X



【2023年大河ドラマ】どうする家康★17

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/17(火) 15:52:57.70ID:mnv1k+2t
【放送予定】2023年1月8日~
【脚本】古沢良太
【主演】松本潤
【音楽】稲本響
【語り】寺島しのぶ
【ロゴ】GOO CHOKI PAR
【制作統括】磯智明
【演出】村橋直樹、川上剛、小野見知
【プロデューサー】村山峻平、川口俊介
【公式HP】https://www.nhk.or.jp/ieyasu/


※本スレはガイド本、ノベライズ等によるネタバレ禁止です。ネタバレはネタバレスレでお願いします。(史実、伝承、他作品(本作と同時代の作品に限る)に関するものは可)また、目安と称してネタバレをテンプレ化するのも禁止です。
※妄想キャスティングや台詞を空想して書き込むのも禁止です。
※次スレは>>900以降、皆で協力して立てましょう。

※時代劇板のワッチョイ有スレは、こちら。
【2023年大河ドラマ】どうする家康part1【ワッチョイ有り】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/kin/1671782390/
※ネタバレスレは、こちら
【2023年 大河】 どうする家康 ネタバレスレ
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1673089554/

前スレ
【2023年大河ドラマ】どうする家康★16
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1673819572/
0802日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 20:16:41.18ID:0cKkkiHJ
>>800
トウ亀好きの人は少なくとも喜んで読んでくれるがね
一人でも喜んでくれればそれだけでも意味はあるんだよ
不快に思う人間が居たとしてもそれは読み飛ばすかここから出てワッチョイスレに行けばいい

>>799
於大に配役されたからにはあの路線を踏襲するのを求められてると思うが
まつよりもミタ路線での於大を期待している
於大は体格もいいし徳姫とかお万とかが驚愕するシーンも映えるだろ
0804日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 20:20:43.38ID:02zMFjr+
>>797
考察と妄想を辞書で調べてから出直してこい
0805日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 20:37:57.02ID:0cKkkiHJ
瀬名とたねはやはり身を寄せ合いって感じが一番映えるかな
自害の瞬間とかは要らないから亡骸シーンの美しさをひたすら追求した感じの演出を望みたい
0806日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 20:39:33.13ID:Gg/aTRQW
殺される瞬間ならお田鶴が侍女と共に弓矢で一斉に皆殺しにされるのは描かれる
堀川を直虎の時に描いた時も弓矢が一斉に飛んできたな
あれは完全に騙し討ちみたいになってたけど
今回の引間はお田鶴と侍女軍団が城から勇ましく打って出るのを弓矢で討ち取る感じらしいが
0807日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 20:40:29.96ID:AyQ2EZ7k
死に様の美しさや亡骸の美しさってのはあるからね
築山事件は野島伸司に監修して貰ったら映えそうなんだが
BGMはもちろん森田童子
0808日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 20:41:33.43ID:ddCOUI6R
誰も聞いてないネタバレを何故するの?
どういう神経回路なの?
0809日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 20:42:05.41ID:AyQ2EZ7k
女優としてもそういう悲劇を演じる事が出来るのは誉だろう
誰かは分からないけど荒木村重妻を演じた人も大河ファンからの評判はかなり高くなったし
女優としても誉だったんじゃないかな
いまだにあの時の村重妻の最期は大河板で語られ続けてる訳だしな
0810日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 20:43:19.32ID:nGOavUVg
30年も前のドラマ主題歌の話をされてもなあ。
頭の中は平成初期で止まってるのか。
0811日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 20:47:22.09ID:zuUa7TdR
亡骸シーンがなかったのは本当に悔やまれるが杉咲花の演じたシマも凄い良かった
杉咲花はあの大河で初めて知ったがあの時はヒロインとして完全に他の女優より頭4つくらい抜けてる感じだった
増野が運動会で観客に重ねてシマの幻影を見るシーンも良かったな

>>810
「僕たちの失敗」は30年前どころではない音楽自体は50年近く前だ
高校教師でその古い曲を使われてそれをきっかけに森田童子が世間に知られるようになった

今回は大河では流石に使えないだろうけど
瀬名たねの亡骸シーンに合わせて流そうとは思っている
0814日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 20:51:33.61ID:zuUa7TdR
考察でも妄想でも空想でも何でもいい
需要がゼロではないのだから一人でも愉しむ人間がいればそれでいいんだよ
嫌なら読まなきゃいいし「日曜8時の名無し」をNGにしてくれてもいい

築山事件の瀬名とたねの二人は「僕たちの失敗」が合いそうだけど
去年の一幡の最期は「砂の果実」が合いそうと言われてたね
でも野島伸司的な世界観の女二人の最期が映えそうなのは事実だな
0815日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 20:53:54.80ID:nGOavUVg
考察でも妄想でも何でもいいなら、
ずっと「アウアウアウー」って言っててくれない?
同じだから。
0816日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 20:55:32.28ID:RmD6LD2l
台詞空想なんかもこのスレでの正しい運用方法だしな
嫌なら出てけとしか言いようがない
このドラマが嫌なら観るなとしか言いようがないのと同じだろ

