・2020年BSプレミアムにて再放送
https://www.nhk.jp/p/ts/DNY5MGP1V4/
・ここは大河ドラマのスレッドです
歴史談議はほどほどに致しましょう
・次スレは>>980を踏んだものが立てること
前スレ
【1991年 大河ドラマ】太平記part.58
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1618258586/
【1991年 大河ドラマ】太平記part.59
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1638359663/
探検
【1991年 大河ドラマ】太平記part.60
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/04/05(火) 22:02:47.84ID:9wQznFSj
334日曜8時の名無しさん
2022/05/09(月) 23:21:54.39ID:C7iypyTA まだ源氏の棟梁=「義」説に固執しているんだな
335日曜8時の名無しさん
2022/05/09(月) 23:23:54.58ID:Ahy6LIlD もしかして義を使ってない頼朝は
兄弟のなかでの本来のランクは
義経より下だったとか・・・?
兄弟のなかでの本来のランクは
義経より下だったとか・・・?
336日曜8時の名無しさん
2022/05/10(火) 00:15:05.05ID:zkh2lIYS 武田信義「謀反とは何か!」
後醍醐天皇「帝ご謀反とは何か!」
後醍醐天皇「帝ご謀反とは何か!」
337日曜8時の名無しさん
2022/05/10(火) 00:30:43.95ID:opLAVpEG >>335
義経は自分で名乗ったんじゃなかった?
義経は自分で名乗ったんじゃなかった?
338日曜8時の名無しさん
2022/05/10(火) 01:27:38.29ID:Wp5nys7+ ちゃんと>>313が説明してるだろ馬鹿たれ共w
339日曜8時の名無しさん
2022/05/10(火) 07:07:45.43ID:/E7O+B7C 「義」至上主義なんだよ
340日曜8時の名無しさん
2022/05/10(火) 12:52:49.82ID:8+CPuG67 元弘3年5月10日
新田義貞から足利義詮(千寿王)がお菓子を貰う
それを見つめる脇屋義助、新田義顕、新田氏義、堀口貞義
新田義貞から足利義詮(千寿王)がお菓子を貰う
それを見つめる脇屋義助、新田義顕、新田氏義、堀口貞義
341日曜8時の名無しさん
2022/05/10(火) 18:24:21.48ID:l4p9NPSp 足利にとっては義家の子孫だというのが重要だったから「義」を採った
頼朝は義家以前の源氏代々の「頼」を重要視してたけど
頼朝は義家以前の源氏代々の「頼」を重要視してたけど
342日曜8時の名無しさん
2022/05/10(火) 19:26:23.20ID:pgDmYeBo 徳川も真偽は別として義家の子孫であることが重要だから「家」にしたんだろうな
343日曜8時の名無しさん
2022/05/10(火) 19:39:20.14ID:x8VEdMfY 源氏代々というほど頼を使っているかな?
義家以前の河内源氏だと頼信・頼義の2代だけでは?
義家以前の河内源氏だと頼信・頼義の2代だけでは?
344日曜8時の名無しさん
2022/05/10(火) 19:58:33.12ID:0gk50ER/ >>340
その場面ってドラマのナレーションでは「11日の昼過ぎ」と言ってた気がする
その場面ってドラマのナレーションでは「11日の昼過ぎ」と言ってた気がする
345日曜8時の名無しさん
2022/05/10(火) 22:58:17.17ID:gI6uTE0j >>336
そう言えば、武田氏は太平記の時代は何をしていたんだ?
そう言えば、武田氏は太平記の時代は何をしていたんだ?
