X



【2023年大河ドラマ】どうする家康★13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/11(水) 16:53:40.34ID:JhhmJBpQ
【放送予定】2023年1月8日~
【脚本】古沢良太
【主演】松本潤
【音楽】稲本響
【語り】寺島しのぶ
【ロゴ】GOO CHOKI PAR
【制作統括】磯智明
【演出】村橋直樹、川上剛、小野見知
【プロデューサー】村山峻平、川口俊介
【公式HP】https://www.nhk.or.jp/ieyasu/


※本スレはガイド本、ノベライズ等によるネタバレ禁止です。ネタバレはネタバレスレでお願いします。(史実、伝承、他作品(本作と同時代の作品に限る)に関するものは可)ルールは絶対厳守です。
※妄想キャスティングや台詞を空想して書き込むのも禁止です。
※次スレは>>900以降、皆で協力して立てましょう。

※時代劇板のワッチョイ有スレは、こちら。
【2023年大河ドラマ】どうする家康part1【ワッチョイ有り】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/kin/1671782390/
※ネタバレスレは、こちら
【2023年 大河】 どうする家康 ネタバレスレ
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1673089554/

前スレ
【2023年大河ドラマ】どうする家康★12
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1673286966/
0596日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/12(木) 21:27:58.12ID:q5oiFR2k
>>595
自分の周りではこれが面白い!と言ってる人はジャニーズファンの女性だけだよ
0597日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/12(木) 21:29:08.82ID:s+bIJWfE
>>594
だから必ずしも若い世代が観ないとは言えないのでは?ってことよ
諸条件によっては観る人は増える
竹中直人の秀吉も元気が出るテレビを終了に追い込み、ごっつええ感じを路線変更へ追い込んだというし
0598日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/12(木) 21:29:19.25ID:PW7xdqoq
>>387でノベライズと違いがあるか気になったので調べた
流れはだいたい放送通り。冒頭桶狭間→二郎三郎に戻るのも同じ
細かい所足されたり省かれたりあるけど基本は忠実なノベライズだね

・義元が瀬名の件で元信を呼び出す
既出の通り放送ではなかった場面
その代わり氏真が側室を持ちたいと義元に伺うシーンが放送されている
(ノベルにはない)

他の細かい違い、指摘されてるものや気になったもの等
・二郎三郎は論語を読んでいる。飽きて遊びはじめる
・氏真との試合は木剣だった。これは槍の方がいいね
・瀬名と元信が遊んでるのを遠くから見て苦い顔をする数正。あればおもしろかったかも
↑に似てるが出陣前の接吻シーンで家臣の呼び出しが入る。これはうざいからいらんね
・忠次「頼朝公が降りてきたかと」TVのみ
・瀬名の侍女の口調が元康に対しておかしくね?→竹千代誕生辺りは地の文でさくっと。TVのみ
0599日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/12(木) 21:35:41.68ID:PW7xdqoq
>>598の続き

・陣中見舞いの義元の話がノベルだとやや長い。未来の展望などフラグを建てる
・数正「逃げおったかー!」TVのみ
・忠勝のシーンは海でなく馬も乗ってない。槍は投げる、ぬかるみで格闘
・忠次「~雨に打たれ思案されていたのであろう?」→転げ落ちた所を平八郎が助けたんだな?と更にフォロー
・信長はノベルでは紺絲威胴丸具足着用。首は持ってるが投げない。洋装はインパクト狙いだね
・信玄は2話登場。これは1話お披露目で正解ですね
次話以降も同じように進むかは大いに気になるところ
0601日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/12(木) 21:39:51.79ID:5DyNjb0l
>>596
それは見た、教祖かってレベル
あの層はテレビに出ているだけで見るだろうな
ただ人数は少なそう、感想がキチガイじみてた
0602日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/12(木) 21:43:50.57ID:rVGiDDUX
>>598
乙、これからもカットや演出側の付け足しありそうだな
他大河のノベル買った事あるけど似たような感じだったよ
0603日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/12(木) 21:49:57.10ID:9OBAC2iG
>>451
源義家も頼朝も足利尊氏もみんな本拠地は坂東だろうがw
歴史学者が誰も認めてない脳内妄想垂れ流してんじゃねーよバウァーカ
0604日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/12(木) 21:57:11.53ID:9OBAC2iG
>>207
は?
高氏は源義家の乳母弟の高階惟章が義家の息子の義国と一緒に下野に入植して以来ずっと足利氏の執事しているゴリゴリの坂東武者の一族だろ
三河なんて何の関係もないだろw
歴史学者が誰も認めてない脳内妄想垂れ流してんじゃねーよw
脳内妄想じゃねえなら高氏が三河武士だと主張している学者を一人でも書いてみろよww
0605日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/12(木) 21:57:13.38ID:WN1n/Wo/
>>603
何処が?


