X



【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part178

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/11/06(日) 21:37:44.67ID:Y2FJMtBq
【放送予定】2022年1月9日~
【脚本】三谷幸喜
【主演】小栗旬
【音楽】エバン・コール
【語り】長澤まさみ
【3DCG地図】シブサワ・コウ
【ロゴ】佐藤亜沙美
【制作統括】清水拓哉、尾崎裕和
【演出】吉田照幸
【プロデューサー】大越大士、吉岡和彦、川口俊介
【公式HP】http://www.nhk.or.jp/kamakura13/

※本スレはガイド本、ノベライズ等によるネタバレ禁止です。ネタバレはネタバレスレでお願いします。(史実、伝承、他作品に関するものは可)後付とか屁理屈言わずに必ず守れ!
※次スレは>>900以降、皆で協力して立てましょう。

【2022年大河】『鎌倉殿の13人』ネタバレスレ
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1645598605/

※時代劇板のワッチョイ有スレはこちら。
【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part6
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/kin/1666788444/

前スレ
【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part177
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1667637724/

関連スレ
【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 他作品の話題禁止スレ
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1654336109/
2022/11/07(月) 20:52:25.55ID:9PO9Emmo
>>730
暗殺後どうなるんだろう
暴れ回るのか意気消沈するのか
733日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 20:53:17.26ID:46yBFELX
>>729
泰時貨幣経済否定派だったけど広まるの?
2022/11/07(月) 20:53:18.79ID:W/NHRaDH
>>728
鎌倉武士は言ってみたらマフィアか暴力団みたいなもんだからね
ま、それは言い過ぎかw
だから敵対勢力は手段を選ばず叩き潰すってのは間違いではないよ
単に現代の感覚だと悪辣で卑怯ってなるだけ
2022/11/07(月) 20:55:28.10ID:W/NHRaDH
>>733
実際交易が始まり恩恵を偉られるとわかればどうなるかはわからない
貨幣経済じゃないと意味無いみたいに言ってるのはID:9PO9Emmoであり、貿易による恩恵はそれのみにあらず
2022/11/07(月) 21:01:20.36ID:aZNJQftD
>>731
無理かもね、大型船作られ始めたの鎌倉中・後期みたいだし
宋に行くだけなら博多に陸路で行って渡れば行けるだろうけど
2022/11/07(月) 21:01:25.06ID:4/S7b3ku
>>721
本気で交易するなら船の前に港。その港を作ったのは誰かといえば北条泰時。1232年、由比ヶ浜近くの材木座海岸に和賀江嶋の港を作る。吾妻鏡にも書いてあるし遺跡も残ってるよ。
2022/11/07(月) 21:01:51.74ID:Q1jIXXGb
>>731
その辺は宋から学べば行けるんじゃね?
時間はかかるだろうが
2022/11/07(月) 21:03:18.89ID:ykdtrtZi
>>734
鎌倉、室町、戦国の豪族や武家の棟梁とかマフィアの世界と似てるよな
マフィアってのはイタリアのシチリア島が発祥の地で
その後はアメリカにも大きなグループが幾つも出来たがシチリア出身だけしかボスに成れないという
しきたりが続いててボスに成る際に徹底的に身辺出自が調査されるらしい
2022/11/07(月) 21:05:00.65ID:W/NHRaDH
>>737
実際船の建造が失敗したのは港が無かったからだからね
引き潮の時に浜の奥まで引いて行って満潮で浮かせるってアイデアだったが満潮になっても水が喫水線まで上がって来なくて浮かなかった
その辺は未熟だったな
741日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 21:09:04.99ID:Bz3pQbwW
実朝は後鳥羽と渡り合った人物なのに何媚びたキャラにしてんのさ
2022/11/07(月) 21:13:00.57ID:8UTubCaZ
>>718
ベトナムは隣接してるから
朝貢貿易じゃないかな中国と
モンゴル侵攻3回撃退した陳興道は日本では知られてないけど
2022/11/07(月) 21:13:53.46ID:JyPGT4sg
義時は俺の鎌倉にしたいってだけだよね
泰時や政子にはそれが見破られたという回だったね
744日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 21:15:57.35ID:oNeKe6Gx
>>68
実朝に名君になられたら困る人が多かったんでしょ。海外貿易で成功されたら困るし(だから船は動かせないようにする)。
745日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 21:16:17.23ID:Bz3pQbwW
>>719
まるで平安貴族が欲と上昇志向でできてないみたいじゃないかw
むしろ公家こそ私欲で生きてたろ
だから乱が起きて乱れまくった
違いは自分で戦うか飼ってるイヌを使うかの違うだけ