346日曜8時の名無しさん
2022/05/10(火) 23:26:30.61ID:vBPxgFzc 南北朝時代のはじめ、北条氏に従って笠置を攻めたりしたが、中先代の乱に北条時行に加わって大打撃を受け、やがて箱根竹之下の合戦以後は足利尊氏に属して各地に戦功を挙げ、陸奥・伊豆・駿河・若狭・安芸・薩摩などに所領を広げ同族を置いている。甲斐源氏の嫡流は信武の子信成が継ぎ、その弟信頼から大井氏が、同じく氏信の系統から若狭武田氏・安芸武田氏が出ている。
室町時代の武田氏では、信満のころに一波乱があった。信満はその娘を関東管領上杉禅秀の妻としてた関係から、禅秀が鎌倉公方足利持氏に反逆したいわゆる上杉禅秀の乱において、禅秀方に加わり、鎌倉府の軍勢に攻められて自殺した。持氏は逸見有直を甲斐守護としたが、室町幕府がこれおを認めなかったため、信長の子伊豆千代丸が守護となった。しかし、幼主伊豆千代丸の命を聞かない守護代跡部氏の動きなどもあって、甲斐一刻は動揺を続けたのであった。
そののち信重が甲斐守護として入国し、信重は国人領主逸見有直を討って安定化に成功した。以降、信守・信昌・信縄と続き、その子信直い至る。信直はのちに改名して信虎となる。武田氏がそれまでの石和の館から本拠を躑躅崎館に移したのは実に信虎のときであった。以来躑躅ヶ崎は、信玄の子勝頼に至るまでの、三代、六十余年間。武田氏領国支配の中心となったのである。
室町時代の武田氏では、信満のころに一波乱があった。信満はその娘を関東管領上杉禅秀の妻としてた関係から、禅秀が鎌倉公方足利持氏に反逆したいわゆる上杉禅秀の乱において、禅秀方に加わり、鎌倉府の軍勢に攻められて自殺した。持氏は逸見有直を甲斐守護としたが、室町幕府がこれおを認めなかったため、信長の子伊豆千代丸が守護となった。しかし、幼主伊豆千代丸の命を聞かない守護代跡部氏の動きなどもあって、甲斐一刻は動揺を続けたのであった。
そののち信重が甲斐守護として入国し、信重は国人領主逸見有直を討って安定化に成功した。以降、信守・信昌・信縄と続き、その子信直い至る。信直はのちに改名して信虎となる。武田氏がそれまでの石和の館から本拠を躑躅崎館に移したのは実に信虎のときであった。以来躑躅ヶ崎は、信玄の子勝頼に至るまでの、三代、六十余年間。武田氏領国支配の中心となったのである。
347日曜8時の名無しさん
2022/05/10(火) 23:45:14.22ID:gI6uTE0j >>346
ご教授ありがとうございます。いろいろとあったんですね(鎌倉殿の時代に主導権を握れなかったことが源氏嫡流より生き永らえることになったのはなんか皮肉)。
ご教授ありがとうございます。いろいろとあったんですね(鎌倉殿の時代に主導権を握れなかったことが源氏嫡流より生き永らえることになったのはなんか皮肉)。
348日曜8時の名無しさん
2022/05/10(火) 23:51:33.27ID:vBPxgFzc ×ご教授
○ご教示
○ご教示
349日曜8時の名無しさん
2022/05/11(水) 05:41:46.72ID:A0uO/nVV350日曜8時の名無しさん
2022/05/11(水) 07:08:57.91ID:skVvH70v 武田一族のなかで南北朝期以降の甲斐守護家になる系統は
鎌倉後半期には安芸守護家として甲斐よりも安芸に拠点があったはず
しかし鎌倉後半期の甲斐守護家の武田政義が南北朝分裂時に南朝方になったため
室町幕府は安芸守護家の武田信武に甲斐守護を兼ねさせ
その後に信武の子孫が改めて甲斐守護家と安芸守護家(後の若狭守護家)に分かれた
鎌倉後半期には安芸守護家として甲斐よりも安芸に拠点があったはず
しかし鎌倉後半期の甲斐守護家の武田政義が南北朝分裂時に南朝方になったため
室町幕府は安芸守護家の武田信武に甲斐守護を兼ねさせ
その後に信武の子孫が改めて甲斐守護家と安芸守護家(後の若狭守護家)に分かれた
351日曜8時の名無しさん
2022/05/11(水) 09:23:11.03ID:iAbpH+O6 武田と小笠原も宿命的といえるくらい仲悪い
甲斐源氏に比べたら足利一門はまだ仲良しな方だな
甲斐源氏に比べたら足利一門はまだ仲良しな方だな
352日曜8時の名無しさん
2022/05/11(水) 10:51:40.20ID:tdilpRV6 武田信武に足利高義の娘(尊氏の甥)を嫁がせたんじゃなかったっけ?