◇元弘の変(1331~1333年)室町幕府の支配層、三河武士◇

【三河県岡崎市】
・足利氏(宗家、鎌倉公方):大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族):管領家、奥州管領家、奥州探題、羽州探題、守護職(安房、若狭、越前、越中、尾張)、屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族):幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、三河、遠江、武蔵、摂津、丹波、丹後、備後)、仁木城
・細川氏(矢田一族):管領家、守護職(伊賀、伊勢、志摩、摂津、和泉、河内、若狭、越前、越中、備中、備後、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、日向)、細川御前田城、細川城山城、細川権水城
・上地氏(矢田一族、細川氏分家):上地城
・上地氏(矢田一族、仁木氏分家)
・高氏(足利被官):室町幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、武蔵、上総、和泉、河内、下野、丹波、石見)、屋敷(跡地に総持寺)
・上杉氏(足利被官):関東管領家、守護職(伊豆、武蔵、上野、丹後)、日名屋敷
・倉持氏(足利被官):奉公衆、便寺屋敷
・粟生氏(足利被官):奉公衆、秦梨城、秦梨城山城、梅藪屋敷、西熊屋敷

【三河県幸田町】
・大草氏 (足利被官):奉公衆
・大場氏 (吉良被官):深溝城

【三河県豊田市】
・上野氏(足利一族):守護職(丹後、石見)、奉公衆
・中条氏(足利被官):守護職(尾張)、奉公衆、金谷城

【三河県西尾市】
・西条吉良氏(足利一族):将軍御一家、西条城
・奥州吉良氏(足利一族):奥州管領家、守護職(因幡、但馬)、関東公方御一家、東条城
・一色氏(足利一族):四職家、九州探題、守護職(筑前、肥前、肥後、日向)
・荒川氏(矢田一族):戸賀崎氏分家)守護職(丹後、石見)、戸ヶ崎城
・饗庭氏(足利被官):奉公衆、饗庭城、饗庭命鶴丸
・小笠原氏 (吉良被官):幡豆小笠原氏、三河守護代
・大河内氏 (吉良被官):引馬荘荘官

【三河県豊川市】
・関口氏(足利一族):奉公衆
・星野氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
・萩氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆

【三河県豊橋市】
・石橋氏(足利一族):将軍御一家、守護職(若狭、伯耆、備後)

【三河県新城市】
・設楽氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
・富永氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
0606日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/12(木) 21:58:44.74ID:WN1n/Wo/
>>603
何処が?


足利尊氏の生誕地は、家康の生誕地から直線距離で約1.5キロしか離れていない

おそらく足利尊氏、直義は、足利氏の大門屋敷の南方すぐ近くにあった上杉氏の日名屋敷で生まれた

■上杉氏

太田亮
上杉-勧修寺家支流と称するが疑問が大きい。
丹波国何鹿郡上杉庄より起り、上野を本拠として、越後や関東各地等に分る。
『東鑑』を含め確実な史料には、先祖重房の下向記事が見えず、足利家家人の上椙三郎入道(上杉頼重)より前は不明。
その出自は難解であるが、三河の日下部(穂国造一族か)と関係をもった場合も考えられ、その場合は、同国の足利被官で藤姓を称した杉山氏や大草氏と同族か

足利尊氏、直義が生まれただろう日名屋敷

■日名屋敷(事実上の始祖である上椙三郎入道(上杉頼重)の 屋敷)

