いからなのだろうな
大河「太平記」の続編をつくると称して細川頼之が主人公の「室町太平記」なるものを
勝手に妄想しているサイトがあるよな
あのサイトの作者がその妄想大河の冒頭を正平の一統から始めているのも
大河「太平記」では駆け足ぎみに終わってしまった観応の擾乱について
もっとまともに描いたドラマがみたいという思いからなのだろうな
184日曜8時の名無しさん
2022/05/01(日) 16:12:06.17ID:VP+xDK0V >>182
でも結局西園寺家の全盛期は鎌倉幕府の滅亡とともに終わりだからなぁ
やがて義満の時代になると先祖伝来の地である北山も義満に召し上げられるし
その後はそれこそ近代に首相になる公望まで西園寺家歴代って大した人物がいない
でも結局西園寺家の全盛期は鎌倉幕府の滅亡とともに終わりだからなぁ
やがて義満の時代になると先祖伝来の地である北山も義満に召し上げられるし
その後はそれこそ近代に首相になる公望まで西園寺家歴代って大した人物がいない
185日曜8時の名無しさん
2022/05/01(日) 16:33:26.18ID:WJQP0GsJ そういえば西園寺公望は
後醍醐の暗殺を謀った西園寺公宗の末裔ということで右翼には随分攻撃されたらしいな
後醍醐の暗殺を謀った西園寺公宗の末裔ということで右翼には随分攻撃されたらしいな
186日曜8時の名無しさん
2022/05/01(日) 17:43:58.73ID:qMfgZNny >>184
近代まで家が残ってることが凄いじゃん、それに首相まで出して
近代まで家が残ってることが凄いじゃん、それに首相まで出して
187日曜8時の名無しさん
2022/05/01(日) 17:49:48.23ID:nF5D1/Xp188日曜8時の名無しさん
2022/05/02(月) 00:30:31.83ID:gPwuZl3a 権中納言で総理大臣、昭和まで生きた公卿、藤原公望。
189日曜8時の名無しさん
2022/05/02(月) 08:29:08.53ID:vIKN4Jdb190日曜8時の名無しさん
2022/05/02(月) 09:32:15.53ID:FqyIgWq6 近衛文麿との関係は微妙だったみたいだよね
191日曜8時の名無しさん
2022/05/02(月) 09:48:58.30ID:KII6sr7z しかし北畠親房を始めとする南朝の重鎮たちからすると
正平の一統で北朝再建の芽を徹底的に摘んだはずだったのに
広義門院が出てきて治天として後光厳を即位させたのを見たときは
正直どんな気分だったのだろうか?
正平の一統で北朝再建の芽を徹底的に摘んだはずだったのに
広義門院が出てきて治天として後光厳を即位させたのを見たときは
正直どんな気分だったのだろうか?
192日曜8時の名無しさん
2022/05/02(月) 11:28:45.22ID:smZdpJ74 >>191
南朝方は京から撤退する際に弥仁親王(のちの後光厳天皇)も拉致していくつもりだったけれど、
発見に手間取り、時間切れになってしまい、やむを得ず京に残してきた経緯があるので、
いずれ何らかの形で弥仁親王が担ぎ出される可能性は認識していたはず。
だから後光厳の即位にもそれほど驚きはしなかったと思うけれど、あと一歩のところで
北朝の皇統壊滅に失敗した悔しさはあっただろうね。
南朝方は京から撤退する際に弥仁親王(のちの後光厳天皇)も拉致していくつもりだったけれど、
発見に手間取り、時間切れになってしまい、やむを得ず京に残してきた経緯があるので、
いずれ何らかの形で弥仁親王が担ぎ出される可能性は認識していたはず。
だから後光厳の即位にもそれほど驚きはしなかったと思うけれど、あと一歩のところで
北朝の皇統壊滅に失敗した悔しさはあっただろうね。
193日曜8時の名無しさん
2022/05/02(月) 11:30:51.24ID:UUeJCa/F 広義門院の治天擁立は
二条良基の発案なんだろうな
良基は三種の神器なしでの後光厳の即位にも
「尊氏が剣となり良基が璽となる。何ぞ不可ならん。」
と言ってのけるような人物だし
単純に親房より役者が上だったということ
ちなみにドラマで師直に囲われていた二条の君は二条良基の叔母なので
美少年として有名な高師夏は良基の従兄弟に当たる
二条良基の発案なんだろうな
良基は三種の神器なしでの後光厳の即位にも
「尊氏が剣となり良基が璽となる。何ぞ不可ならん。」
と言ってのけるような人物だし
単純に親房より役者が上だったということ
ちなみにドラマで師直に囲われていた二条の君は二条良基の叔母なので
美少年として有名な高師夏は良基の従兄弟に当たる
194日曜8時の名無しさん
2022/05/02(月) 11:34:04.32ID:UUeJCa/F >>192
後光厳って正平の一統のときは美濃に逃れていたのだっけ?
