X



【2023年大河ドラマ】どうする家康★27

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 02:33:07.90ID:Lk8Fr2ME
【放送予定】2023年1月8日~
【脚本】古沢良太
【主演】松本潤
【音楽】稲本響
【語り】寺島しのぶ
【ロゴ】GOO CHOKI PAR
【制作統括】磯智明
【演出】村橋直樹、川上剛、小野見知
【プロデューサー】村山峻平、川口俊介
【公式HP】https://www.nhk.or.jp/ieyasu/


※本スレはガイド本、ノベライズ等によるネタバレ禁止です。ネタバレはネタバレスレでお願いします。(史実、伝承、他作品(本作と同時代の作品に限る)に関するものは可)また、目安と称してネタバレをテンプレ化するのも禁止です。
※妄想キャスティングや台詞を空想して書き込むのも禁止です。
※次スレは>>900以降、皆で協力して立てましょう。

※時代劇板のワッチョイ有スレは、こちら。
【2023年大河ドラマ】どうする家康part1【ワッチョイ有り】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/kin/1671782390/
※ネタバレスレは、こちら
【2023年 大河】 どうする家康 ネタバレスレ
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1673089554/

前スレ
【2023年大河ドラマ】どうする家康★26
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1675590746/
0903日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 17:17:24.94ID:D6Qu1SlF
>>866
そしてそんな間違いを
歴史は知らないけどドラマは見るという層が鵜呑みにして
あちこちでちょっとずつ広める不幸

むしろ歴史好きはそのときでも部下とのやりとりで
強引に逃がされたという方を支持するはず

前者のようにならない展開を望む
0904日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 17:19:03.68ID:D6Qu1SlF
>>868
本人自体は重要でもなくて
名前を他家にいいように使われてるという意味ではある
今川の名前で駿河をどうこうできるとかいうふうに
0905日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 17:21:23.76ID:D6Qu1SlF
>>880
それでも数少ない身内だけでも脱出できたはず
それをしなかったのは最終的に本人たちの決断じゃないのかな
それが誤ったことと
0906日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 17:22:46.91ID:D6Qu1SlF
>>883
どっちかつーと秀忠の方が冷酷な気がする
最後に秀頼殺害も秀忠の決断のようだし
0908日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 17:33:51.42ID:8uGFkdVS
>>834
足利将軍家の本拠地、松平徳川は足利氏の後釜

センゴク(笑)は三河の王が勝つまで続き、史実、三河の王が勝つと収束した

新しい家康像は、三河の源頼朝、三河の足利将軍家が引いたレールの上をただ歩いただけのラッキー大将だろう
その三河のラッキー大将が三河の足利将軍家の後釜になるのは、室町幕府の既得権益者達も歓迎した

家康が天下を取ったら、以家康は足利将軍家の後継者に認められ、急速に武家社会は安定したわけだ


日本の歴史(中世~近世)

◆鎌倉幕府(1185~1333年)◆
【勝者】源頼朝:藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝

◆室町幕府(1338~1576年)◆
【勝者】足利尊氏:三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国幡豆郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数

◆応仁の乱(1467~1477年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている

◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ

◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平

◆江戸幕府(1603~1868年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)

◆大坂の役(1614~1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:本貫地/三河国加茂郡松平
0910日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 17:36:35.76ID:8uGFkdVS
室町期、江戸期を合わせて三河期、三河期足利将軍時代、三河期徳川将軍時代にせな見えてこんよ
0911日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 17:41:08.77ID:4Vo+hUqR
>>908
足利氏の本拠地は下野の足利荘だバカッペ
三河はただの植民地だよバカッペ
0912日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 17:41:38.31ID:Cltm0Z2S
>>711
原作読者から言わせてもらえば染谷将太のブッダは解釈違いだった
ドラマとしては悪くないけど
0913日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 17:41:43.91ID:4Vo+hUqR
>>910
そんなカッペ臭漂う名前にしても何も見えてこないぞバカッペ
0914日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 17:43:52.14ID:as4XzxVn
正直つまらん
4話まで耐えて観たけどもう限界
このパターンを延々見せられるのはさすがに絶えられないわ
0915日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 17:43:57.84ID:8uGFkdVS
>>897
経済力、政治力をガメた奴の末路、族滅された奴らの墓が岡崎城隣接地にあった
それを身近に感じて、戒めたわけだな


高一族

高階惟長→滝口惟忠→大平惟行(三河国滝山寺)

高階惟長→惟重→高重氏→師行→師秋(家時置文保管者)→師有(関東執事)
高階惟長→惟重→高重氏→師行→師秋(家時置文保管者)→三郎(三河国滝山寺)
高階惟長→惟重→高重氏→師行→師冬(関東執事、三河守、室は高師泰の娘、高師直猶子)
高階惟長→惟重→高重氏→師行→女(高師直室)

高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→師重(三河国額田郡菅生郷)→師泰(初代幕府執事)→師世(幕府執事)→いち(三河国総持寺住持)
高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→師重(三河国額田郡菅生郷)→師泰(初代幕府執事)→師秀
高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→師重(三河国額田郡菅生郷)→師泰(初代幕府執事)→明阿(高師冬妻、三河国総持寺開基)
高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→師重(三河国額田郡菅生郷)→師泰(初代幕府執事)→師武(国司師武)?