353日曜8時の名無しさん
2022/05/11(水) 12:15:58.88ID:tqxXRxVH 承久の乱では一緒に京に攻め上った仲なのに
354日曜8時の名無しさん
2022/05/11(水) 17:22:27.88ID:I9YYQDzt 安芸武田は大江に負けたのかー
355日曜8時の名無しさん
2022/05/11(水) 19:52:35.45ID:s2srP5ur 土肥実平の子孫と工藤祐経の親戚の子孫も大江に家を乗っ取られたよ
356日曜8時の名無しさん
2022/05/11(水) 20:55:44.37ID:I9YYQDzt そうだったw
大江氏えげつないw
大江氏えげつないw
357日曜8時の名無しさん
2022/05/11(水) 20:59:56.14ID:JYtuvtlA 源氏政権を倒幕まで
358日曜8時の名無しさん
2022/05/11(水) 22:30:48.52ID:4Ov+d/yR >>337
義経の「経」は恐らく源経基から取ったのだろうな
義経の「経」は恐らく源経基から取ったのだろうな
359日曜8時の名無しさん
2022/05/11(水) 23:10:14.72ID:Oza/sBpw 武田信長草
360日曜8時の名無しさん
2022/05/11(水) 23:20:38.50ID:JSLCqXv0 信長とか秀康って名前を平安鎌倉くらいで見ると、つい二度見するよね
361日曜8時の名無しさん
2022/05/12(木) 06:47:46.32ID:ssPx6Lzv 登子の子の義詮より、行きずりの女性の子の直冬の方が尊氏の資質を受け継いでいるのが面白かった。義詮は、初期の尊氏のヘタレさは受け継いでたけど笑
362日曜8時の名無しさん
2022/05/12(木) 13:23:41.58ID:ZWKu7EpO 同じ河内源氏でも
武田の源義光は3男
長男は源義家
木曾義仲は新参者
やはり源義家流が断トツ
武田の源義光は3男
長男は源義家
木曾義仲は新参者
やはり源義家流が断トツ
363日曜8時の名無しさん
2022/05/12(木) 16:14:08.69ID:3kGkyEd4364日曜8時の名無しさん
2022/05/12(木) 19:39:27.54ID:6mMfyA80 >>363
なんで為義と義家が対立するんだよw
なんで為義と義家が対立するんだよw
365日曜8時の名無しさん
2022/05/12(木) 23:13:59.75ID:F41hW+Kn 義朝の間違いじゃね?
366日曜8時の名無しさん
2022/05/13(金) 04:30:49.48ID:YzOPIscN 義家と言えば炎立つの佐藤浩市
でも義国や義兼は出なかったな
でも義国や義兼は出なかったな
367日曜8時の名無しさん
2022/05/13(金) 05:12:30.63ID:VDBgYb75 当時の佐藤浩市はベビーフェイスが残ってたから、今年の大人気おじさんは少し意外だったかも
368日曜8時の名無しさん
2022/05/13(金) 10:56:20.29ID:GskrLs6U 上総介が砂金をいじってるとこは義家だったw
369日曜8時の名無しさん
2022/05/13(金) 13:00:22.76ID:YzOPIscN 義家も一歩間違えれば将門になっていた
370日曜8時の名無しさん
2022/05/13(金) 13:10:50.95ID:IEEHnvO6371日曜8時の名無しさん
2022/05/13(金) 13:14:54.79ID:DDl7gcfn372日曜8時の名無しさん
2022/05/13(金) 14:59:54.00ID:VDBgYb75 義家も腹黒源氏には違いないのだけれど、何やかんやで清衡の味方なのと最後のツンデレ節が気持ちよかった
373日曜8時の名無しさん
2022/05/13(金) 18:22:03.40ID:YzOPIscN 義家は腐敗朝廷を滅亡させようとした
頼朝は弱体朝廷を利用した
尊氏は革命朝廷に期待したが幻滅
頼朝は弱体朝廷を利用した
尊氏は革命朝廷に期待したが幻滅
374日曜8時の名無しさん
2022/05/13(金) 20:42:31.82ID:ztYpad6Z 義家が朝廷を滅亡させようとしたとは?
というか義家時代の朝廷が腐敗していたとは?
というか義家時代の朝廷が腐敗していたとは?