鎌倉末期に三河国額田郡日名(三河県岡崎市)にあった上杉氏の屋敷。
足利貞氏室となり尊氏・直義を産んだ上杉頼重の娘清子が、暦応2年(1339)10月15日に丹波国光福寺(現綾部市安国寺)へ日名屋敷を寄進、
翌年4月5日に清子の甥上杉重能がこの屋敷を光福寺雑掌へ渡すよう岩堀右衛門三郎に命じている。
頼重は額田郡を含む足利氏所領群を管理する奉行人のひとりであったから、現地支配の拠点として上杉氏がこの屋敷を所領とし、頼重から女子清子に譲与されたものであろう。
日名屋敷跡伝承地の近くの墓地に14世紀後半の宝塔の笠1個がある。
0607日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/12(木) 21:59:14.22ID:cFWhUc5X
大河ドラマは今まで見たことないけど潤くんが出るから見るーみたいな層には好評なようで何より
0610日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/12(木) 22:09:54.01ID:pQjPsL/5
>>599
忠勝のシーンが海なのは時代考証の先生の拘りだったそうだからちゃんと取り入れられてるんだね
0612日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/12(木) 22:17:56.71ID:PW7xdqoq
>>602
どういたしまして
原作有大河の原作本じゃなくてオリジナル大河のノベルは初めてだから新鮮な気持ちだよ

>>608
家康だってこの先歯朶具足に変わるだろうし信長も色々見たかったね
0614日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/12(木) 22:27:26.69ID:jX/usXSC
突然海が出てきて驚いたけど、見直してみると確かに近場だったな
>>611
岡田が出て数字が上がればいいけどな
0616日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/12(木) 22:44:15.09ID:SI75K31a
>>540
一年間何やるんや?
0617日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/12(木) 22:50:22.00ID:ddu2j0Sk
あのウサギがピョーンがトラウマのように頭から離れない
0619日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/12(木) 23:08:01.96ID:v3iffVwk
これ若者向けって今どきの若者ってこんなチープなものでもでも喜ぶと思われてるんだw
0621日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/12(木) 23:18:27.30ID:mHVA9xj9
>>549いるだろww
0622日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/12(木) 23:23:39.83ID:wrstkPKG
>>621
別に嵐のファンにジャニーズファン以外のファンが「一人も」いないとは言ってないだろ
0623日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/12(木) 23:50:44.62ID:01yg10CS
松潤というか嵐のファン層って30代半ばから40前半でしょ
若者ではないような?
0624日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/12(木) 23:59:19.46ID:6Aj+APso
日本昔ばなし風のオープニングが軽すぎる
背景は変えないとしても縦書きの筆文字にすれば雰囲気変わるかも
0626日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 00:07:12.37ID:ckPVLSVE
総大将があんな金ピカな甲冑着て最前線まで来たら
狙ってくださいって言ってるようなもんじゃん
あんなのただの的だよ
0627日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 00:08:35.00ID:XZmEpLL4
>>624
あの字が小さくてね、
うち60インチで見てるんだけどかなり近づかないと見えない
風格ないと思う
0628日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 00:09:23.20ID:dQozJka2
嵐ってゴールドディスク大賞とか売上関係何年かとってたと思うし陛下の前で歌歌ってたりしたから人気はジャニーズに留まらないと思うけどね
紅白も司会してたな
0629日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 00:14:54.75ID:XZmEpLL4
この大河の悪さを敢えて指摘しろと言われたら、松潤が悪いというより脚本と馬だな
松潤はちゃんとやってると思うよ

まあ大河はこの数年しか見てないからこんなもんとして楽しんでるけど
0630日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 00:15:12.31ID:6a28uXVH
どうする家康チームからしたら
麒麟の風間家康はともかく
幕末〜明治が舞台の青天で家康が出て来て
「こんばんは、徳川家康です」が人気を博すのは予想外だったろうな
視聴者としてはどうしても青天の「家康様」と比較してしまうもんなw