高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→師重(三河国額田郡菅生郷)→師直(幕府執事、三河守)→師夏
高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→師重(三河国額田郡菅生郷)→師直(幕府執事、三河守)→師詮
高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→師重(三河国額田郡菅生郷)→師直(幕府執事、三河守)→師冬(関東執事、三河守、室は高師泰の娘、高師直猶子)
高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→師重(三河国額田郡菅生郷)→師直(幕府執事、三河守)→師兼(初代三河守護、高師直猶子)

高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→師重(三河国額田郡菅生郷)→貞円(三河国滝山寺)
高階惟長→惟重→高重氏→師氏(三河国額田郡菅生郷・比志賀郷)→女(稲荷女房、三河国額田郡比志賀郷)
0916日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 17:46:07.35ID:R7LGpriW
>>898
脱糞したのは三方ヶ原の前哨戦の一言坂の戦いだったという記録(三河後風土記)があるみたいよ
もはや議論は脱糞したかどうかではなく、どこで脱糞したのか、という段階に突入してんじゃないか?
知らんけどw
0917日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 17:49:32.92ID:o46gwOkC
>>767
小牧長久手の戦いを凌いだ家康が潰される可能性はゼロとまでいわないが、ほぼ無くなったよ

あの戦自体が秀吉の方が根をあげて和睦を切り出して集結した
その後の「家康の上洛&臣従」の条件交渉も秀吉から生母大政所と妹を人質に差し出すって申し出でやっとの事上洛した

あの時点で日本の七割以上を治めてた秀吉が母親と妹を差し出した
これは一番滅亡させたい徳川を潰す事を完全に諦めたって事なのよ
まあ豊臣政権下で国替えやら何やらと徳川に対して経済的な嫌がらせこそあったが
武力で潰せない危険な不発弾を政権内に抱える事となった

天下分け目の代名詞が関ヶ原ってなってるけど小牧長久手っていう人も結構いるが俺も後者だと思ってる

それと家康は天に選ばれたんじゃねーかなとも思ってる
三方ヶ原、伊賀越え、小牧長久手とか並みの武将なら2、3回は死んでるのが家康の生涯
実力と共に運が家康を選んでた
0919日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 17:54:41.63ID:8uGFkdVS
御主人たる三河に、建国以来初めて喧嘩を売ったのが、小牧・長久手の戦いだ

結果は惨めに負けた、そりゃ諦めて逃げるだろう



何故、名古屋人は田舎臭く、頭が悪い猿なのか?

「先祖代々骨の髄まで百姓、万年パシリの田吾作だからでつ(笑)」

尾張の歴史

◆平安時代◆
・藤原季兼(別称:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)が尾張目代(遙任国司の代わりに地方官吏を監督)としてにらみを利かせる。

・熱田大宮司職を藤姓熱田大宮司一族(本貫地:三河国額田郡)に乗っ取られる。
・以後、荒廃していた熱田神宮は、藤姓熱田大宮司一族の血縁である源氏(鎌倉将軍家、足利将軍家)と結びつき発展する。
藤原季兼(別称:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮司)→女子→源頼朝
藤原季兼(別称:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤季李範(額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮司)→女子(足利義康(初代足利氏)室)→足利義兼

◆鎌倉時代◆
・三河国高橋庄の地頭職たる中条氏が支配する。尾張守護職を兼務。
・鎌倉幕府の尾張国の守護所が不明なのは、守護が尾張に住んでいなかった為。

◆室町時代◆
・三河国高橋庄の地頭職たる中条氏が支配する。尾張守護職を兼務。
・今川氏(本貫地:三河国碧海郡今川、尾張守護)、一色氏(本貫地:三河国碧海郡一色、海東郡分郡守護、知多郡分郡守護)が支配する。
斯波氏(本貫地:三河国碧海郡矢、尾張守、尾張守護)