375日曜8時の名無しさん
2022/05/13(金) 20:57:48.12ID:YQN8W2X6 >>371
揚げ足を取ろうとする工作員がいるかいないかの違いでしょ
揚げ足を取ろうとする工作員がいるかいないかの違いでしょ
376日曜8時の名無しさん
2022/05/13(金) 23:07:01.77ID:KJDzmd5H 平家は院の犬、源氏は摂関家の犬
377日曜8時の名無しさん
2022/05/14(土) 01:13:19.30ID:HjxNOsl4378日曜8時の名無しさん
2022/05/14(土) 06:57:39.42ID:p7Qxm3v2 炎立つの脚本ってそんなに秀逸だったとは思えないけどなぁ
特に第3部は酷かった
特に第3部は酷かった
379日曜8時の名無しさん
2022/05/14(土) 07:14:36.39ID:KbTyeQCU380日曜8時の名無しさん
2022/05/14(土) 07:14:40.71ID:eqivpDIh >>378
原作ができていなかったからかな?
原作ができていなかったからかな?
381日曜8時の名無しさん
2022/05/14(土) 08:42:19.22ID:bs3dAmFc382日曜8時の名無しさん
2022/05/14(土) 08:56:21.75ID:GiET96/0 赤マフラー付けて蒙古へ渡らせた作者か
383日曜8時の名無しさん
2022/05/14(土) 10:08:03.41ID:HjxNOsl4384日曜8時の名無しさん
2022/05/14(土) 10:10:51.04ID:HjxNOsl4385日曜8時の名無しさん
2022/05/14(土) 13:51:24.70ID:Bqgb+Dv2 原作は高橋克彦で合ってるけど、この時も脚本(井上)と並行して執筆って状態になってたらしい。
386日曜8時の名無しさん
2022/05/14(土) 14:16:21.82ID:SrK9aRZl 朝廷が恩賞を拒否した事で
義家は独断で恩賞をばら撒く
尊氏と同じだな
義家は独断で恩賞をばら撒く
尊氏と同じだな
387日曜8時の名無しさん
2022/05/14(土) 18:32:49.04ID:HjxNOsl4 それが義家が坂東で力を継続出来なかった理由だろうか
やはり武士も朝廷との干渉(政治力)が無くては
駄目なんだろうな
やはり武士も朝廷との干渉(政治力)が無くては
駄目なんだろうな
388日曜8時の名無しさん
2022/05/14(土) 19:38:40.94ID:NdZ0PiyJ やはり清盛の登場を待たないといけない
389日曜8時の名無しさん
2022/05/14(土) 21:00:39.74ID:SrK9aRZl 「七代の後、ふたたび生まれて、天下の政をとらん」
390日曜8時の名無しさん
2022/05/14(土) 22:20:38.70ID:oPP5CI5s >>386
義家の場合は勝手に波風を立てて無理やり乱に持ち込んだのだから
朝廷が私闘と見なして恩賞を拒否したのは至極真っ当な判断
尊氏の場合は明らかに建武政権の体制転覆を狙った反乱に際して
何もできずに右往左往する後醍醐サイドの代わりに乱を鎮めてやったもの
表面的には似ていても背景の事情は全然違うかな
義家の場合は勝手に波風を立てて無理やり乱に持ち込んだのだから
朝廷が私闘と見なして恩賞を拒否したのは至極真っ当な判断
尊氏の場合は明らかに建武政権の体制転覆を狙った反乱に際して
何もできずに右往左往する後醍醐サイドの代わりに乱を鎮めてやったもの
表面的には似ていても背景の事情は全然違うかな
391日曜8時の名無しさん
2022/05/14(土) 23:27:20.43ID:NdZ0PiyJ だいたい義家は天下の権をとっていない
頼朝や尊氏とは比ぶべくもないよ
頼朝や尊氏とは比ぶべくもないよ
392日曜8時の名無しさん
2022/05/14(土) 23:37:59.11ID:2AGiaDwv 頼義は奥州で大きなことを成し遂げてるけど子の義家はそうでもないからな
足利にとって幕府開くには義家を賛美するしかなかったのだろうけど
