X



【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part95

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0488日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:41:40.10ID:SGI3+0Ph
>>486
やっぱそう思うよなw
三枚目役の新垣、美人役の小池
0490日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:41:45.44ID:ZZ7yu81h
八重のヒゲもそうだが

三谷が必死で笑いを取りに行ってるが

すべて外しているのが笑えるw まあ自分のせいだがw
0493日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:42:18.28ID:pT8lM1b6
>>489
いや、あれはちゃんとした髭を描くべきだったロ
長澤まさみならちゃんと描いてる
0494日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:42:22.80ID:1AwfarEU
九郎がやってくれた。九郎が...。平家が滅んだ!
0495日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:42:38.27ID:O8jfudT/
鎌倉時代って鎌倉に住んでいる御家人と領地に住んでいる
御家人って違いとか明確な線引きはあったんかね?
0496日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:43:27.99ID:aMG/x43R
まさかアニメの方が壇ノ浦のクオリティが高いとはな
0497日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:43:32.32ID:Xs0sisGw
タッキー義経だと
義経が勾玉と鏡を交渉材料に使わないで
後白河院に勝手に渡しちゃったのを
頼朝が怒ってたな。
0500日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:44:23.56ID:aHjhRD4n
>>493
馬鹿野郎
リアルにしたら巴と被るだろ
(巴は生えているようにメイクで書いてんだから)
0503日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:45:07.04ID:DB8Sx1eN
>>485
日本には「可愛いは正義」という格言があってだなだあら正しい。
「可愛いから許す」という格言もあるしな。
0504日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:45:35.00ID:/bL/x9Nm
鎌倉殿の子供を「犬姫」なんて書いて犬畜生扱いにするのは流石にまずいと思ったんだろう
0505日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:45:50.55ID:Q9GdwlvJ
今日は神回とか言ってた俳優ちょっと?
0506日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:45:56.18ID:4H0nE45t
>>487
デマが広がろ方程式に則ってたんだろうな
その前は潮流変化が勝因ってのが基本だったけどそれより面白いと思った奴がいたんじゃね
0508日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:46:09.24ID:JSNFkoMa
今年の宗盛優秀すぎるわ、実際は壇ノ浦で死にきれず、頼朝にひたすら命乞いをし、結局
処刑されたんではないのか、今回は処刑になるのは構わんがとか全くしなかった
歴史を変えすぎている
0509日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:46:12.71ID:HyJlvV0x
北条政子は卑弥呼や推古天皇に次ぐ実質三人目の日本史女王となるわけだな
0511日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:46:24.57ID:4qoNRe7R
しかしこの調子だと見てる方の気持ちが持つかなと思えてきた
ドラマとしては波があって面白いのはそうなんだけど
どの武将も死ななくてもいいのにと思わされながら退場していくのを見届けるのは
けっこうきついんだよなあ
0512日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:47:04.77ID:fcqC3iZJ
>>435
そのドラマが今回はかなり雑な脚本だったなあ
と思う
0513日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:47:29.64ID:pT8lM1b6
>>503
ガッキーにとってもマイナスにしかならんと思うんだけどなあ
俺みたいなやつは「顔に髭なんか描けません! チョンとだけならいいです」
って駄々こねたんじゃねえか?この糞アイドル
と勘ぐる奴も多いと思うんだが
あの程度だと誤って墨がついたようにも見えるし、なにより面白くない
長澤まさみなら額にマンコを書いてた
0514日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:47:33.02ID:Jp5PpGmA
>>440
比企は戦働きよりも乳母とか婚姻政策で出世した家系だからな
北条の騙し討ちがなければ、比企氏が執権になっててもおかしくなかった勢力だぜ?
0516鎌倉殿の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:47:55.78ID:4/wgr1OV
平家を滅亡させるまでに失った駒が宗時、義仲、上総、義高くらいか
わりと最小限の犠牲で済んだ気がする
0518日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:48:24.97ID:RwgQWysk
腰越状あれだけやってたから紀行カットされてたな
0519日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:48:31.60ID:ekLrt0cs
>>473
義時「前の時の義仲配下の女武者は姉上と瓜二つでしたよ」