◆江戸時代◆
・尾張の支配層は追放され、尾張徳川家が支配する。
・附家老は成瀬家(三河国加茂郡)、その他平岩家(三河国額田郡)、渡辺家(三河国額田郡)、中根家(三河国額田郡)、鈴木家(三河国加茂郡)。

◆現代◆
・トヨタグループのパシリとなる。
0921日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 18:11:46.56ID:D6Qu1SlF
>>916
あの戦では家康本隊は開戦前に撤退してたというデータだと思うが
それこそ背水の陣になって危ないからあらかじめ
直接戦ったのは本多・大久保など家臣
0922日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 18:13:18.26ID:S7X0nZh2
>>858
そんなことは知ってる
0923日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 18:14:06.66ID:D6Qu1SlF
>>917
豊臣包囲網の存在も有れば地震だなんだの複数の理由もあったり
やっぱり何かを持ってた家康だったということになっちゃうのかな
0924日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 18:15:03.35ID:S7X0nZh2
>>807
わざわざ川を使うあたり敢えて得川をもってきたんだろ
その辺の考察を言ってんのよ
0925日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 18:15:55.26ID:4Vo+hUqR
>>919
は?
何言ってんだバカッペ
小牧長久手の戦いの勝者は秀吉だろ
家康は天正地震に助けられただけ
商業都市尾張に生まれ信長の覇業をすぐそばで見ていた秀吉は経済をよく理解していた。
あの戦で三河の田舎ッペ大将だった家康は秀吉に経済というものの恐ろしさを教えられたんだよ。
それを理解してないからお前はバカッペなんだよ
0926日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 18:17:14.38ID:8uGFkdVS
中条氏、一色氏、斯波氏と、尾張の支配層たる三河武士に臣従した尾張の田吾作は、せっせと年貢を納めてきたのであったw


三河国高橋荘地頭の中条氏が、尾張守護、尾張国野間荘地頭職を兼務する形が室町期草創期まで続き、その後尾張守護を譲る代わりに尾張国海東郡地頭職を獲得した
室町中期に足利義教に滅ぼされると、海東郡の地頭職は海東郡分郡守護の形で三河守護の一色氏に安堵され、一色氏は知多郡分郡守護も合わせて補任した


鎌倉幕府尾張国守護
1240年 中条家平 三河国高橋荘地頭
1252年 中条頼平 三河国高橋荘地頭
1290年 中条景長 三河国高橋荘地頭

室町幕府尾張国守護
1336年  中条秀長 三河国高橋荘地頭
1339年 高師泰  三河国菅生郷
1351年 土岐頼康
1388年 土岐満貞
1391年 一色詮範 三河守護
1392年 畠山深秋
1393年 今川仲秋 今川貞世兄弟
1398年 今川氏兼 今川貞世兄弟、三河国須美保(西条吉良氏領)政所、三河国幡豆郡吉良西条、今川、一色のうちで、今川常氏と父・範国の旧領を安堵される
1398年 畠山基国
1400年 斯波義重


尾張国海東郡地頭
中条家平 三河国高橋荘地頭
中条頼平 三河国高橋荘地頭
中条景長 三河国高橋荘地頭
中条長秀 三河国高橋荘地頭
中条詮秀 三河国高橋荘地頭
中条満平 三河国高橋荘地頭

尾張国海東郡分郡守護
一色詮範 三河守護
一色義貫 三河守護
一色教親

尾張国知多郡分郡守護
一色詮範 三河守護
一色満範 三河守護
一色義貫 三河守護
一色義直
一色義遠
一色教親
0927日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 18:22:22.57ID:Umi4dgDo
>>905
大野治長が主戦派に襲撃されてんだよなぁ
大砲にビビる淀と秀頼には効果覿面だったろう
0928日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 18:23:16.14ID:4Vo+hUqR
>>926
その高橋荘は家康が江戸に幕府を開くまで尾張領だったぞバカッペ
0929日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 18:23:19.66ID:8uGFkdVS
南北朝期、何かあれば皇族、公家、武家、寺社が一斉に動き出した政治闘争だったが
その時、尾張の田舎者は農作業に励んでいたのであったw



関西(六波羅探題)、関東(鎌倉、中先代の乱)を同時にヌッ殺したのは三河国だけだよな

足利尊氏は、後醍醐天皇を討伐すべく、鎌倉を出発した。
途中、三河の矢作川のほとりの矢作宿(三河県岡崎市)で三河の足利党19家の兵馬の出迎えをうけたが、ここで倒幕の決意を固めた。