青天視聴者からしたら「こんばんは」ロスだよ…
0633日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 00:17:36.50ID:XZmEpLL4
晴天は1話しか見てないんだよな
そんなに良かった?
やっぱジャニーズ知らないのと渋沢栄一?何した人?ていうのが駄目だった
0634日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 00:19:56.30ID:pJsgoMqx
青天は幕末のアイドル土方歳三が友人ポジションで出てきたのも高視聴率のポイントだった
0637日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 00:25:24.27ID:6a28uXVH
まあ、今は朝ドラや大河より
ドラマ10とかのが面白いしな波瑠と斉藤由貴の「オカムス」とか「トクサツガガガ」とか(元朝ドラヒロイン)多部未華子の「経費で落ちません」とか好きだったわ
0638日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 00:30:13.16ID:r+hpDGLm
>>629
岡田が信長じゃなくて違う役だったら馬観れたのかな
0639日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 00:36:14.91ID:9D20JrA5
ロケはスタッフも多いし、コロナ期じゃなければ複数の馬も使えたのかも
0642日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 01:01:24.90ID:Euid8ysM
>>630
桶狭間の麒麟風間家康のブチギレストライキ良かったけどな
今川を見限ることで麒麟を呼ぶものとしての第1歩を踏み出した感じがして
すごく印象に残るシーンだった
0643日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 01:39:58.66ID:NyRbRTGF
キャスティングを見て、松潤主演の、
スターウォーズオマージュの映画を観に行ったの思い出したわ
スターウォーズが隠し砦の三悪(オリジナル)のオマージュで、
リメイク松潤主演のほうは、スターウォーズから、
効果音や具足やシーンを借用しまくりでワロタ
0644日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 01:50:34.53ID:NyRbRTGF
大昔の大河ドラマを観ても、「悪ふざけも大概にしろ!」、
と言いたくなる歴史認識とかキャスティングやシーンも沢山有るからね
時代毎の旬なキャストによる学芸会演技もツッコみつつ楽しまないと
0645日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 03:26:49.07ID:6X1O70Lp
音楽、もそっと力強いものがよかった
96年秀吉と比べたら弱すぎて
毛利元就の流麗さもなく
風林火山のハッタリかました絢爛さもない

民放の普通のドラマのいち音楽みたい
0647日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 04:45:41.04ID:R52gD7Ye
大奥 録画でやっと見た
面白いじゃん
暫く、どうするの口直しで大奥見そう
10回あるそうだから、
その間に、何とかどうするも立て直して欲しい
0648日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 04:57:57.98ID:3K6Ntlcr
大河の内容と言うよりは瀬名たねに迫り来る悲劇悲劇また悲劇を愉しむような見方が正しいのかもな
悲劇のヒロインを堪能したいならいいのかも
0649日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 05:00:36.96ID:hbtuS+om
作品の土台になる脚本と演出が酷すぎて、立て直しは不可能。
まずいスープは、後からどんなに工夫しても美味くはならない。
0650日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 05:25:55.02ID:0ARORSZI
1話でダメだと思ったならこれから苦痛しかないから観るのやめればいい
ムロツヨシの秀吉なんてクソウザいのが目に見えてるぞw
0651日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 06:12:48.25ID:6381yV99
桶狭間で義元討ちとった信長に家康なんて眼中にあったんか?
なに待ってろよ俺の白兎ってw
0652日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 06:15:51.85ID:n6nqeCkP
>>493
そもそも何で北条早雲が素浪人だと思われていたのかな?
早雲の姉の北川殿が足利一門に連なる名門今川氏の当主今川義忠の正室なんだから弟の早雲が浪人なのはありえないとすぐ分かりそうなものだけど?
0653日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 06:19:17.00ID:n6nqeCkP
>>651
美濃攻略を考えてたんなら家康を今川から引き離してこちらに引き込みたいと思ってたんじゃないの?
三河が今川の植民地のままなら安心して美濃攻略に専念出来ないじゃん
0654日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 06:33:31.64ID:5mB/jXvk
>>493
最新の研究である必要性が全くないな
大河の原点の作家の作った小説に原作に忠実に作るができればそれでいい
あと、お前若害と言われないかな?
0656日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 07:16:22.97ID:a9r1S7gq
何十年の前の大河持ち出されてあの時は良かったなんて
回顧されてもな。
あんたの感覚が化石なだけじゃんとしか
0658日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 07:31:26.53ID:DLBnDZLK
一話目は10回見ても新しい発見があるよ
初見では色々突っ込みどころ多いが