犬に背かれていい気味wだから公家は人気なくて武家は人気あるんだよ
2022/11/07(月) 21:19:56.54ID:W/NHRaDH
>>744
義時としてみたら俺の鎌倉にしようと思ってんのに何してくれんの?
て感じ
誰かが義時は正しいことしようとしてるけど黒く見えるとか書いてたけどある意味あってる
自分のため北条のための正しいことであって鎌倉の反映のためではないけどね
747日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 21:20:27.02ID:oNeKe6Gx
>>74
国のトップが許可するんだろうけど、日本のトップが誰か微妙な時だったからね。
2022/11/07(月) 21:21:46.45ID:5XB8axFC
義時と政子は常に二人三脚のイメージだったからあんなにいがみ合いしてるの意外だ
2022/11/07(月) 21:21:48.05ID:ykdtrtZi
>>745
俺の文章に公家が欲と上昇志向が無いと書いてあるか?
武士は公家の命令で動いてたが自立しだした
欲と上昇志向同士ってのに公家も含まれてる
文盲かよお前w
750日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 21:23:21.72ID:Bz3pQbwW
義時の鎌倉が正義なのは道理に基づいた政治をしてるからだろ
時政に鮎もってきたから都合つけてやれ、て言わせてたが
アレが平安時代までのやり方だから
それを変えて道理を持ち込んで裁くようにした
慣習法だったのを泰時が成文化した
その鎌倉のやり方が結局いいとなってゴダイゴーは潰された

義時がなんで武内宿禰の生まれ変わりと当時言われたのか考えるといい
751日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 21:25:02.90ID:46yBFELX
>>748
支持基盤が違うからな
政子は武蔵上野下野の御家人が支持母体
義時は相模の三浦氏が支持母体
お互いの利害が一致すれば協力するし、一致しなければ反目する
2022/11/07(月) 21:26:16.41ID:9PO9Emmo
正直坊主憎けりゃ袈裟まで憎いで後鳥羽の傀儡になる実朝まで嫌いになるんだよな
要はそんだけ尾上松也の演技上手いってことなんだけど
2022/11/07(月) 21:26:28.36ID:W/NHRaDH
最初は鎌倉のためだったが実朝の代になったら北条のためだけの正義になったんだよ
大きく違うよ
2022/11/07(月) 21:28:35.61ID:ykdtrtZi
まだ正義()とか言ってるアホがいるな稚拙な奴よw
ヒーロー物の観すぎだろ