19家とは
01.西条吉良氏■後に将軍御一家
02.奥州吉良氏■後に奥州管領家、関東公方御一家
03.今川氏■後に九州探題、守護職
04.一色氏■後に四職家、九州探題、守護職
05.仁木氏■後に室町幕府執事、守護職
06.細川氏■後に管領家、守護職
07.斯波氏■後に管領家、守護職
08.戸賀崎(荒川)氏■後に守護職
09.畠山氏■後に管領家、守護職
10.桃井氏■後に守護職
11.渋川氏■後に将軍御一家、九州探題
12.上野氏■後に奉公衆
13.岩松氏■
14.石塔氏■後に奥州総大将、守護職
15.鹿島氏■
16.粟生氏■後に奉公衆
17.倉持氏■後に奉公衆
18.高氏■後に室町幕府執事、守護職
19.上杉氏■後に関東管領家、守護職

太平記第20回「足利決起」
0930日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 18:29:57.92ID:8uGFkdVS
>>928
短期間の話を、尾張だぎゃ~じゃないつーの

勘違いするなよ、先祖代々パシリめ



松平郷に地の力があるのは流石は最大の皇室領と言うしかないですなw
出自の悪い田舎者(司馬遼太郎キュン)は見抜けず、何もない山の中に見えるらしいが



■三河国高橋荘・高橋新荘

豊田市ほぼ全域とみよし市は源頼朝の曽祖父が開発し、後に皇室に寄進された最大の皇室領荘園
高橋新荘から松平家が、高橋荘からはトヨタ自動車が発祥した


・開発者は源頼朝の曽祖父、藤原季兼か?
・寄進者は藤原季兼の妹の子供、高橋惟康(藤原伊周の孫)か?


・平安末期~戦国期に見える荘園名
・矢作川中流域の低地と山間部、豊田市(旧上郷町・高岡町を除く)・三好町・藤岡町・小原村にまたがる大荘園
・八条院領目録に院分御荘として「参河国高橋荘」「参河国高橋新荘」とあり、鳥羽院政期の院領寄進系荘園の一例とみられる
・寄進者は藤原(高橋)惟康か←藤原伊周の孫、源頼朝曽祖父の妹の息子
・八条院没後、春華門院昇子ー順徳天皇ー後高倉院→安嘉門院邦子ー亀山天皇ー後宇多天皇ー昭慶門院憙子と相伝される
・昭慶門院目録に、高橋荘は亀山院の時石清水八幡宮に寄進、新荘は冨小路前大納言(小倉実教)とあるのは領家職とみられる
0931日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 18:31:33.52ID:4Vo+hUqR
>>929
それをやったのは坂東武者
勘違いするなバカッペ
0932日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 18:32:33.04ID:4Vo+hUqR
>>930
だがらそこは尾張領になってただろバカッペ
0933日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 18:38:53.61ID:8uGFkdVS
Q:皇室が所有していた最大面積の荘園は?

A:三河国加茂郡(高橋荘・高橋新荘)


Q:皇別氏族たる義家流源氏が所有していた最大面積所領は?

A:三河国額田郡・設楽郡



三河は小国ダッペ、徳川は小国ダッペ

支配階級と無縁な物を知らない田舎者は笑わしよる
0934日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 18:41:04.35ID:8uGFkdVS
>>931
脳みそチンパンジーの田舎猿

なら、三河抜きで太平記のドラマやってみろ

やれ、猿
0935日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 18:41:52.17ID:4Vo+hUqR
>>930
大体、清洲同盟で尾張と三河の境界線を決める時に家康自身が高橋荘を尾張領と認めて譲り渡しているんだから松平氏と高橋荘は何の繋がりもないんだよバカッペ
0936日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 18:43:18.51ID:zxD4P0B0
岩村城の秋山も信長から城を明け渡せば信濃に戻らせてやるという言葉を信じて部下達と共に城を出て岐阜まで御礼を言上しに行ったら捕らえられて逆さ磔にされたのは有名な話
0938日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 18:48:32.94ID:2YjyUQED
>>936
おつやの方は信長の仕打ちを呪いながら
秋山と一緒に長良川の河原で処刑されたんだよな
0939日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 18:50:23.74ID:8uGFkdVS
>>932
11世紀に成立した荘園、何年支配したんだ?