築山事件の発端は最初はたねの何らかのミスから始まるような気もする
それを瀬名が庇ってそれが火種となり徳姫の密告も重なり大事になる感じかもね
タネはただ瀬名に付き添うだけではなく悲劇の始まりに関わる気がする
ひたすら悲劇悲劇またまた悲劇を強調する為にたねが存在するのだろうし
豊嶋花の悲劇三昧にはかなり期待が掛かるな
0817日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 20:55:49.57ID:k0Yb8om6
あー「直虎」といえば…クソ爺め、
それにちょっとだけ登場してた10代の名前を「鎌倉殿」スレでも連呼していた
爺の女優絡み妄想って気色悪いんだよね
女優の所属事務所から訴えられても仕方ないレベル
0818日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 20:56:08.37ID:02zMFjr+
>>809
そう思っているのはお前だけ
0819日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 20:57:18.36ID:sBfNNXIy
心配しなくてもクソジジイの書き癖なぞ、とっくの昔にNGに入ってるから。
暇つぶしにわざわざフィルター解除してやってるだけなのよ?
感謝しなさい!
0820日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 20:58:51.94ID:RmD6LD2l
>>815
それだと大河の話じゃないからアク禁になるだろ
私は大河の話以外をするつもりはないし大河の話をしない輩は全てアク禁になるべきと思っている

>>817
少しだけ登場した10代なんて居たかね?
高橋ひかるはヒロイン級で目立ってたから違うだろうし
正直あの大河の10代なんて高橋ひかるの印象しかないが
今年お田鶴に高橋ひかるってのも結構いいかなとは思ったが
ただ関水渚も20代前半だし悲劇の女性を演じるには中々良さそうなので期待してるけど
0821日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 21:01:47.83ID:ddCOUI6R
おじいさん、おじいさん、ここは「大河ドラマを性的に見るスレ」じゃないよ?
間違えた?
0822日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 21:01:59.38ID:tlGLNMJV
関水渚は水着も披露してるしお色気シーンの可能性も有るには有るからな
當真とか豊嶋は年齢的に児童ポルノになるのでお色気シーンは確実にないが
ただ亡骸シーンはその対象外なので豊嶋花のタネはそれを堪能出来るだろうが
亀に関しては無難な可愛いだけの役で退場しそうだけど
0824日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 21:03:44.87ID:XC4DiP/B
フジテレビのアンビリバボー見たやついる?
あの強迫性障害というのがまさにこのスレにいる
レスするたびにIDを切り替えないと居られないという
精神障害を持ってるやつがあれにあたるということ
0825日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 21:04:24.28ID:sBfNNXIy
相方は来てないようだな。
もう一個の端末を使ってみたらどうだい。
0826日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 21:07:02.86ID:P7EIiFdo
でも今年は序盤から若手女優は充実してるな
20代前半までの女優は結構多い
鎌倉殿は序盤は壊滅状態だった
お田鶴にたねと悲劇に突き進むのもまた何とも
0827日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 21:08:44.63ID:LmlLNWJ0
引間の戦いも飯尾連龍の家康への内通からしっかり描いて2話掛けて描写するし
飯尾の内通を氏真に成敗してもらうのがお田鶴ってのも何とも
裏切り者は旦那とて許さない
女から人気出そうな感じだなお田鶴は
直虎でお田鶴がスルーされたのは意味不明だったが
0829日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 21:12:54.39ID:XC4DiP/B
飯食って戻って途中からスレ見るの再開したら・・・
強迫性障害のIDコロコロジジイのレスばっかりじゃねえか
それも朝からここまで一日中張り付いてたのかよジジイ
この数日キチガイ行為は無くてまだ見やすかったのに
またこれまでと同じ内容を繰り返してる
よって今日のスレは中身無し
0830日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 21:18:50.89ID:LmlLNWJ0
寧ろ泣きながらも冷徹に皆殺しにするような家康の方が新しくて良かったかも
0831日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 21:19:12.98ID:rNekN1Il
松潤に魅力がない



と、誰が言うんだろ?
0833日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 21:24:29.33ID:02zMFjr+
>>452
奥州って何気に三河並みに足利氏と繋がりが深いよな
もし足利義昭が信長に京を追放された時、毛利じゃなくて奥州に行ってたら奥州連合の盟主になる事も可能だったのでは?
それで上杉、北条を従えて南下したら信長も焦ったと思うんだよな
0834日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 21:25:53.51ID:02zMFjr+
>>831
それはみんなが目を逸らしている
0837日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 21:29:44.08ID:8UZo7/P4
>>833
そんな事実は無いが

◆鎌倉末期、足利氏御領◆

■知行国
・三河国(1221年~)
・上総国(1259年~)