政子「逃亡中の九郎にも逢いました」

比企尼「前の時の小四郎殿は清盛入道と瓜二つでしたよ」

義時「いや、何年前の話ですか?なんか法皇様と私が瓜二つだと言い出す者も居ます」
0522日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:49:47.15ID:Zs9nXEa3
このころ重衡は鎌倉にいたはずなんだよな
宗盛とは会ったのだろうか
0523日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:49:50.92ID:m+SyiFjb
>>508
見てきたように物言うね
0524日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:49:54.26ID:tTG+K0u+
>>509
なんで推古天皇以外の女性天皇は除外してるん?
0525日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:50:20.80ID:DB8Sx1eN
>>499
さっき安田の日本荘園史概説ちょうど読んでたわ(笑)
0526日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:50:21.50ID:FphohBsK
>>440
中の人の演技が好きくないんだろね
指示出てるのかわからんけどあの人はああいう演技の人だし鼻につくんだろう
0527日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:51:05.10ID:vNaNaNIh
>>512
これからも雑な脚本が続くと思うよ。
これまでは、三谷はギリギリまで脚本直してたけど、脚本の納期遅れで
脚本書き直しの時間が取れなくなるから。
0528鎌倉殿の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:51:42.59ID:4/wgr1OV
本当は会わせちゃいけないのに親子でじっくり話し合わせたり
セミの抜け殻集めてきたり
ときどき良いとこ見せるから嫌いになれないのよね
0529日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:51:53.00ID:cyhHVpVC
推古天皇は完全にお飾りだったのにな
持統の方が遥かに上、孝謙・称徳よりも劣る
0530日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:51:56.51ID:Oj1Z4kge
なんか良い意味で三谷脚本じゃないみたい。
なんでこんなに重厚なん?w

浅くて軽薄だけど観客へのホスピタリティだけはしっかりしてて
だからまあ観れる、みたいなイメージだったのに三谷って。

良いっすわ。
0531日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:52:30.72ID:ekLrt0cs
>>495
役職持ちは鎌倉定住で他は参勤交代みたいな感じ
ただし戦争の時は全員集合
0532日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:52:31.49ID:N/aszWPB
>>508
吾妻鏡は北条家提灯記事だし
平家物語も平家をあまり美化すると琵琶法師が逮捕されちゃうし
きっと宗盛悪く書かれすぎ。
0534日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:52:44.88ID:Jp5PpGmA
>>510
タッキーも射た
確か、漕ぎ手が戦っているシーンが映し出されて「漕ぎ手も戦ってるじゃないかぁ!漕ぎ手も射よ!射よ!」って感じだったと思う
0535日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:53:11.41ID:nh+uvkWE
漕手を狙った的なお話は、おそらく壇之浦の戦の結果から逆算し、それっぽい描写を入れたのでしょう。実際には、富士川や倶利伽羅峠や一ノ谷などと同じく、「平家はもう終わりだから、わしらは源氏につくわ」で地元武士団がみな寝返って滅びたのであろうと思われます。
0536日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:53:16.54ID:9MhVUv8C
梶原景時は、個人的には義経に対してシンパシーを感じてるけど
政治のために追い落とすことを決めたっていう解釈でいいのかね。
それともシンパシーを感じてるのも演技で、追い落とすためのフリ?それは穿ち過ぎ?
0537日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:53:20.57ID:pT8lM1b6
>>530
真田丸の時より上手くなってるよなあ
脚本家って大体枯れるのに、明らかに技術が向上してる
0538日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:55:12.09ID:9nHco2ws
武士は最期は自刃するもんだと思ってたけどまだそんな時代じゃないのかな
義仲はあちらで‥みたいになってたような気もしたけど
0540日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:55:37.37ID:mBzbP5NA
義経は出っ歯だったって設定だから菅田将暉はこの役ではずっと歯を見せながらしゃべってるんだよね
0541鎌倉殿の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:55:55.14ID:4/wgr1OV
後々、景時が「そなたと鎌倉殿が対立するようにワシが画策してたのだ」みたいに勝ち誇っても
「ふん、それくらい気付いておったわ」とか言いそうな九郎
0543日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:56:18.22ID:JaEoeZ6i
今回初めて観た感想。
大河ドラマなのに現代語で違和感ありまくり。
ヒーローの源義経を悪役に描いてるのは有り得ない。
もう観ないと思う。
0544日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:56:32.92ID:VBoGQpzZ
何で小泉が宗盛なんだろうと思ってたけどこの宗盛なら適役だったな
0545鎌倉殿の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:57:05.58ID:4/wgr1OV
>>536
最初に馬鹿にされてからずっと追い落とすために必死で行動している
と観てた
0546日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:57:06.04ID:Oj1Z4kge
>>537
景時の「天に選ばれた二人は並び立たない」って辺りは
武人として義経に惹かれつつも、政(まつりごと)に与する身として
頼朝に付くという覚悟がよく表現出来てて「三谷凄え...」と感心した
0548日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:57:17.44ID:DB8Sx1eN
>>536
梶原殿は天が選んだ二人のうち頼朝に賭けた。
と思うんだけどな。それでシンパシーではなく力量を評価してる感じ。
0549日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:57:42.58ID:nh+uvkWE
頼朝がことあるごとに仏像に祈るのは、この時代、仏教は貴族の基礎教養であり、「正しく祈ることができる」のは京都で育った頼朝だけなんですね。だからこそ「祈り」は武家の棟梁の仕事であり、部下がどれだけ人を殺しても「棟梁が代わりに祈ってくれる」という免罪符を与えられる。
0551日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:58:46.56ID:IAVbIDmL
安徳天皇は実は女帝で、平家一族が子を産ませて天皇家を乗っ取る作戦が露見することを恐れて、