みゃ~みゃ~泣きながら、オラが悪かっただみゃ~と真っ黒けの炭にされたノビナガ君はよ
0941日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 18:59:31.41ID:S7X0nZh2
>>940
じゃ何でその時期にわざわざ得川を引っ張り出してきてまで徳川にしたんだ
0943日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 19:08:51.31ID:S7X0nZh2
>>942
だから、そういう個人的な考えを書いたんだろ
決めつけやがって
0944日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 19:09:00.73ID:yEJumrpq
>>932
鎌倉時代にも蒲冠者が三河守に任命されて国司になったが、守護は安達盛長だった。荘園は徐々に守護地頭に吸収されていったと言うけど、荘園は丸々無事だったのか?
0945日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 19:15:53.12ID:o46gwOkC
松平ってのは、義家の子孫として由緒ある吉良家に対する対抗意識はあったよな
今川が大国であっても吉良家は蔑ろにしなかったし

家康が将来的に武家の棟梁を名乗る事を見据えた時に
足利流の吉良家に対抗して正当性をアピールする上で新田流得川って改めた面もあるだろうよ

知らんけどw
0946日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 19:27:50.48ID:j7i4b47m
>>880
>>905
神の君の末の息子の子孫
「大坂城で自分の利権かかってる味方に包囲されるって厳しいよなぁ
それはもう、武士の恥も外聞も全部捨てて逃げるの一択で」
0947日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 19:29:58.18ID:8EBxTqSI
>>945
三河が足利一門の金城湯池だったことと、足利一門の今川と敵対するに及んで、足利の宿敵である新田を持ち出して松平から徳川の名字に切り替えて名乗ったのは面白い

大河にもちょろっと出たが、他の松平支流との差別化の意味もあったかも
0948日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 19:35:26.47ID:8uGFkdVS
>>944
馬鹿に聞いてどーすんだよw


盛長は範頼が死んでからだ

盛長死後、景盛が三河守護を継承したかは不明

七条院が三河国分国主になった関係で、恐らく不設置



藤原経忠→信輔→信隆→信清→信子(源実朝正室)

藤原経忠→信輔→信隆→七条院(三河国分国主)→後鳥羽天皇→昇子内親王(母は九条兼実(三河国知行国主)の娘)、順徳天皇准母)

藤原経忠→信輔→信隆→七条院(三河国分国主)→後鳥羽天皇→土御門天皇(母は源在子(母親の養父は藤原範季)

藤原経忠→信輔→信隆→七条院(三河国主)→後鳥羽天皇→順徳天皇(母は藤原範季娘)

藤原経忠→信輔→信隆→親輔(三河守)

藤原経忠→信輔→信隆→信行→忠輔(三河守)

藤原経忠→信輔→親信→水無瀬親兼(室は足利義兼の娘)

藤原経忠→忠能→一条長成→源義経(養子)

藤原経忠→女→成親→阿野公佐(母は俊成(三河守)娘)
0949日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 19:41:50.25ID:8uGFkdVS
範頼が三河守だった頃の三河国知行国主は九条兼実
三河守任官は、頼朝がいかに範頼を信頼、重用していたかの証だったんだが

範頼が頼朝の代わりになりうる実力を有していたのが仇となった



崇徳院妾は、源頼朝と初代源姓足利氏たる足利義兼の従兄妹


崇徳院
中宮 皇嘉門院(三河国吉良荘領家、兄弟に九条兼実(三河国知行国主))

妾 兵衛佐局(三河の藤姓熱田大宮司家か、源頼朝の親類(吾妻鑑))→重仁親王(乳母は池禅尼(三河守頼盛の母))

妾 女子(父:源師経(三河権守、母:由良御前姉妹、源頼朝・足利義兼従兄妹)

源頼朝の母親の姉妹の子供、頼朝の従兄弟が崇徳院の妾になっている
もう一人の妾、兵衛佐局も三河の藤姓熱田大宮司家出身説があるそうだが、その子供の重仁親王の乳母は池禅尼
池禅尼の息子が三河守頼盛だ

吉良荘は崇徳院の正室、皇嘉門院領で、寄進したのは三河の藤姓熱田大宮司家と思われる


補足説明だが、頼朝を捕縛し助命嘆願した三河守頼盛家人の平宗清は三河目代だった
0950日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 19:56:40.43ID:AglXq7Qs
な、女はバカだろ?
0951日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 20:03:37.41ID:8uGFkdVS
承久の乱の恩賞で、三河の藤姓熱田大宮司家の血を引く足利氏が三河守護になったが、三河国分国主は、変わらず後鳥羽院生母たる七条院だった

つまり三河国の権益についての構造は殆ど変わらないまま、縁故者の足利氏が加わる形になってしまった

そして1230年代、非常に危険な事態に陥る可能性があったのが、忠成王の即位問題だ

仮に忠成王が天皇になっていたら、忠成王の生母は足利義氏のハトコ


忠成王
順徳天皇第5皇子
生母は野田清季(従三位、熱田大宮司)の娘
室は藤原範茂(三河守範頼兄弟)の娘

野田清季(従三位、熱田大宮司)は源頼朝、足利義兼従兄弟

藤原範忠→野田清季(従三位、大宮司(野田二郎大宮司)、三河国野田城主、初代野田氏(三河国設楽郡野田))→女→忠成王(室は藤原範房(三河守)の娘)