■奉行人(倉持文書(足利氏所領奉行注文、御領奉行の事))
・足利庄担当
奉行頭人:南右衛門入道(高頼基、高師直祖父兄弟)
奉行人:駿河六郎二郎、横瀬五郎入道、粟飯原十郎、醍醐三郎入道、堀松三郎二郎、寺岡太郎左衛門尉

・上総国担当 
奉行頭人:三戸八郎左衛門入道(三戸為澄、三浦為澄の孫)
奉行人:寺岡左衛門入道、彦部二郎左衛門尉、海老名七郎太郎、有木中務丞六郎、源民部七郎、村上助房

・三河国担当
奉行頭人:上椙三郎入道(上杉頼重、尊氏祖父)
奉行人:倉持新左衛門尉、設楽太郎兵衛入道、梶原太郎左衛門尉、小嶋三郎、有富三郎、明石二郎左衛門尉、大炊助 

■所領一覧(倉持文書(足利氏所領奉行注文、御領奉行の事))
【東北】
陸奥国
・賀美郡(宮城県加美郡)

【関東】
下野国
・足利庄(栃木県足利市全域及び佐野市・館林市の一部)
上野国
・広沢郷(群馬県桐生市広沢町)
・大佐貫郷(群馬県邑楽郡明和村)
上総国
・市東西両郡(千葉県市原市)
安房国
・朝平郡(千葉県安房郡東南部)
相模国
・愛甲荘(神奈川県愛甲郡・厚木市)
・宮瀬村(神奈川県愛甲郡清川村)

【東海】
三河国
・額田郡(三河県岡崎市・額田郡)
・設楽郡(三河県新城市・北設楽郡)
・富永保(三河県新城市富永)

【北陸】
能登国
・土田上荘(石川県羽咋郡志賀町)
0838日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 21:30:04.80ID:AQCkJAxZ
野村萬斎の首を平気で投げすてる
それがジャニー
0839日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 21:30:50.75ID:AHSiWuL2
数正「殿…一向衆如何なさいますか…?」
家康「一向衆にも家族がおるのじゃ…」
数正「そのような甘い事を言われては…なりませぬ!」
家康「うっうっ…(泣)…家族諸共皆殺しにせよッ !うっうっ…(泣)」

数正「引間のお田鶴はしぶといですな…」
家康「中に居るのはお田鶴殿と侍女18人だけじゃ…女だけの城を…滅ぼすなんて…」
数正「しかしもう時がありませぬ…兵糧の問題も…」
家康「うっうっ…(泣)…引間の女を皆殺しにせよッ !!…殺す前に性兵糧としても構わんッ !!…うっうっ…お田鶴殿…(泣)」
郎党「うおおおおッ !!!女切り取り放題じゃッ !!」

数正「堀川は如何します?見せしめが必要…気賀で一揆の可能性も…厳しい沙汰をしなければ…」
家康「…されど…大半は庶民じゃ…庶民を巻き添えになぞ…うっうっ…(泣)」
数正「しかし厳しい沙汰は必要かと…」
家康「ならば…堀川城の者を庶民でも構わず皆殺しにしろおおッッ !!…うっうっ…(泣)」
数正「城に入った者は逃げてるのが大半と…」
家康「残党狩りをして悉く首を…うっうっ…(泣)…晒せえええッ !!…うっうっ…(泣)」
数正「!庶民…もですか…?」
家康「そうじゃ…許してくれ…うっうっ…(泣)」
数正「…はい…(こいつ流石にヤバいわ…)」

数正「瀬名殿…信康殿…如何致します…?」
家康「妻子を…殺せる訳なかろう…うっうっ…(泣)」
数正「されど信長公の圧力が…(まだ良心あったか)」
家康「…うっうっ…(泣)…瀬名を斬れ…うっうっ…(泣)」
数正「!いや…流石にそれは…」
家康「徳川のため…国の為じゃ…うっうっ…(泣)…瀬名ぁッッ許してくれいッッ…うっうっ…(泣)」
数正「…(こりゃこいつには付いてけんわ…)」
0840日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 21:30:50.72ID:8UZo7/P4
>>833
続き

【関西】
山城国
・久多大見(京都市左京区内)
丹波国
・八田郷(京都府綾部市)
・漢部郷(京都府綾部市)
丹後国
・宮津荘(京都府宮津市)
河内国
・田井荘(大阪府八尾市内か)
和泉国
・放光寺(大阪府岸和田市)

【四国】
阿波国
・秋月荘(徳島県板野郡土成町)

【中国】
備前国
・宇甘郷(岡山県御津郡御津町)
美作国
・垪和東郷(岡山県久米郡旭町・中央町)
・垪和西郷(岡山県久米郡旭町・中央町)
・新野郷(岡山県津山市)
・田中郷(岡山県津山市)
・田邑郷(岡山県津山市)
・讃甘荘(岡山県英田郡大原町)
・稲岡南荘(岡山県久米都久米南町)

【九州】
筑前国
・戸栗重富(福岡県福岡市西区戸切・早良郡早良町重留か)