後光厳って正平の一統のときは美濃に逃れていたのだっけ?
195日曜8時の名無しさん
2022/05/02(月) 11:54:39.08ID:hdUV/oXT 太平記の時代の歴史は詰まるところ
すべて狐と狸の化かし合いみたいなもの
後醍醐による建武の新政だって
元々武士たちは北条を倒す戦い
という意識だったはずなのに
幕府そのものの否定=公家一統というふうに
論理のすり替えをやった結果だし
すべて狐と狸の化かし合いみたいなもの
後醍醐による建武の新政だって
元々武士たちは北条を倒す戦い
という意識だったはずなのに
幕府そのものの否定=公家一統というふうに
論理のすり替えをやった結果だし
196日曜8時の名無しさん
2022/05/02(月) 12:54:57.50ID:uYGCP5x+ 反北条の一点で団結していただけだからな
197日曜8時の名無しさん
2022/05/02(月) 18:14:18.30ID:KzdQPJ9s >>193
二条家は初代良実が父親の九条道家と折り合い悪くて
あまり所領の分与などを受けられなかったということもあって
鎌倉時代だと五摂家のなかで最も弱小なイメージがあるが
南北朝時代に二条良基が北朝の重鎮として怪物ぶりを発揮した結果
その後やたら有力になった感じだな
二条家は初代良実が父親の九条道家と折り合い悪くて
あまり所領の分与などを受けられなかったということもあって
鎌倉時代だと五摂家のなかで最も弱小なイメージがあるが
南北朝時代に二条良基が北朝の重鎮として怪物ぶりを発揮した結果
その後やたら有力になった感じだな
198日曜8時の名無しさん
2022/05/02(月) 23:54:13.16ID:ov2QDfRi 鎌倉殿では存在感のある三浦も安達も
太平記の時代には北条にやられた後
っていうのがなぁ
太平記の時代には北条にやられた後
っていうのがなぁ
199日曜8時の名無しさん
2022/05/03(火) 00:30:10.85ID:FF3dm1Xh それでも将軍にはなれない北条
200日曜8時の名無しさん
2022/05/03(火) 01:10:06.49ID:PX/NkM0I 三浦は上杉の配下にいるんだぜ
201日曜8時の名無しさん
2022/05/03(火) 09:41:01.36ID:tXvsJlUx 長尾は三浦の配下にいるんだぜ
202日曜8時の名無しさん
2022/05/03(火) 09:58:23.14ID:8f8YEOKd 暗号放送化まだ?
203日曜8時の名無しさん
2022/05/03(火) 15:10:42.24ID:4qyLlvFM 今更だけど、信長キンジパの髄天さんが
やたら室町幕府を「美しい美しい」言ってたのって
太平記リスペクトだったのかな?
当時「どこが美しいんや」とめちゃめちゃ覚めて見てた覚えがある
やたら室町幕府を「美しい美しい」言ってたのって
太平記リスペクトだったのかな?
