建国以来の無能馬鹿、文化不毛の尾張の田舎者

新田開発も自力で出来ない無能馬鹿でしたw


http://www.city.tokai.aichi.jp/item/23588.htm

茶屋四郎次郎について聞いたことがある方も多いともいます。徳川家康に仕え一代で財をなした豪商の世襲名です。この茶屋四郎次郎と東海市も現在少なからぬ縁を持っています。
ここで言う茶屋四郎次郎は、本家の分家として、尾張藩初代徳川義直に従い、尾張に入りました。
現在は中区丸の内となってしまいましたが、通りの名前は、茶屋家を尊敬してか長者町通りと呼ばれた一角にその豪邸を構えていたようです。
その後、尾張家が管轄し、木曽代官所の山村家(江戸後期の山村蘇門は細井平洲と親交があったようです。)が管理していた木曽檜の専売権を許され、飛躍的に財をなしたようです。
その財を用いて、新田干拓の免許状を得て、現在の港区にあるラムサール条約の登録地である、藤前干潟の北において、干拓を行い名称は茶屋新田といわれる新田を造成いたしました。
 

茶屋四郎次郎
茶屋四郎次郎清延
三河国生まれ。
天文14年(1545年)-慶長元年(1596)閏7月27日 52歳
織豊時代から江戸時代初期に活躍した京都の豪商。
早くから徳川家の御用商人を務めた。朱印船貿易でも活躍。