上皇が大した役にも立たない官位をばら撒いたのに対して
義時は恩賞として新たな領地を約束したから幕府軍が大軍勢になった
つまり狡猾だっただけだろw
2022/11/07(月) 21:29:36.79ID:Bz3pQbwW
鎌倉のためだよ義時
源氏のためじゃないてだけ
義時執権下でぶつかったのは和田義盛だけで
和田合戦後宝治合戦まで鎌倉は静かやった
実朝も鎌倉のためでやってたのにこのドラマだと源氏ガーてやってて
意味不明だった
そもそも子供つくらず源氏は私の代で絶える言ってたのに
2022/11/07(月) 21:33:30.24ID:Bz3pQbwW
正義が分からないのは頭が戦国脳なんだよ
戦国時代は武家政権の中の勢力争いだからな
2022/11/07(月) 21:34:59.15ID:W/NHRaDH
鎌倉のためだったら北条にとって目障りってだけで和田氏抹殺など企まない
だが北条のためだったら勢力伸ばしそうな和田氏排除は正解
三浦も排除しないと行けないがそれも後代で成してる
758日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 21:35:39.54ID:46yBFELX
>>754
後鳥羽上皇といい後醍醐天皇といい武士の本質を理解していない。
2022/11/07(月) 21:36:48.36ID:9PO9Emmo
やっぱワッチョイいるなこのスレ
2022/11/07(月) 21:38:34.80ID:Bz3pQbwW
>>754
なぜ後鳥羽は領地をばら撒かなかったんだい
武士をバカにしくさって朕に従うの当たり前や
てノリだったからだろ
何も下々に寄り添ってないだけやだから負けたんだよ
義時は武家をよくわかってたから勝ち続けた

狡猾wかどうかの問題じゃない本質的な問題だ
2022/11/07(月) 21:39:17.69ID:ykdtrtZi
鎌倉の為だったら時政を他の御家人や義経や範頼みたく粛清しろよな
結局は一に自分の命で二に北条の為なのよ
そして自己愛の強さと狡猾さが結果的に強固なガバナンス統治に繋がっただけ
2022/11/07(月) 21:43:07.14ID:Bz3pQbwW
>>757
和田が挙兵しなかったらそのままだった
大豪族が一族で幕府に押しかけて身内を釈放しろ!
てやってていうこと聞くのが鎌倉のためか?
鮎やるから訴訟よろしくとどこが違うんや
むしろ武士が幕府を舐め草って豪族の力に媚びへつらうようになるわ
だから和田の顔面はたいて文句あるかごるあ!てやった
怒って挙兵したやつを叩き潰した

和田合戦後鎌倉が静かになるのわかるだろ
御家人が幕府の統制に従うようになったのさ
実朝暗殺後も静かだったんだからすごい威力だw
763日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 21:44:19.80ID:y8vhLI4o
>>759
極めて同感
もしできるのあれば次スレからip表示でお願い
2022/11/07(月) 21:47:11.03ID:ykdtrtZi
>>760
狡猾って言葉が気に入らないのか?
賢かったって事だろ武士の動員をかけたプロキシーファイトだったから
同じ武家が何を欲しがったかを皇族の上皇より熟知していた
本来なら武田なんか鎌倉幕府に剛力なんてゴメン被りたいとこだが
利害が一致しただけ