当時「どこが美しいんや」とめちゃめちゃ覚めて見てた覚えがある
204日曜8時の名無しさん
2022/05/03(火) 19:21:14.09ID:MiWF4CYD205日曜8時の名無しさん
2022/05/03(火) 20:07:24.70ID:9uHIlFy+206日曜8時の名無しさん
2022/05/03(火) 20:30:35.66ID:yza1BWY3207日曜8時の名無しさん
2022/05/03(火) 21:33:40.69ID:zT8njeyJ 京極は応仁の乱の時の持清が宿敵六角高頼相手に活躍してた
東軍の主力として存在感を見せてたけどな
東軍の主力として存在感を見せてたけどな
208日曜8時の名無しさん
2022/05/03(火) 21:36:43.62ID:U3YUbEPs >>206
京極氏は四職のなかでも侍所頭人の通算在職年数はかなり長いほうだし
室町幕府の政治史のなかでも結構存在感は大きいほうだと思うけどな
あと高次・高知は主な活動年代としては戦国期というより織豊〜江戸初期のイメージだな
京極氏は四職のなかでも侍所頭人の通算在職年数はかなり長いほうだし
室町幕府の政治史のなかでも結構存在感は大きいほうだと思うけどな
あと高次・高知は主な活動年代としては戦国期というより織豊〜江戸初期のイメージだな
209日曜8時の名無しさん
2022/05/03(火) 21:53:35.44ID:BwlEEvsC210日曜8時の名無しさん
2022/05/03(火) 22:34:05.73ID:uAVU2KtU211日曜8時の名無しさん
2022/05/03(火) 22:46:24.93ID:729wF7K0 そう考えると鎌倉末期って御内人と北条庶流の争いだったのかもね
212日曜8時の名無しさん
2022/05/03(火) 23:40:13.65ID:P/06B0t+ 長崎vs金沢
貞顕はドラマではいい人だけが取り柄な感じだけど。
貞顕はドラマではいい人だけが取り柄な感じだけど。
213日曜8時の名無しさん
2022/05/03(火) 23:49:19.70ID:FAaaH7kH まあ得宗も分家も御内人も最期は
一緒にしねて良かったね。寂しくないね。
一緒にしねて良かったね。寂しくないね。
214日曜8時の名無しさん
2022/05/04(水) 00:18:43.60ID:XRm/3xAM 名越も大仏も生き残っとるがな。時行も
215日曜8時の名無しさん
2022/05/04(水) 12:00:44.81ID:j7Yy7qD5216日曜8時の名無しさん
2022/05/04(水) 12:10:14.67ID:WZLOHxse 女系は足利氏の嫡流だけどな
217日曜8時の名無しさん
2022/05/04(水) 14:50:36.48ID:QRPxkhS3 名越は時代の節目節目で出てくるんだよな
尾張今川家が名越の男系だったとはびっくらポンだわ
尾張今川家が名越の男系だったとはびっくらポンだわ
218日曜8時の名無しさん
2022/05/04(水) 16:14:50.05ID:LAHona+x 武田・三浦・大江・千葉・相馬・佐竹・小笠原・佐々木・大友・島津辺りはしぶとく残ったのに
219日曜8時の名無しさん
2022/05/04(水) 16:59:32.82ID:o80SQXEK >>216
女系で北条の血を引く武家なんていくらでもいるよ
女系で北条の血を引く武家なんていくらでもいるよ
220日曜8時の名無しさん
2022/05/04(水) 17:33:18.51ID:zlJVNtS3 金沢って重時系でも政村系でもないんだな
よく幕府内で重要な地位を占めれたな
よく幕府内で重要な地位を占めれたな
221日曜8時の名無しさん
2022/05/04(水) 18:11:56.46ID:e2ijEBSR 北条で家格が高いのは金沢で次点は赤橋で最下層は長崎だよな
222日曜8時の名無しさん
2022/05/04(水) 18:15:50.06ID:vpEpIcie 2つくらい前の鎌倉殿スレでも「長崎とかいうよく分からん家」呼ばわりされてたw
223日曜8時の名無しさん
2022/05/04(水) 18:29:01.39ID:6DLy2n2h 北条No.2は赤橋だろう、重時系の嫡流だ
長崎は得宗の家人だから北条庶家ではないだろ
長崎は得宗の家人だから北条庶家ではないだろ
224日曜8時の名無しさん
2022/05/04(水) 18:45:40.12ID:2N8JiInl 北条で家格の高さではっきりしてるのはこんな感じかな
得宗>赤橋流>政村流の時村系>普恩寺流>金沢流>大仏流>名越流