何回か見ると松潤水辺で甲冑着込んで濡れながら凄いな!
こんな大河ドラマある?
リメイク大河ドラマ鎌倉物は捨て回だろら
0659日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 08:01:25.06ID:fMaVl1/f
>>652
素浪人だと思われてない
江戸初期の軍記でも出自はすべて伊勢氏の一族
そして伊勢氏の家格はそれほど高くない
0660日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 08:05:39.45ID:LAhSTXRb
放送休止レベル。話にならんよ今年の大河は。
こんなバカ殿だったのか家康は?違うだろ。
脚本家は神に対して謝罪すべき。
0661日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 08:15:22.54ID:fMaVl1/f
京都の政界では伊勢氏の家格は三管領なみに高いけど
東国では下に見られてる
0665日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 08:48:45.69ID:UqeMgF65
>>425
今の民放は旅番組と食番組とクイズ番組とドッキリ映像番組しかない
ドラマは見るに堪えない学芸会ドラマばっかり
録画するのはNHKやNHK-BSばかりで、民放はたまに映画程度
なんだかんだ言っても国営放送の方が番組のバラエティと質では頑張ってると思う
0666日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 08:54:04.77ID:a9r1S7gq
NHKを国営と言ってるのは漏れなくおバカ
0668日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 08:59:56.49ID:2ZT05I86
>>626
あの金ピカは桶狭間の時に実際に着たらしい
本物も現存してると言ってたかな?
岡崎の家康検定でやってたのをテレビで見た
義元から貰ったかどうかは知らない
0669日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 09:03:14.40ID:oG8GaCKR
武田・三浦・千葉・結城・宇都宮・佐竹… 平安時代から続く守護大名
上杉 尊氏生母の実家

伊勢 上杉・高のあとの家宰
0670日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 09:03:38.70ID:UqeMgF65
>>653
その辺りの事情は直虎や麒麟でもしつこく描かれてた気がするが、見てないんだろうな
https://dictionary.goo.ne.jp/img/daijisen/ref/107984.jpg
三河は魅力的な場所だ、関東へ行けって秀吉に言われて家康や家臣団が憤慨したのもわかる
京と鎌倉の東西を結ぶ戦略要地で商業的にもこんなに美味しい場所は無い
0673日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 09:10:06.28ID:UqeMgF65
三河国は地政学的な価値が大きいだけに早くから周辺強国に手を伸ばされて
独立勢力の地位を築けなかった不運な国でもある
「信長の野望」(初代が一番ムズいと思う)で家康を選んで三河国からプレイすると
難易度最高でやると速攻で潰されて何度もリセットする羽目になった、三河スタート
で全国統一は容易じゃなかった
0676日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 09:21:16.56ID:W5rdKvji
>>658
1話を10回観る事の出来る忍耐力がある事に対して素直に敬服する
0678日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 09:25:44.95ID:n6nqeCkP
>>670
家康は憤慨してたのかな?
この当時、国人領主と領地の繋がりは戦国大名にとっても悩みのタネだったから家臣団と三河の地縁が切れて内心ガッツポーズしてたかもよ
0679日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 09:29:35.36ID:UqeMgF65
>>678
さあ、その場にいたわけじゃないから
色んなドラマでいろんな風に描かれてるな
先祖代々の土地を離れるんだから、いい気分ではなかったろうとは思うよ
0680日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 09:42:28.50ID:j6KboDyj
『功名が辻』で脚本家が、本能寺の変で織田信長が鉄砲を持ち出して明智光秀の鉄砲隊と銃撃戦になる場面を書いた。さまざまな史料を読んだところ、本能寺で信長が鉄砲を持ち出したという文献はなかったので、修正をお願いした。しかし、本当に鉄砲は存在しなかったのかと問われれば、それは分からない。たまたま文献に書かれていないだけかもしれない。それで、その場面は放送に至った」