政子の演説よりも物で釣ったんだから本質というより賢さな
まして自分の首をさしだして鎌倉を救うとかいう脚本こそ本質を全く理解してないのよな
2022/11/07(月) 21:48:12.50ID:Bz3pQbwW
>>761
政子や義時は親だから殺さない
殺すなら別のやつがやるべき
このドラマは義時執権じゃないってやってたが実際は時政追放後に
引き継いでたと思うぞ
だから時政が殺されなかった
2022/11/07(月) 21:49:33.91ID:ykdtrtZi
このスレで正義()ってワードにしがみ付いてる奴って
ただ単に人殺しで自分と北条の為だけに他を滅ぼしつづけた義時をドラマの主人公だからってだけで
正当化しないと居られない奴よな
2022/11/07(月) 21:51:50.80ID:ykdtrtZi
義朝が身内にも厳しかったが
義時は身内にだけ甘かっただけの事よ
頼朝にあれだけ仕えても河内源氏嫡流も北条じゃないから平然と粛清した
2022/11/07(月) 21:53:19.05ID:Bz3pQbwW
正義があるから北条滅亡後もその精神が受け継がれたんだろが
まあ足利には正義はないから比べりゃよくわかるよw
2022/11/07(月) 21:54:29.14ID:W/NHRaDH
>>762
邪魔だから挙兵させて滅ぼそうとした時点で私利私欲北条のためだけの正義だよ
その時点では和田は鎌倉全体にとっては滅ぼされる理由はないからね
謀反に加担したというのもでっち上げだろ
まあドラマ上は西の策略だったからその後の展開は確かに和田にも非はあるが難癖付けて排除しようとしたのは私利私欲やん
2022/11/07(月) 21:54:50.54ID:ykdtrtZi
人殺し集団の争いに正義()とかマジキモいw
2022/11/07(月) 21:56:54.12ID:W/NHRaDH
>>766>>768
北条のためだけの正義だね
2022/11/07(月) 21:56:54.96ID:Bz3pQbwW
武田って泰時執権下で不利な判決出た時に不満に思って
泰時に対して挙兵するて噂が流れたよな
そういうやつだよ
だから承久記でもそういう目で見られて話書かれたんだろなw
773日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 21:58:36.20ID:46yBFELX
>>769
でっちあげだったのかな?
あの乱って200人近い武士が関与してんだよね
和田一族が関与しないでそんなに大人数の武士が集まるかな?
2022/11/07(月) 21:59:27.77ID:ykdtrtZi
いやだから殺人に正義は無いのよ
人を殺めてる時点で正しくないの
そこ理解しないとw
それも百歩譲って仇討ちならいざ知らず
冤罪と騙まし討ちの連続w
2022/11/07(月) 22:00:46.10ID:Bz3pQbwW
>>769
和田が挙兵しなきゃすんだ話だよ
大豪族が大人しく幕府の沙汰に従うのを示せるからな
で挙兵したら潰す

御所に対して兵をあげて火をかけたんだぜ
当時の武士の気風がわかるってな
鎌倉殿何するものぞ!てな矜持があるんだな
そいつらを従わせるわけだ
今のお花畑脳のヒヨコを従えるのとわけが違うからな

言っとくが一門の当主だから家を守るのは当たり前だぞ
ただ身内がおかしなことしたら処分することはやってる
776日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 22:02:00.18ID:46yBFELX
>>772
承久の乱でも東海道軍に小山朝長と結城朝光がいたというから
信用されてなかったのかもね
2022/11/07(月) 22:02:27.75ID:W/NHRaDH
別に義時が悪いとか言ってない
頼朝様に教わったとか言いながらその子孫もことごとく抹殺し北条のためというか自分の権力拡大のために邪魔な奴らを狡猾な手段で滅ぼして行きついには鎌倉をその手中に収めた男の物語ってだけよ
それ以上でもそれ以下でも無い
だからそら視聴者からヘイトも集めますわw
2022/11/07(月) 22:03:51.10ID:lTBLTyN1
政子が実朝が生きている間に皇族から後継の将軍を迎えようとしたのは史実なのだろうか?史実だとしたら
やはり、政子も北条に幕府の実権をにぎらせようとしたのか
2022/11/07(月) 22:06:15.82ID:ykdtrtZi
和田粛清は決定事項で
あとは挙兵するまで挑発し続ける
これが義時のスタイルw「
2022/11/07(月) 22:06:19.32ID:W/NHRaDH
>>775
だから挙兵させる様に仕向けた時点で北条のための私利私欲だろっての
挑発する必要さえないんだよ鎌倉のためを思うならな
和田が勢力拡大したら北条が脅かされると思ったから挑発して抹殺しようとしたんだろうがよ
2022/11/07(月) 22:08:27.09ID:W/NHRaDH
>>774
少なくとも鎌倉のための正義ではないわなw
2022/11/07(月) 22:13:08.16ID:Bz3pQbwW
>>776
逆に結城や小山を信用してるんだおもた
東山道だけ北条がいないから彼らの役目が重要になる
結城朝光は奥さんがのえの姉妹だから縁はあるけど