得宗>赤橋流>政村流の時村系>普恩寺流>金沢流>大仏流>名越流
225日曜8時の名無しさん
2022/05/04(水) 18:50:01.36ID:PYaldJ9a226日曜8時の名無しさん
2022/05/04(水) 19:12:33.26ID:QvxEBppp >>220
金沢流の初代実泰って
「実」の字は将軍実朝からの偏諱だよな
将軍を烏帽子親として元服し
将軍から偏諱をもらうって
かなり家格が高いという証左だな
鎌倉後期になると北条庶流でこれは
赤橋流だけの特権みたいになるわけだし
金沢流の初代実泰って
「実」の字は将軍実朝からの偏諱だよな
将軍を烏帽子親として元服し
将軍から偏諱をもらうって
かなり家格が高いという証左だな
鎌倉後期になると北条庶流でこれは
赤橋流だけの特権みたいになるわけだし
227日曜8時の名無しさん
2022/05/04(水) 19:22:03.85ID:2N8JiInl228日曜8時の名無しさん
2022/05/04(水) 19:28:22.91ID:e2ijEBSR229日曜8時の名無しさん
2022/05/04(水) 21:38:28.29ID:vam4BfVW230日曜8時の名無しさん
2022/05/05(木) 00:39:24.05ID:c3mHD67U 義時の家人の尾藤や諏訪くらいかな初期は。時行を匿ったのは諏訪。得宗専制体制になると平禅門が出てくる。鎌倉末期は得宗領が膨大になりすぎて御家人が御内人になることも少なくなかった。楠木の得宗被官説なんかはここからきてる。
あとは北条も長崎も元を辿れば坂東平氏だ。
あとは北条も長崎も元を辿れば坂東平氏だ。
231日曜8時の名無しさん
2022/05/05(木) 07:08:43.10ID:MgvpPobq 本来は嫡流の名越は冷遇されたままだな
それでも足利と一緒に出陣したのは名越
幕府軍も人材が底をついてきたのか
それでも足利と一緒に出陣したのは名越
幕府軍も人材が底をついてきたのか
232日曜8時の名無しさん
2022/05/05(木) 07:43:45.12ID:xHh79WED233日曜8時の名無しさん
2022/05/05(木) 14:14:24.35ID:5U1hDg2Q 金沢がせっせと集めて編纂した古文書や宋刊本は
北条滅亡で足利学校で今や重要文化財
足利も上杉もやることエグい
北条滅亡で足利学校で今や重要文化財
足利も上杉もやることエグい
234日曜8時の名無しさん
2022/05/05(木) 15:15:54.95ID:MbDDoBOz 新田義顕の顕は金沢貞顕からってのがあったな。
235日曜8時の名無しさん
2022/05/05(木) 16:20:03.76ID:1Z8n947W >>234
北畠顕家からじゃないのか?
北畠顕家からじゃないのか?
236日曜8時の名無しさん
2022/05/05(木) 16:56:57.09ID:fZ3sE4kt 顕が当時ブームだった説
237日曜8時の名無しさん
2022/05/05(木) 17:16:47.22ID:d8c5x6kQ >>49
鎌倉殿の坂東武者に死ぬほどおるがなw
鎌倉殿の坂東武者に死ぬほどおるがなw
238日曜8時の名無しさん
2022/05/05(木) 18:18:55.28ID:1Z8n947W 千種忠顕っていたよな?
これも同時代
これも同時代
239日曜8時の名無しさん
2022/05/05(木) 18:31:47.63ID:BKyCiD4A 偏諱の元って辿れないの?
240日曜8時の名無しさん
2022/05/05(木) 18:38:33.93ID:5U1hDg2Q241日曜8時の名無しさん
2022/05/05(木) 18:41:25.37ID:BKyCiD4A >>240
数代前にいるのに
数代前にいるのに
242日曜8時の名無しさん
2022/05/05(木) 18:56:28.26ID:5U1hDg2Q243日曜8時の名無しさん
2022/05/05(木) 19:46:20.32ID:1Z8n947W 八幡太郎義家がカリスマ源氏だからな
244日曜8時の名無しさん
2022/05/05(木) 19:58:54.00ID:ugV2su+V245日曜8時の名無しさん
2022/05/05(木) 20:05:12.29ID:/JApJTH4246日曜8時の名無しさん
2022/05/05(木) 22:21:19.37ID:WK30PBeQ 格好いいからつけるとか、正季なみのアホだなw
247日曜8時の名無しさん
2022/05/05(木) 23:19:06.55ID:TyztbwHF つうか足利将軍家が使ったから「義」が源氏の棟梁っぽいイメージになったんだろう?