不明
賀治山村、黒田保、友子荘、阿土熊
0841日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 21:31:47.27ID:8UZo7/P4
>>592
グダグダ言ってないで、言われた事、先にやれ

ノロマめ
0842日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 21:42:53.09ID:6HuafwTk
>>839
江守よ、正しく書き直してやったぜ

感謝しろよ?w


数正「殿…江守爺どうしますか…?」
家康「江守爺も家族がおるのじゃ…」
数正「そのような甘い事を言われては…なりませぬ!」
家康「考えてみたら奴は害悪だから家族なんかいねーかw」

数正「江守の爺はしぶといですな…」
家康「んな事ねーだろ。奴に援軍なんかいねーし」
数正「しかしもう時がありませぬ…兵糧の問題も…」
家康「そもそもナマポだから江守爺に米なんかねーよなw」
郎党「うおおおおッ !!!江守爺はどこだジジイどこだ?」

数正「で、江守爺は見せしめが必要…奴のせいで一揆の可能性も…厳しい沙汰をしなければ…」
家康「つか一揆の奴らに始末させよーや(ニッコリ)」
数正「しかし厳しい沙汰は必要かと…」
家康「ならば…公募で奴をフルボッコする方法でも募るか?w」
数正「城に入った者は逃げてるのが大半と…」
家康「残党狩りをして江守爺の首を晒せえええッ !!」
数正「!庶民…もですか…?」
家康「だから江守爺だけに決まってんだろ!」
数正「…はい…(大爆笑)」

数正「瀬名殿…信康殿…如何致します…?」
家康「だーかーらー江守爺だけだって」
数正「されど信長公の圧力が…(まだ良心あったか)」
家康「あるわけねーだろ!信長公もニッコリよ」
数正「!いや…流石にそれは…」
家康「徳川のため…国の為じゃ… なくていーからさっさと江守爺ぼこしてこいっ!」
数正「はーい!☺」
0843日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 21:43:06.11ID:AHSiWuL2
お田鶴は若くして討死する女武者だから話題に出るのは当然だな
去年も巴がもっと若い配役なら話題性あっただろうに
今回の田鶴は24歳の関水渚なのでこれだけ話題に出るのも納得
0844日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 21:44:24.48ID:9H8RaYEP
>>842
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0847日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 21:53:39.37ID:XC4DiP/B
>>836
女のネタだけ書いてるやつが全部それだよ

この調子だと大河第三回が終わる時間まで
また一人で毎日同じレスしにくるだろうな
0850日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 22:52:29.89ID:k0Yb8om6
>>842
殿!お見事です
0852日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 23:10:18.22ID:XC4DiP/B
あんなくだらない長文に好意的に反応してるのが自演だな
あんなもの読んでること自体が有り得ん
0853日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 23:37:00.11ID:DisBd66t
最近の戦国大河、親方様と言わなくなったね。
何でなん?
今川義元とか大衆様とか言われてるし。
0856日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 00:10:05.71ID:/xuPBH9w
>>851
長文嫌うお前みたいなやつって2ch草創期からやってるクズなんだよな
当時は長文嫌うヲタがいたらしく今でも2chにいる廃人みたいなやつが長文を嫌うんだよな
0857日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 00:36:44.37ID:dLz5hUs7
大河疎くてごめん
単純に疑問なんだけどなんで家康は尾張の人質になったり今川の人質になったの?
三河ってそんな強いとこじゃなかったのに
0858日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 00:38:07.83ID:QpIGS6eV
>>857
強くないから人質
人質をとる事て従わせる。織田の場合は家臣が裏切って織田に渡しちゃう
0859日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 00:38:10.98ID:bCp+8dCI
え?
このスレで言う無駄長文は
だらだらとくだらないせりふのやり取り書いてる間抜けなレスと
誰も読まない長文コピペを何レスにもわたってしつこく何度も貼ってるやつのことだぞ
あんなもの誰も見てねえから
0860日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 00:38:34.51ID:Rl3/ZM4U
>>853
今川義元を太守様と呼ぶのは複数の国の守護大名を歴任してるから
お屋形様は一国の守護で呼称のランク的には太守様の方が上になる
義元も御屋形様ではあるが、より適した号で呼ぶことで他の大名と差をつけているのだろう
ちなみに屋形号は基本的に幕府からの免許制だが買うこともできた
ついでに親方とは全くこれっぽっちも関係ない
0861日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 00:38:52.01ID:bCp+8dCI
>>857
なんで逆に解釈した?
0863日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 00:41:34.15ID:scwDgwAg
>>857
三河が強くないとか
恐らく三河人は、日本で一番人を殺している