諏訪氏が北条家に馳せ参じてきたからそっからも情報入ったろう
2022/11/07(月) 22:18:33.68ID:ykdtrtZi
結局13人で一番賢かったのは大江なんだろうな
その大江に「こいつ等なら使える」って見込まれたのが義時と義村
粛清の選別と順番と絵図画いたのも全部大江な気がする
義時を持ち上げながら仕向けてる
しかも政子との関係も維持してて幕府の全てを掌握してる
2022/11/07(月) 22:20:43.34ID:W/NHRaDH
>>783
まあ稀代の謀将毛利元就の祖先ですからw
785日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 22:21:34.17ID:46yBFELX
>>778

北条氏の力を削ごうとした
皇族将軍が実現して困るのは北条氏だけ
源氏は御家人同士の争いに巻き込まれないで済むし
武士のトップとして皇族将軍と御家人を繋ぐ役目になるから源氏の権威は残る。
御家人は荘園で起きている寺社や貴族との揉め事を皇族将軍なら朝廷とよりスムーズに交渉出来る。
大体多くの土地を持っている有力御家人ほど自分の土地の開発が優先で幕府の運営に興味を示さない。
文官達にすれば都から来た皇族将軍の方が都出身の自分達を優遇してくれる。
結局皇族将軍になって困るのは元々伊豆の小豪族出身で幕府に寄生する事で権力者となった北条氏だけ
2022/11/07(月) 22:22:06.84ID:Bz3pQbwW
源氏脳は利害と家柄でしか物事考えられないから正義には弱いだろうな
でも足利も義時泰時父子が武家政治の理想と言ってるんだからアキラメロw
2022/11/07(月) 22:23:58.48ID:5XB8axFC
竹殿を出して大江との繋がりを強固なものと強調して欲しかった
788日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 22:24:45.77ID:OJ5z0Kig
今、来週の予告視てビビッたww
トキューサがなぜか上皇様の肩を小突いてたww
あれも夢の中のことなんかなあ?
789日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 22:26:00.68ID:46yBFELX
>>782
小山一族の総領小山朝政の義母は頼朝の乳母の寒河尼だから信用するだろ。寒河尼本人もまだ生きてるし
2022/11/07(月) 22:26:41.47ID:Bz3pQbwW
承久の乱も通り一遍で終わりそうなのが残念だな
竹殿と土御門の再婚を承久の乱の前として後鳥羽方と北条の
バチバチやり合いとか見たかった
伊賀光季父子の話もカットだろう
佐々木も出てきて面白いし最高に泣けるのに
2022/11/07(月) 22:27:00.08ID:lTBLTyN1
>>785
なるほど
だから、政子は実朝に「いい案がある」と言ったんだ
義時は「ぐぬぬ」
792日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 22:28:09.15ID:iiQKLFwq
大江広元の息子達は出てくるのかな?

長男は北条義時の婿になるけど承久の乱で没落する
四男は三浦義村の婿になって毛利氏として後世まで続く
2022/11/07(月) 22:30:45.53ID:lTBLTyN1
>>791
と言うことはラストは政子が義時を毒殺するで決まりか?
794日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 22:31:20.82ID:46yBFELX
解説動画で歴史系YouTuberが船が失敗した黒幕は政子なんじゃないかと言ってるんだかどう思う?
2022/11/07(月) 22:32:26.93ID:Bz3pQbwW
小山朝政は義時とペアルックにして遊んでた
比企合戦でも義時に与力してるし
結城朝光は三浦義村のマブダチで梶原追放と時政追放に動いたし
宇都宮のことは仲介した
義時と気が合ったんだろうな頼朝の伺候衆仲間でさ
2022/11/07(月) 22:33:10.16ID:5XB8axFC
政子がトウを動かせる訳が無い
797日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 22:33:20.55ID:OJ5z0Kig
>>794
トキューサとトウに工作させてる以上は義時の指図
798日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 22:34:35.61ID:oNeKe6Gx
>>685
カズ1は出航はしたからね。動きもしなかったサネ1とは違うくない?まあカズ1は、出航したから死者が出る悲惨な事故になっちゃったけど。
2022/11/07(月) 22:36:04.60ID:7nwOqZqD
今回見ると実朝殺害は義時が絡んだと思えるし船の失敗も義時の画策だし、それって史実にちゃんとのってるんですよね?
そうじゃないとあんまりじゃない?
800日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 22:40:28.42ID:46yBFELX
>>797
大江広元に「皆を集めなさい」って言ったじゃん
アレで義時時房実衣を集めて船の妨害を命じた。
船が妨害されて弱った実朝に大御所計画を話した。
全ては自分が考えた大御所計画を遂行するため義時と実朝を嵌めた
という事らしい
2022/11/07(月) 22:43:14.00ID:Bz3pQbwW
>>799
もちろん史料なんてない
この時代の話を書くと大抵は政子画策か義時の画策にされます
それぐらい彼らが強いのです