藤原範忠→野田清季(従三位、大宮司(野田二郎大宮司)、三河国野田城主、初代野田氏(三河国設楽郡野田))→鷹司朝季(鷹司冠者)→野田朝氏(大宮司、室は足利義兼の娘)

藤原範忠→野田清季(従三位、大宮司(野田二郎大宮司)、三河国野田城主、初代野田氏(三河国設楽郡野田))→鷹司朝季(鷹司冠者)→藤原重弘(鑁阿寺創建)


そして嫁の従兄弟が三河で坊さんやっていた
三河守範頼の息子だ



■正法寺(三河県豊川市赤坂町西裏69)
創建年:弘仁7年(816年)
開基:万巻上人
中興:了信坊(源範円)


・源義朝→源範頼(三河守)→源範円(正法寺(三河県豊川市)僧侶)→源為頼(初代吉見氏、室は小山朝政の娘)


正法寺の創建は聖徳太子が赤坂の地を訪れた際、太子堂を建立したことが始まりと伝えられている
弘仁7年(816)、万巻上人が病により太子堂で亡くなったことから、上人を開基と定め寺院として開山する
当初は天台宗の寺院でしたが貞永元年(1232)に親鸞が太子堂の参拝に訪れた際、当時の住職範円(源範頼の子息)が親鸞に教化され浄土真宗に改宗する
0952日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 20:08:48.17ID:zeaB1OsH
松本まりか
インタビュー?なんか凄い語ってるけど本人かな?週刊ポスト

でも今回のファンタジープラス総合格闘技師弟プラス大河ドラマ主演師弟大河ドラマでの設定があってない。
総合格闘技師弟大河ドラマでは忍者は盗みで暮らしてる。
松本まりかインタビューでは忍者は普段農民として暮らしている。

ズレがあるね!
0953日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 20:09:52.50ID:5Y595eZC
諦めろバカッペ
お前がいくら妄想を垂れ流しても三河が相国だった事実は変わらない。
0954日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 20:12:04.91ID:uKT2M0tx
>>952
盗みは乱取りとや追い剥ぎが出来る機会にやるんだろう
毎日盗んでる訳じゃなかろう
0955日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 20:17:37.89ID:8uGFkdVS
鎌倉期の三河、源頼朝、足利氏をよく知り
三河期足利将軍時代、三河期徳川将軍時代として一括りにして捉えないと、中世近世は見えてこないよ

支配階級の当事者(徳川松平、三河武士)は見えていたんだからよ


◆室町幕府(1338~1576年)◆
【勝者】足利尊氏:三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国幡豆郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数

◆応仁の乱(1467~1477年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている

◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ

◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平

◆江戸幕府(1603~1868年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)

◆大坂の役(1614~1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:本貫地/三河国加茂郡松平
0957日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 20:22:18.93ID:5Y595eZC
>>952
普段は農業をしていて戦があったら乱取りや盗みをしてたんだろ
三河は尾張と駿河に挟まれた弱小だったから三河の国人衆は常に仕える先を変えていたから小競り合いが絶えなかった。
乱取りや盗みをする機会はかなりあったはず
0958日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 20:23:41.97ID:5Y595eZC
>>955
三河みたいなクソ田舎遠見たって何も分からないよバカッペ
0959日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 20:25:43.70ID:uKT2M0tx
何話だったか忘れたけど忠勝討死誤認の時にみすぼらしい農民が追い剥ぎしてたね
あれは戦後の事務処理描写と合わせて面白かった
忠勝誤認死が面白かった訳ではないが
0960日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 20:25:48.06ID:QXJFH5Zo
音楽のダサさがかなり足引っ張ってるなあ🥺服部党集結のとことか酷かったぞw
かたやレジェバタは音楽にかなり助けられてた感ある
0961日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 20:26:36.76ID:N8ifrjoP
>>865
西の天照大御神