入水自殺の道連れにしたのではないか。
0552日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:59:12.89ID:pT8lM1b6
>>536
正直、景時だけは不自然に感じた。
あれだけ義経を認めているように描かれていたのに
鎌倉に帰った途端に頼朝に吹き込んでる。
理由としてのセリフは「両雄並び立たず」的なものだけ
正直まったく納得できなかったので、これからちゃんとした説明があると期待してる
0553日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:59:13.40ID:1UOfs/A2
義経の才能を認めることと、これからの秩序に義経の存在は危険だっていうのは矛盾しないだろう
0555日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 22:00:52.42ID:HEAuTwOg
ウクライナがあるから、戦闘シーンは素直に楽しめなかった。
0556日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 22:01:07.97ID:RwgQWysk
嵐でも舟を出すはタイムリーすぎたな
0557日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 22:01:15.11ID:ehtTVHVY
>>552
両雄並び立たずは物事の道理だから、
それで分からないならもう理解できないかと
0560日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 22:01:41.26ID:AuJOK5Cl
うーん、やっぱ
二位の尼の「波の下にも都がございます」
平野知盛の「見るべきものはすべて見た」
のセリフが欲しかった。あれが平家滅亡の一番涙を誘う場面なんだけどなあ。
0561日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 22:01:41.44ID:dhEBXOod
>>549
吾妻鏡もどこどこの寺に寄進しただの法要を執り行っただのばっかりだよな
0562日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 22:01:51.71ID:28QcDMZQ
アカデミー賞女優をセリフもない役で
0563日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 22:02:17.97ID:P7wXV56t
平家は壇ノ浦で綺麗に終焉するのが美しいのに生き残った存在は邪魔で宗盛はコテンパテンに書いた説なら見た
しかし鎌倉殿の13人では壇ノ浦の戦いがただただむなしくてある意味好き
0565日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 22:02:25.33ID:Xs0sisGw
実は安徳帝は弟の守貞親王と入れ替わっていて、
承久の乱後に後高倉院として治天の君になる。
byタッキー義経
0566日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 22:02:28.45ID:cV9sgUAA
安徳天皇入水の時、映像が切れたよね?
子役を水につけるわけにはいかなかったからかな?
でも編集下手くそすぎでは
0567日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 22:03:03.33ID:vNaNaNIh
>>540
史実が出っ歯だからって、そこまでやる必要感じないんだが。
確か『葵 徳川三代』だったと思うが、家康が爪をかじるくせがあるのを再現してて、
津川雅彦が、歯垢と一緒に「ぺっ」と吐き出すのが汚すぎて見る気がなえた。
0568日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 22:03:19.16ID:/bL/x9Nm
まあ、義経が勝ちすぎる・戦の申し子すぎるというのは、梶原景時がなにか言わずとも頼朝も同じことを考えてたからな
このスレの上の方でも誰かが書いてたが、義経自身には不逞な野心がなくとも、周りが担ぎ上げて謀反に発展しかねない因子ではあったからな
0570日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 22:03:23.69ID:1UOfs/A2
>>560
那須与一も含めてそこをカットしたのは
これは平家物語じゃないよっていう明確な演出だと思う
しょうがない
0571日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 22:03:28.00ID:9MhVUv8C
>>545,548,552
やっぱ解釈分かれるな
今のところどれもアリに見える
0572日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 22:03:44.81ID:O8jfudT/
三谷は獅童をお気に入りなの?
梶原がテンプレのいけ好かないヤツじゃないけど
0573日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 22:03:53.59ID:ekLrt0cs
>>549
?「祈りは南無妙法蓮華経と唱えるだけで充分だぞ」
0574日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 22:04:17.43ID:Oj1Z4kge
>>557
先の戦で見逃して頼朝の天運を試したという景時の過去が
伏線となって生きてくるいう構造になってるんだよねアレ。

いやいやマジでこれ三谷が書いてんのか?ってくらいの出来w
0575日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 22:04:57.29ID:AJ4c0i9e
源氏目線で描いてるから平家滅亡時の
名場面はさせねーよ!って感じなんかな
0578日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 22:05:26.07ID:odhJnolg
平家側の描写があまりに淡白だなーと思った
壇ノ浦に限っては平家を描くことも大事だよ
0584日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 22:06:01.97ID:nv/QKmav
>>327
ワロタ
カマキリすげぇよ。あの自分よりはるかでかい敵に立ち向かう強さ!
で大河も今回も面白かった。義経は今月いっぱいで退場かなぁ
0585日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 22:06:40.42ID:4qoNRe7R
>>530
緊張感と勢いがあるよね
戦になるとずしんとくるから
頼朝退場のあとの北条家のお家騒動も今から身構えてしまう
面白いんだけど重い
0587日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 22:06:51.43ID:ekLrt0cs
>>581
ブル中野は?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況