◇元弘の変(1331~1333年)室町幕府の支配層、三河武士◇

【三河県岡崎市】
・足利氏(宗家、鎌倉公方):大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族):管領家、奥州管領家、奥州探題、羽州探題、守護職(安房、若狭、越前、越中、尾張)、屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族):幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、三河、遠江、武蔵、摂津、丹波、丹後、備後)、仁木城
・細川氏(矢田一族):管領家、守護職(伊賀、伊勢、志摩、摂津、和泉、河内、若狭、越前、越中、備中、備後、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、日向)、細川御前田城、細川城山城、細川権水城
・上地氏(矢田一族、細川氏分家):上地城
・上地氏(矢田一族、仁木氏分家)
・高氏(足利被官):室町幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、武蔵、上総、和泉、河内、下野、丹波、石見)、屋敷(跡地に総持寺)
・上杉氏(足利被官):関東管領家、守護職(伊豆、武蔵、上野、丹後)、日名屋敷
・倉持氏(足利被官):奉公衆、便寺屋敷
・粟生氏(足利被官):奉公衆、秦梨城、秦梨城山城、梅藪屋敷、西熊屋敷

【三河県幸田町】
・大草氏 (足利被官):奉公衆
・大場氏 (吉良被官):深溝城

【三河県豊田市】
・上野氏(足利一族):守護職(丹後、石見)、奉公衆
・中条氏(足利被官):守護職(尾張)、奉公衆、金谷城

【三河県西尾市】
・西条吉良氏(足利一族):将軍御一家、西条城
・奥州吉良氏(足利一族):奥州管領家、守護職(因幡、但馬)、関東公方御一家、東条城
・一色氏(足利一族):四職家、九州探題、守護職(筑前、肥前、肥後、日向)
・荒川氏(矢田一族):戸賀崎氏分家)守護職(丹後、石見)、戸ヶ崎城
・饗庭氏(足利被官):奉公衆、饗庭城、饗庭命鶴丸
・小笠原氏 (吉良被官):幡豆小笠原氏、三河守護代
・大河内氏 (吉良被官):引馬荘荘官

【三河県豊川市】
・関口氏(足利一族):奉公衆
・星野氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
・萩氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆

【三河県豊橋市】
・石橋氏(足利一族):将軍御一家、守護職(若狭、伯耆、備後)

【三河県新城市】
・設楽氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
・富永氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
0865日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 00:51:00.07ID:qV3bKHvL
竹千代役の子は「僕らは奇跡でできている」で松本若菜の息子やってた子か
あれは泣いた
0866日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 00:51:46.16ID:bCp+8dCI
つまりこれ>>863>>859の件
サクッとIDで透明あぼん
0867日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 00:52:19.98ID:bCp+8dCI
>>862
そのレスが意味不明だ
0869日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 00:52:50.67ID:scwDgwAg
悪いが、全域が御料所の三河を支配下置こうとしたら、短時間では無理だから

物事を簡単に考えるなよ


室町幕府 三河国の日本支配構造

【奉公衆】
・奉公衆は、室町幕府に整備された幕府官職の1つ
・将軍直属の軍事力で、5ヶ番に編成された事から番衆、番方などと呼ばれた
・奉公衆の人数は全国合計250~300人
・三河国の奉公衆は全国で最大人数、又三河国出身の奉公衆も最大人数

・5番衆の番頭
一番番頭 細川氏、二番番頭 桃井氏、三番番頭 上野氏、四番番頭 石垣氏(畠山氏)、五番番頭 大館氏

三河国の奉公衆一覧(全52家)

【藤姓熱田大宮司一族】
千秋、萩、星野、二階堂、毛利(大江氏流)
【足利一族】
荒川(戸賀崎流)、一色、伊奈、上野、吉良、天竺(細川氏流)、仁木、細川、三淵(細川氏流)、和田
【足利被官】
饗庭、朝倉、飯尾、岩堀、大草、高、久下、小嶋、中条、二宮、彦部
【三河源氏】
足助、水野
【三河伴氏】
設楽、黒瀬、富永
【美濃源氏】
土岐、長山(土岐氏流)
【桓武平氏】
伊勢、神谷、山下
【その他】
宇津野、大内、借宿、河内、小林、疋田、桜井、進土、杉山、堤、長、西部、本郷、丸山、三浦、大和
0870日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 00:54:03.25ID:oyPaeSOc
ねえ三河と遠江と駿河を合わせてやっと尾張1国と同じ石高ってホント?
ヤバくない?!
0871日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 00:56:07.71ID:scwDgwAg
松平は洛中にも所領を持ち、政所の御物奉行を務めた家

御物奉行は、言わば足利将軍のスタイリスト
0873日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 00:59:29.73ID:scwDgwAg
>>871
補足説明だが