東の東照大権現

とてつもない構想なんよね
0962日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 20:29:05.84ID:FBDnQArT
人質は生かしておくことに意味がある
松平党を今川方に引き留めておくために、今川の親戚筋を娶らせたのに、元康が敵対したから虐待するのも意味わからん
当時は女性の価値は低くて、むしろ質に取って脅すなら嫡男の信康の方であり、元康が心配するのも、家臣を説得させやすいのも信康の方だろう
0963日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 20:32:37.57ID:PhSxrs8G
>>943
君は羽柴にとらわれすぎなんじゃないの?丹羽と柴田のいいとこ取りの。とにかく苗字は関係ないんだから。馬鹿なこと言わないようにw
0964日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 20:37:20.14ID:VK/PkrhJ
>>962
ただ、史実の家康の行動を見ると信康見捨てる気満々だったのかなと思ってしまう。
この時期の家康の行動が後の信康切腹事件の遠因じゃないの?
0965日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 20:40:40.23ID:S7X0nZh2
>>963
囚われすぎなのは君じゃないか?
羽柴とか急に持ち出してどうした?
0966日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 20:46:16.78ID:CJQjb/mp
NHKは石川さゆり好きだから
大河ドラマ石川さゆりやれよ
0967日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 20:47:12.80ID:uKT2M0tx
いくら嫡男でも人質に価値が出てくるのってせめて数えで5~6歳頃からでは
0968日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 20:48:53.14ID:EDxmls6j
今回の大河、家康の何歳くらいまでを描くのかねえ?
死ぬまでを描くんだったらチンタラしすぎのような気が
0969日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 20:48:58.02ID:S7X0nZh2
>>963
得川氏と家康が繋がってるかも実証できないくらい怪しい上に、
得川をそのまま使用せず、得の字を徳に変えてしまったこと
しかも、当初は家康一代限り、個人の称号だったことだ
0970日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 20:50:01.78ID:FBDnQArT
氏真は氏真で
北条から娶った正妻はほっぽといて
叔母か家臣の娘に入れ込むとは
国を立て直すなんて無理
0971日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 20:53:27.67ID:rLxBBnsS
>>948
荘園によっては手付かずのまま温存されただろうけど、侍による収奪は止まらなかっただろう。その頃ヨーロッパでも封建領主の土地が傭兵軍団によって収奪され、構造転換が進んでいった。王や教会を頂点とする支配が終わろうとしていた。ユーラシアの東西で同じ展開をさせるのは、伝統的には屈強な遊牧民族と思われる。

三河守の方こそ、鎌倉以降ほとんどいなくないか? 立派な皇統の歴史だから重んじるのは自然だとしても。
0972日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 20:54:37.02ID:HAAR/Cu9
>>968
亡くなるまで描くらしいよ。チンタラしてるように見えるが、40年前の大河では8話が桶狭間だから、それに比べれば、遥かに早いペースではある。
0973日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 20:54:37.69ID:D6Qu1SlF
>>961
単純に秀吉と同じではよくないということで変えたぐらいじゃなかったのけ
0974日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 20:55:35.21ID:FBDnQArT
>>964
まぁ実際は、そうだろうね
若いから再婚か妾でも娶って
岡崎でやり直せばよし
築山殿に拘る意味が不明
0975日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 20:58:09.28ID:D6Qu1SlF
>>964
女はすでに岡崎に取り返して
竹千代だけ駿府という説明があったことからして
今川からすると肝心の長男を人質にしておくだけで十分という考えでは
女に関してはなんだかんだ一族だから生かして渡してここは恩を売ると

という推測はどうか
0976日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 20:58:56.41ID:D6Qu1SlF
>>970
どこを指してる?
0979日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 21:29:47.19ID:D6Qu1SlF
>>977
そうは言われてるけど
スパイできる有能なのばかりじゃないだろうよ
嫁ぎ先に気持ちが移るパターンもあるし
0980日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 21:31:10.77ID:S7X0nZh2
>>978
お前、wikiにさえ先例のない申請に対して天皇が躊躇したってあるんだぞ
大丈夫か?
0981日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 21:33:45.38ID:8uGFkdVS
>>971
居るけど
足利関連だと


1234年01年:四条隆親(知行国主)、室に足利能子(足利義氏(三河守護)の娘)


足利義氏の娘が妾になった三河国知行国主の四条隆親の息子たる房名は三河守だった
0982日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 21:37:26.59ID:VK/PkrhJ
織田信秀と今川義元も三河守だったな
0983日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 21:39:05.52ID:5Y595eZC
>>982
そうそうw.w
これこそ三河が尾張と駿河の植民地だった事実を表してるよなw
0984日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 21:40:16.92ID:8uGFkdVS
>>971
そして、足利氏が北条を滅ぼそうとしたきっかけ、衝撃を与えた出来事があった

高橋時英、三河守任官だ


高橋時英つーのは六波羅探題北方、北条仲時の家人
いよいよ三河に、北条が食い込んできたと危機感を募らせたわけだな
0986日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 21:46:45.24ID:8uGFkdVS
高橋三河守時英は仲時軍の大将だったから、尊氏にしてみりゃノリノリでぶっ殺していたわけよ