まあ政子が陳和卿のことを気に入らずに実朝に反対したというのは
史料に残ってるが今回それカットしてた気が
せっかく頼朝と陳和卿を対面させてたのにそれを使わないとは

岩下政子は陳和卿にプンプン怒ってたな
802日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 22:45:16.99ID:oNeKe6Gx
>>801
まあ、胡散臭い奴ではあるよね、陳和卿。船の失敗後は消えてるし。
2022/11/07(月) 22:45:30.44ID:W/NHRaDH
>>799
則ってないよ
実朝暗殺はかなり怪しいが義時が関与したという記録は残って無い
804日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 22:47:07.70ID:46yBFELX
>>802
アレで壺でも持ってきたら完全に詐欺師だった
2022/11/07(月) 22:48:11.62ID:Bz3pQbwW
慈円と無住は義時が襲われた側としてる
加害者は公暁
実朝が武家を遠ざけたのは軽率だったとお叱り
806日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 22:52:41.43ID:9Mkfr2p7
こんなに全ての黒幕が義時ってことにしちゃうと時代考証上問題じゃないの?
807日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 22:53:23.73ID:OJ5z0Kig
>>802
陳さんは東大寺の再建に尽力した人なんだから胡散臭いは無礼だわよ。
まあ、船作らせたのは自分が乗って帰りたかっただけだと思うけどw
2022/11/07(月) 22:53:39.11ID:Bz3pQbwW
従来政子義時が反対したのは船の建造でなくて実朝の渡宋だった
と思うのだがなんで今回その問題スルーなん?
泰時は私も連れて行ってくれるの?とか普通に言ってて違和感バリバリだった
鎌倉殿不在なんてありえんだろ
2022/11/07(月) 22:55:55.90ID:9PO9Emmo
>>808
そらそうした方が承久の乱への流れ自然になって脚本書きやすいし
810日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 22:56:16.59ID:OJ5z0Kig
>>808
大御所になってから行こうと思ったんじゃないのかな?
2022/11/07(月) 22:58:11.55ID:Bz3pQbwW
>>810
大御所になるのは渡宋計画が潰れてしょげてた後じゃね
2022/11/07(月) 23:00:37.34ID:xtWiE/uR
なんの脈絡もなしにトキューサとトウがコンビを組んでいる件。
2022/11/07(月) 23:01:53.99ID:V6hRUaA4
>>812
2人とも義時の犬だからねw
814日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 23:03:40.56ID:46yBFELX
>>813
本来は時房は政子派の後ろ盾で武蔵を統治してるから政子の
忠犬なんだけどな
2022/11/07(月) 23:05:48.11ID:OHgkZx5p
>>783
子孫の長井宗秀とか要職を幾つも兼任させられて、この人いなかったら幕府破綻すると言われてるからねw

>>812
10話くらい前に泰時の将来を案じる義時に「太郎の出来ないことは私が」と連署フラグは立ててた
2022/11/07(月) 23:07:00.81ID:w623jPfk
武力:✕
権力:✕
武芸:✕
権謀術数:✕
繁殖能力:✕
特技:和歌
鎌倉殿になった経緯:先代(兄)が派手にコケて外戚である北条の力で無理矢理