248日曜8時の名無しさん
2022/05/05(木) 23:25:49.12ID:icmm0Qzg >>247
全くの誤認。そんな訳ないだろ
全くの誤認。そんな訳ないだろ
249日曜8時の名無しさん
2022/05/06(金) 00:32:35.94ID:o62xtQJE 北条に塩田っていたよな。北条時宗で渡辺徹がやってて息子が宮迫博之だったと思う
250日曜8時の名無しさん
2022/05/06(金) 00:49:16.71ID:fqZCeHBp 塩田義政は長時(川崎麻世)の弟、義宗(宮迫)は長時の子
251日曜8時の名無しさん
2022/05/06(金) 08:09:53.38ID:rsN68JB+ 宗家の泰氏から尊氏まで義が付いていないが義詮で復活
不思議な名前は義も氏も付いていない家時と義詮の詮の字
不思議な名前は義も氏も付いていない家時と義詮の詮の字
252日曜8時の名無しさん
2022/05/06(金) 08:31:35.90ID:2NJv4OBc >>251
家時は叔父足利(斯波)家氏の家と北条時宗の時だとおもう、家氏の家は義家からかな
当時鎌倉将軍の惟康親王が臣籍降下して「源惟康」を名乗り時宗とともに「源氏ー北条氏」の体制を再現していた(元寇に対しての国威宣揚のため)
ただそれにより清和源氏将軍の待望論も浮上し、家時は時宗に殉死して北条への忠節を示したという説もある
ちなみにドラマに出てくる置文や「三代の内に天下を取れ」は後世の創作の可能性が高い
家時は叔父足利(斯波)家氏の家と北条時宗の時だとおもう、家氏の家は義家からかな
当時鎌倉将軍の惟康親王が臣籍降下して「源惟康」を名乗り時宗とともに「源氏ー北条氏」の体制を再現していた(元寇に対しての国威宣揚のため)
ただそれにより清和源氏将軍の待望論も浮上し、家時は時宗に殉死して北条への忠節を示したという説もある
ちなみにドラマに出てくる置文や「三代の内に天下を取れ」は後世の創作の可能性が高い
253日曜8時の名無しさん
2022/05/06(金) 09:35:22.38ID:7JuTJbhr その辺はhenkipediaで考察されてるな
254日曜8時の名無しさん
2022/05/06(金) 12:50:42.24ID:qtr4ggdE 貞氏は史実もめっちゃ苦労人だからな
家時が継いだ頃は家氏のサポートがあったけど貞氏にはおじさんもいなかった
早死してたらどうなってたか
ただ足利家の家政が充実したのも貞氏の頃と言われてるな
家時が継いだ頃は家氏のサポートがあったけど貞氏にはおじさんもいなかった
早死してたらどうなってたか
ただ足利家の家政が充実したのも貞氏の頃と言われてるな
255日曜8時の名無しさん
2022/05/06(金) 12:57:05.46ID:qtr4ggdE >>251
このドラマには出てこないけど尊氏直義の兄貴に「高義」がいた
アタックチャンスの家で遊んでる正室と貞氏パパの間にいた子
源氏ゆかりの義の字を名乗ったのは北条による足利懐柔策の一つと言われている
ただ残念ながら早逝
もし生きてたら尊氏は出家、直義は別家を興してたかも
このドラマには出てこないけど尊氏直義の兄貴に「高義」がいた
アタックチャンスの家で遊んでる正室と貞氏パパの間にいた子
源氏ゆかりの義の字を名乗ったのは北条による足利懐柔策の一つと言われている
ただ残念ながら早逝
もし生きてたら尊氏は出家、直義は別家を興してたかも
256日曜8時の名無しさん
2022/05/06(金) 12:59:39.37ID:+eeggPNC バンデットの高義は打ち切りもあって、死に損ねた感あったなぁ
穏やかに余生を過ごしてほしい
穏やかに余生を過ごしてほしい
257日曜8時の名無しさん
2022/05/06(金) 13:15:46.34ID:UrKogYTs 新田殿の「義」の字は高義からの偏諱という説があるな
258日曜8時の名無しさん
2022/05/06(金) 13:59:24.11ID:kV2usBXH 偏諱の意義を知らないヤツww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】放映権料は400億円を突破か…難航する『‘26年W杯』中継交渉 地上波から「サッカーが消える日」 [jinjin★]
- 自民・森山幹事長 消費税減税を改めて“否定”「財源ないと辻褄あわない」 ★3 [首都圏の虎★]
- 【福岡】「酔っ払いが通行人に絡んでいるのを見て腹が立った」 中年男性に殴る蹴るの暴行 28歳男逮捕 男性はその後死亡 [シャチ★]
- 【ゲーム】RPGで「ああ、これね…」となる“嫌な展開” 「育ててないメンバー強制バトル」「ミニゲーム必須」 [ひぃぃ★]
- 【大阪】予約した本が借りられない、本が書棚にない…市立図書館が大混乱 大阪維新「文化行政」コスト削減の結末 [ぐれ★]
- 【芸能】トライストーン社長の小栗旬、田中圭の不倫報道に「田中が言っていることを信じたい」とのコメントを出して批判殺到 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【速報】大谷翔平先頭打者ホームランWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 【動画】普通の日本人さん、電車内で通話してる若者に激怒、非常停止ボタンを押してしまう😨 [834922174]
- 明日も特に予定がない人たちの🏡
- 兄の喘ぎ声が聞こえるんだけど
- おまえら、ドリキャスはGD-ROMという独自規格で互換機は登場しない。だから中古を確保しとけよ。まだ1万円で買えるぞ [737440712]
- 【クイズ】「奥田民生」と「井上陽水」の共通点はなんでしょう?