大河ドラマの時代考証ってこんなもんよ
0681日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 09:56:05.97ID:Fg8CPUnj
桶狭間は勿論、長篠ですら胴丸の時代で当世具足は使われてない
関ヶ原くらいになると意匠を凝らした派手な当世具足が流行ってるから金の当世具足でも目立たないだろうが、桶狭間の時代に1人だけ当世具足は変だよ
ドラマだと史実じゃない以前に浮いててセンスが悪い
これ、時代考証の平山も認めてることだから
0683日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 10:06:13.54ID:XZmEpLL4
>>658
普通でもかなり重いよな
そういうところが伝わらない下手な作りだから叩かれてるんじゃ…
0684日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 10:10:07.29ID:XZmEpLL4
>>681
でもあの金の具足(今は重要文化財)をあの時着てたという伝承があるから制作者は取り入れたんだと思う
0685日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 10:11:29.76ID:UqeMgF65
>>680
そもそも本能寺に濃姫がいたりいなかったりで(麒麟ではいなかったな)
そのあたりはドラマ性で、いた方が絵になる、ならないで脚本家が選んでる
キムタクと綾瀬の「レジェンド&バタフライ」は興味は無いが、恐らく濃姫が
一方の主役でもあるから、たぶんいる方向になるんだろうな
しょせんはエンタメ作品の歴史考証なんてそんなもんだ
日本史講義用の再現ドラマ作ってるんじゃないんだから
0686日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 10:14:18.83ID:6a28uXVH
>>676
家康がピョンピョン言ってるシーンは10回くらい見たな
笑うためにw

かくれんぼのシーンは有村架純は素で笑ってたよなw
0687日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 10:14:48.86ID:fqPqWHhl
>>673
甲斐武田がなぜ本国から遠く離れた奥三河や東美濃を攻略しようとしたのか
上洛説や長篠付近の鉛鉱脈説とか色々あるけど
純粋に甲斐にとっての地政学上のチョークポイントだったから
というのがオレの見立て
百歩譲って遠江を制圧できれば
東海道の駿河方面からの侵入と
秋葉街道経由の諏訪方面からの侵入を阻止できる
これは治承・承久の乱で実際に甲斐源氏が実行したオペレーションでもある
(安田義定の遠江制圧)
0688日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 10:17:25.88ID:j6KboDyj
松本は鎧着るって分かってたから前もって4キロ以上の重りのジャケットを着てたらしいな特集で言ってたぞ
0690日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 10:26:08.20ID:UqeMgF65
「どうする」と鎌倉殿の戦装束と比較すると、甲冑の上から藁や草木で偽装して
鉄砲のような飛び道具に狙撃される時代になって、武士と言えど戦場で低視認性を
考慮した格好をさせていたり、馬上で名乗り合ってから一騎打ちしてた鎌倉時代の
戦様式とは時代の変化を出しているのは好きだな(実際にそうだったかはともかくね)
0691日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 10:27:47.27ID:hfndW1pN
瀬名のこれまでと違うキャラだけが今回の大河の見どころかもね
家康も違うけどw
0692日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 10:28:44.11ID:UqeMgF65
>>689
あの清純瀬名姫がドロドロの悪女に化けて行くのも醍醐味だと思うけどな
鎌倉殿では小池政子がそうなるかと思ったら、最後まで聖女のままで
「あたしは歴史では希代の悪女」って本人に言わせる二番煎じをまた
繰り返すのはつまらんと思うけど
0693日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 10:29:53.88ID:XZmEpLL4
>>688
ジャケットで体力づくりか

女信長のときの特集で内野光秀がふうふう言いながら休憩所まで歩いてて
「あんだよゼイゼイ…暑いんだよ!ゼイゼイ…」下手でしつこいレポーターに怒ってた
鎧ってホントに重くて暑くて大変らいしんだけど、戦うって鎧だけでも相当な体力いるんだね
0694日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 10:30:25.39ID:OCsZZyp6
>>658
あの海辺のシーンすごいよね
甲冑着ながら海に投げ出されて顔水に浸けながら引っ張られる
それじゃなくても甲冑重いだろうに浜辺の砂も歩きにくいだろうに
松潤の役者魂感じた
0695日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/13(金) 10:30:48.10ID:9D20JrA5
初回は後半からが良かった
次回が凄く楽しみ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況