御物奉行として室町幕府の幹部だった奴の兄弟が、洛中の宗教界に君臨し、天皇とダチだった存牛だ


存牛
文明元年(一四六九)—天文一八年(一五四九)一二月二〇日。尊蓮社超誉。高顕真宗国師。知恩院二五世。知恩院を復興させた室町時代末期の僧。三河国岩津(愛知県)城主松平親忠の第五子。文明一三年(一四八一)同国信光明寺存冏ぞんげいに師事して出家、のち大恩寺了暁につき、永正八年(一五一一)には信光明寺三世となる。同一七年知恩院二四世訓公の遺言で後継者に推されたが、これを固辞。後柏原天皇の綸旨りんじと知恩院本末寺院の懇請によって、翌年知恩院二五世に推戴された。応仁の大乱以降荒れ果てた知恩院の復興に尽力するとともに、皇室との関係を深め、浄土教の布教に努めた。その結果、大永四年(一五二四)正月一八日後柏原天皇より法然上人の祥忌月の法要を「御忌ぎょき」と称すべき旨の鳳詔ほうしょうが下され、次いで後奈良天皇より「知恩教院」「大谷寺」の勅額を賜った。知恩院復興後は、同七年知恩院を退いて信光明寺に帰り、天文一四年(一五四五)に三河高月院に隠居して念仏生活を続け、同一八年に入寂。死後、安政四年(一八五七)、孝明天皇から国師号を賜っている。
0875日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 01:06:30.74ID:neZta3tb
すげえな尾張あんなに面積狭いのに
それとも三河や遠江や駿河が不毛の地なだけなのか?
0876日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 01:11:35.96ID:scwDgwAg
広くても、土着は田吾作担当なら意味ないだろう
室町期、尾張の荘園の領主は、三河の奉公衆が多かった
コレが室町期、三河武士のパワーの源泉の一つでもあった


具体例

■那古野荘(名古屋)
・開発者:小野法印顕恵(東大寺別当)

藤原顕隆→顕頼→小野法印別当
藤原顕隆→顕頼→女→平滋子(建春門院)


■平安時代
・小野法印顕恵が開発
・小野法印顕恵は姪の平滋子に領家職を譲る

■鎌倉時代初期~中期
・領家職は、小野法印顕恵の兄、惟方の孫である経長に移り、女系が伝領する

■鎌倉時代末期~南北朝
・足助氏(三河国賀茂郡足助、三河県豊田市)が領家職となる

■室町時代
・今川那古野氏が領家職となる
初代は、名越高家と今川国氏(三河国碧海郡今川、三河県西尾市)の娘の子である名越高範か?
・1522年頃、今川氏親(三河国碧海郡今川、三河県西尾市)が那古野城築城

■江戸時代
・徳川家康(三河国額田郡菅生、三河県岡崎市)が那古野の呼び名を名古屋に固定、名古屋城築城

■現代
・豊田佐吉(三河吉田藩山口村)がトヨタグループを発祥させる
0878日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 01:14:23.39ID:scwDgwAg
センゴク(笑)のくだらない混乱が収まると、今度は三河武士が直々に尾張に乗り込んできたわけだ
尾張徳川は当たり前だが、商人もだ


商人が乗り込んできた具体例

古橋家
三河国設楽郡稲橋村(現在の愛知県豊田市稲武町)を本拠地として古くから続く名家で、21世紀になった今では子孫が名古屋市中村区に居住していて、莫大な資産を所有し、愛知県の名門として現在まで続く家柄である。

一族は徳川家と深い関係にあり、子息の多くは名古屋を中心に各界で要職に就いている。現在も日本の有力家に数えられている。
経済界では伊藤銀行副頭取、東海銀行副頭取、日本陶器副社長、松坂屋副社長、中部電力副社長、名古屋鉄道副社長、東邦ガス副社長、ユニー副社長、雀おどり總本店社長、日本精米工業会会長、ホシデン代表取締役社長、古橋家具グループ代表取締役社長、名古屋商工会議所常務理事など古橋家出身者は多岐にわたる。
学術分野でも愛知工業大学教授、岐阜聖徳学園大学准教授、名古屋経営短期大学学長、昭和音楽大学准教授、中京大学名誉教授など学術界においても古橋家出身者は多数いる。
また、血縁関係で見れば名古屋の旧伊藤財閥と深い血縁関係がある。他にも中京大学などを経営する梅村家や金城学園を経営する野村家とも血縁関係がある。
2013年現在の名古屋駅西口の土地の多くは、戦前古橋一族の所有物であった土地である。売却した物件以外に戦後も一族所有のビルが同地に複数存在する。
0879日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 01:19:33.75ID:qBX+wvLU
コピペマン、ウザいな
5chなんだから三行にまとめられないかね
0880日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 02:03:21.34ID:scwDgwAg
中世を語るなら、平安末期の三河史まで遡れ
でなければ見えてこない

三河の物部王国に藤原南家(受領家)、義家流源氏が加わり、この王国から源頼朝が出た
この王国の縁故者が東国武士の上級に君臨した事で、三河に人材が集積した

源義家は、郎党NOと1NO2が三河武士と伝え、嫡男義親の生母は源隆長(三河守)の娘であり、実は義家実子と言われる為義の生母も源隆長(三河守)の娘と思われる

そして義国の正室は三河国造家中原季成の孫娘

源義家(1039~1106)
藤原季兼(1044~1101)