足利にとって幕府開くには義家を賛美するしかなかったのだろうけど
393日曜8時の名無しさん
2022/05/15(日) 00:17:57.14ID:pwz4xfhs なるほど、義家を神格化したのは足利と徳川か
394日曜8時の名無しさん
2022/05/15(日) 08:38:02.00ID:Twsj9dE2 今日のおんな太閤記で秀吉の「桑名の楠木」というのが出てきたが伊勢楠木氏かな。
395日曜8時の名無しさん
2022/05/15(日) 12:36:46.66ID:YNKIzb72 系統的には木曽氏や吉見氏のほうが河内源氏の
嫡流に近いし足利氏が同族から基本的に
舐められる理由になった
尊氏の優柔不断な性格や南朝への対抗上
京都に幕府開かざるをえなかったのが
最初から戦国時代になった理由の原因様々
嫡流に近いし足利氏が同族から基本的に
舐められる理由になった
尊氏の優柔不断な性格や南朝への対抗上
京都に幕府開かざるをえなかったのが
最初から戦国時代になった理由の原因様々
396日曜8時の名無しさん
2022/05/15(日) 14:24:53.07ID:B6BDAS8Q 地元の東京府中には立派な義家銅像がある
義家ゆかりの神社も複数あり欅並木も義家ゆかり
残念ながら誰も見向きもしないのが悲しい
義家ゆかりの神社も複数あり欅並木も義家ゆかり
残念ながら誰も見向きもしないのが悲しい
397日曜8時の名無しさん
2022/05/15(日) 14:27:46.04ID:B6BDAS8Q >>362
頼朝も同じような事を言っていたな
頼朝も同じような事を言っていたな
398日曜8時の名無しさん
2022/05/15(日) 14:31:24.10ID:7LGLEB5V 今年は佐藤浩市大人気だし、炎立つ再放送すればいいのにな
399日曜8時の名無しさん
2022/05/15(日) 16:02:03.16ID:B6BDAS8Q400日曜8時の名無しさん
2022/05/15(日) 21:51:14.71ID:Twsj9dE2401日曜8時の名無しさん
2022/05/16(月) 12:28:58.87ID:IoexYKdp402日曜8時の名無しさん
2022/05/16(月) 15:04:11.83ID:zQM9M4Av 摂家将軍は初代の頼朝の頼?
正当な後継の意味で。
正当な後継の意味で。
403日曜8時の名無しさん
2022/05/16(月) 15:50:29.15ID:T3fjOrH/ 三寅の元服まで義時は生きてるのかな?
404日曜8時の名無しさん
2022/05/16(月) 16:13:36.42ID:xSJR4oY0 「頼」と「義」は源氏にとって重要な字だけど「家」は関係ないだろ
「家」なんて自称源氏の徳川が勝手に使い始めるまで源氏の誰も見向きもしなかった字だ
「家」なんて自称源氏の徳川が勝手に使い始めるまで源氏の誰も見向きもしなかった字だ
405日曜8時の名無しさん
2022/05/16(月) 16:38:37.78ID:POPf01m4406日曜8時の名無しさん
2022/05/16(月) 16:40:57.36ID:C+UPvaSj407日曜8時の名無しさん
2022/05/16(月) 17:07:43.61ID:vNjRkfVJ 御三家初代の義直頼宣頼房はそういうことか
408日曜8時の名無しさん
2022/05/16(月) 21:01:01.07ID:ZzA9iKW6 木曽氏は義仲の子孫だし吉見氏は範頼の子孫
血統的には頼朝を嫡流にするなら足利より
ずっと近い
さらに新田が足利の兄の家柄であったことは
明らかに山名の態度にでてる
細川ら一族もこうした事情から本音では本家を
なめる原因になった
血統的には頼朝を嫡流にするなら足利より
ずっと近い
さらに新田が足利の兄の家柄であったことは
明らかに山名の態度にでてる
細川ら一族もこうした事情から本音では本家を
なめる原因になった
409日曜8時の名無しさん
2022/05/16(月) 23:24:53.76ID:DVe1pG91 木曽が一度滅んでから復活して源姓を名乗るのってだいぶ後じゃないの?