これで政治に関与しようなんて無理筋
現実が見えて無さ過ぎるわ
2022/11/07(月) 23:09:20.29ID:OHgkZx5p
(周りしっかりしろよ...)
2022/11/07(月) 23:09:23.85ID:Bz3pQbwW
そう考えると繁殖能力含めてマルだらけの頼家が失脚したってすごいね
北条の後ろ盾が強くて実朝良かったな
実際の実朝は義時大事にしてたと思うよ
和田合戦で守るぐらいに
2022/11/07(月) 23:17:48.05ID:xWxhMIkt
筋肉見せたいだけやないかい!
2022/11/07(月) 23:31:59.08ID:w623jPfk
>>818
御家人全員敵に回す絶望的な権謀術数
821日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 23:41:38.09ID:3VZVrVEz
>>719
正義は客観的なものでは無く主観的なものよ。
正義に定められた概念などない。

ちなみに正義の対義語はもう一つの正義。
822日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 23:48:17.06ID:oNeKe6Gx
>>818
頼家は完全に比企家に取り込まれてたからね。頼家自身も、比企家の嫁がいるから北条家はじめ御家人たちのバランスを取らなきゃいけない、てことに気づいてなかったっぽいし。
2022/11/07(月) 23:53:17.06ID:W/NHRaDH
いくら実朝貶して義時擁護したところで義時の正義は北条のためだけの正義
>>777以外の何者でも無い
824日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 23:54:18.49ID:Bz3pQbwW
義時が実朝囲い込んでないてのが逆に謎ではある
政所は押さえてたけど御所の方は放置
そんで実朝が和田と親しくなったてのはある
2022/11/07(月) 23:58:42.39ID:UmH0JrVr
みんななんだかんだでトウを気にかけてくれていて
トウマニアとしても嬉しい
2022/11/08(火) 00:03:48.62ID:e4GcbrTt
義時の権力は将軍に依存してないとこがあるね
実朝が渡宋言い出すのも将軍いなくても鎌倉が回る体制だったから
実際暗殺されても回ってたけど
義時政子大江みんな死んでも北条政権でずっと続いた
827日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 00:17:08.18ID:MOe0bfg9
>>826実朝が渡宋言い出すのも将軍いなくても鎌倉が回る体制だったから

これだよね。実朝もそれが分かるくらい賢かったから、渡宋、なんて言ってたんだよね。
実朝にもう少し根性があったら、北条と上手く歩み寄ることも出来たかもしれないけど、あまりに繊細すぎたんだろうね。
2022/11/08(火) 00:30:01.64ID:tv96/XgC
政子は好きなようにやりなさいと言ってるけど実際御家人や庶民の立場で考えると
一国の長がお気に入りの家臣と嫁と一緒に宋に行ってみたいから、って理由で莫大な金使って無駄な公共事業やられたんじゃ溜まったもんじゃないよな
2022/11/08(火) 00:48:23.85ID:e4GcbrTt
海道記の鎌倉の描写は海岸に船が無数に連なってる
て鎌倉の繁栄した様子描いてたけどアレが義時死の前年
小型船はいっぱい行き来して物資を運んでたんだろう
大型は来ても沖だろうね
浮かばないの分かってて船作ってた武士も多そう
830日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 01:05:52.37ID:7dCMa8Vp
>>194
比企氏は引いて無い


藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡、三河県岡崎市)→由良御前→源頼朝 →頼家→公暁

足助(加茂)重長(三河国加茂郡足助、三河県豊田市)→辻殿(母親は源為朝の娘)→公暁
831日曜8時の名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 02:09:33.25ID:e4GcbrTt
>>780
あなたの認識の間違いは北条の武力を強く見積りすぎなところですね
北条より和田の方が強いのです
だから実朝が味方しても三浦が裏切ってもあんな大合戦になったのです
おそらく三浦が和田についてたら北条は滅びていたでしょう
欲だけでそんなバクチは打ちませんよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況