生没年がほぼ同じの、この二人、三河を舞台に繋がり持ったとしか思えないのである
義家の曾孫は源頼朝であり、季兼の曾孫も源頼朝なのである

三河の藤姓熱田大宮司家(藤原南家貞嗣流)

系図:藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))


■藤姓熱田大宮司家(本貫地:三河国額田郡乙見、三河県岡崎市)

・頼朝の母方の曾祖父藤原季兼(三河四郎大夫)は、三河国司を多数輩出した一族(祖父の兄、父、弟)に生まれる
・季兼は、伊勢神宮領荘園の荘官として都を下り三河国加茂郡(三河県豊田市)に土着
・季兼は、三河国加茂郡(三河県豊田市)の未開拓の土地を開発し、高橋荘・高橋新荘(後世 八条院領大覚寺統)を立券する
・季兼は、三河国額田郡(三河県岡崎市)に移り住み、青木川菅生川流域(菅生郷)を開発、荘園化せず自らの本拠とする(後に、権益は血縁である足利氏に)
・季兼は、三河国設楽郡稲木(三河県新城市)の稲木長者を滅ぼし、東三河を支配下におく
・季兼室の松御前(尾張員職の娘)は、晩年新城市稲木で過し没した(城ヶ峰の山頂(三河県新城市)に墓あり)
・季兼は、藤原資良(父の従兄弟)が尾張守になり、息子(藤原季範、額田冠者)と共に三河に住みながら尾張目代を務める
・季兼の息子である藤原季範(額田冠者)は、藤原南家として初めて熱田大宮司となる(大宮司職の簒奪)
・藤原季範(額田冠者)の娘(由良御前)は源義朝の正室となり、源頼朝を生む
・藤原季範(額田冠者)の娘(養女(実父は藤原範忠))は源義康の正室となり、足利義兼を生む
0881日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 02:24:03.78ID:JkAFsJaI
>>870
お茶で有名な牧ノ原台地なんかの火山灰地だと稲作難しい
渥美半島は豊川用水ができるまで農業が盛んではなかったそうだし
三河遠江駿河は使える土地が少ないんじゃね?
0882日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 03:01:09.66ID:bCp+8dCI
>>868
スレの流れ見てみろバカ
0883日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 03:25:56.92ID:bCp+8dCI
>>881
あそこ火山灰だっけ?

やっとPC直ったから寝る
0884日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 04:07:58.07ID:WfvQHqTs
尾張は湊抑えてて商業も盛んだからお金持ちの領国なんだよね。
0885日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 04:11:10.90ID:kN3vLq7D
実際の尾張は近代的
三河の方が修羅の国だったって事?
0886日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 04:18:34.43ID:buQlnLJ0
この前NHKの特番で、当時尾張は100万石、今川は60万石ってやってたな
全然尾張は小国じゃないよね

桶狭間の前年に500人連れて上洛してるのに
桶狭間の動員が2000人がやっとってのは変だよね もっと兵力はあったけど出す前に勝っちゃったんだよ
0887日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 04:19:43.16ID:NPTIdC3P
また、三河バカか
0888日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 04:25:52.32ID:zEJrKT46
本来立地条件が良いはずの三河がは貧乏なのは足利が原因
鎌倉時代に承久の乱の褒賞で三河は足利氏の植民地になった
それにより足利氏は下野の本家を継げない人間を次々と入植させた。
吉良、細川、仁木、一色などがその例だ。
また、高氏や上杉氏などの家人を纏める家宰職についている一族も入植させた。
それにより朝廷の影響力が強かった三河をばんどうの支配下に置くことに成功したのだが足利尊氏が征夷大将軍になり幕府を開いてから足利氏は一族間で啀み合い争うようになった。
多くの一族が入植していた三河はその影響をもろに受け、三河に統一した勢力ができるのを阻んだ。
そして戦国時代に入り港町を上手く発展させた尾張の織田や駿河の今川の草刈り場になってしまった。
0889日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 04:38:12.13ID:buQlnLJ0
我が地元岡﨑は結局家康ばかりで、それ以前の歴史教育に力を入れてないのはいけないよね
0890日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 04:45:28.36ID:zEJrKT46
>>886
それは織田の石高を港の収益を含めた計算をして、今川の石高を港の収益を除外して計算をしており計算方法に悪意がある。
港の収益を含めれば今川だって100万石を超える。
しかも信長は家督争いを含めた一族間の抗争を勝ち抜いたばかりで尾張を完全に掌握していなかった。
桶狭間の戦いの前年に500人を率いて上洛したのは自分が尾張の統治者だと幕府に認められてもらうためのハッタリだよ
0891日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 05:13:34.12ID:1DZXM0yk
>>833
なるほど
最上、大崎、畠山は足利一族
最上、伊達、蘆名は婚姻関係
おまけに鎌倉期から続く家が数多く残っている
足利将軍家の権威が西日本より通用しやすいかもね
0893日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 05:38:55.88ID:scwDgwAg
>>888
何か何まで願望ばかりの田舎者だな