お前は邪魔だとばかりにな
0987日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 21:56:19.46ID:kqcXGUrc
韓国ドラマみたいやねファンタジー大河として見ると面白い
0988日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 22:06:52.73ID:JbyjbMpQ
敵の最前線の一族に自分の一族の娘を娶らせて忠誠心を持たせようとしたら
娘を捨てて敵に寝返った
腹いせに娘を手込めにしたり、娘のお付きのものを殺した
さすがK国由来の発想だな
0989日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 22:16:06.40ID:JbyjbMpQ
>>979
そう考えるのが自然
だから家康との仲は不仲だったとか
武田との密約を理由に殺害したとか
の説もうなづける
0990日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 22:28:10.87ID:rLxBBnsS
>>984
三河っていうのも奇妙な地名だが、上毛の新田荘や足利荘は渡瀬川、利根川、荒川の三川が並行して流れる変な土地にある。三河には矢作川だけ。

松平やトヨタにゆかりのある挙母という地名は、古代の毛野がなまって毛野→衣→挙母と変遷していったのかもしれない。対し、上毛は明らかに古代豪族毛野氏の居住地。鬼怒川も元は毛野→衣→鬼怒。この両毛と豊田市の共通点があるとしたら、毛野氏という豪族の名残があることかもしれない。
0991日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 22:38:28.59ID:8uGFkdVS
>>981
補足説明だが
忠成王妃が藤原範茂の娘と説明したが、この系統も三河守が多い
まとめてみた


藤原能兼→範季→範茂→女(忠成王妃)


藤原能兼→範季→源範頼(養子、三河守)→範円(三河国正法寺僧)

藤原能兼→範季→女(養女)→土御門天皇

藤原能兼→範季→女→順徳天皇

藤原能兼→範季→範茂→範房(三河守)

藤原能兼→範季→範茂→女(四条隆親(三河国知行国主)室)→房名(三河守)

藤藤原能兼→範季→女(吉田資経(三河守)室)


藤原範房
四条房名
吉田資経


吉田資経は吉田経房(三河国知行国主、初代関東申次)の孫


藤原俊忠
・忠成→光能→中原親能?、大江広元?
・忠成→女(以仁王妾)
・俊成(三河守、三河国竹谷荘・蒲形荘開発領主)→定家→為家→冷泉為相(初代冷泉家)
・女(藤原顕頼(三河守)室)
・女(藤原顕長(三河守)室)
・女→吉田経房(三河国知行国主、初代関東申次)
0992日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 22:48:57.66ID:8uGFkdVS
>>990
知識の蓄積が乏しく、広がり持つ発想が出来ないからでは?

センスが有る奴なら
実は、三河(ミカワ)とは三輪(ミワ)ではないか?
とな




社格で伊勢神宮を上回ると言っても良い日本最強のパワースポットたる神社、大神神社、その奥の院は三河の石巻神社
山格で富士山を上回ると言っても良い日本最強のパワースポットたる山、三輪山、その奥の院は三河の石巻山


大和国最初の王(ニギハヤヒ?事代主?)は三河国出身の可能性が高い

三河県豊橋市石巻小野田の石巻山は三輪山の奥の院であると大神神社の社伝に書いてあり
昔は石巻山を神山(ミワヤマ)と呼んでいて、そこから三輪山になったらしい

グーグルマップで見るとよく分かるが、大神神社の鳥居と拝殿は三輪山の正面に向いていない、三輪山の南側にズレている

実は三輪山の奥の院、三河の石巻山(神山(ミワヤマ)に向いているわけだな
0993日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 22:49:44.13ID:5Y595eZC
>>991
どんなに妄想を垂れ流そうと隣国の尾張の織田信秀と駿河の今川義元が三河守になっている。
これが戦国時代の三河の実態
0994日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 22:51:34.92ID:5Y595eZC
>>992
古事記に三川と載ってるのに?ww
やっぱりバカッペだなww
0995日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 22:55:49.10ID:8uGFkdVS
>>994
知らんわけねーだろw
頭が悪い老チンパンジーめ


俺は一時期、三河を三川乃国と書く時期があった
何故か?
答えは足利尊氏は三川乃国と呼んでいたからだ



つーか、三河(ミカワ)、三川(ミカワ)同じだろうがw


頭が悪い老チンパンジーめ
0996日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 22:57:36.88ID:5Y595eZC
>>995
言い訳は見苦しいぞバカッペw
0997日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 22:58:26.36ID:5Y595eZC
三河のバカッペwww
0998日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 22:58:48.73ID:5Y595eZC
三河のバカッペww
1000日曜8時の名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 22:59:05.23ID:5Y595eZC
三河のバカッペw
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況