吉見は第一話で残党が逃げ込んできたように謀反で没落してる。
では次の席次は…ってならないのかな。
吉見は第一話で残党が逃げ込んできたように謀反で没落してる。
では次の席次は…ってならないのかな。
410日曜8時の名無しさん
2022/05/16(月) 23:47:39.14ID:ezjrl77I 細川は家臣筋から管領にまで取り立ててやったのに生意気な野郎だな
411日曜8時の名無しさん
2022/05/17(火) 01:01:09.44ID:MvfBiJZN >>408
ここまでヤヴァいというかブッ飛んだレスを見るのも久々だなw
ここまでヤヴァいというかブッ飛んだレスを見るのも久々だなw
412日曜8時の名無しさん
2022/05/17(火) 01:08:44.21ID:4Y5sbTIY 郎党も一族も一度全部失い、周りは自分を利用しようとする者ばかりで、根底に猜疑を植え付けられた源頼朝や、常に信用できない上位者がいて油断ならない処世を若年から積み重ねた徳川家康と比べると、大領主の御曹司として大過なく成長した足利尊氏は、根底に猜疑が欠けてて善意で動いてる節がある。
413日曜8時の名無しさん
2022/05/17(火) 07:22:22.81ID:Ls+RWImC 山名は初代義範の妻が矢田義清(足利義兼異母兄)の娘であり
尊氏と同世代の山名時氏の外祖父が上杉重房という系譜関係にある
この状況で足利と新田の決裂時に新田に付いていく選択肢はないだろう
尊氏と同世代の山名時氏の外祖父が上杉重房という系譜関係にある
この状況で足利と新田の決裂時に新田に付いていく選択肢はないだろう
414日曜8時の名無しさん
2022/05/17(火) 12:20:40.29ID:HWhXgPe6 名物 アスペの歴史談義
415日曜8時の名無しさん
2022/05/17(火) 17:07:24.21ID:cBsBkbKv 鎌倉時代も南北朝室町時代も足利家の当主って本当短命な人が多いな
貞氏と尊氏が長生きに見えるくらい
自害した家時はともかく義氏泰氏頼氏も義詮も鎌倉公方基氏もみんな四十前後までしか生きてないし
吉良貞義とか今川了俊とか分家には長寿の人がいるのも北条に似てる
貞氏と尊氏が長生きに見えるくらい
自害した家時はともかく義氏泰氏頼氏も義詮も鎌倉公方基氏もみんな四十前後までしか生きてないし
吉良貞義とか今川了俊とか分家には長寿の人がいるのも北条に似てる
416日曜8時の名無しさん
2022/05/17(火) 22:12:41.88ID:/PyzoIEk >>415
足利義氏:文治5年(1189年)生〜建長6年(1254)歿、享年66歳
足利泰氏:建保4年(1216年)生〜文永7年(1270)歿、享年55歳
この生歿年で40前後で死んだとは常識的に言わないと思うぞ
あと逆に頼氏や基氏は20代で死んでいる人物なのだが・・・
結局そのなかで40前後で死んだというのが妥当なのは数え38歳歿の義詮だけじゃないか?
足利義氏:文治5年(1189年)生〜建長6年(1254)歿、享年66歳
足利泰氏:建保4年(1216年)生〜文永7年(1270)歿、享年55歳
この生歿年で40前後で死んだとは常識的に言わないと思うぞ
あと逆に頼氏や基氏は20代で死んでいる人物なのだが・・・
結局そのなかで40前後で死んだというのが妥当なのは数え38歳歿の義詮だけじゃないか?
417日曜8時の名無しさん
2022/05/17(火) 22:28:29.87ID:k9suMGGN 源頼朝を駆動するのが「猜疑」なら徳川家康を駆動するのは「功利」、足利尊氏を駆動するのは「責任」といった印象。いずれも最終的には武家の棟梁に落ち着いたが、その立場を最初から一番素直にかつ体感的に演じられたのが足利尊氏では。ただし、素直に行動すれば周囲が祝福してくれるわけではない。
418日曜8時の名無しさん
2022/05/17(火) 23:13:08.56ID:X92MwsWU しかし尊氏は運もなかったな
後醍醐天皇が早々にあきらめてくれれば
もう少し武家政権の足場固められた
後醍醐天皇が早々にあきらめてくれれば
もう少し武家政権の足場固められた
419日曜8時の名無しさん
2022/05/17(火) 23:46:51.31ID:ync2lOfc 観応の擾乱が早まっただけ
420日曜8時の名無しさん
2022/05/18(水) 00:11:55.34ID:+qJBBhte 元弘の乱の後の足利尊氏、元々鎌倉幕府では北条氏に次ぐ大勢力であり、傍流とはいえ源氏の血筋であり、武家の棟梁になるべくしてなる立場だったので、最初はそのことを大して疑問にも思ってなかったろうが、その後の展開は「思っていたのと違う」「何故こうなる」「朝敵とは」と死ぬまで煩悶してるんだよ
421日曜8時の名無しさん
2022/05/18(水) 00:40:58.04ID:Y93orSLU >>417
尊氏に責任感ってあったのかな?