松平は信光時代既に、天皇の勅願所になる寺を造る経済力がある大旦那

三河が貧乏なわけねーだろう



3代目松平信光創建

・信明光寺(1451年創建) 1479年、後土御門天皇勅願所綸旨発給

・妙心寺(1461年創建)  1481年、後土御門天皇勅願所綸旨発給



信光が創建した信明光寺だが、開いた坊さんの師匠は増上寺を中興した聖聡で、聖聡の母親は新田義貞の娘
0894日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 05:41:29.77ID:scwDgwAg
>>888
諦めろ、物を知らない田舎者
経済力なくして、喧嘩には勝てない
貧乏で喧嘩に勝てるかつーの




関西(六波羅探題)、関東(鎌倉、中先代の乱)を同時にヌッ殺したのは三河国だけだよな

足利尊氏は、後醍醐天皇を討伐すべく、鎌倉を出発した。
途中、三河の矢作川のほとりの矢作宿(三河県岡崎市)で三河の足利党19家の兵馬の出迎えをうけたが、ここで倒幕の決意を固めた。

19家とは
01.西条吉良氏■後に将軍御一家
02.奥州吉良氏■後に奥州管領家、関東公方御一家
03.今川氏■後に九州探題、守護職
04.一色氏■後に四職家、九州探題、守護職
05.仁木氏■後に室町幕府執事、守護職
06.細川氏■後に管領家、守護職
07.斯波氏■後に管領家、守護職
08.戸賀崎(荒川)氏■後に守護職
09.畠山氏■後に管領家、守護職
10.桃井氏■後に守護職
11.渋川氏■後に将軍御一家、九州探題
12.上野氏■後に奉公衆
13.岩松氏■
14.石塔氏■後に奥州総大将、守護職
15.鹿島氏■
16.粟生氏■後に奉公衆
17.倉持氏■後に奉公衆
18.高氏■後に室町幕府執事、守護職
19.上杉氏■後に関東管領家、守護職

太平記第20回「足利決起」
0895日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 06:02:54.93ID:scwDgwAg
あのな、三河は山あり海ありだ
山からは木材、海からは海の幸

木材を金になった例は、伊勢神宮の式年遷宮、内宮の用材の御杣山は三河国の木材が使われた事があった

海の幸が金になった例は、三河は御食国、贄として納められたのは鮫の皮を干した物

そして、東大寺の納められた瓦は渥美半島で焼かれた瓦、頼朝が納めた高野山の高野四郎(大塔の鐘)の二代目の鐘は三河で作られた

特に物作りが三河らしいよな
頭が悪い田舎者は米しか頭に無いのか?
0896日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 06:07:08.54ID:1DZXM0yk
>>888
なるほど
三河屋の脳内妄想と違い説得力があるな
因みに織田家の主家である斯波氏が自分達を他の分家と違うと特別視するのは彼らの家祖足利家氏が宗家と同じく北条氏の血を引いているだけではなく、他の分家が植民地三河を本貫地にしているのに対して斯波氏は前九年の役で源義家が陣地をひいた源氏の聖地陸奥斯波郡を本貫地としているからだ。
0897日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 06:16:02.31ID:scwDgwAg
>>896
残念でした、違います

尾張足利氏の本貫地とした三河国碧海荘は、初代足利氏たる足利義兼が管理していた由緒正しい女院領の由緒を持つから
足利義兼が関係する荘園は、三河国碧海荘と足利荘だけであり、その内の三河国碧海荘の地頭を獲得していたのが尾張足利氏


足利義兼は在三河時、祖父が寄進した以仁王の生母が本家の三河国碧海荘の管理の仕事をしながら、熱田大宮司代理をしていた


藤原俊忠
・忠成→光能→中原親能?、大江広元?
・忠成→女(以仁王妾)
・俊成(三河守、三河国竹谷荘・蒲形荘開発領主)→定家→為家→冷泉為相(初代冷泉家)
・女(藤原顕頼(三河守)室)
・女(藤原顕長(三河守)室)
・女→吉田経房(初代関東申次、三河国知行国主)
0898日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 06:18:15.51ID:1DZXM0yk
まっ、三河屋が色々寝言をほざいているが、戦国時代の三河が超貧乏で尾張と駿河が金持ちなのは事実なんだよな
0899日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 06:21:55.68ID:1DZXM0yk
>>897
いくら歴史学者に一顧だにもされない脳内妄想を垂れ流しても
事実は変わらない諦めろ。
足利氏の本貫地は下野足利荘で斯波氏の本貫地は陸奥斯波郡だ
お前の脳内妄想と違いこれは歴史学者が認めた事実だ。
0900日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 06:24:44.24ID:scwDgwAg
源頼朝が伊勢神宮の斎宮に税の一部を出していた国

三河
駿河
伊豆
相模
上総
信濃
下総


寄付したれや、貧乏国
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況