尊氏に責任感ってあったのかな?
422日曜8時の名無しさん
2022/05/18(水) 01:03:54.86ID:S6hMlK7E 朝ドラのちむどんどんに
高時、廉氏、直義が転生してる
高時と廉氏が知人で、直義が廉氏の部下の設定
高時、廉氏、直義が転生してる
高時と廉氏が知人で、直義が廉氏の部下の設定
423日曜8時の名無しさん
2022/05/18(水) 07:06:22.15ID:1vgHgfI+424日曜8時の名無しさん
2022/05/18(水) 07:44:04.37ID:uwdG1fcs 廉子の間違いだよ、原田美枝子のこと
425日曜8時の名無しさん
2022/05/18(水) 15:47:38.92ID:J266d90k 廉子の子が静御前だよな
426日曜8時の名無しさん
2022/05/18(水) 16:54:00.20ID:pWucqnS7427日曜8時の名無しさん
2022/05/18(水) 17:10:14.37ID:E7pJeMtj 今週から3人いきなり出てきたね、ちむどんどん
428日曜8時の名無しさん
2022/05/18(水) 20:43:52.92ID:Slf9K37W 足利家2代当主 義兼描いた短編アニメ 米の国際映画祭で入賞
05月18日 16時27分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/20220518/1090012322.html
05月18日 16時27分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/20220518/1090012322.html
429日曜8時の名無しさん
2022/05/18(水) 20:48:13.92ID:bvAvOMJM >今回の作品は、晩年、自らの血で「みな力を合わせて生きよ」と遺書につづったという義兼の未来への願いを、
>今なお争いや疫病に苦しむ現代の人々に伝えたいという思いで作ったということです。
尊氏「全くじゃ」
義政「そう在りたいものよのう」
>今なお争いや疫病に苦しむ現代の人々に伝えたいという思いで作ったということです。
尊氏「全くじゃ」
義政「そう在りたいものよのう」
430日曜8時の名無しさん
2022/05/18(水) 21:32:13.20ID:jw8iGcAN >>428
この記事は鎌倉殿に漸く義兼が登場するという伏線か?
この記事は鎌倉殿に漸く義兼が登場するという伏線か?
432日曜8時の名無しさん
2022/05/18(水) 22:43:47.42ID:yUR30+hf 今更義兼が出て何すんの?って疑問が
433日曜8時の名無しさん
2022/05/19(木) 06:53:35.98ID:D/jSf8oQ 一応義兼は主人公の妹婿だし
嫡子の義氏は今後の展開を考えたら完全スルーはないだろうし
まともな脚本なら義兼がどこかで出てくる可能性は十二分にあるはず
嫡子の義氏は今後の展開を考えたら完全スルーはないだろうし
まともな脚本なら義兼がどこかで出てくる可能性は十二分にあるはず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 湯船は「コスパ・タイパが悪い」、「浴槽レス」住宅が若者に人気…掃除は手軽で家賃も割安 [少考さん★]
- 岡野タケシ弁護士、永野芽郁と田中圭のLINE履歴拡散した文春に「訴えるなら弁護士集めて全力で支援」「放置すれば本当に自殺者が出る」 [muffin★]
- 石破首相、コメ価格巡り「輸入拡大も選択肢の一つ」 フジ番組で ★2 [首都圏の虎★]
- 大屋根リングで1万2269人が「星条旗よ永遠なれ」…「最大のマーチングバンド」のギネス記録認定 [首都圏の虎★]
- 古市憲寿氏、戸籍巡り私見「なんでただのデータベースに愛を持てるかわからない」に反響 [ネギうどん★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★42 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 母の日の🏡
- うっすい胸板にパンチ👊😅👊して骨折させたいホロメンは?🏡
- 【悲報】パルコさん、中国激安通販の980円の服にタグ付け替え1万で売りつける服屋を入居させてしまう [732289945]
- 【音楽】一番有名なユーロビートの曲ってなに?😮 [634417921]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪 ★3
- 【動画】チー牛JS、美容院で大変身☝ [551743856]